JP3366990B2 - 管部材の連結装置 - Google Patents

管部材の連結装置

Info

Publication number
JP3366990B2
JP3366990B2 JP32022499A JP32022499A JP3366990B2 JP 3366990 B2 JP3366990 B2 JP 3366990B2 JP 32022499 A JP32022499 A JP 32022499A JP 32022499 A JP32022499 A JP 32022499A JP 3366990 B2 JP3366990 B2 JP 3366990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe member
gripping
frame body
pipe
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32022499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001138148A (ja
Inventor
真吾 江▲ざき▼
Original Assignee
西部電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 西部電気工業株式会社 filed Critical 西部電気工業株式会社
Priority to JP32022499A priority Critical patent/JP3366990B2/ja
Publication of JP2001138148A publication Critical patent/JP2001138148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3366990B2 publication Critical patent/JP3366990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、管部材の連結装置
及びその方法に係り、特に掘削溝内に作業者が降り立っ
て作業することなく地上からの操作により管部材どうし
を連結接続させる管部材の連結装置に関する。 【0002】 【従来の技術】近時、景観の保持や情報の大量高速伝送
の確保のための光ケーブルの採用等により通信用伝送路
としての通信ケーブルを地下に埋設させた管路内に収納
保護させて布設するものが知られている。また、地上の
電柱を廃して地下に送電用電力線を布設させる場合もあ
る。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】上記従来の地下埋設ケ
ーブル等を収納させる管路の地下埋設作業に際し、例え
ば中口径管路の埋設接続作業では、予め設計された掘削
溝の掘削を行ないつつ、小型クレーン等により玉掛けし
て掘削溝内に接続すべき管路を降ろし、接続部分の管口
を位置合わせして作業者が溝内に入り、玉掛け解除を行
ない、接続すべき両管路に両端を締結させてチェーンブ
ロックのような荷締め機で手作業により接続させてい
た。そして、必要に応じて溝内の作業者が接続後の荷締
め機を地上に上げるための補助作業等を必要としてい
た。このように従来の掘削溝内での管路の接続作業にお
いては、作業者が溝内に入る作業であり、労働上の安全
の点から溝の掘削幅を広く確保し、かつ、土留めを堅固
にする必要があり、そのぶん作業全体のコスト高、全体
の作業時間の長時間化となるばかりでなく、作業者が溝
内に入ることから人的災害を完全に回避させることが困
難であった。 【0004】本発明は上記従来の問題点に鑑みてなされ
たものであり、その目的は、掘削溝内に作業者が降り立
って作業することなく地上からの操作のみで円滑、かつ
確実に管部材どうしを連結接続させる管部材の連結装置
を提供することである。 【0005】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、掘削溝G内に設置された管部材に他の管
部材を連結接続させるための管部材の連結装置であっ
て、この管部材の連結装置はワイヤ等の吊支手段によっ
て吊支され、既に掘削溝G内に設置された第2管部材1
02に接続される第1管部材100を地上側で把持する
第1把持機構12と、第1把持機構12に対して直線状
に近接離間方向に移動自在に設けられ、第1把持機構1
2で第1管部材100を把持した状態で掘削溝G内に吊
り降ろし、その状態で既に掘削溝内に設置された第2管
部材102を把持離脱自在に把持する第2把持機構14
と、第1、第2把持機構12、14の近接離間移動を地
上側から制御駆動しうる第1駆動手段16と、各管部材
100、102に対する第1、第2把持機構12、14
の把持離脱を地上側から制御駆動しうる第2駆動手段1
8と、第1、第2把持機構12、14の近接離間方向へ
の相対的な直線移動を支持する直線移動支持機構20
と、を有し、第1把持機構12は、内側に管部材の挟装
間隙を有する複数の門形の枠体(22、23、24)を
管部材の長手方向に離隔して同心状に配置して一体に組
み付けた第1フレーム体28を含み、第2把持機構14
は、第1フレーム体28の門形枠体(22、23、2
4)とその内側の既埋設管部材102の挟装間隙が同心
状に配置され第1フレーム体28に対して直線移動支持
機構20を介して進退移動自在に設けられた他の門形枠
体46を有する第2のフレーム体50を含み、それぞれ
の門形の枠体(22、24、46)には略ハ字状に下端
を開口した1対のレバー部材(38、52)が回動自在
に枢支され、さらに、該レバー部材(38、52)には
長手中間位置を同レバー部材(38,52)に枢支され
て自由回転状態で支持された円弧状把持板(34、5
4)が設けられ、吊支手段を介して第1管部材100を
把持した状態で掘削溝G内に吊り降ろす際に他の門形枠
体46の内側が第2管部材102の上部側から挿入され
て第1管部材100を第2管部材102に対して直線状
に案内配置させることを特徴とする管部材の連結装置1
0から構成される。 【0006】 【発明の実施の形態】本発明の管部材の連結装置は、既
に掘削溝内に設置された第2管部材に接続される第1管
部材を把持離脱自在に把持する第1把持機構と、第1把
持機構に対して直線状に近接離間方向に移動自在に設け
られ既に掘削溝内に設置された第2管部材を把持離脱自
在に把持する第2把持機構と、第1、第2把持機構の近
接離間移動を駆動させる第1駆動手段と、各管部材に対
する第1、第2把持機構の把持離脱を駆動させる第2駆
動手段と、第1、第2把持機構の近接離間方向への相対
的な直線移動を支持する直線移動支持機構と、を備えた
構成であり、直線移動支持機構を介して第1、第2の把
持機構を一体構造的に連結させ、例えば第1把持機構で
第1管部材のみを把持させて第2把持機構を非把持状態
とし、この状態で掘削溝内に降下させ、第2把持機構で
第2管部材を把持動作させ、この状態で第1駆動手段に
より第1、第2把持機構を近接移動させることにより第
1、第2管部材を溝内で作業者による作業を必要とする
ことなく機械力のみで連結させる。 【0007】第1、第2把持機構の支持体にレバー部材
を軸支させ、その上端側を横方向に開閉駆動させるよう
にし、同レバー部材に実施例のような内壁面が円弧状の
円弧状把持板を自由回動可能に軸支させた構成とする。 【0008】第1、第2把持機構の具体的な把持部分、
すなわち、実施例構成のように円弧状把持板による管部
材の挟着構成は、それぞれ1個のみ設けてもよいし、複
数個設けることとしてもよい。 【0009】直線移動支持機構の具体的な移動構成は、
例えばラック・ピニオン構成としてもよい。その他の任
意構成を採用してもよい。 【0010】本発明は、例えば、1個または複数の支持
体を第1ロッドにより直交方向に連結させた第1フレー
ム体と、1個又は複数の他の支持体を第2ロッドにより
直交方向に連結させた第2フレーム体と、を有し、第1
及び第2のフレーム体にはそれぞれ駆動手段により管部
材を把持動作する第1、第2の把持機構が設けられ、第
1ロッド及び第2ロッドを差し違え状にスライド移動可
能に支持する直線移動支持機構を備えた構成としてもよ
い。 【0011】 【実施例】以下、添付図面に基づき、本発明の好適な実
施例を説明する。図1ないし図6は本発明の実施例に係
る管部材の連結装置10を示しており、図1において、
この管部材の連結装置(以下「連結装置」という)10
は、例えば、予め設計された溝掘削区画に溝Gを掘削用
機器により掘削し、例えば通信線を格納させる管路とし
ての管部材どうしを溝内で連結接続させるものである。
実施例において、図5、図6に示すように装置10は、
小型クレーン等の図示しない吊支装置により吊支させつ
つ掘削溝G内に第2管部材102を吊り降ろし、接続用
管口部分102aを残して第2管部材部分の溝を埋め戻
し、さらに接続すべき他の管部材としての第1管部材1
00を装置本体に把持させた状態で吊支装置のワイヤW
で吊り降ろして管部材100と102を外部駆動力によ
り連結接続させ、作業後、接続させた管部材100の管
口部分を残して次の接続すべき管部材を吊り降ろし、順
次、この作業を行ないつつ管部材の連結接続を行なうよ
うになっている。 【0012】図1、図2において、連結装置10は、第
1管部材100を把持離脱自在に把持する第1把持機構
12と、第1把持機構に対して直線状に進退移動自在に
設けられ第2管部材102を把持離脱自在に把持する第
2把持機構14と、第1、第2把持機構12、14の相
対的な進退移動を駆動させる第1駆動手段16と、第
1、第2把持機構の把持離脱を駆動させる第2駆動手段
18と、第1、第2把持機構12、14の近接離間方向
への相対的な直線移動を支持する直線移動支持機構20
と、を備えている。 【0013】図3において、下面が開口した支持体とし
てのコ字状の3個の枠体22、23、24が門形に配置
された状態で間隔をおいて平行に配置された2個の第1
ロッド26a、26bにより同心かつ直列状に間隔をお
いて連結固定されて第1フレーム体28を構成してい
る。3個の枠体22、23、24は第1ロッド26a、
26bに対して直交するするように配置され、コ字状の
本体の上部両側の略同じ位置を第1ロッド26a、26
bにより貫通される方向に配置されて固定されている。
枠体22...は、図4に示すように中間に空隙を有す
る下面が開口したコ字形であり、上端どうしを連設板2
9により一体的に連結され空隙を挟んで対向する縦脚3
0を備えている。コ字形の枠体の内部は把持すべき管部
材の外形輪郭である円に外接するような複数の内辺を有
する一部切欠多角形状に形成されており、コ字形の中間
の空隙が把持すべき管部材を受け入れて保持する受容間
隙Sとされる。そして、枠体の内部側の複数箇所には把
持すべき管部材を受容させるときの当り片32が突設さ
れている。後述するように、これらの各枠体22...
は、円弧状把持板の直列方向と同心状に位置合わせされ
て直列状に配置固定されている。 【0014】図1ないし図3において、3個の枠体のう
ちの両端側の枠体22、24には直接的に管部材を把持
離脱させる内壁面を円弧状とした2個一対の円弧状把持
板34が取り付け支持されている。図5において、枠体
22、24の連設板29の離隔位置には軸36を介して
2個の長板部材38が左右対向してやや上端寄り側を回
動自在に軸支されている。そして、これらの長板部材3
8の軸36よりも下側には軸40を介してそれぞれに円
弧状把持板34がその略円弧の中央位置を自由回動可能
に枢支されている。したがって、管部材を把持させない
状態では、この円弧状把持板34は、対向する内側の円
弧端よりも少なくとも外側の円弧端34aを外方に張り
出している。これらの円弧状把持板34は、長板部材3
8を介して中間に管部材の挟持間隙を形成するように対
向状に配置されている。すなわち、枠体22、24に対
して円弧状把持板34は、同枠体22、24のコ字形の
内部の受容間隙Sと円弧状把持板34の狭持間隙とが中
央の枠体23も含めて略同心状となるように支持されて
いる。第1把持機構12は、既に掘削溝G内に設置され
た第2管部材102に接続される第1管部材100を把
持離脱自在に把持するものであり、実施例において、第
1把持機構12は、枠体22、24と、それらの枠体に
回動自在に軸支された長板部材38に回動枢支された各
々2個の円弧状把持板34と、を含む。 【0015】さらに、図において、長板部材38の軸3
6よりも上側、すなわち、長板部材の上端側どうしをロ
ッドとシリンダにより連結させた例えば油圧駆動による
第2駆動手段としてのシリンダ装置42が介設されてい
る。また、44は、長板部材の上端どうしの間に張設さ
れ長板部材38の上端側をそれぞれの軸36回りに互い
に近接する方向に付勢する付勢バネである。これによ
り、常時は付勢バネ44の付勢力により長板部材38の
軸36より下側はその上側よりも外方に開いた状態に保
持されるとともに、シリンダ装置42が駆動してそのロ
ッドを伸長させると軸36回りに長板部材38が回動
し、長板部材の軸36の下部側を互いに近接する方向に
回動させることとなる。 【0016】一方、図3において、下面が開口した支持
体としてのコ字状の枠体46が門形に配置された状態で
間隔をおいて平行に配置された4個の第2ロッド48
a、48b、48c、48dの一端が同第2ロッドに直
交するように連結固定されて第2フレーム体50を構成
している。第2フレーム体50の枠体46は前記した枠
体22、23、24と同一の構成からなり、かつ、それ
らの枠体22、23、24と同心あるいは直線的に同じ
門形の配置となるように位置合わせされて設けられてい
る。さらに、この枠体46にも前記したと同一構成の長
板部材52及び円弧状把持板54が同一の取り付け支持
構成で支持されている。さらに、この第2フレーム体5
0の長板部材52の上端側には前記したと同一構成のシ
リンダ装置56が介設されており、同様の作用を行なう
ようになっている。枠体46は、第1フレーム体28の
端部側の枠体(図1上、左端側)22に対向するように
配置されている。 【0017】実施例において、第2把持機構14は、枠
体46と、枠体46に回動自在に軸支された長板部材5
2に回動枢支された各々2個の円弧状把持板54と、を
含むものであり、既に掘削溝内に設置された第2管部材
102の例えば管口近くの部分を把持離脱自在に把持す
る。この第2把持機構14は、前記した第1把持機構1
2に対して直線状に近接離間方向に移動自在となってい
る。この第2フレーム体50側に設けられたシリンダ装
置56もまた、第2駆動手段に含まれる。 【0018】図2ないし図5において、4個の第2ロッ
ド48a、48b、48c、48dは、それぞれ所要の
間隙をおいて第2フレーム体50から、第1フレーム体
28の枠体22の連設板29に設けられた孔を貫通して
直交方向に伸びている。そして、各第2ロッド48a、
48b、48c、48dは、連設板29の孔を貫通方向
に自在に進退移動し得るようになっている。そして、こ
れらの第2ロッド48a、48b、48c、48dの先
端側すなわち、他端側はリード体としての角棒部材58
に連結固定されている。 【0019】一方、この角棒部材58の両端寄り位置に
は2個の貫通孔が穿孔され、第1フレーム体28の枠体
22と23の間の第1ロッド部分である案内ロッド部2
7がこれらの貫通孔を貫通し、角棒部材58はこの案内
ロッド部27に沿って自由に進退移動し得るようになっ
ている。第2ロッド48a、48b、48c、48d
は、スライドロッドとして機能するものであり、スライ
ドロッド装置60はこれらの第2ロッド48a、48
b、48c、48dとリード体、すなわち実施例におけ
る角棒部材58を含む。実施例において直線移動支持機
構20は、第1把持機構の支持体に連結された第1ロッ
ドと、第2把持機構の支持体に連結された第2ロッド
と、第2ロッドの他端側に連結され、第1ロッドに係合
しつつ第1ロッドに沿ってスライド移動するリード体
と、含む。これによって、第1、第2把持機構12、1
4の近接離間方向への相対的な直線移動を案内しつつこ
れらを一体的な構造として支持する。 【0020】また、第1フレーム体28の枠体22と角
棒部材58との間には連結用シリンダ装置62が介装さ
れており、シリンダに内装されたロッド64を伸長駆動
させ、角棒部材58を枠体22から離隔する方向に押動
させることによりこれに連結された第2ロッド48a、
48b、48c、48dを同じ方向に移動させ、第2把
持機構14側の枠体46を枠体22側に引き寄せる結
果、各把持機構12、14により把持させた第1、第2
管部材100、102を連結接続させることとなる。ま
た、連結用シリンダ装置62を縮長駆動させるとロッド
64が退縮し、各棒部材58を枠体22側に近接移動さ
せることにより、第2ロッドを介して第2把持機構側の
枠体46を枠体22から離隔する方向へも駆動させるこ
とができるようになっている。なお、図示しないが、第
1、第2駆動手段としての油圧シリンダ装置42、5
6、62には油圧ホースと電磁弁駆動用の電線が配線さ
れて地上側に配置させた制御盤に接続されており、弁開
閉を行なって油圧駆動させるようになっている。なお、
図1中、66はワイヤ吊支用のシャックルを受ける孔を
有する吊支受け部材である。 【0021】次に、実施例に係る管部材の連結装置10
の作用について図6、7をも参照しつつ説明すると、連
結装置10あるいは小型クレーン等の任意の吊支装置を
用いて掘削された溝G内に管部材102が配置されてい
る。そこで、地上側において、第1フレーム体28側の
第1把持機構12の円弧状把持板34を接続すべき管部
材100の上面に載置させて当てがうと、それぞれの円
弧状把持板34の挟持間隙内に管部材100が位置し、
管部材の円形の外形に沿って各枠体22、24の円弧状
把持板34が自由回動し、同円形の外形に沿って略ハ字
状に回動変位する。そして、第2駆動手段のそれぞれの
シリンダ装置42を駆動させて長板部材38を軸36回
りに図5上、(イ)方向に同時に強制的に回動させると
円弧状把持板34の内壁円弧部が管部材100の外形円
周に沿って密着し、同管部材100をわずかに引きあげ
るようにしてコ字状の枠体22、23、24の当り片3
2に当着することにより、第1把持機構12によって管
部材100を把持する。 【0022】各枠体22、23、24は、門形に配置さ
れた状態で平行に配置された2個の第1ロッド26a、
26bにより同心かつ直列状に、すなわち第1ロッドと
直交する平面において同位相位置にそれぞれ固定され、
さらに、円弧状把持板の直列方向と同心状に位置合わせ
されて配置固定されているから、シリンダ装置42を介
して円弧状把持板34により第1管部材100を挟着し
駆動させるだけで簡単に円弧状把持板の挟持間隙に第1
管部材100を挟装させさらにこの挟装間隙に同心状と
なる受容間隙S内に位置決め収容させる。 【0023】このとき、第1フレーム体28側、すなわ
ち、第1把持機構12において最も第2把持機構14側
に位置する枠体22に支持された円弧状把持板34に第
1管部材100の接続側管口を第2把持機構14側に若
干突出させた状態で把持させ、第2フレーム体50側の
第2把持機構には何も把持させることなく、把持待機あ
るいは非把持状態としておく。 【0024】この状態で、例えば第1フレーム体28側
にワイヤWで玉掛け吊支し、図示しない吊支装置で吊支
しつつ掘削溝G内に吊り降ろす。この際、第1管部材1
00の接続側管口と既に溝内に配置されている第2管部
材102の管口部分を位置合わせさせるように降ろして
行く。そして、非把持状態の第2把持機構14の門形の
枠体46の開口からその受容間隙S側に導入させるよう
に降ろしていくと、前記した第1把持機構12の場合と
同様に、第2フレーム体50側の第2把持機構14の円
弧状把持板54の各対向内端側が第2管部材102の上
面に載置され、それぞれの円弧状把持板34の挟持間隙
内に管部材100が挿入され、管部材102の円形の外
形に沿って枠体46の円弧状把持板54が対向内端側が
持ち上がり、外端側が下降するように自由回動し、同円
形の外形に沿って略ハ字状に回動変位する。円弧状把持
板54(第1把持機構側の円弧状把持板34も含めて)
は長板部材52(38)に自由回動可能の状態で軸支さ
せているから枠体を下降させると自然に円弧状把持板5
4の対向端側が回動し、結局、略90度程度回って縦方
向に把持板が収束する。よって、溝幅方向となる装置1
0の幅方向長さを小さなものとでき、また、軽量化を実
現する。また、把持板による把持動作は中央部を軸支さ
れたレバーである長板部材の軸回り回動によらしめてい
るから、幅方向への直線的な開閉移動形式の把持構成に
比較して把持動作後の狭持間隙あるいは受容間隙内での
位置決めが簡単でかつ確実に行える。 【0025】そして、第2駆動手段のシリンダ装置56
を駆動させて長板部材52を軸36回りに同時に強制的
に回動させると円弧状把持板54の内壁円弧部が管部材
102の外形円周に沿って密着し、同管部材102をわ
ずかに引きあげるようにしてコ字状の枠体46の当り片
32に当着することにより、第1把持機構12によって
把持されている管部材100と直線状となる位置に確実
に位置合わせされる。 【0026】この状態で、地上側の制御盤を操作して連
結用シリンダ装置62を駆動させると、ロッドが伸長し
て枠体22から離隔する方向に角棒部材58を押動させ
る。これによってスライドロッドとしての第2ロッド4
8a、48b、48c、48dを介して第2フレーム体
50全体、すなわち第2管部材102を把持した状態の
第2把持機構14を第1フレーム体28側、すなわち第
1管部材100を把持した状態の第1把持機構12側に
向けて引き寄せ動作を行なう結果、相対的に第1フレー
ム体28側が第2フレーム体、すなわち第2把持機構側
に近接移動する。そして、両管部材100、102の管
口部分が衝合した状態で停止し、管部材どうしの連結を
終了する。この後、第2駆動手段のシリンダ装置42、
56の油圧を解除し、付勢バネ44で長板部材を上記と
逆方向に回動させ、各管部材の把持を解除して吊支装置
で装置10全体を吊り上げ、第1管部材100の次の接
続用管口部分のみを残して溝を埋め戻し、次の接続すべ
き管部材との溝内での連結接続を順次繰り返して行なう
こととなる。 【0027】この装置10を用いれば、作業者は掘削溝
内に全く入ることなく、すべて地上側での作業と、操作
のみで掘削溝内での管部材の連結を行なえ、溝内での人
的災害を完全に防止できるとともに、掘削溝構造の土留
めをそれほど完璧に堅固に行なわなくとも良く、また、
余掘りが不要となり、作業全体のコストも低廉に維持で
き、しかも作業時間の大幅な短縮を図れる。 【0028】 【発明の効果】以上説明したように、本発明の管部材の
連結装置によれば、掘削溝内に設置された管部材に他の
管部材を連結接続させるための管部材の連結装置であっ
て、この管部材の連結装置はワイヤ等の吊支手段によっ
て吊支され、既に掘削溝内に設置された第2管部材に接
続される第1管部材を地上側で把持する第1把持機構
と、第1把持機構に対して直線状に近接離間方向に移動
自在に設けられ、第1把持機構で第1管部材を把持した
状態で掘削溝内に吊り降ろし、その状態で既に掘削溝内
に設置された第2管部材を把持離脱自在に把持する第2
把持機構と、第1、第2把持機構の近接離間移動を地上
側から制御駆動しうる第1駆動手段と、各管部材に対す
る第1、第2把持機構の把持離脱を地上側から制御駆動
しうる第2駆動手段と、第1、第2把持機構の近接離間
方向への相対的な直線移動を支持する直線移動支持機構
と、を有し、第1把持機構は、内側に管部材の挟装間隙
を有する複数の門形の枠体を管部材の長手方向に離隔し
て同心状に配置して一体に組み付けた第1フレーム体を
含み、第2把持機構は、第1フレーム体の門形枠体とそ
の内側の既埋設管部材の挟装間隙が同心状に配置され第
1フレーム体に対して直線移動支持機構を介して進退移
動自在に設けられた他の門形枠体を有する第2のフレー
ム体を含み、それぞれの門形の枠体には略ハ字状に下端
を開口した1対のレバー部材が回動自在に枢支され、さ
らに、該レバー部材には長手中間位置を同レバー部材に
枢支されて自由回転状態で支持された円弧状把持板が設
けられ、吊支手段を介して第1管部材を把持した状態で
掘削溝内に吊り降ろす際に他の門形枠体の内側が第2管
部材の上部側から挿入されて第1管部材を第2管部材に
対して直線状に案内配置させる構成であるから、掘削溝
内に作業者が降り立って作業することなく地上からの操
作のみで掘削溝内での管部材の連結を行なえ、溝内での
人的災害を完全に防止できるとともに、掘削溝構造の土
留めをそれほど完璧に堅固に行なわなくとも良く、ま
た、余掘りが不要となり、作業全体のコストも低廉に維
持でき、しかも作業時間の大幅な短縮を図ることが可能
である。また、第1、第2把持機構は、それぞれ門形の
枠体を同心状に配置して一体にした第1、第2フレーム
体を含み、直線移動支持機構により第1、第2把持機構
を進退移動自在であるので、第1把持機構により把持さ
せるときに装置に対する管部材の直線状の位置決めを確
実に行なえ、接続すべき他の管部材との連結接続を円滑
に行なわせると同時に円弧状把持板の把持離脱を確実に
支持させることができる。さらに、第1、第2把持機構
の直線移動を確実に支持しつつ両者を一体構成とし、第
1把持機構のみで第1管部材を把持し、吊支、下降させ
て第2管部材に連結接続させる一連の作業を円滑に実現
させることができる。また、門形の枠体には略ハ字状に
下端を開口した1対のレバー部材が回動自在に枢支さ
れ、レバー部材には長手中間位置を同レバー部材に枢支
されて自由回転状態で支持された円弧状把持板が設けら
れているので、把持動作の必要なときに把持板が縦方向
に回動し、円滑確実な把持動作を行なえ、それ以外のと
きには自由回動構成により任意に幅方向について把持板
の縦方向への収束ができ、把持機構の構成を簡単にし得
るとともに、溝幅方向についての装置全体の大きさを小
さなものとして小型、軽量化を達成できる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の実施例に係る管部材の連結装置の正面
図である。 【図2】その平面図である。 【図3】長板部材部分を省略した装置全体構成の斜視図
である。 【図4】図1のA−A線矢示図である。 【図5】図1のB−B線矢示図である。 【図6】本装置を用いて第1管部材を地上側から掘削溝
内に下降させる状態を示す一部構成を省略した作用説明
図である。 【図7】同溝内での第1、第2管部材の連結作業状態を
示す一部構成を省略した説明図である。 【符号の説明】 10 管部材の連結装置 12 第1把持機構 14 第2把持機構 16 第1駆動手段 18 第2駆動手段 20 直線移動支持機構 22 枠体 26a,26b 第1ロッド 28 第1フレーム体 34 円弧状把持板 38 長板部材 42 シリンダ装置 46 枠体 48a,48b,48c,48d 第2ロッド 50 第2フレーム体 52 長板部材 54 円弧状把持板 56 シリンダ装置 60 スライドロッド装置 62 連結用シリンダ装置 G 掘削溝 S 受容空間
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B23P 21/00 E21D 9/06 F16L 1/00 F16L 1/024 E03F 3/06

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 掘削溝内に設置された管部材に他の管部
    材を連結接続させるための管部材の連結装置であって、 この管部材の連結装置はワイヤ等の吊支手段によって吊
    支され、 既に掘削溝内に設置された第2管部材に接続される第1
    管部材を地上側で把持する第1把持機構と、 第1把持機構に対して直線状に近接離間方向に移動自在
    に設けられ、第1把持機構で第1管部材を把持した状態
    で掘削溝内に吊り降ろし、その状態で既に掘削溝内に設
    置された第2管部材を把持離脱自在に把持する第2把持
    機構と、 第1、第2把持機構の近接離間移動を地上側から制御駆
    動しうる第1駆動手段と、 各管部材に対する第1、第2把持機構の把持離脱を地上
    側から制御駆動しうる第2駆動手段と、 第1、第2把持機構の近接離間方向への相対的な直線移
    動を支持する直線移動支持機構と、を有し、 第1把持機構は、内側に管部材の挟装間隙を有する複数
    の門形の枠体を管部材の長手方向に離隔して同心状に配
    置して一体に組み付けた第1フレーム体を含み、 第2把持機構は、第1フレーム体の門形枠体とその内側
    の既埋設管部材の挟装間隙が同心状に配置され第1フレ
    ーム体に対して直線移動支持機構を介して進退移動自在
    に設けられた他の門形枠体を有する第2のフレーム体を
    含み、 それぞれの門形の枠体には略ハ字状に下端を開口した1
    対のレバー部材が回動自在に枢支され、さらに、該レバ
    ー部材には長手中間位置を同レバー部材に枢支されて自
    由回転状態で支持された円弧状把持板が設けられ、 吊支手段を介して第1管部材を把持した状態で掘削溝内
    に吊り降ろす際に他の門形枠体の内側が第2管部材の上
    部側から挿入されて第1管部材を第2管部材に対して直
    線状に案内配置させることを特徴とする 管部材の連結装
    置。
JP32022499A 1999-11-10 1999-11-10 管部材の連結装置 Expired - Fee Related JP3366990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32022499A JP3366990B2 (ja) 1999-11-10 1999-11-10 管部材の連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32022499A JP3366990B2 (ja) 1999-11-10 1999-11-10 管部材の連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001138148A JP2001138148A (ja) 2001-05-22
JP3366990B2 true JP3366990B2 (ja) 2003-01-14

Family

ID=18119119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32022499A Expired - Fee Related JP3366990B2 (ja) 1999-11-10 1999-11-10 管部材の連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3366990B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL177036A (en) * 2006-07-23 2011-05-31 Sagiv Agudah Shitufit Chaklait Be Am Device and method for connecting a pipe fitting to a pipe
JP5205804B2 (ja) * 2007-05-15 2013-06-05 株式会社日立プラントテクノロジー 配管位置表示装置
KR101983316B1 (ko) * 2017-07-13 2019-05-28 강호석 소방배관용 합성수지관과 관연결구 연결장치
CN107246308B (zh) * 2017-07-25 2023-05-23 程显东 分体式排气管及其安装工装
JP7462415B2 (ja) * 2019-12-25 2024-04-05 株式会社クボタ建設 管状物用の吊り治具
CN112797228B (zh) * 2021-01-26 2022-05-31 北京诺和兴建设工程有限公司 一种水利管道的避震敷设方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001138148A (ja) 2001-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05248160A (ja) 把持組立体
JP3366990B2 (ja) 管部材の連結装置
US3989150A (en) Pipe carrying attachment for construction equipment
CA2298845C (en) Drill rod loader
JP3256509B2 (ja) 配管搬入方法及び配管搬入装置
JP2020143440A (ja) パイル圧入機及びパイル圧入工法
JP4833809B2 (ja) 鋼管埋設装置
JP2005120743A (ja) 杭打機及び杭打設方法
JP2003247663A (ja) 管部材の遠隔接続装置
JPH0996196A (ja) トンネル用ロックボルト施工装置
JPH0247833Y2 (ja)
US10364621B2 (en) Pipe handling for a drill string at ground exit
JP2776613B2 (ja) 横穴掘削装置
JP2596662B2 (ja) 掘削装置
CN218520964U (zh) 一种稳定性高的管道敷设用吊装设备
JPH0725595A (ja) 管材ハンドリング装置
JP2807312B2 (ja) 横穴掘削装置
JP4163335B2 (ja) 杭打機のホース類の支持装置および組付方法
CN115464309B (zh) 一种管道焊接装置
JP4606064B2 (ja) 管路の敷設方法および装置
JPH0137897Y2 (ja)
TW202407206A (zh) 挖掘裝置之主機架迴旋機構及迴旋方法
JPH0118716Y2 (ja)
CN116101893A (zh) 污水管道转运起吊装置及地下污水管道施工方法
JPH0259354B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091108

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees