JP3358561B2 - 鋼帯のピンチロール同調装置 - Google Patents

鋼帯のピンチロール同調装置

Info

Publication number
JP3358561B2
JP3358561B2 JP28617598A JP28617598A JP3358561B2 JP 3358561 B2 JP3358561 B2 JP 3358561B2 JP 28617598 A JP28617598 A JP 28617598A JP 28617598 A JP28617598 A JP 28617598A JP 3358561 B2 JP3358561 B2 JP 3358561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tuning
ring
taper
pinch roll
pinion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28617598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000107808A (ja
Inventor
愼二 奥
充泰 森田
繁則 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
JFE Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Engineering Corp filed Critical JFE Engineering Corp
Priority to JP28617598A priority Critical patent/JP3358561B2/ja
Publication of JP2000107808A publication Critical patent/JP2000107808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3358561B2 publication Critical patent/JP3358561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下ピンチロ−ルの
左右の軸受け箱を均等に上下動させる同調装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】ピンチロ−ルは、巻取り機の上流に設置
され、圧延機から搬送されてくる鋼帯を上下ロ−ルで挟
持、駆動して巻取り機に供給するために使用されてい
る。図7は、ピンチロ−ルの設置例を示したものであ
る。この例では剪断機3の手前に設置されている。圧延
機1で圧延された鋼帯8はピンチロ−ル2に搬送され、
ピンチロ−ル2で挟持、駆動されて剪断機3に至り、こ
こで切断された後(この後剪断機の歯は待避しパスライ
ンは開放される)、切替ロ−ル4により進行方向を切替
られて、ガイド5aを介して第1巻取り機6に、また
は、ガイド5b,5cを介して第2巻取り機7に送られ
る。ピンチロ−ル2は鋼帯8の先端が巻取り機に巻き付
いた時点で開放される。
【0003】ピンチロ−ルは、ハウジングガイドに固定
された上ロ−ルとハウジングガイドに沿って上下動する
下ロ−ルからなり、鋼帯を幅方向において均一に挟持さ
せるために、下ロ−ルの左右の軸受け箱を左右均等に同
調して移動させるための同調装置を備えている。この同
調装置を次に説明する。図5は、従来の同調装置を備え
たピンチロ−ルの正面図、図6は、図5のA−A矢視図
である。上ロ−ル13の左右の軸受け箱13a,13b
は、左右のハウジングガイド25a,25bにスプリン
グを介して固定されている。下ロ−ル14の軸受け箱1
4a,14bは、ハウジングガイド25a,25bに上
下動可能に係合されている。軸受け箱14a,14b
は、下ロ−ルの下方で左右に延びるビ−ム16の左右端
部に取付けられている。
【0004】左右の連結棒12a,12bの下端が、ビ
−ム16の左右において連結されており、一方、連結棒
12a,12bの上端がハウジングの上部に設けられた
左右の油圧シリンダ−11a,11bのロッド先端に連
結されている。この構成により、油圧シリンダ−11
a,11bのロッドを伸長させると、軸受け箱14a,
14bが下降し(下ロ−ル14が下降し)、ロッドを縮
長させると、軸受け箱14a,14bが上昇(下ロ−ル
14が上昇)する。しかし、左右の油圧シリンダ−11
a,11bのロッドの伸長量、伸縮量を均一にすること
は油圧シリンダ−の特性上、不可能である。このため、
次のような同調装置をもうけている。
【0005】即ち、ビ−ム16の下部側方に、ビ−ム1
6に平行に軸受け18a,18bで軸支された同調軸1
7を設け、この同調軸17の左右端部のそれぞれに、第
1リンク19,19の一端を固着してある。一方、ビ−
ム16の左右下部に突出してピンを有するブラケット2
1a,21bを取付け、これらのピンに第2リンク2
0、20の一端を連結し、他端を第1リンク19,19
の他端にピン連結してある。そして、同調軸17、第1
リンク19,19および第2リンク20,20によりビ
−ム16で支持された軸受け14a,14bの移動量を
同調させるようにしている。なお、22は上下ロ−ルの
駆動軸に取付けられたユニバ−サルカップリング、23
は減速機、24は電動機である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
たリンクと同調軸による同調装置においては、次のよう
な問題がある。
【0007】(1)使用している間に左右のリンクのブ
ッシュとピンの不均等な摩耗やリンクに生じる捻じれに
より同調機能が無くなる故障が多く、修理、調整に時間
がかかり、修理費が嵩む。
【0008】(2)同調機能がなくなると、図8に示す
ように、上下ロ−ル13,14の一方側の挟持圧力が他
方に比し高くなり、鋼帯の一方側に図9に示すような皺
Sや亀裂Cが生じ、鋼帯の成品歩留りが低下する。
【0009】本発明は、上記のような問題を解消し、故
障が少なく、同調機能が無くなっても短時間に調整でき
るピンチロ−ルの同調装置を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を以
下の装置によって達成する。
【0011】第1の装置は、鋼帯のピンチロ−ルの下ロ
−ルを左右一対の連結棒により上下動させるための同調
装置であって、左右の連結棒のそれぞれに取付けた一対
のラックと、同調軸に取付けられ、前記一対のラックに
それぞれ噛み合う一対のピニオンとからなり、該ピニオ
ンは、その内部に前記ラックの歯とピニオンの歯の噛み
合いを調整できる同調軸締結手段を有する鋼帯のピンチ
ロール同調装置である。
【0012】第2の装置は、第1の装置において、同調
軸締結手段が、内周部に勾配を有するアウタ−リング
と、外周部に勾配を有するインナ−リングと、内外周に
勾配を有する第1のテ−パ−リングと、内外周に勾配を
有する第2のテ−パ−リングと、複数本の締結ボルトか
らなり、前記第1のテ−パ−リングは締結ボルトを通す
複数の穴を有し、前記第2のテ−パ−リングは締結ボル
トが螺合する複数のねじ穴を有し、第1および第2のテ−
パ−リングは前記アウタ−リングとインナ−リングの間
に挿入される請求項1記載の鋼帯のピンチロール同調装
置である。
【0013】第1または第2の装置においては、ラック
とピニオンにより同調させる構成としてあるから、従来
のリンク式のようなブッシュやピンの摩耗、捻じれによ
る機能低下が無いから故障が少ない。また、左右のラッ
クおよびピニオンの歯の不均等な摩耗により同調機能が
低下しても、一方のピニオン内蔵の同調軸締結手段を緩
めて、ピニオンを回動し、ラックとピニオンの歯の噛み
合い状態を他方のそれに一致させた後、同調軸締結手段
を締めることにより短時間に機能回復ができる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
いて以下に説明する。
【0015】図1は、本発明に係る同調装置を備えたピ
ンチロ−ルの正面図、図2は、本発明に係る同調軸締結
手段を内蔵したピニオンの縦断面図である。
【0016】11a、11bは下ロ−ル昇降用の油圧シ
リンダ−、13は上ロ−ル、14は下ロ−ルである。上
ロ−ル13は左右のハウジングガイド25a,25bに
スプリングを介して固定された軸受け箱13a,13b
に軸支されている。下ロ−ル14の軸受け箱14a,1
4bは、ハウジングガイド25a,25bに上下動可能
に係合しており、下ロ−ル14はこれらの軸受け箱14
a,14bに軸支されている。また、軸受け箱14a,
14bは、それぞれ、ビ−ム16の左右端部に取付けら
れている。上方に延びる連結棒12a,12bの下端が
ビ−ム16の左右に連結されており、それらの上端はそ
れぞれ、昇降用の油圧シリンダ−11a、11bのロッ
ド先端にクレビス30、30を介して連結されている。
これらのクレビス30,30の側面に取付け板34,3
4を介して上下方向に延びるラック31、31が取付け
られている。これらのラック31,31は、上ロ−ル1
3の上方に位置している。
【0017】一方、上ロ−ル13の上方に左右方向に延
びる同調軸33が設けられている。この同調軸33は、
ハウジング25に取付けられた軸受け32,32に軸支
されている。同調軸33の左右端部に、ピニオン40,
40が取付けられている。これらのピニオン40,40
の一方または、両方は後述する同調軸締結手段50を内
蔵している。ピニオン40,40は、前記ラック31,
31に噛み合う。
【0018】次に、同調軸締結手段50について説明す
る。図2に示すように、同調軸締結手段50は、アウタ
−リング51、インナ−リング52、アウタ−リング5
1とインナ−リング52の間に挿入される第1テ−パ−
リング53、第2テ−パ−リング54および第1および
第2テ−パ−リングを締結する複数本のボルトから構成
されている。
【0019】アウタ−リング51は、外周が円柱面を形
成しており、その内周は中央に肉厚の厚い平行部を有
し、この平行部から左右端に向かって肉厚が直線的に薄
くなる勾配面となっている。インナ−リング52は、外
周が、中央に肉厚の厚い平行部を有し、この平行部から
左右端に向かって肉厚が直線的に薄くなる勾配面を形成
しており、その内周が円柱面となっている。
【0020】第1テ−パ−リング53は、その一端の肉
厚が厚く、他端の肉厚が薄くなっており、その外周がア
ウタ−リング51の内周の勾配面と等しい勾配面を、そ
の内周がインナ−リング52の外周の勾配面と等しい勾
配面を形成している。また、第1テ−パ−リング53
は、端面中央の円周上に一方の端面から他方の端面に貫
通する複数の穴53aを有している。第2テ−パ−リン
グ54は、内外周に第1テ−パ−リング53と同様の勾
配面を有しており、端面中央の円周上に一方の端面から
他方の端面に貫通するねじ穴54aを有している。
【0021】そして、ピニオン40は、同調軸締結手段
50を介して次のように取付けられる。
【0022】先ず、インナ−リング52の一方側勾配部
に第2テ−パ−リング54を組み込み、次に、アウタ−
リング51を第2テ−パ−リング54の外周に組み込
む。インナ−リング52とアウタ−リング51によって
形成される他方側の環状穴に第1テ−パ−リング53を
組み込み、第2テ−パ−リング54のねじ穴54aに第
1テ−パ−リング53の穴53aを合わせる。ボルト5
5を第1テ−パ−リング53の穴54aから挿入し、第
2テ−パ−リング54のねじ穴54aに螺合させる。こ
れにより、同調軸締結手段50は仮組み状態となる。
【0023】次に、仮組み状態の同調軸締結手段50を
ピニオン40のボス部に形成された穴41に組み込む。
インナ−リング52の内径穴を同調軸33に組み込む。
この状態において、ピニオン40は同調軸の周りに回動
できる状態にある。ボルト55を締める方向に回すと、
第2テ−パ−リング54が第1テ−パ−リング53側に
移動し、楔効果によりアウタ−リング51の外径が膨張
し、インナ−リング52の内径が縮小して、ピニオン4
0が同調軸33に固定される。反対に、ボルト55を緩
めた後、図示しない第1テ−パ−リング53の取外し用
ねじ穴にボルトをねじ込み、締め込むと、第2のテ−パ
−リング54の端面にボルトの先端が当たり、第1テ−
パ−リング53と第2テ−パ−リング54の間隔が増加
し、アウタ−リング51の外径が縮小し、インナ−リン
グ52の内径が膨張して、ピニオン40は同調軸の周り
に回動できる状態になる。
【0024】下ロ−ル14の左右の軸受け箱14a,1
4bの移動を同調させるには、油圧シリンダ−11a,
11bにより、一方のピニオン40とラック31の噛み
合い状態を図3に示すようにピニオンの歯40aをラッ
クの歯31aの下面に当て、次に、他方のピニオン40
の同調軸締結手段50を緩めてピニオンを回動させ、図
4に示すようにピニオンの歯40aをラックの歯31a
の上面に当てた状態にした後、同調軸締結手段を締めて
固定する。これにより左右の昇降用の油圧シリンダ−1
1a,11bのロッドの移動量を同調させることができ
る。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、以下の効果が得られ
る。
【0026】(1)従来のリンク式のようなブッシュや
ピンの摩耗、リンクの捻じれによる同調機能の低下がな
いから故障が少ない。
【0027】(2)左右のラックおよびピニオンの歯の
不均等な摩耗により同調機能が低下しても、同調軸締結
手段により短時間で機能回復ができる。
【0028】(3)(1)および(2)により、鋼帯の
成品歩留り低下を大幅に抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る同調装置を備えたピンチロ−ルの
正面図である。
【図2】本発明に係る同調締結手段を内蔵したピニオン
の縦断面図である。
【図3】本発明に係る一方のピニオンとラックの噛み合
い状態を示す側面図である。
【図4】本発明に係る他方のピニオンとラックの噛み合
い状態を示す側面図である。
【図5】従来の同調装置を備えたピンチロ−ルの正面図
である。
【図6】図5のA−A矢視図である。
【図7】ピンチロ−ルの設置例を示した図である。
【図8】鋼帯の上下ロ−ルによる片締め状態を示す図で
ある。
【図9】鋼帯が片締めされて亀裂および皺が生じた状態
を示す図である。
【符号の説明】
11a,11b 油圧シリンダ− 13 上ロ−ル 13a,13b 軸受け箱 14 下ロ−ル 16 ビ−ム 25 ハウジング 25a,25b ハウジングガイド 30 クレビス 31 ラック 32 軸受け 33 同調軸 40 ピニオン 50 同調軸締結手段 51 アウタ−リング 52 インナ−リング 53 第1テ−パ−リング 54 第2テ−パ−リング 55 ボルト 53a 穴 54a ねじ穴
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−262424(JP,A) 特開 平8−332512(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B21C 47/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼帯のピンチロ−ルの下ロ−ルを左右一
    対の連結棒により上下動させるための同調装置であっ
    て、左右の連結棒のそれぞれに取付けた一対のラック
    と、同調軸に取付けられ、前記一対のラックにそれぞれ
    噛み合う一対のピニオンとからなり、該ピニオンは、そ
    の内部に前記ラックの歯とピニオンの歯の噛み合いを調
    整できる同調軸締結手段を有することを特徴とする鋼帯
    のピンチロール同調装置。
  2. 【請求項2】 前記同調軸締結手段が、内周部に勾配を
    有するアウタ−リングと、外周部に勾配を有するインナ
    −リングと、内外周に勾配を有する第1のテ−パ−リン
    グと、内外周に勾配を有する第2のテ−パ−リングと、
    複数本の締結ボルトからなり、前記第1のテ−パ−リン
    グは締結ボルトを通す複数の穴を有し、前記第2のテ−
    パ−リングは締結ボルトが螺合する複数のねじ穴を有
    し、第1および第2のテ−パ−リングは前記アウタ−リン
    グとインナ−リングの間に挿入される請求項1記載の鋼
    帯のピンチロール同調装置。
JP28617598A 1998-10-08 1998-10-08 鋼帯のピンチロール同調装置 Expired - Fee Related JP3358561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28617598A JP3358561B2 (ja) 1998-10-08 1998-10-08 鋼帯のピンチロール同調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28617598A JP3358561B2 (ja) 1998-10-08 1998-10-08 鋼帯のピンチロール同調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000107808A JP2000107808A (ja) 2000-04-18
JP3358561B2 true JP3358561B2 (ja) 2002-12-24

Family

ID=17700923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28617598A Expired - Fee Related JP3358561B2 (ja) 1998-10-08 1998-10-08 鋼帯のピンチロール同調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3358561B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101197958B1 (ko) 2007-12-27 2012-11-05 주식회사 포스코 핀치롤 장치
CN110665972A (zh) * 2019-11-09 2020-01-10 天津友联盛业科技集团有限公司 一种新型自动化带钢牵头设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000107808A (ja) 2000-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3134355U (ja) ベルトラッパー
DE102008053673A1 (de) Stoffwicklungsverfahren
US5596899A (en) Mill housings for cluster mills
JP2525212B2 (ja) 荷重補償を有するロ―ラ軸受構造およびその方法
JP3358561B2 (ja) 鋼帯のピンチロール同調装置
JPS63283811A (ja) スリッティングシヤー
US5007272A (en) Tension roller
JP3239896B2 (ja) 穿孔圧延機
US5123606A (en) Reel mandrel with auxiliary spreading for a strip reel
CA1228016A (en) Beam mounted core enveloper
CN214358316U (zh) 圆筒式皮带输送翻转机
JP3304963B2 (ja) 竪型穿孔圧延機のディスクロール交換装置及びディスクロール交換方法
JP3239819B2 (ja) 圧延機の圧下装置および圧下方法
JPH0230082Y2 (ja)
JP2000074051A (ja) 帯鋼巻取機用軸受装置
JP3217612B2 (ja) 鋳片案内ロールセグメント
JP2006102780A (ja) 金属帯状材の巻取方法
CN220371933U (zh) 一种用于带钢的皮带助卷器
CN220412672U (zh) 一种起重机用钢丝绳保护装置
US3352140A (en) Rolling mill construction
CN213915482U (zh) 一种防止立式轧机上线辊错的装置
CN220127234U (zh) 一种开卷装置
CN218798698U (zh) 带钢送料设备
KR200381183Y1 (ko) 압연강판용 권취릴
CN216027192U (zh) 一种开卷纵剪收卷线用开卷机

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020910

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees