JPH1078505A - カラーフイルター - Google Patents

カラーフイルター

Info

Publication number
JPH1078505A
JPH1078505A JP23562196A JP23562196A JPH1078505A JP H1078505 A JPH1078505 A JP H1078505A JP 23562196 A JP23562196 A JP 23562196A JP 23562196 A JP23562196 A JP 23562196A JP H1078505 A JPH1078505 A JP H1078505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color filter
cpd
layer
color
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23562196A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Hirai
博幸 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP23562196A priority Critical patent/JPH1078505A/ja
Publication of JPH1078505A publication Critical patent/JPH1078505A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】密着性、耐薬品性に優れた保護層を有するカラ
ーフィルターを提供する。 【解決手段】基板上に形成されたカラーフィルターの上
に、加水分解可能な有機金属化合物を、水と有機溶媒と
からなる反応液中において、ホウ素イオンの存在下でハ
ロゲンイオンを触媒とし、pHを4.5〜5.0に調整
しながら加水分解、脱水縮合させて得た反応生成物を塗
布し、200℃以下の温度でガラス化させて形成した、
単一または多成分系金属酸化物ガラス膜を有することを
特徴とするカラーフィルター。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラーフィルター
の上に保護膜が形成されたカラーフィルターに関する。
【0002】
【従来の技術】カラーフィルターはブラウン管表示用カ
ラーフェイスプレート、複写用光電変換素子プレート、
単管式カラーテレビカメラ用フィルター、液晶を用いた
フラットパネルディスプレー、カラー固体撮像素子等に
用いられている。通常用いられるカラーフィルターは、
赤色、緑色および青色の三原色が規則的に配列して構成
されるが、必要に応じて四色あるいはそれ以外の色相か
らなるものもある。例えば撮像管用カラーフィルターや
液晶表示装置用カラーフィルターでは、種々の目的で黒
色のパターン(ブラックマトリックス)が必要とされ
る。また、反射型液晶表示装置用カラーフィルターで
は、シアン色および赤色が使用される。赤色、緑色、青
色の具体的な配列法にはモザイク、ストライプ、デルタ
配列などがあり、必要に応じて選択できる。
【0003】従来から知られているカラーフィルターの
製造方法としては、蒸着法、染着法、印刷法、顔料分散
法、電着法、レジスト電着転写法等がある。しかしなが
ら、これらの方法で得られたカラーフィルターは、複雑
な製造工程を必要としたり、ピンホールや傷が生じやす
い、歩留まりが悪い、精度が出ない等の欠点を持ってい
る。
【0004】これらの欠点を解消するため、ハロゲン化
銀カラー感光材料を用いた外型現像法(例えば特開昭5
5−6342号)および内型現像法(例えば特開昭62
−148952号、同62−71950号)によるカラ
ーフィルターの製造方法が検討された。
【0005】この方法では、ガラス等の基板上にカラー
フィルターを形成した後に、該カラーフィルター上にI
TOを真空蒸着法やスパッタリング法等で設置し、ホト
リソグラフィーにより透明電極を形成させるので、カラ
ーフィルターは充分な耐熱性・薬品性・カラーフィルタ
ーとの密着性・コーティング性・透明性・耐傷性等が要
求され、ITOを設置する前に該カラーフィルター上に
保護膜を形成させておく必要がある。
【0006】このような特性を持つ保護膜としては、ア
クリル系樹脂(例えば、特開昭58−196506号、
同62−119501号等)、ポリグリシジルメタクリ
レート系樹脂(例えば、特開昭60−216307号
等)、ウレタン系樹脂(例えば、特開昭62−1090
01号等)、エポキシ系樹脂(例えば、特開昭63−1
31103号等)等が提案されている。しかし、このよ
うな保護膜をハロゲン化銀感光材料を用いて作製したカ
ラーフィルターに施した場合、長時間高湿条件下に保存
されるとカラーフィルター層との密着性が損なわれた
り、保護膜の形成に高温、長時間を必要とし、カラーフ
ィルターにステインや退色をもたらすため、改良が必要
であった。
【0007】
【発明が解決しようとする問題】本発明の第一の目的
は、長時間高湿条件下に保存されても密着性が良好な保
護膜を形成させたカラーフィルターを提供することにあ
る。本発明の第二の目的は、耐薬品性に優れた保護膜を
有するカラーフィルターを提供することにある。本発明
の第三の目的は、比較的低温・短時間で皮膜を形成でき
る保護膜を有し、分光特性の優れたカラーフィルターを
提供することにある。本発明の第四の目的は、ゼラチン
を主とするバインダーからなるハロゲン化銀感光材料を
用いて作製したカラーフィルターや染色法で作製したカ
ラーフィルターに適した保護膜を有するカラーフィルタ
ーを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、以下の
手段で達成された。 (1) 基板上に形成されたカラーフィルターの上に、
加水分解可能な有機金属化合物を、水と有機溶媒とから
なる反応液中において、ホウ素イオンの存在下でハロゲ
ンイオンを触媒とし、pHを4.5〜5.0に調整しな
がら加水分解、脱水縮合させて得た反応生成物を塗布
し、200℃以下の温度でガラス化させて形成した、単
一または多成分系金属酸化物ガラス膜を有することを特
徴とするカラーフィルター。 (2) 基板上に形成されたカラーフィルターが、ハロ
ゲン化銀感光材料をパターン露光し、発色現像処理およ
び脱銀処理して作成したものであることを特徴とする上
記(1)に記載のカラーフィルター。 (3) 基板上に形成されたカラーフィルターの最上層
(金属酸化物ガラス膜と接する層)中にコロイダルシリ
カを含有することを特徴とする上記(1)または(2)
に記載のカラーフィルター。 (4) 有機金属化合物が金属アルコキシドであり、さ
らに該金属がケイ素であることを特徴とする上記(1)
に記載のカラーフィルター。 (5) 上記(1)に記載の反応生成物とともにシラン
カップリング剤を塗布することを特徴とする上記(1)
に記載のカラーフィルター。
【0009】以下、本発明について詳細に述べる。本発
明の金属酸化物ガラス膜(保護膜)の形成工程において
用いられる有機金属化合物は、加水分解が可能なもので
あればよく特に限定されない。好ましい有機金属化合物
は金属アルコキシドであり、MR2 m ( OR1)n-m なる
一般式で表される。式中Mは酸化数nの金属、R1 およ
びR2 はアルキル基、mは0ないし(n−1)の整数を
表す。R1 およびR2 は同一でも異なっていてもよい。
特に好ましいのは、R1 およびR2 は炭素原子4個以下
のメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、
ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基である。金属と
しては、アルミニウム、亜鉛、ケイ素、チタン、バリウ
ム、マグネシウム、ジルコニウム、ランタン、イットリ
ウム、鉛等が挙げられるが、これらの中でその金属酸化
物が非着色で電気伝導度が低くかつ耐薬品性に優れてい
る金属が好ましい。特に好ましい金属はケイ素である。
例えば、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキシ
シラン、トリメトキシイソブチルシラン等が挙げられ
る。金属アルコキシドは市販されており、容易に入手で
きる。また、金属アルコキシドが部分的に加水分解して
得られる低縮合物も市販されており、これを使用するこ
ともできる。
【0010】上記の加水分解が可能な有機金属化合物は
そのまま反応に用いてもよいが、反応の制御を容易にす
るため溶媒で希釈して用いることが望ましい。希釈用溶
媒は、上記の有機金属化合物を溶解することができ、か
つ水と均一に混合することができるものであればよい。
一般的には脂肪族の低級アルコール、例えばメタノー
ル、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブ
タノール、イソブタノール、エチレングリコール、プロ
ピレングリコールおよびそれらの混合物等が好適に用い
られる。また、ブタノール+セロソルブ+ブチルセロソ
ルブ、あるいはキシロール+セロソルブアセテート+メ
チルイソブチルケトン+シクロヘキサン等の混合溶媒を
使用することもできる。
【0011】前記有機金属化合物の中で金属がZn、M
g、Al等である場合には、反応液中の水と反応して水
酸化物を生成したり、炭酸イオンCO3 2− が存在する
と炭酸塩を生成して沈澱を生ずるため、隠蔽剤としてト
リエタノールアミンのアルコール溶液を添加することが
望ましい。溶媒に混合溶解するときの有機金属化合物の
濃度は、通常70(重量)%以下、特に5〜70(重
量)%の範囲に希釈して使用することが望ましい。
【0012】この方法において使用する反応液は、一般
に水と有機溶媒とからなる。反応液に用いる有機溶媒と
しては、水および酸、アルカリと均一な溶液をつくるも
のであればよく、通常前記有機金属化合の希釈に用いる
脂肪族の低級アルコール類が好適である。低級アルコー
ル類のなかでも、メタノール、エタノールより炭素数の
多いプロパノール、イソプロパノール、ブタノールおよ
びイソブタノールが好ましい。これは、生成する金属酸
化物ガラスの膜の成長が安定であるためである。反応液
を構成する水と有機溶媒の割合は、水の濃度として0.
2〜50モル/リットルの範囲であればよい。
【0013】本発明の方法は、前記反応液中において、
ホウ素イオンの存在下に、ハロゲンイオンを触媒として
有機金属化合物を加水分解することを特徴とする。ホウ
素イオンB3+を与える化合物としては、トリアルコキシ
ボランが用いられる。なかでもトリエトキシボランは好
適である。反応液中のB3+イオン濃度は1.0〜10.
0モル/リットルの範囲が好ましい。また、ハロゲンイ
オンはF- およびCl - もしくはこれらの混合物が用い
られる。用いる化合物としては、上記反応液中でF-
オンおよびCl- イオンを生ずるものであればよく、例
えばF- イオン源にはフッ化水素アンモニウムNH4
・HF、フッ化ナトリウムNaF等、Cl- イオン源は
塩化アンモニウムNH4 Cl等が好適である。
【0014】反応液中の上記ハロゲンイオンの濃度は、
製造しようとする金属酸化物ガラスの膜厚その他の条件
によって異なるため、範囲限定が難しい。一般的には、
触媒を含む反応液の合計重量に対して0.001〜2モ
ル/Kg、特に0.002〜0.3モル/Kgの範囲が好ま
しい。ハロゲンイオンの濃度が0.001モル/Kgより
低いと、有機金属化合物の加水分解が十分に進行し難く
なり、また膜の形成が困難となる。またハロゲンイオン
の濃度が2モル/Kgを越えると、生成する金属酸化物ガ
ラスが不均一になり易いためいずれも好ましくない。
【0015】なお、反応時に使用したホウ素に関して
は、得られる金属酸化物の設計組成中にB2 3 成分と
して含有させる場合は、その含有量に応じた有機ホウ素
化合物の計算量を添加したまま生成物とすればよく、ま
たホウ素を除去したいときは、成膜後、溶媒としてのメ
タノールの存在下、又はメタノールに浸漬して加熱すれ
ばホウ素はホウ素メチルエステルとして蒸発させて除去
することができる。
【0016】有機金属化合物の加水分解反応は、通常所
定量の有機金属化合物を所定量の水と有機溶媒との混合
溶媒に混合溶解した主剤溶液と、所定量のハロゲンイオ
ンを含有する所定量の反応液とを、所定の比で混合し十
分に攪拌して均一な反応溶液とした後、反応溶液のpH
を希望の値に調整し、数時間熟成させる。ホウ素化合物
は主剤溶液または反応液に予め所定量を混合溶解してお
く。アルコキシボランを用いる場合は、他の有機金属化
合物と共に主剤溶液に溶解するのが有利である。
【0017】反応溶液のpHは、例えば塩酸等の酸を用
いてpHを4.5〜5の範囲に調整して熟成させる。膜
の形成は、熟成後の反応溶液をそのまま、または必要な
らば適当な増粘剤を加えて基材表面に塗布し、200℃
以下の温度に加熱して乾燥し、ガラス化させる。加熱に
当たっては、特に50〜70℃の温度区間を注意して徐
々に昇温して予備乾燥(溶媒揮散)工程を経た後さらに
昇温する。この乾燥は特に無孔化膜の形成に重要であ
る。
【0018】本発明で用いる保護膜の形成メカニズムに
ついては、特開平6−199528号に記載されてお
り、上記においてもその記載を引用した。上記の保護膜
をゼラチンを主としたバインダーを有するハロゲン化銀
感光材料を用いて作製したカラーフィルターや、染色法
で作製したカラーフィルターに形成した場合、保護膜と
カラーフィルター(ゼラチン)層との密着をさらに強固
にするために、カラーフィルターの最上層(金属酸化物
ガラス膜と接する層)中にコロイダルシリカを含有した
り、保護膜の塗布組成物中にシランカップリング剤を含
有するのが好ましい。
【0019】好ましいコロイダルシリカは平均粒径が
0.1〜500nmで、特に好ましくは1〜50nmであ
る。かかるコロイダルシリカはスノーテックス(日産化
学工業(株)製)、Ludox(米国デュポン社製)、
Synton(米国モンサント社製)、Nalcoag
(米国ナルコケミカル社製)等の商品名で市販されてい
る。コロイダルシリカの使用量はバインダー量に対し1
0〜50重量%が好ましい。コロイダルシリカは膜質改
良等の目的で他の層に添加することもできる。また、前
述の加水分解可能な有機シラン化合物をコロイダルシリ
カの代わりに添加することも可能である。
【0020】また、好ましいシランカップリング剤は分
子中にビニル基、メタクリロイル基、水酸基、カルボキ
シル基、アミノ基、イソシアネート基、エポキシ基等の
反応性置換基を有する化合物である。例えば、ビニルト
リメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメ
トキシシラン、γ−イソシアナートプロピルトリメトキ
シシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、
3,4−エポキシシクロヘキシルエチルトリメトキシシ
ラン、3,4−エポキシシクロヘキシルエチルトリエト
キシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリアセトキシ
シラン等が挙げられる。これらのシランカップリング剤
は、1種類のみ用いても、2種類以上組み合わせて用い
てもよい。シランカップリング剤の使用量は、保護膜の
塗布組成物に対し、0.1〜50重量%が好ましい。
【0021】本発明において、保護膜(ガラス膜)を形
成する組成物を塗布する方法は特に限定されず、例え
ば、スプレー法、バーコート法、スピンコート法等、種
々の方法を用いることができる。
【0022】前記の金属酸化物ガラス膜が適用されるハ
ロゲン化銀感光材料を用いて形成されるカラーフィルタ
ーについて説明する。感光材料のハロゲン化銀乳剤層や
中間層、保護層に用いることができるバインダーまたは
保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有利であ
るが、それ以外の親水性ポリマーも用いることができ
る。親水性ポリマーとして、例えばポリビニルアルコー
ル、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリビニル
ブチラール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリ
ル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、
ポリビニルピラゾール、カラギーナン、アラビアゴム、
更にヒドロキシアルキルセルロース、カルボキシメチル
セルロース、セルロース硫酸エステル、セルロースアセ
テート水素フタレートおよびアルギン酸ナトリウムなど
のセルロース誘導体等の単一あるいは共重合体を挙げら
れる。また、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマ
ーでもよく、ゼラチン−グラフトポリマーとしては、ゼ
ラチンにアクリル酸、メタアクリル酸、それらのエステ
ル、アミドなどの誘導体、アクリロニトリル、スチレン
などのビニル系モノマーの単一または共重合体をグラフ
トさせたものを用いることができる。ことにゼラチンと
ある程度相溶性のあるポリマーたとえばアクリル酸、メ
タアクリル酸、アクリルアミド、メタアクリルアミド、
ヒドロキシアルキルメタアクリレート等の重合体とのグ
ラフトポリマーが好ましい。これらの例は米国特許2,
763,625号、同2,831,767号、同2,9
56,884号、特開昭56−65133号等に記載が
ある。代表的な合成親水性高分子物質として、例えば西
独特許出願(OLS)2,312,708号、米国特許
3,620,751号、同3,879,205号、特公
昭43−7561号等に記載のものも使用できる。上記
の親水性ポリマーは単独で使用してもよいし、2種類以
上を併用してもよい。
【0023】ゼラチンとしてはアルカリ処理、酸処理、
酵素処理のいずれかを施したもの、あるいはこれらの混
合物を用いてもよい。またゼラチンに例えば酸ハライ
ド、酸無水物、イソシアネート類、ブロモ酢酸、アルカ
ンサルトン酸、ビニルスルホンアミド類、マレインイミ
ド化合物類、ポリアルキレンオキシド類、エポキシ化合
物類等種々の化合物を反応させて得られるゼラチン誘導
体も用いられる。ゼラチン誘導体の具体例は米国特許
2,614,928号、同3,132,945号、同
3,186,846号、同3,312,553号、英国
特許861,414号、同1,033,189号、同
1,005,784号、特公昭42−26845号等に
記載されている。
【0024】本発明においては、高温処理(例えば15
0℃以上)によるカラーフィルターの画素のボケを抑制
するために、各層中の全有機化合物に占めるポリマー以
外の有機化合物の割合が55重量%以下であることが望
ましい。ここで言うポリマーには前述のバインダーの他
に、親水性、疎水性(親油性)を問わずあらゆるポリマ
ーを包含する。
【0025】本発明に用いる感光材料における全バイン
ダー量は、カラーフィルターの膜厚をできるだけ薄くす
る必要から3〜15g/m2が好ましく、特に3.5〜1
0g/m2が好ましい。各ハロゲン化銀乳剤層中のバイン
ダー量は0.3〜3g/m2が好ましく、特に0.35〜
2g/m2が好ましい。各中間層や保護層中のバインダー
量は0.1〜1.5g/m2が好ましく、特に0.2〜
1.0g/m2が好ましい。なお、感光材料に剥離層やバ
ック層を設ける場合、これらの層のバインダーは、カラ
ーフィルターの構成成分に直接関係しないため上記の
「全バインダー量」には算入しない。
【0026】本発明に用いる感光材料に使用できるハロ
ゲン化銀粒子は、塩化銀、臭化銀、沃塩化銀、塩臭化
銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀である。好ましくは、塩化銀
含有率が50モル%以上である。さらに好ましくは、塩
化銀含有率80モル%以上である。沃化銀含有率は、2
モル%以下が好ましいが、より好ましくは1モル%以下
である。さらに好ましくは、0.5モル%以下である。
本発明で使用されるハロゲン化銀乳剤は、表面潜像型で
あっても、内部潜像型であってもよい。内部潜像型乳剤
は、造核剤や光カブラセとを組み合わせて直接反転乳剤
として使用される。また、結晶構造は一様なものでも、
粒子内部と粒子表面で異なるハロゲン組成を持っている
多重構造粒子であってもよい。また、エピタキシャル接
合によって組成の異なるハロゲン化銀が接合されていて
もよく、さらに例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン
化銀以外の化合物と接合されていてもよい。特に、本発
明で使用される高塩化銀乳剤においては、臭化銀局在相
を、先に述べたように、層状もしくは非層状にハロゲン
化銀内部および/または表面に有する構造のものも使用
できる。上記局在相のハロゲン組成は、臭化銀含有率が
少なくとも20モル%のものが好ましく、30モル%を
越えるものが好ましい。臭化銀局在相の臭化銀含有率
は、X線回折法等で分析される。例えば、シー アール
ベリイ、エス ジェイ マリノ(C.R.Berry,
S.J.Marino)著フォトグラフィックサイエン
ス アンド テクノロジー(Photographic
Science and Technology)2
巻149頁(1955)および同4巻22頁(195
7)にX線回折法のハロゲン化銀粒子への適用法が記載
されている。臭化銀局在相は、粒子内部、粒子表面のエ
ッジ、コーナー、あるいは面上にあることができるが、
好ましい例として、粒子のコーナー部にエピタキシャル
接合したものがあげられる。
【0027】本発明に使用するハロゲン化銀粒子の平均
粒径は、できるだけ低銀量で比表面積が大きく、高い現
像活性を得るために、0.05〜0.9μmが好まし
く、特に0.1〜0.5μmが好ましい。平板粒子の場
合は厚みが0.05〜0.9μmが好ましく、特に0.
1〜0.5μmが好ましい。狭い粒子サイズ分布を有す
る単分散乳剤を用いてもよい。単分散乳剤は、例えば、
粒子数あるいは重量で平均粒子サイズの±30%以内に
全粒子の80%以上が入るような粒子サイズ分布を有す
るハロゲン化銀乳剤である。また変動係数で20%以
下、特に15%以下の単分散ハロゲン化銀乳剤であって
もよい。広い粒子サイズ分布を有する多分散乳剤を用い
てもよい。
【0028】本発明に使用できるハロゲン化銀乳剤は、
例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)誌、17
6巻 No.17643(1978年12月)、22〜23
頁、“I.乳剤製造(Emulsion Preparation and type
s) ”、および同 No.18716(1979年11
月)、648頁、グラフキデ著「写真の物理と化学」、
ポールモンテル社刊(P.Glafkides, Chemie et Phisiqu
e Photographique,(Paul Montel,1967))、ダフィ
ン著「写真乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G.F.Du
ffin, Photographic Emulsion Chemistry,(Focal Pres
s, 1966))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と
塗布」、フォーカルプレス社刊(V.L.Zelikman et al,
Making and Coating Photographic Emulsion,(Focal Pr
ess,1964))などに記載された方法を用いて調製す
ることができる。
【0029】米国特許第3,574,628号、同3,
655,394号および英国特許第1,413,748
号などに記載された単分散乳剤も好ましい。また、アス
ペクト比が約5以上であるような平板状粒子も本発明に
使用できる。平板状粒子はガフト著、フォトグラフィッ
ク・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Gutoff,
Photographic Science and Engineering) 、第14巻、
248〜257頁(1970年):米国特許第4,43
4,226号、同4,414,310号、同4,43
3,048号、同4,439,520号および英国特許
第2,112,157号などに記載の方法により簡単に
調製することができる。また種々の結晶形の粒子の混合
物を用いてもよい。
【0030】感光性ハロゲン化銀乳剤は通常は化学増感
されたハロゲン化銀乳剤である。本発明の感光性ハロゲ
ン化銀乳剤の化学増感には、通常型感光材料用乳剤で公
知の硫黄増感層、セレン増感法、テルル増感法などのカ
ルコゲン増感法、金、白金、パラヂウムなどを用いる貴
金属増感法および還元増感法などを単独または組合わせ
て用いることもできる(例えば特開平3−110,55
5号、特願平4−75,794号など)。これらの化学
増感を含窒素複素環化合物を存在下で行うこともできる
(特開昭62−253,159号)。また後掲するかぶ
り防止剤を化学増感終了後に添加することができる。具
体的には、特開平5−45,833号、特開昭62−4
0,446号記載の方法を用いることができる。化学増
感時のpHは好ましくは5.3〜10.5、より好まし
くは5.5〜8.5であり、pAgは好ましくは6.0
〜10.5、より好ましくは6.8〜9.0である。本
発明において使用される感光性ハロゲン化銀乳剤の塗設
量は、銀換算1mgないし10g/m2の範囲である。
【0031】本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀に
緑感性、赤感性、赤外感性の感色性を持たせるために
は、感光性ハロゲン化銀乳剤をメチン色素類その他によ
って分光増感する。また、必要に応じて青感性乳剤に青
色領域の分光増感を施してもよい。用いられる色素に
は、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色
素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色
素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソ
ノール色素が包含される。具体的には、米国特許第4,
617,257号、特開昭59−180,550号、同
64−13,546号、特開平5−45,828号、同
5−45,834号などに記載の増感色素が挙げられ
る。これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それら
の組合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特
に、強色増感や分光感度の波長調節の目的でしばしば用
いられる。増感色素とともに、それ自身分光増感作用を
持たない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない化合
物であって、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んでも
よい(例えば米国特許第3,615,641号、特開昭
63−23,145号等に記載のもの)。これらの増感
色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時もしくはその
前後でもよいし、米国特許第4,183,756号、同
4,225,666号に従ってハロゲン化銀粒子の核形
成前後でもよい。またこれらの増感色素や強色増感剤
は、メタノールなどの有機溶媒の溶液、ゼラチンなどの
分散物あるいは界面活性剤の溶液で添加すればよい。添
加量は一般にハロゲン化銀1モル当り10-8ないし10
-2モル程度である。
【0032】このような工程で使用される添加剤は、前
記のRDNo. 17,643、同No.18,716および
同No. 307,105に記載されており、その該当箇所
を下記の表にまとめる。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2 感度上昇剤 648頁右欄 3 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜 866〜868頁 強色増感剤 649頁右欄 4 蛍光増白剤 24頁 648頁右欄 868頁 5 かぶり防止剤、 24〜25頁 649頁右欄 868〜870頁 安定剤 6 光吸収剤、フ 25〜26頁 649頁右欄〜 873頁 ィルター染料、 650頁左欄 紫外線吸収剤 7 色素画像安定剤 25頁 650頁左欄 872頁 8 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 874〜875頁 9 バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874頁 10 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 876頁 11 塗布助剤、表面 26〜27頁 650頁右欄 875〜876頁 活性剤 12 スタチック 27頁 650頁右欄 876〜877頁 防止剤
【0033】本発明で使用しうるカラー現像薬は、ハロ
ゲン化銀を現像することにより生成した現像薬の酸化体
がカプラーとカップリング反応して色素を形成するもの
であればよく、写真業界で公知のものである。カラー現
像薬の具体例は T.H.James「The Theory of the Photog
raphic Process」第4版291〜334頁および353
〜361頁等に記載されている。特に好ましいカラー現
像薬はp−フェニレンジアミン誘導体である。
【0034】本発明には前記本発明のカプラーととも
に、公知の種々のカラーカプラーを使用することがで
き、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー
(RD)No. 17643、VII −C〜Gに記載された特
許に記載されている。本発明に用いるカプラーとして
は、活性位が水素原子の四当量カラーカプラーよりも離
脱基で置換された二当量カラーカプラーの方が、塗布銀
量を低減できる点で好ましい。
【0035】本発明に使用できるイエローカプラーとし
ては、オイルプロテクト型のアシルアセトアミド系カプ
ラーが代表例として挙げられる。その具体例は、米国特
許第2,407,210号、同第2,875,057号
および同第3,265,506号などに記載されてい
る。本発明には、二当量イエローカプラーの使用が好ま
しく、米国特許第3,408,194号、同第3,44
7,928号、同第3,935,501号および同第
4,022,620号などに記載された酸素原子離脱型
のイエローカプラーあるいは特公昭58−10739
号、米国特許第4,401,752号、同第4,32
6,024号、RD18053(1979年4月)、英
国特許第1,425,020号、西独出願公開第2,2
19,917号、同第2,261,361号、同第2,
329,587号および同第2,433,812号など
に記載された窒素原子離脱型のイエローカプラーがその
代表例として挙げられる。α−ピバロイルアセトアニリ
ド系カプラーは発色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れ
ており、一方、α−ベンゾイルアセトアニリド系カプラ
ーは高い発色濃度が得られる。
【0036】本発明に使用できるマゼンタカプラーとし
ては、オイルプロテクト型の、好ましくは5−ピラゾロ
ン系およびピラゾロトリアゾール類などピラゾロアゾー
ル系のカプラーが挙げられる。5−ピラゾロン系カプラ
ーは3−位がアリールアミノ基もしくはアシルアミノ基
で置換されたカプラーが、発色色素の色相や発色濃度の
観点で好ましく、その代表例は、米国特許第2,31
1,082号、同第2,343,703号、同第2,6
00,788号、同第2,908,573号、同第3,
062,653号、同第3,152,896号および同
第3,936,015号などに記載されている。二当量
の5−ピラゾロン系カプラーの離脱基として、米国特許
第4,310,619号に記載された窒素原子離脱基ま
たは米国特許第4,351,897号に記載されたアリ
ールチオ基が特に好ましい。また欧州特許第73,63
6号に記載のバラスト基を有する5−ピラゾロン系カプ
ラーは高い発色濃度が得られる。
【0037】ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米
国特許第3,369,879号記載のピラゾロベンズイ
ミダゾール類、好ましくは米国特許第3,725,06
7号に記載されたピラゾロ〔5,1−c〕〔1,2,
4〕トリアゾール類、リサーチ・ディスクロージャー2
4220(1984年6月)に記載のピラゾロテトラゾ
ール類およびリサーチ・ディスクロージャー24230
(1984年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙
げられる。発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光
堅牢性の点で欧州特許第119,741号に記載のイミ
ダゾ〔1,2−b〕ピラゾール類は好ましく、欧州特許
第119,860号に記載のピラゾロ〔1,5−b〕
〔1,2,4〕トリアゾールは特に好ましい。
【0038】本発明に使用できるシアンカプラーとして
は、米国特許第2,474,293号、同第4,05
2,212号、同第4,146,396号、同第4,2
28,233号および同第4,296,200号などに
記載されたナフトール系カプラー、米国特許第3,77
2,002号に記載されたフェノール核のメター位にエ
チル基以上のアルキル基を有するフェノール系シアンカ
プラー、米国特許第2,772,162号、同第3,7
58,308号、同第4,126,396号、同第4,
334,011号、同第4,327,173号、西独特
許公開第3,329,729号および特公平3−181
75号などに記載された2,5−ジアシルアミノ置換フ
ェノール系カプラーおよび米国特許第3,446,62
2号、同第4,333,999号、同第4,451,5
59号および同第4,427,767号などに記載され
た2−位にフェニルウレイド基を有しかつ5−位にアシ
ルアミノ基を有するフェノール系カプラーなどである。
特に耐熱性、耐光性に優れたカプラーとしては特願平6
−84315号に記載されたカルボスチリル系カプラー
が好ましく、本発明に使用できる。本発明には前述のカ
プラー以外にも下記のような種々のカプラーを使用する
ことができる。ポリマー化された色素形成カプラーの典
型例は、米国特許第3,451,820号、同第4,0
80,211号、同第4,367,282号、英国特許
2,102,173号等に記載されている。カップリン
グに伴って写真的に有用な残基を放出するカプラーもま
た本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤を放出する
DIRカプラーは、前述のRD17643、VII 〜F項
に記載された特許、特開昭57−151944号、同5
7−154234号、同60−184248号、米国特
許第4,248,962号に記載されたものが好まし
い。現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出
するカプラーとしては、英国特許第2,097,140
号、同第2,131,188号、特開昭59−1576
38号、同59−170840号に記載のものが好まし
い。
【0039】その他、感光材料に用いることのできるカ
プラーとしては、米国特許第4,130,427号等に
記載の競争カプラー、米国特許第4,283,472
号、同4,338,393号、同第4,310,618
号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−18595
0号等に記載のDIRレドックス化合物放出カプラー、
欧州特許第173,302A号に記載の離脱後復色する
色素を放出するカプラー等が挙げられる。また黒色補正
用のカプラーはイエロー、マゼンタ、シアンに発色する
ものでなくても、例えば褐色、オレンジ色、紫色、黒色
等に発色するものでもよい。本発明において各ハロゲン
化銀乳剤層中のハロゲン化銀対カプラーの当量比は1以
上3以下が好ましい。特に平均粒子サイズ(平板粒子の
場合は厚みで規定)が0.9μm以下、特に0.5μm
以下のハロゲン化銀乳剤を用いる場合は1以上2以下が
より好ましい。ここでいう当量比とは、カプラーをすべ
て発色させるのに必要なハロゲン化銀の理論量を当量比
1とし、例えば理論量の2倍量ハロゲン化銀を塗布する
場合、当量比2である。すなわち2当量カプラーを使用
する場合、カプラー1モルに対して塗布銀量が2モルで
あるとき、当量比1であり、塗布銀量が4モルのとき、
当量比2である。
【0040】本発明に使用する上記カプラーは、種々の
公知分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分
散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第2,32
2,027号などに記載されている。高沸点溶媒の量は
カプラー1gに対して10g以下、好ましくは5g以
下、より好ましくは1g〜0.1gである。また、バイ
ンダー1gに対しては2g以下、好ましくは1g以下、
より好ましくは0.5g以下である。水中油滴分散法で
得られるカプラー分散物(カプラー乳化物)のサイズは
0.05μm〜0.9μm、好ましくは0.1μm〜
0.5μmである。
【0041】ラテックス分散法の工程、効果、および含
浸用のラテックスの具体例は、米国特許第4,199,
363号、西独特許出願(OLS)第2,541,27
4号および同第2,541,230号などに記載されて
いる。本発明に係わる感光材料には、カプラーを含有す
る層に欧州公開特許EP0,277,589A2号に記
載のような色像保存性改良化合物を使用するのが好まし
い。特にピラゾロアゾール系マゼンタカプラーとの併用
が好ましい。
【0042】即ち、発色現像処理後に残存する芳香族ア
ミン系現像主薬と反応して、化学的に不活性でかつ実質
的に無色の化合物を生成する化合物(F)及び/又は発
色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主薬の酸化
体と反応して、化学的に不活性でかつ実質的に無色の化
合物を生成する化合物(G)を同時に又は単独に用いる
ことが、例えば処理後の保存における膜中残存発色現像
主薬ないしその酸化体とカプラーとの反応による発色色
素生成によるステイン発生その他の副作用を防止する上
で好ましい。
【0043】本発明で用いる感光材料のハロゲン化銀乳
剤層や中間層等には、色カブリ防止剤または混色防止剤
として、ヒドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導
体、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体等を含有し
てもよい。これらの化合物の中で、160〜200℃に
加熱してもステインを発生しにくいものが好ましい。
【0044】また、シアン色素像の熱および特に光によ
る劣化を防止するためには、シアン発色層及びそれに隣
接する両側の層に紫外線吸収剤を導入することがより効
果的である。紫外線吸収剤としては、アリール基で置換
されたベンゾトリアゾール化合物(例えば、米国特許第
3,533,794号に記載のもの)、4−チアゾリド
ン化合物(例えば、米国特許第3,314,794号や
同3,352,681号に記載のもの)、ベンゾフェノ
ン化合物(例えば、特開昭46−2784号に記載のも
の)、ケイ皮酸エステル化合物(例えば、米国特許第
3,705,805号や同3,707,395号に記載
のもの)、ブタジエン化合物(例えば、米国特許第4,
045,229号に記載のもの)あるいはベンズオキサ
ゾール化合物(例えば、米国特許第3,406,070
号や同4,271,307号に記載のもの)を用いるこ
とができる。紫外線吸収性のカプラー(例えば、α−ナ
フトール系のシアン色素形成カプラー)や紫外線吸収性
のポリマー等を用いてもよい。これらの紫外線吸収剤は
特定の層に媒染されていてもよい。中でも前記のアリー
ル基で置換されたベンゾトリアゾール化合物が好まし
い。
【0045】また、本発明で用いる感光材料には、親水
性コロイド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や
細菌を防ぐために、特開昭63−271247号に記載
のような防菌防黴剤を添加するのが好ましい。
【0046】本発明に用いる支持体は光透過性基板であ
ることが望ましいが、特開平7−244212号に記載
のごとく、別の支持体上に塗設したハロゲン化銀乳剤層
を光透過性基板上に転写密着させて、カラーフィルター
用感光材料を形成してもよい。この場合は支持体は必ず
しも光透過性である必要はなく、例えば支持体のバック
面にカーボンブラック等を塗布したものでもよい。
【0047】光透過性基板を構成する素材の例として
は、光学的に等方性で、耐熱性に優れているものが望ま
しく、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレ
フタレート、ポリエチレンナフタレートンポリスチレ
ン、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、酢酸セ
ルロース、ポリアリレート、ソーダガラス、ホウ珪酸ガ
ラス、石英等が挙げられる。これらの素材で構成される
基板の表面は必要に応じて下塗り処理されてもよい。さ
らにグロー放電、コロナ放電、紫外線(UV)照射等の
処理を施しても良い。光透過性基板は、板状、シート状
あるいはフィルム状等の形態で使用することができる。
基板の厚みは、用途および材質にあわせて適宜に設定で
きるが、一般には0.01〜10mmである。例えばガラ
ス基板のときは、厚みが0.3〜3mmの範囲である。
【0048】本発明で用いるハロゲン化銀感光材料は、
青感性乳剤層にイエローカプラーを、緑感性乳剤層にマ
ゼンタカプラーを、そして赤感性乳剤層にシアンカプラ
ーを含有する通常のネガ型またはポジ型のカラー写真感
光材料の他に、特開昭55−6342号、同62−14
8952号、同62−71950号、特開平8−136
722号、同7−244212号等に記載の感光材料で
ある。
【0049】上記ハロゲン化銀感光材料において、感色
性は青感性、緑感性、赤感性および赤外感性の組合せに
限らず、紫外感性や黄感性などと組合わせてもよいし、
感光波長領域の異なる赤外感性を複数採用してもよい。
また異なる感色性を持つハロゲン化銀乳剤層の塗設の順
序は任意に設定できる。さらに上記の層構成に加えて、
必要に応じて下引き層、中間層、漂白可能な黄色フィル
ター層、保護層あるいは紫外線吸収層などを設けてもよ
い。
【0050】本発明に用いる感光材料は、前述のRD.
No. 17643の28〜29頁、および同No. 1871
6の651左欄〜右欄等に記載された通常の方法により
発色現像処理することによりマイクロカラーフィルター
を得る。
【0051】例えば、発色現像処理工程、脱銀処理工
程、水洗処理工程が行なわれる。脱銀処理工程では、漂
白液を用いた漂白工程と定着液を用いた定着工程の代わ
りに、漂白定着液を用いた漂白定着処理工程を行なうこ
ともできるし、漂白処理工程、定着処理工程、漂白定着
処理工程を任意の順に組み合わせてもよい。水洗処理工
程の代わりに安定化工程を行なってもよいし、水洗処理
工程の後に安定化工程を行なってもよい。また、発色現
像、漂白、定着を1浴中で行なう1浴現像漂白定着処理
液を用いたモノバス処理工程を行なうこともできる。こ
れらの処理工程に組み合わせて、前硬膜処理工程、その
中和工程、停止定着処理工程、後硬膜処理工程、調整工
程、補力工程等を行なってもよい。これらの処理におい
て、発色現像処理工程の代わりに、いわゆるアクチベー
ター処理工程を行なってもよい。また特開平7−159
610号等に記載のごとく、内部潜像型オートポジ乳剤
を用いて、造核剤や光カブラセとを組合せて、発色現像
処理および脱銀処理を行なってもよい。
【0052】現像処理装置としては、可撓性支持体(基
板)である場合には、通常の写真処理に使用する現像処
理機を用いることができる。またガラス等のハードな支
持体の場合には、ガラス乾板用の現像処理機もしくは、
特開平7−56015号記載のような現像装置を用いる
ことができる。
【0053】本発明に適用される露光法としては、マス
クを通した面露光方式やスキャンニング露光方式があ
る。スキャンニング方式としては、ライン(スリット)
スキャンニングやレーザー露光などによるポイントスキ
ャンニング方式が適用できる。光源としては、タングス
テン灯、ハロゲン灯、ケイ光灯、(3波長型ケイ光灯な
ど)水銀灯、レーザー光、発光ダイオードなどが用いら
れる。特に、ハロゲン灯、ケイ光灯、レーザー光が好ま
しい。本発明に適用できる別の露光法としては、特願平
7−24563号記載のように本発明により作成したカ
ラーフィルターを組み込む予定の液晶表示パネルを用
い、色フィルターと組み合せて順次3回露光する方法が
ある。
【0054】本発明の方法により製造されたカラーフィ
ルターはさらに蒸着被覆、例えば真空蒸着またはスパッ
タリング法により透明電極(ITO)を設けることがで
きる。さらにその上にはポリイミド樹脂等の配向膜を設
けることができる。また、カラーフィルターの光透過性
基板の乳剤面とは反対側の面には偏光板や位相差フィル
ムを設置してもよい。
【0055】光透過性基板としてガラス基板に代えて、
ガス・バリヤ層やハード・コート層を設置したプラスチ
ック・フィルム基板を用いることができる。カラーLC
Dやその製造法についての詳細は、松本正一・角田市良
共著「液晶の基礎と応用」(1991年 工業調査会発
行)、日経マイクロデバイス編「フラットパネル・ディ
スプレイ 1994」(1993年 日経BP社発
行)、特開平1−114820号等に記載されている。
【0056】
【実施例】以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本
発明の実施の態様はこれらに限定されない。
【0057】実施例1 バック層としてカーボンブラックをポリ塩化ビニルに分
散させて塗布した厚さ100μmのポリエチレンテレフ
タレート支持体にゼラチン下引きを施し、その上に以下
に示す構成の第1層から第10層を多層同時塗布しカラ
ー感光材料1Aを作成した。以下に成分と塗布量(g/
m2単位)を示す。なおハロゲン化銀については銀換算の
塗布量を示す。
【0058】 第1層(剥離層) ヒドロキシエチルセルロース(HEC−SP500 ;ダイセル化学工業(株)製 ) ・・・0.35 末端アルキル変性ポリビニルアルコール(平均重合度300) ・・・0.08 帯電防止剤(Cpd−1) ・・・0.03
【0059】 第2層(ゼラチン隣接層) ゼラチン ・・・0.60
【0060】 第3層(青感層) 青色増感色素(ExS−1、2)で分光増感したハロゲン化銀乳剤(AgBr 30Cl70;平均粒経0.35μm) ・・・0.33 ゼラチン ・・・1.00 シアンカプラー(ExC−2) ・・・0.57 紫外線吸収剤(Cpd−6) ・・・0.03 紫外線吸収剤(Cpd−7) ・・・0.08 高沸点溶媒(Solv−1) ・・・0.23
【0061】 第4層(中間層) ゼラチン ・・・0.38 混色防止剤(Cpd−2) ・・・0.02 混色防止剤(Cpd−10) ・・・0.09 高沸点溶媒(Solv−1) ・・・0.03 高沸点溶媒(Solv−3) ・・・0.01 紫外線吸収剤(Cpd−8) ・・・0.02 紫外線吸収剤(Cpd−7) ・・・0.02 紫外線吸収剤(Cpd−6) ・・・0.01 紫外線吸収剤(Cpd−9) ・・・0.02 ステイン防止剤(Cpd−11) ・・・0.04 イエロー染料(YF−1) ・・・0.17
【0062】 第5層(緑感層) 緑色増感色素(ExS−3)で分光増感したハロゲン化銀乳剤(AgCl;平 均粒経0.18μm) ・・・0.43 ゼラチン ・・・1.09 シアンカプラー(ExC−1) ・・・0.33 イエローカプラー(ExY−2) ・・・0.43 退色防止剤(Cpd−5) ・・・0.01 ステイン防止剤(Cpd−13) ・・・0.01 高沸点溶媒(Solv−1) ・・・0.08 高沸点溶媒(Solv−2) ・・・0.11 ポリマー(Cpd−14) ・・・0.03
【0063】 第6層(中間層) ゼラチン ・・・0.38 混色防止剤(Cpd−2) ・・・0.02 混色防止剤(Cpd−10) ・・・0.09 高沸点溶媒(Solv−1) ・・・0.03 高沸点溶媒(Solv−3) ・・・0.01 紫外線吸収剤(Cpd−8) ・・・0.02 紫外線吸収剤(Cpd−7) ・・・0.02 紫外線吸収剤(Cpd−6) ・・・0.01 紫外線吸収剤(Cpd−9) ・・・0.02 ステイン防止剤(Cpd−11) ・・・0.04 イラジェーション防止染料(Dye−1) ・・・0.005 イラジェーション防止染料(Dye−2) ・・・0.02
【0064】 第7層(赤感層) 赤色増感色素(ExS−4、5)で分光増感したハロゲン化銀乳剤(AgCl ;平均粒経0.18μm) ・・・0.31 ゼラチン ・・・0.77 イエローカプラー(ExY−1) ・・・0.53 マゼンタカプラー(ExM−2) ・・・0.29 退色防止剤(Cpd−3) ・・・0.06 退色防止剤(Cpd−4) ・・・0.005 退色防止剤(Cpd−5) ・・・0.01 高沸点溶媒(Solv−1) ・・・0.48 高沸点溶媒(Solv−2) ・・・0.12 ポリマー(Cpd−14) ・・・0.03
【0065】 第8層(中間層) ゼラチン ・・・0.38 混色防止剤(Cpd−2) ・・・0.02 混色防止剤(Cpd−10) ・・・0.09 高沸点溶媒(Solv−1) ・・・0.03 高沸点溶媒(Solv−3) ・・・0.01 紫外線吸収剤(Cpd−8) ・・・0.02 紫外線吸収剤(Cpd−7) ・・・0.02 紫外線吸収剤(Cpd−6) ・・・0.01 紫外線吸収剤(Cpd−9) ・・・0.02 ステイン防止剤(Cpd−11) ・・・0.04
【0066】 第9層(赤外感層) 赤外増感色素(ExS−6)で分光増感したハロゲン化銀乳剤(AgBr30C l70;平均粒経0.2μm) ・・・0.28 安定化剤(Cpd−12) ・・・0.005 ゼラチン ・・・0.57 シアンカプラー(ExC−2) ・・・0.10 イエローカプラー(ExY−1) ・・・0.35 マゼンタカプラー(ExM−1) ・・・0.14 退色防止剤(Cpd−3) ・・・0.05 退色防止剤(Cpd−4) ・・・0.005 退色防止剤(Cpd−5) ・・・0.02 高沸点溶媒(Solv−1) ・・・0.42 高沸点溶媒(Solv−2) ・・・0.10 ステイン防止剤(Cpd−13) ・・・0.01 ポリマー(Cpd−14) ・・・0.01
【0067】 第10層(保護層) ゼラチン ・・・0.70 ハレーション防止染料(微粒子分散) ・・・0.17 カルボキシメチルセルロース ・・・0.05 ポリマー(Cpd−15) ・・・0.14 界面活性剤(Cpd−16) ・・・0.03 硬膜剤(H−1) ・・・0.12
【0068】各層には乳化分散助剤としてドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム、補助溶媒として酢酸エチ
ル、塗布助剤として界面活性剤(Cpd−17)を、更
に増粘剤としてポリスチレンスルホン酸カリウムを用い
た。
【0069】
【化1】
【0070】
【化2】
【0071】
【化3】
【0072】
【化4】
【0073】
【化5】
【0074】
【化6】
【0075】光透過性基板として厚さ1.1mmの透明な
無アルカリガラス(20cm×30cm)を用い、その表面
にゼラチンとコロイダルシリカ(平均粒子サイズ7〜9
mμ)を重量比で1:3に混合し、界面活性剤としてサ
ポニンを加えて塗布した。乾膜の塗布厚は0.2μであ
った。
【0076】光透過性基板の塗膜面に前述のカラー感光
材料の保護層とを密着させた。その後密着面の温度が約
130℃になるように温度設定したラミネーターを用
い、線速0.45m/分で通過させた。ほぼ室温に冷え
た後、感光材料の支持体を剥離層と共に乳剤面から引き
剥がした。基板上に第2層から上の乳剤面が一様に密着
しており白抜けはみられなかった。
【0077】以上のようにして作成した乳剤層を有する
基板に乳剤面側から第1図に示すマスクフィルター(R
GB部は感光材料の分光感度に合致した色フィルターを
有す)を用いてワンショット露光した。露光済基板を下
記の工程に従い現像処理し、一回の操作でB、G、R三
色および黒に発色したカラーフィルターを作成した。 (処理工程) (温度) (時間) 硬膜処理 38 ℃ 3 分 水洗−1 35 ℃ 1 分 発色現像 38 ℃ 80秒 漂白定着 38 ℃ 90秒 水洗−2 35 ℃ 40秒 水洗−3 35 ℃ 40秒 乾 燥 60 ℃ 2 分
【0078】各処理液の組成は、以下のとおりである。 硬膜液 硫酸ナトリウム(無水) 160.0g 炭酸ナトリウム(無水) 4.6g グリオキザール・プロピレングリコール付加物(55%) 20.0ml 水を加えて 1リットル pH(25℃)=9.5
【0079】 発色現像液 水 800ml D−ソルビット 0.15g ナフタレンスルホン酸ナトリウム・ホルマリン縮合物 0.15g ニトリロトリス(メチレンホスホン酸)5ナトリウム塩 1.8g ジエチレントリアミン5酢酸 0.5g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 0.15g ジエチレングリコール 12.0ml ベンジルアルコール 13.5ml 塩化カリウム 6.5g 臭化カリウム 0.1g 炭酸カリウム 30.0g 亜硫酸ナトリウム 2.4g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル) ヒドロキシルアミン 8.0g トリエタノールアミン 6.0g ベンゾトリアゾール 0.01g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)− 3−メチル−4−アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 6.0g 水を加えて 1リットル pH(25℃)=10.6
【0080】 漂白定着液 水 600ml チオ硫酸アンモニウム(750g/リットル) 160ml 亜硫酸アンモニウム 40.0g エチレンジアミン4酢酸・第二鉄アンモニウム 55.0g エチレンジアミン4酢酸 5.0g 硝酸アンモニウム 10.0g 臭化アンモニウム 25.0g 水を加えて 1リットル pH(25℃)=6.0
【0081】水洗水 導電率5μS以下の脱イオン水
【0082】次にオーバーコーティング液の調製法につ
いて述べる。 主剤;テトラエトキシシランを混合溶媒(水:メタノー
ル:エタノール:イソプロパノール=1:1:1:4の
割合)に重量で5:1(溶媒)に配合し、この混合物
に、さらにトリエトキシボランを0.2モル/kgの割合
で添加して、10分間攪拌溶解して主剤を調整した。主
剤中のイソプロパノールに対するテトラエトキシシラン
の濃度は70重量%である。 触媒;ハロゲンイオン源として酸性フッ化アンモニウム
(NH4 F・HF)を用い、上記主剤と同一の混合溶媒
との合計重量に対するフッ素イオン濃度を0.1モル/
kgとなるように調製した。
【0083】上記のように調製した主剤と触媒とを重量
比3:1の割合で混合して10分間攪拌した後、塩酸と
アンモニア水を用いて、混合液のpHを5.0(指示薬
としてメチルレッド+ブロモクレゾールグリーンのエタ
ノール溶液を使用)に調整し、3時間熟成し加水分解、
脱水縮合させた中に、γ−グリシドキシプロピルトリメ
トキシシランを10重量%添加してコーティング液とし
た。このコーティング液を前記のカラーフィルター上に
塗布し、約70℃まで徐々に昇温して予備乾燥を行なっ
た後、120℃に30分間保持して焼成してガラス化さ
せた。得られた膜(SiO2)の厚さは約4μmであっ
た。このようにしてSiO2 膜を保護膜として塗設した
カラーフィルターは60℃95%に3日保存した後も、
カラーフィルター層との密着性がよく、塩酸、水酸化ナ
トリウム、アセトン等に対する耐薬品性も優れていた。
【0084】実施例2 光学的に等方な厚さ100μmのポリアリレート基板の
片面にハード・コート層を塗設し、反対側の面はグロー
放電処理を施し、写真乳剤層との接着を良くするため
に、SBRラテックス層およびゼラチン層の2層を塗工
した。この上に以下に示す構成の第1層から第9層を多
層同時塗布しカラー感光材料2Aを作成した。以下に成
分と塗布量(g/m2単位)を示す。なおハロゲン化銀に
ついては銀換算の塗布量を示す。
【0085】 第1層(ハレーション防止層) ゼラチン ・・・0.70 ハレーション防止染料(微粒子分散) ・・・0.17 カルボキシメチルセルロース ・・・0.05 界面活性剤(Cpd−16) ・・・0.03 硬膜剤(H−1) ・・・0.12
【0086】 第2層(赤外感層) 赤外増感色素(ExS−6)で分光増感したハロゲン化銀乳剤(AgBr30C l70;平均粒経0.2μm) ・・・0.28 安定化剤(Cpd−12) ・・・0.005 ゼラチン ・・・0.57 シアンカプラー(ExC−2) ・・・0.10 イエローカプラー(ExY−1) ・・・0.35 マゼンタカプラー(ExM−1) ・・・0.14 退色防止剤(Cpd−3) ・・・0.05 退色防止剤(Cpd−4) ・・・0.005 退色防止剤(Cpd−5) ・・・0.02 高沸点溶媒(Solv−1) ・・・0.42 高沸点溶媒(Solv−2) ・・・0.10 ステイン防止剤(Cpd−13) ・・・0.01 ポリマー(Cpd−14) ・・・0.01
【0087】 第3層(中間層) ゼラチン ・・・0.38 混色防止剤(Cpd−2) ・・・0.02 混色防止剤(Cpd−10) ・・・0.09 高沸点溶媒(Solv−1) ・・・0.03 高沸点溶媒(Solv−3) ・・・0.01 紫外線吸収剤(Cpd−8) ・・・0.02 紫外線吸収剤(Cpd−7) ・・・0.02 紫外線吸収剤(Cpd−6) ・・・0.01 紫外線吸収剤(Cpd−9) ・・・0.02 ステイン防止剤(Cpd−11) ・・・0.04
【0088】 第4層(赤感層) 赤色増感色素(ExS−4、5)で分光増感したハロゲン化銀乳剤(AgCl ;平均粒経0.18μm) ・・・0.31 ゼラチン ・・・0.77 イエローカプラー(ExY−1) ・・・0.53 マゼンタカプラー(ExM−2) ・・・0.29 退色防止剤(Cpd−3) ・・・0.06 退色防止剤(Cpd−4) ・・・0.005 退色防止剤(Cpd−5) ・・・0.01 高沸点溶媒(Solv−1) ・・・0.48 高沸点溶媒(Solv−2) ・・・0.12 ポリマー(Cpd−14) ・・・0.03
【0089】 第5層(中間層) ゼラチン ・・・0.38 混色防止剤(Cpd−2) ・・・0.02 混色防止剤(Cpd−10) ・・・0.09 高沸点溶媒(Solv−1) ・・・0.03 高沸点溶媒(Solv−3) ・・・0.01 紫外線吸収剤(Cpd−8) ・・・0.02 紫外線吸収剤(Cpd−7) ・・・0.02 紫外線吸収剤(Cpd−6) ・・・0.01 紫外線吸収剤(Cpd−9) ・・・0.02 ステイン防止剤(Cpd−11) ・・・0.04 イラジェーション防止染料(Dye−1) ・・・0.005 イラジェーション防止染料(Dye−2) ・・・0.02
【0090】 第6層(緑感層) 緑色増感色素(ExS−3)で分光増感したハロゲン化銀乳剤(AgCl;平 均粒経0.18μm) ・・・0.43 ゼラチン ・・・1.09 シアンカプラー(ExC−1) ・・・0.33 イエローカプラー(ExY−1) ・・・0.43 退色防止剤(Cpd−5) ・・・0.01 ステイン防止剤(Cpd−13) ・・・0.01 高沸点溶媒(Solv−1) ・・・0.08 高沸点溶媒(Solv−2) ・・・0.11 ポリマー(Cpd−14) ・・・0.03
【0091】 第7層(中間層) ゼラチン ・・・0.38 混色防止剤(Cpd−2) ・・・0.02 混色防止剤(Cpd−10) ・・・0.09 高沸点溶媒(Solv−1) ・・・0.03 高沸点溶媒(Solv−3) ・・・0.01 紫外線吸収剤(Cpd−8) ・・・0.02 紫外線吸収剤(Cpd−7) ・・・0.02 紫外線吸収剤(Cpd−6) ・・・0.01 紫外線吸収剤(Cpd−9) ・・・0.02 ステイン防止剤(Cpd−11) ・・・0.04 イエロー染料(YF−1) ・・・0.17
【0092】 第8層(青感層) 青色増感色素(ExS−1、2)で分光増感したハロゲン化銀乳剤(AgBr 30Cl70;平均粒経0.35μm) ・・・0.33 ゼラチン ・・・1.00 シアンカプラー(ExC−2) ・・・0.57 紫外線吸収剤(Cpd−6) ・・・0.03 紫外線吸収剤(Cpd−7) ・・・0.08 高沸点溶媒(Solv−1) ・・・0.23
【0093】 第9層(保護層) ゼラチン(酸処理) ・・・0.51 帯電防止剤(Cpd−1) ・・・0.03 スノーテックス−O(日産化学工業(株)製) ・・・0.16
【0094】各層には乳化分散助剤としてドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム、補助溶媒として酢酸エチ
ル、塗布助剤として界面活性剤(Cpd−17)を、更
に増粘剤としてポリスチレンスルホン酸カリウムを用い
た。
【0095】上記カラー感光材料に実施例1と同じマス
クフィルターを用いてワンショットで露光した。その
後、下記の工程に従い現像処理し、一回の操作でB、
G、R三色および黒に発色したカラーフィルターを作成
した。処理液は実施例1と同じものを用いた。ただし、
後硬膜液は10%グルタルアルデヒド水溶液である。 (処理工程) (温度) (時間) 発色現像 38 ℃ 80秒 漂白定着 38 ℃ 90秒 水洗−1 35 ℃ 40秒 後硬膜 35 ℃ 3分 水洗−2 35 ℃ 2分 乾 燥 60 ℃ 2分
【0096】得られたカラーフィルター層の上に実施例
1と同様の組成物を塗設してオーバー・コート層とし
た。得られたカラーフィルターはカラーフィルター層と
オーバーコート層との密着性、耐薬品性は良好であっ
た。こうして作製したカラーフィルターを用いてプラス
チック・フィルム基板を用いたカラー液晶パネルを作製
した。
【0097】
【発明の効果】本発明のコーティング剤を塗設して保護
層としたカラーフィルターは、ゼラチンを主たるバイン
ダーとするカラーフィルター層との密着性、耐薬品性に
優れる。また、比較的低温短時間で保護膜が形成でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いることができるマスクフィルター
の一態様を示す模式図である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に形成されたカラーフィルターの
    上に、加水分解可能な有機金属化合物を、水と有機溶媒
    とからなる反応液中において、ホウ素イオンの存在下で
    ハロゲンイオンを触媒とし、pHを4.5〜5.0に調
    整しながら加水分解、脱水縮合させて得た反応生成物を
    塗布し、200℃以下の温度でガラス化させて形成し
    た、単一または多成分系金属酸化物ガラス膜を有するこ
    とを特徴とするカラーフィルター。
  2. 【請求項2】 基板上に形成されたカラーフィルター
    が、ハロゲン化銀感光材料をパターン露光し、発色現像
    処理および脱銀処理して作成したものであることを特徴
    とする請求項1に記載のカラーフィルター。
  3. 【請求項3】 基板上に形成されたカラーフィルターの
    最上層(金属酸化物ガラス膜と接する層)中にコロイダ
    ルシリカを含有することを特徴とする請求項1または請
    求項2に記載のカラーフィルター。
  4. 【請求項4】 有機金属化合物が金属アルコキシドであ
    り、さらに該金属がケイ素であることを特徴とする請求
    項1に記載のカラーフィルター。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の反応生成物とともにシ
    ランカップリング剤を塗布することを特徴とする請求項
    1に記載のカラーフィルター。
JP23562196A 1996-09-05 1996-09-05 カラーフイルター Pending JPH1078505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23562196A JPH1078505A (ja) 1996-09-05 1996-09-05 カラーフイルター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23562196A JPH1078505A (ja) 1996-09-05 1996-09-05 カラーフイルター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1078505A true JPH1078505A (ja) 1998-03-24

Family

ID=16988731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23562196A Pending JPH1078505A (ja) 1996-09-05 1996-09-05 カラーフイルター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1078505A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010008680A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc ブラックマトリックス表面処理用水溶液及びブラックマトリックスの表面処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010008680A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc ブラックマトリックス表面処理用水溶液及びブラックマトリックスの表面処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5776643A (en) Light-sensitive material for color filter and process for producing color filter using the same
JP3357482B2 (ja) カラーフイルター用ネガ型ハロゲン化銀感光材料
US5571663A (en) Silver halide light-sensitive material and color filter
US5885736A (en) Preparation method of color filter using a silver halide light sensitive material
JPH1078505A (ja) カラーフイルター
US5817440A (en) Silver halide photosensitive material for color filter and method for producing color filter using the same
JPH112713A (ja) カラー表示装置用カラーフイルター基板の製造方法
EP0662635B1 (en) Process for producing colour filter
JPH10232307A (ja) カラーフィルターの製造方法
JP3356872B2 (ja) カラーフィルターおよびその製造方法
JPH09288208A (ja) カラーフイルター用ハロゲン化銀感光材料およびそれを用いるカラーフイルターの作成方法
JPH08248219A (ja) カラーフィルターの製造方法
JPH1082906A (ja) ハロゲン化銀感光材料を用いるカラーフィルターの作成方法
JPH09145909A (ja) カラーフィルターおよびそれを用いたカラー液晶表示装置
JPH08201616A (ja) カラーフィルターの製造方法及びそれにより得られるカラーフィルター
JP3529492B2 (ja) カラーフィルター用ハロゲン化銀感光材料およびそれを用いるカラーフィルターの作成方法
JPH112714A (ja) カラー表示装置用カラーフイルター基板の製造方法
JPH0990536A (ja) カラーフイルター用ハロゲン化銀感光材料およびそれを用いるカラーフイルターの作成方法
JPH10177111A (ja) 保護膜を有するカラーフイルター
JP2003066217A (ja) カラーフィルター及びカラーフィルターの製造方法
EP0849630B1 (en) Process for producing color filter
JPH09146236A (ja) ハロゲン化銀感光材料およびそれを用いるカラーフイルターの作成方法
JPH10333295A (ja) ハロゲン化銀感光材料およびこれを用いるカラーフィルターの作製方法
JPH1195023A (ja) カラーフイルター及びその製造方法
JPH0980219A (ja) カラーフィルター用ハロゲン化銀感光材料およびそれを用いるカラーフィルターの作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050906