JP3367219B2 - 熱間継目無管製造用マンドレルバー - Google Patents

熱間継目無管製造用マンドレルバー

Info

Publication number
JP3367219B2
JP3367219B2 JP23238894A JP23238894A JP3367219B2 JP 3367219 B2 JP3367219 B2 JP 3367219B2 JP 23238894 A JP23238894 A JP 23238894A JP 23238894 A JP23238894 A JP 23238894A JP 3367219 B2 JP3367219 B2 JP 3367219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mandrel bar
film
thickness
plating film
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23238894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0871619A (ja
Inventor
敏朗 安楽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP23238894A priority Critical patent/JP3367219B2/ja
Publication of JPH0871619A publication Critical patent/JPH0871619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3367219B2 publication Critical patent/JP3367219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱間継目無製管法、特
にせん孔法のマンドレルミル圧延工程に使用される熱間
継目無管製造用マンドレルバーに関する。
【0002】
【従来の技術】熱間で継目無管を製造する方法の一つと
してロールせん孔法がある。ロールせん孔法による製管
工程の一つであるマンドレルミル圧延においては、素管
内面をマンドレルバーによって拘束し、多スタンドの孔
型ロールによって素管外面を拘束しながら、素管に軸方
向の送りを与えて、素管の圧延を行う。
【0003】ここに使用されるマンドレルバーは、バー
表面と素管が厳しいすべり摩擦状態となるため、JIS
G4404に規定されるSKD6やSKD61等の熱
間合金工具用鋼を素材とし、これをマンドレルバーに機
械加工し、表面をできるだけ滑らかに研摩した後、硬度
調整と表面スケール形成のための焼入れ・焼戻しを施
し、更に表面に固定潤滑剤を主成分とする潤滑皮膜を形
成させて使用するのが一般的である。
【0004】また、一部では、硬度調整後の母材表面に
Crメッキ皮膜を形成したマンドレルバーが使用された
り、スケールや潤滑皮膜の密着性を高めるために母材表
面に溝状や細かな凹部を設けることが試みられている
(特開昭63−20105号公報、特開平2−2709
04号公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年、
13Cr鋼等の高合金鋼管の需要が高まるに従い、次の
ような問題が生じてきた。
【0006】高合金鋼を圧延する際には、被圧延材の変
形抵抗が高く、素管内面の酸化スケールも形成されにく
い。そのため、従来一般のマンドレルバーでは、表面に
潤滑皮膜を形成しているにもかかわらず潤滑不足とな
り、バー表面と素管内面との間で焼付きが生じやすい。
【0007】焼付きが生じると、素管内面に軸方向の筋
状疵が発生し、製品とする場合に多くの手入れ工数およ
び費用を要するという問題が発生する。更には、マンド
レルバーの表面にも軸方向の筋状疵が生じ、それが甚だ
しい場合には数十本の圧延に使用するだけでバーの交換
を余儀なくされ、工具コストが嵩むという問題もある。
【0008】表面にCrメッキを施したマンドレルバー
では、表面硬度が高いことから普通鋼を圧延する際の摩
擦や肌荒れに対しては効果が見られる。しかし、13C
r鋼などの高合金鋼を圧延する場合は、一旦潤滑皮膜が
切れると、Crメッキをしていないものよりも焼付きが
発生しやすい。これは、素管中のCr量が多いと、素管
内面に十分なスケールが生成せず、そのため潤滑皮膜が
膜切れをおこすと、その部分で素管中のCrとバー表面
のCrメッキとが直接接触して焼付きを発生しやすくな
るからである。
【0009】また、マンドレルバーの表面にわたって密
着力の優れたCrメッキ皮膜を形成することは技術的に
極めて困難であり、圧延中にメッキ皮膜が剥離すると、
その部分で焼付きが容易に生じる。
【0010】更に、Crメッキを施したマンドレルバー
では、Crメッキ処理中の母材表面に侵入したH2 によ
る母材の遅れ破壊が懸念される。
【0011】マンドレルバーの母材表面に凹部を設ける
方法については、普通鋼を圧延する場合でさえも必ずし
も効果が一定せず、13Cr鋼のような高合金鋼の圧延
においては、バー表面の軟化による凹部消失のため、満
足な効果が得られないというのが実情である。
【0012】本発明の目的は、13Cr鋼のような高合
金鋼を圧延する場合にも、バー表面と素管内面の焼付き
を効果的に防止し得る熱間継目無管製造用マンドレルバ
ーを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】13Cr鋼のような高合
金鋼を圧延する際のマンドレルバーの表面が焼付きに及
ぼす影響について調査した。その結果、その焼付き対策
について次の知見を得ることができた。
【0014】 SKD6やSKD61からなるマンド
レルバーは、靱性や耐亀裂性を考慮して表面硬度がHv
350〜450程度に調整されるが、13Cr鋼などの
高合金鋼を圧延する場合は、圧延中にバー表面が普通鋼
圧延時よりかなり高温となり、硬度が不十分となる。そ
のため、Hv800〜1000と硬度の高いCrを母材
表面にメッキすることが不可欠である。
【0015】 母材表面にCrメッキを施した場合、
メッキ皮膜の不均一形成や潤滑皮膜の膜切れに起因する
焼付きが問題になるが、これに対してはそのCrメッキ
皮膜の表面に酸化スケールを形成するのが有効である。
【0016】 素管中のCr量が多い場合(18%C
r以上の場合)は、Crメッキ皮膜の表面に形成したC
r主体の酸化スケールも有効であるが、Crメッキ皮膜
表面にFeメッキ皮膜を形成し、そのFeメッキ皮膜の
表面に形成したFe主体の酸化スケールの方が焼付きを
より生じさせにくい。
【0017】 酸化スケールは、メッキ後に、そのマ
ンドレルバーを大気中、水蒸気中、二酸化炭素中等の酸
化性ガス雰囲気中で加熱することにより形成されるが、
この加熱によりマンドレルバー母材とその表面上のCr
メッキ皮膜との間でCrおよびFeの相互拡散が生じ、
メッキ皮膜の密着力が向上する。
【0018】 更にこの加熱中に、Crメッキ処理で
母材中に侵入したH2 が母材から放出され、遅れ破壊特
性が向上する。
【0019】本発明はこれらの知見に基づいてなされた
ものであって、次の2つのマンドレルバーを要旨とす
る。
【0020】第1のマンドレルバーは、図1(A)に示
すように、マンドレルバーの母材1の表面に平均厚さが
1〜100μmのCrメッキ皮膜2を形成し、その皮膜
表面に厚さが0.1〜10μmのCrを主体とする酸化ス
ケール層3を形成したものである。
【0021】第2のマンドレルバーは、図1(B)に示
すように、マンドレルバーの母材1の表面に平均厚さが
1〜100μmのCrメッキ皮膜2を形成し、その皮膜
表面に厚さが0.1〜5μmのFeメッキ皮膜4を形成
し、更にその皮膜表面に厚さが0.1〜10μmのFeを
主体とする酸化スケール層5を形成したものである。
【0022】
【作用】本発明のマンドレルバーでは、母材1は、マン
ドレルミル圧延用マンドレルバーに使用されている材質
でよく、炭素鋼や低合金鋼の使用も可能であるが、圧延
中にマンドレルバーに加わる張力に耐えなければならな
いことを考慮すると、SKD6,SKD61等の熱間工
具鋼を使用することか望ましい。
【0023】Crメッキ皮膜2は、マンドレルバー表面
の高温硬度を高め、13Cr鋼等の高合金鋼を圧延する
際の耐焼付き性を高めるために必要である。その平均膜
厚が1μm未満では、十分な焼付防止効果が認められ
ず、100μm超では皮膜自身の内部残留応力で剥離が
起きるため、その平均膜厚を1〜100μmとした。膜
厚の特に望ましい下限は10μm、上限は70μmであ
る。
【0024】Crメッキ皮膜2の表面に形成されたCr
主体の酸化スケール層3は、通常Cr2 3 からなり、
それ自体が高温下で優れた潤滑性能を示すと共に、
多孔質であるために潤滑剤の保持性能を向上させ、更に
は、圧延中に潤滑剤が膜切れを起こしてもメタル接触
を防ぐ。また、酸化スケール成形のための加熱処理は、
Crメッキ皮膜2の密着性を高め、その剥離を防ぐ。
これらにより、13Cr鋼等の高合金鋼を圧延する場合
にも、焼付きが効果的に防止され、マンドレルバーの寿
命が大幅に延長し、且つ優れた内面品質の製品が製造さ
れる。
【0025】酸化スケール層3の層厚を0.1〜10μm
としたのは、0.1μm未満では焼付き防止効果が十分で
なく、10μmを超えると、酸化スケール中の内部応力
によりスケールの剥離が生じ、焼付き防止効果が認めら
れなくなるからである。特に望ましい層厚は、1〜10
μmである。
【0026】Crメッキ皮膜2の表面に形成するFeメ
ッキ皮膜4は、Crメッキ皮膜2の上にFe主体の酸化
スケール層5を形成するためのいわば下地皮膜である。
この膜厚を0.1〜5μmとしたのは、膜厚が0.1μm以
下では安定なFe主体の酸化スケールが形成されず、5
μm超ではメッキ皮膜自身の内部残留応力により剥離が
おきるためである。特に望ましい膜厚は、1〜5μmで
ある。
【0027】Fe主体の酸化スケール層5は、FeO ,Fe
2O3 ,Fe3O4 等からなり、加熱雰囲気等により組成が異
なるが、18Cr以上の高合金鋼を圧延する場合は、C
r主体の酸化スケール層3より更に優れた耐焼付き性を
示す。その理由としては、上述した酸化スケール層3の
作用〜に加えて、圧延中に酸化スケールの一部が
溶融する液体潤滑作用が考えられる。その層厚について
は、酸化スケール層3の場合と同様の理由から0.1〜1
0μmが必要であり、1〜10μmが特に望ましい。
【0028】酸化スケール層3,5は、いずれも酸化性
ガス雰囲気中での加熱処理により形成される。酸化性ガ
スとしては例えば大気,H2O(水蒸気),O2,CO2 あるい
はこれらの混合ガス等を用いることができる。スケール
の厚みは、加熱温度および時間、使用する酸化性ガスの
種類(酸化力)および濃度によって決まる。従って、0.
1〜10μmのスケール層厚が得られるように、これら
を適宜選択する。
【0029】ただし、加熱温度についてはスケールの安
定形成および母材の強度低下の観点から200〜100
0℃が望ましく、400〜700℃が特に望ましい。ま
た、ガス濃度は酸化皮膜を安定に形成させる観点からH2
O については8%以上、O2については10%以上、CO2
については15%以上が望ましい。ちなみに酸化力はH2
O>O2>CO2 の順である。
【0030】
【実施例】以下に本発明の実施例を示し、比較例と対比
させることにより、本発明の効果を明らかにする。
【0031】SKD6を所定外径のマンドレルバーに機
械加工した。その母材を硬度調整し、表面をベルト研摩
した後、その母材表面に表1で示す条件で種々の厚みに
Crメッキを行い、一部のものについては更にその表面
に表1に示す条件でFeメッキを行った。メッキ後、酸
化性ガス雰囲気中での加熱処理により、最外層のメッキ
皮膜表面に種々の厚みの酸化スケール層を形成した。
【0032】
【表1】
【0033】作製された各マンドレルバーの表面に潤滑
剤(黒鉛系潤滑剤)を塗布した後、各バーを用いて表2
に示す条件でマンドレルミル圧延を行い、各マンドレル
バーの圧延可能本数を調査した。
【0034】また、各マンドレルバーを模擬した試験用
バーを、マンドレルミル圧延を模擬した熱間圧延試験に
供して、各バーの摩擦特性を調査した。熱間圧延試験条
件を表3に示す。また、各マンドレルバーに対応する図
2の試験片を800℃に1分間加熱後、水冷する熱衝撃
試験を繰り返し、外周面(A部)のメッキ皮膜が剥離す
るまでの繰り返し回数(最大10000回)により、メ
ッキ皮膜の密着性を調査した。それぞれの調査結果を表
4に示す。
【0035】
【表2】
【0036】
【表3】
【0037】
【表4】
【0038】酸化スケールを形成するための加熱条件
は、いずれも600℃×2hである。酸化性ガスの種類
および濃度により酸化スケールの厚みが変化している。
酸化スケールの組成は、Crメッキ皮膜の表面に形成さ
れたものについてはCr2O3 であり、Feメッキ皮膜の表
面に形成されたものについては、内層から外層へFeO ,
Fe2O3 ,Fe3O4 が順に積層されたものになった。
【0039】No. 1はメッキ皮膜の表面に酸化スケール
を形成していないために、摩擦係数が高く、メッキ皮膜
も早期に剥離し、圧延本数は20本と少ない。No. 2,
6はメッキ皮膜の表面に酸化スケールを形成したもの
の、メッキ皮膜の厚さが薄いため、表面を完全にメッキ
で被覆できず、摩擦係数が高く、圧延本数も少ない。N
o. 3〜5はメッキ皮膜の表面に酸化スケールを形成し
たものの、スケール厚が薄いため、スケール剥離が生じ
摩擦係数が高い。No. 7,8はメッキ皮膜の表面に酸化
スケールを形成したものの、そのスケール厚が厚いた
め、内部剥離が生じ摩擦係数が高くなり、圧延本数も少
ない。
【0040】これらに対し、No. 9〜20は、適正な厚
さのメッキ皮膜の表面に適正な厚さの酸化スケール層を
形成しているため、摩擦係数が小さく、メッキ皮膜の剥
離も抑えられ、圧延素材が13Cr鋼の場合は、いずれ
も100本を超え最大で250本に及ぶ圧延が可能であ
った。圧延素材がSUS304の場合は、Crメッキ皮
膜の表面にCr主体の酸化スケールを形成したマンドレ
ルバーでは摩擦係数が比較的大きく、圧延本数が150
本程度であるが、Crメッキ皮膜の表面にFeメッキ皮
膜を形成してその表面にFe主体の酸化スケールを形成
することにより、この場合も摩擦係数が小さくなり、2
00本以上の圧延が可能となる。
【0041】
【発明の効果】以上に説明した通り、本発明の熱間継目
無管製造用マンドレルバーは、メッキ皮膜の表面に酸化
スケール層を形成することにより、13Cr以上の高合
金鋼をマンドレルミル圧延する場合にも、焼付きを効果
的に防止できる。従って、マンドレルバーの寿命が長く
なり、工具コストが低減される。また、製品の内面品質
が向上し、その手直しに要する工数コストが低減され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のマンドレルバーの表面構造を示す模式
断面図である。
【図2】メッキ皮膜の密着性試験に使用する試験片の形
状説明図である。
【符号の説明】
1 母材 2 Crメッキ皮膜 3 酸化スケール層(Cr主体) 4 Feメッキ皮膜 5 酸化スケール層(Fe主体)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B21B 25/00 - 25/04

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マンドレルミル圧延に使用するマンドレ
    ルバーの母材表面に形成された平均厚さが1.0〜100
    μmのCrメッキ皮膜と、その皮膜表面に形成された厚
    さが0.1〜10μmのCrを主体とする酸化スケール層
    とを有することを特徴とする熱間継目無管製造用マンド
    レルバー。
  2. 【請求項2】 マンドレルミル圧延に使用するマンドレ
    ルバーの母材表面に形成された平均厚さが1.0〜100
    μmのCrメッキ皮膜と、その皮膜表面に形成された厚
    さ0.1〜5μmのFeメッキ皮膜と、更にその皮膜表面
    に形成された厚さが0.1〜10μmのFeを主体とする
    酸化スケール層とを有することを特徴とする熱間継目無
    管製造用マンドレルバー。
JP23238894A 1994-08-31 1994-08-31 熱間継目無管製造用マンドレルバー Expired - Lifetime JP3367219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23238894A JP3367219B2 (ja) 1994-08-31 1994-08-31 熱間継目無管製造用マンドレルバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23238894A JP3367219B2 (ja) 1994-08-31 1994-08-31 熱間継目無管製造用マンドレルバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0871619A JPH0871619A (ja) 1996-03-19
JP3367219B2 true JP3367219B2 (ja) 2003-01-14

Family

ID=16938460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23238894A Expired - Lifetime JP3367219B2 (ja) 1994-08-31 1994-08-31 熱間継目無管製造用マンドレルバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3367219B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3368834B2 (ja) * 1998-07-24 2003-01-20 住友金属工業株式会社 継目無鋼管の製造方法および内面品質に優れた継目無鋼管

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0871619A (ja) 1996-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3605830B2 (ja) 連続焼鈍炉、焼鈍方法及び転がり軸受の内外輪の製造方法
JPH0839103A (ja) ステンレス冷延鋼帯の製造方法
US6374494B1 (en) Compound roll for thin cold rolled steel strip and method of manufacturing same
EP2008731B1 (en) Method for surface treatment of a mandrel bar
EP3406361B1 (en) Titanium plate
JP3367219B2 (ja) 熱間継目無管製造用マンドレルバー
JPH04270003A (ja) 熱間製管工具及びその製造方法
JP4314884B2 (ja) 熱間継目無管圧延用マンドレルバー
JP4519483B2 (ja) 耐焼き付き性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JP4519482B2 (ja) 耐焼き付き性に優れた自動車排気系部品用フェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JPH0436762B2 (ja)
JP2007167912A (ja) ステンレス鋼管の製造方法
JP3913088B2 (ja) 深絞り性に優れた中・高炭素鋼板の製造方法
WO1999066092A1 (fr) Materiau pour coussinet destine a un profilage par laminage a froid et son element de profilage
JPS5930770B2 (ja) 耐熱耐摩耗性工具材料の製造方法
JP2960557B2 (ja) 内燃機関のオイルリング用断面異形線材およびその製造方法
JP4529640B2 (ja) ステンレス鋼管の製造方法
JP3473534B2 (ja) Cr系ステンレス鋼板の熱間圧延方法
JP3440697B2 (ja) ステンレス冷延鋼帯の製造方法
JP2980492B2 (ja) 表面性状に優れたフェライト系ステンレス鋼帯およびその製造方法
JP3313330B2 (ja) 金属板を圧延する冷間タンデム圧延機および冷間タンデム圧延方法
JPH0871603A (ja) 表面光沢に優れたステンレス冷延鋼帯の製造方法
JP2609343B2 (ja) 冷間圧延用粗面化ロール
JPH0250806B2 (ja)
EP0533128A1 (en) Piston ring made of a titanium alloy and process for production thereof

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071108

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091108

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091108

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101108

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111108

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131108

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131108

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131108

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term