JP3362306B2 - プライマー組成物 - Google Patents
プライマー組成物Info
- Publication number
- JP3362306B2 JP3362306B2 JP32400698A JP32400698A JP3362306B2 JP 3362306 B2 JP3362306 B2 JP 3362306B2 JP 32400698 A JP32400698 A JP 32400698A JP 32400698 A JP32400698 A JP 32400698A JP 3362306 B2 JP3362306 B2 JP 3362306B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating film
- ester
- primer composition
- organic glass
- silicone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
コーン系硬化塗膜との間にプライマー層を形成するため
のプライマー組成物及び該プライマー層を有する光学要
素に関する。
機ガラスに比して、軽くかつ割れにくい有機ガラスが普
及してきている。しかし、一般的に有機ガラスは、無機
ガラスに比して耐擦傷性が格段に低い。そこで、通常、
レンズの表面に、シリコーン系硬化塗膜が形成されてい
る。更に眼鏡レンズの場合、美観上等の理由から、シリ
コーン系硬化塗膜上に、無機物質の蒸着等の乾式メッキ
による無機反射防止膜が形成されていることが多い。
に、ハードコートと無機反射防止膜の双方を設けたレン
ズは、耐衝撃性に劣るという不具合があった。そこで、
ハードコートの耐衝撃性を向上させるために、基材とハ
ードコートの間にポリウレタン系塗料(主としてウレタ
ン系熱可塑性エラストマー(以下「TPU」という)を
塗膜形成ポリマーとする。)からなるプライマー層を介
在させる技術的思想が種々提案されている(特開昭63
−87223、63−141001号、特開平3−10
9502号等)。
族ポリアリルカーボネート系(CR−39、屈折率1.
50)に代わって、より高屈折率の、芳香族ポリアリル
カーボネート系(屈折率1.57)、ポリチオウレタン
系(屈折率1.60〜1.70)等に代わりつつある。
の屈折率も光による干渉を防ぐため、基材と同等の屈折
率を有するものとする必要がある。
子及びオルガノアルコキシシランの加水分解物よりな
り、基材が高屈折率であっても、光干渉を発生させない
プライマー組成物を提案した(特開平6−82604
号)。
ー層を有する光学要素は、基材の耐熱性を低下させるこ
と、即ち、プライマー層を有しない光学要素に比して、
耐熱性に劣るということが分かった。
膜形成ポリマーとするプライマー組成物と同等の諸特性
を付与できるとともに、基材の耐熱性を低下させること
のないプライマー組成物を提供することを目的とする。
物は、上記課題を下記構成により解決するものである。
にプライマー層を形成するためのプライマー組成物にお
いて、塗膜形成ポリマーの全部又は主体がエステル系T
PEであることを特徴とする。
子を屈折率調整剤として含有することが望ましい。
グメントとソフトセグメントとのモル比率が、前者/後
者=30/70〜90/10であるものを使用すること
が望ましい。
(ショアD):35〜75、曲げ弾性率:40〜800
MPaの特性を示すものであることが望ましい。
(チオエポキシ樹脂)であることが望ましい。
細に説明する。以下の説明で配合比・単位は特に断らな
い限り、重量比・単位である。
ラスとシリコーン系硬化塗膜との間にプライマー層を形
成するためのものであることを前提的要件とする。
40〜1.75のものなら特に限定されず、ポリメチル
メタクリレート、脂肪族ポリアリルカーボネート、芳香
族ポリアリルカーボネート、ポリスルフォン、ポリチオ
ウレタン(チオウレタン樹脂)、ポリチオエポキシ(チ
オエポキシ樹脂)等を挙げることができる。これらの内
で、高屈折率のものが得易い芳香族ポリアリルカーボネ
ート、ポリスルフォン、ポリチオウレタン、ポリチオエ
ポキシが望ましい。
ート膜)は、シリコーン系のものならば特に限定されな
い。
分解物に、触媒、金属酸化物微粒子(複合微粒子を含
む)を加え、希釈溶剤にて塗布可能な粘度になるように
調節する。さらに、このハードコート液には、適宜界面
活性剤、紫外線吸収剤等の添加も可能である。
は、下記一般式で示されるものが使用可能である。
エポキシ基、メタクリルオキシ基、フェニル基であり、
R2 は炭素数1〜3のアルキル基、アルキレン基、シク
ロアルキル基、ハロゲン化アルキル基、アリール基、ア
リールアルキル基、アルキルアリール基、R3 は炭素数
1〜4のアルキル基、アルキレン基、シクロアルキル
基、アルコキシアルキル基、アリールアルキル基であ
る。また、a=0または1、b=0、1または2であ
る)。
ルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ
−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、トリメ
チルクロロシラン、グリシドキシメチルトリメトキシシ
ラン、α−グリシドキシエチルトリメトキシシラン、β
−グリシドキシエチルトリメトキシシラン、γ−グリシ
ドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシ
プロピルメチルジエトキシシラン等を挙げることができ
る。これらは、単独使用の他に、2種以上を併用するこ
とも可能である。
トリメリト酸、イタコン酸、ピロメリト酸、無水ピロメ
リト酸等の有機カルボン酸、メチルイミダゾール、ジシ
アンジアミド等の窒素含有有機化合物、チタンアルコキ
シド、ジルコアルコキシド等の金属アルコキシド、アセ
チルアセトンアルミニウム、アセチルアセトン鉄等の金
属錯体、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等のアルカリ金
属有機カルボン酸塩を使用できる。
5〜50mμのコロイダルシリカ、コロイダルチタニ
ア、コロイダルジルコニア、コロイダル酸化セリウム
(IV)、コロイダル酸化タンタル(V)、コロイダル酸
化スズ(IV)、コロイダル酸化アンチモン(III )、コ
ロイダルアルミナ、コロイダル酸化鉄(III )等を使用
でき、これらは、単一使用の他に、2種以上を併用、ま
たは複合微粒子として使用することも可能である。
ン類、エステル類、エーテル類及びセロソルブ類等の極
性溶剤を好適に使用できる。
グ法、スピンコート法等の公知の方法から選ばれる。硬
化条件は、80〜130℃×1〜4hとする。
通常、反射防止膜を形成する。該反射防止膜の形成は、
通常、金属、金属酸化物、金属フッ化物等の無機微粒子
を、真空蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング
等の乾式メッキ法により行う。
リカ、チタニア(IV)、酸化タンタル(V)、酸化アン
チモン(III )、ジルコニア、アルミナ等の金属酸化物
や、フッ化マグネシウム等の金属フッ化物を好適に使用
できる。
成ポリマーの全部又は主体がエステル系TPE(以下
「TPEE」という)であり、必要により、金属酸化物
微粒子を屈折率調整剤として含有することを特徴とする
ものである。
リエーテル型及びポリエステル・ポリエステル型の双方
を使用可能である。
エステル、ソフトセグメントにポリエーテルまたはポリ
エステルを使用したマルチブロック共重合体である。
とソフトセグメントとの重量比率は、前者/後者=30
/70〜90/10、望ましくは40/60〜80/2
0とする。ハードセグメントの割合が30%未満では硬
さ、モジュラス、機械的強度及び耐熱性が低下し、90
%を越えるとゴム弾性及び低温特性が低下する。
(ショアD):35〜75、曲げ弾性率:40〜800
MPaを示すものであることが望ましい。
成分とソフトソフトセグメント構成成分の具体例を挙げ
る。
エステル:基本的には、ジカルボン酸類と低分子グリコ
ールよりなる。
ソフタル酸、フタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン
酸等の芳香族ジカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、ア
ゼライン酸、デカメチレンジカルボン酸、オクタデカン
ジカルボン酸等の炭素数4〜20の直鎖飽和脂肪族ジカ
ルボン酸、ε−オキシカプロン酸等の脂肪族オキソカル
ボン酸(下記一般式参照)、ダイマー酸(二重結合を有
する脂肪族モノカルボン酸を二量重合させた二塩基酸)
等、及びこれらのエステル形成性誘導体が挙げられる。
これらの中でもテレフタル酸、2,6−ナフタレンジカ
ルボン酸が使用に際して望ましい。
コール、トリメチレングリコール、1,4−ブタンジオ
ール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジ
オール、ネオペンチルグリコール等の脂肪族グリコー
ル、1,6−シクロヘキサンジメタノール等の脂肪族グ
リコール等、及びこれらのエステル形成性誘導体が挙げ
られる。これらの中でもエチレングリコール、1,4−
ブタンジオールが使用に際して望ましい。
エステル ジカルボン酸類と長鎖グリコールよりなり、ジカルボン
酸類としては、前記のものが挙げられる。
ブタジエングリコール)、ポリ(1,4−ブタジエング
リコール)及びその水素添加物等が挙げられる。
ントラクトン(C7)及びカプロリロラクトン(C8)
もポリエステル成分として有用である。
際して望ましい。
エーテル ポリ(エチレンオキシド)グリコール、ポリ(1,2−
プロピレンオキシド)グリコール、ポリ(1,3−プロ
ピレンオキシド)グリコール、ポリ(テトラメチレンオ
キシド)グリコール等のポリ(アルキレンオキシド)グ
リコール類が挙げられ、これらの中でポリ(テトラメチ
レンオキシド)グリコールが使用に際して望ましい。
である。具体的には、ジカルボン酸の低級アルキルエス
テルを脂肪族長鎖グリコール及び過剰の低分子グリコー
ルをテトラブチルチタネート等の触媒の存在下で150
〜200℃の温度で加熱し、エステル交換反応を行い、
まず低重合体を形成し、さらにこの低重合体を高真空
下、220〜280℃で加熱攪拌し、重縮合を行いTP
EEとする。前記低重合体は、ジカルボン酸と長鎖グリ
コール及び低分子グリコールとの直接エステル化反応に
よっても得ることができる。
ーの全部とせず主体とする場合に組み合わせ可能なポリ
マーとしては、TPEEと混和可能なポリマーならとく
に限定されず、通常のエステル系樹脂(PBT、PET
等)、アミド系樹脂、さらには、アミド系TPE等任意
であり、通常、ポリマー全体に占める割合は、50%未
満、望ましくは30%未満とする。
で添加してもよいが、加工性及び環境保護の観点より水
性エマルションの形態で添加することが望ましい。
り行うことができるが、具体的には、ポリマーを界面活
性剤(外部乳化剤)の存在下、高い機械的剪断をかけて
強制的に乳化させる強制乳化法が望ましい。
ニオン系界面活性剤;ラウリルベンゼンスルホン酸Na
等のアルキルベンゼンスルホン酸ソーダ類、ナトリウム
ジオクチルスルホサクシネート、カチオン系界面活性
剤;第4級アンモニウム塩、ノニオン系界面活性剤;
ポリエチレングリコール、長鎖アルコールのエチレンオ
キサイド付加物、アルキルフェノールのエチレンオキサ
イド付加物等が挙げられる。これらの中でラウリルベン
ゼンスルホン酸Naが使用に際して望ましい。
し、乳化剤の助力なしに水中に分散安定させる自己乳化
法で行う又は併用してもよい。
調整や強度の向上等を目的として金属酸化物微粒子(複
合微粒子を含む。)を含有させることが望ましい。
ートに使用したものを使用でき、取扱性の見地から金属
酸化物微粒子(コロイド粒子)のコロイド溶液(ゾル)
の形態で添加することが望ましい。このコロイド溶液
は、適宜、その分散媒を後述のプライマーに使用する極
性溶剤で置換して使用することが望ましい。
しくは5〜50μmのコロイダルシリカ、コロイダルチ
タニア、コロイダルジルコニア、コロイダル酸化セリウ
ム(IV)、コロイダル酸化タンタル(V)、コロイダル
酸化スズ(IV)、コロイダル酸化アンチモン(III )、
コロイダルアルミナ、コロイダル酸化鉄(III )等を使
用でき、これらは、単一使用の他に、2種以上を併用、
または複合微粒子として使用することも可能である。
(重量)は、金属酸化物微粒子/TPEE=1/99〜
80/20、望ましくは 2/98〜70/30、より
望ましくは4/96〜60/40とする。金属微粒子が
1%未満では屈折率調整作用を奏し難く、80%を越え
ると耐衝撃性に劣り、また、光の散乱により曇りが目立
つようになる。
のプライマー組成物は、通常、前記ハードコート用塗料
に使用したのと同様の極性溶剤、即ち、アルコール類、
ケトン類、エステル類、エーテル類及びセロソルブ類
(エチレングリコールのモノアルキルエーテル)等の1
種または2種以上を併用して希釈して使用する。
ゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系及びフェノール系
等の紫外線吸収剤の配合や、塗膜の平滑性を向上させる
ためにシリコーン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤等
を含むレベリング剤、その他改質剤の配合も可能であ
る。
ッピング法、スピンコート法等の公知の方法から選ばれ
る。プライマー層の硬化は、予備硬化と本硬化とからな
る。予備硬化の条件は、室温〜150℃×3分〜2h、
望ましくは80〜110℃×5分〜1hとする。本硬化
はシリコーン系ハードコートと同時に行うため、条件は
前述のハードコートの硬化条件(80〜130℃×1〜
4h)となる。高温長時間にて予備硬化を進めすぎる
と、上層のシリコーン系ハードコート膜との密着性が低
下し、また、予備硬化が不十分なときは、塗膜の白化を
招くおそれがある。
0μm、望ましくは0.1〜10μmとする。0.01
μm未満であると耐衝撃性の効果が望めず、10μmを
越えると面精度に問題を生じ易い。
ールが、耐衝撃性を低下させることなく膜厚を向上させ
る増粘剤として使用できる。添加量としては0〜5%
(固形分換算)で、5%を越えると面精度に問題が生じ
たり、プライマー膜の耐水性が低下する。
度を調節するのに使用できる。添加量としては、0〜2
0%(固形分換算)で、20%を越えると耐衝撃性に支
障をきたす。
例とともに行った実施例について説明する。
物性は、下記の通りである。
A−160P」(高松油脂株式会社、水分散エマルショ
ン、固形分濃度27%)、粘度(25℃):0.05Pa・s
(50 cPs)、塗膜表面硬度:40(ショアーD)、タ
イプ:ポリエステル・ポリエーテル型 水性エマルションポリウレタン…「スーパーフレックス
150」(第一工業製薬製、固形分濃度30%、無黄変
型、エステル・エーテル系) 酸化チタン系複合微粒子(a) …「オプトレイク1120
Z(S−7,G)」触媒化成株式会社製商品名:ZrO
2 /TiO2 =0.02、SiO2/TiO2 =0.2
2、粒径:10mμ、固形分濃度:30%、分散溶媒:
メチルアルコール、表面改質剤:γ−グリシドキシプロ
ピルトリメトキシシラン。
イク1130F−2(A−8)」 触媒化成株式会社製商品名:Fe2 O3 /TiO2 =
0.02、SiO2 /TiO2 =0.11、粒径:10
mμ、固形分濃度:30%、分散溶媒:メチルアルコー
ル、表面改質剤:テトラメトキシシラン。
A−160P」(高松油脂株式会社製、水分散エマル
ション、固形分濃度:27%)100部に、コロイダル
シリカ(触媒化成工業株式会社製、固形分濃度:20
%)105部、希釈溶剤としてメチルアルコール350
部、レベリング剤としてシリコーン系界面活性剤(日本
ユニカー製「SILWET L−77」)1部を混合
し、均一な状態になるまで攪拌し、これをプライマー塗
料とした。
酸化チタン系複合微粒子(触媒化成工業株式会社製 オ
プトレイク1120Z(S−7,G)、ZrO2 /Ti
O2 =0.02、SiO2 /TiO2 =0.22、粒
径:10mμ、固形分濃度:20%、分散溶媒:メチル
アルコール、表面処理:γ−グリシドキシプロピルトリ
メトキシシラン)57部に、希釈溶剤であるメチルアル
コールを640部に変更する以外は実施例1と同様にし
て行った。
更する以外は実施例2と同様にして行った。酸化チタン
系複合微粒子は「オプトレイク1130F−2(A−
8)」(触媒化成工業株式会社製、Fe2 O3 /TiO
2 =0.02、SiO2 /TiO2 =0.11、粒径:
10mμ、固形分濃度:30%、分散溶媒:メチルアル
コール、表面処理:テトラエトキシシラン)84部に変
更した。
03部に、希釈溶剤であるメチルアルコールを350部
に変更する以外は実施例3と同様にして行った。
ウレタン「スーパーフレックス150」(第一工業製薬
製、固形分濃度:30%、無黄変型、エステル・エーテ
ル系)100部に、前述のコロイダルシリカ105部、
希釈溶剤としてメチルアルコール350部、レベリング
剤として前述のシリコーン系界面活性剤1部を混合し、
均一な状態になるまで攪拌し、プライマー塗料とした。
酸化チタン系複合微粒子「オプトレイク1120Z(S
−7,G)」82.5部に、希釈溶剤であるメチルアル
コールを640部に変更する以外は比較例1と同様にし
て行った。
「オプトレイク1130F−2(A−8)」122部に
変更する以外は比較例2と同様にして行った。
メチルアルコールを350部に変更する以外は比較例3
と同様にして行った。
トキシシラン109部、テトラエトキシシラン40部、
γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン27
部に、メチルアルコール97部を加え、攪拌しながら
0.01Nの塩酸38部を滴下し、更に一昼夜の攪拌を
行い加水分解物を調製した。
化学工業社製、製品名「メタノールシリカゾル」メタノ
ール分散シリカゾル、不揮発分:30%)390部、純
水290部、触媒としてアセチルアセトン鉄1.5部、
及びレベリング剤「SILWET L−77」3.0部
を加え、一昼夜攪拌し、ハードコーティング組成物を調
製した。
ロピルトリメトキシシラン180部、テトラエトキシシ
ラン55部、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキ
シシラン10部に、メチルアルコール90部を加え、攪
拌しながら0.01Nの塩酸52部を滴下して一昼夜加
水分解を行った。
微粒子「オプトレイク1120z(S−7,G)」31
0部、純水70部、触媒としてアセチルアセトン鉄1.
5部、及びレベリング剤3.0部を加え、一昼夜攪拌
し、ハードコーティング組成物を調製した。
ロピルトリメトキシシラン114部、テトラエトキシシ
ラン42部、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキ
シシラン31部に、メチルアルコール40部を加え、攪
拌しながら0.01Nの塩酸40部を滴下して一昼夜加
水分解を行った。
微粒子「オプトレイク1120z(S−7,G)」54
6部、純水70部、触媒としてアセチルアセトン鉄1.
5部、及びレベリング剤3.0部を加え、一昼夜攪拌
し、ハードコーティング組成物を調製した。
ロピルトリメトキシシラン104部、テトラエトキシシ
ラン42部、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキ
シシラン31部に、メチルアルコール40部を加え、攪
拌しながら0.01Nの塩酸40部を滴下して一昼夜加
水分解を行った。
微粒子「オプトレイク1120z(S−7,G)」67
0部、純水70部、触媒としてアセチルアセトン鉄1.
5部、及びレベリング剤3.0部を加え、一昼夜攪拌
し、ハードコーティング組成物を調製した。
40℃のNaOH水溶液(10wt%)に2分間浸漬して
エッチング処理を行った。該エッチング処理後、水洗、
乾燥させた各レンズ基材を、各実施例及び比較例のプラ
イマー組成物をディッピング法(引き上げ速度160m
m/min)により塗布し、110℃×20分の条件で
硬化させた。
o. 9〜12は、上記NaOHエッチング処理を行った
後、更にプラズマ処理を行った。処理条件としては、O
2 ガス使用、流量40cc/min、100w×40s
ec(ヤマト科学株式会社製プラズマリアクターPR5
01A)にて行った。
ズ)は、下記のものを使用した。
製) 屈折率1.67:「MR−7」(三井化学株式会社製) 屈折率1.70:ポリチオエポキシレンズ(下記) <ポリチオエポキシレンズの調製>1,2−ビス(β−
エピチオプロピルチオ)エタン100重量部に、硬化触
媒としてトリブチルアミン1.0重量部を、液温15
℃、窒素ガス雰囲気で1時間攪拌後、真空ポンプを用い
て液温15℃、1.33×102 Paで攪拌しながら1
時間脱気して、1μmフィルターでろ過し、ポリチオエ
ポキシを調製した。該ポリチオエポキシ(原料液)をガ
ラス製モールド(曲率半径150mm、間隔1.2mm)に
注入し、40℃×4時間→40℃から80℃まで2時間
かけて昇温→80℃×5時間→80℃から40℃まで2
時間かけて冷却、の条件で硬化させた後、離型して屈折
率1.70のポリチオエポキシレンズを調製した。な
お、レンズ厚みは後収縮で約1.1mmとなった。
み合わせにてハードコート液〜をディッピング法
(引き上げ速度:105mm/min )で塗布し、100℃
×2hの条件で硬化させて、ハードコート層を形成し
た。
下に示す構成で真空蒸着法によって蒸着膜を形成した。
2 :1/4λ、SiO2 :1/4λ D.物性試験及び評価 <試験項目>前記のごとく調製した各試験片について、
以下各項目の試験を行った。
芝ライテック株式会社製、三波長型昼白色蛍光灯)を置
き、蛍光灯の光を試験片の反射防止膜表面で反射させ、
対象物表面にできる光干渉色(虹模様)の有無により判
定した。また、試験片を蛍光灯下にかざし、曇りの判定
を行った。
製商品名)を用いて各試験片を5分間の加熱し、直後の
クラックの有無にて判定をした。試験温度は、60℃よ
り開始し、10℃毎で昇温させ、クラックの発生しない
最高温度を耐熱温度とした。
え、各試験片の反射防止膜の表面を30回/15sにて
擦り、傷の入り具合にて判定した。
形成し、セロハン製粘着テープを強く押しつけた後、9
0°方向に急激に剥がし、剥離しないマス目の数を数え
た。
ックの有無)と密着性試験(前述)を行った。
に落下させ、割れるか否かで判定をした。
2から、本発明の実施例1〜4のTPEE系プライマー
を用いた試験片No. 1〜4は、それに対応する比較例1
〜4のTPU系プライマーを用いた試験片No. 5〜8と
同様に、外観が良好で、耐擦傷性、密着性及び耐衝撃性
に優れているとともに、プライマー無塗布の試験No. 9
〜12と同等の耐熱性を有することが分かる。即ち、比
較例1〜4のTPU系プライマーを用いた試験片No. 5
〜8に比して耐熱性が優れていることが分かる。
述の実施例で支持される如く、従来のTPU系プライマ
ーと同等の諸特性(外観、耐擦傷性、密着性、及び、耐
衝撃性等)を光学要素に付与できるとともに、基材の耐
熱性を低下させることがない。
り高屈折率の基材に対する対応が可能となる。
Claims (10)
- 【請求項1】 有機ガラスとシリコーン系硬化塗膜との
間にプライマー層を形成するためのプライマー組成物に
おいて、水性エマルションタイプであり、かつ、 塗膜形成ポリマ
ーの全部又は主体がエステル系熱可塑性エラストマー
(以下「エステル系TPE」という。)であることを特
徴とするプライマー組成物。 - 【請求項2】 有機ガラスとシリコーン系硬化塗膜との
間にプライマー層を形成するためのプライマー組成物に
おいて、水性エマルションタイプであり、かつ、 塗膜形成ポリマ
ーの全部又は主体がエステル系TPEであり、 金属酸化物微粒子を屈折率調整剤として含有することを
特徴とするプライマー組成物。 - 【請求項3】 前記エステル系TPEのハードセグメン
トとソフトセグメントとのモル比率が、前者/後者=3
0/70〜90/10であることを特徴とする請求項1
又は2記載のプライマー組成物。 - 【請求項4】 前記エステル系TPEが、表面硬度(シ
ョアD):35〜75、曲げ弾性率:40〜800MP
aを示すものであることを特徴とする請求項3記載のプ
ライマー組成物。 - 【請求項5】 前記有機ガラスが、ポリチオエポキシで
あることを特徴とする請求項1記載のプライマー組成
物。 - 【請求項6】 有機ガラスの表面に、シリコーン系硬化
塗膜及び無機反射防止膜が積層されてなる光学要素にお
いて、前記有機ガラスとシリコーン系硬化塗膜との間
に、水性エマルションタイプであり、かつ、 塗膜形成ポリマ
ーの全部又は主体がエステル系TPEである塗料で形成
されてなるプライマー層が介在されていることを特徴と
する光学要素。 - 【請求項7】 有機ガラスの表面に、シリコーン系硬化
塗膜及び無機反射防止膜が積層されてなる光学要素にお
いて、前記有機ガラスとシリコーン系硬化塗膜との間
に、水性エマルションタイプであり、かつ、 塗膜形成ポリマ
ーの全部又は主体がエステル系TPEであり、金属酸化
物微粒子を屈折率調整剤として含有する塗料で形成され
てなるプライマー層が介在されていることを特徴とする
光学要素。 - 【請求項8】 前記エステル系TPEのハードセグメン
トとソフトセグメントとのモル比率が前者/後者=30
/70〜90/10であることを特徴とする請求項6又
は7記載の光学要素。 - 【請求項9】 前記エステル系TPEが、表面硬度(シ
ョアD):35〜75、曲げ弾性率:40〜800MP
aを示すものであることを特徴とする請求項8記載の光
学要素。 - 【請求項10】 前記有機ガラスが、ポリチオエポキシ
であることを特徴とする請求項6記載の光学要素。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32400698A JP3362306B2 (ja) | 1998-11-13 | 1998-11-13 | プライマー組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32400698A JP3362306B2 (ja) | 1998-11-13 | 1998-11-13 | プライマー組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000144048A JP2000144048A (ja) | 2000-05-26 |
JP3362306B2 true JP3362306B2 (ja) | 2003-01-07 |
Family
ID=18161086
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32400698A Expired - Lifetime JP3362306B2 (ja) | 1998-11-13 | 1998-11-13 | プライマー組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3362306B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012036084A1 (ja) | 2010-09-13 | 2012-03-22 | 株式会社トクヤマ | 光学物品用プライマー組成物及び光学物品 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU780545B2 (en) * | 2000-05-18 | 2005-03-24 | Itoh Optical Industrial Co., Ltd. | Optical element |
CN102096135B (zh) | 2002-05-09 | 2013-01-16 | 大日本印刷株式会社 | 半透半反型液晶显示装置用滤色片 |
JP2004170500A (ja) * | 2002-11-18 | 2004-06-17 | Seiko Epson Corp | プラスチックレンズ及びその製造方法 |
JP4063292B2 (ja) | 2005-08-05 | 2008-03-19 | セイコーエプソン株式会社 | プラスチックレンズ及びプラスチックレンズの製造方法 |
JP2009227861A (ja) * | 2008-03-24 | 2009-10-08 | Washi Kosan Co Ltd | プライマー組成物及びプラスチックレンズ |
JP5564198B2 (ja) * | 2009-04-28 | 2014-07-30 | 伊藤光学工業株式会社 | 光学要素 |
AU2009352402B2 (en) | 2009-09-11 | 2013-01-31 | Nihon Parkerizing Co., Ltd. | Composition for adhesion layer used for multi-layered surface-treatment steel sheet |
JP2014091750A (ja) * | 2012-11-01 | 2014-05-19 | Kikusui Chemical Industries Co Ltd | コーティング剤組成物 |
-
1998
- 1998-11-13 JP JP32400698A patent/JP3362306B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012036084A1 (ja) | 2010-09-13 | 2012-03-22 | 株式会社トクヤマ | 光学物品用プライマー組成物及び光学物品 |
KR20130097155A (ko) | 2010-09-13 | 2013-09-02 | 가부시끼가이샤 도꾸야마 | 광학 물품용 프라이머 조성물 및 광학 물품 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000144048A (ja) | 2000-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100293099B1 (ko) | 고굴절율을가지는경화물품을생산할수있는코팅조성물및그조성물로부터얻어지는피복물품 | |
EP1785458B1 (en) | Coating liquid for forming transparent coating film and base with transparent coating film | |
AU780545B2 (en) | Optical element | |
JP5215665B2 (ja) | 複合ポリマー、熱硬化性塗料組成物および成形品 | |
JP2009517522A (ja) | 中屈折及び高屈折シロキサン系ハードコーティング組成物、その製造方法、及びこれから製造される光学レンズ | |
JP2898589B2 (ja) | 防曇性コーティング組成物およびそれを用いた被覆基材 | |
JP3362306B2 (ja) | プライマー組成物 | |
JP2001031871A (ja) | 高屈折率組成物及び高屈折率コーティング組成物とその組成物からなる反射防止積層体並びにその製造方法 | |
JP3559805B2 (ja) | 高屈折率コーティング組成物と該組成物から得られる被覆物品 | |
JP2008094956A (ja) | シリコーンコーティング組成物、その製造方法及び被覆物品 | |
JP2577670B2 (ja) | 光学プラスチック成形品用塗料組成物 | |
JP3850327B2 (ja) | ハードコート組成物 | |
JPH08239627A (ja) | 光学プラスチック成形品用塗料組成物 | |
JP2009227861A (ja) | プライマー組成物及びプラスチックレンズ | |
JP2002212317A (ja) | 光学用フィルムおよび積層体 | |
JP5564198B2 (ja) | 光学要素 | |
JP4481676B2 (ja) | 防曇性眼鏡レンズおよびその製造方法 | |
JP2805877B2 (ja) | コーティング用組成物 | |
JP2684127B2 (ja) | 光学プラスチック成形品用塗料組成物 | |
KR100778193B1 (ko) | 코팅 조성물 및 투광성을 갖는 수지 제품 | |
JPH08248204A (ja) | 光学要素 | |
JP3785519B2 (ja) | プライマー組成物 | |
WO2008075650A1 (ja) | 有機無機複合膜が形成された物品 | |
JP2005010618A (ja) | プラスチックレンズ | |
JP3732574B2 (ja) | ポリエステルフィルム積層体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020903 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141025 Year of fee payment: 12 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |