JP3365114B2 - 半導体装置におけるフィールド酸化膜形成方法、並びにフィールド酸化膜及びトレンチ素子分離領域形成方法 - Google Patents
半導体装置におけるフィールド酸化膜形成方法、並びにフィールド酸化膜及びトレンチ素子分離領域形成方法Info
- Publication number
- JP3365114B2 JP3365114B2 JP33920894A JP33920894A JP3365114B2 JP 3365114 B2 JP3365114 B2 JP 3365114B2 JP 33920894 A JP33920894 A JP 33920894A JP 33920894 A JP33920894 A JP 33920894A JP 3365114 B2 JP3365114 B2 JP 3365114B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxide film
- field oxide
- semiconductor substrate
- silicon semiconductor
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Local Oxidation Of Silicon (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、平坦化された半導体装
置におけるフィールド酸化膜の形成方法、並びにフィー
ルド酸化膜及びトレンチ素子分離領域形成方法に関す
る。
置におけるフィールド酸化膜の形成方法、並びにフィー
ルド酸化膜及びトレンチ素子分離領域形成方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】半導体装置を作製する上で、素子分離領
域やフィールド酸化膜を半導体基板に形成することが不
可欠である。尚、以下の説明において、素子分離領域や
フィールド酸化膜が形成された半導体基板を、半導体装
置中間物と便宜上呼ぶ。従来から、半導体装置の素子分
離領域形成方法として用いられているLOCOS法にお
いては、窒化シリコン膜(SiN膜)をマスクとして、
シリコン半導体基板を選択的に熱酸化することによっ
て、酸化膜(SiO2膜)から成る素子分離領域をシリ
コン半導体基板に形成する。
域やフィールド酸化膜を半導体基板に形成することが不
可欠である。尚、以下の説明において、素子分離領域や
フィールド酸化膜が形成された半導体基板を、半導体装
置中間物と便宜上呼ぶ。従来から、半導体装置の素子分
離領域形成方法として用いられているLOCOS法にお
いては、窒化シリコン膜(SiN膜)をマスクとして、
シリコン半導体基板を選択的に熱酸化することによっ
て、酸化膜(SiO2膜)から成る素子分離領域をシリ
コン半導体基板に形成する。
【0003】ところが、LOCOS法にて形成された素
子分離領域を含むフィールド酸化膜によって半導体装置
中間物の表面には大きな凹凸が形成され、半導体装置中
間物の表面の高さが局所的に変化しており、平坦になっ
ていない。例えば、シリコン半導体基板上にゲート電極
が形成され、そしてフィールド酸化膜上に配線が形成さ
れているとき、全面に絶縁層を形成したとすれば、絶縁
層には、ゲート電極の段差、フィールド酸化膜の段差、
フィールド酸化膜+配線の段差等の影響を受けて、絶縁
層には大きな凹凸が生じる。
子分離領域を含むフィールド酸化膜によって半導体装置
中間物の表面には大きな凹凸が形成され、半導体装置中
間物の表面の高さが局所的に変化しており、平坦になっ
ていない。例えば、シリコン半導体基板上にゲート電極
が形成され、そしてフィールド酸化膜上に配線が形成さ
れているとき、全面に絶縁層を形成したとすれば、絶縁
層には、ゲート電極の段差、フィールド酸化膜の段差、
フィールド酸化膜+配線の段差等の影響を受けて、絶縁
層には大きな凹凸が生じる。
【0004】半導体集積回路の微細化に伴い、フォトリ
ソグラフィー技術において用いられる露光光は短波長化
している。露光焦点深度は露光光の波長の逆数に比例す
る。従って、投影光学系の露光焦点深度が浅くなってい
る。それ故、半導体装置中間物の上に形成された各種の
層(例えば、絶縁層、層間絶縁層や配線層)の表面にフ
ォトレジストを塗布し、かかるフォトレジストを露光す
るとき、半導体装置中間物の表面に大きな凹凸が存在す
ると、投影光学系からのフォトレジストの位置が投影光
学系の最適露光焦点深度内に収まらなくなる。その結
果、フォトレジストの露光・現像処理を行って得られる
フォトレジストパターンの線幅が、半導体装置中間物の
表面の凹凸に起因して局所的に変動するという問題が生
じる。あるいは又、フォトレジストパターンの形状が所
望の形状から逸脱した状態になるという問題が生じる。
ソグラフィー技術において用いられる露光光は短波長化
している。露光焦点深度は露光光の波長の逆数に比例す
る。従って、投影光学系の露光焦点深度が浅くなってい
る。それ故、半導体装置中間物の上に形成された各種の
層(例えば、絶縁層、層間絶縁層や配線層)の表面にフ
ォトレジストを塗布し、かかるフォトレジストを露光す
るとき、半導体装置中間物の表面に大きな凹凸が存在す
ると、投影光学系からのフォトレジストの位置が投影光
学系の最適露光焦点深度内に収まらなくなる。その結
果、フォトレジストの露光・現像処理を行って得られる
フォトレジストパターンの線幅が、半導体装置中間物の
表面の凹凸に起因して局所的に変動するという問題が生
じる。あるいは又、フォトレジストパターンの形状が所
望の形状から逸脱した状態になるという問題が生じる。
【0005】更には、半導体装置中間物の上に形成され
た層間絶縁層の表面に半導体装置中間物の表面の凹凸に
起因した大きな凹凸が存在する場合、層間絶縁層上に配
線層を形成したとき、配線層の局所的な膜厚変動を招
く。このような配線層を所望の形状にパターニングした
とき、配線層の薄い部分から形成された配線は、その厚
さが薄くなり、かかる配線の部分の耐圧や信頼性が低下
するという問題もある。
た層間絶縁層の表面に半導体装置中間物の表面の凹凸に
起因した大きな凹凸が存在する場合、層間絶縁層上に配
線層を形成したとき、配線層の局所的な膜厚変動を招
く。このような配線層を所望の形状にパターニングした
とき、配線層の薄い部分から形成された配線は、その厚
さが薄くなり、かかる配線の部分の耐圧や信頼性が低下
するという問題もある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような問題に対処
するために、LOCOS法にて形成され素子分離領域を
含むフィールド酸化膜を研磨法によって平坦化する試み
がなされている。あるいは又、半導体基板に反応性イオ
ンエッチング等によって溝部(トレンチ)を設け、この
溝部内に絶縁膜を充填する、所謂トレンチ素子分離領域
形成方法が提案されている。
するために、LOCOS法にて形成され素子分離領域を
含むフィールド酸化膜を研磨法によって平坦化する試み
がなされている。あるいは又、半導体基板に反応性イオ
ンエッチング等によって溝部(トレンチ)を設け、この
溝部内に絶縁膜を充填する、所謂トレンチ素子分離領域
形成方法が提案されている。
【0007】以下、LOCOS法にて形成され素子分離
領域を含むフィールド酸化膜を研磨法にて平坦化する方
法の概要及び問題点を、図9を参照して、説明する。
領域を含むフィールド酸化膜を研磨法にて平坦化する方
法の概要及び問題点を、図9を参照して、説明する。
【0008】先ず、シリコン半導体基板100の表面を
熱酸化して、シリコン半導体基板100の表面に例えば
厚さ10nmのSiO2膜101を形成する。更に、例
えばCVD法にて、SiO2膜101の上に厚さ50n
mのシリコン窒化膜(SiN膜)102を堆積させる。
その後、SiN膜102及びSiO2膜101をフォト
リソグラフィ技術及びエッチング技術を用いて選択的に
除去し、ほぼフィールド酸化膜形成予定領域以外のシリ
コン半導体基板100の領域(半導体素子形成予定領域
に相当する)の上にSiN膜102及びSiO2膜10
1を残す(図9の(A)参照)。
熱酸化して、シリコン半導体基板100の表面に例えば
厚さ10nmのSiO2膜101を形成する。更に、例
えばCVD法にて、SiO2膜101の上に厚さ50n
mのシリコン窒化膜(SiN膜)102を堆積させる。
その後、SiN膜102及びSiO2膜101をフォト
リソグラフィ技術及びエッチング技術を用いて選択的に
除去し、ほぼフィールド酸化膜形成予定領域以外のシリ
コン半導体基板100の領域(半導体素子形成予定領域
に相当する)の上にSiN膜102及びSiO2膜10
1を残す(図9の(A)参照)。
【0009】次に、シリコン半導体基板100を熱酸化
し、熱酸化膜を形成する。このとき、露出したシリコン
半導体基板100の部分のみが酸化され、SiN膜10
2/SiO2膜101で被覆されたシリコン半導体基板
の領域は酸化されない。こうして、SiO2から成るフ
ィールド酸化膜103をLOCOS法にて形成すること
ができる(図9の(B)参照)。その後、熱燐酸に浸漬
することによってSiN膜102を除去する(図9の
(C)参照)。LOCOS法にて形成されたフィールド
酸化膜103の厚さは0.4μm程度であり、フィール
ド酸化膜103の頂面はシリコン半導体基板100の表
面から0.24μm程度突出している。
し、熱酸化膜を形成する。このとき、露出したシリコン
半導体基板100の部分のみが酸化され、SiN膜10
2/SiO2膜101で被覆されたシリコン半導体基板
の領域は酸化されない。こうして、SiO2から成るフ
ィールド酸化膜103をLOCOS法にて形成すること
ができる(図9の(B)参照)。その後、熱燐酸に浸漬
することによってSiN膜102を除去する(図9の
(C)参照)。LOCOS法にて形成されたフィールド
酸化膜103の厚さは0.4μm程度であり、フィール
ド酸化膜103の頂面はシリコン半導体基板100の表
面から0.24μm程度突出している。
【0010】このようなフィールド酸化膜103とシリ
コン半導体基板100との間の段差を除去するために、
次いで、フィールド酸化膜103を研磨する。これによ
って、図9の(D)に示すように、フィールド酸化膜1
03が平坦化される。
コン半導体基板100との間の段差を除去するために、
次いで、フィールド酸化膜103を研磨する。これによ
って、図9の(D)に示すように、フィールド酸化膜1
03が平坦化される。
【0011】この研磨法によるフィールド酸化膜103
の研磨においては、或る研磨段階以降、フィールド酸化
膜103が研磨されると共に、SiO2膜101が研磨
によって除去され、シリコン半導体基板100の表面が
露出し、更には、シリコン半導体基板100が研磨され
る。尚、図9の(D)において、研磨される前のシリコ
ン半導体基板100の表面を破線で表わした。その結
果、シリコン半導体基板100に研磨に起因した結晶欠
陥等のダメージが発生し、かかるシリコン半導体基板の
領域に半導体素子を形成したとき、ゲート酸化膜の耐圧
が劣化したり、半導体素子のリーク電流が増加するとい
う問題がある。更には、シリコン半導体基板100の表
面の研磨速度の方が早いため、フィールド酸化膜103
の研磨が進まず、フィールド酸化膜103とシリコン半
導体基板100の表面の段差が小さくならないという問
題もある。
の研磨においては、或る研磨段階以降、フィールド酸化
膜103が研磨されると共に、SiO2膜101が研磨
によって除去され、シリコン半導体基板100の表面が
露出し、更には、シリコン半導体基板100が研磨され
る。尚、図9の(D)において、研磨される前のシリコ
ン半導体基板100の表面を破線で表わした。その結
果、シリコン半導体基板100に研磨に起因した結晶欠
陥等のダメージが発生し、かかるシリコン半導体基板の
領域に半導体素子を形成したとき、ゲート酸化膜の耐圧
が劣化したり、半導体素子のリーク電流が増加するとい
う問題がある。更には、シリコン半導体基板100の表
面の研磨速度の方が早いため、フィールド酸化膜103
の研磨が進まず、フィールド酸化膜103とシリコン半
導体基板100の表面の段差が小さくならないという問
題もある。
【0012】次に、トレンチ素子分離領域形成方法の概
要及び問題点を、以下、図10を参照して説明する。
要及び問題点を、以下、図10を参照して説明する。
【0013】通常、トレンチ素子分離領域を形成するた
めには、先ず、フォトリソグラフィ技術及びエッチング
技術を用いて、シリコン半導体基板100に溝部120
A,120B,120Cを形成する。次いで、溝部内を
含む全面に例えばSiO2から成る絶縁膜121をCV
D法にて堆積させる(図10の(A)参照)。尚、図1
0において、幅の狭い溝部を120Aで示し、中程度の
幅を有する溝部を120Bで示し、幅の広い溝部(例え
ば0.6μm以上)を120Cで表わした。
めには、先ず、フォトリソグラフィ技術及びエッチング
技術を用いて、シリコン半導体基板100に溝部120
A,120B,120Cを形成する。次いで、溝部内を
含む全面に例えばSiO2から成る絶縁膜121をCV
D法にて堆積させる(図10の(A)参照)。尚、図1
0において、幅の狭い溝部を120Aで示し、中程度の
幅を有する溝部を120Bで示し、幅の広い溝部(例え
ば0.6μm以上)を120Cで表わした。
【0014】その後、反応性イオンエッチングによって
絶縁膜121をエッチバックし、溝部120A,120
B,120C内に絶縁膜121を残しながら、シリコン
半導体基板100の表面を露出させる(図10の(B)
参照)。これによって、トレンチ素子分離領域122
A,122B,122Cが形成される。このようなエッ
チバック法で絶縁膜121を除去する場合、溝部の幅が
例えば0.6μm程度よりも広いと、かかる溝部内の絶
縁膜121の厚さが減少したり(図10の(B)におい
て参照番号123で示す領域を参照)、溝部120B内
の絶縁膜121に凹部124が形成されるという問題が
ある。また、シリコン半導体基板100上の絶縁膜12
1を研磨法にて除去して溝部120A,120B,12
0C内に絶縁膜121を残す方法もあるが、この場合、
SiとSiO2との間の研磨選択比が小さいので、絶縁
膜121の研磨の後半において、Siから成るシリコン
半導体基板100の表面が研磨され、図10の(C)に
示すように、溝部120Cの幅が例えば0.6μm程度
よりも広いと、かかる溝部120C内の絶縁膜121の
厚さが減少する(膜減り)という問題がある。
絶縁膜121をエッチバックし、溝部120A,120
B,120C内に絶縁膜121を残しながら、シリコン
半導体基板100の表面を露出させる(図10の(B)
参照)。これによって、トレンチ素子分離領域122
A,122B,122Cが形成される。このようなエッ
チバック法で絶縁膜121を除去する場合、溝部の幅が
例えば0.6μm程度よりも広いと、かかる溝部内の絶
縁膜121の厚さが減少したり(図10の(B)におい
て参照番号123で示す領域を参照)、溝部120B内
の絶縁膜121に凹部124が形成されるという問題が
ある。また、シリコン半導体基板100上の絶縁膜12
1を研磨法にて除去して溝部120A,120B,12
0C内に絶縁膜121を残す方法もあるが、この場合、
SiとSiO2との間の研磨選択比が小さいので、絶縁
膜121の研磨の後半において、Siから成るシリコン
半導体基板100の表面が研磨され、図10の(C)に
示すように、溝部120Cの幅が例えば0.6μm程度
よりも広いと、かかる溝部120C内の絶縁膜121の
厚さが減少する(膜減り)という問題がある。
【0015】このようなトレンチ素子分離領域の形成に
おける問題点を解消するための方法として、幅が0.6
μm以上の素子分離領域はLOCOS法にて形成し、幅
がそれ以下の素子分離領域はトレンチ構造とする方法
が、例えば文献 "TRENCH ISOLATION WITH NABLA-SHAPED
BURIED OXIDE FOR 256 MEGA-BIT DRAMS", K. Shibahar
a, et al., IDEM 92-277, 10.5.1-10.5.4 から公知であ
る。この文献によれば、LOCOS法にて素子分離領域
をシリコン半導体基板に形成した後、全面にポリシリコ
ン層を堆積させる。尚、このポリシリコン層から後にゲ
ート電極を形成する。次いで、トレンチ(溝部)をシリ
コン半導体基板に形成した後、トレンチを含むポリシリ
コン層上にSiO2膜を堆積させる。その後、ポリシリ
コン層をエッチングのストッパーとしてSiO2膜のエ
ッチバックを行い、トレンチ内にのみSiO2膜を残
し、トレンチ素子分離領域を完成させる。
おける問題点を解消するための方法として、幅が0.6
μm以上の素子分離領域はLOCOS法にて形成し、幅
がそれ以下の素子分離領域はトレンチ構造とする方法
が、例えば文献 "TRENCH ISOLATION WITH NABLA-SHAPED
BURIED OXIDE FOR 256 MEGA-BIT DRAMS", K. Shibahar
a, et al., IDEM 92-277, 10.5.1-10.5.4 から公知であ
る。この文献によれば、LOCOS法にて素子分離領域
をシリコン半導体基板に形成した後、全面にポリシリコ
ン層を堆積させる。尚、このポリシリコン層から後にゲ
ート電極を形成する。次いで、トレンチ(溝部)をシリ
コン半導体基板に形成した後、トレンチを含むポリシリ
コン層上にSiO2膜を堆積させる。その後、ポリシリ
コン層をエッチングのストッパーとしてSiO2膜のエ
ッチバックを行い、トレンチ内にのみSiO2膜を残
し、トレンチ素子分離領域を完成させる。
【0016】この文献に開示された技術は、研磨工程を
含まない利点はあるものの、幅が0.6μm以上のトレ
ンチ(溝部)を形成しようとした場合、トレンチ内に埋
め込まれたSiO2膜の頂面に、図10の(B)に示し
たと同様の凹部124が形成されるため、パンチスルー
耐圧が劣化するという問題があり、半導体装置の回路設
計に制約を受ける。また、この文献に開示された技術に
おいては、LOCOS法にて形成された素子分離領域の
平坦化処理は行われていない。従って、フィールド酸化
膜の凹凸に起因したフォトレジストの露光における問題
点は解消されていない。
含まない利点はあるものの、幅が0.6μm以上のトレ
ンチ(溝部)を形成しようとした場合、トレンチ内に埋
め込まれたSiO2膜の頂面に、図10の(B)に示し
たと同様の凹部124が形成されるため、パンチスルー
耐圧が劣化するという問題があり、半導体装置の回路設
計に制約を受ける。また、この文献に開示された技術に
おいては、LOCOS法にて形成された素子分離領域の
平坦化処理は行われていない。従って、フィールド酸化
膜の凹凸に起因したフォトレジストの露光における問題
点は解消されていない。
【0017】従って、本発明の第1の目的は、フィール
ド酸化膜を平坦化する際、シリコン半導体基板にダメー
ジが発生することを防止でき、しかも従来のフィールド
酸化膜の形成方法と比較して、フィールド酸化膜の形成
工程が実質的に増加することがない、半導体装置におけ
るフィールド酸化膜形成方法を提供することにある。
ド酸化膜を平坦化する際、シリコン半導体基板にダメー
ジが発生することを防止でき、しかも従来のフィールド
酸化膜の形成方法と比較して、フィールド酸化膜の形成
工程が実質的に増加することがない、半導体装置におけ
るフィールド酸化膜形成方法を提供することにある。
【0018】また、本発明の第2の目的は、トレンチ素
子分離領域の幅に影響されることなく優れた特性を有す
るトレンチ素子分離領域を形成することができ、しかも
必要に応じてフィールド酸化膜を平坦化することがで
き、且つ、フィールド酸化膜を平坦化する際、シリコン
半導体基板にダメージが発生することを防止でき、しか
も従来のフィールド酸化膜の形成方法と比較して、フィ
ールド酸化膜の形成工程が実質的に増加することがな
い、半導体装置におけるフィールド酸化膜及びトレンチ
素子分離領域形成方法を提供することにある。
子分離領域の幅に影響されることなく優れた特性を有す
るトレンチ素子分離領域を形成することができ、しかも
必要に応じてフィールド酸化膜を平坦化することがで
き、且つ、フィールド酸化膜を平坦化する際、シリコン
半導体基板にダメージが発生することを防止でき、しか
も従来のフィールド酸化膜の形成方法と比較して、フィ
ールド酸化膜の形成工程が実質的に増加することがな
い、半導体装置におけるフィールド酸化膜及びトレンチ
素子分離領域形成方法を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の半導体装置におけるフィールド酸化膜形成
方法は、シリコン半導体基板に選択酸化法にてフィール
ド酸化膜を形成する方法であり、(イ)シリコン半導体
基板表面に選択酸化用マスクを形成する工程と、(ロ)
該選択酸化用マスクで被覆されていないシリコン半導体
基板の表面を酸化してフィールド酸化膜を形成する工程
と、(ハ)該選択酸化用マスクを研磨ストッパーとし
て、フィールド酸化膜を研磨する工程と、(ニ)選択酸
化用マスクを除去する工程、から成ることを特徴とす
る。
めの本発明の半導体装置におけるフィールド酸化膜形成
方法は、シリコン半導体基板に選択酸化法にてフィール
ド酸化膜を形成する方法であり、(イ)シリコン半導体
基板表面に選択酸化用マスクを形成する工程と、(ロ)
該選択酸化用マスクで被覆されていないシリコン半導体
基板の表面を酸化してフィールド酸化膜を形成する工程
と、(ハ)該選択酸化用マスクを研磨ストッパーとし
て、フィールド酸化膜を研磨する工程と、(ニ)選択酸
化用マスクを除去する工程、から成ることを特徴とす
る。
【0020】本発明の半導体装置におけるフィールド酸
化膜形成方法においては、選択酸化用マスクの表面より
もフィールド酸化膜の表面が下方となるまで、フィール
ド酸化膜を研磨することが、シリコン半導体基板全体に
おけるフィールド酸化膜の研磨量のばらつきを減少させ
る上で好ましい。
化膜形成方法においては、選択酸化用マスクの表面より
もフィールド酸化膜の表面が下方となるまで、フィール
ド酸化膜を研磨することが、シリコン半導体基板全体に
おけるフィールド酸化膜の研磨量のばらつきを減少させ
る上で好ましい。
【0021】また、本発明の半導体装置におけるフィー
ルド酸化膜形成方法においては、前記工程(イ)におい
て、シリコン半導体基板表面に選択酸化用マスクを形成
し、併せてフィールド酸化膜形成予定領域のシリコン半
導体基板に凹部を形成し、前記工程(ロ)において、該
選択酸化用マスクで被覆されていないシリコン半導体基
板の凹部の底面及び側面を酸化してフィールド酸化膜を
形成する態様を含めることができる。
ルド酸化膜形成方法においては、前記工程(イ)におい
て、シリコン半導体基板表面に選択酸化用マスクを形成
し、併せてフィールド酸化膜形成予定領域のシリコン半
導体基板に凹部を形成し、前記工程(ロ)において、該
選択酸化用マスクで被覆されていないシリコン半導体基
板の凹部の底面及び側面を酸化してフィールド酸化膜を
形成する態様を含めることができる。
【0022】更に、本発明の半導体装置におけるフィー
ルド酸化膜形成方法においては、選択酸化用マスクをS
iNから構成することが好ましい。また、研磨は、研磨
液としてフッ酸系溶液を用いる化学的機械的研磨とする
ことができる。この場合、研磨液中に砥粒として酸化セ
リウム粒子を含むことが望ましい。
ルド酸化膜形成方法においては、選択酸化用マスクをS
iNから構成することが好ましい。また、研磨は、研磨
液としてフッ酸系溶液を用いる化学的機械的研磨とする
ことができる。この場合、研磨液中に砥粒として酸化セ
リウム粒子を含むことが望ましい。
【0023】上記の目的を達成するための本発明の第1
の態様に係る半導体装置におけるフィールド酸化膜及び
トレンチ素子分離領域形成方法は、シリコン半導体基板
に選択酸化法にてフィールド酸化膜を形成し、且つトレ
ンチ素子分離領域を形成する方法であり、(イ)シリコ
ン半導体基板表面に選択酸化用マスクを形成する工程
と、(ロ)該選択酸化用マスクで被覆されていないシリ
コン半導体基板の表面を酸化してフィールド酸化膜を形
成する工程と、(ハ)フィールド酸化膜が形成されてい
ないシリコン半導体基板の部分に溝部を形成する工程
と、(ニ)選択酸化用マスクを除去する工程と、(ホ)
溝部内を含むシリコン半導体基板上及びフィールド酸化
膜上に絶縁層を形成する工程と、(ヘ)該絶縁層及びフ
ィールド酸化膜を研磨して、シリコン半導体基板の表面
を露出させる工程、から成ることを特徴とする。
の態様に係る半導体装置におけるフィールド酸化膜及び
トレンチ素子分離領域形成方法は、シリコン半導体基板
に選択酸化法にてフィールド酸化膜を形成し、且つトレ
ンチ素子分離領域を形成する方法であり、(イ)シリコ
ン半導体基板表面に選択酸化用マスクを形成する工程
と、(ロ)該選択酸化用マスクで被覆されていないシリ
コン半導体基板の表面を酸化してフィールド酸化膜を形
成する工程と、(ハ)フィールド酸化膜が形成されてい
ないシリコン半導体基板の部分に溝部を形成する工程
と、(ニ)選択酸化用マスクを除去する工程と、(ホ)
溝部内を含むシリコン半導体基板上及びフィールド酸化
膜上に絶縁層を形成する工程と、(ヘ)該絶縁層及びフ
ィールド酸化膜を研磨して、シリコン半導体基板の表面
を露出させる工程、から成ることを特徴とする。
【0024】本発明の第1の態様に係る半導体装置にお
けるフィールド酸化膜及びトレンチ素子分離領域形成方
法においては、前記工程(ヘ)において、研磨の後半に
フッ酸系溶液を用いて絶縁膜を除去することが好まし
い。更には、前記工程(ヘ)の後、シリコン半導体基板
の選択研磨を行う工程を含めることが好ましい。
けるフィールド酸化膜及びトレンチ素子分離領域形成方
法においては、前記工程(ヘ)において、研磨の後半に
フッ酸系溶液を用いて絶縁膜を除去することが好まし
い。更には、前記工程(ヘ)の後、シリコン半導体基板
の選択研磨を行う工程を含めることが好ましい。
【0025】上記の目的を達成するための本発明の第2
の態様に係る半導体装置におけるフィールド酸化膜及び
トレンチ素子分離領域形成方法は、シリコン半導体基板
に選択酸化法にてフィールド酸化膜を形成し、且つトレ
ンチ素子分離領域を形成する方法であり、(イ)シリコ
ン半導体基板表面に選択酸化用マスクを形成する工程
と、(ロ)該選択酸化用マスクで被覆されていないシリ
コン半導体基板の表面を酸化してフィールド酸化膜を形
成する工程と、(ハ)フィールド酸化膜が形成されてい
ないシリコン半導体基板の部分に溝部を形成する工程
と、(ニ)溝部内を含む選択酸化用マスク上及びフィー
ルド酸化膜上に絶縁層を形成する工程と、(ホ)該選択
酸化用マスクを研磨ストッパーとして、少なくとも該絶
縁層を研磨する工程と、(ヘ)選択酸化用マスクを除去
する工程、から成ることを特徴とする。
の態様に係る半導体装置におけるフィールド酸化膜及び
トレンチ素子分離領域形成方法は、シリコン半導体基板
に選択酸化法にてフィールド酸化膜を形成し、且つトレ
ンチ素子分離領域を形成する方法であり、(イ)シリコ
ン半導体基板表面に選択酸化用マスクを形成する工程
と、(ロ)該選択酸化用マスクで被覆されていないシリ
コン半導体基板の表面を酸化してフィールド酸化膜を形
成する工程と、(ハ)フィールド酸化膜が形成されてい
ないシリコン半導体基板の部分に溝部を形成する工程
と、(ニ)溝部内を含む選択酸化用マスク上及びフィー
ルド酸化膜上に絶縁層を形成する工程と、(ホ)該選択
酸化用マスクを研磨ストッパーとして、少なくとも該絶
縁層を研磨する工程と、(ヘ)選択酸化用マスクを除去
する工程、から成ることを特徴とする。
【0026】本発明の第2の態様に係る半導体装置にお
けるフィールド酸化膜及びトレンチ素子分離領域形成方
法においては、前記(ホ)の工程において、フィールド
酸化膜も研磨する態様を含めることができる。
けるフィールド酸化膜及びトレンチ素子分離領域形成方
法においては、前記(ホ)の工程において、フィールド
酸化膜も研磨する態様を含めることができる。
【0027】本発明の第1又は第2の態様に係る半導体
装置におけるフィールド酸化膜及びトレンチ素子分離領
域形成方法においては、前記工程(イ)において、シリ
コン半導体基板表面に選択酸化用マスクを形成し、併せ
てフィールド酸化膜形成予定領域のシリコン半導体基板
に凹部を形成し、前記工程(ロ)において、該選択酸化
用マスクで被覆されていないシリコン半導体基板の凹部
の底面及び側面を酸化してフィールド酸化膜を形成する
態様を含めることができる。選択酸化用マスクをSiN
から構成することが好ましい。
装置におけるフィールド酸化膜及びトレンチ素子分離領
域形成方法においては、前記工程(イ)において、シリ
コン半導体基板表面に選択酸化用マスクを形成し、併せ
てフィールド酸化膜形成予定領域のシリコン半導体基板
に凹部を形成し、前記工程(ロ)において、該選択酸化
用マスクで被覆されていないシリコン半導体基板の凹部
の底面及び側面を酸化してフィールド酸化膜を形成する
態様を含めることができる。選択酸化用マスクをSiN
から構成することが好ましい。
【0028】本発明の第2の態様に係る半導体装置にお
けるフィールド酸化膜及びトレンチ素子分離領域形成方
法においては、研磨において、研磨液としてフッ酸系溶
液を用いることが望ましい。この場合、研磨液中に砥粒
として酸化セリウム粒子が含まれていることが好まし
い。
けるフィールド酸化膜及びトレンチ素子分離領域形成方
法においては、研磨において、研磨液としてフッ酸系溶
液を用いることが望ましい。この場合、研磨液中に砥粒
として酸化セリウム粒子が含まれていることが好まし
い。
【0029】
【作用】本発明の半導体装置におけるフィールド酸化膜
形成方法においては、選択酸化用マスクを研磨ストッパ
ーとして、フィールド酸化膜を研磨する。従って、フィ
ールド酸化膜の平坦化処理を行う際、シリコン半導体基
板は選択酸化用マスクで被覆されているので、シリコン
半導体基板にダメージが発生することを確実に防止する
ことができる。しかも、選択酸化用マスクを研磨ストッ
パーとして用いているので、新たにフィールド酸化膜の
研磨時の研磨ストッパーを形成する必要がなく、従来の
方法と比較して、フィールド酸化膜の形成工程が実質的
に増加することもない。
形成方法においては、選択酸化用マスクを研磨ストッパ
ーとして、フィールド酸化膜を研磨する。従って、フィ
ールド酸化膜の平坦化処理を行う際、シリコン半導体基
板は選択酸化用マスクで被覆されているので、シリコン
半導体基板にダメージが発生することを確実に防止する
ことができる。しかも、選択酸化用マスクを研磨ストッ
パーとして用いているので、新たにフィールド酸化膜の
研磨時の研磨ストッパーを形成する必要がなく、従来の
方法と比較して、フィールド酸化膜の形成工程が実質的
に増加することもない。
【0030】本発明の第1の態様に係るフィールド酸化
膜及びトレンチ素子分離領域形成方法においては、フィ
ールド酸化膜を形成し、溝部内を含むシリコン半導体基
板上に形成された絶縁層及びフィールド酸化膜を研磨し
て、シリコン半導体基板の表面を露出させるので、フィ
ールド酸化膜の平坦化が図れる。また、従来のトレンチ
素子分離領域の形成技術において問題であった広い幅の
溝部において、溝部を埋めた絶縁層を研磨するときの絶
縁層の膜減りを防止することができる。更に、シリコン
半導体基板の選択研磨を行えば、一層の平坦化を図るこ
とができるだけでなく、シリコン半導体基板に発生した
ダメージを効果的に除去し得る。
膜及びトレンチ素子分離領域形成方法においては、フィ
ールド酸化膜を形成し、溝部内を含むシリコン半導体基
板上に形成された絶縁層及びフィールド酸化膜を研磨し
て、シリコン半導体基板の表面を露出させるので、フィ
ールド酸化膜の平坦化が図れる。また、従来のトレンチ
素子分離領域の形成技術において問題であった広い幅の
溝部において、溝部を埋めた絶縁層を研磨するときの絶
縁層の膜減りを防止することができる。更に、シリコン
半導体基板の選択研磨を行えば、一層の平坦化を図るこ
とができるだけでなく、シリコン半導体基板に発生した
ダメージを効果的に除去し得る。
【0031】本発明の第2の態様に係るフィールド酸化
膜及びトレンチ素子分離領域形成方法においては、選択
酸化用マスクを研磨ストッパーとして、少なくとも絶縁
層を(必要に応じてフィールド酸化膜をも)研磨する。
従って、トレンチ素子分離領域を形成する際、シリコン
半導体基板は選択酸化用マスクで被覆されているので、
シリコン半導体基板にダメージが発生することを確実に
防止することができる。また、選択酸化用マスクが研磨
ストッパーとして存在するので、シリコン半導体基板に
形成された溝部の上方の絶縁層が過剰に研磨され膜減り
現象が生じることを確実に防止することができ、トレン
チ素子分離領域の幅に制約を受けることがない。しか
も、トレンチ素子分離領域を構成する絶縁層の頂面に凹
部が形成されないので、トレンチ素子分離領域の特性劣
化を回避することができる。更には、選択酸化用マスク
を研磨ストッパーとして用いているので、新たに研磨ス
トッパーを形成する必要がなく、従来の方法と比較し
て、トレンチ素子分離領域の形成工程が実質的に増加す
ることもない。
膜及びトレンチ素子分離領域形成方法においては、選択
酸化用マスクを研磨ストッパーとして、少なくとも絶縁
層を(必要に応じてフィールド酸化膜をも)研磨する。
従って、トレンチ素子分離領域を形成する際、シリコン
半導体基板は選択酸化用マスクで被覆されているので、
シリコン半導体基板にダメージが発生することを確実に
防止することができる。また、選択酸化用マスクが研磨
ストッパーとして存在するので、シリコン半導体基板に
形成された溝部の上方の絶縁層が過剰に研磨され膜減り
現象が生じることを確実に防止することができ、トレン
チ素子分離領域の幅に制約を受けることがない。しか
も、トレンチ素子分離領域を構成する絶縁層の頂面に凹
部が形成されないので、トレンチ素子分離領域の特性劣
化を回避することができる。更には、選択酸化用マスク
を研磨ストッパーとして用いているので、新たに研磨ス
トッパーを形成する必要がなく、従来の方法と比較し
て、トレンチ素子分離領域の形成工程が実質的に増加す
ることもない。
【0032】
【実施例】以下、図面を参照して、実施例に基づき本発
明を説明する。
明を説明する。
【0033】(実施例1)実施例1は、本発明の半導体
装置におけるフィールド酸化膜形成方法に関する。実施
例1においては、選択酸化用マスクとしてSiNを用い
た。また、研磨は化学的機械的研磨法とし、研磨液とし
てフッ酸系溶液を用い、研磨液中に砥粒として酸化セリ
ウム粒子が含まれている。このような酸化セリウム粒子
を含むフッ酸系溶液を研磨液として用いることで、フィ
ールド酸化膜と選択酸化用マスクの研磨選択比を大きく
とることができる。以下、シリコン半導体基板等の模式
的な一部断面図である図1及び図2を参照して、実施例
1を説明する。
装置におけるフィールド酸化膜形成方法に関する。実施
例1においては、選択酸化用マスクとしてSiNを用い
た。また、研磨は化学的機械的研磨法とし、研磨液とし
てフッ酸系溶液を用い、研磨液中に砥粒として酸化セリ
ウム粒子が含まれている。このような酸化セリウム粒子
を含むフッ酸系溶液を研磨液として用いることで、フィ
ールド酸化膜と選択酸化用マスクの研磨選択比を大きく
とることができる。以下、シリコン半導体基板等の模式
的な一部断面図である図1及び図2を参照して、実施例
1を説明する。
【0034】[工程−100]先ず、シリコン半導体基
板10の表面に選択酸化用マスクを形成する。そのため
に、シリコン半導体基板10の表面を熱酸化して、シリ
コン半導体基板10の表面に例えば厚さ10nmのSi
O2膜11を形成する。更に、例えばCVD法にて、S
iO2膜11の上に厚さ50nmのシリコン窒化膜(S
iN膜)12を堆積させる(図1の(A)参照)。Si
N膜12は、後の工程でシリコン半導体基板10の選択
酸化を行うための選択酸化用マスクとして機能する。ま
た、SiO2膜11は、選択酸化時のSiN膜12とシ
リコン半導体基板10の熱膨張係数によって発生する応
力を緩和しシリコン半導体基板100に欠陥が発生する
ことを防止する機能を有する。尚、SiO2膜11とS
iN膜12の間に、SiN膜の応力を一層緩和させるた
めに、厚さ20nm程度のポリシリコン層をCVD法に
て形成してもよい。更には、SiN膜12の上に、イオ
ン注入時のマスクとして機能し得るPSG膜等を堆積さ
せてもよい。
板10の表面に選択酸化用マスクを形成する。そのため
に、シリコン半導体基板10の表面を熱酸化して、シリ
コン半導体基板10の表面に例えば厚さ10nmのSi
O2膜11を形成する。更に、例えばCVD法にて、S
iO2膜11の上に厚さ50nmのシリコン窒化膜(S
iN膜)12を堆積させる(図1の(A)参照)。Si
N膜12は、後の工程でシリコン半導体基板10の選択
酸化を行うための選択酸化用マスクとして機能する。ま
た、SiO2膜11は、選択酸化時のSiN膜12とシ
リコン半導体基板10の熱膨張係数によって発生する応
力を緩和しシリコン半導体基板100に欠陥が発生する
ことを防止する機能を有する。尚、SiO2膜11とS
iN膜12の間に、SiN膜の応力を一層緩和させるた
めに、厚さ20nm程度のポリシリコン層をCVD法に
て形成してもよい。更には、SiN膜12の上に、イオ
ン注入時のマスクとして機能し得るPSG膜等を堆積さ
せてもよい。
【0035】その後、SiN膜12及びSiO2膜11
をフォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用いて
選択的に除去し、ほぼフィールド酸化膜形成予定領域以
外のシリコン半導体基板10の上にSiN膜12及びS
iO2膜11を残す(図1の(B)参照)。このパター
ニングされたSiN膜12が、選択酸化用マスクに相当
する。その後、SiN膜12及びSiO2膜11をイオ
ン注入用マスクとして、不純物のイオン注入を行い、フ
ィールド酸化膜形成予定領域にチャネルストップ層(図
示せず)を形成する。
をフォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用いて
選択的に除去し、ほぼフィールド酸化膜形成予定領域以
外のシリコン半導体基板10の上にSiN膜12及びS
iO2膜11を残す(図1の(B)参照)。このパター
ニングされたSiN膜12が、選択酸化用マスクに相当
する。その後、SiN膜12及びSiO2膜11をイオ
ン注入用マスクとして、不純物のイオン注入を行い、フ
ィールド酸化膜形成予定領域にチャネルストップ層(図
示せず)を形成する。
【0036】[工程−110]次に、選択酸化用マスク
であるSiN膜12で被覆されていないシリコン半導体
基板10の表面を酸化してフィールド酸化膜13を形成
する。具体的には、例えば1000゜C程度の水分を含
んだ酸素雰囲気中でシリコン半導体基板10を酸化し、
熱酸化膜(SiO2膜)を形成する。このとき、露出し
たシリコン半導体基板10の部分のみが酸化され、Si
N膜12/SiO2膜11で被覆されたシリコン半導体
基板の領域は酸化されない。こうして、LOCOS法に
てフィールド酸化膜13を形成することができる(図1
の(C)参照)。
であるSiN膜12で被覆されていないシリコン半導体
基板10の表面を酸化してフィールド酸化膜13を形成
する。具体的には、例えば1000゜C程度の水分を含
んだ酸素雰囲気中でシリコン半導体基板10を酸化し、
熱酸化膜(SiO2膜)を形成する。このとき、露出し
たシリコン半導体基板10の部分のみが酸化され、Si
N膜12/SiO2膜11で被覆されたシリコン半導体
基板の領域は酸化されない。こうして、LOCOS法に
てフィールド酸化膜13を形成することができる(図1
の(C)参照)。
【0037】[工程−120]その後、選択酸化用マス
クであるSiN膜12を研磨ストッパーとして、フィー
ルド酸化膜13を化学的機械的研磨法(CMP法)にて
研磨する。研磨液としてフッ酸系溶液である希フッ酸を
用いた。研磨液中に砥粒として酸化セリウム(Ce
O2)粒子が含まれている。CMP法の条件を以下に例
示する。尚、研磨法は、SiO2を研磨でき、且つSi
Nが研磨されない(若しくは研磨され難い)方法なら
ば、即ち、SiO2とSiNとの研磨選択比を大きくと
れる(例えば5倍以上)方法ならば、如何なる方法であ
ってもよい。 研磨液 :酸化セリウム粒子を含む希フッ酸 研磨圧力:200gf 研磨時間:10分 相対速度:0.37m/分
クであるSiN膜12を研磨ストッパーとして、フィー
ルド酸化膜13を化学的機械的研磨法(CMP法)にて
研磨する。研磨液としてフッ酸系溶液である希フッ酸を
用いた。研磨液中に砥粒として酸化セリウム(Ce
O2)粒子が含まれている。CMP法の条件を以下に例
示する。尚、研磨法は、SiO2を研磨でき、且つSi
Nが研磨されない(若しくは研磨され難い)方法なら
ば、即ち、SiO2とSiNとの研磨選択比を大きくと
れる(例えば5倍以上)方法ならば、如何なる方法であ
ってもよい。 研磨液 :酸化セリウム粒子を含む希フッ酸 研磨圧力:200gf 研磨時間:10分 相対速度:0.37m/分
【0038】CMP法に用いられる研磨装置の概要を図
3の(A)に示す。この研磨装置は、研磨プレート、基
板保持台、研磨液供給系から成る。研磨プレートは、回
転する研磨プレート回転軸に支承され、その表面には研
磨パッドが備えられている。基板保持台は、研磨プレー
トの上方に配置され、基板保持台回転軸に支承されてい
る。研磨すべきシリコン半導体基板は基板保持台に載置
される。基板保持台回転軸は、基板保持台を研磨パッド
の方向に押す研磨圧力調整機構(図示せず)に取り付け
られている。砥粒を含んだ研磨液は、研磨液供給系から
研磨パッドに供給される。CMP法はこのような研磨装
置を用いる。
3の(A)に示す。この研磨装置は、研磨プレート、基
板保持台、研磨液供給系から成る。研磨プレートは、回
転する研磨プレート回転軸に支承され、その表面には研
磨パッドが備えられている。基板保持台は、研磨プレー
トの上方に配置され、基板保持台回転軸に支承されてい
る。研磨すべきシリコン半導体基板は基板保持台に載置
される。基板保持台回転軸は、基板保持台を研磨パッド
の方向に押す研磨圧力調整機構(図示せず)に取り付け
られている。砥粒を含んだ研磨液は、研磨液供給系から
研磨パッドに供給される。CMP法はこのような研磨装
置を用いる。
【0039】そして、砥粒を含んだ研磨液を研磨パッド
に供給しながら、研磨プレートを回転させる。同時に基
板保持台に載置されたシリコン半導体基板を回転させな
がら、研磨圧力調整機構によって、研磨パッドに対する
シリコン半導体基板の研磨圧力を調整する。こうして、
シリコン半導体基板の表面を研磨することができる。
尚、相対速度とは、研磨プレートを回転とシリコン半導
体基板の回転との間の相対的な速度を意味する。あるい
は又、実開昭63−754号公報に記載されたように、
研磨液を、研磨プレート回転軸及び研磨プレートの内部
を経由して、研磨パッドに設けられた研磨液供給口から
供給することもできる(図3の(B)参照)。
に供給しながら、研磨プレートを回転させる。同時に基
板保持台に載置されたシリコン半導体基板を回転させな
がら、研磨圧力調整機構によって、研磨パッドに対する
シリコン半導体基板の研磨圧力を調整する。こうして、
シリコン半導体基板の表面を研磨することができる。
尚、相対速度とは、研磨プレートを回転とシリコン半導
体基板の回転との間の相対的な速度を意味する。あるい
は又、実開昭63−754号公報に記載されたように、
研磨液を、研磨プレート回転軸及び研磨プレートの内部
を経由して、研磨パッドに設けられた研磨液供給口から
供給することもできる(図3の(B)参照)。
【0040】SiN膜12の研磨レートは、SiO2か
ら成るフィールド酸化膜13の研磨レートと比較して、
約5倍小さい。従って、フィールド酸化膜13が優先的
に化学的及び機械的に研磨される。研磨の途中の状態を
図2の(A)に示すように、フィールド酸化膜13は平
坦化されつつある。しかしながら、通常、研磨レート
は、シリコン半導体基板全体において均一ではなく、ば
らつきがある。従って、シリコン半導体基板全面を同時
に均一に平坦化することは困難である。即ち、シリコン
半導体基板の一部分では平坦化が不十分となったり、あ
るいは又、他の部分ではフィールド酸化膜13の研磨が
進行し過ぎる場合がある。
ら成るフィールド酸化膜13の研磨レートと比較して、
約5倍小さい。従って、フィールド酸化膜13が優先的
に化学的及び機械的に研磨される。研磨の途中の状態を
図2の(A)に示すように、フィールド酸化膜13は平
坦化されつつある。しかしながら、通常、研磨レート
は、シリコン半導体基板全体において均一ではなく、ば
らつきがある。従って、シリコン半導体基板全面を同時
に均一に平坦化することは困難である。即ち、シリコン
半導体基板の一部分では平坦化が不十分となったり、あ
るいは又、他の部分ではフィールド酸化膜13の研磨が
進行し過ぎる場合がある。
【0041】このような現象を回避し、シリコン半導体
基板全体におけるフィールド酸化膜の研磨量のばらつき
を減少させるために、実施例1においては、フィールド
酸化膜13の一定量のオーバー研磨を行った。即ち、砥
粒の大きさと研磨パッドの凹凸の状態に応じた深さだ
け、選択酸化用マスクであるSiN膜12の表面よりも
フィールド酸化膜13の表面が下方となるまで、フィー
ルド酸化膜13の表面をCMP法にて研磨した(図2の
(B)参照)。このとき、SiN膜12が研磨ストッパ
ーとして機能するので、研磨レートのばらつきに起因し
た、シリコン半導体基板全体におけるフィールド酸化膜
13の研磨量のばらつきは縮小する。
基板全体におけるフィールド酸化膜の研磨量のばらつき
を減少させるために、実施例1においては、フィールド
酸化膜13の一定量のオーバー研磨を行った。即ち、砥
粒の大きさと研磨パッドの凹凸の状態に応じた深さだ
け、選択酸化用マスクであるSiN膜12の表面よりも
フィールド酸化膜13の表面が下方となるまで、フィー
ルド酸化膜13の表面をCMP法にて研磨した(図2の
(B)参照)。このとき、SiN膜12が研磨ストッパ
ーとして機能するので、研磨レートのばらつきに起因し
た、シリコン半導体基板全体におけるフィールド酸化膜
13の研磨量のばらつきは縮小する。
【0042】[工程−130]フィールド酸化膜13の
CMP法による研磨が完了した後、140゜C程度に加
熱したリン酸中にシリコン半導体基板全体を浸漬するこ
とによって、選択酸化用マスクであるSiN膜12を除
去する。更に、1%フッ酸水溶液に5分間浸漬すること
によって、SiO2膜11を除去する。こうして、図2
の(C)に示すように、素子分離領域構造を含むフィー
ルド酸化膜13を得ることができる。フィールド酸化膜
13の表面とシリコン半導体基板10の表面との間の段
差は30nm程度であった。尚、SiO2膜11とSi
N膜12との間にポリシリコン層を形成した場合には、
RIE法にてポリシリコン層を除去すればよい。
CMP法による研磨が完了した後、140゜C程度に加
熱したリン酸中にシリコン半導体基板全体を浸漬するこ
とによって、選択酸化用マスクであるSiN膜12を除
去する。更に、1%フッ酸水溶液に5分間浸漬すること
によって、SiO2膜11を除去する。こうして、図2
の(C)に示すように、素子分離領域構造を含むフィー
ルド酸化膜13を得ることができる。フィールド酸化膜
13の表面とシリコン半導体基板10の表面との間の段
差は30nm程度であった。尚、SiO2膜11とSi
N膜12との間にポリシリコン層を形成した場合には、
RIE法にてポリシリコン層を除去すればよい。
【0043】その後、公知の方法で、フィールド酸化膜
13が形成されていないシリコン半導体基板10の領域
10Aに、例えば、ゲート酸化膜、ゲート電極、ソース
・ドレイン領域を形成することによって、MOS型トラ
ンジスタ素子を作製することができる。
13が形成されていないシリコン半導体基板10の領域
10Aに、例えば、ゲート酸化膜、ゲート電極、ソース
・ドレイン領域を形成することによって、MOS型トラ
ンジスタ素子を作製することができる。
【0044】実施例1のフィールド酸化膜の形成方法に
おいては、選択酸化用マスクを研磨ストッパーとしてフ
ィールド酸化膜13を研磨し平坦化する。これによって
シリコン半導体基板全体でのフィールド酸化膜13の研
磨量のばらつきを小さくすることができ、シリコン半導
体基板全体における平坦度の均一性が向上する。また、
研磨時、選択酸化用マスクでシリコン半導体基板が被覆
されているので、シリコン半導体基板10の表面が研磨
されることがなく、シリコン半導体基板10にダメージ
が発生することを防止できる。それ故、シリコン半導体
基板10に半導体素子を形成したとき、ゲート酸化膜の
耐圧が劣化したり、半導体素子のリーク電流が増加する
という問題を回避することができる。しかも、本発明の
フィールド酸化膜の形成方法においては、選択酸化用マ
スクを研磨ストッパーとして用いているので、フィール
ド酸化膜の形成工程数が増加することはない。また、C
MP法によるフィールド酸化膜13の平坦化処理におい
てフィールド酸化膜13の膜減りが防止され、段差も殆
ど無くなる。
おいては、選択酸化用マスクを研磨ストッパーとしてフ
ィールド酸化膜13を研磨し平坦化する。これによって
シリコン半導体基板全体でのフィールド酸化膜13の研
磨量のばらつきを小さくすることができ、シリコン半導
体基板全体における平坦度の均一性が向上する。また、
研磨時、選択酸化用マスクでシリコン半導体基板が被覆
されているので、シリコン半導体基板10の表面が研磨
されることがなく、シリコン半導体基板10にダメージ
が発生することを防止できる。それ故、シリコン半導体
基板10に半導体素子を形成したとき、ゲート酸化膜の
耐圧が劣化したり、半導体素子のリーク電流が増加する
という問題を回避することができる。しかも、本発明の
フィールド酸化膜の形成方法においては、選択酸化用マ
スクを研磨ストッパーとして用いているので、フィール
ド酸化膜の形成工程数が増加することはない。また、C
MP法によるフィールド酸化膜13の平坦化処理におい
てフィールド酸化膜13の膜減りが防止され、段差も殆
ど無くなる。
【0045】(実施例2)実施例2は、実施例1の変形
である。実施例2が実施例1と相違する点は、実施例1
の[工程−100]に相当する工程において、シリコン
半導体基板10の表面に選択酸化用マスクを形成し、併
せてフィールド酸化膜形成予定領域のシリコン半導体基
板10に凹部を形成する点、及び実施例1の[工程−1
10]に相当する工程において、選択酸化用マスクで被
覆されていないシリコン半導体基板の凹部の底面及び側
面を酸化してフィールド酸化膜を形成する点にある。以
下、シリコン半導体基板等の模式的な一部断面図である
図4を参照して、実施例2を説明する。
である。実施例2が実施例1と相違する点は、実施例1
の[工程−100]に相当する工程において、シリコン
半導体基板10の表面に選択酸化用マスクを形成し、併
せてフィールド酸化膜形成予定領域のシリコン半導体基
板10に凹部を形成する点、及び実施例1の[工程−1
10]に相当する工程において、選択酸化用マスクで被
覆されていないシリコン半導体基板の凹部の底面及び側
面を酸化してフィールド酸化膜を形成する点にある。以
下、シリコン半導体基板等の模式的な一部断面図である
図4を参照して、実施例2を説明する。
【0046】[工程−200]先ず、シリコン半導体基
板10の表面に選択酸化用マスクを形成する。そのため
に、実施例1の[工程−100]と同様の方法で、シリ
コン半導体基板10の表面にSiO2膜11及びSiN
膜12を形成する(図4の(A)参照)。次いで、Si
N膜12及びSiO2膜11をフォトリソグラフィ技術
及びエッチング技術を用いて選択的に除去し、更に、シ
リコン半導体基板10をエッチングしてシリコン半導体
基板10に凹部14を形成する(図4の(B)参照)。
こうして、ほぼフィールド酸化膜形成予定領域以外のシ
リコン半導体基板10の領域の上にSiN膜12及びS
iO2膜11を残す。また、フィールド酸化膜形成予定
領域のシリコン半導体基板10には凹部14を形成す
る。尚、凹部14の深さは、次に形成するフィールド酸
化膜の成長を考慮した深さとする。その後、SiN膜1
2及びSiO2膜11をイオン注入用マスクとして、凹
部14に不純物のイオン注入を行い、凹部14の底部に
チャネルストップ層(図示せず)を形成する。
板10の表面に選択酸化用マスクを形成する。そのため
に、実施例1の[工程−100]と同様の方法で、シリ
コン半導体基板10の表面にSiO2膜11及びSiN
膜12を形成する(図4の(A)参照)。次いで、Si
N膜12及びSiO2膜11をフォトリソグラフィ技術
及びエッチング技術を用いて選択的に除去し、更に、シ
リコン半導体基板10をエッチングしてシリコン半導体
基板10に凹部14を形成する(図4の(B)参照)。
こうして、ほぼフィールド酸化膜形成予定領域以外のシ
リコン半導体基板10の領域の上にSiN膜12及びS
iO2膜11を残す。また、フィールド酸化膜形成予定
領域のシリコン半導体基板10には凹部14を形成す
る。尚、凹部14の深さは、次に形成するフィールド酸
化膜の成長を考慮した深さとする。その後、SiN膜1
2及びSiO2膜11をイオン注入用マスクとして、凹
部14に不純物のイオン注入を行い、凹部14の底部に
チャネルストップ層(図示せず)を形成する。
【0047】[工程−210]
次に、選択酸化用マスクであるSiN膜12で被覆され
ていないシリコン半導体基板10の凹部14の底面及び
側面を酸化してフィールド酸化膜13を形成する(図4
の(C)参照)。具体的には、縦型酸化炉を用いて、例
えば以下の酸化条件でフィールド酸化膜13を形成すれ
ばよい。 温度 :950゜C H2流量:1.5SLM O2流量:6.0SLM
ていないシリコン半導体基板10の凹部14の底面及び
側面を酸化してフィールド酸化膜13を形成する(図4
の(C)参照)。具体的には、縦型酸化炉を用いて、例
えば以下の酸化条件でフィールド酸化膜13を形成すれ
ばよい。 温度 :950゜C H2流量:1.5SLM O2流量:6.0SLM
【0048】以降、実施例1の[工程−120]及び
[工程−130]と同様のプロセスを経て、平坦化され
たフィールド酸化膜13を得ることができる。
[工程−130]と同様のプロセスを経て、平坦化され
たフィールド酸化膜13を得ることができる。
【0049】実施例2においては、シリコン半導体基板
10の深い位置にフィールド酸化膜13が形成されるの
で、高い素子分離能力を得ることができ、しかもフィー
ルド酸化膜13の平坦化処理が容易になる。
10の深い位置にフィールド酸化膜13が形成されるの
で、高い素子分離能力を得ることができ、しかもフィー
ルド酸化膜13の平坦化処理が容易になる。
【0050】(実施例3)実施例3は、本発明の第1の
態様に係る半導体装置におけるフィールド酸化膜及びト
レンチ素子分離領域形成方法に関する。実施例3におい
ても、選択酸化用マスクはSiNから成る。絶縁層はS
iO2から構成される。また、絶縁層の研磨において
は、砥粒として酸化セリウム粒子が含まれている純水か
ら成る研磨液を用いた。以下、シリコン半導体基板等の
模式的な一部断面図である図5及び図6を参照して、実
施例3を説明する。
態様に係る半導体装置におけるフィールド酸化膜及びト
レンチ素子分離領域形成方法に関する。実施例3におい
ても、選択酸化用マスクはSiNから成る。絶縁層はS
iO2から構成される。また、絶縁層の研磨において
は、砥粒として酸化セリウム粒子が含まれている純水か
ら成る研磨液を用いた。以下、シリコン半導体基板等の
模式的な一部断面図である図5及び図6を参照して、実
施例3を説明する。
【0051】[工程−300]先ず、実施例1の[工程
−100]と同様の方法で、シリコン半導体基板10の
表面に選択酸化用マスクであるパターニングされたSi
N膜、及びSiO2膜を形成する。そして、実施例1の
[工程−110]と同様の方法で、選択酸化用マスクで
被覆されていないシリコン半導体基板10の表面を酸化
してフィールド酸化膜13を形成する。その後、実施例
1の[工程−130]と同様の方法でシリコン半導体基
板10の上の選択酸化用マスクに相当するSiN膜及び
SiO2膜を除去する。こうして、図5の(A)に示す
構造を得ることができる。
−100]と同様の方法で、シリコン半導体基板10の
表面に選択酸化用マスクであるパターニングされたSi
N膜、及びSiO2膜を形成する。そして、実施例1の
[工程−110]と同様の方法で、選択酸化用マスクで
被覆されていないシリコン半導体基板10の表面を酸化
してフィールド酸化膜13を形成する。その後、実施例
1の[工程−130]と同様の方法でシリコン半導体基
板10の上の選択酸化用マスクに相当するSiN膜及び
SiO2膜を除去する。こうして、図5の(A)に示す
構造を得ることができる。
【0052】[工程−310]次に、フィールド酸化膜
13が形成されていないシリコン半導体基板10の部分
に溝部20を形成する(図5の(B)参照)。溝部20
の形成は、フォトリソグラフィ技術及びECRプラズマ
エッチング技術を用いて行うことができる。ECRプラ
ズマエッチングの条件を以下に例示する。 エッチングガス:HBr=120sccm 圧力 :0.5Pa マイクロ波 :0.3A RFバイアス :30W コイル電流 :27〜6A 温度 :0゜C
13が形成されていないシリコン半導体基板10の部分
に溝部20を形成する(図5の(B)参照)。溝部20
の形成は、フォトリソグラフィ技術及びECRプラズマ
エッチング技術を用いて行うことができる。ECRプラ
ズマエッチングの条件を以下に例示する。 エッチングガス:HBr=120sccm 圧力 :0.5Pa マイクロ波 :0.3A RFバイアス :30W コイル電流 :27〜6A 温度 :0゜C
【0053】[工程−320]次に、熱酸化法により、
溝部20内を含むシリコン半導体基板10に熱酸化膜
(図示せず)を形成することが望ましい。溝部20内の
熱酸化膜の厚さを、例えば10nmとする。その後、溝
部20内を含むシリコン半導体基板10上及びフィール
ド酸化膜13上に絶縁層21を形成する(図5の(C)
参照)。絶縁層21は、実施例3においてはSiO2か
ら成る。シリコン半導体基板10の表面における絶縁層
21の厚さを0.3μmとした。絶縁層21のECR
CVD法による成膜条件を以下に例示する。 使用ガス :SiH4/N2=21/35sccm マイクロ波 :1kW RFバイアス:500W 圧力 :9.3×106Pa(7×104トル)
溝部20内を含むシリコン半導体基板10に熱酸化膜
(図示せず)を形成することが望ましい。溝部20内の
熱酸化膜の厚さを、例えば10nmとする。その後、溝
部20内を含むシリコン半導体基板10上及びフィール
ド酸化膜13上に絶縁層21を形成する(図5の(C)
参照)。絶縁層21は、実施例3においてはSiO2か
ら成る。シリコン半導体基板10の表面における絶縁層
21の厚さを0.3μmとした。絶縁層21のECR
CVD法による成膜条件を以下に例示する。 使用ガス :SiH4/N2=21/35sccm マイクロ波 :1kW RFバイアス:500W 圧力 :9.3×106Pa(7×104トル)
【0054】[工程−330]
その後、絶縁層21を研磨して、シリコン半導体基板1
0の表面を露出させる。絶縁層21の研磨の第1段階に
おいては、砥粒として酸化セリウム(CeO2)粒子
(粒径約0.1μm)が含まれている純水(pH7.
0)から成る研磨液を用いた。第1段階の研磨は、図3
に示したと同様の研磨装置を用いればよい。第1段階の
研磨は、シリコン半導体基板10の表面上での絶縁層2
1の厚さが0.2μm程度となった時点で中止する。次
いで、絶縁層21の第2段階の研磨を行う。第2段階の
研磨においては、具体的にはフッ酸系溶液である0.5
%希フッ酸中にシリコン半導体基板を30分間浸漬し
て、SiO2から成る絶縁層21の除去、及びSiO2か
ら成るフィールド酸化膜13の平坦化処理を行う。この
ようなフッ酸系溶液を用いた絶縁層21の除去も、本発
明の第1の態様に係るフィールド酸化膜及びトレンチ素
子分離領域形成方法における研磨という概念に包含され
る。こうして、図6の(A)に示す構造を得ることがで
きる。
0の表面を露出させる。絶縁層21の研磨の第1段階に
おいては、砥粒として酸化セリウム(CeO2)粒子
(粒径約0.1μm)が含まれている純水(pH7.
0)から成る研磨液を用いた。第1段階の研磨は、図3
に示したと同様の研磨装置を用いればよい。第1段階の
研磨は、シリコン半導体基板10の表面上での絶縁層2
1の厚さが0.2μm程度となった時点で中止する。次
いで、絶縁層21の第2段階の研磨を行う。第2段階の
研磨においては、具体的にはフッ酸系溶液である0.5
%希フッ酸中にシリコン半導体基板を30分間浸漬し
て、SiO2から成る絶縁層21の除去、及びSiO2か
ら成るフィールド酸化膜13の平坦化処理を行う。この
ようなフッ酸系溶液を用いた絶縁層21の除去も、本発
明の第1の態様に係るフィールド酸化膜及びトレンチ素
子分離領域形成方法における研磨という概念に包含され
る。こうして、図6の(A)に示す構造を得ることがで
きる。
【0055】[工程−340]SiO2から成る絶縁層
21の研磨は比較的制御し難いので、凹部20内の絶縁
層21の頂面がやや凹み気味になることがある。また、
場合によっては、シリコン半導体基板10の凹部の上縁
(コーナー部)が露出し、シリコン半導体基板10にト
ランジスタ素子を作製したとき、かかる凹部の上縁(コ
ーナー部)に電界集中が生じて逆狭チャネル効果が生じ
る虞がある。このような現象を回避するために、研磨の
最終的な仕上げとして、シリコン半導体基板10の選択
研磨を行うことが望ましい。この選択研磨は、例えば砥
粒として粒径10〜20nmのSiO2(コロイダルシ
リカ)を含む研磨液(例えばpH9〜10のKOH水溶
液、あるいはアミン溶液)を用いて行えばよい。尚、S
iに対してエッチング効果を有し、絶縁層21に対して
エッチング効果を有していない研磨液ならば如何なるも
のも用いることができる。このシリコン半導体基板10
のこの選択研磨は研磨レートが遅くしかも安定している
ので、シリコン半導体基板10の表面に発生したダメー
ジの除去にも有効であり、絶縁層21の頂面がシリコン
半導体基板10の表面より僅かに高くなった(例えば2
0〜50nm)状態で、シリコン半導体基板10の選択
研磨を停止することが可能である。こうして、図6の
(B)に示す平坦化されたフィールド酸化膜13及びト
レンチ素子分離領域22を得ることができる。
21の研磨は比較的制御し難いので、凹部20内の絶縁
層21の頂面がやや凹み気味になることがある。また、
場合によっては、シリコン半導体基板10の凹部の上縁
(コーナー部)が露出し、シリコン半導体基板10にト
ランジスタ素子を作製したとき、かかる凹部の上縁(コ
ーナー部)に電界集中が生じて逆狭チャネル効果が生じ
る虞がある。このような現象を回避するために、研磨の
最終的な仕上げとして、シリコン半導体基板10の選択
研磨を行うことが望ましい。この選択研磨は、例えば砥
粒として粒径10〜20nmのSiO2(コロイダルシ
リカ)を含む研磨液(例えばpH9〜10のKOH水溶
液、あるいはアミン溶液)を用いて行えばよい。尚、S
iに対してエッチング効果を有し、絶縁層21に対して
エッチング効果を有していない研磨液ならば如何なるも
のも用いることができる。このシリコン半導体基板10
のこの選択研磨は研磨レートが遅くしかも安定している
ので、シリコン半導体基板10の表面に発生したダメー
ジの除去にも有効であり、絶縁層21の頂面がシリコン
半導体基板10の表面より僅かに高くなった(例えば2
0〜50nm)状態で、シリコン半導体基板10の選択
研磨を停止することが可能である。こうして、図6の
(B)に示す平坦化されたフィールド酸化膜13及びト
レンチ素子分離領域22を得ることができる。
【0056】実施例3においては、実施例1と比較し
て、フィールド酸化膜13とシリコン半導体基板10の
表面の段差がより少なく、平坦性に優れたフィールド酸
化膜13を得ることができる。但し、絶縁層21の研磨
ストッパーが存在しないので、絶縁層21とシリコン半
導体基板を構成するSiとの間の研磨選択比を大きくす
ることが必要である。このためには、酸化セリウム粒子
を含む研磨液を用いた第1段階の研磨、及びフッ酸系溶
液を用いた第2段階の研磨といった2段階の研磨を行う
ことが有効であるし、スループットもよい。更に、シリ
コン半導体基板10の選択研磨を行うことで、平坦化さ
れたフィールド酸化膜13を得ることができるし、研磨
の制御性もよい。また、シリコン半導体基板10の表面
に発生したダメージの除去にも有効である。
て、フィールド酸化膜13とシリコン半導体基板10の
表面の段差がより少なく、平坦性に優れたフィールド酸
化膜13を得ることができる。但し、絶縁層21の研磨
ストッパーが存在しないので、絶縁層21とシリコン半
導体基板を構成するSiとの間の研磨選択比を大きくす
ることが必要である。このためには、酸化セリウム粒子
を含む研磨液を用いた第1段階の研磨、及びフッ酸系溶
液を用いた第2段階の研磨といった2段階の研磨を行う
ことが有効であるし、スループットもよい。更に、シリ
コン半導体基板10の選択研磨を行うことで、平坦化さ
れたフィールド酸化膜13を得ることができるし、研磨
の制御性もよい。また、シリコン半導体基板10の表面
に発生したダメージの除去にも有効である。
【0057】(実施例4)実施例4は、実施例3の変形
であり、実施例2と類似する。即ち、実施例4が実施例
3と相違する点は、実施例3の[工程−300]に相当
する工程において、シリコン半導体基板10の表面に選
択酸化用マスクを形成し、併せてフィールド酸化膜形成
予定領域のシリコン半導体基板10に凹部を形成する点
(図4の(B)を参照)、及び、選択酸化用マスクで被
覆されていないシリコン半導体基板10の凹部14の底
面及び側面を酸化してフィールド酸化膜13を形成する
点(図4の(C)参照)にある。具体的には、これらの
工程は、実施例2の[工程−200]及び[工程−21
0]と同様とすることができる。その後、実施例1の
[工程−130]と同様の方法でシリコン半導体基板1
0の上の選択酸化用マスクに相当するSiN膜及びSi
O2膜を除去する。
であり、実施例2と類似する。即ち、実施例4が実施例
3と相違する点は、実施例3の[工程−300]に相当
する工程において、シリコン半導体基板10の表面に選
択酸化用マスクを形成し、併せてフィールド酸化膜形成
予定領域のシリコン半導体基板10に凹部を形成する点
(図4の(B)を参照)、及び、選択酸化用マスクで被
覆されていないシリコン半導体基板10の凹部14の底
面及び側面を酸化してフィールド酸化膜13を形成する
点(図4の(C)参照)にある。具体的には、これらの
工程は、実施例2の[工程−200]及び[工程−21
0]と同様とすることができる。その後、実施例1の
[工程−130]と同様の方法でシリコン半導体基板1
0の上の選択酸化用マスクに相当するSiN膜及びSi
O2膜を除去する。
【0058】これ以降の工程は、実施例3の[工程−3
10]〜[工程−340]と同様とすることができるの
で、詳細な説明は省略する。
10]〜[工程−340]と同様とすることができるの
で、詳細な説明は省略する。
【0059】実施例4においても、実施例2と同様に、
シリコン半導体基板10の深い位置にフィールド酸化膜
13が形成されるので、高い素子分離能力を得ることが
でき、しかもフィールド酸化膜13の平坦化処理が容易
になる。
シリコン半導体基板10の深い位置にフィールド酸化膜
13が形成されるので、高い素子分離能力を得ることが
でき、しかもフィールド酸化膜13の平坦化処理が容易
になる。
【0060】(実施例5)実施例5は、本発明の第2の
態様に係る半導体装置におけるフィールド酸化膜及びト
レンチ素子分離領域形成方法に関する。実施例5におい
ても、選択酸化用マスクはSiNから成る。絶縁層はS
iO2から構成される。また、絶縁層の研磨において
は、砥粒としてコロイダルシリカが含まれているKOH
水溶液から成る研磨液を用いた。以下、シリコン半導体
基板等の模式的な一部断面図である図7及び図8を参照
して、実施例5を説明する。
態様に係る半導体装置におけるフィールド酸化膜及びト
レンチ素子分離領域形成方法に関する。実施例5におい
ても、選択酸化用マスクはSiNから成る。絶縁層はS
iO2から構成される。また、絶縁層の研磨において
は、砥粒としてコロイダルシリカが含まれているKOH
水溶液から成る研磨液を用いた。以下、シリコン半導体
基板等の模式的な一部断面図である図7及び図8を参照
して、実施例5を説明する。
【0061】[工程−500]先ず、実施例1の[工程
−100]と同様の方法で、シリコン半導体基板10の
表面に選択酸化用マスクであるパターニングされたSi
N膜12を形成する。そして、実施例1の[工程−11
0]と同様の方法で、選択酸化用マスクで被覆されてい
ないシリコン半導体基板10の表面を酸化してフィール
ド酸化膜13を形成する。
−100]と同様の方法で、シリコン半導体基板10の
表面に選択酸化用マスクであるパターニングされたSi
N膜12を形成する。そして、実施例1の[工程−11
0]と同様の方法で、選択酸化用マスクで被覆されてい
ないシリコン半導体基板10の表面を酸化してフィール
ド酸化膜13を形成する。
【0062】[工程−510]次に、フィールド酸化膜
13が形成されていないシリコン半導体基板10の部分
に、実施例3の[工程−310]と同様の方法で、溝部
20を形成する(図7の(A)参照)。実施例3と異な
り、実施例5においては、この時点で、シリコン半導体
基板10の上の選択酸化用マスクに相当するSiN膜1
2及びSiO2膜11を除去しない。
13が形成されていないシリコン半導体基板10の部分
に、実施例3の[工程−310]と同様の方法で、溝部
20を形成する(図7の(A)参照)。実施例3と異な
り、実施例5においては、この時点で、シリコン半導体
基板10の上の選択酸化用マスクに相当するSiN膜1
2及びSiO2膜11を除去しない。
【0063】[工程−520]次に、熱酸化法により、
溝部20内に熱酸化膜(図示せず)を形成することが望
ましい。溝部20内の熱酸化膜の厚さを、例えば10n
mとする。その後、溝部20内を含むシリコン半導体基
板10上及びフィールド酸化膜13上に、実施例3の
[工程−320]と同様の方法で、絶縁層21を形成す
る(図7の(B)参照)。絶縁層21は、実施例5にお
いてもSiO2から成る。
溝部20内に熱酸化膜(図示せず)を形成することが望
ましい。溝部20内の熱酸化膜の厚さを、例えば10n
mとする。その後、溝部20内を含むシリコン半導体基
板10上及びフィールド酸化膜13上に、実施例3の
[工程−320]と同様の方法で、絶縁層21を形成す
る(図7の(B)参照)。絶縁層21は、実施例5にお
いてもSiO2から成る。
【0064】[工程−530]次に、選択酸化用マスク
であるSiN膜12を研磨ストッパーとして、絶縁層2
1を研磨する。絶縁層21の研磨は、図3に示したと同
様の研磨装置を用い、例えば砥粒として粒径約10nm
のSiO2(コロイダルシリカ)を含む研磨液(例えば
pH10〜11のKOH水溶液、あるいはアミン溶液)
を用いて行えばよい。尚、フィールド酸化膜13を研磨
することが望ましい。これによって、フィールド酸化膜
13とシリコン半導体基板10の段差が一層少なくな
る。こうして、図8の(A)に示す構造を得ることがで
きる。
であるSiN膜12を研磨ストッパーとして、絶縁層2
1を研磨する。絶縁層21の研磨は、図3に示したと同
様の研磨装置を用い、例えば砥粒として粒径約10nm
のSiO2(コロイダルシリカ)を含む研磨液(例えば
pH10〜11のKOH水溶液、あるいはアミン溶液)
を用いて行えばよい。尚、フィールド酸化膜13を研磨
することが望ましい。これによって、フィールド酸化膜
13とシリコン半導体基板10の段差が一層少なくな
る。こうして、図8の(A)に示す構造を得ることがで
きる。
【0065】尚、研磨ストッパーとして、SiN膜の代
わりにポリシリコン膜を用いることもできる。しかしな
がら、化学的な研磨を行う場合には、SiN膜の方が研
磨ストッパーとしての能力は高い。また、フィールド酸
化膜の形成において選択酸化用マスクとしてSiN膜を
用いているので、このSiN膜を研磨ストッパーとして
用いれば、研磨ストッパーを新たに形成する必要がなく
なり、工程数が増加することもない。尚、研磨液は、実
施例1と同様に、砥粒として酸化セリウム粒子が含まれ
ているフッ酸系溶液を用いることもできる。
わりにポリシリコン膜を用いることもできる。しかしな
がら、化学的な研磨を行う場合には、SiN膜の方が研
磨ストッパーとしての能力は高い。また、フィールド酸
化膜の形成において選択酸化用マスクとしてSiN膜を
用いているので、このSiN膜を研磨ストッパーとして
用いれば、研磨ストッパーを新たに形成する必要がなく
なり、工程数が増加することもない。尚、研磨液は、実
施例1と同様に、砥粒として酸化セリウム粒子が含まれ
ているフッ酸系溶液を用いることもできる。
【0066】[工程−540]絶縁層21の研磨を終了
したならば、実施例1の[工程−130]と同様の方法
でシリコン半導体基板10の上の選択酸化用マスクに相
当するSiN膜12、及びSiO2膜11を除去する。
こうして、図8の(B)に示すフィールド酸化膜13及
びトレンチ素子分離領域22を有する構造を得ることが
できる。
したならば、実施例1の[工程−130]と同様の方法
でシリコン半導体基板10の上の選択酸化用マスクに相
当するSiN膜12、及びSiO2膜11を除去する。
こうして、図8の(B)に示すフィールド酸化膜13及
びトレンチ素子分離領域22を有する構造を得ることが
できる。
【0067】実施例5においては、[工程−530]に
おいて、フィールド酸化膜13の一定量のオーバー研磨
を行うことが望ましい。即ち、砥粒の大きさと研磨パッ
ドの凹凸の状態に応じた深さだけ、選択酸化用マスクで
あるSiN膜12の表面よりもフィールド酸化膜13の
表面が下方となるまで、フィールド酸化膜13をCMP
法にて研磨することが望ましい。このとき、SiN膜1
2が研磨ストッパーとして機能するので、研磨レートの
ばらつきに起因した、シリコン半導体基板全体における
フィールド酸化膜13の研磨量のばらつきは縮小する。
おいて、フィールド酸化膜13の一定量のオーバー研磨
を行うことが望ましい。即ち、砥粒の大きさと研磨パッ
ドの凹凸の状態に応じた深さだけ、選択酸化用マスクで
あるSiN膜12の表面よりもフィールド酸化膜13の
表面が下方となるまで、フィールド酸化膜13をCMP
法にて研磨することが望ましい。このとき、SiN膜1
2が研磨ストッパーとして機能するので、研磨レートの
ばらつきに起因した、シリコン半導体基板全体における
フィールド酸化膜13の研磨量のばらつきは縮小する。
【0068】あるいは逆に、[工程−530]におい
て、SiN膜まで研磨したとき、フィールド酸化膜13
が殆ど研磨されない場合もあろう。この場合には、フィ
ールド酸化膜13の表面がシリコン半導体基板10の表
面から殆ど突出していない状態であり、フィールド酸化
膜13とシリコン半導体基板10の段差は小さい。
て、SiN膜まで研磨したとき、フィールド酸化膜13
が殆ど研磨されない場合もあろう。この場合には、フィ
ールド酸化膜13の表面がシリコン半導体基板10の表
面から殆ど突出していない状態であり、フィールド酸化
膜13とシリコン半導体基板10の段差は小さい。
【0069】(実施例6)実施例6は、実施例5の変形
であり、実施例2と類似する。即ち、実施例6が実施例
5と相違する点は、実施例5の[工程−500]に相当
する工程において、シリコン半導体基板10の表面に選
択酸化用マスクを形成し、併せてフィールド酸化膜形成
予定領域のシリコン半導体基板10に凹部を形成する点
(図4の(B)を参照)、及び、選択酸化用マスクで被
覆されていないシリコン半導体基板10の凹部14の底
面及び側面を酸化してフィールド酸化膜13を形成する
点(図4の(C)参照)にある。具体的には、これらの
工程は、実施例2の[工程−200]及び[工程−21
0]と同様とすることができる。
であり、実施例2と類似する。即ち、実施例6が実施例
5と相違する点は、実施例5の[工程−500]に相当
する工程において、シリコン半導体基板10の表面に選
択酸化用マスクを形成し、併せてフィールド酸化膜形成
予定領域のシリコン半導体基板10に凹部を形成する点
(図4の(B)を参照)、及び、選択酸化用マスクで被
覆されていないシリコン半導体基板10の凹部14の底
面及び側面を酸化してフィールド酸化膜13を形成する
点(図4の(C)参照)にある。具体的には、これらの
工程は、実施例2の[工程−200]及び[工程−21
0]と同様とすることができる。
【0070】また、これ以降の工程は、実施例5の[工
程−510]〜[工程−540]と同様とすることがで
きるので、詳細な説明は省略する。
程−510]〜[工程−540]と同様とすることがで
きるので、詳細な説明は省略する。
【0071】実施例6においても、実施例2と同様に、
シリコン半導体基板10の深い位置にフィールド酸化膜
13が形成されるので、高い素子分離能力を得ることが
でき、しかもフィールド酸化膜13の平坦化処理が容易
になる。
シリコン半導体基板10の深い位置にフィールド酸化膜
13が形成されるので、高い素子分離能力を得ることが
でき、しかもフィールド酸化膜13の平坦化処理が容易
になる。
【0072】以上、本発明を好ましい実施例に基づき説
明したが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。各実施例にて説明した条件や数値は例示であ
り、適宜変更することができる。実施例3においては、
トレンチ素子分離領域を形成したが、トレンチ素子分離
領域の形成を省略して、フィールド酸化膜の平坦化に対
して実施例3を適用することもできる。この場合には、
実施例3の[工程−310]を省略して、実施例3の
[工程−300]、[工程−320]〜[工程−34
0]を実行すればよい。
明したが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。各実施例にて説明した条件や数値は例示であ
り、適宜変更することができる。実施例3においては、
トレンチ素子分離領域を形成したが、トレンチ素子分離
領域の形成を省略して、フィールド酸化膜の平坦化に対
して実施例3を適用することもできる。この場合には、
実施例3の[工程−310]を省略して、実施例3の
[工程−300]、[工程−320]〜[工程−34
0]を実行すればよい。
【0073】
【発明の効果】本発明の半導体装置におけるフィールド
酸化膜形成方法においては、選択酸化用マスクを研磨ス
トッパーとして、フィールド酸化膜を研磨するので、新
たにフィールド酸化膜の研磨時の研磨ストッパーを形成
する必要がなく、従来の方法と比較して、フィールド酸
化膜の形成工程が実質的に増加することがない。また、
フィールド酸化膜の平坦化処理を行う際に、選択酸化用
マスクでシリコン半導体基板が被覆されているので、シ
リコン半導体基板の表面が研磨されることがなく、シリ
コン半導体基板にダメージが発生することを防止でき
る。それ故、シリコン半導体基板に半導体素子を形成し
たとき、ゲート酸化膜の耐圧が劣化したり、半導体素子
のリーク電流が増加するという問題を回避することがで
きる。更には、シリコン半導体基板全体でのフィールド
酸化膜の研磨量のばらつきを小さくすることができ、シ
リコン半導体基板全体における平坦度の均一性が向上す
る。
酸化膜形成方法においては、選択酸化用マスクを研磨ス
トッパーとして、フィールド酸化膜を研磨するので、新
たにフィールド酸化膜の研磨時の研磨ストッパーを形成
する必要がなく、従来の方法と比較して、フィールド酸
化膜の形成工程が実質的に増加することがない。また、
フィールド酸化膜の平坦化処理を行う際に、選択酸化用
マスクでシリコン半導体基板が被覆されているので、シ
リコン半導体基板の表面が研磨されることがなく、シリ
コン半導体基板にダメージが発生することを防止でき
る。それ故、シリコン半導体基板に半導体素子を形成し
たとき、ゲート酸化膜の耐圧が劣化したり、半導体素子
のリーク電流が増加するという問題を回避することがで
きる。更には、シリコン半導体基板全体でのフィールド
酸化膜の研磨量のばらつきを小さくすることができ、シ
リコン半導体基板全体における平坦度の均一性が向上す
る。
【0074】本発明の第1又は第2の態様に係るフィー
ルド酸化膜及びトレンチ素子分離領域形成方法において
も、フィールド酸化膜の平坦化が図れるし、従来のトレ
ンチ素子分離領域の形成技術において問題であった広い
幅の溝部において、溝部を埋めた絶縁層を研磨するとき
の絶縁層の膜減りを効果的に防止することができる。し
かも、トレンチ素子分離領域を構成する絶縁層の頂面に
凹部が形成されないので、トレンチ素子分離領域の特性
劣化を回避することができる。
ルド酸化膜及びトレンチ素子分離領域形成方法において
も、フィールド酸化膜の平坦化が図れるし、従来のトレ
ンチ素子分離領域の形成技術において問題であった広い
幅の溝部において、溝部を埋めた絶縁層を研磨するとき
の絶縁層の膜減りを効果的に防止することができる。し
かも、トレンチ素子分離領域を構成する絶縁層の頂面に
凹部が形成されないので、トレンチ素子分離領域の特性
劣化を回避することができる。
【0075】更に、本発明の第1の態様に係るフィール
ド酸化膜及びトレンチ素子分離領域形成方法において
は、シリコン半導体基板の選択研磨を行うことで、一層
の平坦化を図ることができるだけでなく、シリコン半導
体基板に発生したダメージを効果的に除去し得る。
ド酸化膜及びトレンチ素子分離領域形成方法において
は、シリコン半導体基板の選択研磨を行うことで、一層
の平坦化を図ることができるだけでなく、シリコン半導
体基板に発生したダメージを効果的に除去し得る。
【0076】また、本発明の第2の態様に係るフィール
ド酸化膜及びトレンチ素子分離領域形成方法において
は、選択酸化用マスクを研磨ストッパーとして、絶縁層
及び必要に応じてフィールド酸化膜を研磨するので、新
たに研磨ストッパーを形成する必要がなく、従来の方法
と比較して、フィールド酸化膜及びトレンチ素子分離領
域の形成工程が実質的に増加することがない。また、絶
縁層及び必要に応じてフィールド酸化膜の平坦化処理を
行う際に、選択酸化用マスクでシリコン半導体基板が被
覆されているので、シリコン半導体基板の表面が研磨さ
れることがなく、シリコン半導体基板にダメージが発生
することを防止できる。それ故、シリコン半導体基板に
半導体素子を形成したとき、ゲート酸化膜の耐圧が劣化
したり、半導体素子のリーク電流が増加するという問題
を回避することができる。更には、シリコン半導体基板
全体でのフィールド酸化膜の研磨量のばらつきを小さく
することができ、シリコン半導体基板全体における平坦
度の均一性が向上する。
ド酸化膜及びトレンチ素子分離領域形成方法において
は、選択酸化用マスクを研磨ストッパーとして、絶縁層
及び必要に応じてフィールド酸化膜を研磨するので、新
たに研磨ストッパーを形成する必要がなく、従来の方法
と比較して、フィールド酸化膜及びトレンチ素子分離領
域の形成工程が実質的に増加することがない。また、絶
縁層及び必要に応じてフィールド酸化膜の平坦化処理を
行う際に、選択酸化用マスクでシリコン半導体基板が被
覆されているので、シリコン半導体基板の表面が研磨さ
れることがなく、シリコン半導体基板にダメージが発生
することを防止できる。それ故、シリコン半導体基板に
半導体素子を形成したとき、ゲート酸化膜の耐圧が劣化
したり、半導体素子のリーク電流が増加するという問題
を回避することができる。更には、シリコン半導体基板
全体でのフィールド酸化膜の研磨量のばらつきを小さく
することができ、シリコン半導体基板全体における平坦
度の均一性が向上する。
【図1】実施例1の半導体装置におけるフィールド酸化
膜形成方法を説明するための工程図である。
膜形成方法を説明するための工程図である。
【図2】図1に引き続き、実施例1の半導体装置におけ
るフィールド酸化膜形成方法を説明するための工程図で
ある。
るフィールド酸化膜形成方法を説明するための工程図で
ある。
【図3】実施例1の半導体装置におけるフィールド酸化
膜形成方法での使用に適した研磨装置の模式図である。
膜形成方法での使用に適した研磨装置の模式図である。
【図4】実施例2の半導体装置におけるフィールド酸化
膜形成方法を説明するための工程図である。
膜形成方法を説明するための工程図である。
【図5】実施例3の半導体装置におけるフィールド酸化
膜及びトレンチ素子分離領域形成方法を説明するための
工程図である。
膜及びトレンチ素子分離領域形成方法を説明するための
工程図である。
【図6】図5に引き続き、実施例3の半導体装置におけ
るフィールド酸化膜及びトレンチ素子分離領域形成方法
を説明するための工程図である。
るフィールド酸化膜及びトレンチ素子分離領域形成方法
を説明するための工程図である。
【図7】実施例5の半導体装置におけるフィールド酸化
膜及びトレンチ素子分離領域形成方法を説明するための
工程図である。
膜及びトレンチ素子分離領域形成方法を説明するための
工程図である。
【図8】図7に引き続き、実施例5の半導体装置におけ
るフィールド酸化膜及びトレンチ素子分離領域形成方法
を説明するための工程図である。
るフィールド酸化膜及びトレンチ素子分離領域形成方法
を説明するための工程図である。
【図9】従来のLOCOS法にて形成されたフィールド
酸化膜を研磨法にて平坦化する方法の概要及び問題点を
説明するためのシリコン半導体基板等の模式的な一部断
面図である。
酸化膜を研磨法にて平坦化する方法の概要及び問題点を
説明するためのシリコン半導体基板等の模式的な一部断
面図である。
【図10】従来のトレンチ素子分離領域形成方法の概要
及び問題点を説明するためのシリコン半導体基板等の模
式的な一部断面図である。
及び問題点を説明するためのシリコン半導体基板等の模
式的な一部断面図である。
10 シリコン半導体基板
11 SiO2膜
12 SiN膜
13 フィールド酸化膜
14 凹部
20 溝部
21 絶縁層
22 トレンチ素子分離領域
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(56)参考文献 特開 平4−63432(JP,A)
特開 昭63−38241(JP,A)
特開 昭63−114866(JP,A)
特開 昭58−220444(JP,A)
特開 昭58−10835(JP,A)
特開 昭63−221638(JP,A)
特開 昭59−43545(JP,A)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
H01L 21/76
H01L 21/304 621
H01L 21/304 622
H01L 21/316
Claims (5)
- 【請求項1】 シリコン半導体基板に選択酸化法にてフィ
ールド酸化膜を形成し、且つ、トレンチ素子分離領域を
形成する方法であって、 (イ)シリコン半導体基板表面に選択酸化用マスクを形
成する工程と、 (ロ)該選択酸化用マスクで被覆されていないシリコン
半導体基板の表面を酸化してフィールド酸化膜を形成す
る工程と、(ハ)選択酸化用マスクを除去する工程と、 (ニ) フィールド酸化膜が形成されていないシリコン半
導体基板の部分に、レジスト形成及びエッチング技術に
基づき、トレンチ素子分離領域を形成するための溝部を
形成した後、レジストを除去する工程と、 (ホ)溝部内を含むシリコン半導体基板上及びフィール
ド酸化膜上に絶縁層を形成する工程と、 (ヘ)該絶縁層及びフィールド酸化膜を研磨して、シリ
コン半導体基板の表面を露出させ、且つ、溝部が絶縁層
で埋め込まれたトレンチ素子分離領域を得る工程と、(ト)シリコン半導体基板の選択研磨を行う工程、 から成ることを特徴とする半導体装置におけるフィール
ド酸化膜及びトレンチ素子分離領域形成方法。 - 【請求項2】 前記工程(ヘ)において、研磨の後半にフ
ッ酸系溶液を用いて絶縁膜を除去する工程を含むことを
特徴とする請求項1に記載の半導体装置におけるフィー
ルド酸化膜及びトレンチ素子分離領域形成方法。 - 【請求項3】前記工程(イ)において、シリコン半導体
基板表面に選択酸化用マスクを形成し、併せてフィール
ド酸化膜形成予定領域のシリコン半導体基板に凹部を形
成し、 前記工程(ロ)において、該選択酸化用マスクで被覆さ
れていないシリコン半導体基板の凹部の底面及び側面を
酸化してフィールド酸化膜を形成することを特徴とする
請求項1又は請求項2に記載の半導体装置におけるフィ
ールド酸化膜及びトレンチ素子分離領域形成方法。 - 【請求項4】 シリコン半導体基板に選択酸化法にてフィ
ールド酸化膜を形成し、且つ、トレンチ素子分離領域を
形成する方法であって、 (イ)シリコン半導体基板表面に選択酸化用マスクを形
成する工程と、 (ロ)該選択酸化用マスクで被覆されていないシリコン
半導体基板の表面を酸化してフィールド酸化膜を形成す
る工程と、 (ハ)フィールド酸化膜が形成されていないシリコン半
導体基板の部分に、レジスト形成及びエッチング技術に
基づき、トレンチ素子分離領域を形成するための溝部を
形成した後、レジストを除去する工程と、 (ニ)溝部内を含む選択酸化用マスク上及びフィールド
酸化膜上に絶縁層を形成する工程と、 (ホ)該選択酸化用マスクを研磨ストッパーとして、該
絶縁層及びフィールド酸化膜を研磨し、溝部が絶縁層で
埋め込まれたトレンチ素子分離領域を得る工程と、 (ヘ)選択酸化用マスクを除去する工程、 から成ることを特徴とする半導体装置におけるフィール
ド酸化膜及びトレンチ素子分離領域形成方法。 - 【請求項5】 前記工程(イ)において、シリコン半導体
基板表面に選択酸化用マスクを形成し、併せてフィール
ド酸化膜形成予定領域のシリコン半導体基板に凹部を形
成し、 前記工程(ロ)において、該選択酸化用マスクで被覆さ
れていないシリコン半導体基板の凹部の底面及び側面を
酸化してフィールド酸化膜を形成することを特徴とする
請求項4に記載の半導体装置におけるフィールド酸化膜
及びトレンチ素子分離領域形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33920894A JP3365114B2 (ja) | 1994-09-29 | 1994-12-28 | 半導体装置におけるフィールド酸化膜形成方法、並びにフィールド酸化膜及びトレンチ素子分離領域形成方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23391494 | 1994-09-29 | ||
JP6-233914 | 1994-09-29 | ||
JP33920894A JP3365114B2 (ja) | 1994-09-29 | 1994-12-28 | 半導体装置におけるフィールド酸化膜形成方法、並びにフィールド酸化膜及びトレンチ素子分離領域形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08153779A JPH08153779A (ja) | 1996-06-11 |
JP3365114B2 true JP3365114B2 (ja) | 2003-01-08 |
Family
ID=26531254
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33920894A Expired - Fee Related JP3365114B2 (ja) | 1994-09-29 | 1994-12-28 | 半導体装置におけるフィールド酸化膜形成方法、並びにフィールド酸化膜及びトレンチ素子分離領域形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3365114B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070132056A1 (en) * | 2005-12-09 | 2007-06-14 | Advanced Analogic Technologies, Inc. | Isolation structures for semiconductor integrated circuit substrates and methods of forming the same |
-
1994
- 1994-12-28 JP JP33920894A patent/JP3365114B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08153779A (ja) | 1996-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100371252B1 (ko) | 반도체장치에있어서의막평탄화방법 | |
US6319796B1 (en) | Manufacture of an integrated circuit isolation structure | |
JPH10189708A (ja) | トレンチ素子分離方法 | |
US7087528B2 (en) | Chemical-mechanical polishing (CMP) process for shallow trench isolation | |
US20070264827A1 (en) | Method for achieving uniform chemical mechanical polishing in integrated circuit manufacturing | |
US6537914B1 (en) | Integrated circuit device isolation methods using high selectivity chemical-mechanical polishing | |
JP3466721B2 (ja) | 表面の平坦な半導体層構造物の製造方法 | |
US20060145268A1 (en) | Semiconductor device and method for fabricating the same | |
US6583488B1 (en) | Low density, tensile stress reducing material for STI trench fill | |
JP2000058637A (ja) | 半導体基板に浅いトレンチ絶縁構造を形成する方法 | |
JP3362397B2 (ja) | ポリッシュによる平坦化工程を含む電子装置の製造方法 | |
KR20050067550A (ko) | 반도체소자의 랜딩플러그콘택 형성 방법 | |
JP3365114B2 (ja) | 半導体装置におけるフィールド酸化膜形成方法、並びにフィールド酸化膜及びトレンチ素子分離領域形成方法 | |
US6190999B1 (en) | Method for fabricating a shallow trench isolation structure | |
JP3161425B2 (ja) | Stiの形成方法 | |
US5824360A (en) | Method of planarizing film in semiconductor device | |
JP2005064314A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0621054A (ja) | 平坦化された多結晶シリコンゲートを備えた集積回路の製造方法 | |
JP2000294627A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6897121B2 (en) | Method of removing HDP oxide deposition | |
KR20080101454A (ko) | 반도체 소자의 소자분리 방법 | |
KR100355654B1 (ko) | 반도체소자의제조방법 | |
JP2000349148A (ja) | 半導体層を有する基板の製造方法 | |
JP4454066B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH11260772A (ja) | 表面平坦化法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |