JP3368127B2 - アームホルダ - Google Patents

アームホルダ

Info

Publication number
JP3368127B2
JP3368127B2 JP35021495A JP35021495A JP3368127B2 JP 3368127 B2 JP3368127 B2 JP 3368127B2 JP 35021495 A JP35021495 A JP 35021495A JP 35021495 A JP35021495 A JP 35021495A JP 3368127 B2 JP3368127 B2 JP 3368127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handrail
ring
arm
holding cylinder
arm holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35021495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09177279A (ja
Inventor
健二 富澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sugatsune Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sugatsune Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sugatsune Kogyo Co Ltd filed Critical Sugatsune Kogyo Co Ltd
Priority to JP35021495A priority Critical patent/JP3368127B2/ja
Publication of JPH09177279A publication Critical patent/JPH09177279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3368127B2 publication Critical patent/JP3368127B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47KSANITARY EQUIPMENT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; TOILET ACCESSORIES
    • A47K17/00Other equipment, e.g. separate apparatus for deodorising, disinfecting or cleaning devices without flushing for toilet bowls, seats or covers; Holders for toilet brushes
    • A47K17/02Body supports, other than seats, for closets, e.g. handles, back-rests, foot-rests; Accessories for closets, e.g. reading tables
    • A47K17/022Wall mounted grab bars or handles, with or without support on the floor
    • A47K17/024Wall mounted grab bars or handles, with or without support on the floor pivotally mounted on the wall

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)
  • Toilet Supplies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、取付面に取り付け
られた手摺その他のアームを脱着自在に保持するための
ホルダに関する。
【0002】
【従来の技術】身体障害者・高齢者などの身体不自由者
を対象にして便所や浴室の壁面に取り付けられる手摺の
場合は、壁面からの手摺の突出量が通常の手摺と比べて
圧倒的に大きくなるために、不使用時において単なる障
害物になる。これは壁面と直交する方向(水平方向)に
手摺が長く伸び出すからである。したがって、このよう
な手摺としては、不使用時に嵩張ることなく収納できる
ものが望まれる。
【0003】実開平5−31697号公報には、上記の
要望に答える手摺収納手段として、手摺を水平状態のま
ま壁面方向へ回してこれを壁面沿いに収納する横振り式
(水平回転式)や、壁面と直交する方向へ突出した水平
状態の手摺を垂直状態に跳ね起こしてこれを壁面側へ収
納する跳ね上げ式(垂直回転式)が開示されている。
【0004】上記横振り式によるときは、手摺が壁面に
張りつくように収納されるので、壁面からの手摺突出量
が激減した望ましい手摺収納状態が得られる。しかし、
手摺をこのように収納したり取り出したりする場合に
は、回転半径の大きい手摺を水平に振り回すことになる
ため、手摺の移動する領域に大きな空間を確保しておく
ことが不可欠になる。したがって、横振り式の手摺収納
手段は内部スペースの狭い便所や浴室に適用するのが困
難である。
【0005】上記跳ね上げ式によるときは、手摺を使用
状態(水平状態)から収納状態(垂直状態)にしたとき
に手摺突出量がかなり減少する。この跳ね上げ式のもの
は、手摺の収納に際して上下方向の余剰空間を有効に活
用することができるので、内部スペースの狭い便所や浴
室などであっても、これらに適用することができる。し
かし、収納状態における手摺突出量が、横振り式のもの
よりも大きくなる不都合がある。
【0006】かかる対策のために新たな手摺装置が提案
されている。この手摺装置の概略的な構成は、図4〜図
8を参照して以下のようなものである。
【0007】図4において、取付面(壁面)1に取り付
けられる取付座2は、その表面に一対の支持体3a、3
bを有している。固定軸4は、これ自身が回転すること
のないように取付座2の両支持体3a、3bで両端支持
されている。回転体5はT字形に交差した横筒6と縦筒
7とを有するものである。回転体5の横筒6はその内部
を貫通する固定軸4を介して図4の矢印R01−R02方向
へ回転自在なるように支持されている。手摺(アーム)
8はU字形のパイプからなる。これは図5にも示されて
いるように、互いに平行した二つのロッド部9、10
と、これらロッド部9、10の一端部にある半円形部1
1とが一体に形成されたものである。かかる手摺8にお
いて、一方のロッド部9の中間部には、弾力性材料から
なるグリップ12が被されており、他方のロッド部10
端には、図6にも示すキャップ13が装着されている。
キャップ13の先端面には凹部14がある。図4におい
て、ロッド部9の端部を回転体5の縦筒7内へ回転自在
に嵌め込まれた手摺8は、その縦筒7内から抜け出すこ
とのないように保持されている。その他、図4でみられ
る受具15は、手摺8側のキャップ13と対応するもの
である。これは図7、図8に示されているように、キャ
ップ13の凹部14内に嵌まり込む凸部16をその表面
に備えている。
【0008】上述した手摺装置においては、取付座2が
図4のごとく取付面1に取り付けられる。取付座2がこ
のようにして取付面1に取り付けられると、手摺8は図
4の矢印R01−R02方向や図4の矢印R03−R04方向へ
回転できるようになる。受具15も、図4のごとく取付
面1に取り付けられる。より具体的には、図4・実線の
状態に取り出された手摺8のロッド部10端(キャップ
13)と衝突する位置に受具15が取り付けられる。
【0009】図4に示された手摺装置において、手摺8
が同図実線の状態に取り出されたときには、そのロッド
部10の端部にあるキャップ13が取付面1側の受具1
5に突き当たり、かつ、キャップ13の凹部14と受具
15の凸部16とが嵌まり合う。この手摺取出状態のと
きは、キャップ13や受具15を介して手摺ロッド部1
0の端部が取付面1に衝突しているので、図4・矢印R
01方向の力が手摺8に作用したとしても、手摺8はその
方向へは動かない。また、キャップ13と受具15とが
前記のように嵌まり合っているので、手摺8は図4・矢
印R05−R06方向の揺動も阻止される。
【0010】図4に示された手摺装置において、同図実
線の取出状態にある手摺8を収納するときには、はじ
め、手摺8を図4・矢印R02方向へ立ち上げ回転させて
同図一点鎖線の状態にし、つぎに、手摺8を図4・矢印
04方向へ回して同図二点鎖線の状態にする。こうして
収納された手摺8を取り出すときには、同4の二点鎖線
状態にある手摺8を同図の矢印R03方向へ回して前記一
点鎖線の状態にした後、その一点鎖線状態にある手摺8
を図4・矢印R01方向へ降下回転させて前記実線の状態
にすればよい。なお、手摺8を収納するときに、これを
図4・矢印R02方向、図4・矢印R04方向の順に操作す
ると、キャップ13の凹部14が受具15の凸部16か
ら自然に外れる。また、手摺8の取り出しに際してこれ
を図4・矢印R03方向、図4・矢印R01方向の順に操作
すれば、キャップ13の凹部14が受具15の凸部16
に自然に被さる。したがって、手摺8の収納や取り出し
は、このような順序で行なわれるのが望ましい。
【0011】図4に示された手摺装置は、手摺8の収納
時に、前記跳ね上げ式と同様に上下方向の余剰空間を有
効に活用することができるから、内部スペースの狭い便
所や浴室などであっても、これらに適用することができ
る。この手摺装置は、また、手摺8が壁面に張りついた
ように収納されるので、前記横振り式と同じく手摺8の
望ましい収納状態が得られる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記の内容から理解で
きるように、図4に示された手摺装置には既述の横振り
式や跳ね上げ式のものにみられた欠点がなく、これらの
長所のみが有効に残されているといえる。しかし、図4
・二点鎖線の収納状態にある手摺8は、これの自重で取
付面1側から倒れ出すおそれがあり、不測の事故を惹き
起こす危険性が大である。したがって安全対策上、手摺
(アーム)を保持するためのホルダが必要になる。
【0013】この種のアームホルダとしては、一例とし
て、アーム(手摺8のロッド部9)を挟むためにバネ材
でU字形に形成された挟み式キャッチ具が考えられ、他
の一例として、アームを受け入れるための凹部と、その
凹部前面(出入口)を開閉するための開閉部材(カンヌ
キ)とを備えた開閉式キャッチ具が考えられる。
【0014】挟み式キャッチ具においては、U字形をな
すキャッチ具内へアームを押し込んだときに、アームが
キャッチ具のバネ作用で挟みつけられて保持される。こ
れを取り出すときには、キャッチ具の保持力を上回る力
でアームを引き外せばよい。これはアームの脱着操作が
簡易であるといえるが、その反面、保持したアームを不
測の事故で脱落させてしまうこともある。したがって、
挟み式キャッチ具は、図4のような収納状態にある手摺
(アーム)を確実に保持するためのホルダとして適切で
ない。
【0015】開閉式キャッチ具の場合は、その凹部内に
受け入れたアームを開閉部材でロックすることができる
ので、挟み式キャッチ具のような脱落事故が起こりがた
い。しかしこれは、アームを保持したり取り出したりす
るごとに開閉部材を掛けたり外したりしなければならな
いので操作が煩雑になる。それに、開閉式キャッチ具の
場合は、図4のような手摺装置において、手摺(アー
ム)の収納手順、取出手順を決めることもできない。
【0016】[発明の目的]本発明はこのような技術的
課題に鑑み、アーム保持状態においてこれを損なうこと
のない確実性と安全性、アームを保持したり取り出した
りするときの操作を利用してアームのロックやそのロッ
ク解除を行なうことのできる操作の簡略性、操作手順の
誤りを未然に防止することのできる信頼性など、これら
を満たすことのできる有用かつ有益なアームホルダを提
供しようとするものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明に係るアームホル
ダは所期の目的を達成するために下記の課題解決手段を
特徴とする。すなわち、回転リング受け入れ用の内部空
間を有する保持筒と、アーム受け入れ用の内部空間を有
する回転リングとの組み合わせからなり、保持筒におけ
る周壁の一部、および、回転リングにおける周壁の一部
には、アームを出し入れするための出入口がそれぞれ形
成されており、保持筒と回転リングとの相対関係におい
てこれらの出入口を互いに一致させたり不一致にしたり
することができるように、回転リングが保持筒の内部に
回転自在に組み付けられていることを特徴とする。
【0018】本発明に係るアームホルダの態様はつぎの
ようなものである。その一つは、保持筒に座板が一体形
成されていることである。他の一つは、回転リングにお
ける内部空間の両側面が互いに平行した平坦面からなる
ことである。さらに他の一つは、周壁の一部にアーム出
し入れ用の出入口を有する押えリングが保持筒に組み付
けられて、押えリングの出入口が保持筒の出入口に一致
しているとともに、その押えリングを介して回転リング
が保持筒の内部に保持されていることである。上記以外
の一つは、保持筒の出入口と回転リングの出入口とが互
いに一致しているときの保持筒および回転リングにおい
て、保持筒と回転リングとが相対接触している部分の一
方には係止部材用の受入凹部が形成されているととも
に、保持筒と回転リングとが相対接触している部分の他
方には、係止部材と係止部材用のバネとを収納するため
の収納穴が形成されており、バネと係止部材とが収納穴
内に収納され、かつ、バネが係止部材に対し収納穴から
脱出する方向の力を付与していることである。
【0019】[作用]本発明に係るアームホルダは、こ
れを要するアームがたとえば図4に示した手摺のような
ものである場合に、そのアーム(手摺)と対応してアー
ム取付面に取り付けられる。本発明に係るアームホルダ
において、保持筒の出入口と回転リングの出入口とが互
いに一致しているときには、回転リングの内部空間にア
ームの一部を嵌め込むことができる。この状態のときに
アームの一部を回転リングの内部空間に入れ、アームを
受け入れた後の回転リングを時計回り方向または反時計
回り方向へ約90度回転させると、回転リングの出入口
が保持筒の内部側へ回り込むためにアームホルダの前面
が閉じられる。かくてアームは、アームホルダ内から脱
出することのないロック状態に保持される。アームホル
ダ内に保持されたアームをその内部から取り出すときに
は、回転リングを前記の逆方向へ回転させてその出入口
を保持筒の出入口に一致させることにより、アームホル
ダの前面を開ける。そして保持筒および回転リングの互
いに一致した両出入口からアームホルダ内のアームを取
り出す。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明に係るアームホルダの実施
形態が添付の図面に示されている。以下その構成部品、
組立構成について、添付の図面を参照して説明する。
【0021】図1〜図3に例示されたアームホルダ21
の主たる構成部品は、保持筒31、回転リング51、押
えリング61などである。
【0022】図1〜図3を参照して明らかなように、保
持筒31は自明の内部空間を有するものである。保持筒
31の前面は、その上下方向に沿う出入口32により開
放されている。保持筒31内には、これの上部側から下
部側にわたって並んだ受入部33、上位段差部34、回
転リング保持部35、下位段差部36、押えリング嵌込
部37がある。保持筒31内の上位段差部34は、回転
リング保持部35が受入部33よりも大きく形成された
ため、これら両部33、35の境界に生じたものであ
る。保持筒31内の下位段差部36も、また、押えリン
グ嵌込部37が回転リング保持部35よりも大きくされ
たために、これら両部35、37の境界に生じたもので
ある。さらに、保持筒31においては、コイル巻き形状
のバネ38や小球形状の係止部材39を装填するための
収納穴40が、上位段差部34から上向きに形成されて
おり、かつ、雌ネジ(ネジ穴)41が下位段差部36か
ら上向きに形成されている。その他、保持筒31には、
ビス孔42を有する座板43が、その後部から両側部に
わたり一体形成されている。
【0023】図1〜図3を参照して明らかなように、回
転リング51も自明の内部空間を有するものである。回
転リング51の前面はその上下方向に沿う出入口52に
より開放されている。回転リング51の出入口52の幅
は前記出入口32の幅と同じである。回転リング51
は、回転リング保持部35内に密に嵌まる外形を有して
いてその外部両側面の一部が削られている。回転リング
51の内部空間は、互いに平行で平らな両側面53a、
53bと、円弧状の後側面54とで形成されている。回
転リング51の内部空間において、両側面53a、53
bの平行間隔は前記出入口52の幅と同じであり、後側
面54の曲率は前記受入部33の曲率と同じである。回
転リング51の上面には、前記係止部材39の一部を嵌
め込むための小さな受入凹部55が形成されており、回
転リング51の下部側には、保持筒31の内形よりも大
きい円形の差込凹部56が形成されている。
【0024】図1〜図3を参照して明らかなように、押
えリング61も上下方向に沿う出入口62を前面に備え
ている。押えリング61の出入口62の幅は、前記両出
入口32、52の幅と同じである。押えリング61の内
面は横断面円形であり、押えリング61の外形は押えリ
ング嵌込部37の内形に合致するものであるが、押えリ
ング61の上面より突出する差込片63の外形は、回転
リング51の差込凹部56に合致する横断面円形をなし
ている。押えリング61の後部両角には、ボルトすなわ
ち雄ネジ65を通すための貫通孔64が上下方向にわた
り形成されている。なお、雄ネジ65は前記雌ネジ41
に対応するものである。
【0025】アームホルダ21は、上述した保持筒3
1、回転リング51、押えリング61などを主たる構成
部品とするものであり、これは図1〜図3から理解でき
るように、以下のようにして組み立てられる。はじめ
は、バネ38と係止部材39とが保持筒31の収納穴4
0内に装填され、つぎに、回転リング51が保持筒31
の回転リング保持部35内に回転自在に嵌め込まれ、そ
の後、押えリング61が保持筒31の押えリング嵌込部
37内に嵌め込まれ、さらにその後、押えリング61の
貫通孔64を貫通した雄ネジ65が雌ネジ41にねじ込
まれる。かくてアームホルダ21の組み立てが完了す
る。
【0026】上述したアームホルダ21において、係止
部材39はバネ38の力を受けて収納穴40内から脱出
しようとするが、これは上位段差部34に接触した回転
リング51の上面で阻止される。回転リング51は回転
リング保持部35内を左回転または右回転して自身の出
入口52を閉じたり開いたりするものである。雄ネジ6
5を介してアームホルダ21に固定された押えリング6
1は、その差込片63を回転リング51の差込凹部56
内に挿入して回転リング51をこれの下部側から回転自
在に支持している。回転リング51の出入口52が他の
両出入口32、62と一致しているとき、すなわち、回
転リング51が自身の出入口52を開放しているとき
に、回転リング51の上面にある受入凹部55内に係止
部材39の下部が嵌まり込む。このような嵌め合い構成
を備えいている場合は、回転リング51を開放位置に合
わせるための操作が行ないやすく、また、開放状態にあ
る回転リング51がみだりに動くこともなくなる。
【0027】図1〜図3に例示されたアームホルダ21
はアームを保持するために用いられるものである。その
具体的一例として、図4で説明した手摺(アーム)8を
保持する場合には以下のようになる。
【0028】手摺8が図4・一点鎖線の状態に起立して
いるときは、その手摺ロッド部9が建造物の取付面1に
近接する。この状態にあるロッド部9の一部を受け入れ
てこれを保持するために、アームホルダ21は、取付面
1における取付座2の上位に取り付けられる。すなわち
アームホルダ21は、図4のように取付面1にあてがわ
れた後、その保持筒31の座板43を貫通して壁にねじ
込まれた複数本のビスを介して上記の箇所に取り付けら
れる。
【0029】こうして取り付けられたアームホルダ21
において、手摺ロッド部9が図4・一点鎖線のようにア
ームホルダ21内に嵌まり込むか、あるいは、図4・実
線のようにアームホルダ21内から脱出しているときに
は、回転リング51の出入口52が保持筒31の出入口
32、押えリング61の出入口62と一致してアームホ
ルダ21の前面を開いており、また、手摺ロッド部9が
アームホルダ21内に嵌まり込んでいて手摺8が図4・
二点鎖線のように取付面1に沿っているときには、回転
リング51の出入口52が保持筒31の内部側へ回り込
んでアームホルダ21の前面を閉じている。
【0030】図4・実線の状態にある手摺8を同図二点
鎖線の状態に収納するときには、はじめ、手摺8を図4
の矢印R02方向へ回転させてこれを同図一点鎖線の状態
に起立させる。手摺8をこのように操作した場合は、ア
ームホルダ21の互いに一致した各出入口32、52、
62から回転リング51内に手摺ロッド部9が嵌まり込
む。つぎに、手摺8を図4の矢印R04方向へ回転させて
これを同図二点鎖線の状態にする。このように手摺8を
操作した場合は、回転リング51が手摺ロッド部9と共
に図4の矢印R04方向へ追随回転するために、回転リン
グ51の出入口52が保持筒31の内部側へ回り込んで
アームホルダ21の前面を閉じる。かくてアームホルダ
21の前面が閉じられたとき、図4・二点鎖線状態の手
摺8は、アームホルダ21内から脱出したり自重で倒れ
たりすることなくその状態に保持される。なお、回転リ
ング51が手摺ロッド部9に追随して図4の矢印R04
向へ回転するのは、そのロッド部9に付されたグリップ
12が回転リング51内で弾性変形して回転リング内面
(とくに両側面53a、53b)に強く接触しているか
らである。
【0031】図4・二点鎖線の状態にある手摺8を取り
出すときには、はじめ、手摺8を同図の矢印R03方向へ
回転させてこれを図4・一点鎖線の状態にする。このよ
うに操作したときのアームホルダ21では、手摺ロッド
部9を内部に受け入れていた回転リング51がそのロッ
ド部9に追随して図4の矢印R03方向へ回転し、回転リ
ング51の出入口52が他の両出入口32、62と一致
するために、アームホルダ21の前面が開く。手摺8を
図4・一点鎖線の状態にした後は、これを同図の矢印R
01方向へ回転させて図4・実線の状態にする。すなわ
ち、起立(ほぼ垂直)状態にある手摺8を水平状態に倒
してこれを取り出す。図4・実線の手摺取出状態では、
既述のとおり、手摺ロッド部10の先端にあるキャップ
13が取付面1側の受具15に被さり、キャップ13の
凹部14内に受具15の凸部16が嵌まるので、図4・
矢印R05−R06方向への手摺揺動を防止する。それにキ
ャップ13、受具15などを介して手摺ロッド部10端
が間接的に取付面1に突き当たっているので、手摺8を
つかんだ者(身体不自由者)が図4・矢印R01方向へ荷
重を加えたとしても、手摺8はその方向へそれ以上動く
ことがない。
【0032】図4に例示された手摺装置において、手摺
(アーム)8を収納するときには、これを図4・矢印R
02方向、図4・矢印R04方向の順に操作するのが望まし
く、また、手摺8を取り出すときには、これを図4・矢
印R03方向、図4・矢印R01方向の順に操作するのが望
ましい。その理由は段落番号[0010]の項に説明さ
れている。これに関してアームホルダ21は、自明のと
おり、上記と逆行する図4・矢印R01方向、図4・矢印
03方向の順に手摺8を取り出すことを阻止するので都
合よい。
【0033】本発明において、図1〜図8を参照して説
明したアームホルダ21の構成部品や手摺装置の構成部
品などは、これらの材料として、周知の金属、周知の合
成樹脂、周知のゴムなどのほか、これらの複合材も用い
られる。とくに、要求される機械的特性や加工性などを
考慮してこれらの材料・材質を選択するために、上記各
構成部品として金属加工品や合成樹脂製品などが多用さ
れるが、金具類、止具類、バネ類の場合は、特製品を除
き、既製品(市販品)が用いられる。
【0034】本発明に係るアームホルダ21において
は、バネ38、係止部材39、収納穴40などが回転リ
ング51側にあり、受入凹部55が保持筒31側にある
ような実施形態も採用することができる。また、バネ3
8、係止部材39、収納穴40など、受入凹部55など
を含む部品や形状構造、および、押えリング61とこれ
を保持筒31内に取り付けるための関連部分や関連部品
などは、これらが省略されることもある。ちなみに、ア
ームホルダ21から押えリング61などを省略する場合
には、図2におけるアームホルダ21を上下反転させ
て、使用時に回転リング51が保持筒31内から脱落し
ないようにする。さらに、押えリング61に代わる手段
で回転リング51を保持筒31内に保持する場合には、
たとえば、回転リング51の外周面に円周溝を形成し、
保持筒31外からこれを貫通して保持筒31内に差し込
んだピンの先端をその円周溝に挿入するような実施形態
がとられる。
【0035】アームホルダ21に関する図示の実施形態
では、図4の一点鎖線・二点鎖線の各状態においてアー
ム(手摺8)と回転リング51とを一体回転させるため
に、手摺ロッド部9のグリップ12が利用されたが、該
グリップ12が省略される場合には、ロッド部9の一部
(回転リング51内に嵌まり込む部分)が、回転リング
51の両側面53a、53bに接するようなフラット面
に形成される。他の例としては、回転リング51内に嵌
まり込む手摺ロッド部9の一部外周面および/または回
転リング51の両側面53a、53bに、相手側に対し
て強く接触する小さな突起が設けられたり、これら両者
の面に、互いに嵌まり合う小さな突起と凹所とが相対形
成されたりする。このような形状を手摺ロッド部9や回
転リング51が有するときも、アーム(手摺8)と回転
リング51は前例と同様に一体回転する。
【0036】上述したアームホルダ21の使用態様で
は、取出状態(水平状態)にあるアーム(手摺8)を上
方へ回転させて収納するようにしたが、取出状態(水平
状態)にあるアームを下方へ回転させて収納するような
使用態様もある。このような場合は、図4に示された手
摺装置を上下反転させて取付面1に取り付け、受具15
やアームホルダ21などをこれと対応させて取付面1に
取り付ければよい。
【0037】本発明に係るアームホルダ21を介して保
持されるアームとして代表的に示したものは手摺8であ
る。しかし、アームとアームホルダ21との相対関係に
おいてアームがアームホルダ21内に受け入れられるよ
うな形状・構造を有している場合には、手摺以外のアー
ムにもアームホルダ21を適用することができる。
【0038】
【発明の効果】本発明に係るアームホルダはつぎのよう
な効果を有する。
【0039】アームの保持状態を回転リングでロックし
て確実なものにするので、安全性を十分に確保すること
ができる。
【0040】アームを保持したり取り出したりするとき
の操作を利用してアームのロックやそのロック解除を行
なうことができるので、格別の操作を要せず、操作の簡
略性を期すことができる。
【0041】回転リングによるロック状態を解除しない
かぎり、保持状態のアームを取り出すことができないの
で、操作の手順が規定される。したがって操作誤りを未
然に防止することができ、使用上の信頼性が高まる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るアームホルダの一実施形態を示し
た平面図である。
【図2】図1のX−X線に沿う断面図である。
【図3】図1に例示されたアームホルダの分解斜視図で
ある。
【図4】本発明に係るアームホルダの一使用例としてこ
れを手摺装置と共に略示した斜視図である。
【図5】アームの一例である手摺の側面図である。
【図6】アームの先端に装着されるキャップの断面図で
ある。
【図7】図4の手摺装置に用いられる受具の斜視図であ
る。
【図8】図7に示された受具の断面図である。
【符号の説明】
8 手摺(アーム) 9 手摺のロッド部 10 手摺のロッド部 21 アームホルダ 31 保持筒 32 保持筒の出入口 33 受入部 34 上位段差部 35 回転リング保持部 36 下位段差部 37 押えリング嵌込部 38 バネ 39 係止部材 41 雌ネジ 43 座板 51 回転リング 52 回転リングの出入口 53a 回転リングの内部一側面 53b 回転リングの内部他側面 54 回転リングの内部後側面 55 受入凹部 56 差込凹部 61 押えリング 62 押えリングの出入口 63 差込片 64 貫通孔 65 雄ネジ

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転リング受け入れ用の内部空間を有す
    る保持筒と、アーム受け入れ用の内部空間を有する回転
    リングとの組み合わせからなり、保持筒における周壁の
    一部、および、回転リングにおける周壁の一部には、ア
    ームを出し入れするための出入口がそれぞれ形成されて
    おり、保持筒と回転リングとの相対関係においてこれら
    の出入口を互いに一致させたり不一致にしたりすること
    ができるように、回転リングが保持筒の内部に回転自在
    に組み付けられていることを特徴とするアームホルダ。
  2. 【請求項2】 保持筒に座板が一体形成されている請求
    項1記載のアームホルダ。
  3. 【請求項3】 回転リングにおける内部空間の両側面が
    互いに平行した平坦面からなる請求項1記載のアームホ
    ルダ。
  4. 【請求項4】 周壁の一部にアーム出し入れ用の出入口
    を有する押えリングが保持筒に組み付けられて、押えリ
    ングの出入口が保持筒の出入口に一致しているととも
    に、その押えリングを介して回転リングが保持筒の内部
    に保持されている請求項1記載のアームホルダ。
  5. 【請求項5】 保持筒の出入口と回転リングの出入口と
    が互いに一致しているときの保持筒および回転リングに
    おいて、保持筒と回転リングとが相対接触している部分
    の一方には係止部材用の受入凹部が形成されているとと
    もに、保持筒と回転リングとが相対接触している部分の
    他方には、係止部材と係止部材用のバネとを収納するた
    めの収納穴が形成されており、バネと係止部材とが収納
    穴内に収納され、かつ、バネが係止部材に対し収納穴か
    ら脱出する方向の力を付与している請求項4記載のアー
    ムホルダ。
JP35021495A 1995-12-22 1995-12-22 アームホルダ Expired - Fee Related JP3368127B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35021495A JP3368127B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 アームホルダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35021495A JP3368127B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 アームホルダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09177279A JPH09177279A (ja) 1997-07-08
JP3368127B2 true JP3368127B2 (ja) 2003-01-20

Family

ID=18408994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35021495A Expired - Fee Related JP3368127B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 アームホルダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3368127B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09177279A (ja) 1997-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06504107A (ja) ラッチ及びロックアップシステム
JP4834909B2 (ja) 二次電池用のインターロック装置
EP1816929B1 (en) Infant swing seat
JP3368127B2 (ja) アームホルダ
US7416230B2 (en) Safety lock for lever-type door handles
JPH0529330Y2 (ja)
JP4632126B2 (ja) 折戸装置
KR200402605Y1 (ko) 콤팩트케이스
JP6175111B2 (ja) ドア錠
KR100576809B1 (ko) 도어록 장치
JP2004357785A (ja) ポットの蓋ヒンジロック構造
WO2007138187A1 (fr) Dispositif d'articulation de deux tubes constitutifs d'un siege et de protection de la zone d'articulation de ceux-ci
JPH0648266Y2 (ja) 温風コタツ
JP4216972B2 (ja) 引違い障子用の換気ロック装置
JPH09256402A (ja) 施錠装置
JP2002089029A (ja) 天井点検口
JPH0732803Y2 (ja) ドアガード機能を備えたドア開錠装置
JPH0351499Y2 (ja)
JP2003262026A (ja) 跳ね上げ式手摺り用回動ブラケット
JP3425721B2 (ja) 手摺装置
JPH046982Y2 (ja)
JPH0436372Y2 (ja)
JP3998336B2 (ja) 緊急事態用浴室ドア
JPH0724539Y2 (ja) 扉の開閉機構
KR200352213Y1 (ko) 도어록의 록킹해제장치

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071108

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees