JP3354355B2 - テレビジョン受像機 - Google Patents

テレビジョン受像機

Info

Publication number
JP3354355B2
JP3354355B2 JP16239895A JP16239895A JP3354355B2 JP 3354355 B2 JP3354355 B2 JP 3354355B2 JP 16239895 A JP16239895 A JP 16239895A JP 16239895 A JP16239895 A JP 16239895A JP 3354355 B2 JP3354355 B2 JP 3354355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
pulse
image
blanking
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16239895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0918803A (ja
Inventor
吉邦 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP16239895A priority Critical patent/JP3354355B2/ja
Publication of JPH0918803A publication Critical patent/JPH0918803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3354355B2 publication Critical patent/JP3354355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はテレビジョン受像機に
関し、特にたとえばいわゆるワイドTVなどに用いら
れ、入力される映像信号のアスペクト比とは異なるアス
ペクト比の画面にその映像信号から得られる画像を表示
する、テレビジョン受像機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、テレビジョン受像機等の画像表示
装置では、画面のアスペクト比はNTSC等の規格上
4:3が主流であった。近年、臨場感を増すためにワイ
ドTVと称する、アスペクト比が16:9の横長の画面
のテレビジョン受像機が浸透してきた。
【0003】一方、テレビジョン放送はいまだ4:3が
主流であり、放送によっては画面の上下に無画像領域を
備えたビスタサイズ(アスペクト比,略1:1.8)
や、シネマスコープサイズ(以下、単に「シネスコサイ
ズ」という)(アスペクト比,略1:2.2)と呼ばれ
る映像信号等がある。
【0004】したがって、単一のアスペクト比をもつブ
ラウン管(CRT)においても、複数の異なるアスペク
ト比の画像を表示する必要がある。
【0005】その表示モードとしては以下のようなもの
がある。
【0006】まず、図8(a)に示すように4:3のア
スペクト比のままで表示するノーマルモード、図8
(b)に示すようにビスタサイズやシネスコサイズ等
4:3以外の映像ソースを16:9の画面に表示するた
めに画像を引き伸ばすズームモード、図8(c)に示す
ように4:3の画像を横方向のみ伸長するフルモード、
さらには、図8(d)に示すように4:3の画像の画面
中央部の真円率を保ちつつ、横方向を伸長し、4:3の
映像ソースを16:9の画面に映し出すいわゆるピッタ
リワイドモード等がある。従来は、これらの表示モード
をユーザ自らが選択し、切り換えていた。
【0007】このような問題点を解決するために本出願
人は、自動的に画面のサイズを判別して上述した最適の
画面にする自動画面切換機能を備えたテレビジョン受像
機を特願平7−178021号において提案している。
【0008】この提案している発明は、映像信号を検出
する映像信号検出手段、映像信号検出手段の出力に基づ
いて画像領域を検出する画像領域検出手段、画像領域検
出手段の出力に応じて画面に表示される画像の表示モー
ドを調整する表示調整手段から構成されたテレビジョン
受像機である。
【0009】その動作は、まず、映像信号検出手段で映
像信号を検出する。映像信号検出手段の第1抽出手段
は、画面の上部および下部では、1ラインの所定(複
数)のサンプリング点から映像信号を抽出し、第2抽出
手段は画面の中央付近かつその両端付近のサンプリング
点から映像信号を抽出する。映像信号検出手段の出力
は、画像領域検出手段で予め設定された閾値と比較さ
れ、その結果に基づいて無画像領域と画像領域との境界
ラインがライン検出手段で検出される。この境界ライン
には、画面の上部の無画像領域と画像領域との境界であ
る画像開始ラインおよび画面の下部の無画像領域と画像
領域との境界である画像終了ラインを含む。これら境界
ラインが確定手段で所定回数連続して一致すると、境界
ラインを確定ラインとして設定する。この境界ラインが
一致しているか否かは、所定の誤差の範囲をもたせて判
断されるようになっている。
【0010】ところで、この画面サイズを変化させる方
法としては,映像信号をデジタル的に処理し映像内容を
圧縮・伸長する方法と,水平・垂直偏向電流を制御して
画面サイズを変化させる方法がある。
【0011】一般的に用いられるのは、画面サイズを切
り替えるのは複雑な回路にならず容易で,安価なことか
ら後者の方法である。
【0012】しかしながら、後者の方法の場合,垂直方
向に画面サイズを伸長すると映像信号がブラウン管内で
螢光面の外側にビーム電流が当り、画面上に反射による
光が見えることになり、且つブラウン管の信頼性に問題
が生じる。そのため、垂直方向には特に映像信号にブラ
ンキングをかけて、ブラウン管の螢光面の外側にビーム
電流が当らないようにする必要がある。
【0013】即ち、図5のように画面を垂直方向に伸長
したときには、上下にブランキングをかけるが、この時
有効画面の外側にブランキングがかけられない領域が残
る。これはオーバースキャンで、この幅が狭ければ有効
画面内にブランキングが入り映像欠けを生じるし、幅が
広ければブラウン管の内部で反射が起こる。
【0014】ここで、従来のブランキングパルス作成回
路について説明する。図3に従来回路を示す。まず、a
から図4に示すような垂直ノコギリ波を入力し、抵抗R
9、コンデンサC4を通ってコンパレータのIC1の
pin、pinに入力される。抵抗R1、R2、R
3、R4、R5によって決まる比較電圧がIC1のp
in、pinに入力される。
【0015】図4に示すようにpinは画面下部のブ
ランキング幅を決める比較電圧でpinは画面上部の
ブランキング幅を決める比較電圧である。
【0016】この結果、IC1のpinからは、画面
下部の垂直ブランキングパルス、pinからは、画面
下部の垂直ブランキングパルスがそれぞれ出力される。
それらが、抵抗R6、ダイオードD1及び抵抗R7、ダ
イオードD2により合成されてトランジスタTR1、抵
抗R10のバッファを通って出力される。
【0017】そして、図4に示される垂直ブランキング
パルスはダイオードD3を通り、図示しない別途回路で
生成された水平ブランキングパルスがダイオードD4を
通り、合成され、抵抗R12、R15、R16、トラン
ジスタTR5により水平及び垂直ブランキングパルスと
して、映像信号に加えられる。
【0018】ところで、抵抗R13、R14、トランジ
スタTR3、抵抗R17、トランジスタTR4は自動ホ
ワイトバランス機能のある所謂AKB(Auto Ki
neBias)と呼ばれる機能のあるテレビジョン受像
機の場合、AKBパルス(垂直ブランキング後と映像信
号の間に自動的にホワイトバランスを調整するための基
準パルス)にブランキングをかけないために、その期間
水平および垂直ブランキングパルスをキャンセルさせる
回路である。このように、AKB機能のテレビジョン受
像機は、特公平6−95765号公報(H04N9/7
3)に示されているように公知の技術である。
【0019】また、抵抗R11、トランジスタTR2、
抵抗R18は画面サイズの切り替えにより、垂直ノコギ
リ波が抵抗R8以降の回路で電気的に振幅を切り替える
場合に、比較電圧を合わせて切り替える必要がある時の
比較電圧レベルの切り替え用である。
【0020】従って、垂直ノコギリ波は、その振幅は画
面サイズに連動しており直流電圧は垂直画面位置に連動
している。一方、しきい値となる比較電圧は一定レベル
であるため、コンパレータにより垂直画面サイズに応じ
た幅の垂直ブランキングパルスが出力されることにな
る。
【0021】しかし、垂直ノコギリ波と比較電圧により
垂直ブランキングパルスを生成しているため、電源ライ
ンのバラツキ、回路定数のバラツキ、温度特性のバラツ
キにより比較電圧のレベルが変わったり、DY(偏向ヨ
ーク)のバラツキ、垂直センターのバラツキ、垂直サイ
ズのバラツキにより垂直ノコギリ波のレベルが変化する
と垂直ブランキングパルスの幅が変わるため、画面がブ
ランキングにより欠けたり、ブラウン管内で映像信号が
反射したりする不具合が発生する場合がある。
【0022】更に、これらバラツキを抑えようとすれば
垂直ブランキングパルス幅をテレビジョン受像機毎に調
整する必要があり、工程上の欠点がある。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した点
に鑑みなされたものであり、画面サイズの自動切換機能
を備えたテレビジョン受像機において、頻繁に画面サイ
ズを切り換えることで偏向部品によるバラツキによる垂
直ブランキング幅の変動の吸収をして安定した自動画面
切換することができるテレビジョン受像機を提供するこ
とを目的とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】この発明は、映像信号を
検出する映像信号検出手段、前記映像信号検出手段の出
力に基づいて画像領域を検出する画像領域検出手段と、
前記画像領域検出手段の出力に応じて画面に表示される
画像の表示モードを調整する表示調整手段と、前記映像
信号から同期信号を分離する同期分離回路と、その同期
分離回路から得られた同期信号に基づきカウントするカ
ウンタにより水平同期信号よりも高い周波数のパルスと
水平に同期したパルスとを作成して、その両パルスに基
づき映像信号を表示する領域を規制するための水平方向
のブランキングパルス及び垂直ブランキングパルスを作
成するブランキングパルス作成手段と、前記表示調整手
段により表示モードを調整したとき、前記ブランキング
パルス作成回路で作成される垂直ブランキングパルスを
その表示モードに応じて変化させるブランキングパルス
制御手段とを備え、前記ブランキングパルス作成手段
は、前記映像信号の水平同期信号の同期がとれていない
ときには、画面表示の下部方向に水平ブランキングパル
スの幅を増加、或いは減少させることを特徴とするテレ
ビジョン受像機である。
【0025】
【作用】本発明は、上述した構成により、画面サイズを
判別して、それに応じたブランキング幅のパルスを作成
し、また、映像信号がない場合には、水平同期がとれて
いないことを検出して、ブランキング幅を変化させる。
【0026】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しながら
説明をする。図1は、本発明の実施例のブロック図を示
しており、図3と同じ図番は同じ機能であるためその説
明は割愛する。
【0027】図1において、1は映像信号から水平及び
垂直同期信号を分離する同期分離回路、2は同期分離回
路1からの水平及び垂直同期信号に基づいて水平同期周
波数の整数倍の周波数のパルス(nfh:nは整数)と
水平同期周波数に同期したパルス(fh)をカウントし
て出力するカウンタ、3はカウンタ2からのパルスに基
づいて水平ブランキングパルスを発生する水平ブランキ
ング発生回路、4はカウンタ2からのパルスに基づいて
垂直ブランキングパルスを発生する垂直ブランキング発
生回路、5は従来技術で述べたように映像信号の画面サ
イズを判別する画面サイズ判別回路、6は画面サイズ判
別回路5からの判別データ(シリアルデータ)を出力し
たり、外部からのデータを入力したりするデータ入出力
部、7はCPU、8は偏向回路である。
【0028】次に、図1の動作を説明する。まず、同期
分離回路1で水平及び垂直同期信号を分離して、カウン
タ2でその垂直同期信号と水平同期信号に同期した水平
同期信号よりも高い周波数を発振する発振回路によりを
得られるパルス(nfh)と水平周波数に同期したパル
ス(fh)とを作成する。
【0029】また、水平ブランキング発生回路3は、カ
ウンタ2のnfhのパルスを所定数カウントして水平ブ
ランキングパルスを形成し、垂直ブランキング発生回路
4は、カウンタ2のfhのパルスを所定数カウントして
垂直ブランキングパルスを形成する。
【0030】以上のような技術は、具体的には特公平5
−74265号公報(H04N5/06)に示されるよ
うな技術を用いれば実現できる。
【0031】一方、画面サイズ判別回路5は、カウンタ
2からのnfh及びfhのパルスを受けて、従来技術で
述べたような本出願人が提案している技術を利用し、映
像信号の上下部分と中央部の画素をサンプリングして、
それにより画面サイズを判別する。この判別出力をデー
タ入出力部6に入力して、CPU7にデータを送る。こ
のデータに基づいて、CPU7は、偏向回路8を制御し
て画面サイズを変える。
【0032】次に、画面サイズが切り替わった時のブラ
ンキング幅の変更動作について、図2のフローチャート
図を参照しながら説明する。
【0033】まず、最初に、CPU7において画面サイ
ズの切り替えをコントロ−ルする。このコントロールに
したがって、偏向回路8の制御を行い、実際の画面サイ
ズを切り替える(S1)。
【0034】この時、CPU7は現在どのような画面サ
イズか分かっているわけであるから、有効画面の中の映
像が水平走査線の何本目から何本目かもあらかじめ知る
ことができる。
【0035】従って、切り替えた画面サイズに対する最
適な垂直ブランキングパルスが、画面上部では水平走査
線の何本目まで、画面下部は水平走査線の何本目からか
ければよいかあらかじめ設定することができる(S
2)。
【0036】この時の、画面上側の垂直ブランキングに
相当する水平走査線数を(a)とし、画面下側の垂直ブ
ランキングに相当する水平走査線数を(b)とする。こ
の(a)(b)は固定画面サイズ(例えば、ビスタサイ
ズに合わせたズ−ムモ−ドなど)においては、あらかじ
めメモリ上にその値を持っておいても良いし、自動画面
サイズ(例えば、映像信号の画面サイズに合わせたモー
ドなど)においては、読み取った上下の映像開始・終了
ラインから計算してもよい。また、この(a)(b)は
画面の上下スクロ−ルにより連動して変化させるのは言
うまでもない。
【0037】しかし、映像信号が入力されない場合、垂
直発振周波数はフリ−ラン状態となり、垂直周期が本来
のTV信号として定められた周期より長くなったり、短
くなったりする。この周期は使用している偏向処理用I
Cにより決まる。
【0038】一方、水平周期はほとんど変化しないた
め、1フィ−ルド当りの水平走査線数が入力信号がない
場合増えたり減ったりすることになる。よって、例えば
無信号で垂直周期が長くなった場合、画面下側の垂直ブ
ランキングの水平走査線数(b)は見かけ上短くなって
しまう。
【0039】図7に入力信号がある場合とない場合の水
平ブランキング及び垂直ブランキングを示す。この図の
ように入力信号がない場合、垂直ブランキングパルス幅
が見かけ上広がってしまう。
【0040】この状態では画面下側の垂直ブランキング
が画面上に見えてしまい映像が欠けることになってしま
う。この症状を避けるために水平同期がとれているか確
認し(S3)、とれていれば垂直ブランキングの水平走
査線数(a)(b)はそのままとし、とれていなければ
(b)に+α分(これは、無信号時のフリーランの走査
線数と標準信号の走査線との差をとる:例えば、フリー
ラン時が565本で標準時が525本であればαは40
本となる)と、水平走査線数を加算してそれを画面下側
の垂直ブランキングの水平走査線数(b’)とする(S
4)。
【0041】次に、この(a)(b)あるいは(a)
(b’)を垂直ブランキング発生回路4にデータとして
送出する(S5)。垂直ブランキング発生回路4では、
水平走査線数をカウントし、入力されたデータに基づい
て垂直ブランキングパルスを生成する(S6)。そし
て、生成された垂直ブランキングパルスを映像信号にか
ける(S7)。
【0042】尚、図6に垂直ブランキングパルスと実際
の画面の関係を示す。即ち、入力信号がある場合は正常
に垂直ブランキングがかかるが、入力信号がない場合は
そのままでは画面下側の垂直ブランキングが深くかか
り、画面上映像が欠けることになる。しかし、無信号状
態を検出して下側の垂直ブランキングをあらかじめ下げ
ることで正常な状態となる。
【0043】
【発明の効果】以上、本発明によれば、電源ラインのバ
ラツキ,回路定数のバラツキ,温度特性のバラツキ,D
Yのバラツキ,垂直センターのバラツキ,垂直サイズの
バラツキにより,垂直ブランキングパルス幅がばらつい
て画面がブランキングにより欠けたり,ブラウン管内で
映像信号が反射したりする不具合が発生したりすること
がなく,安定した垂直ブランキングがかけられる。
【0044】また,水平走査線数をカウントして垂直ブ
ランキングをかける場合に,入力信号がなく垂直周期が
変わる場合でもそれを補正することで画面がブランキン
グにより欠けたりすることがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のブロック図。
【図2】本発明のブランキングパルスの動作を示す図。
【図3】従来のブランキングパルスを作成する回路。
【図4】従来のブランキングパルスの作成方法を説明す
るための波形図。
【図5】画面のブランキング状態を示す図。
【図6】本発明のブランキング動作を説明するための
図。
【図7】本発明の動作を説明するための波形図。
【図8】各種の表示モード示す図。
【符号の説明】
1 同期分離回路 2 カウンタ 3 水平ブランキング作成回路 4 垂直ブランキング作成回路 5 画面サイズ判別回路 6 データ入出力部 7 CPU 8 偏向回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/38 - 5/46 H04N 5/66 H04N 7/01

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】映像信号を検出する映像信号検出手段、 前記映像信号検出手段の出力に基づいて画像領域を検出
    する画像領域検出手段と、 前記画像領域検出手段の出力に応じて画面に表示される
    画像の表示モードを調整する表示調整手段と、 前記映像信号から同期信号を分離する同期分離回路と、
    その同期分離回路から得られた同期信号に基づきカウン
    トするカウンタにより水平同期信号よりも高い周波数の
    パルスと水平に同期したパルスとを作成して、その両パ
    ルスに基づき映像信号を表示する領域を規制するための
    水平方向のブランキングパルス及び垂直ブランキングパ
    ルスを作成するブランキングパルス作成手段と、 前記表示調整手段により表示モードを調整したとき、前
    記ブランキングパルス作成回路で作成される垂直ブラン
    キングパルスをその表示モードに応じて変化させるブラ
    ンキングパルス制御手段とを備え、 前記ブランキングパルス作成手段は、前記映像信号の水
    平同期信号の同期がとれていないときには、画面表示の
    下部方向に水平ブランキングパルスの幅を増加、或いは
    減少させることを特徴とするテレビジョン受像機。
JP16239895A 1995-06-28 1995-06-28 テレビジョン受像機 Expired - Fee Related JP3354355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16239895A JP3354355B2 (ja) 1995-06-28 1995-06-28 テレビジョン受像機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16239895A JP3354355B2 (ja) 1995-06-28 1995-06-28 テレビジョン受像機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0918803A JPH0918803A (ja) 1997-01-17
JP3354355B2 true JP3354355B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=15753845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16239895A Expired - Fee Related JP3354355B2 (ja) 1995-06-28 1995-06-28 テレビジョン受像機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3354355B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2314977A1 (en) * 1998-10-15 2000-04-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Component video signal switch
KR100339350B1 (ko) * 1999-08-11 2002-06-03 구자홍 모니터의 화면 제어장치
KR100598413B1 (ko) * 1999-11-05 2006-07-10 삼성전자주식회사 영상표시기기의 다운스캐닝 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0918803A (ja) 1997-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4951149A (en) Television system with variable aspect picture ratio
US4509071A (en) Double-scanning non-interlace television receiver
JPH0865592A (ja) テレビジョン受像機
JPH05122664A (ja) ワイドアスペクト比のテレビジヨン受信機
JP3847826B2 (ja) 字幕データ表示制御装置
US6498629B1 (en) Conditioning synchronization signals based on line-by-line display of video signals
JP3354355B2 (ja) テレビジョン受像機
KR100276575B1 (ko) 레터박스 디스플레이
KR100191410B1 (ko) 프레임 기초된 수직 패닝 시스템
JP3177564B2 (ja) 画像の特徴検出装置、画像調整システム、字幕編集システムおよびテレビジョン受像機
JP2002027279A (ja) 画像を垂直方向にパンする方法およびパン機能を具えたテレビジョン装置
JP3469307B2 (ja) レターボックス画面検出装置
JPH07303242A (ja) テレビジョン受像機
JP3299838B2 (ja) ワイドアスペクトテレビジョン表示装置
JP3316271B2 (ja) テレビジョン受像機
JPH08251438A (ja) 映像信号処理装置
KR100310182B1 (ko) 레터박스검출기
JP3263849B2 (ja) 表示装置
JP3316282B2 (ja) テレビジョン受像機
JPH06245093A (ja) ワイドアスペクト対応テレビジョン受像機
JP3311569B2 (ja) テレビジョン受像機
KR100218446B1 (ko) 텔레비젼수상기/피씨겸용 온스크린 처리회로
JPH11168639A (ja) 映像表示装置
JPH05336446A (ja) ワイドアスペクトテレビジョンの字幕位置検出方式
JP3491958B2 (ja) テレビジョン受像機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070927

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees