JP3357482B2 - カラーフイルター用ネガ型ハロゲン化銀感光材料 - Google Patents

カラーフイルター用ネガ型ハロゲン化銀感光材料

Info

Publication number
JP3357482B2
JP3357482B2 JP27464994A JP27464994A JP3357482B2 JP 3357482 B2 JP3357482 B2 JP 3357482B2 JP 27464994 A JP27464994 A JP 27464994A JP 27464994 A JP27464994 A JP 27464994A JP 3357482 B2 JP3357482 B2 JP 3357482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
color
coupler
halide emulsion
emulsion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27464994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08136722A (ja
Inventor
博幸 平井
幸蔵 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP27464994A priority Critical patent/JP3357482B2/ja
Priority to DE1995612350 priority patent/DE69512350T2/de
Priority to EP19950117716 priority patent/EP0713137B1/en
Publication of JPH08136722A publication Critical patent/JPH08136722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3357482B2 publication Critical patent/JP3357482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3041Materials with specific sensitometric characteristics, e.g. gamma, density
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • G02F1/133516Methods for their manufacture, e.g. printing, electro-deposition or photolithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/04Additive processes using colour screens; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/06Manufacture of colour screens
    • G03C7/10Manufacture of colour screens with regular areas of colour, e.g. bands, lines, dots
    • G03C7/12Manufacture of colour screens with regular areas of colour, e.g. bands, lines, dots by photo-exposure

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、分光透過特性の優れた
赤色、緑色ならびに青色部と、高濃度の分光吸収特性を
有する黒色部とをモザイク状またはストライプ状に配置
したカラーフィルターを製造するのに適したハロゲン化
銀感光材料およびこれを用いるカラーフィルターの作成
方法に関する。本発明は特に視感度の高い緑色の再現性
と分光透過特性の優れたカラーフィルターを製造するの
に適したハロゲン化銀感光材料およびこれを用いるカラ
ーフィルターの作成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】カラーフィルターはブラウン管表示用カ
ラーフェイスプレート、複写用光電変換素子プレート、
単管式カラーテレビカメラ用フィルター、液晶を用いた
フラットパネルディスプレー、カラー固体撮像素子等に
用いられている。通常用いられるカラーフィルターは、
赤色、緑色および青色の三原色が規則的に配列して構成
されるが、必要に応じて四色あるいはそれ以上の色相か
らなるものもある。例えば撮像管用カラーフィルターや
液晶表示装置用カラーフィルターでは、種々の目的で黒
色のパターン(ブラックマトリックス)が必要とされ
る。赤色、緑色、青色の具体的な配列法にはモザイク、
ストライプ、デルタ配列などがあり、必要に応じて選択
できる。
【0003】従来から知られているカラーフィルターの
製造方法としては、蒸着法、染着法、印刷法、顔料分散
法、電着法、レジスト電着転写法等がある。しかしなが
ら、これらの方法で得られたカラーフィルターは、複雑
な製造工程を必要としたり、ピンホールや傷が生じやす
い、歩留まりが悪い、精度が出ない等の欠点を持ってい
る。
【0004】これらの欠点を解消するため、ハロゲン化
銀カラー感光材料を用いた外型現像法(例えば特開昭5
5−6342号)および内型現像法(例えば特開昭62
−148952号、同62−71950号)によるカラ
ーフィルターの製造方法が検討された。しかし両方法と
も基本的にイエロー、マゼンタおよびシアンの3つのカ
プラーを組合わせて赤色、緑色および青色を形成するた
め、例えば好ましい青色を得るために用いたシアンカプ
ラーは必ずしも好ましい緑色を形成しないことが判明し
た。さらに前者の方法は少なくとも三回発色現像する必
要があり処理工程が簡易とは言い難い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の第
一の目的は、分光透過特性の優れた赤色、緑色ならびに
青色部を有するカラーフィルター、特に視感度の高い緑
色の分光透過特性の優れたカラーフィルターを提供する
ことにある。本発明の第二の目的は、複雑な工程を必要
とせず、量産適性があり、かつ光学濃度が高い黒色部を
有するカラーフィルターを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、支持体
上に異なる感色性を持つ3つのハロゲン化銀乳剤層を有
し、各色発色ハロゲン化銀乳剤層は現像薬の酸化体とカ
ップリング反応してそれぞれ青色、緑色、赤色を発色す
るようにカプラーを組合わせて含有するカラーフイルタ
ー用ネガ型ハロゲン化銀感光材料において、該緑色発色
ハロゲン化銀乳剤層がイエローカプラーおよびシアンカ
プラーを含有し、かつ発色した緑色中のイエロー成分は
400nm〜450nmに吸収のピーク波長を有しピー
ク波長における吸光度を1としたときの500nmにお
ける吸光度が0.35以下であり、さらにシアン成分は
630nm〜700nmに吸収のピーク波長を有しピー
ク波長における吸光度を1としたときの570nmにお
ける吸光度が0.35以下であり、該赤色発色ハロゲン
化銀乳剤層が含有するイエローカプラーから生成するイ
エロー色素の有する吸収のピーク波長は、前記緑色発色
ハロゲン化銀乳剤層に用いるイエローカプラーから生成
するイエロー色素の有する吸収のピーク波長より5〜5
0nm長波であり、該青色発色ハロゲン化銀乳剤層が含
有するシアンカプラーから生成するシアン色素の有する
吸収のピーク波長は、前記緑色発色ハロゲン化銀乳剤層
に用いるシアンカプラーから生成するシアン色素の有す
る吸収のピーク波長より5〜80nm短波であるか、ま
たは、該青色発色ハロゲン化銀乳剤層が含有する青色を
形成するカプラーとしてはブルーカプラーを用い、か
つ、前記異なる感色性を持つ3つのハロゲン化銀乳剤層
の他に、さらに別の感色性を持つ少なくとも1つのハロ
ゲン化銀乳剤層を有し、このハロゲン化銀乳剤層は、支
持体上の全カプラーを反応させた時、透過濃度2.5以
上の実質的な黒色となるように色補正するカプラーを含
有する層であることを特徴とするカラーフイルター用ネ
ガ型ハロゲン化銀感光材料により達成された。
【0007】以下、本発明について詳細に述べる。本発
明に使用する現像薬は、ハロゲン化銀との酸化還元反応
で生成したその酸化体がカプラーとカップリングしてシ
アン、マゼンタ、イエロー、赤、青などの色素を形成す
るものであれば特に限定されないが、芳香族第一級アミ
ン系発色現像主薬が好ましい。これらの現像薬について
は、例えばジェームス編「写真過程の理論(第四
版)」、マクミランパブリッシング社刊(T.H.James,Th
e Theory of The Photographic Process (Macmillan Pu
blishing, 1977))、291〜372頁、リサーチ
・ディスクロージャー(RD)誌、176巻 No.176
43(1978年12月)、28〜29頁、および同 N
o.18716(1979年11月)、651頁等に記載
されている。
【0008】本発明に使用できるカプラーは、上記現像
薬と一緒に発色現像液に溶解して用いる外型カプラーで
あっても、耐拡散性基を有し感光層中に含有させて用い
る内型カプラーであっても良い。外型カプラーの具体例
は前述の特開昭56−6342号や同64−79701
号等に記載されている。内型カプラーの具体例は前述の
特開昭62−148952号、同63−261361号
および特願平6−84315号等に記載されている。こ
れらのカプラーの中で本発明においてカラーフィルター
の緑色を形成するのに用いることのできるのは、現像薬
の酸化体とカップリング反応して生成したイエロー色素
が400nm〜450nmに吸収のピーク波長を有しピーク
波長における吸光度を1としたときの500nmにおける
吸光度が0.35以下であるイエローカプラーと、同様
にカップリング反応で生成したシアン色素が630nm〜
700nmに吸収のピーク波長を有しピーク波長における
吸光度を1としたときの570nmにおける吸光度が0.
35以下であるシアンカプラーを組合わせたものであ
る。ただし、同一のカプラーを用いてもカップリング反
応により生成する色素の光吸収特性(色相)は使用する
現像薬の種類やカプラーの乳化分散時に併用する高沸点
有機溶媒および添加剤等により変化することは公知であ
るので、本発明においては生成するイエローおよびシア
ン色素の光吸収特性が上記の条件を満たすものであれば
いかなる組合せでもよい。例えば外型発色現像処理にお
いてはY、M、CまたはB、G、Rの3つの発色現像液
毎に現像薬を最適なものに変えてもよい。カラーフィル
ターの緑色として520nm〜560nmにおける分光透過
率は少なくとも50%以上、好ましくは60%以上ある
のが望ましい。
【0009】本発明においてカラーフィルターの赤色お
よび青色を形成するのに用いるイエローおよびシアンカ
プラーは上述の緑色を形成するのに用いるカプラーと同
じものを用いてもよいが、好ましくは光吸収特性の異な
る別のカプラーを用いるのが好ましい。例えば赤色を形
成するのに用いるイエローカプラーから生成するイエロ
ー色素の有する吸収のピーク波長は、緑色を形成するの
にイエローカプラーから生成するイエロー色素の有する
吸収のピーク波長より5〜50nm長波であるのが好ま
しく、青色を形成するのに用いるシアンカプラーから生
成するシアン色素の有する吸収のピーク波長は、緑色を
形成するのに用いるシアンカプラーから生成するシアン
色素の有する吸収のピーク波長より5〜80nm短波で
あるのが好ましい。また、緑色を形成するのに用いるイ
エローおよびシアンカプラーと同じものを用いる場合で
も生成するイエローおよびシアン色素の光吸収特性が上
記の条件を満たすように現像薬(外型カプラーの場合)
やカプラーの乳化分散時に併用する高沸点有機溶媒およ
び添加剤(内型カプラーの場合)を変えるのが好まし
い。さらに、赤色または青色を形成するのに用いるカプ
ラーは従来のようにイエローおよびマゼンタ、またはシ
アンおよびマゼンタの各カプラーを必ずしも併用する必
要はなく、現像薬の酸化体とカップリングして赤色また
は青色を生成するカプラーをそれぞれ単独で、もしくは
複数組合わせて使用することができる。カラーフィルタ
ーの赤色として620nm〜700nmにおける分光透
過率は少なくとも60%以上、好ましくは80%以上あ
るのが望ましい。また青色として430nm〜480n
mにおける分光透過率は少なくとも50%以上、好まし
くは60%以上あるのが望ましい。
【0010】本発明のカラーフィルター用ハロゲン化銀
カラー感光材料と通常のカラー写真用ハロゲン化銀カラ
ー感光材料との生成色素の好ましい光吸収特性の違い
は、前者が赤色(R)、緑色(G)および青色(B)の
み再現すればよいのに対し、後者は3原色であるシア
ン、マゼンタおよびイエローを用いてあらゆる有彩色の
みならず無彩色をも広く再現しなければならないことに
よる。言い換えると、カラー写真用ハロゲン化銀カラー
感光材料のように基本的に3種類のシアン、マゼンタお
よびイエローカプラーと1種類の発色現像主薬との組合
せでは、カラーフィルターに要求されるR・G・Bの分
光透過特性を得るのは難しいことがわかった。
【0011】本発明のカラーフィルター用ハロゲン化銀
感光材料の好ましい構成について述べる。処理工程が簡
易であることからカプラーを内蔵した感光材料を用いて
内型現像法でカラーフィルターを作成するのが好まし
い。この場合、感光材料は次の(I)、(II) または
(III)の構成であるのがさらに好ましい。 (I) 支持体上に異なる感色性を持つ3つのハロゲン
化銀乳剤層を有し、各ハロゲン化銀乳剤層は現像薬の酸
化体とカップリング反応してそれぞれ青色、緑色、赤色
を発色するようにカプラーを組合わせて含有するハロゲ
ン化銀感光材料において、該緑色発色ハロゲン化銀乳剤
層がイエローカプラーおよびシアンカプラーを含有し、
かつ発色した緑色中のイエロー成分は400nm〜450
nmに吸収のピーク波長を有しピーク波長における吸光度
を1としたときの500nmにおける吸光度が0.35以
下であり、さらにシアン成分は630nm〜700nmに吸
収のピーク波長を有しピーク波長における吸光度を1と
したときの570nmにおける吸光度が0.35以下であ
る感光材料。
【0012】(II) 支持体上に異なる感色性を持つ3
つのハロゲン化銀乳剤層を有し、各ハロゲン化銀乳剤層
は現像薬の酸化体とカップリング反応してそれぞれ青
色、緑色、赤色を発色するようにカプラーを組合わせて
含有するハロゲン化銀感光材料において、該ハロゲン化
銀乳剤層のうちの少なくとも緑色発色ハロゲン化銀乳剤
層は2つの単位層で構成され、この2つの単位層にはイ
エローカプラーおよびシアンカプラーをそれぞれ含有せ
しめ、かつ発色したイエロー成分は400nm〜450nm
に吸収のピーク波長を有しピーク波長における吸光度を
1としたときの500nmにおける吸光度が0.35以下
であり、さらにシアン成分は630nm〜700nmに吸収
のピーク波長を有しピーク波長における吸光度を1とし
たときの570nmにおける吸光度が0.35以下である
感光材料。
【0013】(III) 上記(I)または(II)の感光材
料が有する異なる感色性を持つ3つのハロゲン化銀乳剤
層の他に、さらに別の感色性を持つ少なくとも1つのハ
ロゲン化銀乳剤層を有し、このハロゲン化銀乳剤層は、
支持体上の全カプラーを反応させた時、透過濃度2.5
以上の実質的な黒色となるように色補正するカプラーを
含有する層である感光材料。
【0014】本発明のカラーフィルターの緑色部用に使
用できるカプラーの具体例として、芳香族第一級アミン
系発色現像主薬であるp−フェニリンジアミン誘導体の
酸化体とカップリング反応して好ましい色を形成するシ
アンカプラー(C)およびイエローカプラー(Y)の具
体例を挙げるが、本発明はもちろんこれらの組合せに限
定されるものではない。
【0015】
【化1】
【0016】
【化2】
【0017】
【化3】
【0018】
【化4】
【0019】本発明の好ましいカラーフィルター用ハロ
ゲン化銀感光材料である上記(I)、(II) および(II
I)の具体的な態様について説明する。 (I) 本発明のハロゲン化銀感光材料の一例として第
1図に示す特性曲線を有する材料を使用し、青感性乳剤
層にはシアンカプラーとマゼンタカプラー(または青カ
プラー)を含有させ、緑感性乳剤層には前述の条件を満
たすイエローカプラーとシアンカプラーを含有させ、赤
感性乳剤層にはイエローカプラーとマゼンタカプラー
(または赤カプラー)を含有させる。そして第1図のA
点とB点の位置の露光を与えることのできる濃度を持っ
たパターンを有する第2図のようなマスクフィルターを
用いて、赤色、緑色、青色および白色光(必要とする赤
外光も含む)で露光する。その後発色現像、脱銀処理、
水洗処理を施すことにより第3図に示すような赤色、緑
色、青色および黒色に発色したカラーフィルターが得ら
れた。
【0020】(II) 本発明のハロゲン化銀感光材料の
層構成の一例を第4図に示す。第4図より各ハロゲン化
銀乳剤層の隣接する層に同系統のカプラーを添加し得る
ので中間層がなくても各乳剤層間の色素の混色が低減さ
れ、カラーフィルターの膜厚を薄くすることができる。
本発明のハロゲン化銀感光材料を用いてカラーフィルタ
ーを作製するには、上記(I)の場合と同様に第2図の
ようなマスクフィルターを用いて露光したのち、発色現
像、脱銀処理、水洗処理を施す。本発明は異なる感色性
を持つ3つのハロゲン化銀乳剤層のうち少なくとも緑色
形成のハロゲン化銀乳剤層は2つの単位層で構成される
が、これら同一の感色性を有する単位層は、それぞれ感
度の異なる層であっても、感度の等しい層であってもよ
い。そして上記2つの単位層に,それぞれ形成する色相
を互いに異にするカプラーを1種ずつ含有する。したが
って赤色または青色形成のハロゲン化銀乳剤層が単独の
赤または青カプラーで構成される場合はこれらのハロゲ
ン化銀乳剤層は必ずしも2つの単位層に分ける必要はな
い。
【0021】(III) 本発明のハロゲン化銀感光材料の
一例として、上記(I)または(II) の感光材料にさら
に赤外感性乳剤層を設け、この乳剤層には支持体上の全
カプラーを反応させた時、透過濃度2.5以上の実質的
な黒色(END≧2.5)となるように色補正するカプ
ラーを含有させる。この第4のハロゲン化銀乳剤層であ
る赤外感性乳剤層は2つ以上の単位層で構成してもよ
い。この場合、各単位層の層構成と含有カプラーを適当
に選択することにより、隣接する他のハロゲン化銀乳剤
層との間の中間層を除去することもできる。また、色補
正用のカプラーは赤、緑、および青感性乳剤層で用いた
カプラーと同一であっても異なっていてもよい。上記
(I)の場合と同様に第2図のようなマスクフィルター
を用いて露光したのち、発色現像、脱銀処理、水洗処理
を施すことにより第3図に示すような赤色、緑色、青色
および高濃度の黒色に発色したカラーフィルターが得ら
れた。
【0022】上記(I)(II) または(III)において、
感色性は青感性、緑感性、赤感性および赤外感性の組合
せに限らず、紫外感性や黄感性などと組合せてもよい
し、感光波長領域の異なる赤外感性を複数採用してもよ
い。また異なる感色性を持つハロゲン化銀乳剤層を塗設
の順序は必ずしも上記の順のみでなく任意に設定でき
る。さらに上記の層構成に加えて、必要に応じて下引き
層、中間層、漂白可能な黄色フィルター層、保護層ある
いは紫外線吸収層などを設けてもよい。
【0023】以下、本発明に好ましく用いることのでき
る感光材料のその他の成分および処理方法について概説
する。本発明に用いられる感光材料の乳剤層に含有され
る好ましいハロゲン化銀は、塩化銀、塩臭化銀、臭化
銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀であり、平均沃度含有率は3
%以下0%であることが好ましい。乳剤中のハロゲン化
銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のような規則的な
結晶を有するもの、球状、板状のような変則的な結晶形
を有するもの、双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あ
るいはそれらの複合形でもよい。ハロゲン化銀の粒径
は、約0.2ミクロン以下の微粒子(たとえばリップマ
ン乳剤等)でも投影面積直径が約10ミクロンに至るま
での大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤
でもよいが0.01ミクロンから1.5ミクロンの粒子
サイズで変動係数15%以下の単分散乳剤の使用が好ま
しい。
【0024】本発明に使用できるハロゲン化銀乳剤は、
例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)誌、17
6巻No. 17643(1978年12月)、22〜23
頁、“I.乳剤製造(Emulsion preparation and type
s)”、および同No. 18716(1979年11
月)、648頁、グラフキデ著「写真の物理と化学」、
ポールモンテル社刊(P.Glafkides, Chemic et Phisiqu
e Photographique Paul Montel, 1967)、ダフイン
著「写真乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G.F.Duff
in, Photographic Emulsion Chemistry(Focal Press,1
966))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗
布」、フォーカルプレス社刊(V.L.Zelikman etal, Mak
ing and Coating Photographic Emulsion, Focal Pres
s,1964)などに記載された方法を用いて調製するこ
とができる。
【0025】米国特許第3,574,628号、同3,
655,394号および英国特許第1,413,748
号などに記載された単分散乳剤も好ましい。また、アス
ペクト比が約5以上であるような平板状粒子も本発明に
使用できる。平板状粒子はガトフ著、フォトグラフィッ
ク・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Gutoff,
Photographic Science and Engineering)、第14巻、
248〜257頁(1970年):米国特許第4,43
4,226号、同4,414,310号、同4,43
3,048号、同4,439,520号および英国特許
第2,112,157号などに記載の方法により簡単に
調製することができる。結晶構造は一様なものでも、内
部と外部とが異質なハロゲン組成からなるものでもよ
く、層状構造をなしていてもよい、また、エピタキシャ
ル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が接合されて
いてもよく、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲ
ン化銀以外の化合物と接合されていてもよい。また種々
の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
【0026】感光性ハロゲン化銀乳剤は通常は化学増感
されたハロゲン化銀乳剤である。本発明の感光性ハロゲ
ン化銀乳剤の化学増感には、通常型感光材料用乳剤で公
知の硫黄増感法、セレン増感法、テルル増感法などのカ
ルコゲン増感法、金、白金、パラヂウムなどを用いる貴
金属増感法および還元増感法などを単独または組合わせ
て用いることもできる(例えば特開平3−110,55
5号、特願平4−75,798号など)。これらの化学
増感を含窒素複素環化合物を存在下で行うこともできる
(特開昭62−253,159号)。また後掲するかぶ
り防止剤を化学増感終了後に添加することができる。具
体的には、特開平5−45,833号、特開昭62−4
0,446号記載の方法を用いることができる。化学増
感時のpHは好ましくは5.3〜10.5、より好まし
くは5.5〜8.5であり、pAgは好ましくは6.0
〜10.5、より好ましくは6.8〜9.0である。本
発明において使用される感光性ハロゲン化銀乳剤の塗設
量は、銀換算1mgないし10g/m2の範囲である。
【0027】本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀に
緑感性、赤感性、赤外感性の感色性を持たせるために
は、感光性ハロゲン化銀乳剤をメチン色素類その他によ
って分光増感する。また、必要に応じて青感性乳剤に青
色領域の分光増感を施してもよい。用いられる色素に
は、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色
素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色
素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソ
ノール色素が包含される。具体的には、米国特許第4,
617,257号、特開昭59−180,550号、同
64−13,546号、特開平5−45,828号、同
5−45,834号などに記載の増感色素が挙げられ
る。これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それら
の組合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特
に、強色増感や分光感度の波長調節の目的でしばしば用
いられる。増感色素とともに、それ自身分光増感作用を
持たない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない化合
物であって、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んでも
よい(例えば米国特許第3,615,641号、特開昭
63−23,145号等に記載のもの)。これらの増感
色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時もしくはその
前後でもよいし、米国特許第4,183,756号、同
4,225,666号に従ってハロゲン化銀粒子の核形
成前後でもよい。またこれらの増感色素や強色増感剤
は、メタノールなどの有機溶媒の溶液、ゼラチンなどの
分散物あるいは界面活性剤の溶液で添加すればよい。添
加量は一般にハロゲン化銀1モル当り10-8ないし10
-2モル程度である。
【0028】このような工程で使用される添加剤は、前
記のRDNo. 17,643、同No.18,716および
同No. 307,105に記載されており、その該当箇所
を下記の表にまとめる。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2 感度上昇剤 648頁右欄 3 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜 866〜868 頁 強色増感剤 649頁右欄 4 蛍光増白剤 24頁 648頁右欄 868頁 5 かぶり防止剤、 24〜25頁 649頁右欄 868〜870 頁 安定剤 6 光吸収剤、フィ 25〜26頁 649頁右欄〜 873頁 ルター染料、紫 650頁左欄 外線吸収剤 7 色素画像安定剤 25頁 650頁左欄 872頁 8 硬膜剤 26頁 651頁左欄 874〜875 頁 9 ハインダー 26頁 651頁左欄 873〜874 頁 10 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 876頁 11 塗布助剤、表面 26〜27頁 650頁右欄 875〜876 頁 活性剤 12 スタチック防止剤 27頁 650頁右欄 876〜877 頁
【0029】本発明には前述のカプラー以外にも下記の
ような種々のカプラーを使用することができる。ポリマ
ー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特許第
3,451,820号、同第4,080,211号、同
第4,367,282号、英国特許2,102,173
号等に記載されている。カップリングに伴って写真的に
有用な残基を放出するカプラーもまた本発明で好ましく
使用できる。現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、
前述のRD17643、VII 〜F項に記載された特許、
特開昭57−151944号、同57−154234
号、同60−184248号、米国特許第4,248,
962号に記載されたものが好ましい。現像時に画像状
に造核剤もしくは現像促進剤を放出するカプラーとして
は、英国特許第2,097,140号、同第2,13
1,188号、特開昭59−157638号、同59−
170840号に記載のものが好ましい。
【0030】その他、本発明の感光材料に用いることの
できるカプラーとしては、米国特許第4,130,42
7号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,
472号、同4,338,393号、同第4,310,
618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−18
5950号等に記載のDIRレドックス化合物放出カプ
ラー、欧州特許第173,302A号に記載の離脱後復
色する色素を放出するカプラー等が挙げられる。また黒
色補正用のカプラーはイエロー、マゼンタ、シアンに発
色するものでなくても、例えば褐色、オレンジ色、紫
色、黒色等に発色するものでもよい。本発明に用いるカ
プラーとしては、活性位が水素原子の四当量カプラーよ
りも離脱基で置換された二当量カプラーの方が塗布銀量
を低減できる点で好ましい。
【0031】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第2,322,
027号などに記載されている。ラテックス分散法の工
程、効果、および含浸用のラテックスの具体例は、米国
特許第4,199,363号、西独特許出願(OLS)
第2,541,274号および同第2,541,230
号などに記載されている。本発明に係わる感光材料に
は、カプラーを含有する層に欧州公開特許EP0,27
7,589A2号に記載のような色像保存性改良化合物
を使用するのが好ましい。特にピラゾロアゾール系マゼ
ンタカプラーとの併用が好ましい。
【0032】即ち、発色現像処理後に残存する芳香族ア
ミン系現像主薬と反応して、化学的に不活性でかつ実質
的に無色の化合物を生成する化合物(F)及び/又は発
色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主薬の酸化
体と反応して、化学的に不活性でかつ実質的に無色の化
合物を生成する化合物(G)を同時に又は単独に用いる
ことが、例えば処理後の保存における膜中残存発色現像
主薬ないしその酸化体とカプラーとの反応による発色色
素生成によるステイン発生その他の副作用を防止する上
で好ましい。
【0033】本発明に係わる感光材料には、色カブリ防
止剤として、ヒドロキノン誘導体、アミノフェノール誘
導体、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体等を含有
してもよい。
【0034】また、シアン色素像の熱および特に光によ
る劣化を防止するためには、シアン発色層及びそれに隣
接する両側の層に紫外線吸収剤を導入することがより効
果的である。紫外線吸収剤としては、アリール基で置換
されたベンゾトリアゾール化合物(例えば、米国特許第
3,533,794号に記載のもの)、4−チアゾリド
ン化合物(例えば、米国特許第3,314,794号や
同3,352,681号に記載のもの)、ベンゾフェノ
ン化合物(例えば、特開昭46−2784号に記載のも
の)、ケイ皮酸エステル化合物(例えば、米国特許第
3,705,805号や同3,707,395号に記載
のもの)、ブタジエン化合物(例えば、米国特許第4,
045,229号に記載のもの)あるいはベンズオキサ
ゾール化合物(例えば、米国特許第3,406,070
号や同4,271,307号に記載のもの)を用いるこ
とができる。紫外線吸収性のカプラー(例えば、α−ナ
フトール系のシアン色素形成カプラー)や紫外線吸収性
のポリマー等を用いてもよい。これらの紫外線吸収剤は
特定の層に媒染されていてもよい。中でも前記のアリー
ル基で置換されたベンゾトリアゾール化合物が好まし
い。
【0035】また、本発明に係わる感光材料には、親水
性コロイド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や
細菌を防ぐために、特開昭63−271247号に記載
のような防菌防黴剤を添加するのが好ましい。
【0036】本発明の感光材料のハロゲン化銀乳剤層や
中間層、保護層に用いることができるバインダーまたは
保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有利であ
るが、それ以外の親水性ポリマーも用いることができ
る。親水性ポリマーとして、例えばポリビニルアルコー
ル、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリビニル
ブチラール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリ
ル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、
ポリビニルピラゾール、カラギーナン、アラビアゴム、
更にヒドロキシアルキルセルロース、カルボキシメチル
セルロース、セルロース硫酸エステル、セルロースアセ
テート水素フタレートおよびアルギン酸ナトリウムなど
のセルロース誘導体等の単一あるいは共重合体を挙げら
れる。また、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマ
ーでもよく、ゼラチン、グラフトポリマーとしては、ゼ
ラチンにアクリル酸、メタアクリル酸、それらのエステ
ル、アミドなどの誘導体、アクリロニトリル、スチレン
などのビニル系モノマーの単一または共重合体をグラフ
トさせたものを用いることができる。ことにゼラチンと
ある程度相溶性のあるポリマーたとえばアクリル酸、メ
タアクリル酸、アクリルアミド、メタアクリルアミド、
ヒドロキシアルキルメタアクリレート等の重合体とのグ
ラフトポリマーが好ましい。これらの例は米国特許2,
763,625号、同2,831,767号、同2,9
56,884号、特開昭56−65133号等に記載が
ある。代表的な合成親水性高分子物質として、例えば西
独特許出願(OLS)2,312,708号、米国特許
3,620,751号、同3,879,205号、特公
昭43−7561号等に記載のものも使用できる。上記
の親水性ポリマーは単独で使用してもよいし、2種類以
上を併用してもよい。
【0037】ゼラチンとしてはアルカリ処理、酸処理、
酵素処理のいずれかを施したもの、あるいはこれらの混
合物を用いてもよい。またゼラチンに例えば酸ハライ
ド、酸無水物、イソシアネート類、ブロモ酢酸、アルカ
ンサルトン酸、ビニルスルホンアミド類、マレインイミ
ド化合物類、ポリアルキレンオキシド類、エポキシ化合
物類等種々の化合物を反応させて得られるゼラチン誘導
体も用いられる。ゼラチン誘導体の具体例は米国特許
2,614,928号、同3,132,945号、同
3,186,846号、同3,312,553号、英国
特許861,414号、同1,033,189号、同
1,005,784号、特公昭42−26845号等に
記載されている。
【0038】本発明に用いる支持体は光透過性基板であ
ることが望ましいが、特願平6−1363号に記載のご
とく、別の支持体上に塗設したハロゲン化銀乳剤層を光
透過性基板上に転写密着させて、カラーフィルター用感
光材料を形成してもよい。この場合は支持体は必ずしも
光透過性である必要はなく、例えば支持体のバック面に
カーボンブラック等を塗布したものでもよい。
【0039】光透過性基板を構成する素材の例として
は、光学的に等方性で、耐熱性に優れているものが望ま
しく、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレ
フタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリスチレ
ン、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、酢酸セ
ルロース、ポリアリレート、ソーダガラス、ホウ珪酸ガ
ラス、石英等が挙げられる。これらの素材で構成される
基板の表面は必要に応じて下塗り処理されてもよい。さ
らにグロー放電、コロナ放電、紫外線(UV)照射等の
処理を施しても良い。光透過性基板は、板状、シート状
あるいはフィルム状等の形態で使用することができる。
基板の厚みは、用途および材質にあわせて適宜に設定で
きるが、一般には0.01〜10mmである。例えばガラ
ス基板のときは、厚みが0.3〜3mmの範囲である。
【0040】本発明に用いる感光材料は、前述のRD.
No. 17643の28〜29頁、および同No. 1871
6の651左欄〜右欄等に記載された通常の方法により
発色現像処理することによりマイクロカラーフィルター
を得る。さらに前硬膜処理または後硬膜処理を施しても
よい。
【0041】例えば、発色現像処理工程、脱銀処理工
程、水洗処理工程が行なわれる。脱銀処理工程では、漂
白液を用いた漂白工程と定着液を用いた定着工程の代わ
りに、漂白定着液を用いた漂白定着処理工程を行なうこ
ともできるし、漂白処理工程、定着処理工程、漂白定着
処理工程を任意の順に組み合わせてもよい。水洗処理工
程の代わりに安定化工程を行なってもよいし、水洗処理
工程の後に安定化工程を行なってもよい。また、発色現
像、漂白、定着を1浴中で行なう1浴現像漂白定着処理
液を用いたモノバス処理工程を行なうこともできる。こ
れらの処理工程に組み合わせて、前硬膜処理工程、その
中和工程、停止定着処理工程、後硬膜処理工程、調整工
程、補力工程等を行なってもよい。これらの処理におい
て、発色現像処理工程の代わりに、いわゆるアクチベー
ター処理工程を行なってもよい。
【0042】本発明に適用される露光法としては、マス
クを通した面露光方式やスキャンニング露光方式があ
る。スキャンニング方式としては、ライン(スリット)
スキャンニングやレーザー露光などによるポイントスキ
ャンニング方式が適用できる。光源としては、タングス
テン灯、ハロゲン灯、ケイ光灯、(3波長型ケイ光灯な
ど)水銀灯、レーザー光、発光ダイオートなどが用いら
れる。特に、ハロゲン灯、ケイ光灯、レーザー光が好ま
しい。
【0043】本発明の方法により製造されたカラーフィ
ルターは、最外層に、耐熱性、耐水性、高比電気抵抗率
を有する樹脂を保護膜(オーバーコート層)として塗設
することができる。かかる樹脂の例は米国特許4,69
8,295号、同4,668,601号、欧州特許出願
EP−179,636A号、同556,810A号、特
開平3−163416号、同3−188153号、同5
−78443号、同1−276101号、特開昭60−
216307号、同63−218771号等に記載され
ている。
【0044】本発明の方法により製造されたカラーフィ
ルターはさらに蒸着被覆、例えば真空蒸着またはスパッ
タリング法により透明電極(ITO)を設けることがで
きる。さらにその上にはポリイミド樹脂等の配向膜を設
けることができる。また、カラーフィルターの光透過性
基板の乳剤面とは反対側の面には偏光板や位相差フィル
ムを設置してもよい。
【0045】本発明のカラーフィルターを用いたカラー
液晶表示装置(LCD)について述べる。第5図に液晶
表示の断面略図の一例を示す。ガラス基板1上に本実施
例によって作成したカラーフィルター2の表面は図面に
示してないが前記の樹脂で被覆され、保護膜が形成され
ている。その保護膜上に透明電極(例えばITO電極)
3が真空成膜装置を用いて付着している。透明電極3は
TFTのような三端子スイッチングアレイを用いるアク
ティブマトリックス駆動LCDでは全面一体電極として
形成され、単純マトリックス駆動LCDやMIMのよう
な二端子スイッチングアレイを用いるアクティブマトリ
ックス駆動LCDではストライプ電極として通常形成さ
れる。この透明電極3の上には液晶分子を整列させるた
めポリイミド等の配向層4が配置される。一方、液晶層
5、スペーサー(図示してない)およびシール材6を挟
んで向側のガラス基板7上にも透明電極(例えばITO
電極)8およびその上に配向層4が配置される。透明電
極8はTFTのような三端子スイッチングアレイを用い
るアクティブマトリックス駆動LCDではTFT素子で
接続された画素電極であり、STNのような単純マトリ
ックス駆動LCDでは通常ストライプ電極であり、透明
電極3と直交して配置される。R・G・Bの各画素間に
は通常ブラックマトリックス9が形成され、コントラス
トや色純度の向上が図られている。ブラックマトリック
ス9は本発明のようにR・G・Bの各画素と同時に形成
することもできるし、Cr膜やカーボン膜などを別途形
成することもできる。また、ガラス基板1および2の背
面には偏光板10および11を設置する。各ガラス基板
と偏光板の間には位相補償フィルム(図示してない)を
設置することもできる。カラーフィルターを用いるLC
Dの光透過率は小さいので、通常カラーフィルターと色
再現的に整合性のとれた光源としてバックライト12を
設置する。
【0046】光透過性基板としてガラス基板に代えて、
ガス・バリヤ層やハード・コート層を設置したプラスチ
ック・フィルム基板を用いることができる。カラーLC
Dやその製造法についての詳細は、松本正一・角田市良
共著「液晶の基礎と応用」(1991年 工業調査会発
行)、日経マイクロデバイス編「フラットパネル・ディ
スプレイ 1994」(1993年 日経BP社発
行)、特開平1−114820号等に記載されている。
【0047】
【実施例】以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本
発明の実施の態様はこれらに限定されない。 実施例1 バック層としてカーボンブラックをポリ塩化ビニルに分
散させて塗布した厚さ100μmのポリエチレンテレフ
タレート支持体にゼラチン下引きを施し、その上に以下
に示す構成の第1層から第9層を多層同時塗布しカラー
感光材料1Aを作成した。以下に成分と塗布量(g/m2
単位)を示す。なおハロゲン化銀およびコロイド銀乳剤
については銀換算の塗布量を示す。ハロゲン化銀乳剤は
各層ともネガ型の塩臭化銀である。
【0048】 第1層(剥離層) ヒドロキシエチルセルロース(HEC−SP500; ダイセル化学工業(株)製) ……0.72 ポリビニルピロリドン(K−30) ……0.12 帯電防止剤(Cpd−1) ……0.60
【0049】 第2層(ゼラチン隣接層) ゼラチン ……0.50 帯電防止剤(Cpd−1) ……0.30
【0050】 第3層(青感層) 青色増感色素(ExS−4)で分光増感した塩臭化銀 (Br:80%、0.5μ) ……0.33 カブリ防止剤(Cpd−2) ……0.02 ゼラチン ……0.80 シアンカプラー(ExC−1) ……0.49 マゼンタカプラー(ExM−1) ……0.04 退色防止剤(Cpd−3) ……0.04 紫外線吸収剤(Cpd−6) ……0.04 紫外線吸収剤(Cpd−7) ……0.08 高沸点溶媒(Solv−1) ……0.35 高沸点溶媒(Solv−2) ……0.03
【0051】 第4層(中間層) ゼラチン ……1.13 混色防止剤(Cpd−4) ……0.08 高沸点溶媒(Solv−1) ……0.03 高沸点溶媒(Solv−3) ……0.01 紫外線吸収剤(Cpd−5) ……0.02 紫外線吸収剤(Cpd−6) ……0.01 紫外線吸収剤(Cpd−7) ……0.04 紫外線吸収剤(Cpd−8) ……0.06 ステイン防止剤(Cpd−9) ……0.05 イエロー染料(YF−1) ……0.15
【0052】 第5層(緑感層) 緑色増感色素(ExS−2、3)で分光増感した塩臭化銀 (Br:30%、0.2μ) ……0.50 カブリ防止剤(Cpd−10) ……0.001 ゼラチン ……1.40 シアンカプラー(例示カプラーC−9) ……0.39 イエロカプラー(例示カプラーY−9) ……0.51 高沸点溶媒(Solv−2) ……0.31 高沸点溶媒(Solv−3) ……0.57 高沸点溶媒(Solv−4) ……0.20
【0053】 第6層(中間層) ゼラチン ……1.16 混色防止剤(Cpd−4) ……0.08 高沸点溶媒(Solv−1) ……0.03 高沸点溶媒(Solv−3) ……0.01 紫外線吸収剤(Cpd−5) ……0.02 紫外線吸収剤(Cpd−6) ……0.01 紫外線吸収剤(Cpd−7) ……0.04 紫外線吸収剤(Cpd−8) ……0.06 ステイン防止剤(Cpd─9) ……0.05 イラジェーション防止染料(Dye−1) ……0.01 イラジェーション防止染料(Dye−2) ……0.02
【0054】 第7層(赤感層) 赤色増感色素(ExS−1)で分光増感した塩臭化銀 (Br:25%、0.2μ) ……0.41 カブリ防止剤(Cpd−11) ……0.005 ゼラチン ……1.23 イエローカプラー(ExY−1) ……0.51 マゼンタカプラー(ExM−2) ……0.25 高沸点溶媒(Solv−1) ……0.48 高沸点溶媒(Solv−2) ……0.43
【0055】 第8層(中間層) ゼラチン ……0.51
【0056】 第9層(保護層) ゼラチン ……1.43 コロイド銀乳剤(平均粒径0.02μ) ……0.20 ポリマー(Cpd−12) ……0.28 界面活性剤(Cpd−13) ……0.06 硬膜剤(H−1) ……0.12
【0057】各ハロゲン化銀乳剤層には、ハロゲン化銀
1モル当り青感層に4×10-6モル、緑感層に3×10
-5モル、赤感層に1×10-5モルのCpd−14を添加
した。また青感層および緑感層には、ハロゲン化銀1モ
ル当り青感層に1.2×10 -2モル、緑感層に1.1×
10-2モルのCpd−15を加えた。更に各層には乳化
分散助剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム、補助溶媒として酢酸エチル、塗布助剤としてCpd
−16を、更に増粘剤としてポリスチレンスルホン酸カ
リウムを用いた。
【0058】
【化5】
【0059】
【化6】
【0060】
【化7】
【0061】
【化8】
【0062】
【化9】
【0063】カラー感光材料1Aの第5層(緑感層)の
シアンカプラーをExC−1に、イエローカプラーをE
xY−1に、また高沸点溶媒をSolv−1およびSo
lv─2に代えた以外はカラー感光材料1Aと同様の構
成を有する比較用のカラー感光材料2Aを作成した。E
xC−1 、ExY−1、Solv−1およびSolv−
2の塗布量はそれぞれ0.25、0.65、0.48お
よび0.35g/m2である。
【0064】光透過性基板として厚さ1.1mmの透明な
ホウ珪酸ガラス(20cm×30cm)を用い、その表面に
ゼラチンとコロイダルシリカ(平均粒子サイズ7〜9m
μ)を重量比で1:3に混合し、界面活性剤としてサポ
ニンを加えて塗布した。乾膜の塗布厚は0.2μであっ
た。
【0065】光透過性基板の塗膜面に前述のカラー感光
材料の保護層とを密着させた。その後密着面の温度が約
130℃になるように温度設定したラミネーターを用
い、線速0.45m/分で通過させた。ほぼ室温に冷え
た後、感光材料の支持体を乳剤面から引き剥がした。基
板上に乳剤面が一様に密着しており白抜けはみられなか
った。
【0066】以上のようにして作成した乳剤層を有する
基板に乳剤面側から透明背景に青色部、緑色部、赤色部
のモザイクを有するカラーフィルター用マスクを重ねて
タングステン光を用いて露光した。露光済基板を下記の
工程に従い現像処理し、一回の操作でB、G、R三色お
よび黒に発色したカラーフィルターを作成した。 (処理工程) (温度) (時間) 硬膜処理 38℃ 3分 水洗−1 35℃ 1分 発色現像 38℃ 2分 漂白定着 38℃ 2分 水洗−2 35℃ 40秒 水洗−3 35℃ 40秒 乾燥 60℃ 2分
【0067】各処理液の組成は、以下のとおりである。 硬膜液 硫酸ナトリウム(無水) 160.0g 炭酸ナトリウム(無水) 4.6g グリオキザール・プロピレングリコール付加物(55%) 20.0ml 水を加えて 1リットル pH(25℃)=9.5
【0068】 発色現像液 D−ソルビット 0.15g ナフタレンスルホン酸ナトリウム・ホルマリン縮合物 0.15g ニトリロトリス(メチレンホスホン酸)5ナトリウム塩 1.80g ジエチレントリアミン5酢酸 0.50g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 0.15g ジエチレングリコール 12.0ml ベンジルアルコール 13.5ml 臭化カリウム 0.70g ベンゾトリアゾール 0.003g 亜硫酸ナトリウム 2.40g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル) ヒドロキシルアミン 8.0g トリエタノールアミン 6.00g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアリン・3/2硫酸・1水塩 6.00g 炭酸カリウム 30.0g 水を加えて 1リットル pH(25℃)=10.6
【0069】 漂白定着液 エチレンジアミン4酢酸 5.0g エチレンジアミン4酢酸・第二鉄アンモニウム 55.0g チオ硫酸アンモニウム(750g/リットル) 160ml 亜硫酸アンモニウム 40.0g 硝酸アンモニウム 10.0g 水を加えて 1リットル pH(25℃)=6.0
【0070】水洗水 導電率5μS以下の脱イオン水
【0071】得られたカラーフィルター1Aおよび2A
の緑色部の吸光度を測定した結果、カラーフィルター1
Aのイエロー成分の吸収のピーク波長は433nmでこの
波長における吸光度を1としたときの500nmでの吸光
度は0.23であり、シアン成分の吸収のピーク波長は
664nmでこの波長における吸光度を1としたときの5
70nmでの吸光度は0.25であったのに対し、カラー
フィルター2Aのイエロー成分の吸収のピーク波長は4
43nmでこの波長における吸光度を1としたときの50
0nmでの吸光度は0.40であり、シアン成分の吸収の
ピーク波長は640nmでこの波長における吸光度を1と
したときの570nmでの吸光度は0.57であり、本発
明のイエロー成分とシアン成分から成るカラーフィルタ
ー1Aが比較のカラーフィルター2Aに比べて好ましい
分光透過特性を有することがわかった。
【0072】しかしながら、カラーフィルター1Aにお
いてもその黒色部を測定するとシアン2.8、マゼンタ
2.0、イエロー2.3となり、シアンの濃度はほぼ十
分であるが、マゼンタとイエローは濃度不足である。こ
れを補うために感光材料1Aの第2層(ゼラチン隣接
層)と第3層(青感層)の間に次に示す赤外感層および
中間層を順次挿入した感光材料1Bを作成した。
【0073】 (赤外感層) 赤外増感色素(ExS−5)で分光増感した塩臭化銀(Br:30%、0.3 μ) …… 0.25 ガブリ防止剤(Cpd−11) …… 0.01 ゼラチン …… 0.68 イエローカプラー(ExY−1) …… 0.26 マゼンタカプラー(ExM−1) …… 0.14 高沸点溶媒(Solv−1) …… 0.28 高沸点溶媒(Solv−2) …… 0.23
【0074】 (中間層) ゼラチン …… 1.16 混色防止剤(Cpd−4) …… 0.08 高沸点溶媒(Solv−1) …… 0.03 高沸点溶媒(Solv−3) …… 0.01 紫外線吸収剤(Cpd−5) …… 0.02 紫外線吸収剤(Cpd−6) …… 0.01 紫外線吸収剤(Cpd−7) …… 0.04 紫外線吸収剤(Cpd−8) …… 0.06 ステイン防止剤(Cpd−9) …… 0.05
【0075】
【化10】
【0076】感光材料1Bの乳剤層をガラス基板に転写
したのち、乳剤面に700nm〜850nmの赤外線をカッ
トしたB、G、Rおよびこの領域の赤外線も透過する透
明背景を有するカラーフィルター用マスクを通してタン
グステン光で露光した。感光材料1Aと同様に処理した
ところ青色部、緑色部、赤色部の透過率は同等で黒色部
の透過濃度はシアン、マゼンタ、イエローとも2.8〜
2.9となり実質的に黒色を得た。
【0077】実施例2 感光材料1Aと同じ支持体、ハロゲン化銀乳剤、カプラ
ー、添加剤等を用い、以下に示す構成のカラー感光材料
3Aを作成した。
【0078】 第1層(剥離層) ヒドロキシエチルセルロース (HEC−SP500; ダイセル化学工業(株)製) …… 0.72 末端アルキル変性ポリビニルアルコール(MP−102; ケン化度98モル%、重合度300、(株)クラレ製) …… 0.15 帯電防止剤(Cpd−1) …… 0.60
【0079】 第2層(ゼラチン隣接層) ゼラチン …… 0.50 帯電防止剤(Cpd−1) …… 0.30
【0080】 第3層(青感層) 青色増感色素(ExS−4)で分光増感した塩臭化銀 (Br:80%、0.5μ) …… 0.33 ガブリ防止剤(Cpd−2) …… 0.02 ゼラチン …… 0.80 ブルーカプラー(ExB─1) …… 0.52 ステイン防止剤(Cpd−17) …… 0.01 紫外線吸収剤(Cpd−6) …… 0.02 紫外線吸収剤(Cpd−7) …… 0.04 高沸点溶媒(Solv−1) …… 0.30
【0081】
【化11】
【0082】 第4層(第1緑感層) 緑色増感色素(ExS−2、3)で分光増感した塩臭化銀 (Br:30%、0.2μ) …… 0.30 カブリ防止剤(Cpd─10) …… 0.001 ゼラチン …… 0.70 シアンカプラー(例示カプラーC−2) …… 0.39 ステイン防止剤(Cpd−17) …… 0.01 紫外線吸収剤(Cpd−6) …… 0.03 紫外線吸収剤(Cpd−7) …… 0.06 高沸点溶媒(Solv−3) …… 0.57 高沸点溶媒(Solv−4) …… 0.20 イエロー染料(YF−1) …… 0.15
【0083】 第5層(第2緑感層) 緑色増感色素(ExS−2、3)で分光増感した塩臭化銀 (Br:30%、0.2μ) …… 0.30 カブリ防止剤(Cpd−10) …… 0.001 ゼラチン …… 0.70 イエローカプラー(例示カプラーY−4) …… 0.51 ステイン防止剤(Cpd−17) …… 0.01 高沸点溶媒(Solv−2) …… 0.31
【0084】 第6層(第1赤感層) 赤色増感色素(ExS−1)で分光増感した塩臭化銀 (Br:25%、0.2μ) …… 0.25 カブリ防止剤(Cpd−11) …… 0.003 ゼラチン …… 0.65 イエローカプラー(ExY−1) …… 0.51 ステイン防止剤(Cpd−17) …… 0.13 高沸点溶媒(Solv−2) …… 0.30 イラジェーション防止染料(Dye−1) …… 0.01 イラジェーション防止染料(Dye−2) …… 0.02
【0085】 第7層(第2赤感層) 赤色増感色素(ExS−1)で分光増感した塩臭化銀 (Br:25%、0.2μ) …… 0.25 カブリ防止剤(Cpd−11) …… 0.003 ゼラチン …… 0.60 マゼンタカプラー(ExM−2) …… 0.25 ステイン防止剤(Cpd−17) …… 0.10 高沸点溶媒(Solv−1) …… 0.50 高沸点溶媒(Solv−2) …… 0.20
【0086】 第8層(中間層) ゼラチン …… 0.51
【0087】 第9層(保護層) ゼラチン …… 1.43 コロイド銀乳剤(平均粒径0.02μ) …… 0.20 ポリマー(Cpd−12) …… 0.28 界面活性剤(Cpd−13) …… 0.06 硬膜剤(H−1) …… 0.10
【0088】次に第2層(ゼラチン隣接層)と第3層
(青感層)の間に実施例1と同じ組成を有する赤外感層
および中間層を順次挿入した感光材料3Bを作成した。
感光材料3Aおよび3Bを実施例1と同様に処理したと
ころ、青色部、緑色部および赤色部はどちらも好ましい
透過率と色再現性を示したが、黒色部の濃度は感光材料
3Aではマゼンタおよびイエローが不十分であったが、
感光材料3Bでは約2.8の実質的に黒色を得た。
【0089】
【発明の効果】本発明の光吸収特性を持つイエロー成分
とシアン成分からなる緑色部を有するカラーフィルター
は緑色の再現性と分光透過特性が優れていることがわか
った。さらに第4の感光層である黒色補正層を有する感
光材料を用いることにより、分光透過特性の優れた赤
色、緑色ならびに青色部と、高濃度の分光吸収特性の黒
色部(ブラックストライプ)を有するカラーフィルター
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のハロゲン化銀感光材料の特性曲線図で
ある。
【図2】感光材料を露光する際に使用するマスクフィル
ターの説明図である。
【図3】本発明のカラーフィルターの発色状態を示す説
明図である。
【図4】本発明のハロゲン化銀感光材料の層構成を示す
概略図である。
【図5】本発明のカラーフィルターを用いるカラー液晶
表示装置の一例を示す説明図である。
【符号の説明】
図5における符号を説明する。 1、7……ガラス基板、 2……RGBカラーフィルター、 3、8……透明電極、 4……配向層、 5……液晶、 6……シール材、 9……ブラックマトリックス、 10、11……偏光板、 12……バックライト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−70601(JP,A) 特開 平5−134349(JP,A) 特開 平5−100352(JP,A) 特開 昭62−71950(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 5/20 - 5/28 G03C 7/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に異なる感色性を持つ3つのハ
    ロゲン化銀乳剤層を有し、各色発色ハロゲン化銀乳剤層
    は現像薬の酸化体とカップリング反応してそれぞれ青
    色、緑色、赤色を発色するようにカプラーを組合わせて
    含有するカラーフイルター用ネガ型ハロゲン化銀感光材
    料において、 該緑色発色ハロゲン化銀乳剤層がイエローカプラーおよ
    びシアンカプラーを含有し、 かつ発色した緑色中のイエロー成分は400nm〜45
    0nmに吸収のピーク波長を有しピーク波長における吸
    光度を1としたときの500nmにおける吸光度が0.
    35以下であり、 さらにシアン成分は630nm〜700nmに吸収のピ
    ーク波長を有しピーク波長における吸光度を1としたと
    きの570nmにおける吸光度が0.35以下であり、 該赤色発色ハロゲン化銀乳剤層が含有するイエローカプ
    ラーから生成するイエロー色素の有する吸収のピーク波
    長は、前記緑色発色ハロゲン化銀乳剤層に用いるイエロ
    ーカプラーから生成するイエロー色素の有する吸収のピ
    ーク波長より5〜50nm長波であり、 該青色発色ハロゲン化銀乳剤層が含有するシアンカプラ
    から生成するシアン色素の有する吸収のピーク波長
    は、前記緑色発色ハロゲン化銀乳剤層に用いるシアンカ
    プラーから生成するシアン色素の有する吸収のピーク波
    より5〜80nm短波であるか、または、該青色発色
    ハロゲン化銀乳剤層が含有する青色を形成するカプラー
    としてはブルーカプラーを用い、 かつ、前記異なる感色性を持つ3つのハロゲン化銀乳剤
    層の他に、さらに別の感色性を持つ少なくとも1つのハ
    ロゲン化銀乳剤層を有し、このハロゲン化銀乳剤層は、
    支持体上の全カプラーを反応させた時、透過濃度2.5
    以上の実質的な黒色となるように色補正するカプラーを
    含有する層であることを特徴とするカラーフイルター用
    ネガ型ハロゲン化銀感光材料。
  2. 【請求項2】 支持体上に異なる感色性を持つ3つのハ
    ロゲン化銀乳剤層を有し、各色発色ハロゲン化銀乳剤層
    は現像薬の酸化体とカップリング反応してそれぞれ青
    色、緑色、赤色を発色するようにカプラーを組合わせて
    含有するカラーフイルター用ネガ型ハロゲン化銀感光材
    料において、 該各色発色ハロゲン化銀乳剤層のうちの少なくとも緑色
    発色ハロゲン化銀乳剤層は2つの単位層で構成され、こ
    の2つの単位層にはイエローカプラーおよびシアンカプ
    ラーをそれぞれ含有せしめ、 かつ発色したイエロー成分は400nm〜450nmに
    吸収のピーク波長を有しピーク波長における吸光度を1
    としたときの500nmにおける吸光度が0.35以下
    であり、 さらにシアン成分は630nm〜700nmに吸収のピ
    ーク波長を有しピーク波長における吸光度を1としたと
    きの570nmにおける吸光度が0.35以下であり、 該赤色発色ハロゲン化銀乳剤層が含有するイエローカプ
    ラーから生成するイエロー色素の有する吸収のピーク波
    長は、前記緑色発色ハロゲン化銀乳剤層に用いるイエロ
    ーカプラーから生成するイエロー色素の有する吸収のピ
    ーク波長より5〜50nm長波であり、 該青色発色ハロゲン化銀乳剤層が含有するシアンカプラ
    から生成するシアン色素の有する吸収のピーク波長
    は、前記緑色発色ハロゲン化銀乳剤層に用いるシアンカ
    プラーから生成するシアン色素の有する吸収のピーク波
    より5〜80nm短波であるか、または、該青色発色
    ハロゲン化銀乳剤層が含有する青色を形成するカプラー
    としてはブルーカプラーを用い、 かつ、前記異なる感色性を持つ3つのハロゲン化銀乳剤
    層の他に、さらに別の感色性を持つ少なくとも1つのハ
    ロゲン化銀乳剤層を有し、このハロゲン化銀乳剤層は、
    支持体上の全カプラーを反応させた時、透過濃度2.5
    以上の実質的な黒色となるように色補正するカプラーを
    含有する層であることを特徴とするカラーフイルター用
    ネガ型ハロゲン化銀感光材料。
JP27464994A 1994-11-09 1994-11-09 カラーフイルター用ネガ型ハロゲン化銀感光材料 Expired - Fee Related JP3357482B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27464994A JP3357482B2 (ja) 1994-11-09 1994-11-09 カラーフイルター用ネガ型ハロゲン化銀感光材料
DE1995612350 DE69512350T2 (de) 1994-11-09 1995-11-09 Lichtempfindliches Silberhalogenidmaterial für Farbfilter und Methode zur Herstellung von Farbfiltern unter Verwendung derselben
EP19950117716 EP0713137B1 (en) 1994-11-09 1995-11-09 Silver halide photosensitive material for color filter and method for producing color filter using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27464994A JP3357482B2 (ja) 1994-11-09 1994-11-09 カラーフイルター用ネガ型ハロゲン化銀感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08136722A JPH08136722A (ja) 1996-05-31
JP3357482B2 true JP3357482B2 (ja) 2002-12-16

Family

ID=17544646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27464994A Expired - Fee Related JP3357482B2 (ja) 1994-11-09 1994-11-09 カラーフイルター用ネガ型ハロゲン化銀感光材料

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0713137B1 (ja)
JP (1) JP3357482B2 (ja)
DE (1) DE69512350T2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5817440A (en) * 1996-02-23 1998-10-06 Hirai; Hiroyuki Silver halide photosensitive material for color filter and method for producing color filter using the same
EP0825483A1 (en) * 1996-03-06 1998-02-25 Konica Corporation Silver halide photosensitive material for forming monochrome image and photographing unit using it
US5981111A (en) * 1996-09-09 1999-11-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for manufacturing color filter using silver halide light-sensitive material
JP3734907B2 (ja) * 1996-12-19 2006-01-11 富士写真フイルム株式会社 現像処理方法
ATE209367T1 (de) * 1996-12-20 2001-12-15 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zur herstellung eines farbfilters
US6063555A (en) * 1997-01-21 2000-05-16 Konica Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH11271938A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び色再現向上方法
JP2006085116A (ja) * 2004-08-17 2006-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性転写材料並びにパターン形成方法及びパターン
DE102004042983A1 (de) * 2004-09-01 2006-03-09 X3D Technologies Gmbh Anordnung zur dreidimensional wahrnehmbaren Darstellung

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4814827A (en) * 1985-03-08 1989-03-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photographic color proofing apparatus
JPS6271950A (ja) * 1985-09-25 1987-04-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀感光材料及びカラ−フイルタ−
JP2630418B2 (ja) * 1987-12-10 1997-07-16 コニカ株式会社 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH02156203A (ja) * 1988-12-07 1990-06-15 Konica Corp カラーフィルターの製造方法
EP0396824B1 (en) * 1989-04-13 1994-08-31 Agfa-Gevaert N.V. Process for the production of a multicolour liquid crystal display device
JP2684265B2 (ja) * 1990-11-30 1997-12-03 富士写真フイルム株式会社 シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3584059B2 (ja) * 1994-07-07 2004-11-04 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀感光材料を用いたカラーフイルター

Also Published As

Publication number Publication date
DE69512350D1 (de) 1999-10-28
JPH08136722A (ja) 1996-05-31
EP0713137A3 (en) 1997-03-19
DE69512350T2 (de) 2000-03-30
EP0713137B1 (en) 1999-09-22
EP0713137A2 (en) 1996-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3357482B2 (ja) カラーフイルター用ネガ型ハロゲン化銀感光材料
US5776643A (en) Light-sensitive material for color filter and process for producing color filter using the same
JP3584059B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料を用いたカラーフイルター
US5817440A (en) Silver halide photosensitive material for color filter and method for producing color filter using the same
US5885736A (en) Preparation method of color filter using a silver halide light sensitive material
JPH112713A (ja) カラー表示装置用カラーフイルター基板の製造方法
EP0662635B1 (en) Process for producing colour filter
JPH08201616A (ja) カラーフィルターの製造方法及びそれにより得られるカラーフィルター
JP3356872B2 (ja) カラーフィルターおよびその製造方法
JPH09288208A (ja) カラーフイルター用ハロゲン化銀感光材料およびそれを用いるカラーフイルターの作成方法
JPH08248219A (ja) カラーフィルターの製造方法
JP2003066217A (ja) カラーフィルター及びカラーフィルターの製造方法
JPH10232307A (ja) カラーフィルターの製造方法
JPH09145909A (ja) カラーフィルターおよびそれを用いたカラー液晶表示装置
EP0849630B1 (en) Process for producing color filter
JPH10333295A (ja) ハロゲン化銀感光材料およびこれを用いるカラーフィルターの作製方法
JPH112714A (ja) カラー表示装置用カラーフイルター基板の製造方法
JPH0990536A (ja) カラーフイルター用ハロゲン化銀感光材料およびそれを用いるカラーフイルターの作成方法
JP3529492B2 (ja) カラーフィルター用ハロゲン化銀感光材料およびそれを用いるカラーフィルターの作成方法
JPH1195023A (ja) カラーフイルター及びその製造方法
JPH1078505A (ja) カラーフイルター
JP3986149B2 (ja) カラー感光材料、それを用いたカラーフィルターの製造方法及びカラーフィルター
JPH0980219A (ja) カラーフィルター用ハロゲン化銀感光材料およびそれを用いるカラーフィルターの作成方法
JPH09204026A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料およびそれを用いるカラーフィルターの作成方法
JPH09146236A (ja) ハロゲン化銀感光材料およびそれを用いるカラーフイルターの作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071004

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071004

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees