JP3361143B2 - テレビジョン信号処理回路及びテレビジョン信号処理装置 - Google Patents

テレビジョン信号処理回路及びテレビジョン信号処理装置

Info

Publication number
JP3361143B2
JP3361143B2 JP08301893A JP8301893A JP3361143B2 JP 3361143 B2 JP3361143 B2 JP 3361143B2 JP 08301893 A JP08301893 A JP 08301893A JP 8301893 A JP8301893 A JP 8301893A JP 3361143 B2 JP3361143 B2 JP 3361143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
color difference
luminance
processing means
television
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08301893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06296286A (ja
Inventor
初司 木村
雅人 杉山
昇 小島
昌章 松川
大介 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP08301893A priority Critical patent/JP3361143B2/ja
Publication of JPH06296286A publication Critical patent/JPH06296286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3361143B2 publication Critical patent/JP3361143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Systems (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、高精細度テレビジョン/現行テ
レビジョン共用受信可能なテレビシステムにおいて、高
画質化を図るためのテレビジョン信号処理回路及びテレ
ビジョン信号処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現行テレビジョン(以下、TVという)
以上の高画質化を図ったTVの研究が世界各国で行われ
ている。例えば、日本においては、現行TVとの両立を
図る高画質TVとしてEDTV(クリアビジョン;Exte
nded Definition TV)が、また、非両立型として高精細
度テレビジョン(以下、HDTVという)の一つである
MUSE方式のハイビジョンの実用化が、それぞれ進め
られている。
【0003】ここで、EDTVに関しては、「クリアビ
ジョンハンドブック,クリアビジョン普及促進協議会
編,兼六館出版」に記載されている。また、MUSE方
式に関しては、「MUSE方式の開発,二宮他4,NH
K技術研究・昭和62・第39巻・第2号」に記載され
ている。
【0004】上記EDTVとMUSE方式のハイビジョ
ンとの一体型を図った従来例としては、例えば、特願平
1−56461号公報に記載の「標準/高品位テレビジ
ョン受信装置」がある。この従来例を図4に示し、以下
にその動作を説明する。
【0005】入力端子2から入力されたMUSE信号
は、デコード処理回路1における輝度信号処理手段3に
おいて、輝度信号と色差信号に分離され、色差信号につ
いては、そのまま、色差信号処理手段4に出力され、輝
度信号については、静止画処理、動画処理、静止画/動
画ミックス処理、低域置換処理などが施される。
【0006】色差信号処理手段4に入力された色差信号
は、色差信号処理手段4において、時間伸長(TCIデ
コード)、静止画処理、動画処理、静止画/動画ミック
ス処理、線順次内挿処理などが施される。
【0007】また、ED処理回路5では、入力端子6よ
りNTSC信号を入力し、YC分離手段7において輝度
信号と色差信号とを分離する。YC分離手段7により分
離された輝度信号と色差信号は、それぞれ順次走査処理
手段8,10により動き適応型の処理が行われ、ノンイ
ンターレース走査信号に変換される。この動き適応型の
ノンインターレース走査変換は、画像の動きに応じて、
フィールドメモリ9,11の出力信号を補間走査線とす
るフィールド間補間と、同一フィールド内の近傍の走査
線により補間するフィールド内補間と、を切り換える方
法である。
【0008】その後、デコード処理回路1とED処理回
路5よりそれぞれ得られた輝度信号と色差信号から成る
映像信号は、MUSE/NTSC切り換え信号13によ
って出力切り換え手段12で切り替えられ、受像機のデ
ィスプレイ14に出力される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、M
USE/NTSC一体型テレビシステムにおいて、MU
SE信号を元のハイビジョン信号にデコードするデコー
ド処理回路1と、NTSC信号をED処理するED処理
回路5とが別々に設けられ、特に高画質化のための工夫
がなされてなかった。
【0010】本発明の目的は、HDTV/現行TV一体
型テレビシステムでは大容量のメモリをデコード処理回
路とED処理回路とで個々に数多く使用していることに
着目し、これらのメモリを有効活用して、高画質化を図
ることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明では、伝送用のHDTV信号をデコード処理
した後に、高画質化を目的とした動き適応型のフレーム
型NR(ノイズリデュース)回路を設ける構成とした。
【0012】また、上記フレーム型NR用のメモリを、
現行TVの高画質化用動き適応型順次走査処理手段に用
いるフィールドメモリとして使用できる構成とした。
【0013】
【作用】上記伝送用HDTV信号デコード回路後段のフ
レーム型NR回路は、デコード処理により元の広帯域な
信号に復元された映像信号を、例えば、フレームメモリ
により1フレーム遅延またはフレーム巡回させた信号と
のフレーム相関をとり、フレーム相関のない成分をノイ
ズと判別して現映像信号から減算することによりノイズ
を軽減する。
【0014】また、上記フレーム型NR回路に用いられ
ているフレームメモリは、現行TV信号を受信している
場合には、静止画用のフィールド間補間用のフィールド
メモリとして動作する。
【0015】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1、図2を用い
て詳細に説明する。まず、図1により本実施例の構成及
び動作の概略を説明し、次に、図2により具体的な構成
及び動作について説明する。尚、HDTVとしてMUS
E方式を、現行TVとしてNTSCを例にとり説明す
る。
【0016】図1は本発明の一実施例を示すブロック図
である。図1において、15はYNR(輝度ノイズリデ
ューサ)、16はCNR(クロマノイズリデューサ)、
18,20はフレームメモリ、17は第一の入力切り換
え処理手段、19は第二の入力切り換え処理手段であ
り、その他は図4の従来例と同じ構成である。
【0017】図1において、例えば、図示せざるA/D
コンバータより、ディジタルのMUSE信号が入力端子
2を介して入力され、輝度信号処理手段3へ導かれる。
輝度信号処理手段3では、図4の従来例と同様に、入力
されたMUSE信号を輝度信号と色差信号に分離し、色
差信号については、そのまま、色差信号処理手段4に出
力し、輝度信号については、通常のMUSEデコード処
理と同等の、静止画処理、動画処理、静止画/動画ミッ
クス処理、低域置換処理などを施して、YNR15に出
力する。
【0018】YNR15では、入力された輝度信号につ
いて、フレーム相関のないノイズを軽減する。ここで
は、後述するように、輝度信号と、輝度信号をフレーム
メモリ18によって1フレーム遅延した信号との差分を
求め、この差分が小さい時にはノイズとして現信号から
減算することにより、輝度信号のS/Nを向上させてい
る。
【0019】また、色差信号処理手段4では、図4の従
来例と同様に、入力された色差信号について、通常のM
USEデコード処理と同等の、時間伸長(TCIデコー
ド)、静止画処理、動画処理、静止画/動画ミックス処
理、線順次内挿処理などを施して、CNR16に出力す
る。
【0020】色差信号の場合も高画質化を図るため、C
NR16では、入力された色差信号について、フレーム
相関のないノイズを軽減する。ここでは、後述するよう
に、色差信号と、色差信号をフレームメモリ20によっ
て1フレーム遅延した信号との差分を求め、この差分が
小さい時にはノイズとして現信号から減算することによ
り、色差信号のS/Nを向上させている。
【0021】一方、例えば、アナログのNTSC信号が
図示せざるA/Dコンバータによりディジタルに変換さ
れ、そのディジタルのNTSC信号が入力端子6より入
力されて、YC分離手段7へ導かれる。YC分離手段7
では、周波数多重された映像信号を、水平、垂直、時間
の三次元フィルタを用いて、輝度信号と色差信号に分離
し、輝度信号は順次走査処理手段8に、色差信号は順次
走査処理手段10に、それぞれ出力する。
【0022】順次走査処理手段8,10では、この輝度
信号と色差信号に分離された映像信号に、それぞれ、動
き適応型の走査線変換処理を施し、ノンインターレース
信号に変換する。ここでは、後述するように、静止画に
は前フィールドのデータを、動画には前ラインと現ライ
ンとの平均をとったデータを使用し、補間走査線を作成
する。本実施例では、この静止画に適用されるフィール
ド間補間に用いられるフィールド遅延手段として、YN
R15用のフレームメモリ18,CNR16用のフレー
ムメモリ20を利用するようにしている。
【0023】そのため、本実施例では、フレームメモリ
18,20の前段にそれぞれ入力切り換え手段17,1
9を設けている。第一の入力切り換え手段17は、YN
R15での処理で用いる1フレーム遅延した輝度信号を
得るために、YNR15から入力される輝度信号と、順
次走査処理手段8での静止画についての順次走査処理で
用いる1フィールド遅延した輝度信号を得るために、順
次走査処理手段8から入力される輝度信号とを、MUS
E/NTSC切り換え信号13に応じて切り換えて、何
れか一方をフレームメモリ18に入力する。
【0024】また、第二の入力切り換え手段19は、C
NR16での処理で用いる1フレーム遅延した色差信号
を得るために、CNR16から入力される色差信号と、
順次走査処理手段10での静止画についての順次走査処
理で用いる1フィールド遅延した色差信号を得るため
に、順次走査処理手段10から入力される色差信号と
を、MUSE/NTSC切り換え信号13に応じて切り
換えて、何れか一方をフレームメモリ20に入力する。
なお、図1では各入力切り換え手段17,19は、HD
TVを選択した場合を示している。
【0025】次に、図1におけるNRと順次走査処理手
段について、具体的な一構成例を図2に示す。説明を簡
単にするために、ここでは、輝度信号、色差信号(2
色)の処理回路のうちの一系統を示す。即ち、輝度信号
の処理回路の場合、図2におけるブロック209が図1
におけるYNR15に、図2におけるブロック309が
図1における順次走査処理手段8に、図2におけるセレ
クタ202が図1における入力切り換え手段17に、図
2におけるフレーム/フィールド遅延手段203が図1
におけるフレームメモリ18に、それぞれ対応する。ま
た、色差信号の処理回路の場合、図2におけるブロック
209が図1におけるCRN16に、図2におけるブロ
ック309が図1における順次走査処理手段10に、図
2におけるセレクタ202が図1における入力切り換え
手段19に、図2におけるフレーム/フィールド遅延手
段203が図1におけるフレームメモリ20に、それぞ
れ、対応する。
【0026】その他、図2において、201はMUSE
信号から得られた映像信号を入力する入力端子、13は
MUSE/NTSC切り換え信号入力端子、204は減
算器、205は定数Kを乗じる乗算器、206は加算
器、207はMUSE信号の映像の動き領域を示す動き
信号を入力する動き信号入力端子、208は加算器20
6の加算出力を出力する出力端子である。一方、301
はNTSC信号から得られた映像信号を入力する入力端
子、302は画像の少なくとも1ライン遅延するライン
メモリ、303は加算器、304は1/2を乗じる乗算
器、305はNTSC信号の映像の動き領域を示す動き
信号を入力する動き信号入力端子、306は乗算器30
4の出力信号とフレーム/フィールド遅延手段203と
混合するMIX回路(混合回路)、307は現信号とM
IX回路306の出力信号を切り換える倍速変換器、3
08は倍速変換器207の変換出力を出力する出力端子
である。
【0027】MUSE信号を受信して処理する場合、映
像信号が入力端子201に入力され、減算器204に導
かれる。また、入力端子201からの映像信号は、セレ
クタ202にて切り換えられ、フレーム/フィールド遅
延手段203へ出力される。ここで、フレーム/フィー
ルド遅延手段203は、MUSE/NTSC切り換え信
号入力端子13からの信号に応じて、ハイビジョン信号
の1フレーム遅延手段として動作するように制御され
る。このフレーム/フィールド遅延手段203で遅延さ
れた映像信号は、減算器204に導かれる。減算器20
4では、フレーム/フィールド遅延手段203の出力信
号から、現在到来している映像信号を減算し、乗算器2
05へ出力する。
【0028】乗算器205は減算器204の出力信号に
Kを乗じる。ここで、Kの値は、動き信号入力端子20
7からの動き信号に応じて0〜1/2の間で変化させ
る。例えば、動きが大きい場合には、Kを0として乗算
器205の出力を0とし、現在到来している映像信号の
みを出力端子208より出力させるようにする。また、
動きの少ない場合には、Kを1/2に近づけ、ノイズ軽
減の効果を大きくする。これにより、動きの大小に応じ
てS/N改善効果を変えることができ、動き適応型ノイ
ズリデューサを実現することができる。
【0029】一方、NTSC信号を受信して処理する場
合、映像信号が入力端子301に入力され、ラインメモ
リ302、加算器303にそれぞれ導かれる。ラインメ
モリ302の出力信号は、セレクタ202にて切り換え
られ、フレーム/フィールド遅延手段203へ出力され
る。ここで、フレーム/フィールド遅延手段203は、
MUSE/NTSC切り換え信号13からの信号に応じ
て、NTSC信号の1フィールド遅延手段として動作す
るように制御される。このフレーム/フィールド遅延手
段203で遅延された映像信号は、MIX回路306に
導かれる。
【0030】また、加算器303では、ラインメモリ3
02の出力信号と入力端子301から入力された映像信
号を加算し、乗算器304へ出力する。乗算器304で
は、加算器303の出力信号に1/2を乗じ、MIX回
路306に出力する。MIX回路306では、動き信号
入力端子305からの動き信号に応じて、フレーム/フ
ィールド遅延手段203にて1フィールド遅延された映
像信号と、乗算器304の出力信号とを切り換えて、
速変換器307に出力する。倍速変換器307では、M
IX回路306の出力信号と入力端子301から入力さ
れた映像信号との時間軸を、それぞれ1/2に圧縮した
後に、ノンインターレース走査の1走査線時間毎に交互
に切り換えて、出力端子308に出力する。
【0031】以上のように、本実施例によれば、MUS
Eデコード処理の後段でノイズ軽減理を施すことで、動
き領域処理信号、静止領域処理信号、低域置換処理成分
全てに対してノイズ軽減を行うことができ、良好な画質
を得ることができる。一方、NTSC信号処理に対して
は、動き適応型のノンインターレース処理を施すことが
でき、高画質を提供できる。また、この際、上記ノイズ
軽減処理と上記ノンインターレース処理とでは、同一メ
モリを切り換えて使用するように構成しており、メモリ
の容量増大による価格アップの問題を生じることはな
い。
【0032】なお、図2に示したNRの構成は一例であ
り、この構成に限るものではない。例えば、図2の構成
例で、Kの値を乗算器205の入力信号の大小に応じて
変化させ、大きい場合には動き、小さい場合にはノイズ
と判断して動作するような構成としても良い。また、セ
レクタ202の入力信号として、入力端子201からの
信号でなく、加算器206の出力信号とする帰還型のN
Rの構成としても良い。
【0033】次に、本発明の他の実施例を図3を用いて
詳細に説明する。図3は本発明の他の実施例を示すブロ
ック図である。本実施例が図1の実施例と異なる点は、
フレームメモリ20を用い、輝度順次走査処理、色差順
次走査処理双方のフィールド遅延手段を、CNR16で
使用したフレームメモリで動作できるような構成とした
点である。以下、図1の実施例と異なる点について、そ
の動作を説明する。
【0034】図3において、例えば、図示せざるA/D
コンバータより、ディジタルのMUSE信号が入力端子
2を介して入力され、輝度信号処理手段3へ導かれる。
輝度信号処理手段3では、図1の実施例と同様な処理が
施される。ここで、輝度信号については、ノイズ軽減処
理を施すことにより、ボケが目立ちやすいことや、大き
なメモリ容量が必要となることから、本実施例では、図
1の実施例と異なり、YNRを設けないようにした。
【0035】また、色差信号処理手段4では、輝度信号
処理手段3より入力された色差信号について、図1の実
施例と同様な処理が施される。色差信号については高画
質化を図るために、図1の実施例と同様に、CNR(ク
ロマノイズリデューサ)16を設け、フレーム相関のな
いノイズを軽減する。ここでは、図1の実施例と同様
に、色差信号と、色差信号をフレームメモリ20によっ
て1フレーム遅延した信号との差分を求め、この差分が
小さい時にはノイズとして現信号から減算することによ
り、色差信号のS/Nを向上させている。
【0036】一方、例えば、アナログのNTSC信号が
図示せざるA/Dコンバータによりディジタルに変換さ
れ、そのディジタルのNTSC信号が入力端子6より入
力されて、YC分離処理手段7へ導かれる。YC分離処
理手段7では、図1の実施例の同様な処理が施される。
順次走査処理手段8,10では、輝度信号と色差信号に
分離された映像信号に、それぞれ、動き適応型の走査線
変換処理を施し、ノンインターレース信号に変換する。
ここでは、図1の実施例と同様に、静止画には前フィー
ルドのデータを、動画には前ラインと現ラインとの平均
をとったデータを使用し、補間走査線を作成する。本実
施例では、この静止画に適用されるフィールド間補間に
用いられる輝度信号及び色差信号用のフィールド遅延手
段として、CNR16用のフレームメモリ20を利用す
るようにしている。
【0037】そのため、本実施例では、フレームメモリ
20の前段に入力切り換え手段21を設けている。この
入力切り換え手段21は、CNR16での処理で用いる
1フレーム遅延した色差信号を得るために、CNR16
から入力される色差信号と、順次走査処理手段8,10
での静止画についての順次走査処理で用いる1フィール
ド遅延した輝度信号及び色差信号を得るために、順次走
査処理手段8,10から入力される輝度信号及び色差信
号とを、MUSE/NTSC切り換え信号13に応じて
切り換えて、何れか一方をフレームメモリ20に入力す
る。図3では入力切り換え手段21は、現行TVを選択
した場合を示している。
【0038】なお、この場合、例えば、MUSEの色差
信号を16.2MHzで処理しているならば、1フレー
ムのメモリ容量は約4Mbitとなり、また、NTSC
信号を14MHzで処理しているならば、1フィールド
のメモリ容量は約3Mbitとなる。従って、フレーム
メモリ20については、容量的な問題を生じない。
【0039】以上のように、本実施例によれば、MUS
Eデコード処理の後段で色差信号についてノイズ軽減処
理を施すことで、動き領域処理信号、静止領域処理信
号、低域置換処理成分全てに対して色ノイズ軽減を行う
ことができ、良好な画質を得ることができる。一方、N
TSC信号処理に対しては、動き適応型のノンインター
レース処理を施すことができ、高画質を提供できる。ま
た、この際、上記色ノイズ軽減処理と上記ノンインター
レース処理とでは、同一メモリを切り換えて使用するよ
うに構成しており、メモリの容量増大による価格アップ
の問題を生じることはない。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、HDTVについてのデ
コード処理の後段で映像信号にノイズ軽減処理を施すこ
とで、良好な画質を得ることができる。また、この際、
上記ノイズ軽減処理とノンインターレース処理とで同一
メモリを切り換えて使用することにより、メモリの容量
増大による価格アップの問題を生じることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】図1におけるNRと順次走査処理手段の一構成
例を示すブロック図である。
【図3】本発明の他の実施例を示すブロック図である。
【図4】従来例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1・・・デコード処理回路 2・・・MUSE信号入力端子 3・・・輝度信号処理手段 4・・・色差信号処理手段 5・・・ED処理回路 6・・・NTSC信号入力端子 7・・・YC分離手段 8・・・順次走査処理手段 9・・・第一のフィールドメモリ 10・・・順次走査理手段 11・・・第二のフィールドメモリ 12・・・出力切り換え手段 13・・・MUSE/NTSC切り換え信号 14・・・ディスプレイ 15・・・輝度ノイズリデューサ 16・・・クロマノイズリデューサ 17・・・第一の入力切り換え手段 18・・・第一のフレームメモリ 19・・・第二の入力切り換え手段 20・・・第一のフレームメモリ 21・・・入力切り換え手段 201・・・入力端子 202・・・セレクタ 203・・・1フレーム/フィールド遅延手段 204・・・減算器 205・・・第1の乗算器 206・・・第1の加算器 207・・・第1の動き信号 208・・・出力端子 301・・・入力端子 302・・・ラインメモリ 303・・・第2の加算器 304・・・第2の乗算器 305・・・第2の動き信号 306・・・MIX回路 307・・・倍速変換器 308・・・出力端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉山 雅人 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社日立製作所映像メディア研究所 内 (72)発明者 小島 昇 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社日立製作所映像メディア研究所 内 (72)発明者 松川 昌章 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社日立画像情報システム内 (72)発明者 本田 大介 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社日立製作所情報映像メディア事 業部内 (56)参考文献 特開 平2−81596(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 11/00 - 11/22 H04N 7/00 - 7/68

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高精細度テレビジョン信号から分離され
    た輝度信号に、時間方向の信号処理を施して、元の広帯
    域な輝度信号に変換して出力する輝度信号処理手段と、
    前記高精細度テレビジョン信号から分離された色差信号
    に、時間伸長を含む信号処理を施して出力する色差信号
    処理手段と、 現行テレビジョン信号を輝度信号と色差信号に分離して
    それぞれ出力する輝度信号/色差信号分離手段と、該輝
    度信号/色差信号分離手段から出力された輝度信号を、
    インターレース信号からノンインターレース信号に変換
    して出力する輝度順次走査処理手段と、前記輝度信号/
    色差信号分離手段から出力された色差信号を、インター
    レース信号からノンインターレース信号に変換して出力
    する色差順次走査処理手段と、前記輝度順次走査処理手
    段及び/または色差順次走査処理手段においてインター
    レース信号からノンインターレース信号に変換する際に
    用いる、前記輝度信号及び/または色差信号についての
    遅延信号を得るためのメモリと、を備えて成るテレビジ
    ョン信号処理回路において、 前記輝度信号処理手段の後段に、該輝度信号処理手段か
    ら出力される輝度信号にノイズ軽減処理を施す輝度ノイ
    ズリデューサ、及び/または、前記色差信号処理手段の
    後段に、該色差信号処理手段から出力される色差信号に
    ノイズ軽減処理を施すクロマノイズリデューサを設ける
    と共に、前記輝度ノイズリデューサから出力される輝度信号及び
    前記クロマノイズリデューサから出力される色差信号と
    から成る映像信号と、前記輝度順次走査処理手段から出
    力される輝度信号及び前記色差順次走査処理手段から出
    力される色差信号とから成る映像信号とを、高精細度テ
    レビジョン/現行テレビジョン切り換え信号に応じて切
    り換えて、何れか一方の映像信号を出力する出力切り換
    え手段と、 高精細度テレビジョン信号/現行テレビジョン信号切換
    信号に応じて、前記高精細度テレビジョン信号の輝度信
    号及び/または色差信号、もしくは前記現行テレビジョ
    ン信号の輝度信号及び/または色差信号を切り換えて前
    記メモリに供給する入力切換手段と、を設け、 前記メモリが、高精細度テレビジョン信号/現行テレビ
    ジョン信号切換信号に よって制御されて、高精細度テレ
    ビジョン信号が供給されている場合は、該高精細度テレ
    ビジョン信号の輝度信号及び/または色差信号を1フレ
    ーム遅延させて前記輝度ノイズリデューサ及び/または
    クロマノイズリデューサに所要の遅延信号として入力さ
    せるためのフレーム遅延手段として動作し、現行テレビ
    ジョン信号が供給されているときは、現行テレビジョン
    信号の輝度信号及び/または色差信号を1フィールド遅
    延させて所要の遅延信号として前記輝度順次走査処理手
    段及び/または色差順次走査処理手段にに入力させるた
    めのフィールド遅延手段として動作する ようにしたこと
    を特徴とするテレビジョン信号処理回路。
  2. 【請求項2】 高精細度テレビジョン信号から分離され
    た輝度信号に、時間方向の信号処理を施して、元の広帯
    域な輝度信号に変換して出力する輝度信号処理手段と、
    該輝度信号処理手段から出力された輝度信号に、フレー
    ム相関を利用してノイズ軽減処理を施して出力する輝度
    ノイズリデューサと、前記高精細度テレビジョン信号か
    ら分離された色差信号に、時間伸長を含む信号処理を施
    して出力する色差信号処理手段と、該色差信号処理手段
    から出力された色差信号に、フレーム相関を利用してノ
    イズ軽減処理を施して出力するクロマノイズリデューサ
    と、 現行テレビジョン信号を輝度信号と色差信号に分離して
    それぞれ出力する輝度信号/色差信号分離手段と、該輝
    度信号/色差信号分離手段から出力された輝度信号を、
    インターレース信号からノンインターレース信号に変換
    して出力する輝度順次走査処理手段と、前記輝度信号/
    色差信号分離手段から出力された色差信号を、インター
    レース信号からノンインターレース信号に変換して出力
    する色差順次走査処理手段と、 前記輝度ノイズリデューサから出力される輝度信号及び
    前記クロマノイズリデューサから出力される色差信号と
    から成る映像信号と、前記輝度順次走査処理手段から出
    力される輝度信号及び前記色差順次走査処理手段から出
    力される色差信号とから成る映像信号とを、高精細度テ
    レビジョン/現行テレビジョン切り換え信号に応じて切
    り換えて、何れか一方の映像信号を出力する出力切り換
    え手段と、 前記輝度ノイズリデューサから出力される輝度信号と前
    記輝度順次走査処理手段から出力される輝度信号とを、
    前記高精細度テレビジョン/現行テレビジョン切り換え
    信号に応じて切り換えて入力し、何れか一方の輝度信号
    を出力する第一の入力切り換え手段と、 該第一の入力切り換え手段から出力される輝度信号を入
    力し、該輝度信号が前記輝度ノイズリデューサからの輝
    度信号である場合は、入力された前記輝度信号を1フレ
    ーム遅延して、前記輝度ノイズリデューサにおいてノイ
    ズ軽減処理を施す際に用いる、前記輝度信号についての
    遅延信号として、前記輝度ノイズリデューサに出力し、
    入力された前記輝度信号が前記輝度順次走査処理手段か
    らの輝度信号である場合は、入力された前記輝度信号を
    1フィールド遅延して、前記輝度順次走査処理手段にお
    いてインターレース信号からノンインターレース信号に
    変換する際に用いる、前記輝度信号についての遅延信号
    として、前記輝度順次走査処理手段に出力する第一のメ
    モリと、 前記クロマノイズリデューサから出力される色差信号と
    前記色差順次走査処理手段から出力される色差信号と
    を、前記高精細度テレビジョン/現行テレビジョン切り
    換え信号に応じて切り換えて入力し、何れか一方の色差
    信号を出力する第二の入力切り換え手段と、 該第二の入力切り換え手段から出力される色差信号を入
    力し、該色差信号が前記クロマノイズリデューサからの
    色差信号である場合は、入力された前記色差信号を1フ
    レーム遅延して、前記クロマノイズリデューサにおいて
    ノイズ軽減処理を施す際に用いる、前記色差信号につい
    ての遅延信号として、前記クロマノイズリデューサに出
    力し、入力された前記色差信号が前記色差順次走査処理
    手段からの色差信号である場合は、入力された前記色差
    信号を1フィールド遅延して、前記色差順次走査処理手
    段においてインターレース信号からノンインターレース
    信号に変換する際に用いる、前記色差信号についての遅
    延信号として、前記色差順次走査処理手段に出力する
    二のメモリと、を備えて成ることを特徴とするテレビジ
    ョン信号処理回路。
  3. 【請求項3】 高精細度テレビジョン信号から分離され
    た輝度信号に、時間方向の信号処理を施して、元の広帯
    域な輝度信号に変換して出力する輝度信号処理手段と、
    前記高精細度テレビジョン信号から分離された色差信号
    に、時間伸長 を含む信号処理を施して出力する色差信号
    処理手段と、該色差信号処理手段から出力された色差信
    号に、フレーム相関を利用してノイズ軽減処理を施して
    出力するクロマノイズリデューサと、 現行テレビジョン信号を輝度信号と色差信号に分離して
    それぞれ出力する輝度信号/色差信号分離手段と、該輝
    度信号/色差信号分離手段から出力された輝度信号を、
    インターレース信号からノンインターレース信号に変換
    して出力する輝度順次走査処理手段と、前記輝度信号/
    色差信号分離手段から出力された色差信号を、インター
    レース信号からノンインターレース信号に変換して出力
    する色差順次走査処理手段と、 前記輝度信号処理手段から出力される輝度信号及び前記
    クロマノイズリデューサから出力される色差信号から成
    る映像信号と、前記輝度順次走査処理手段から出力され
    る輝度信号及び前記色差順次走査処理手段から出力され
    る色差信号から成る映像信号とを、高精細度テレビジョ
    ン/現行テレビジョン切り換え信号に応じて切り換え
    て、何れか一方の映像信号を出力する出力切り換え手段
    と、 前記クロマノイズリデューサから出力される色差信号
    と、前記輝度順次走査処理手段から出力される輝度信号
    及び/または前記色差順次走査処理手段から出力される
    色差信号とを、前記高精細度テレビジョン/現行テレビ
    ジョン切り換え信号に応じて切り換えて入力し、何れか
    一方を出力する入力切り換え手段と、該入力切り換え手
    段から出力される信号を入力し、該信号が前記クロマノ
    イズリデューサからの色差信号である場合は、入力され
    た前記信号を1フレーム遅延して、前記クロマノイズリ
    デューサにおいてノイズ軽減処理を施す際に用いる、前
    記色差信号についての遅延信号として、前記クロマノイ
    ズリデューサに出力し、入力された前記信号が前記輝度
    順次走査処理手段からの輝度信号及び/または前記色差
    順次走査処理手段からの色差信号である場合は、入力さ
    れた前記信号を1フィールド遅延して、前記輝度順次走
    査処理手段及び/または前記色差順次走査処理手段にお
    いてインターレース信号からノンインターレース信号に
    変換する際に用いる、前記輝度信号及び/または色差信
    号についての遅延信号として、輝度順次走査処理手段及
    び/または前記色差順次走査処理手段に出力するメモリ
    と、を備えて成ることを特徴とするテレビジョン信号処
    理回路。
  4. 【請求項4】 高精細度テレビジョン信号の輝度信号に
    ノイズ軽減処理を施す輝度ノイズリデューサ、及び/ま
    たは、高精細度テレビジョン信号の色差信号にノイズ軽
    減処理を施すクロマノイズリデューサと、 標準テレビジョン信号の輝度信号をノンインターレース
    信号に変換して出力する輝度順次走査処理手段と、 標準テレビジョン信号の色差信号をノンインターレース
    信号に変換して出力する色差順次走査処理手段と、高精細度テレビジョン信号/標準テレビジョン信号切換
    信号に応じて、前記高精細度テレビジョン信号の輝度信
    号及び/または色差信号、もしくは前記標準テレビジョ
    ン信号の輝度信号及び/または色差信号を切り換えてメ
    モリに供給する入力切換手段と、を設け、 前記メモリが、高精細度テレビジョン信号/標準テレビ
    ジョン信号切換信号によって制御されて、高精細度テレ
    ビジョン信号が供給されている場合は、該高精細度テレ
    ビジョン信号の輝度信号及び/または色差信号を1フレ
    ーム遅延させて前記輝度ノイズリデューサ及び/または
    クロマノイズリデューサに所要の遅延信号として入力さ
    せるためのフレーム遅延手段として動作し、標準テレビ
    ジョン信号が供給されているときは、標準テレビジョン
    信号の輝度信号及び/または色差信号を1フィールド遅
    延させて所要の遅延信号として前記輝度順次走査処理手
    段及び/または色差順次走査処理手段に入力させるため
    のフィールド遅延手段として動作する ようにしたことを
    特徴とするテレビジョン信号処理回路。
  5. 【請求項5】 高精細度テレビジョン信号の輝度信号処
    理を行う輝度信号処理手段と、 高精細度テレビジョン信号の色差信号処理を行う色差信
    号処理手段と、 前記輝度信号処理手段から出力された輝度信号にノイズ
    軽減処理を施す輝度ノイズリデューサ、及び/または、
    前記色差信号処理手段から出力された色差信号にノイズ
    軽減処理を施すクロマノイズリデューサと、 標準テレビジョン信号の輝度信号をノンインターレース
    信号に変換して出力する輝度順次走査処理手段と、 標準テレビジョン信号の色差信号をノンインターレース
    信号に変換して出力する色差順次走査処理手段と、高精細度テレビジョン信号/標準テレビジョン信号切換
    信号に応じて、前記高精細度テレビジョン信号の輝度信
    号及び/または色差信号、もしくは前記標準テレビジョ
    ン信号の輝度信号及び/または色差信号を切り換えてメ
    モリに供給する入力切換手段と、を設け、 前記メモリが、高精細度テレビジョン信号/標準テレビ
    ジョン信号切換信号によって制御されて、高精細度テレ
    ビジョン信号が供給されている場合は、該高精細度テレ
    ビジョン信号の輝度信号及び/または色差信号を1フレ
    ーム遅延させて前記輝度ノイズリデューサ及び/または
    クロマノイズリデューサに所要の遅延信号として入力さ
    せるためのフレーム遅延手段として動作し、標準テレビ
    ジョン信号が供給されているときは、標準テレビジョン
    信号の輝度信号及び/または色差信号を1フィールド遅
    延させて所要の遅延信号として前記輝度順次走査処理手
    段及び/または色差順次走査処理手段に入力させるため
    のフィールド遅延手段として動作するようにした ことを
    特徴とするテレビジョン信号処理回路。
  6. 【請求項6】 高精細度テレビジョン信号の輝度信号処
    理を行う輝度信号処理手段と高精細度テレビジョン信号の色差信号処理を行う色差信
    号処理手段と 、 前記輝度信号処理手段から出力される輝度信号にノイズ
    軽減処理を施す輝度ノイズリデューサ、及び/または、
    前記色差信号処理手段から出力される色差信号にノイズ
    軽減処理を施すクロマノイズリデューサと、 標準テレビジョン信号の輝度信号をノンインターレース
    信号に変換して出力する輝度順次走査処理手段と、 標準テレビジョン信号の色差信号をノンインターレース
    信号に変換して出力する色差順次走査処理手段と、高精細度テレビジョン信号/標準テレビジョン信号切換
    信号に応じて、前記高精細度テレビジョン信号の輝度信
    号及び/または色差信号、もしくは前記標準テレビジョ
    ン信号の輝度信号及び/または色差信号を切り換えてメ
    モリに供給する入力切換手段と、 高精細度テレビジョン信号/標準テレビジョン信号切換
    信号によって制御され て、高精細度テレビジョン信号が
    供給されている場合は、該高精細度テレビジョン信号の
    輝度信号及び/または色差信号を1フレーム遅延させて
    前記輝度ノイズリデューサ及び/またはクロマノイズリ
    デューサに所要の遅延信号として入力させるためのフレ
    ーム遅延手段として動作し、標準テレビジョン信号が供
    給されているときは、標準テレビジョン信号の輝度信号
    及び/または色差信号を1フィールド遅延させて所要の
    遅延信号として前記輝度順次走査処理手段及び/または
    色差順次走査処理手段に入力させるためのフィールド遅
    延手段として動作する前記メモリと、 を備え、前記順次走査処理手段において 変換処理が施された輝度
    信号、及び/または色差信号から成る映像信号に基づく
    映像、あるいは前記ノイズリデューサにおいてノイズ軽
    減処理が施された輝度信号、及び/または色差信号から
    成る映像信号に基づく映像を表示することを特徴とする
    テレビジョン信号処理装置。
JP08301893A 1993-04-09 1993-04-09 テレビジョン信号処理回路及びテレビジョン信号処理装置 Expired - Fee Related JP3361143B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08301893A JP3361143B2 (ja) 1993-04-09 1993-04-09 テレビジョン信号処理回路及びテレビジョン信号処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08301893A JP3361143B2 (ja) 1993-04-09 1993-04-09 テレビジョン信号処理回路及びテレビジョン信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06296286A JPH06296286A (ja) 1994-10-21
JP3361143B2 true JP3361143B2 (ja) 2003-01-07

Family

ID=13790508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08301893A Expired - Fee Related JP3361143B2 (ja) 1993-04-09 1993-04-09 テレビジョン信号処理回路及びテレビジョン信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3361143B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100305874B1 (ko) * 1995-06-02 2001-11-30 모리시타 요이찌 다방식 텔레비전수상기

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06296286A (ja) 1994-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5128750A (en) Television signal converter for converting a high definition television signal into a television signal for display by a standard television receiver
JP3361143B2 (ja) テレビジョン信号処理回路及びテレビジョン信号処理装置
JP3062286B2 (ja) 動き検出回路および動き適応型走査線補間回路
JPH0888838A (ja) テレビジョン受像機
JP2614646B2 (ja) テレビジョン映像信号の画質改善回路
JP2574370B2 (ja) 画質改善用走査変換装置
JP2522820B2 (ja) テレビジョン映像信号の画質改善回路
JP3265825B2 (ja) テレビジョン信号処理回路
JP3064295B2 (ja) 動き適応型信号処理回路及びテレビジョン受像機
JP2517652B2 (ja) 帯域圧縮テレビジョン信号の受信装置
JP2751819B2 (ja) テレビジョン信号処理装置
JP2820479B2 (ja) 高品位/標準テレビジョン共用受信装置
JP2522821B2 (ja) テレビジョン映像信号の画質改善回路
JP2517651B2 (ja) 帯域圧縮テレビジョン信号の受信装置
JP3603393B2 (ja) テレビジョン回路
JP2888545B2 (ja) テレビジョン受信機の信号方式適応装置
JPS6382077A (ja) 順次走査変換装置
JPH0229188A (ja) テレビジョン映像信号の画質改善回路
JPH0229193A (ja) テレビジョン映像信号の画質改善回路
JPH05328310A (ja) Museデコード処理用ノイズリデューサ
JPH04227195A (ja) テレビ受像機
JPH02105779A (ja) 順次走査テレビジョン信号の輪郭補償装置
JPH04238484A (ja) 簡易muse受信機
JPH06350975A (ja) テレビジョン信号の構成方法
JPH04344780A (ja) 動き検出回路及びこれを用いた画像装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees