JP3361010B2 - 多管式熱交換器 - Google Patents

多管式熱交換器

Info

Publication number
JP3361010B2
JP3361010B2 JP12516496A JP12516496A JP3361010B2 JP 3361010 B2 JP3361010 B2 JP 3361010B2 JP 12516496 A JP12516496 A JP 12516496A JP 12516496 A JP12516496 A JP 12516496A JP 3361010 B2 JP3361010 B2 JP 3361010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
heat transfer
outer cylinder
heat
transfer tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12516496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1062079A (ja
Inventor
田 誠 作 松
Original Assignee
松田 誠作
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松田 誠作 filed Critical 松田 誠作
Priority to JP12516496A priority Critical patent/JP3361010B2/ja
Publication of JPH1062079A publication Critical patent/JPH1062079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3361010B2 publication Critical patent/JP3361010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本願発明は、前ダクト及び後
ダクト間に連結する外筒内部に挿通する複数本の伝熱チ
ューブに熱源流体を流通させ、該伝熱チューブを介して
放熱される熱を、これら各伝熱チューブ間に供給する予
熱流体に伝達することにより熱交換を行う多管式熱交換
器に於いて、前記外筒の外周部領域に配管される複数列
の伝熱チューブのサイズを外筒の中央部領域に配管され
る伝熱チューブのサイズに比べて太いサイズで構成し、
これら両領域に配管されるそれぞれの伝熱チューブ内を
流れる熱源流体の流量をほぼ均一となるようにすると共
に、前記両領域に配管されるそれぞれの伝熱チューブ外
周を流れる予熱流体の流量をほぼ均一となるようにする
ことにより、各伝熱チューブの溶接部の構造的欠陥を是
正し耐久年数の向上と同時にメンテナンス・補修作業の
頻度を減少させることのできる多管式熱交換器を提供す
ることにある。 【0002】 【従来の技術】昨今は、多管式熱交換器を設置する種々
のプラントの要求から各種設備容量の拡大傾向が進み、
これに伴って多管式熱交換器の大型化(特に伝熱チュー
ブ本数の増大)が図られると共に、熱源流体に関しても
高温化(熱源・予熱流体共)の要求が多く、結果として
多管式熱交換器の主要部を構成する伝熱チューブやカラ
ーパイプの溶接部に相当の無理が掛かり短期間に損傷が
発生し、また損傷の頻度も多くなり、耐久性に関して問
題となっている。 【0003】例えば、従来型の多管式熱交換器1’は、
図1及び図4(a)、(b)に開示した如く、予熱流体
の入口Aと出口Bを設けた外筒12と、該外筒12の一
端から他端に向かって内壁面に等間隔で配置される複数
枚のバッフルプレート11、11’と、該バッフルプレ
ート11、11’で途中を支持され、かつ前記外筒12
の長手方向に沿って挿通され、しかも前記外筒12の一
端を閉塞すべく配置する上部チューブシート8と前記外
筒12の他端を閉塞すべく配置する下部チューブシート
9を貫通して上部チューブシート8及び下部チューブシ
ート9にそれぞれ連結する前ダクト2及び後ダクト3の
内部に各チューブの開口部を臨ませてなる複数本の伝熱
チューブCとで構成しているが、こうした従来型の多管
式熱交換器1’に組み込まれる複数の伝熱チューブC
は、外筒12の中央部領域(図中Xで示す領域)や、外
周部領域(図中Yで示す領域)の全ての領域に配管され
る伝熱チューブCが図4(a)、(b)に示した如く全
て同一サイズの伝熱チューブCで構成されているのが実
情である。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】そのため、従来型の多
管式熱交換器1’の中央部領域Xや、外周部領域Yの全
ての領域に配管される各伝熱チューブCに前ダクト2を
介して流入し、かつ後ダクト3より流出する熱源流体の
流れは、例えば図1のD、E、Fの流体特性(v1>v
2)で示した如く、前ダクト2及び後ダクト3内におけ
る外周部領域と中央部領域とでは流量に差異が生じる。
この流体特性を持つ熱源流体は、前ダクト2及び後ダク
ト3に接続した個々の伝熱チューブCに流入することに
なる。従って、中央部領域の各伝熱チューブCを介して
流れる熱源流体の流量v1と、外周部領域の各伝熱チュ
ーブCを介して流れる熱源流体の流量v2の間にも同様
の流体特性v1>v2の関係がそのまま当てはまる。即
ち、前記中央部領域及び外周部領域のそれぞれ配管され
る各伝熱チューブC相互間において一定の流量差と成
り、そのために通過熱量差が発生し、しかも外周部領域
の伝熱チューブCに対し、中央部領域の伝熱チューブC
の温度が高温となり、熱膨張差を生じ、外周部領域の伝
熱チューブCと、中央部領域の伝熱チューブC内に於い
て過剰熱応力差が発生し、上部チューブシート8と下部
チューブシート9を貫通〔図3(a)、(b)、(c)
を参照〕するに際し、これら上下部チューブシート8・
9と各伝熱チューブCの間に介在したカラーパイプ6の
溶接部Pの損傷を引き起こしてしまう等の問題を有して
いた。 【0005】また、上記の従来型の多管式熱交換器1’
構造のものに於ける予熱流体、即ち外筒12端部の側面
に設けた入口Aより流入し、外筒12内に配置されたバ
ッフルプレート11、11’により回流され他端部の側
面に設けた出口Bより排出される予熱流体の流れは、中
央部領域の伝熱チューブCの周囲を迂回して流れる予熱
流体の中央部領域流量をu1と、外周部領域の伝熱チュ
ーブCの外周を迂回して流れる予熱流体の迂回流量をu
2とした場合、これら中央部領域流量u1と、迂回流量
をu2間においてu1<u2が発生する。即ち、外周部
領域の伝熱チューブCと外筒12の壁面間を流れる迂回
流は、中央部領域の伝熱チューブCの周囲を流れる主流
流体に比べてスムーズな流れであるため、迂回流による
抵抗(圧損)は中央部領域の伝熱チューブCの周囲を流
れる主流流体に比べその抵抗(圧損は少ない。従って外
周部領域の方が中央部領域より効率良く冷却され、中央
部領域及び外周部領域の各伝熱チューブC間に温度差が
生じ、これによっても大きな熱応力が発生し、前述した
カラーパイプ6の溶接部Pにより大きな損傷を与えてし
まう等の問題を有していた。 【0006】従って、本発明が解決しようとする課題
は、上記の問題点を解決、即ち、伝熱チューブの溶接部
の構造的欠陥を是正し耐久年数の向上とメンテ
ナンス・補修作業の頻度を減少させられる多管式熱交換
器を提供することある。 【0007】 【課題を解決するための手段】前記の課題は、予熱流体
の入・出口を設けた外筒と、前記外筒の一端から他端に
向かって内壁面に等間隔で配置された複数枚のバッフル
プレートと、前記外筒の一端を閉塞すべく配置された上
部チューブシートと、前記外筒の他端を閉塞すべく配置
された下部チューブシートと、前記バッフルプレートで
途中を支持され、かつ、前記外筒の長手方向に沿って挿
通され、しかも前記上部チューブシート及び下部チュー
ブシートを貫通し、前記上部チューブシート及び下部チ
ューブシートを介して各々に連結された前ダクト及び後
ダクトの内部にチューブの開口部を臨ませてなる複数本
の伝熱チューブとを具備する多管式熱交換器において、
前記外筒の中央部領域に配管された伝熱チューブを介し
て流れる熱源流体の流量(v1)≒前記外筒の外周部領
域に配管された伝熱チューブを介して流れる熱源流体の
流量(v2)、かつ、前記中央部領域に配管された伝熱
チューブの外周を流れる予熱流体の流量(u1)≒前記
外筒の外周部領域に配管される伝熱チューブの外周を流
れる予熱流体の流量(u2)であるよう外周部領域に配
管された伝熱チューブのサイズを中央部領域に配管され
た伝熱チューブのサイズに比べて太いサイズで構成した
ことを特徴とする多管式熱交換器によって解決される。
特に、前記外筒の外周部領域に配管された伝熱チューブ
のサイズを中央部領域に配管された伝熱チューブのサイ
ズに比べて1〜2ランク上のサイズで構成した多管式熱
交換器によって解決される。更には、前記外筒の外周部
領域に配管された1〜3列の伝熱チューブのサイズを中
央部領域に配管された伝熱チューブのサイズに比べて1
〜2ランク上のサイズで構成したことを特徴とする多管
式熱交換器によって解決される。 【0008】 【発明の実施の形態】以下、本願発明に係る多管式熱交
換器の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。図1
は、多管式熱交換器の全体構造を示す断面図、図2
(a)、(b)は、本願発明に係る多管式熱交換器の要
部説明図、図3(a)、(b)、(c)は、多管式熱交
換器の上下チューブシート部の溶接部の構造の説明図で
ある。 【0009】本願発明に係る多管式熱交換器1は、図1
及び図4に開示した如く、予熱流体の入口Aと出口Bを
設けた外筒12と、該外筒12の一端から他端に向かっ
て内壁面に等間隔で配置される複数枚のバッフルプレー
ト11、11’と、該バッフルプレート11、11’で
途中を支持され、かつ前記外筒12の長手方向に沿って
挿通され、しかも前記外筒12の一端を閉塞すべく配置
する上部チューブシート8と前記外筒12の他端を閉塞
すべく配置する下部チューブシート9を貫通して上部チ
ューブシート8及び下部チューブシート9にそれぞれ連
結する前ダクト2及び後ダクト3の内部に各チューブの
開口部を臨ませてなる複数本の伝熱チューブ5、5’と
で構成している。 【0010】ところで、前記複数本の伝熱チューブ5、
5’の内伝熱チューブ5のサイズは小径のチューブであ
って、外筒12の中央部領域(図中Xで示す領域)に配
管され、伝熱チューブ5’は、伝熱チューブ5に比べ、
本実施例では、1〜2ランク太めのサイズのチューブで
あって、外筒12の外周部領域(図中Yで示す領域)に
配管される。 【0011】以下、上記の実施例に基づいて本願発明に
係る多管式熱交換器1の作用を詳細に説明する。本願発
明に係る多管式熱交換器1は、外筒12の長手方向に沿
って挿通され、しかも前記外筒12の一端を閉塞すべく
配置する上部チューブシート8と前記外筒12の他端を
閉塞すべく配置する下部チューブシート9を貫通して上
部チューブシート8及び下部チューブシート9にそれぞ
れ連結する前ダクト2及び後ダクト3の内部に各チュー
ブの開口部を臨ませてなる複数本の伝熱チューブ5、
5’の内伝熱チューブ5のサイズを小径のチューブで構
成し、外筒12の外周部領域に配管する伝熱チューブ
5’を本実施例では、1〜2ランク太めのサイズで構成
したので、各伝熱チューブ5、5’に前ダクト2を介し
て流入する熱源流体の中央部領域を流れる流量v1と、
外周部領域を流れる流量v2には、v1≒v2の関係が
生じるため中央部領域及び外周部領域の伝熱チューブ
5、5’に流入する熱源流体の流量差はほぼ一定の流量
になる。 【0012】また、そのためこれら伝熱チューブ5、
5’間の通過熱量差も無くなり、中央部領域及び外周部
領域伝熱チューブ5、5’に発生する温度差も無くな
り、熱膨張差も無く、外周部領域の伝熱チューブ5’
と、中央部領域の伝熱チューブ5間に於いて過剰熱応力
差も発生せず、上部チューブシート8と下部チューブシ
ート9を貫通〔図3(a)、(b)、(c)を参照〕す
るに際し、これら上下部チューブシート8・9と各伝熱
チューブ5、5’間に介在したカラーパイプ6の溶接部
Pに於ける損傷も皆無となる。 【0013】また、上記の本願発明に係る多管式熱交換
器1構造のものに於ける予熱流体、即ち外筒12端部の
側面に設けた入口Aより流入され、外筒12内に配置さ
れたバッフルプレート11、11’により回流され他端
部の側面に設けた出口Bより排出される予熱流体の流れ
は、外筒12の内部に挿通される伝熱チューブ5、5’
が異なるサイズのものであるため、中央部領域の伝熱チ
ューブ5の外周を流れる主流流量も、、外周部領域の伝
熱チューブ5’の外周を流れる迂回流流量もほぼ同様の
流量になるため前記中央部領域の伝熱チューブ5の周囲
を流れる予熱流体の主流量u1と、前記外周部領域の伝
熱チューブ5’の外周を迂回して流れる予熱流体の迂回
流量u2は、ほぼu1≒u2となる。従って伝熱チュー
ブ5、5’相互間の予熱流体による抵抗差(圧損)も無
く、両伝熱チューブ5、5’の冷却度もほぼ均一で温度
差も無く、熱応力も均一となりカラーパイプ6の溶接部
Pの損傷も皆無となる。 【0014】 【発明の効果】従来型の多管式熱交換器のような同一サ
イズの伝熱チューブの配列に見られた管内流量差(v1
>v2)、これに伴って生じていた通過熱量差の発生、
外周部領域伝熱チューブと中央部領域伝熱チューブの相
互間に生じていた熱膨張差による過剰な熱応力の発生に
よる伝熱チューブとカラーパイプとの間の溶接部の損傷
と言う構造的欠陥を是正でき、耐久年数の向上と
メンテナンス・補修作業の頻度を減少できた。 又、中央
部領域及び外周部領域の伝熱チューブ相互間の管壁温度
差が僅少差となり、熱膨張差による過剰な熱応力の発生
による伝熱チューブとカラーパイプとの間の溶接部の構
造的欠陥も是正でき、耐久年数の向上とメンテナ
ンス・補修作業の頻度を減少できた。 又、中央部領域の
伝熱チューブに比較して外周部領域の伝熱チューブの断
面積が大きいので、カラーパイプの溶接量も多く、外周
部領域の伝熱チューブの溶接強度増強が得られ、耐久力
の向上が計れる。
【図面の簡単な説明】 【図1】は、多管式熱交換器の全体構造を示す断面図 略説明図 【図2】(a)、(b)は、本願発明に係る多管式熱交
換器の要部説明図視図 【図3】(a)、(b)、(c)は、多管式熱交換器の
上下チューブシート部の溶接部の構造の説明図 【図4】(a)、(b)は、従来の多管式熱交換器の要
部説明図 【符合の説明】 1 多管式熱交換器 2 前ダクト 3 後ダクト 4 煙道コンペンセーター 5 中央部領域伝熱チューブ 5’ 外周部領域伝熱チューブ 6 カラーパイプ 7 インサートチューブ 8 上部チューブシート 9 下部チューブシート 10 断熱材 11 バッフルプレート 11’ バッフルプレート 12 外筒 A 予熱流体の入口 B 予熱流体の出口 D 流体特性 E 流体特性 F 流体特性 X 中央部領域 Y 外周部領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F28D 7/16 F28D 1/06 F28F 9/02

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 予熱流体の入・出口を設けた外筒と、前
    記外筒の一端から他端に向かって内壁面に等間隔で配置
    された複数枚のバッフルプレートと、前記外筒の一端を
    閉塞すべく配置された上部チューブシートと、前記外筒
    の他端を閉塞すべく配置された下部チューブシートと、
    前記バッフルプレートで途中を支持され、かつ、前記外
    筒の長手方向に沿って挿通され、しかも前記上部チュー
    ブシート及び下部チューブシートを貫通し、前記上部チ
    ューブシート及び下部チューブシートを介して各々に連
    結された前ダクト及び後ダクトの内部にチューブの開口
    部を臨ませてなる複数本の伝熱チューブとを具備する多
    管式熱交換器において、 前記外筒の中央部領域に配管された伝熱チューブを介し
    て流れる熱源流体の流量≒前記外筒の外周部領域に配管
    された伝熱チューブを介して流れる熱源流体の流量、か
    つ、前記中央部領域に配管された伝熱チューブの外周を
    流れる予熱流体の流量≒前記外筒の外周部領域に配管さ
    れる伝熱チューブの外周を流れる予熱流体の流量である
    よう外周部領域に配管された伝熱チューブのサイズを中
    央部領域に配管された伝熱チューブのサイズに比べて太
    いサイズで構成したことを特徴とする多管式熱交換器。
JP12516496A 1996-05-21 1996-05-21 多管式熱交換器 Expired - Fee Related JP3361010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12516496A JP3361010B2 (ja) 1996-05-21 1996-05-21 多管式熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12516496A JP3361010B2 (ja) 1996-05-21 1996-05-21 多管式熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1062079A JPH1062079A (ja) 1998-03-06
JP3361010B2 true JP3361010B2 (ja) 2003-01-07

Family

ID=14903472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12516496A Expired - Fee Related JP3361010B2 (ja) 1996-05-21 1996-05-21 多管式熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3361010B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010121888A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Mitsubishi Heavy Industries Environment & Chemical Engineering Co Ltd 熱交換器及び熱交換器の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002005592A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Kobe Steel Ltd 多管式熱交換器
KR20200056823A (ko) * 2018-11-15 2020-05-25 대우조선해양 주식회사 극지용 선박의 폐열회수장치 및 이를 포함하는 극지용 선박
CN113432457B (zh) * 2021-07-20 2022-11-22 苏州杜尔气体化工装备有限公司 一种用于列管式汽化器的新型换热器结构

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010121888A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Mitsubishi Heavy Industries Environment & Chemical Engineering Co Ltd 熱交換器及び熱交換器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1062079A (ja) 1998-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6089313A (en) Apparatus for exchanging heat between at least three fluids
US3894581A (en) Method of manifold construction for formed tube-sheet heat exchanger and structure formed thereby
JP5405589B2 (ja) 熱交換器
JPH09152283A (ja) 熱交換器
JP3298189B2 (ja) 多管式熱交換器
JP3361010B2 (ja) 多管式熱交換器
JP4536237B2 (ja) 熱交換器
US4298058A (en) Tube bundle heat exchanger
JP3041753B2 (ja) プレート式熱交換器
US5568835A (en) Concentric heat exchanger having hydraulically expanded flow channels
JP3594606B2 (ja) プレート型熱交換器
JPS5941110B2 (ja) 二重管部材を持つ熱交換器
JP3020237B2 (ja) スチレンモノマー製造装置における脱水素反応器導入ガスと脱水素反応器流出ガスとの熱交換方法及び熱交換器
Kraus Heat exchangers
US5050670A (en) Four piece elbow for a multi-tube heat exchanger
JP2749957B2 (ja) 多管式熱交換器
JP2000111278A (ja) 多管式熱交換器
CN219810308U (zh) 一种防止温度变化的新型换热器
JP3296257B2 (ja) 多管式熱交換器
WO1981001327A1 (en) Heat exchange structure
JPH03207993A (ja) 多管式熱交換器
JPH10227591A (ja) Egrガス冷却装置
JP3251626B2 (ja) 伝熱管支持体
JP3218056B2 (ja) 熱交換器
JP4549228B2 (ja) プレート熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071018

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101018

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111018

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111018

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121018

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees