JP3361410B2 - エレベータの運転制御装置 - Google Patents

エレベータの運転制御装置

Info

Publication number
JP3361410B2
JP3361410B2 JP11332595A JP11332595A JP3361410B2 JP 3361410 B2 JP3361410 B2 JP 3361410B2 JP 11332595 A JP11332595 A JP 11332595A JP 11332595 A JP11332595 A JP 11332595A JP 3361410 B2 JP3361410 B2 JP 3361410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
elevator
unit
control device
passengers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11332595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08310755A (ja
Inventor
祥太 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Priority to JP11332595A priority Critical patent/JP3361410B2/ja
Publication of JPH08310755A publication Critical patent/JPH08310755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3361410B2 publication Critical patent/JP3361410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複数のエレベータの
運転を制御するエレベータの運転制御装置、特に、起動
不能のエレベータが発生した時の制御に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図6には、従来のこの種のエレベータの
運転制御装置を含むエレベータシステムの構成を示す図
である。このエレベータシステムでは運転制御装置10
で1号機からn号機までのn機のエレベータユニット1
A〜1Nを制御している。各エレベータユニット1A〜
1Nにおいて、2a〜2nは駆動部、3a〜3nは巻上
機、4a〜4nはそらせ車、5a〜5nは主ロープ、6
a〜6nはかご、7a〜7nはつり合いおもりである。
【0003】また、Fは階床、8a、8bは各階床Fに
設けられた乗場ボタン、Pは乗客を示す。
【0004】次に動作について説明する。n機のエレベ
ータユニット1A〜1Nは運転制御装置10によって制
御され、応答する乗場の乗場ボタン8a、8bによる呼
びや乗客Pが乗り込んだかご6a〜6nの停止する階の
指定(かご内呼び)等に従って運転制御が行われる。
【0005】今、1号機のエレベータユニット1Aが故
障し、かご6aがある階床Fに停止したまま起動不能と
なった場合、1号機のエレベータユニット1Aの乗客P
は、一旦かご6aから降りて乗場ボタン8aを操作し、
別のかご、例えば2号機のエレベータユニット1Bのか
ご6bが、1号機のかご6aが停止している階床Fに到
着するまで、乗場で待機しなければならない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上のような従来のエ
レベータの運転制御装置では、故障により停止した階に
別のかごを手配する指令が運転制御装置に送られるの
は、乗客が故障したかごから降りて、その階の乗場ボタ
ンを操作した時であり、従って乗客はその後、別のかご
が到着するまでの間、かなりの時間、待たされることに
なり、高層ビルになればなる程、この待機時間は長くな
る。さらに、乗客は別のかごに乗り換えた後も、再度目
的階のかご内呼び(かご内の操作スイッチで目的階床を
指定)を登録する必要があった。
【0007】このように従来の運転制御装置では、かご
が故障停止した場合に関し、乗客に充分なサービスが提
供できておらず、エレベータの運転サービスの低下を招
く等の問題点があった。
【0008】この発明は上記のような課題を解消するた
めになされたもので、乗客が乗っているかごが故障し、
起動不能(階間での起動不能は除く)となった時の、乗客
の乗場での待ち時間をできる限り短くする等して、運転
サービスの向上を図ったエレベータの運転制御装置を提
供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的に鑑み、この
発明は、かごおよびこのかごを駆動する駆動部を含む複
数のエレベータユニットと、各乗場に設けられた複数の
乗場ボタンとに接続されて、かごの運転制御を行うエレ
ベータの運転制御装置であって、上記各エレベータユニ
ットの正常運転の可否、停止階、乗客の有無、およびか
ご内呼びを含む情報を収集してこれから故障を検出し、
また上記各乗場ボタンの乗場の呼びの情報を検出する検
出部と、この検出部の情報から、現行の運転に支障をき
たすことなく故障したエレベータユニットのかごの停止
階に最も早く到着するエレベータユニットを選択する選
択部と、選択されたエレベータユニットに故障したかご
の停止階への運転指令を行うと共に、故障したかごのか
ご内呼びを選択されたエレベータユニットにかご内呼び
として登録して代行運転を行わせる出力部と、からなる
制御手段を備えたことを特徴とするエレベータの運転制
御装置にある。また、上記各かご内に乗客のための案内
手段を備え、上記出力部が故障したかごの上記案内手段
により乗客に代行運転を行うかごを知らせることを特徴
とする。
【0010】
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】
【作用】この発明の第1の発明では、検出部により各エ
レベータユニットの正常運転の可否、停止階、乗客の有
無、およびかご内呼びを含む情報を収集してこれから故
障を検出し、また各乗場ボタンの乗場の呼びの情報を検
出し、選択部により検出部の情報から、現行の運転に支
障をきたすことなく故障したエレベータユニットのかご
の停止階に最も早く到着するエレベータユニットを選択
し、出力部により選択されたエレベータユニットに故障
したかごの停止階への運転指令を行うと共に、故障した
かごのかご内呼びを選択されたエレベータユニットにか
ご内呼びとして登録して代行運転を行わせ、故障を検出
すると即座に代行運転を行うエレベータユニットを自動
的に手配し、かつ代行運転するかごに故障かごのかご内
呼びを登録するようにした。
【0015】この発明の第2の発明では、検出部が故障
したかごに乗客がいない時に代行運転を取りやめ、出力
部が検出部の情報をもとに、代行運転を行うかごに乗客
が乗らない時に代行運転を取りやめるようにした。
【0016】この発明の第3の発明では、選択部が、代
行運転を行うエレベータユニットとして、待機中のもの
を優先的に選択するようにした。
【0017】この発明の第4の発明では、選択部が、代
行運転を行うエレベータユニットとして、位置的に故障
したエレベータユニットに最も近いエレベータユニット
を優先的に選択するようにした。
【0018】この発明の第5の発明では、各かご内に乗
客のための案内手段を備え、出力部が故障したかごの案
内手段により乗客に代行運転を行うかごを知らせるよう
にした。
【0019】
【実施例】以下、実施例に従って説明する。 実施例1.図1はこの発明の一実施例によるエレベータ
の運転制御装置を含むエレベータシステムの構成を示す
図である。運転制御装置10a以外の部分は基本的には
従来のものと同じである。
【0020】各エレベータユニット1A〜1Nにおい
て、2a〜2nは駆動部、3a〜3nは巻上機、4a〜
4nはそらせ車、5a〜5nは主ロープ、6a〜6nは
かご、7a〜7nはつり合いおもりである。また、Fは
階床、8a、8bは各階床Fに設けられた乗場ボタンを
示す。
【0021】また図2には、図1の運転制御装置10a
の制御手段1aと各駆動部2a〜2nおよび乗場ボタン
8a、8bとの関係を示す図である。運転制御装置10
aの制御手段1aにおいて、1bは正常運転可否(故障
していないか)、乗客の有無、停止階、かご内呼びを含
む各エレベータユニット1A〜1Nの情報をこれらの各
駆動部2a〜2nから検出し、また乗場ボタン8a、8
bから乗場の呼びの情報を検出する検出部である。
【0022】1cは検出部1bからの情報を基に代行運
転するエレベータユニットを選択する選択部である。1
dは検出部1bおよび選択部1cからの情報を代行運転
するエレベータユニットの駆動部に出力する出力部であ
る。
【0023】なお、制御手段1aは具体的には例えば、
情報を記録するRAM、制御処理を行うCPUおよびこ
のCPUを動作させるプログラムを格納したROM等か
らなるマイクロコンピュータ(図示せず)で構成されてお
り、図2ではこれを機能ブロックで示している。
【0024】また、図3および図4にはこの実施例の運
転制御装置の動作を示すフローチャート図を示す。
【0025】以下、図3および図4のフローチャートに
従って図2の制御手段1aの動作を説明する。n機のエ
レベータユニット1A〜1Nは運転制御装置10aによ
って制御され、応答する乗場の乗場ボタン8a、8bに
よる呼びや、乗客が乗り込んだかご6a〜6nの停止す
る階の指定(かご内呼び)等に従って運転制御が行われ
る。
【0026】(1) 検出部1bの動作 今、例えば1号機のエレベータユニット1Aに故障が発
生すると(ステップS1)、検出部1bにより他のエレベ
ータユニット1B〜1Nが正常か否かを確認する。この
時、正常なエレベータが無い場合は代行運転を取りやめ
る(ステップS2)。
【0027】次に、1号機のエレベータユニット1Aの
かご6a内に乗客がいるか否かを確認する。この時もか
ご内に乗客がいなかった場合、代行運転を取りやめる
(ステップS3)。その後、1号機のかご6aが停止して
いる階床Fを検出し(ステップS4)、さらに1号機のか
ご6aの登録済みかご内呼びを検出する(ステップS
5)。
【0028】(2) 検出部1bの情報を基にした選択部
1cの動作 次に、正常運転可能なエレベータユニットのなかから代
行運転を行わせるエレベータユニットを選択する。この
場合、検出部1bで検出された各エレベータユニットの
正常運転可否(故障していないか)、乗客の有無、停止階
およびかご内呼びを含む情報および乗場ボタンの乗場の
呼びの情報に基づき、現在の指令に基づく運転に支障が
なくかつ故障したかご6aが停止している階床Fに最も
早く到着するエレベータユニット(例えば、1号機のか
ご6aの停止階床Fに最も近い階にいるかごのエレベー
タユニット)を選択する(ステップS6)。
【0029】(3) 選択部1cの情報を基にした出力部
1dの動作 出力部1dは、代行運転エレベータユニット(例えば2
号機のエレベータユニット1B)に、1号機のかご6a
が停止している階床Fへの運転指令を出力し(ステップ
S7)、2号機のかご6bを1号機のかご6aが停止し
ている階床Fへ配置(図1の符号T参照)させる。
【0030】(4) 検出部1bの情報を基にした出力部
1dの動作 代行運転エレベータである2号機のかご6bが1号機の
かご6aが停止している階床Fに到着後、2号機のかご
6bに乗客が乗り込んだことを検出したら(ステップS
8)、1号機の登録済みであったかご内呼びを代行運転
エレベータである2号機のかご内呼びとして登録する
(ステップS9)。これによりかご内の操作釦(図示せず)
で呼びを登録しなくても、自動的に代行運転のかごに呼
びが登録される。この時、代行運転エレベータである2
号機のかご6bに乗客が乗り込まなかった場合は代行運
転を取りやめる(ステップS8)。
【0031】そして、2号機のエレベータユニット1B
は登録されたかご内呼びに従い代行運転を実施する(ス
テップS10)。
【0032】これにより、故障発生と同時に代行運転を
行うエレベータユニットが手配され、かつ現行の運転に
支障をきたすことがなく故障したかごの停止階に最も早
く到達するエレベータユニットが手配されるため、他の
エレベータユニットの乗客に迷惑をかけることなしに、
故障したかごの乗客のかご停止階床における待機時間を
削減でき、また、代行運転のかごに自動的に故障したか
ごのかご内呼びを登録するようにしたので、エレベータ
の故障の際の運転サービスの低下を防ぐことができる。
【0033】実施例2.なお上記実施例では、制御手段
1aの選択部1cで故障エレベータのかごが停止してい
る階に最も早く到着するエレベータを代行運転エレベー
ターとして選択したが、さらに条件を加えて、待機中の
エレベータユニットを優先させて選択するようにしても
よい。
【0034】また、故障したかごの乗客が乗り換えがし
易い、故障しているエレベータユニットの隣のエレベー
タユニットあるいは向かい側のエレベータユニット等
の、位置的に最も近いエレベータユニットを優先させて
選択するようにしてもよい。
【0035】実施例3.また、各かご6a〜6nが、か
ご内に乗客に種々の情報を案内する案内手段60を備え
ている場合には、図5に示すように、図3のステップS
6とステップS7の間に、故障したかご6a内の案内手
段60により乗客に代行運転エレベータユニットの案内
を行うように、制御手段1aの出力部1dから案内情報
を出力するステップS6aを設けてもよい。
【0036】具体的には、例えば案内手段60がスピー
カ(図示せず)等の場合には、代行運転エレベータを選択
した時点で、故障したかご内のスピーカを使って「本エ
レベータは起動することができません。左隣のエレベー
タにて代行運転を行いますのでこのエレベータを降りて
乗り換えて下さい。」と、音声によりアナウンスする。
【0037】また、案内手段60が電光掲示板等(図示
せず)の場合には、「本エレベータは起動することがで
きません。正面のエレベータにて代行運転を行いますの
でこのエレベータを降りて乗り換えて下さい。」と表示
によりインフォメーションを行う。
【0038】
【発明の効果】以上のようにこの発明の第1の発明で
は、各エレベータユニットの正常運転の可否、停止階、
乗客の有無、およびかご内呼びを含む情報を収集してこ
れから故障を検出し、また各乗場ボタンの乗場の呼びの
情報を検出する検出部と、検出部の情報から、現行の運
転に支障をきたすことなく故障したエレベータユニット
のかごの停止階に最も早く到着するエレベータユニット
を選択する選択部と、選択されたエレベータユニットに
故障したかごの停止階への運転指令を行うと共に、故障
したかごのかご内呼びを選択されたエレベータユニット
にかご内呼びとして登録して代行運転を行わせる出力部
と、を設けたことにより、故障を検出すると即座に、他
の運転に支障をきたすことがないように、代行運転を行
うエレベータユニットを自動的に手配し、かつ代行運転
するかごに故障かごのかご内呼びを自動的に登録する、
故障時における乗客へのサービスの向上を図ったエレベ
ータの運転制御装置を提供できる等の効果が得られる。
【0039】またこの発明の第2の発明では、検出部が
故障したかごに乗客がいない時に代行運転を取りやめ、
出力部が検出部の情報をもとに、代行運転を行うかごに
乗客が乗らない時に代行運転を取りやめるようにしたの
で、無駄な代行運転は行わないより効率的な運転を可能
にしたエレベータの運転制御装置を提供できる等の効果
が得られる。
【0040】またこの発明の第3の発明では、選択部
が、代行運転を行うエレベータユニットとして、待機中
のものを優先的に選択するようにしたので、別の指令に
基づいて運転している他のエレベータユニットの運転に
与える影響をより一層少なくした代行運転を実現するエ
レベータの運転制御装置を提供できる等の効果が得られ
る。
【0041】またこの発明の第4の発明では、選択部
が、代行運転を行うエレベータユニットとして、位置的
に故障したエレベータユニットに最も近いエレベータユ
ニットを優先的に選択するようにしたので、故障したか
ごの乗客の乗り換えがより容易な代行運転を実現するエ
レベータの運転制御装置を提供できる等の効果が得られ
る。
【0042】またこの発明の第5の発明では、各かご内
に乗客のための案内手段を備え、出力部が故障したかご
の案内手段により乗客に代行運転を行うかごを知らせる
ようにしたので、乗客に対する故障発生時のサービスを
さらに向上させたエレベータの運転制御装置を提供でき
る等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例によるエレベータの運転
制御装置を含むエレベータシステムの構成を示す図であ
る。
【図2】 図1の運転制御装置の制御手段と各駆動部お
よび乗場ボタンの関係を示す図である。
【図3】 この発明による運転制御装置の動作を説明す
るためのフローチャート図である。
【図4】 図3の続きのフローチャート図である。
【図5】 この発明の別の実施例の運転制御装置の動作
を説明するためのフローチャート図である。
【図6】 従来のこの種のエレベータの運転制御装置を
含むエレベータシステムの構成を示す図である。
【符号の説明】
1A〜1N エレベータユニット、1a 制御手段、1
b 検出部、1c 選択部、1d 出力部、2a〜2n
駆動部、6a〜6n かご、8a,8b 乗場ボタ
ン、10a 運転制御装置、60 案内手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B66B 3/00 - 3/02 B66B 5/00 - 5/28

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 かごおよびこのかごを駆動する駆動部を
    含む複数のエレベータユニットと、各乗場に設けられた
    複数の乗場ボタンとに接続されて、かごの運転制御を行
    うエレベータの運転制御装置であって、 上記各エレベータユニットの正常運転の可否、停止階、
    乗客の有無、およびかご内呼びを含む情報を収集してこ
    れから故障を検出し、また上記各乗場ボタンの乗場の呼
    びの情報を検出する検出部と、 この検出部の情報から、現行の運転に支障をきたすこと
    なく故障したエレベータユニットのかごの停止階に最も
    早く到着するエレベータユニットを選択する選択部と、 選択されたエレベータユニットに故障したかごの停止階
    への運転指令を行うと共に、故障したかごのかご内呼び
    を選択されたエレベータユニットにかご内呼びとして登
    録して代行運転を行わせる出力部と、 からなる制御手段を備えたことを特徴とするエレベータ
    の運転制御装置。
  2. 【請求項2】 上記各かご内に乗客のための案内手段を
    備え、上記出力部が故障したかごの上記案内手段により
    乗客に代行運転を行うかごを知らせることを特徴とする
    請求項1に記載のエレベータの運転制御装置。
JP11332595A 1995-05-11 1995-05-11 エレベータの運転制御装置 Expired - Fee Related JP3361410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11332595A JP3361410B2 (ja) 1995-05-11 1995-05-11 エレベータの運転制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11332595A JP3361410B2 (ja) 1995-05-11 1995-05-11 エレベータの運転制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08310755A JPH08310755A (ja) 1996-11-26
JP3361410B2 true JP3361410B2 (ja) 2003-01-07

Family

ID=14609383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11332595A Expired - Fee Related JP3361410B2 (ja) 1995-05-11 1995-05-11 エレベータの運転制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3361410B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009035408A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08310755A (ja) 1996-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009120348A (ja) エレベータの群管理制御装置
JPH11199144A (ja) エレベータかごの制御方法
JP2020121880A (ja) エレベーター報知システム及びエレベーター報知方法
JP3361410B2 (ja) エレベータの運転制御装置
JPH05139634A (ja) エレベータの運転装置
JPH05162927A (ja) ダブルデッキエレベータの乗場操作盤
JP2930825B2 (ja) エレベーターの運転制御装置
JP3412204B2 (ja) エレベーターの運転装置
JPH07206338A (ja) エレベータの戸開閉制御装置
JPH10250947A (ja) ダブルデッキエレベータの運転操作装置
JPH0776948A (ja) エレベータ制御装置
JP2000034079A (ja) エレベーターの群管理制御装置
JP2505645B2 (ja) エレベ―タの制御装置
JP2777272B2 (ja) 車椅子兼用エレベータ
JP2763199B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
JP7031780B1 (ja) エレベータ制御装置
JP3403049B2 (ja) エレベータの制御装置
JPH05147838A (ja) エレベーター制御装置
JP3449289B2 (ja) エレベータの制御装置
JPH107333A (ja) エレベータの運転制御方式
JP2001151426A (ja) エレベータの制御装置
JP2002003099A (ja) ダブルデッキエレベーターの運行制御装置
JP2646916B2 (ja) エレベーターの運転装置
JPH06329343A (ja) エレベーターの運転装置
JPH01317967A (ja) エレベータのパーキング運転装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101018

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101018

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111018

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111018

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121018

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121018

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131018

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees