JP3356214B2 - 空気圧タイヤを製造する方法及びその装置 - Google Patents

空気圧タイヤを製造する方法及びその装置

Info

Publication number
JP3356214B2
JP3356214B2 JP40386590A JP40386590A JP3356214B2 JP 3356214 B2 JP3356214 B2 JP 3356214B2 JP 40386590 A JP40386590 A JP 40386590A JP 40386590 A JP40386590 A JP 40386590A JP 3356214 B2 JP3356214 B2 JP 3356214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing
annular
carcass
tire
pneumatic tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP40386590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03266633A (ja
Inventor
グイド・ジャンコラ
ミケーレ・オーランディ
Original Assignee
ピレリ・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピレリ・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ filed Critical ピレリ・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ
Publication of JPH03266633A publication Critical patent/JPH03266633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3356214B2 publication Critical patent/JP3356214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C3/00Tyres characterised by the transverse section
    • B60C3/04Tyres characterised by the transverse section characterised by the relative dimensions of the section, e.g. low profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/36Expansion of tyres in a flat form, i.e. expansion to a toroidal shape independently of their building-up process, e.g. of tyres built by the flat-tyres method or by jointly covering two bead-rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カーカスと、トレッド
バンドと、上記カーカスと上記トレッドバンドとの間に
挿入されたベルトとしても公知の補強環状構造体とを備
える、横方向曲率半径の大きいトーラス形状(tori
c)の輪郭を有する空気圧タイヤを製造する方法に関す
る。
【0002】特に、本発明は、補強環状構造体及びトレ
ッドバンドにより構成される組立体とは別個にカーカス
を製造し、次いで、該組立体をカーカス上に搬送し、空
気圧タイヤ全体を組み立て、トーラス状に整形する方法
に関する。
【0003】
【従来の技術】公知のように、横方向曲率半径の大きい
空気圧タイヤは、横方向輪郭が平坦である自動乗物用の
従来の空気圧タイヤによっては達成不可能である、50
度乃至60度という程度のキャンバ角度にて急カーブを
切って走る2輪の乗物に特に適している。
【0004】横方向曲率半径の大きいこれら空気圧タイ
ヤを製造する方法は、相互に交差したコードにより補強
したゴム引織物の層を半径方向に重ね合わせることによ
り、補強環状構造体をカーカスと別個に製造する公知の
方法による段階と、カーカスに組み付ける前に、トレッ
ドバンドをこの補強構造体上に重ね合わせる方法とを備
えている。
【0005】より詳細には、これら空気圧タイヤは、通
常、円筒状の適当な膨張可能な製造ドラム上にてカーカ
スを製造し、次に、カーカスを第1のトーラス形状にす
ることにより通常、製造される。次に、上記第1のトー
ラス状のカーカスと同様の半径方向の円筒状表面(周知
のベル)、及び径を有する2つの同軸状の中空支持体を
カーカスの側壁近くまで引き寄せる。上記支持体によ
り、ベルによって自由とされた上記カーカスの中心線上
には、補強層及びトレッドバンドを平坦な形状に形成
し、その後の工程のため、これら補強層及びトレッドバ
ンドを、これら補強層及びトレッドバンドにより構成さ
れた組立体の中央部分を縫合することにより、これらを
相互に、及びカーカスの中心線に接着させることができ
る。
【0006】この段階にて、上記のベルを除去し、組立
体の横方向領域を縫合して、補強層及びトレッドバンド
の他の部分(横方向)を第2のトーラス形状に従って整
形されたカーカスに接着させる。
【0007】このように形成された未加硫のタイヤは、
加硫金型内に挿入し、該金型内にて更に整形し、タイヤ
の円周方向の展開程度を約5%増大させ、その間、トレ
ッドパターンをトレッドバンドに印刷する。
【0008】第2の公知の方法は、主たる補助ドラム上
に円筒状のスリーブの形態にてカーカスを形成する段階
と、別個の補助ドラム上に補強用の環状構造体を形成す
る段階と、該補助ドラムを膨張させ、上記環状構造体を
第1のトーラス形状にする段階と、該整形された環状構
造体上にトレッドバンドを取り付ける段階と、該トレッ
ドバンドを適当な手段により縫合し、該トレッドバンド
を上記環状構造体と同一のトーラス形状にする段階と、
構造体及びトレッドバンドにより形成された組立体をカ
ーカスの中間面に対して同軸状にかつ該中間面に従って
搬送する段階と、及び上記カーカスを膨張させて該組立
体と同一のトーラス形状とし、2つの構成要素を組み立
て、その後、加硫すべき未加硫のタイヤが実現され得る
ようにする段階とを備えている。
【0009】この方法及び関係する装置は、本出願人に
よるイタリア国特許第1,099,513号に記載されている。
【0010】この場合にも、上記空気圧タイヤを金型内
にてその最終的なトーラス形状にした後、空気圧タイヤ
は従来の方法にて加硫処理が行われる。
【0011】上記の方法は、トレッドバンドに付与され
る縫合工程、及び金型内にて形成される最終的な形状に
起因して、各種の困難性及び問題点を生じ、その結果、
所望の品質特性に適合しない製品となる。実際上、縫合
工程は極めて大きい力が作用する工程であり、そのた
め、トレッドバンドが変形し、エラストマー材料が中心
部からバンドの端部に向けて移動し(この段階として、
バンドは未加硫の状態である。即ち、可塑性の状態にあ
る)、環状要素(ベルト/トレッドの組立体)をカーカ
スに組み付けた後、縫合を行うとき、及び金型内での整
形中、ベルト層、及びカーカス層の補強コードの角度が
制御不能にかつ望ましくなく変化する。かかる欠点は全
て、空気圧タイヤの品質を劣化させ、苛酷な用途におけ
るのみならず、通常の走行のときにも要求される高性能
の観点からしてとても許容し得ないものである。
【0012】故に、本発明の目的は、横方向曲率半径の
大きいトーラス状の輪郭を有する空気圧タイヤを製造す
る方法にして、空気圧タイヤ構造体の幾何学的形状の特
徴、特にコードの長手方向全展開部分に沿って、層の一
端から他端まで伸長するベルト層の補強コードの角度の
変化の制御を可能にし、その結果、加硫タイヤの状態が
当初に予想されたものとなり、特に、上記角度が設計通
りであるようにする方法を実現することにより、公知の
技術の問題点を解決することである。
【0013】次に、本発明の特徴について述べる。
【0014】従って、第1の特徴に従うと、本発明は、
カーカス(1)と、前記カーカス上にクラウンとして形
成されたトレッドバンド(4)と、及び前記カーカスと
前記トレッドバンドとの間に介装させた補強用環状構造
体(5)であって、全ての各層で相互に平行にかつ隣接
する層のコードと交差するよう空気圧タイヤの円周方向
に対して傾斜させた補強コード(8)が設けられたゴム
引織物層(6、7)を半径方向に重ね合わせた前記補強
用環状構造体(5)とが設けられた横方向曲率半径の大
きいトーラス形状の環状要素(4,5)を有する、完成
した空気圧タイヤであって、該トーラス状輪郭(f)が
0.20乃至0.35の範囲の膨張度を有する空気圧タイ
ヤを製造する方法にして、前記カーカス(1)、前記ト
レッドバンド(4)及び前記補強環状構造体(5)を相
互に別個に用意する段階であって、該補強環状構造体
(5)は前記補強コード(8)を所定の円筒状表面に巻
き付けることにより形成される前記段階と、前記環状補
強構造体(5)が円筒形状をしている間に、前記トレッ
ドバンド(4)を前記補強環状構造体(5)に組み付け
て前記環状要素(4、5)を形成する段階と、膨張ドラ
ム(112)の支持表面を、前記環状補強構造体(5)
の所定の円筒状表面に対して同軸的に半径方向外方へ膨
張させて、前記環状要素(4、5)を、前記完成タイヤ
の横方向曲率半径を有するトーラス形状へ合致するよう
形成する段階と、前記前記環状要素(4、5)を前記カ
ーカス(1)に取り付けて、完全に未加硫の空気圧タイ
ヤを形成する段階と、金型内で前記未加硫の空気圧タイ
ヤを加硫する段階とを具備し、前記トーラス形状は、完
成タイヤにおいて、前記環状補強構造体(5)の補強コ
ード(8)がその長手展開方向に沿ってタイヤの円周方
向に対する可変的傾斜角度(x、y)を有し、タイヤの
赤道面、即ち中間面におけるコードの前記傾斜角度
(x)が前記補強環状構造体(5)の両側端部における
傾斜角度(y)より小さくなるように選定され(x<
y)、前記コード(8)が前記環状補強構造体(5)の
円筒状表面に配されたときの中間面におけるコードの傾
斜角度(w)と 前記トーラス形状になった後の中間面
におけるコードの傾斜角度(x)との間の角度差(w−
x)が5度以上かつ15度以下である、ことを特徴とす
る方法に関する。
【0015】望ましくは、前記方法において、前記トー
ラス形状の結果、前記コード(8)の前記補強環状構造
体(5)の両端における傾斜角度(y)が、中間面にお
ける傾斜角度(x)との角度差が5度以上でない。
【0016】別の特徴に従うと、本発明は、カーカス
(1)と、前記カーカス上にクラウンとして形成された
トレッドバンド(4)と、及び前記カーカスと前記トレ
ッドバンドとの間に介装させた補強用環状構造体(5)
であって、全ての各層で相互に平行にかつ隣接する層の
コードと交差するよう空気圧タイヤの円周方向に対して
傾斜させた補強コード(8)が設けられたゴム引織物層
(6、7)を半径方向に重ね合わせた前記補強用環状構
造体(5)とが設けられた横方向曲率半径の大きいトー
ラス形状の環状要素(4,5)を有する、完成した空気
圧タイヤであって、該トーラス状輪郭(f)が0.20
乃至0.35の範囲の膨張度を有する空気圧タイヤを製
造する方法にして、前記カーカス(1)、前記トレッド
バンド(4) 及び前記補強環状構造体(5)を相互に
別個に用意する段階であって、該補強環状構造体(5)
は前記補強コード(8)を所定の円筒状表面に巻き付け
ることにより形成される前記段階と、前記環状補強構造
体(5)が円筒形状をしている間に、前記トレッドバン
ド(4)を前記補強環状構造体(5)に組み付けて前記
環状要素(4、5)を形成する段階と、膨張ドラム(1
12)の支持表面を、前記環状補強構造体(5)の所定
の円筒状表面に対して同軸的に半径方向外方へ膨張させ
て、前記環状要素(4、5)を、前記完成タイヤの横方
向曲率半径を有するトーラス形状へ合致するよう形成す
る段階と、前記前記環状要素(4、5)を前記カーカス
(1)に取り付けて、完全に未加硫の空気圧タイヤを形
成する段階と、金型内で前記未加硫の空気圧タイヤを加
硫する段階とを具備し、その最終の形状に整形した前記
補強環状構造体(5)が未加硫のタイヤを加硫金型内で
膨張させることによりその円周方向展開が1.5%以上
とならない程度に更に拡張されることを特徴とする方法
に関する。
【0017】しかし、本発明は、添付図面を参照しなが
ら単に一例として掲げた次の説明からより一層良く理解
されるであろう。
【0018】
【実施例】図1を参照しながら、本発明が特に適用可能
である最も一般的なラジアル型式のタイヤについて説明
する。
【0019】製造が完了したならば、図示したタイヤ
は、1又は2以上のゴム引きプライにて形成されたラジ
アルカーカス1を備えており、該ゴム引き層の両端はそ
れ自体公知の方法にてビードコア2の周囲に巻き付けら
れ、半径方向外方位置に高強度のエラストマー材料の充
填物3が設けられる。内部にトレッドパターンが印刷さ
れたトレッドバンド4がクラウンとして上記カーカス上
に配置されており、通常ベルトとして周知の補強環状構
造体5が上記トレッドバンド4と前記カーカス1との間
に挿入されている。
【0020】トレッドと同程度の幅の上記ベルトは、少
なくとも1つ、より一般的には2層6、7のゴム引織物
を備えており、該織物には、各層にて相互に10乃至3
5度、図示した例においては、22度の角度にて各層内
で相互に平行でかつ隣接する1又は2以上の層と交差す
る空気圧タイヤの赤道面(中心線M−M)に対して傾斜
させた補強コード8(図2)が設けられる。
【0021】上記コードは、例えば、ナイロン、ケルバ
ー(デュポンの登録商標)、鋼等の適当な任意の材料に
て形成することが出来る。
【0022】勿論、ベルトは空気圧タイヤの技術分野に
て周知のその他の補強層を備えることが出来、従って、
本発明の理解に必要でないためここでは説明しない。
【0023】図示したタイヤは、横方向曲率半径の大き
いトーラス状の輪郭を有する、即ち、極めて幅の広いト
レッドを備えており、クラウンの曲率半径が大きく、鋭
角な端縁を有する端部は側壁との接続領域に達してい
る。これら鋭角な端縁にする目的は、乗物が安定性及び
路面保持力を失わない内に、ドライバに対して、限界的
なキャンバ角度に達することを知らせることである。
【0024】上記の曲率半径は、通常、矢印「f」で、
即ち、h/1の比にて示され、ここでhはトレッドの端
縁を通りベルトの端部に対して正接する線「r」(1
図)を基準として中間面で測定したトレッドの半径方向
高さを示し、1は上記端縁間の距離として測定可能なト
レッドの最大幅を示す。
【0025】特に、本発明の空気圧タイヤの場合、上記
矢印「f」の値は、0.20乃至0.35の範囲とする。
【0026】最も一般的なラインにおいて、上記の空気
圧タイヤを製造するプラントは、本発明による以下に説
明する改良部分を除き、イタリア国特許第1,099,513号
(又は生産性を向上させるための改良に関するその後の
イタリア国特許第1,133,894号)に記載されたものとす
ることが便宜である。
【0027】添付した図4を参照すれば、上記プラント
は、環状の形状のカーカス1を製造し及び/又はトーラ
ス状の形状に従って整形する主たるドラム10と、ベル
ト及び該ベルトの上に半径方向に重ね合わせたトレッド
バンドを備える環状要素を製造する(本発明に従い)補
助ドラム11であって、最初に環状の形状(偏平な形
状)にし、その後、上記環状要素をその最終のトーラス
形状に整形し、加硫タイヤの形状に略対応した形状にす
る上記補助ドラム11と、そのように整形された環状要
素を補助ドラム11から主たるドラム10まで搬送し、
カーカスを上記環状要素の対応する内面に膨張させるこ
とにより、該カーカスを環状要素に組み付け得るように
する手段12とを備えている。
【0028】一層よく理解し得るよう、補助ドラム11
は、相互に軸方向に分離可能であるが、相互に結合させ
たとき、相互に回転方向に一体となり、分離させたと
き、一方が他方に対して回転自在となることが望ましい
2つの別個の同軸状部分111、112により形成され
ることに注目すべきである。
【0029】周知の「コームドラム」111を構成する
2つの部分の一方は、相互に円周方向に離間させかつ所
定の径の環状面を形成し得るよう配置させた複数の数の
歯14により形成され、半径方向に膨張可能である他方
の部分112は、仕上げた空気圧タイヤ、又は上記空気
圧タイヤの半径方向内面の横方向曲率半径の大きいトー
ラス状輪郭に略対応した、公知のプラントに新規であ
る、半径方向外方の輪郭13’に従って整形された複数
の金属セクタ13(図5)により形成される。
【0030】上記輪郭の形状は、その「膨潤」度、即
ち、a/bにて示され、ここで「a」は仕上げたタイヤ
のトーラス状輪郭と略一致する上記輪郭の湾曲部分の最
大高さを示し、「b」はその最大幅、即ち図5に明確に
示すように両端間の距離を示す。
【0031】上記膨潤は形成されつつあるタイヤの矢印
に対して、等しく維持することが便宜であり、従って
0.20乃至0.35の範囲内の同一の値を有する。
【0032】プラントの工程後、カーカスに組み付けら
れる環状要素を製造するための本発明による工程につい
て図6及び図7を参照して説明する。ここで、本発明の
方法は、公知の技術の方法に従って実行される工程と比
較した工程順序で説明する。最初に、補助ドラムは、2
つの補強層6、7を次々とコーム状部分の上に巻き付け
るために回転させ、補強層の両端を相互に接合させる。
上記層が直ちに整形される当該技術分野の方法にて行わ
れる順序(図6a、図6b、図6c)と異なり、本発明
の場合、トレッドバンドは上記補強環状層(図7a)に
対して僅かに押し圧状態に巻かれる。
【0033】適当な制御装置を作動させることによって
膨張可能なドラムをコームドラム(図7b)内に入れた
後、セクタはコームの歯のスペースを通じて膨張し、上
記セクタがそれ自体で補強用層及びトレッドバンドを有
する環状要素を支持するようにする。このようにして、
環状要素が円筒形状を失い、支持セクタの形状に対応す
るトーラス形状となり、従って仕上げた空気圧タイヤ
(図7c)の形状となる。この段階にて、層の補強コー
ドは挟み動作を付与し、これにより該コードのタイヤの
中間面に対する傾斜角度が変化する。より正確には、該
コードの傾斜角度は、点ごとに受ける半径方向膨張の
値、及び上記傾斜角度の当初の値に対応して、コードの
展開方向に沿って非均一な状態で低下する。
【0034】本出願人により実現され、ここに記載した
タイヤの原型において、例えば、コームドラム(図2)
上に各層内における「w」の角度が30度となるよう対
称に配置された上記コードは、加硫タイヤにおいて、中
間面にて角度“x”が18度となり、かつベルトの両端
にて角度“y”が20度となるように配置され、傾斜角
度がコードの長手方向展開方向に沿って連続的に変化
し、中間面とベルトの両端間における傾斜角度の差が約
2度であるようにする。
【0035】より一般的には、上記角度の変化(w−
x)は5度以下でなく、かつ15度以上でないように
し、仕上げた空気圧タイヤにおいて、ベルト層の補強コ
ードがコームドラム上に配置したときの角度より小さい
角度となるように配置することが望ましい。更に該角度
の値は、両端よりも中間面の値の方が小さく、上記角度
の差(y−x)は最大5度の範囲内にあるようにするこ
とが望ましい。
【0036】セクタ13(図4)が半径方向に膨張する
間、ドラム112はコームドラム111から解放されて
該ドラム112は回転せず、該ドラムを直ちに別の製造
サイクルの開始に利用し、装置12を上記膨張可能なド
ラム112の上方に取り付ける(図7d)。
【0037】これで公知の方法にて、搬送手段12が、
環状要素(図7a)をセクタ13の収縮を利用して引出
し、その前にこれら段階と機能的に独立した方法にて、
一部がすでに成形されて、主たるドラム上にて環状の形
態にあるカーカスの周囲にて中間面と同軸状にかつ該中
間面に対応して(図7f)環状要素を主たるドラム上ま
で搬送する。その後カーカスは、環状要素の半径方向の
最内側層に対してトーラス形状に更に整形され、更に、
空気圧タイヤの2つの部分を組み立てる。最後に完成し
たタイヤを主たるドラムから引き出し、金型内部の加硫
工程に送る。
【0038】このように形成された空気圧タイヤは、主
たるドラムから除去する前に、公知のディスク装置にて
縫合工程を行い、相互に組み付けた構成要素を強固に接
着させ、かつ組立段階中取り込まれた気泡を除去し得る
ようにする。
【0039】上記固定されたディスク装置は、工程のこ
の段階にて空気圧タイヤ構造体を上記のごとく変形させ
ないことは明らかである。また本発明による方法によ
り、空気圧タイヤは、製造機械にてその最終の形状に達
し、このため、金型内にて僅かな「拡張」を受けるのみ
である。即ち、空気圧タイヤの円周方向展開の増加分と
して測定可能なベルトの当初の引張り状態(予張力)に
て空気圧タイヤを加硫処理するのに必要なカーカスの膨
張程度は精々1.5%程度であり、これは空気圧タイヤ
の環状の形状を変化させるのに十分な値ではない。
【0040】本発明の工程により製造される空気圧タイ
ヤは驚くほど優れた結果を実現する。 第1に、トレッ
ドバンドは、該環状構造体の整形後でなく、補強環状構
造体と共にトーラス状に整形され、上記整形は、適当な
支持面が半径方向に膨張すると同時に行われ、このため
ゴム引織物層を内部に配置することが可能となり、トレ
ッドバンドについても、環状要素が所定の径の環状の形
状からより大きい環状の形状まで膨張することにより生
ずる再打撃動作が生じる。
【0041】さらに、該カーカスは、既にその最終の形
態のトーラス状に整形された環状要素に対してトーラス
状にかつ最終的に取り付けられ、その逆に取り付け後に
整形することは不可能である。
【0042】カーカスを補強環状要素の最終的外形にす
るこの工程は、縫合工程中、該環状要素をカーカスに組
み付けるときの大きな力に起因する該環状要素の延伸を
著しく軽減することが出来る。
【0043】実際上、このようにして、トレッドバンド
を既にトーラス状に整形された補強環状構造体(図6
d、図6e)に縫合すると共に、整形されたカーカスに
既に組み付けられた補強構造体を整形することが不要と
なり、これにより、特にカーカス及びベルト補強コード
の配置に伴う空気圧タイヤの構造体的幾何学的形状の制
御不能な変形を防止することが出来る。かかる変形は、
本発明の目的を形成する空気圧タイヤの性能を質的に劣
化させるものである。
【0044】この結果は、カーカスに組み付ける前に、
トレッドバンドが存在するならば、ベルト層の整形中、
補強コードの動きが妨害され、上記コードの最終的な張
力状態を変化させ、その結果、特に横方向及び捩り応力
に対するタイヤの抵抗力が低下するから、補強環状要素
を均一にかつ均質に膨張させることが不可能であるとい
う公知の技術的偏見を改めさせるものである。
【0045】又、金型内での最終的な成形段階が不要に
なることは、製造工程中の空気圧タイヤの所定の構造的
特性の維持に伴うさらに別の利点をもたらし、それによ
り、仕上げタイヤの品質が向上する。
【0046】実際に、特にベルトの角度の均一性及び一
定の特性に適合しない補強環状構造体は、タイヤの操作
力特性を損なうものであることが公知である。即ち、舵
取応答性、横方向安定性、及び路面のラフ程度に対する
応答性の点で性能を低下させ、乗物を不安定にさせるも
のである。
【0047】要するに、本発明の方法により空気圧タイ
ヤを製造する場合、ベルトコードの配設角度が、制御さ
れた速度にて均一に規則的かつ連続的に変化する一方、
カーカスコードの配設角度は変化せず、トレッドバンド
をベルトに縫合するときのように、パルスの結果として
(カーカスプライとの摩擦により上記角度の変化が妨害
されるようなカーカス/ベルト組立体の整形の場合のよ
うに)又は変形に対して変化せず、従って、タイヤが計
画状態、及び仕上げたタイヤの品質水準に適合するのを
保証する。
【0048】上記の確認として、本発明による方法にて
得られる加硫タイヤのセクション化を行う場合、公知の
方法及び装置により製造された空気圧タイヤに生ずる波
状部分、平行度の不足、角度誤差及びカーカス及びベル
ト補強用コードの非均一な配置といった現象は見られな
い。
【0049】本発明の方法により製造されるタイヤにて
実現される品質的改良点を評価するため、路面上にて行
う試験、及び軌道上にて行う試験という2つの異なる試
験を行い、第1の試験(路上試験)にて、本発明の空気
圧タイヤをイタリア国特許第1,099,513号に記載された
従来の方法により本出願人が製造したタイヤと比較し、
第2の試験(軌道試験)にて、その他のメーカが製造し
た同等のタイヤと極端な状態にて比較した。
【0050】使用した乗物の特性は、次の通りである。
【0051】 オートバイ YAMAHA FRZ 1000 前輪タイヤ 寸法120/70 ZR 17 拡張圧 2.5バール リム 3.50−17 後輪タイヤ 寸法160/60 ZR 18 拡張圧 2.9バール リム 4.50−18 路上試験は、対象とした各特性に評決権(0乃至10)
を与えて、特に補強環状構造体如何によるより重要な取
り扱い特性の品質水準を評価した。
【0052】表1には、本発明の空気圧タイヤ(形式
A)と上述した従来の方法により本出願人が製造した空
気圧タイヤ(形式B)との比較結果が掲げてある。
【0053】
【表1】
【0054】過酷に使用される型式のタイヤにより関係
するその他の特性を対象とする軌道試験は、本発明の方
法により製造された空気圧タイヤと市販されている最良
のブランドの同等のタイヤ(即ち、乗物YAMAHAに
使用されているのと同種のもの)という2つの型式の空
気圧タイヤを比較することにより行った。
【0055】ここで、試験した特性は、比較した異なる
タイヤの公知でない構造的特徴ではなく、最終製品の全
ての特性により影響を及ぼすその全体的な挙動にのみ限
定したとに留意する必要がある。例えば、本発明のタイ
ヤは比較したタイヤよりも軽量である(全ての利点を保
持して約1.5kgである)。
【0056】更に、該試験の目的は、市販されているよ
り優れた同等の空気圧タイヤと本発明のタイヤの全体的
効果を比較して評価することである。検査した特性の1
つに1つの評決権を割り当て、その後、各型式のタイヤ
毎の全体的な評決数を算数的方法により平均値を計算し
た。
【0057】
【表2】
【0058】第2表には、上記比較結果が示されてお
り、その他のメーカのタイヤはA、B、C、D及びEで
示してある。本発明によるタイヤにより実現される改良
点の従来技術に優る点は直ちに明確となる。
【0059】最後に、ここで本発明による装置及び方法
は好適な実施例、及び特に有利な構造の例に従って説明
したものであり、本発明は、ここに明示的に記載してい
なくても当業者が本発明の思想から容易に推測し得る全
ての変形例及び改変例を含むものであることは明確であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法により製造されるタイヤの回転軸
線を包含する図面における横方向曲率半径の大きいラジ
アルタイヤの断面図である。
【図2】上記構造体の偏平な整形中(環状の)層のコー
ドの配置角度を特に示す補強環状構造体の一部の図であ
る。
【図3】上記コードの配設中に生じる角度変化を特に示
す加硫空気圧タイヤの補強環状構造体の同一部分の図で
ある。
【図4】図1のタイヤを製造するプラントの図である。
【図5】上記環状構成要素を整形するための半径方向に
膨張可能なセクタの横方向曲率半径の大きいトーラス状
外形を示す図である。
【図6】公知の技術により行われる工程段階と比較した
本発明による空気圧タイヤの製造方法の段階を示す図で
ある。
【図7】公知の技術により行われる工程段階と比較した
本発明による空気圧タイヤの製造方法の段階を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 ラジアルカーカス 2 ビードコア 3 充填物 4 トレッドバンド 6、7 補強層 10 ドラム 11 補助ドラム 12 装置 13 セクタ 13′ 輪郭 111、112 同軸状部分
【表1】 第1表 試験/タイヤ 型式A 型式B シミー 7 4 操作力 6.5 4.5 速度応答性 6 4.5 舵取安定性 7 6 乾燥路保持力 7 6.5 乗心地 6 5.5 平均値 6.65 5.14
【表2】 第2表 タイヤ 平均評決数 発明のタイヤ(第1型) 7 発明のタイヤ(第2型) 6.8 タイヤA 6.8 タイヤB 6.65 タイヤC 6.2 タイヤD 6 タイヤE 5.5
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭55−101203(JP,A) 特開 平1−57447(JP,A) 特開 昭60−53403(JP,A) 特開 平3−126534(JP,A) 特開 平3−10905(JP,A) 特開 昭52−137801(JP,A) 特開 平1−101203(JP,A) 特公 昭35−6230(JP,B1) 特公 昭49−8034(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29D 30/00 - 30/72 B60C 9/18 - 9/20

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カーカス(1)と、前記カーカス上にク
    ラウンとして形成されたトレッドバンド(4)と、及び
    前記カーカスと前記トレッドバンドとの間に介装させた
    補強用環状構造体(5)であって、全ての各層で相互に
    平行にかつ隣接する層のコードと交差するよう空気圧タ
    イヤの円周方向に対して傾斜させた補強コード(8)が
    設けられたゴム引織物層(6、7)を半径方向に重ね合
    わせた前記補強用環状構造体(5)とが設けられた横方
    向曲率半径の大きいトーラス形状の環状要素(4,5)
    を有する、完成した空気圧タイヤであって、該トーラス
    状輪郭(f)が0.20乃至0.35の範囲の膨張度を有
    する空気圧タイヤを製造する方法にして、 前記カーカス(1)、前記トレッドバンド(4)及び前
    記補強環状構造体(5)を相互に別個に用意する段階で
    あって、該補強環状構造体(5)は前記補強コード
    (8)を所定の円筒状表面に巻き付けることにより形成
    される前記段階と、 前記環状補強構造体(5)が円筒形状をしている間に、
    前記トレッドバンド(4)を前記補強環状構造体(5)
    に組み付けて前記環状要素(4、5)を形成する段階
    と、 膨張ドラム(112)の支持表面を、前記環状補強構造
    体(5)の所定の円筒状表面に対して同軸的に半径方向
    外方へ膨張させて、前記環状要素(4、5)を、前記完
    成タイヤの横方向曲率半径を有するトーラス形状へ合致
    するよう形成する段階と、 前記前記環状要素(4、5)を前記カーカス(1)に取
    り付けて、完全に未加硫の空気圧タイヤを形成する段階
    と、 金型内で前記未加硫の空気圧タイヤを加硫する段階とを
    具備し、 前記トーラス形状は、完成タイヤにおいて、前記環状補
    強構造体(5)の補強コード(8)がその長手展開方向
    に沿ってタイヤの円周方向に対する可変的傾斜角度
    (x、y)を有し、タイヤの赤道面、即ち中間面におけ
    るコードの前記傾斜角度(x)が前記補強環状構造体
    (5)の両側端部における傾斜角度(y)より小さくな
    るように選定され(x<y)、 前記コード(8)が前記環状補強構造体(5)の円筒状
    表面に配されたときの中間面におけるコードの傾斜角度
    (w)と、前記トーラス形状になった後の中間面におけ
    るコードの傾斜角度(x)との間の角度差(w−x)が
    5度以上かつ15度以下である、 ことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 請求項1の方法にして、前記トーラス形
    状の結果、前記コード(8)の前記補強環状構造体
    (5)の両端における傾斜角度(y)が、中間面におけ
    る傾斜角度(x)との角度差が5度以上でないことを特
    徴とする方法。
  3. 【請求項3】 カーカス(1)と、前記カーカス上にク
    ラウンとして形成されたトレッドバンド(4)と、及び
    前記カーカスと前記トレッドバンドとの間に介装させた
    補強用環状構造体(5)であって、全ての各層で相互に
    平行にかつ隣接する層のコードと交差するよう空気圧タ
    イヤの円周方向に対して傾斜させた補強コード(8)が
    設けられたゴム引織物層(6、7)を半径方向に重ね合
    わせた前記補強用環状構造体(5)とが設けられた横方
    向曲率半径の大きいトーラス形状の環状要素(4,5)
    を有する、完成した空気圧タイヤであって、該トーラス
    状輪郭(f)が0.20乃至0.35の範囲の膨張度を有
    する空気圧タイヤを製造する方法にして、 前記カーカス(1)、前記トレッドバンド(4)及び前
    記補強環状構造体(5)を相互に別個に用意する段階で
    あって、該補強環状構造体(5)は前記補強コード
    (8)を所定の円筒状表面に巻き付けることにより形成
    される前記段階と、 前記環状補強構造体(5)が円筒形状をしている間に、
    前記トレッドバンド(4)を前記補強環状構造体(5)
    に組み付けて前記環状要素(4、5)を形成する段階
    と、 膨張ドラム(112)の支持表面を、前記環状補強構造
    体(5)の所定の円筒状表面に対して同軸的に半径方向
    外方へ膨張させて、前記環状要素(4、5)を、前記完
    成タイヤの横方向曲率半径を有するトーラス形状へ合致
    するよう形成する段階と、 前記前記環状要素(4、5)を前記カーカス(1)に取
    り付けて、完全に未加硫の空気圧タイヤを形成する段階
    と、 金型内で前記未加硫の空気圧タイヤを加硫する段階とを
    具備し、 その最終の形状に整形した前記補強環状構造体(5)が
    未加硫のタイヤを加硫金型内で膨張させることによりそ
    の円周方向展開が1.5%以上とならない程度に更に拡
    張されることを特徴とする方法。
JP40386590A 1989-12-19 1990-12-19 空気圧タイヤを製造する方法及びその装置 Expired - Fee Related JP3356214B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT02273089A IT1236885B (it) 1989-12-19 1989-12-19 Procedimento per la fabbricazione di pneumatici con profilo torico ad elevata curvatura trasversale,apparato per la sua attuazione e prodotto ottenuto
IT22730A/89 1989-12-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03266633A JPH03266633A (ja) 1991-11-27
JP3356214B2 true JP3356214B2 (ja) 2002-12-16

Family

ID=11199763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40386590A Expired - Fee Related JP3356214B2 (ja) 1989-12-19 1990-12-19 空気圧タイヤを製造する方法及びその装置

Country Status (13)

Country Link
US (2) US5209797A (ja)
EP (1) EP0433974B1 (ja)
JP (1) JP3356214B2 (ja)
KR (1) KR0145320B1 (ja)
AR (1) AR247681A1 (ja)
AT (1) ATE133610T1 (ja)
BR (1) BR9006634A (ja)
CA (1) CA2032731C (ja)
DE (1) DE69025152T2 (ja)
DK (1) DK0433974T3 (ja)
ES (1) ES2085879T3 (ja)
GR (1) GR3019740T3 (ja)
IT (1) IT1236885B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1271785B (it) 1994-12-22 1997-06-09 Pirelli Pneumatico ad elevata curvatura trasversale,particolarmente per ruote di motoveicoli
IT1277400B1 (it) * 1995-08-01 1997-11-10 Pirelli Pneumatico ad elevata curvatura trasversale particolarmente per veicolo a due ruote
IT1283051B1 (it) 1996-05-22 1998-04-07 Pirelli Coppia di pneumatici ad elevata curvatura trasversale,particolarmente per veicoli a due ruote e metodo per il controllo del comportamento
IT1283351B1 (it) * 1996-07-29 1998-04-17 Pirelli Pneumatico ad elevata curvatura trasversale in particolare per ruote anteriori
US6470933B1 (en) 1998-03-09 2002-10-29 Pirelli Pneumatici S.P.A. Tire containing at least part of an electrical current generator intended for the supply of sensors and/or other electrical devices present within the tire, and method for manufacture the said tire
US6886320B2 (en) 2001-05-21 2005-05-03 Performance Fibers, Inc. Process and system for producing tire cords
BRPI0418557B1 (pt) * 2004-03-31 2014-04-08 Pirelli Tyre Método e aparelho de fabricação de pneumáticos para rodas de veículo
DE102004058522A1 (de) * 2004-12-04 2006-06-14 Continental Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Aufbauen eines Radialreifens
FR2879957B1 (fr) * 2004-12-24 2007-03-02 Michelin Soc Tech Tambour de conformation des nappes d'armature sommet
WO2006090418A1 (en) * 2005-02-28 2006-08-31 Pirelli Tyre S.P.A. Method and apparatus for manufacturing pneumatic tyres for vehicule wheels
DE102005045425A1 (de) * 2005-09-23 2007-03-29 Continental Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Aufbauen eines Radialreifens
JP4881122B2 (ja) * 2006-10-16 2012-02-22 住友ゴム工業株式会社 タイヤの製造方法
US8770245B2 (en) * 2008-12-22 2014-07-08 Pirelli Tyre S.P.A. Tyre for two-wheeled vehicle and process for manufacturing the same
EP2393673B1 (en) * 2008-12-22 2012-11-28 Pirelli Tyre S.p.A. Tyre for two -wheeled vehicle and process for manufacturing the same
WO2014083477A1 (en) * 2012-11-27 2014-06-05 Pirelli Tyre S.P.A. Process and apparatus for building tyres for vehicle wheels

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB485401A (en) * 1936-12-17 1938-05-19 Dunlop Rubber Co Tyre shaping machine
DE2430495C3 (de) * 1974-06-25 1979-02-22 Continental Gummi-Werke Ag, 3000 Hannover Verfahren zum Herstellen eines Gurtelreifens
IT1099513B (it) * 1978-10-25 1985-09-18 Pirelli Procedimento e apparecchiatura per la fabbricazione di pneumatici radiali
IT1133894B (it) * 1980-10-15 1986-07-24 Pirelli Miglioramenti nei procedimenti e nelle apparecchiature per la fabbricazione di pneumatici
JPS6022505A (ja) * 1983-07-19 1985-02-05 Bridgestone Corp モ−タ−サイクル用空気入りベルテツドタイヤ
IT1163837B (it) * 1983-07-22 1987-04-08 Pirelli Pneumatico per motocicli
EP0524703B1 (en) * 1987-06-18 1996-08-21 Sumitomo Rubber Industries Limited Apparatus for forming a band of a radial tyre
GB8813776D0 (en) * 1988-06-10 1988-07-13 Sumitomo Rubber Ind Motor cycle radial tyre
GB2223988B (en) * 1988-10-18 1993-03-31 Apsley Metals Apparatus and method for manufacturing a tire

Also Published As

Publication number Publication date
AR247681A1 (es) 1995-03-31
ATE133610T1 (de) 1996-02-15
KR910011441A (ko) 1991-08-07
CA2032731C (en) 2002-04-23
DK0433974T3 (da) 1996-06-24
IT8922730A0 (it) 1989-12-19
EP0433974A2 (en) 1991-06-26
JPH03266633A (ja) 1991-11-27
ES2085879T3 (es) 1996-06-16
CA2032731A1 (en) 1991-06-20
IT1236885B (it) 1993-04-26
IT8922730A1 (it) 1991-06-19
US5209797A (en) 1993-05-11
DE69025152T2 (de) 1996-08-14
EP0433974A3 (en) 1992-11-19
BR9006634A (pt) 1991-10-01
US5407006A (en) 1995-04-18
EP0433974B1 (en) 1996-01-31
DE69025152D1 (de) 1996-03-14
GR3019740T3 (en) 1996-07-31
KR0145320B1 (ko) 1998-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3356214B2 (ja) 空気圧タイヤを製造する方法及びその装置
JP3216819B2 (ja) 二輪車用タイヤを製造する方法及びそのタイヤ
JPH03143701A (ja) 空気入りタイヤ
US4269646A (en) Method of making a belted tire
JPH05116504A (ja) 空気入りタイヤ
KR20040041052A (ko) 환형의 탄성중합체 타이어 콤포넌트의 형성 방법
US4057091A (en) Pneumatic tire
JPH0811234A (ja) 空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法
JPH03148302A (ja) 空気入りタイヤ
US3776792A (en) Method for forming belted oval pneumatic tube-tires
US5248357A (en) Process for assembling a green tire
JPH0616008A (ja) 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
EP0425299A2 (en) A pneumatic tyre
KR100454523B1 (ko) 공기 타이어 예비형성품의 제조 방법
JP3165645B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
US4377193A (en) Pneumatic tire and method for making same
US4474633A (en) Method of manufacturing radial tires
CA1082863A (en) Method of building a radial tire
EP0426389B1 (en) A pneumatic tyre
US20040177914A1 (en) Radially expansible tire assembly drum and method for forming tires
US3525654A (en) Method of manufacturing a radial tire and pneumatic tire manufactured thereby
JPH0379401A (ja) 空気入りタイヤ
US4943331A (en) Method of manufacturing pneumatic tire
EP3450152B1 (en) Method of making a tire and tire building drum
JPH081819A (ja) 空気入りラジアルタイヤの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees