JP3351893B2 - 線材の圧延方法 - Google Patents

線材の圧延方法

Info

Publication number
JP3351893B2
JP3351893B2 JP00807194A JP807194A JP3351893B2 JP 3351893 B2 JP3351893 B2 JP 3351893B2 JP 00807194 A JP00807194 A JP 00807194A JP 807194 A JP807194 A JP 807194A JP 3351893 B2 JP3351893 B2 JP 3351893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
stand
rolls
steel material
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00807194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07214103A (ja
Inventor
村 吉 孝 中
村 敏 彦 河
上 睦 明 田
岡 家 信 福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP00807194A priority Critical patent/JP3351893B2/ja
Publication of JPH07214103A publication Critical patent/JPH07214103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3351893B2 publication Critical patent/JP3351893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鋼材に複数のスタンド
で圧延を施して線材を製造する圧延方法に関する。
【0002】
【従来技術】図2に、線材の生産工程の一部を示す。条
鋼用鋼片(ブルーム)をビレット圧延した後、取り出さ
れたビレットは、粗圧延,中間圧延,および仕上げ圧延
から構成される線材圧延を連続的に施された後、巻取ら
れ線材として取り出される。粗圧延,中間圧延,および
仕上げ圧延の各工程は、ロールを有する複数のスタンド
から構成されている。
【0003】図3に、図2に示す粗圧延を構成する複数
のスタンドの内から取り出した2つのスタンドの側面を
示す。なお、中間圧延においても同様の構成である。
【0004】鋼材1は、上流側の一対の垂直ロール2a
(垂直ロール2aと対になる他方の垂直ロールは鋼材1
をはさんで紙面の裏側,図示しない)および下流側の一
対の水平ロール3a,3bによって圧延される。垂直ロ
ール2aおよび水平ロール3a,3bは、駆動機構4〜
6によってそれぞれ駆動され矢印の方向に回転する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図3に示す従来の線材
圧延における1スタンドの圧延量は、圧延機の設備負荷
等による制約を受けるが、これ以外にもロール噛込角
(鋼材がロールに安定して噛み込むための角度)の制約
を受ける。ロール噛込角は、図3のθで示す角度であ
り、この値は水平ロール3の半径をR,水平ロール上流
側における鋼材1の断面の幅をH,水平ロール下流側
における鋼材1の断面の幅をHとした場合に、
【0006】
【数2】
【0007】で示される。
【0008】またロール噛込角θは、図4に示すよう
に、鋼材1とロール間の摩擦係数によって決定される。
ロールの噛み込みが安定して行われる範囲(摩擦係数が
0.5以下)は図4に示す斜線部分である。
【0009】よって、ロール噛込角が25度以下であれ
ばロールの噛み込みが安定して行われるが、ロール噛込
角が25度を超えると、たとえ圧延機の設備負荷的に余
裕のあるスタンドにおいても、鋼材1がロールに噛み込
まれる際にスリップ等が発生し、ミスロールを引き起こ
すため安定した圧延は困難である。
【0010】この問題を解決するため従来の圧延ロール
孔型の設計(Kal設計)はロール噛込角を重視した設
計となっている。これは、設備負荷的には充分すぎる設
計であり、またロール噛込角を25度以下にする目的の
ためスタンドを多段にする必要があるため圧延機は大型
化し過剰投資となる。
【0011】そこで本発明は、設備負荷を最適設計して
圧延機設備列の簡素化を図ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも一
つの上流側スタンド(2a)とそれに続く次の下流側ス
タンド(3a,3b)間に非駆動のロール(7a,7
b)を設け、上流側スタンド(2a)で圧延された鋼材
(1)を非駆動のロール(7a,7b)で成形した後、
前記下流側スタンド(3a,3b)に搬送する線材の圧
延方法において、 前記非駆動のロール(7a,7b)に
よる鋼材(1)の成形は、非駆動のロール(7a,7
b)の半径,下流側スタンド(3a,3b)にお
けるロール半径をR,非駆動のロール(7a,7b)
より圧延された側の鋼材(1)の断面幅をH,非駆動
のロール(7a,7b)により圧延される側の鋼材
(1)の断面幅をH,下流側スタンド(3a,3b)
により圧延されたの鋼材(1)の断面幅をHとした
場合、
【0013】
【数3】
【0014】と表せるθ,θの値を25度以下とし
て鋼材(1)を下流側スタンド(3a,3b)に搬送す
るように成形する。なお、カッコ内の記号は、図面に示
し後述する実施例の対応要素を示す。
【0015】
【作用】これによれば、非駆動のロール(7a,7b)
は、上流側スタンド(2a)と下流側スタンド(3a,
3b)の間に設けられ上流側スタンド(2a)で圧延さ
れた鋼材(1)が下流側スタンド(3a,3b)に安定
して噛み込まれるように、すなわち、下流側スタンド
(3a,3b)に進入する鋼材(1)の噛込角を25度
以下となるように鋼材(1)を成形するので、鋼材
(1)は下流側スタンド(3a,3b)に噛込まれる
際、スリップによるミスロールが発生することなく安定
した圧延が行われる。
【0016】また、上流側スタンド(2a)で圧延され
た鋼材(1)の断面幅を、同じスタンド間隔で非駆動の
ロール(7a,7b)がないときと比較して大きく取れ
るため、設備列の簡素化が図れる。
【0017】更に、ロール(7a,7b)は非駆動
その成形動力は上流側スタンド(2a)と下流側ス
タンド(3a,3b)にかかる駆動力によるため、非駆
動のロール(7a,7b)で発生するエネルギーは上流
側スタンド(2a)と下流側スタンド(3a,3b)で
分担されるので非駆動のロール(7a,7b)がない場
合と比較して下流側スタンド(3a,3b)の負担が軽
減される。例えば、複数のスタンドのそれぞれのスタン
ド間に非駆動のロール(7a,7b)を設置した場合、
全体として各スタンドにかかる動力分配は滑らかにな
る。
【0018】本発明の他の目的および特徴は、図面を参
照した以下の実施例の説明により明らかになろう。
【0019】
【実施例】図1に、本発明を実施する一例を示す。これ
は、図3で示す従来例の圧延設備において、垂直ロール
2aと水平ロール3a,3b間に非駆動ロール7a,7
bを設置したものである。
【0020】非駆動ロール7a,7bは、水平ロール3
a,3bと平行であり、垂直ロール2aと水平ロール3
a,3bに駆動機構4〜6で与えられる動力に従って水
平ロール3a,3bと同じ方向に自由回転する。これに
より、非駆動ロール7a,7bによる圧延で発生するエ
ネルギーは上流側の垂直ロール2aと下流側の水平ロー
ル3a,3bで分担されるので非駆動ロール7a,7b
がない場合と比較して水平ロール3a,3bの負担が軽
減される。
【0021】本実施例では垂直ロール2aとしてOval孔
型ロールを,水平ロール3a,3bとしてRound孔型ロ
ールを使用した。よって、垂直ロール2aの下流側の鋼
材1の断面形状8は楕円形となり、水平ロール3a,3
bの下流側の鋼材1の断面形状9は円形となる。
【0022】非駆動ロール7a,7bは、水平ロール3
a,3bに鋼材1が25度以内(図4のグラフ)のロー
ル噛込角で進入するように鋼材1の断面幅を成形する。
また、非駆動ロール7a,7bに進入する鋼材1のロー
ル噛込角も25度以内である必要がある。よって、非駆
動ロール7a,7bは以下の式(1),(2)、
【0023】
【数4】
【0024】を満す半径Rおよび非駆動ロール間隔2
+Hに設定している。
【0025】これによれば、垂直ロール2aの下流側の
鋼材1の断面幅Hは、同じスタンド間で非駆動ロール
7a,7bを設置しない場合の断面幅H(図1の2点
鎖線で示した従来例)と比較してその差分(H
)大きく取れる。
【0026】次に、ステンレス鋼の146mmφの鋼材1
をタンデム圧延し63mmφの鋼材1に圧延する実験を行
った結果を示す。なお、水平ロール3a,3bの半径R
を600mmとした。
【0027】非駆動ロール7a,7bを設けない従来例
の場合(図3においてH=146mm,H=63mm)
では鋼材1が水平ロール3a,3bに噛み込み時点にス
リップしてミスロールが発生した。これに対し、非駆動
ロール7a,7b(半径Rを300mm,ロール間隔2
+Hを720mmとした)を設けた場合(図1にお
いてH=146mm,H=63mm)には鋼材1は安定
して水平ロール3a,3bに噛み込みミスロールの発生
は皆無であった。
【0028】なお、駆動機構4〜6の動力の大きさにも
関係するが、式(1),(2)の条件を満す限り非駆動
ロール7a,7bの半径Rを大きくすることにより鋼
材1の断面幅Hを更に大きくとることができる。ま
た、本実施例では一つのスタンド間に非駆動ロール7
a,7bを設けたが、式(1),(2)の条件を満す限
り非駆動ロール7a,7bと半径の異なる別の非駆動ロ
ールを直列に設けてもよく、図2に示す粗圧延,中間圧
延の複数スタンド間にそれぞれ非駆動ロール7a,7b
を設ける構成としてもよい。
【0029】
【発明の効果】以上の通り本発明によれば、鋼材(1)
は下流側スタンド(3a,3b)に噛込まれる際、ス
リップによるミスロールが発生することなく安定した線
材圧延が行われ、しかも設備列の簡素化が図れる。
【0030】更に、ロール(7a,7b)は非駆動
りその成形動力は上流側スタンド(2a)と下流側スタ
ンド(3a,3b)にかかる駆動力によるため、非駆動
のロール(7a,7b)で発生するエネルギーは上流側
スタンド(2a)と下流側スタンド(3a,3b)で分
担されるので非駆動のロール(7a,7b)がない場合
と比較して下流側スタンド(3a,3b)の負担が軽減
される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を実施する一例を示す側面図である。
【図2】 線材の生産工程の一部の概略を示す側面図で
ある。
【図3】 図2に示す粗圧延を構成する2つのスタンド
の構成概要を示す側面図である。
【図4】 ロール噛込角に対するロールと鋼材間の摩擦
係数の関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1:鋼材 2a:垂直ロール 3a,3b:水平ロール 4〜6:駆動機構 7a,7b:非駆動ロール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福 岡 家 信 東京都千代田区大手町2−6−3 新日 本製鐵株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−30303(JP,A) 特開 平3−268804(JP,A) 特開 昭61−286002(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B21B 1/00 - 1/46 B21B 37/00 - 37/78

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも一つの、上流側スタンドとそれ
    に続く次の下流側スタンド間に非駆動のロールを設け、
    前記上流側スタンドで圧延された鋼材を非駆動のロール
    で成形した後、前記下流側スタンドに搬送する線材の圧
    延方法において、 前記非駆動のロールによる鋼材の成形は、該非駆動のロ
    ール半径をR 1 、前記下流側スタンドにおけるロール半
    径をR、前記非駆動のロールにより圧延された側の鋼材
    の断面幅をH 1 、該非駆動のロールにより圧延される側
    の鋼材の断面幅をH 3、 前記下流側スタンドにより圧延
    された側の鋼材の断面幅をH 2 とした場合、 【数1】 と表せるθ 1 ,θ 2 の値を25度以下として鋼材を下流側
    スタンドに搬送するように成形することを特徴とする線
    材の圧延方法。
JP00807194A 1994-01-28 1994-01-28 線材の圧延方法 Expired - Fee Related JP3351893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00807194A JP3351893B2 (ja) 1994-01-28 1994-01-28 線材の圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00807194A JP3351893B2 (ja) 1994-01-28 1994-01-28 線材の圧延方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07214103A JPH07214103A (ja) 1995-08-15
JP3351893B2 true JP3351893B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=11683118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00807194A Expired - Fee Related JP3351893B2 (ja) 1994-01-28 1994-01-28 線材の圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3351893B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07214103A (ja) 1995-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2897652B2 (ja) マンドレルミルおよびそれを用いた管圧延方法
US4669293A (en) Continuous rolling method and continuous rolling mill
US20040107758A1 (en) Method and apparatus for forming a modified a cross-section wire material
JP3351893B2 (ja) 線材の圧延方法
JP3386389B2 (ja) 異形線材・棒鋼の製造方法
JP3491129B2 (ja) 異形棒鋼の圧延方法
JP2973851B2 (ja) 管の連続圧延方法および3ロールマンドレルミル
JP3290933B2 (ja) 異形棒鋼の圧延方法
JP2582705B2 (ja) マンドレルミル
JP2940393B2 (ja) スラブ幅圧延用カリバー付き竪ロール
JPS6087907A (ja) 鋼管の連続圧延機
JP3064822B2 (ja) マンドレルミルによる管圧延方法
JPH0230303A (ja) 棒鋼および線材の熱間圧延方法
JP2520538B2 (ja) 電縫鋼管の管端変形防止方法
JPH0156841B2 (ja)
JPS62270204A (ja) 鋼管の連続圧延方法
JPS5886933A (ja) テンシヨンレベラ
JP2897653B2 (ja) 管圧延方法
JP2812213B2 (ja) 管圧延方法
JPH06210302A (ja) フランジを有する形鋼の圧延方法
JP2938359B2 (ja) 条鋼の圧延方法
JPH07108401B2 (ja) 棒鋼等の熱間圧延方法
JPH11216501A (ja) 異形断面条の製造方法および装置
JPS619911A (ja) 異形断面ストリツプの圧延方法
JP4035960B2 (ja) マンドレルミルによる管の圧延方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020903

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees