JP3363492B2 - 視線検出装置および視線検出方法 - Google Patents

視線検出装置および視線検出方法

Info

Publication number
JP3363492B2
JP3363492B2 JP29172692A JP29172692A JP3363492B2 JP 3363492 B2 JP3363492 B2 JP 3363492B2 JP 29172692 A JP29172692 A JP 29172692A JP 29172692 A JP29172692 A JP 29172692A JP 3363492 B2 JP3363492 B2 JP 3363492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eyeball
rotation angle
cornea
curvature
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29172692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06138371A (ja
Inventor
明彦 長野
良昭 入江
山田  晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP29172692A priority Critical patent/JP3363492B2/ja
Publication of JPH06138371A publication Critical patent/JPH06138371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3363492B2 publication Critical patent/JP3363492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2213/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B2213/02Viewfinders
    • G03B2213/025Sightline detection

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、イメージセンサーで撮
像した眼球画像から眼球の回転角を演算して視線を求め
る視線検出装置および視線検出方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、観察者が観察面上のどの位置
を見ているかを求めるいわゆる視線を検出する装置(例
えばアイカメラ)が種々提供されている。特開平1−2
74736号公報においては、視線検出装置を一眼レフ
カメラに配設し観察者の視線情報を用いて撮影レンズの
自動焦点調節を行なう例を開示している。
【0003】図6は一眼レフカメラに視線検出装置を配
設した場合のカメラの配置図である。同図において、1
は撮影レンズ、2は主ミラーで、観察状態と撮影状態に
応じて撮影光路へ斜設されあるいは退去される。Зはサ
ブミラーで、主ミラー2を透過した光束をカメラボディ
の下方へ向けて反射する。4はシャッター、5は感光部
材で、銀塩フィルムあるいはCCDやMOS型等の固体
撮像素子あるいはビディコン等の撮像管である。6は結
像面近傍に配置されたフィールドレンズ,反射ミラー,
2次結像レンズ,絞り,複数のCCDからなるラインセ
ンサー等から構成されている周知の位相差方式の焦点検
出装置で、観察画面内の複数の領域を焦点検出可能なよ
うに構成されている。
【0004】7は撮影レンズ1の予定結像面に配置され
たピント板。8はファィンダー光路変更用のぺンタダハ
プリズムである。次にぺンタダハプリズム8の射出面後
方にはダイクロイックミラー面9aを備えた光分割器9
及び接眼レンズ11が配され、撮影者眼15によるピン
ト板7の観察に使用される。
【0005】ダイクロイックミラー面9aは波長選択性
を有し、可視光を透過し赤外光を反射する特性を持って
いる。10は絞り、12は集光レンズ、14はCCD等
の光電素子列を2次元的に配したイメージセンサーで、
集光レンズ12に関して所定の位置にある撮影者眼15
の虹彩近傍と共役になるように配置されている。
【0006】13aは照明光源であるところの赤外発光
ダイオードで、紙面と垂直方向に2個1組で配置されて
いる(以下不図示の赤外発光ダイオードを1Зbと付番
する)。また20は明るい被写体の中でも視認できる高
輝度LEDで、発光された光は投光用プリズム21、主
ミラー2で反射してピント板7の表示部に設けた微小プ
リズムアレー7aで垂直方向に曲げられ、ペンタダハプ
リズム8、光分割器9、接眼レンズ11を通って撮影者
の目に達する。
【0007】ピント板7の複数の焦点検出領域に対応す
る位置にこの微小プリズムアレイ7aを枠状に形成し、
これを各々に対応したスーパーインポーズ用LED20
によって光路mに沿って照明すると、ファインダー視野
内で微小プリズムアレイ7aが光り、焦点検出領域(測
距点)を表示させることができる。
【0008】22は撮影レンズ1内に設けた絞り、23
は絞り駆動回路を含む絞り駆動装置、106は焦点調節
回路で、レンズ駆動用モーター、駆動ギヤ等からなるレ
ンズ駆動部材を制御している。焦点調節回路106は、
カメラ側からのレンズ駆動量の情報に基づいてレンズ駆
動用モーターを所定量駆動させ、撮影レンズ1を合焦位
置に移動させるようになっている。
【0009】図7(a)は、CCD14に投影された眼
球像の概略図、同図(b)はCCD14のラインAの出
力強度図である。同図において、17は虹彩、18は瞳
孔、19は角膜反射像である。観察者眼15を赤外発光
ダイオード13a、13bにて照明すると、観察者の眼
球の角膜表面で反射した一部の赤外光により、光強度の
強い2個1組の角膜反射像19がCCD14上に形成さ
れる。また観察者眼15の角膜を透過した赤外光の一部
は虹彩17で反射し、また瞳孔18を通って網膜に到達
した光はほとんど反射しない。そのため虹彩17と瞳孔
18との境界で光強度の差が生じてその境界部分を検出
することにより瞳孔18の中心位置を算出することがで
きる。
【0010】観察者がカメラのファインダー内のどこを
見ているかは、観察者の眼球の回転角を検出することに
よって求まる。観察者の眼球の回転角は2個の角膜反射
像19の中点と瞳孔18の中心との間隔から算出され
る。ところで前記視線検出装置において、観察者眼は2
個の赤外発光ダイオードによる発散光によって照明され
ているため、2個の角膜反射像の中点は観察者の眼球が
視線検出光学系の光軸よりシフトすると本来の位置(平
行光照明をしたときの発生位置)に対してずれてしま
う。そこで本出願人は特開平2−264633号公報に
おいて、観察者の眼球が視線検出光学系の光軸よりシフ
トした場合に2個の角膜反射像の中点の位置を補正する
方法を開示している。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、観察者
の眼球が視線検出光学系の光軸より大きくシフトしてい
る場合は、角膜反写像の中点の位置を十分に補正できず
に視線検出誤差を生じてしまうという欠点があった。
【0012】
【課題を解決するための手段および作用】請求項1に記
載した発明は、イメージセンサーで撮影した眼球画像か
ら眼球の回転角を演算する眼球回転角演算手段を備えた
視線検出装置において、前記眼球回転演算手段による
眼球回転角の演算を複数回繰り返すように制御する制御
手段を有し、前記眼球回転角演算手段による1回目の眼
球回転角の演算は、前記眼球画像から検出された1組の
角膜反射像の位置情報に基づいて設定された角膜の曲率
中心の位置情報を用いて眼球回転角を演算し、前記眼球
回転角演算手段による2回目以降の眼球回転角の演算は
前回の眼球回転角の演算結果から逆算した角膜の曲率中
心の位置情報を用いて眼球の回転角を演算するように制
御されることを特徴としている。請求項2に記載した発
明は、イメージセンサーで撮像した眼球画像から眼球の
回転角を演算する眼球回転角演算手段を備えた視線検出
装置において、眼球回転角演算に用いた角膜の曲率中心
の位置情報と、眼球回転角演算結果から逆算した角膜の
曲率中心の位置情報とを比較する比較手段と、眼球回転
角演算に用いた角膜の曲率中心の位置情報と、眼球回転
角演算結果から逆算した角膜の曲率中心の位置情報との
差が所定値を超える場合には、眼球回転角演算結果から
逆算した角膜の曲率中心の位置情報を用いて再度、眼球
回転角演算を繰り返すように制御する制御手段とを有
し、前記角膜の曲率中心の位置情報の初期値として、前
記眼球画像から検出された1組の角膜反射像の位置情報
に基づく値を設定することを特徴としている。
【0013】請求項3に記載した発明は、イメージセン
サーで撮像した眼球画像から眼球の回転角を演算して視
線を求める視線検出方法において、前記視線検出方法
は、眼球回転角の演算を複数繰り返した結果得られる眼
球回転角から視線を検出するものであって、1回目の眼
球回転角の演算は、前記眼球画像から検出された1組の
角膜反射像の位置情報に基づいて設定された角膜の曲率
中心の位置情報を用いて眼球回転角を演算して、2回目
以降の眼球回転角の演算は前回の眼球回転角の演算結果
から角膜の曲率中心の位置情報を算出し、算出した角膜
の曲率中心の位置情報を用いて眼球の回転角を演算する
ことを特徴としている。請求項4に記載した発明は、イ
メージセンサーで撮像した眼球画像から眼球の回転角を
演算して視線を求める視線検出方法において、前記検出
方法は、前記眼球画像から検出された1組の角膜反射像
の位置情報に基づいて角膜の曲率中心の位置情報におけ
る初期値を設定し、眼球回転角演算に用いた角膜の曲率
中心の位置情報と、眼球回転角演算結果から逆算した角
膜の曲率中心の位置情報とを比較し、眼球回転角演算に
用いた角膜の曲率中心の位置情報と、眼球回転角演算結
果から逆算した角膜の曲率中心の位置情報との差が所定
値を超える場合には、眼球回転角演算結果から逆算した
角膜の曲率中心の位置情報を用いて再度、眼球回転角演
算を繰り返すことを特徴としている。
【0014】
【実施例】図1〜図4は、本発明の第1実施例で、図1
(a)は視線検出光学系の上面展開図、図1(b)は視
線検出光学系の側面展開図、図2(a)は図1(a)の
寸法説明図、図2(b)は図1()の寸法説明図、図
3はカメラの電気回路図、図4は眼球の回転角算出動作
のフローチャートで、本実施例のカメラは図6と同等
で、図1、図3の部材の内、図6と同等のものには同一
の番号を付している。図3において、カメラのファイン
ダーを覗く観察者が、撮影しようとする被写体を見なが
ら不図示のレリーズスイッチの前段を押すと、信号入力
回路104はその操作を検知し、CPU100にその信
号を送信する。該レリーズスイッチの前段操作が行われ
たのを検知したCPU100は、視線検出回路101に
視線検出の実行を命令する。
【0015】視線検出回路101は赤外発光ダイオード
(以下IREDと称する)13を駆動し、図6に示す赤
外発光ダイオード13a、13bを点灯し、観察者の眼
球を照明する。またIRED13a、13bの点灯時間
と同期してCCD14では眼球像の蓄積が実行される。
なお、103は自動焦点検出回路、105は表示回路、
106は焦点調節回路、107は絞り駆動回路、108
はシャッター制御回路、109はモータ制御回路であ
る。
【0016】図1において、観察者眼15が、IRED
13a,13bにて照明されると、一部の赤外光は角膜
16の表面で反射し接眼レンズ11、光分割器9、絞り
10を透過後、集光レンズ12によってCCD14の受
光面上に結像する。角膜反射像19は角膜16での反射
によって生じたIRED13a、13bの虚像である。
【0017】一方角膜16を透過した赤外光は虹彩17
で反射し、同様に接眼レンズ11、光分割器9、絞り1
0を透過後、集光レンズ12によってCCD14の受光
面上に結像する。また瞳孔を通過した赤外光は網膜まで
到達するが、網膜での反射は少ないため瞳孔を通過した
赤外光はCCD14にはほとんど戻ってこない。
【0018】ところで視線検出光学系の集光レンズ12
は、観察者眼15が接眼レンズ11から所定の位置(一
般にはファインダー光学系の瞳位置)にあるときに該観
察者眼15の虹彩17とCCD14の受光面とが共役と
なるように設計される。またカメラのファインダーを覗
く観察者眼15は接限レンズ11に対してX‐Y‐Z方
向に自由に動くことが可能である。
【0019】CCD14において所定の眼球像の積が
終了すると、視線検出回路101はCCD14の像信号
を増幅してCPU100に送信する。CPU100にお
いて、眼球像信号はA/D変換された後所定のアルゴリ
ズムに従い眼球の特徴抽出が実行される。一連の演算処
理において角膜反射像の位置及び瞳孔の中心位置が求ま
ると、後述するようにその値に基づき観察者眼の回転角
が算出される。さらに観察者眼の回転角より観察者のフ
ァインダー内の観察位置が算出される。
【0020】視線を演算する演算回路であるところのC
PU100において、角膜反射像の位置と瞳孔の中心の
位置より観察者眼の回転角θが算出される。
【0021】1組の角膜反射像19の中点のCCD14
上の位置を(Xpo,Ypο)、瞳孔の中心の位置を
(Xic,Yic)とすると、観察者眼15のz軸に対
するx方向の回転角θxは、 β・OC・SINθx=((Xpο+δx)‐Xic)・Pitchx (1) を満足する。ここでβは視線検出光学系の結像倍率、O
Cは角膜16の曲率中心oと瞳孔の中心Cとの距離、P
itchxはCCD14のx方向の画素ピッチである。
同様に観察者眼のz軸に対するy方向の回転角θyは、 β・OC・SINθy=((Ypo+δy)‐Yic)・Pitchy (2) を満足する。PitchyはCCD14のy方向の画素
ピッチである。
【0022】(1)、(2)式に示した角膜反射像の中
点の位置の補正項δx、δyは、観察者の眼球の位置の
視線検出光学系の基準位置に対するシフト量に応じて変
化する。以下図2、図4を用いて角膜反射像の中点の位
置の補正項δx、δyの算出方法及び眼球の回転角算出
方法を説明する。尚、図2において、眼球15及び視線
検出光学部材は省略しており、点Dは角膜16の曲率中
心oを通るZ軸と平行な直線と、IRED13a、13
bを含みZ軸に垂直な面との交点。点EはIRED13
a、13bとの中点にIREDが配置されていると仮定
した時に発生する角膜反射像Poを通るZ軸と平行な直
線と、IRED13a、13bを含みZ軸に垂直な面と
の交点。δ'x、δy'は実際のずれを示す。
【0023】視線検出光学系の基準位置(原点)を、視
線検出光学系光軸(z軸)と接眼レンズ11の射出面と
の交点Fに設定する。また、IRED1Зaの座標を
(sxi.syi,szi)、IRED13bの座標を
(‐sxi,syi,szi)、観察者眼の角膜16の
曲率中心οの座標を(sxc,syc,szc)、角膜
16の曲率半径をRcとする。
【0024】視線検出回路101より得られた眼球像デ
ータより、CPU100は角膜反射像と瞳孔と虹彩の境
界画素の検出を行なう(#201)。
【0025】CPU100は複数の角膜反射像の候補か
ら正しい角膜反射像の組を抽出し、さらには多数の瞳孔
のエッジ情報から瞳孔円を推定し、次いで瞳孔の中心を
算出する(#202)。
【0026】ここで、角膜16の頂点と視線検出光学系
の基準位置Fとのz方向の距離をSze、角膜表面から
角膜反射像(虚像)の発生する位置P1、P2までのz
方向の距離をSzp、また1組の角膜反射像P1、P2
のCCD14上の座標を(Xp1,Yp1)、(Xp
2,Yp2)、角膜反射像の中点の座標を(Xpo,Y
pο)、瞳孔の中心の位置を(Xic,Yic)とす
る。
【0027】眼球の回転角の計算を開始する際、観察者
眼の曲率中心oの座標は不明であるため、初期値を与え
る必要がある。初期値は、観察者眼の角膜の曲率中心が
視線検出光学系の光軸上にあると想定して、 Sxc=0 Syc=0 Szc=Sze+Rc と与えられる(#203)。但し、観察者眼の角膜の頂
点と視線検出光学系の基準位置Fとのz方向の距離Sz
eは、1組の角膜反射像P1、P2の間隔の関数として
算出される。
【0028】観察者眼の角膜の曲率中心の位置が設定さ
れると、角膜反射像の中点の位置の補正量δx、δyは
以下のように算出される(#204)。
【0029】図2(a)中、角膜反射像P1とP2との
中点Pοは、IRED1Зa、1Зbの中点にIRED
が1個配置されているときに発生する角膜反射像の位置
と等価である。IRED13aと13bとの中点と角膜
16の曲率中心oとの距離をLとすると、 L=√(Sxc2 +(Syi−SyC)2 +(Szi−Szc)2 ) (3) スネルの法則より、角膜反射面から角膜反射像(虚像)
の発生する位置Poまでの距離Kは、 K=(Rc・(L+Rc))/(2・(L+Rc)−(L+Rc)) (4) とあらわされる。
【0030】さらに図2(a)において、角膜反射像P
1、P2の中点Poのx方向のシフト補正量δxは、 (Xpo+δx)/δx=L/(K−Rc) の関係式を満足する。上式を展開するとシフト補正量δ
xは、 δx=−Rc・Xpo/2・(L+Rc) (5) となる。
【0031】同様に図2(b)に示したように、角膜反
射像P1、P2の中点Pοのy方向のシフト補正量δy
は、 (Ypο+Syi・β/Pitchy+δy)/δy =L/(K−Rc) の関係式を満足する。上式を展開するとシフト補正量δ
yは、 δy=−Rc・(Ypo+(Syi・β)/Pitchy)/2・(L+Rc) (6) となる。
【0032】シフト補正量δx、δyが算出されると、
(1)(2)式に基づいて眼球の回転角θx,θyが算
出される(#205)。
【0033】また観察者の眼球の回転角θx,θyが算
出されると、観察者眼の角膜16の曲率中心oの座標
(sxc,syc,szc)が求められる。
【0034】 sxc=(Xic・Pitchx/β)+OC・SINθx (7) syc=(Yic・Pitchy/β)+OC・SINθy (8) Szc=Szi−√((Rc・(2Sxi+Δ)2 /4Δ2 )−(Sxi−Sx c)2 −(Syi−Syc)2 ) (9) と設定される(#206)。但し、Δは Δ=|Xp1−Xp2|・Pitchx/β と表される。
【0035】ここで、眼球の回転角の算出回数が所定回
数、例えば3回以下であれば(#207)、最新の角膜
の曲率中心座標(Sxc,Syc,Szc)を用いて、
再度眼球の回転角算出ルーチンに入る(#204〜#2
06)。眼球の回転角の算出回数が所定回数に達すると
(#207)、眼球の回転角及び角膜の曲率中心の位置
が収束し、眼球の回転角算出ルーチンから抜け出して、
観察者が観察しているファインダー内の位置(視線の位
置)が以下のように算出される。
【0036】一眼レフカメラのファインダーの場合、観
察面であるところのピント板上の観察位置の座標を
(X,Y)とおくと、 X=M・(Ax・θx+Bx) Y=M・(Ay・θy+By) と表される。ここで、Mは眼球の回転角をファインダー
内ピント板上の座標に変換する際の係数、Ax,Bx,
Ay,Byは眼球の回転角をファインダー内ピント板上
の座標に変換する際、観察者固有の特性を補正するため
の補正係数である。
【0037】さらに、CPU100は算出された観察者
の観察位置に近い焦点検出領域にて撮影レンズ1の焦点
検出を行なうべく、自動焦点検出回路103に焦点検出
開始信号を送出する。自動焦点検出回路103は焦点検
出装置6から得られた所定の焦点検出領域の被写体信号
をCPU100に送出する。
【0038】CPU100は観察者のファインダー内観
察位置に近い焦点検出領域の焦点調節状態を算出し、撮
影レンズ1を合焦させるための焦点調節量及び方向を焦
点調節回路106に送出する。焦点調節回路106は撮
影レンズ駆動用モータに駆動信号を送信し撮影レンズ1
を合焦位置まで駆動させる。
【0039】CPU100は撮影レンズ1が合焦したこ
とを判定すると、表示回路105に合焦表示信号を送信
し合焦表示を実行させる。合焦表示は、所定のスーパー
インポーズ用LED20を点灯することによって行なわ
れる。観察者が自分が注視した被写体に撮影レンズが合
焦したことを認識し、撮影を行なうために不図示のレリ
ーズスイッチの後段を押しこむと、信号入力回路104
はレリーズ信号をCPU100に送信する。
【0040】CPU100は測光回路102より測光情
報を引き出し露出値を決定する。CPU100は絞り駆
動回路107に決定された絞り値を送出すると同時に、
シャッター制御回路108にシャッタースピード情報を
送出する。
【0041】主ミラー2及びサブミラーが撮影光路外に
退避されると、シャッター4が開いてフィルム5が露光
される。シャッター4が閉じてフィルム5ヘの露光が終
わると、CPU100はモーター制御回路109にフィ
ルム巻き上げ信号を送信し、フィルム5の巻き上げを行
なう。
【0042】図5は本発明の第2の実施例で、眼球の回
転角算出フローである。
【0043】本実施例で説明に用いるカメラは図6と同
等で、また該カメラに具備された電気回路は図3と同等
である。
【0044】カメラのファインダーを覗く観察者が、撮
影しようとする被写体を見ながら不図示のレリーズスイ
ッチの前段を押すと、信号入力回路104はその操作を
検知しCPU100にその入力信号を送信する。レリー
ズスイッチの前段操作が行なわれたのを検知したCPU
100は、視線検出回路101に視線検出の実行を命令
する。
【0045】視線検出回路101はIRED13a、1
3bを点灯し観察者の眼球を照明する。またIRED1
3a、13bの点灯時間と同期してCCD14では眼球
像の画像蓄積が実行される。観察者眼15がIRED1
3a、13bにて照明されると、一部の赤外光は角膜1
6の表面で反射し接眼レンズ11、光分割器9、絞り1
0を透過後、集光レンズ12によってCCD14の受光
面上に結像する。角膜反射像19は角膜16での反射に
よって生じたIRED13a、13bの虚像である。
【0046】一方角膜16を透過した赤外光は虹彩17
で反射し、同様に接眼レンズ11、光分割器9、絞り1
0を透過後、集光レンズ12によってCCD14の受光
面上に結像する。また瞳孔を通過した赤外光は網膜まで
到達するが、網膜での反射は少ないため瞳孔を通過した
赤外光はCCD14にはほとんど戻ってこない。
【0047】ところで視線検出光学系の集光レンズ12
は、観察者眼15が接眼レンズ11から所定の位置(一
般にはファインダー光学系の瞳位置)にあるときに該観
察者眼15の虹彩17とCCD14の受光面とが共役と
なるように設計される。
【0048】またカメラのファインダーを覗く観察者眼
15は接眼レンズ11に対してX−Y−Z方向に自由に
動くことが可能である。
【0049】CCD14において所定の眼球像の蓄積が
終了すると、視線検出回路101はCCD14の像信号
を増幅してCPU100に送信する。
【0050】CPU100において、眼球像信号はA/
D変換された後所定のアルゴリズムに従い眼球の特徴抽
出、すなわち角膜反射像と瞳孔と虹彩の境界画素の検出
が実行される(#211)。CPU100は複数の角膜
反射像の候補から正しい角膜反射像の組を抽出し、さら
には多数の瞳孔のエッジ情報から瞳孔の中心を算出する
(#212)。
【0051】眼球の回転角の計算を開始する際、観察者
眼の曲率中心oの座標は不明であるため、初期値を与え
る必要がある。初期値は、観察者眼の角膜の曲率中心が
視線検出光学系の光軸上にあると想定して、 Sxc=0 Syc=0 Szc=Sze+Rc と与えられる(#213)。但し、Rcは角膜の曲率半
径で、また観察者眼の角膜の頂点と視線検出光学系の基
準位置Fとのz方向の距離Szeは、1組の角膜反射像
P1、P2の間隔の関数として算出される。
【0052】観察者眼の角膜の曲率中心の位置が設定さ
れると、角膜反射像の中点の位置の補正量δx,δyは
前記(5)(6)式を用いて算出される(#214)。
【0053】さらに、シフト補正量δx,δyが算出さ
れると、前記(1),(2)式に基づいて眼球の回転角
θx,θyが算出される(#215)。また観察者の眼
球の回転角θx,θyが算出されると、観察者眼の角膜
16の曲率中心の座標(sxc,syc,szc)が上
記(7)、(8)、(9)式によって求められる(#2
16)。
【0054】角膜の曲率中心の座標は、初期設定におい
て視線検出光学系の光軸上にあるように設定しているた
め、算出した角膜の曲率中心の座標のx成分Sxc、y
成分Sycが所定の値、例えば0.5mmより小さい場
合は、眼球の回転角算出回数が所定回数以下であっても
角膜の曲率中心の座標は収束していると判定する。
【0055】角膜の曲率中心の座標が収束していると、
眼球の回転角の値も収しているとみなされるため、眼
球の回転角算出ルーチンから抜け出して(#217)、
観察者が観察しているファインダー内の位置(視線の位
置)が前記(11)、(12)式に基づいて算出され
る。
【0056】一方、#216にて算出された角膜の曲率
中心の座標が所定の値以上の場合は、その値によって角
膜の曲率中心の座標の収束の度合は判定できない(#2
17)。
【0057】この時眼球の回転角の算出回数が所定回数
(例えば3回)以下であれば(#218)、最新の角膜
の曲率中心座標(Sxc,Syc,Szc)を用いて、
再度眼球の回転角算出ルーチンに入る(#214〜#2
16)。
【0058】また角膜の曲率中心の座標が所定の値以上
で、眼球の回転角の算出回数が所定回数に達すると(#
218)、眼球の回転角及び角膜の曲率中心の位置の値
が収束していると判定され、眼球の回転角算出ルーチン
から抜け出して、観察者が観察しているファインダー内
の位置(視線の位置)が算出される。
【0059】さらに、CPU100は算出された観察者
の観察位置に近い焦点検出領域にて撮影レンズ1の焦点
検出を行なうべく、自動焦点検出回路103に焦点検出
開始信号を送出する。
【0060】自動焦点検出回路103は焦点検出装置6
から得られた所定の焦点検出領域の被写体信号をCPU
100に送出する。CPU100は観察者のファインダ
ー内観察位置に近い焦点検出領域の焦点調節状態を算出
し、撮影レンズ1を合焦させるための焦点調節量及び方
向を焦点調節回路106に送出する。焦点調節回路10
6は撮影レンズ駆動用モータに駆動信号を送信し撮影レ
ンズ1を合焦位置まで駆動させる。
【0061】CPU100は撮影レンズ1が合焦したこ
とを判定すると、表示回路105に合焦表示信号を送信
し合焦表示を実行させる。合焦表示は、所定のスーバー
インポーズ用LED20を点灯することによって行なわ
れる。
【0062】観察者が自分が注視した被写体に撮影レン
ズが合焦したことを認識し、撮影を行なうために不図示
のレリーズスイッチの後段を押しこむと、信号入力回路
104はレリーズ信号をCPU100に送信する。CP
U100は測光回路102より測光情報を引き出し露出
値を決定する。CPU100は絞り駆動回路107に決
定された絞り値を送出すると同時に、シャッター制御回
路回路108にシャッタースピード情報を送出する。主
ミラー2及びサブミラーが撮影光路外に退避されると、
シャッター4が開いてフィルム5が露光される。
【0063】シャッター4が閉じてフィルム5への露光
が終わると、CPU100はモーター制御回路109に
フィルム巻き上げ信号を送信し、フィルム5の巻き上げ
を行なう。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、眼球回
転角の演算を複数繰り返すものであって、1回目の眼球
回転角の演算は、眼球画像から検出された1組の角膜反
射像の位置情報に基づいて設定された角膜の曲率中心の
位置情報を用いて眼球回転角を演算し、前記眼球回転角
演算手段による2回目以降の眼球回転角の演算は前回の
眼球回転角の演算結果から逆算した角膜の曲率中心の位
置情報を用いて眼球の回転角を演算することによって、
適切な角膜の曲率中心の位置情報を得ることができ、正
確な視線検出動作が可能になる。
【0065】また、眼球画像から検出された1組の角膜
反射像の位置情報に基づいて角膜の曲率中心の位置情報
における初期値を設定し、眼球回転角演算に用いた角膜
の曲率中心の位置情報と、眼球回転角演算結果から逆算
した角膜の曲率中心の位置情報とを比較し、眼球回転角
演算に用いた角膜の曲率中心の位置と情報と、眼球回転
角演算結果から逆算した角膜の曲率中心の位置情報との
差が所定値を超える場合には、眼球回転角演算結果から
逆算した角膜の曲率中心の位置情報を用いて再度、眼球
回転角演算を繰り返すことで、適切な角膜の曲率中心の
位置情報を得ることができ、正確な視線検出動作が可能
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による視線検出装置の第1実施例を示す
視線検出光学系の上面展開図(a)、および側面展開図
(b)。
【図2】図1に対応した寸法説明図。
【図3】第1実施例の電気回路を示す図。
【図4】第1実施例の眼球の回転角算出動作のフローチ
ャート。
【図5】第2実施例の眼球の回転角算出動作のフローチ
ャート。
【図6】従来の視線検出装置を装備したカメラの概略
図。
【図7】視線検出装置のCCDラインセンサの強度出力
図。
【符号の説明】
1:撮影レンズ 101:視
線検出回路 2:主ミラー 102:測
光回路 3:サブミラー 103:自
動焦点検出回路 4:シャッター 104:信
号入力回路 5:フィルム 105:表
示回路 6:焦点検出装置 106:焦
点調節回路 7:ピント板 107:絞
り駆動回路 8:ンタダハプリズム 108:シャ
ッター制御回路 9:光分割器 109:モ
ーター制御回路 10:絞り 11:接眼レンズ 12:集光レンズ 13:赤外発光ダイオード 14:CCD 15:眼球 16:角膜 17:虹彩 18:瞳孔 19:角膜反射像 20:LED 21:投光用プリズム 22:撮影レンズ内絞り 23:絞り駆動装置 100:CPU
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−94977(JP,A) 特開 平4−242630(JP,A) 特開 平2−264633(JP,A) 特開 平1−274736(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61B 3/113 G02B 7/28

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イメージセンサーで撮影した眼球画像か
    ら眼球の回転角を演算する眼球回転角演算手段を備えた
    視線検出装置において、 前記眼球回転演算手段による眼球回転角の演算を複数
    回繰り返すように制御する制御手段を有し、前記眼球回
    転角演算手段による1回目の眼球回転角の演算は、前記
    眼球画像から検出された1組の角膜反射像の位置情報に
    基づいて設定された角膜の曲率中心の位置情報を用いて
    眼球回転角を演算し、前記眼球回転角演算手段による2
    回目以降の眼球回転角の演算は前回の眼球回転角の演算
    結果から逆算した角膜の曲率中心の位置情報を用いて眼
    球の回転角を演算するように制御されることを特徴とす
    る視線検出装置。
  2. 【請求項2】 イメージセンサーで撮像した眼球画像か
    ら眼球の回転角を演算する眼球回転角演算手段を備えた
    視線検出装置において、 眼球回転角演算に用いた角膜の曲率中心の位置情報と、
    眼球回転角演算結果から逆算した角膜の曲率中心の位置
    情報とを比較する比較手段と、 眼球回転角演算に用いた角膜の曲率中心の位置情報と、
    眼球回転角演算結果から逆算した角膜の曲率中心の位置
    情報との差が所定値を超える場合には、眼球回転角演算
    結果から逆算した角膜の曲率中心の位置情報を用いて再
    度、眼球回転角演算を繰り返すように制御する制御手段
    とを有し、前記角膜の曲率中心の位置情報の初期値とし
    て、前記眼球画像から検出された1組の角膜反射像の位
    置情報に基づく値を設定することを特徴とする視線検出
    装置。
  3. 【請求項3】 イメージセンサーで撮像した眼球画像か
    ら眼球の回転角を演算して視線を求める視線検出方法に
    おいて、 前記視線検出方法は、眼球回転角の演算を複数繰り返し
    た結果得られる眼球回転角から視線を検出するものであ
    って、1回目の眼球回転角の演算は、前記眼球画像から
    検出された1組の角膜反射像の位置情報に基づいて設定
    された角膜の曲率中心の位置情報を用いて眼球回転角を
    演算して、2回目以降の眼球回転角の演算は前回の眼球
    回転角の演算結果から角膜の曲率中心の位置情報を算出
    し、算出した角膜の曲率中心の位置情報を用いて眼球の
    回転角を演算することを特徴とする視線検出方法。
  4. 【請求項4】 イメージセンサーで撮像した眼球画像か
    ら眼球の回転角を演算して視線を求める視線検出方法に
    おいて、 前記検出方法は、前記眼球画像から検出された1組の角
    膜反射像の位置情報に基づいて角膜の曲率中心の位置情
    報における初期値を設定し、眼球回転角演算に用いた角
    膜の曲率中心の位置情報と、眼球回転角演算結果から逆
    算した角膜の曲率中心の位置情報とを比較し、眼球回転
    角演算に用いた角膜の曲率中心の位置情報と、眼球回転
    角演算結果から逆算した角膜の曲率中心の位置情報との
    差が所定値を超える場合には、眼球回転角演算結果から
    逆算した角膜の曲率中心の位置情報を用いて再度、眼球
    回転角演算を繰り返すことを特徴とする視線検出方法。
JP29172692A 1992-10-29 1992-10-29 視線検出装置および視線検出方法 Expired - Lifetime JP3363492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29172692A JP3363492B2 (ja) 1992-10-29 1992-10-29 視線検出装置および視線検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29172692A JP3363492B2 (ja) 1992-10-29 1992-10-29 視線検出装置および視線検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06138371A JPH06138371A (ja) 1994-05-20
JP3363492B2 true JP3363492B2 (ja) 2003-01-08

Family

ID=17772604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29172692A Expired - Lifetime JP3363492B2 (ja) 1992-10-29 1992-10-29 視線検出装置および視線検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3363492B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0694978A (ja) * 1992-09-14 1994-04-08 Nikon Corp 視線検出装置
JP5340693B2 (ja) * 2008-11-05 2013-11-13 株式会社ニデック 眼科撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06138371A (ja) 1994-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3158643B2 (ja) 焦点検出手段と視線検出手段とを有したカメラ
US5987151A (en) Apparatus for detecting visual axis
JP3102825B2 (ja) カメラ
JP2920940B2 (ja) 視線検出手段を有した機器
US5402199A (en) Visual axis detecting apparatus
JP3363492B2 (ja) 視線検出装置および視線検出方法
JPH07289517A (ja) 視線検出装置およびそれを備えた光学機器
US5576796A (en) Optical apparatus having function to detect visual axis
JPH06148511A (ja) 視線検出装置及びそれを有した光学装置
JPS6340112A (ja) 自動合焦装置
JP4054436B2 (ja) 光学装置
JP3559622B2 (ja) 視線検出装置および視線検出装置を有する光学機器
JPH06138374A (ja) 視線検出装置を有する光学装置
JP3184542B2 (ja) カメラ
JP3391892B2 (ja) 視線検出装置、光学装置及び視線検出方法
JP3176147B2 (ja) 視線検出装置
JPH05232372A (ja) 視線検出装置付きカメラ
JP2756413B2 (ja) 視線検出装置を備える光学装置
JP3093296B2 (ja) 視線検出装置を有するカメラ
JPH0792374A (ja) 視線検出装置
JPH1099276A (ja) 視線検出装置及び光学機器
JPH07148114A (ja) 視線検出装置及び視線検出方法
JPH06304141A (ja) 視線検出装置
JPH0951875A (ja) 視線検出装置及び光学装置
JP2003121904A (ja) カメラの光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071025

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121025

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131025

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131025

Year of fee payment: 11