JP3356539B2 - 荷役車両 - Google Patents

荷役車両

Info

Publication number
JP3356539B2
JP3356539B2 JP08234194A JP8234194A JP3356539B2 JP 3356539 B2 JP3356539 B2 JP 3356539B2 JP 08234194 A JP08234194 A JP 08234194A JP 8234194 A JP8234194 A JP 8234194A JP 3356539 B2 JP3356539 B2 JP 3356539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
arm body
road surface
work
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08234194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07267091A (ja
Inventor
正史 山口
喬久 嵯峨根
Original Assignee
日本輸送機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本輸送機株式会社 filed Critical 日本輸送機株式会社
Priority to JP08234194A priority Critical patent/JP3356539B2/ja
Publication of JPH07267091A publication Critical patent/JPH07267091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3356539B2 publication Critical patent/JP3356539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)
  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、路面に直置きされたケ
ーブルリールなどの円柱状のワークを能率よく荷役しう
る荷役車両に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ケーブル線をドラム等に巻き
回して形成されるケーブルリールといった円柱状のワー
クは、種々の方法で荷役されているが、中でも、フォー
クリフトトラックやコンベヤ等を用いることが一般に行
われている。
【0003】フォークリフトトラックを用いて荷役する
場合には、通常ラムアタッチメント等の軸体をフォーク
リフトトラックから突出させるとともに昇降可能に設
け、この軸体を前記ケーブルリールの軸中心に設けられ
た中心穴等に挿入して荷役することが行われる。
【0004】他方、コンベヤを用いる場合には、前記ケ
ーブルリールを垂直昇降機等の場所まで人力で転がし、
然る後、前記垂直昇降機によりコンベヤライン上まで持
ち上げられてコンベヤ上を移動する。
【0005】しかしながら、前者のフォークリフトトラ
ックを用いたものでは、ケーブルリールの中心穴にラム
アタッチメントの軸体が挿入されていることにより、ケ
ーブルリールを、巻取機等の巻取軸に供給する際の障害
になるという問題があり、又後者のコンベヤを用いたも
のでは、ケーブルリールの搬送経路が限定されてしま
い、特にケーブルリールを路面に直置きすることにより
保管するような場合には、融通性に欠けるという問題が
ある。
【0006】かかる問題を解決するために、特開平3−
38440号公報に示される輸送用キャリッジが提案さ
れている。
【0007】この輸送用キャリッジは、図6(A)に示
すごとくキャスタ車輪aを具えた中央部材bと、この中
央部材bに、ガイドgにて接近かつ離間しうるよう横移
動可能に設けられた一対の支持要素c、dとを具えると
ともに、この支持要素c、dにはケーブルリールeを載
置しうる持上板f、fと、前記支持要素c、dを昇降さ
せる昇降輪hと、回転軸方向を前記支持要素c、dの長
手方向に平行とした移送車輪jとを設けている。
【0008】然して、ケーブルリールeを荷役する際に
は、図6(B)に示すごとく、前記昇降輪hを支持要素
c、dに対して上昇させ、ケーブルリールeを接地させ
るとともに、その後に移送車輪jを接地させることによ
り持上板f、fをケーブルリールeから離脱させつつ支
持要素c、dの開閉を可能とし、前記持上片fをケーブ
ルリールeの下方へ進入させうる。
【0009】又かかる状態から昇降輪hを支持要素c、
dに対して降下させることによりケーブルリールeをそ
の中心穴iを用いることなく路面から持ち上げうる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
輸送用キャリッジは、昇降輪hを浮上させかつこの昇降
輪hの回転軸と直交する移送車輪jを接地させかつケー
ブルリールeと持上板f、fとを離脱させることにより
支持要素c、dが横移動する際の円滑化を図っている
が、路面の凹凸などにより、路面から移送車輪jに外力
が作用すると、ガイドgにこじれが生じ荷役時の作業性
を悪化させるという問題がある。
【0011】本発明は、以上のような問題点に鑑み、案
出されたもので、ケーブルリールなどを支持するアーム
体を路面から浮かせる支持部材を設けることを基本とし
て前記問題点を解決しうる荷役車両を提供することを目
的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、操舵車輪を備
えた車両基体部と、該車両基体部から前方へ平行に突出
し、互いに車体左右方向に移動可能と成された一対のア
ーム体とを備え、該一対のアーム体が、ワークの外周面
とワークが接地する接地線両側の路面とがなす隙間に進
入する一対の受片を互いに向かい合う側のアーム体側面
に有すると共に、該アーム体に対して昇降し下降に伴い
前記アーム体を持ち上げて車体を後方に傾向させ、上昇
に伴い前記アーム体を下げて車体を前方に傾向させる昇
降輪を有する荷役車両であって、前記アーム体に対する
昇降輪の上昇に伴って前方に傾向する車両を、前記操舵
車輪の前方位置、且つ車両の重量重心よりも前方位置に
て支持し、前記アーム体及び昇降輪を路面から浮かせた
状態にする支持部材を前記車両基体部に設けたことを特
徴とする荷役車両である。
【0013】
【作用】本発明によれば、アーム体から前記ワークを脱
荷しかつ前記昇降輪を上昇した状態において、路面と接
触し前記操舵車輪と協働してアーム体重量を支持するこ
とにより前記アーム体を路面から浮かす支持部材を設け
た結果、アーム体には一切外力が作用せず、その移動が
円滑となり作業性が向上する。なお、支持部材を垂直方
向に伸縮可能とすることにより、この支持部材によって
もアーム体を昇降でき、アーム体からのワークの脱荷が
一層容易となる。
【0014】
【実施例】以下本発明の一実施例を図面に基づき説明す
る。本発明の荷役車両1は車両基体部3と、この車両基
体部3から平行に突出する一対のアーム体4と、このア
ーム体重量を支持しうる支持部材9とを具え、本実施例
では、路面に敷設された誘動帯等をアーム体4の先端に
設けられたセンサSで検知し、自動操舵しうる無人の荷
役車両を例示している。
【0015】車両基体部3は、操舵車両2を具え、その
操舵車両2は、電動機12により回転駆動されるととも
に軸受16により旋回動可動な支持ブラケット10によ
り軸支されている。又支持ブラケット10は大型の旋回
ギヤ11を上部に固着し、この旋回ギヤ11は、減速機
14を介して操舵用電動機13にて旋回される。又車両
基体部3内部にはバッテリ15が搭載されている。な
お、図示していないが、車両基体部3には後述するシリ
ンダを駆動するためのオイルタンク、ポンプ、ポンプ用
電動機を内蔵し、その重量を大としている。
【0016】アーム体4は、前記車両基体部3にガイド
部17を介して装着されている。ガイド部17は、前記
車両基体部3の前面に固着されかつ両端に前方にのびる
側板19Aを具えた枠体部19と、この枠体部19に軸
方向を水平とした案内パイプ20…と、この案内パイプ
20に導かれて摺動しうる摺動部材23とから構成され
る。
【0017】前記案内パイプ20には、前面部に軸方向
にのびる切欠溝20Aを形成する一方、前記摺動部材2
3は、軸体部21と、この軸体部21から前記切欠溝2
0Aより前方に突出しうる突部22を形成することによ
り、摺動部材23が摺動する際のガタつきを防止してい
る。
【0018】なお摺動部材23の一端は、アーム体4の
背面枠4Bに固着され、本実施例では、一つのアーム体
に、上下に隔てて2本の摺動軸を設けている。
【0019】又前記ガイド部17には、ロッド24A、
25Aの突出する向きを違えて上下に流体圧かつ複動式
のシリンダ24、25を並設するとともに、前記各ロッ
ドをアーム体4の背面枠4Bに枢着している。
【0020】従って、前記シリンダ24、25の各ロッ
ド24A、25Aを伸張させることにより一対のアーム
体4、4を離間でき、同ロッド24A、25Aを縮める
ことによりアーム体4、4を接近させることができる。
【0021】なお、前記シリンダ24、25は、夫々同
一側の油圧室に同時に圧油を供給して同期を図ることが
望ましい。
【0022】又アーム体4には、夫々に一対の受片6、
6が設けられる。受片6、6は、アーム体を近づけるこ
とによりアーム体4の長手方向と直角に中心軸を向けて
載置させる円柱状のワーク5の外周面と、このワーク5
が接地する接地線両側とがなす隙間に進入でき、かつ荷
役しうるワーク5の外径に見合うよう、本実施例では上
面6Aが互いに向き合うように傾けて配される。
【0023】又図5に示すごとく、受片6には、アーム
体4に当接しうる端面に、ねじ穴6Bが形成されてお
り、このねじ穴6Bには、アーム体4の内向き枠4Aに
平行に形成された上下二段の長孔26、27を介してボ
ルト29を締め付けることにより受片6をアーム体4の
長手方向に対する位置調節を可能としかつ傾き角度を変
えることなく固着しうる。
【0024】さらにアーム体4には、このアーム体に対
して昇降しうる昇降輪7が設けられる。昇降輪7は、本
実施例では車輪軸31を、前記アーム体4に対して揺動
可能なレバー30の前端に固着することによりアーム体
に対して昇降しうる。又前記レバー30は、ピン32に
て前記アーム体4に支承されるとともに後端には前記背
面枠4Bに取り付くシリンダ33のロッドが連結されて
いる。
【0025】従って、シリンダ33のロッドを伸張する
ことにより昇降輪7をアーム体4に対して上昇させるこ
とができる。この結果、図3に示すごとく、アーム体4
を、路面Gに接近させうる。
【0026】又前記シリンダ33のロッドを縮めること
により昇降輪7をアーム体4に対して下降させることが
でき、この結果、図2に示すごとく、アーム体4を路面
Gに対して離間させることができる。
【0027】支持部材9は、前記車両基体部3の下面か
ら、前記ガイド部17の下方にのびる張出片18と、こ
の張出片18から下方に向けて突出固着された突軸8と
から構成され、夫々車両基体部3の両端に設けている。
【0028】支持部材9は、本実施例では接地する突軸
8の端部をコーン状として接地面積を増大して安定度を
確保したものを例示する。又この支持部材9は、図2に
示すごとく、昇降輪7をアーム体4に対して最も下降さ
せた状態では、路面Gと隙間L1を有する一方、図3に
示すごとく、支持部材9は、ワーク5をアーム体4の受
片6、6から脱荷しかつ昇降輪7をアーム体4に対して
上昇した状態において、路面Gと接触し、前記操舵車両
2と協働してアーム体重量を支持することによりアーム
体4を路面Gから浮かすことを可能とする。
【0029】又、昇降輪17は、前記支持部材9と、操
舵車輪2とによりアーム体重量が支持されている状態に
おいて、路面Gと隙間L2を有するごとく昇降できる。
【0030】従って、アーム体4は、ガイド部17によ
り支承されるのみで、路面Gからは一切反力を受けるこ
とがない結果、前記アーム体4をガイド部17に沿って
円滑に移動させることが可能となる。
【0031】尚、前述の如く、車両基体部3の重量を大
とする結果、荷役車両1の重量重心を、支持部材よりも
車両の長手方向の後方に位置させることにより、前記支
持部材9と、操舵車輪2とによりアーム体重量を支持し
うる。
【0032】次に、荷役車両1のワークの積込作業につ
いて説明すると、一対のアーム体4、4を離間させかつ
図2に示すごとく昇降輪7をアーム体4に対して下降さ
せることにより一対の昇降輪7、7と操舵車輪2とで車
両重量を支持し、ワーク5の所まで走行しうる。
【0033】ワーク5に位置決め後、一対の昇降輪7、
7をアーム体4に対して上昇させ、路面Gに対して受片
6を降下させることによりワーク5に前記の進入を可能
とするとともに、支持部材9の突軸8が路面Gを接触す
る。
【0034】さらに昇降輪7をアーム体4に対して上昇
させることにより昇降輪7は、路面Gから隙間L2を隔
てて浮上する。この結果、アーム体重量は支持部材9
と、操舵車輪2とにより支持されアーム体4は路面から
浮上し、一切外力を受けることなくワーク5に近づける
ことが可能となる。
【0035】又前記アーム体4を互いに近づけることに
より受片6をワークの下方の隙間に進入させたる後、昇
降輪7をアーム体4に対して下降させる。
【0036】この昇降輪7の下降に伴い、先ず昇降輪7
が路面Gと接触し、しかる後支持部材9が路面Gから浮
上する。
【0037】又、その後受片6とワーク5が接触し、さ
らに昇降輪7を上昇させることにより図2に示すごとく
ワーク5を路面Gから浮上させかつ支持部材9を路面G
から隙間L1を隔てて浮上させうる。なおワーク5の脱
荷作業は前記の積込動作と逆の手順となる。
【0038】次に本発明の他の実施例を、図4に基づき
説明する。この荷役車両は、前記支持部材9が垂直方向
に伸縮しうるよう張出片18に小型のシリンダ35の外
筒を固着して構成されている。
【0039】このように支持部材9を伸縮可能とするこ
とにより図2で示した路面Gに対する荷役車両の地上最
低高さL1を大とすることを可能とし、路面の凸部に支
持部材9が接触するのを防止しうる。
【0040】又ワーク5の形状によっては、図3に示し
たように昇降輪7を最も上昇させた場合でも、ワーク5
と受片6とが接触しているような場合には、前記シリン
ダ35のロッドを縮め、アーム体を一層下降させること
でワーク5と受片6とを離脱させる。
【0041】又昇降輪7は、レバー40の略中間点に車
輪軸31にて軸支し、前記レバー40の先端をピン41
にてアーム体4に枢着するとともに後端をシリンダ33
のロッドに連結して昇降量を小とすることもできる。
【0042】さらに荷役車両は、前記操舵車輪2を、支
持ブラケット10に固着されたポスト36と、このポス
ト36上部に固着された把持部39とからなるハンドル
37により操舵する有人式の荷役車両としても採用しう
る。
【0043】又アーム体4をガイド部17に沿って移動
させる手段として、シリンダ以外にも、平行掛けされた
チェーンの上下夫々にアーム体に固着された摺動部材を
連結し、前記アーム体を同時に相反する方向に移動させ
るもの等本発明は種々の態様に変形しうる。
【0044】
【発明の効果】叙上の如く、本発明によれば、アーム体
を路面から浮かせることによりアーム体の移動を円滑と
し作業性を向上しうる。又支持部材を伸縮可能とするこ
とによりワークの脱荷作業を一層容易としうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す斜視図である。
【図2】本発明の作用を説明するための側面図である。
【図3】本発明の作用を説明するための側面図である。
【図4】本発明の他の実施例を示す側面図である。
【図5】係合部材を拡大して示す線図である。
【図6】従来の技術を説明するための線図である。
【符号の説明】
1 荷役車両 2 操舵車両 3 車両基体部 4 アーム体 5 ワーク 6 受片 7 昇降輪 9 支持部材

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操舵車輪を備えた車両基体部と、該車両
    基体部から前方へ平行に突出し、互いに車体左右方向に
    移動可能と成された一対のアーム体とを備え、該一対の
    アーム体が、ワークの外周面とワークが接地する接地線
    両側の路面とがなす隙間に進入する一対の受片を互いに
    向かい合う側のアーム体側面に有すると共に、該アーム
    体に対して昇降し下降に伴い前記アーム体を持ち上げて
    車体を後方に傾向させ、上昇に伴い前記アーム体を下げ
    て車体を前方に傾向させる昇降輪を有する荷役車両であ
    って、 前記アーム体に対する昇降輪の上昇に伴って前方に傾向
    する車両を、前記操舵車輪の前方位置、且つ車両の重量
    重心よりも前方位置にて支持し、前記アーム体及び昇降
    輪を路面から浮かせた状態にする支持部材を前記車両基
    体部に設けたことを特徴とする荷役車両。
JP08234194A 1994-03-28 1994-03-28 荷役車両 Expired - Fee Related JP3356539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08234194A JP3356539B2 (ja) 1994-03-28 1994-03-28 荷役車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08234194A JP3356539B2 (ja) 1994-03-28 1994-03-28 荷役車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07267091A JPH07267091A (ja) 1995-10-17
JP3356539B2 true JP3356539B2 (ja) 2002-12-16

Family

ID=13771870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08234194A Expired - Fee Related JP3356539B2 (ja) 1994-03-28 1994-03-28 荷役車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3356539B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9919906B2 (en) * 2011-10-12 2018-03-20 Austech & Design Pty Ltd Lifting and transporting device including front load supporting castors and associated linkage system
CN103496539B (zh) * 2013-09-27 2015-07-15 江苏通鼎光电科技有限公司 一种电缆盘助推装置
CN111634221B (zh) * 2020-06-10 2023-01-24 郑州高端装备与信息产业技术研究院有限公司 一种圆盘形重物运输车
CN111634222B (zh) * 2020-06-10 2022-07-01 郑州高端装备与信息产业技术研究院有限公司 一种工字轮装卸运输车
CN111746682A (zh) * 2020-07-23 2020-10-09 科拓工程机械(苏州)有限公司 一种重型电缆盘圈搬运机
CN112174047A (zh) * 2020-10-21 2021-01-05 河北鸿宇通信器材有限公司 一种盘条搬运装置
JP7289382B1 (ja) * 2022-02-10 2023-06-09 フィブイントラロジスティクス株式会社 台車の牽引装置
JP7251004B1 (ja) * 2023-02-14 2023-04-03 フィブイントラロジスティクス株式会社 台車の牽引車

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07267091A (ja) 1995-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4096961A (en) Dual low lift truck
US4365921A (en) Forklift vehicle
US6071062A (en) Apparatus for lifting, handling, and transporting a container
US4699558A (en) Mobile cargo loader for lifting and transporting building modules and the like
US4177001A (en) Forklift attachment for highway vehicles
US3168956A (en) Fork lift trucks
WO1980000434A1 (en) Device for loading and unloading lift truck
JP3356539B2 (ja) 荷役車両
US6116843A (en) Fork lift truck, adapted to be loaded on the rear of a carrying vehicle
CN214421720U (zh) 三自由度抓手的自动化搬运机器人
US3313436A (en) Lift truck with a horizontally and pivotally movable mast assembly
US4326830A (en) Side loading vehicle
US4338059A (en) Cable reel handling apparatus for a vehicle
US3033400A (en) Power lift for trailer
CN113802903A (zh) 一种基于agv小车转运车辆的停取方法
JPH0551888U (ja) 高所作業車
JP2736204B2 (ja) 貨物自動車
GB2169576A (en) A wheeled barrow
JPH06316399A (ja) 履帯式フォークリフト車
CN210528347U (zh) 一种用于汽车底盘总装的牵引转运装置
JPH07101693A (ja) フォークリフトにおけるラム装置
JPH0729119Y2 (ja) 無人搬送車
JP3315601B2 (ja) 運搬車両
JPS6339137Y2 (ja)
JPH09301693A (ja) 無人搬送車

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001010

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees