JP3351482B2 - 絶縁形スイッチング電源 - Google Patents

絶縁形スイッチング電源

Info

Publication number
JP3351482B2
JP3351482B2 JP11470493A JP11470493A JP3351482B2 JP 3351482 B2 JP3351482 B2 JP 3351482B2 JP 11470493 A JP11470493 A JP 11470493A JP 11470493 A JP11470493 A JP 11470493A JP 3351482 B2 JP3351482 B2 JP 3351482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
main
element body
voltage
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11470493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06335245A (ja
Inventor
武利 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP11470493A priority Critical patent/JP3351482B2/ja
Publication of JPH06335245A publication Critical patent/JPH06335245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3351482B2 publication Critical patent/JP3351482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は絶縁形スイッチング電
源、特にスイッチング損失を低減できる絶縁形スイッチ
ング電源に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の小型化が厳しく要求さ
れ、それに使用される電力供給装置であるスイッチング
電源の小型化も強く要求されている。スイッチング電源
を小型化するには一般にスイッチング周波数の高周波化
で対応しているが、高周波化すると主スイッチング素子
のスイッチング損失が増加して主スイッチング素子の発
熱量が大きくなるので、放熱用フィン等の大きさが大き
くなり小型化を図る上での障害となっていた。このた
め、スイッチング電源の小型化は、高周波化のみならず
高効率化も重要な要素となっている。例えば、直流電源
の両端にトランスの1次巻線と主スイッチング素子とを
直列に接続し、トランスの2次巻線と負荷との間に整流
平滑回路を接続し、主スイッチング素子をオン・オフ制
御することによりトランスの2次巻線から交流電圧を発
生させ、その交流電圧を整流平滑回路にて直流電圧に変
換して直流電源の電圧とは異なる一定電圧レベルの直流
出力を負荷に供給する絶縁形スイッチング電源は比較的
小型のスイッチング電源として従来より広く使用されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の絶縁
形スイッチング電源では、主スイッチング素子のオン転
換期及びオフ転換期において電流波形と電圧波形の重な
り合いが生じ、これに基づくスイッチング損失が生じる
欠点があった。また、このスイッチング損失はジュール
熱となり、主スイッチング素子の発熱量が増加するか
ら、放熱用フィン等の寸法が大きくなり、装置全体の小
型化が困難となる欠点があった。
【0004】そこで、本発明はスイッチング損失を低減
できる絶縁形スイッチング電源を提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による絶縁形スイ
ッチング電源は、直流電源(1)の両端に直列に接続され
たトランス(2)の1次巻線(4)及び主スイッチング素子
(3)のスイッチング素子本体部(16)と、トランス(2)の2
次巻線(5)と負荷(10)との間に接続された整流平滑回路
(24)と、主スイッチング素子(3)のスイッチング素子本
体部(16)と並列に接続された共振用リアクトル(19)、逆
流防止用整流素子(20)及び補助スイッチング素子(21)の
スイッチング素子本体部(22)の直列回路と、主スイッチ
ング素子(3)のスイッチング素子本体部(16)とそれぞれ
並列に接続されたダイオード(17)及びコンデンサ(18)
と、主スイッチング素子(3)のスイッチング素子本体部
(16)及び補助スイッチング素子(21)のスイッチング素子
本体部(22)にそれぞれ主制御パルス信号(VG1)及び補助
パルス信号(VG2)を付与して、主スイッチング素子(3)
のスイッチング素子本体部(16)及び補助スイッチング素
子(21)のスイッチング素子本体部(22)をオン・オフさせ
る制御回路(13)とを備えている。コンデンサ(18)は、主
スイッチング素子(3)のスイッチング素子本体部(16)及
び補助スイッチング素子(21)のスイッチング素子本体部
(22)のオフ時に、直流電源(1)からの電流により充電さ
れる。制御回路(13)は、主制御パルス信号(VG1)を付与
する前に補助スイッチング素子(21)のスイッチング素子
本体部(22)の制御端子に補助制御パルス信号(VG2)を付
与して、補助スイッチング素子(21)のスイッチング素子
本体部(22)をオンすることにより、主スイッチング素子
(3)のスイッチング素子本体部(16)に印加される電圧を
0Vにした後に、負荷(10)の端子電圧に応じて主スイッ
チング素子(3)のスイッチング素子本体部(16)の制御端
子に主制御パルス信号(VG1)を付与する。主スイッチン
グ素子(3)のスイッチング素子本体部(16)をオン・オフ
制御することによりトランス(2)の2次巻線(5)から交流
電圧を発生させ、交流電圧を整流平滑回路(24)にて直流
電圧に変換して直流電源(1)の電圧とは異なる一定電圧
レベルの直流出力を負荷(10)に供給する。補助スイッチ
ング素子(21)のスイッチング素子本体部(22)をオンし、
共振用リアクトル(19)、逆流防止用整流素子(20)及び補
助スイッチング素子(21)のスイッチング素子本体部(22)
を通じてコンデンサ(18)に蓄積された電荷を放電する。
コンデンサ(18)の放電により主スイッチング素子(3)の
スイッチング素子本体部(16)に印加される電圧(VQ1)が
0Vに達し補助スイッチング素子(21)のスイッチング素
子本体部(22)に流れる電流(IQ2)が一定となったとき
に、制御回路(13)から主スイッチング素子(3)のスイッ
チング素子本体部(16)に主制御パルス信号を付与して、
主スイッチング素子(3)のスイッチング素子本体部(16)
をオンさせる。本発明の別の実施の形態では、共振用リ
アクトル(19)と逆流防止用整流素子(20)との間にトラン
ス(2)の3次巻線(26)を挿入し、共振用リアクトル(19)
とトランス(2)の3次巻線(26)との接続点と主スイッチ
ング素子(3)のスイッチング素子本体部(16)と補助スイ
ッチング素子(21)のスイッチング素子本体部(22)との接
続点との間にダイオード(25)を接続する。また、共振用
リアクトル(19)及びコンデンサ(18)の共振による共振用
リアクトル(19)の電流の慣性により、共振用リアクトル
(19)、3次巻線(26)、逆流防止用整流素子(20)、補助ス
イッチング素子(21)のスイッチング素子本体部(22)及び
ダイオード(17)の経路で電流が流れて、1次巻線(4)を
流れる電流は補助スイッチング素子(21)のスイッチング
素子本体部(22)を流れ、主スイッチング素子(3)のスイ
ッチング素子本体部(16)に電流(IQ1)は流れない。
【0006】
【作用】 主スイッチング素子(3)のスイッチング素子
本体部(16)の制御端子に主制御パルス信号を付与する前
に、補助スイッチング素子(21)のスイッチング素子本体
部(22)の制御端子に補助制御パルス信号を付与して補助
スイッチング素子(21)のスイッチング素子本体部(22)を
オンさせると、直流電源(1)からトランス(2)の1次巻線
(4)、共振用リアクトル(19)、逆流防止用整流素子(20)
及び補助スイッチング素子(21)のスイッチング素子本体
部(22)の経路で電流が流れて、補助スイッチング素子(2
1)のスイッチング素子本体部(22)に印加される電圧(V
Q2)が0Vとなる。また、共振用リアクトル(19)と逆流
防止用整流素子(20)と補助スイッチング素子(21)のスイ
ッチング素子本体部(22)との直列回路に流れる電流が0
から緩やかに上昇し、共振用リアクトル(19)、逆流防止
用整流素子(20)及び補助スイッチング素子(21)のスイッ
チング素子本体部(22)を通じてコンデンサ(18)に蓄積さ
れた電荷が放電され、主スイッチング素子(3)のスイッ
チング素子本体部(16)に加わる電圧が緩やかに降下す
る。トランス(2)の1次巻線(4)に加わる電圧が直流電源
(1)の電源電圧(VIN)に等しくなるとき、共振用リアク
トル(19)及びコンデンサ(18)の共振による共振用リアク
トル(19)の電流の慣性により、共振用リアクトル(19)、
逆流防止用整流素子(20)、補助スイッチング素子(21)の
スイッチング素子本体部(22)及びダイオード(17)の経路
で電流が流れる。したがって、共振用リアクトル(19)の
電圧降下が略0Vであるため、補助スイッチング素子(2
1)のスイッチング素子本体部(22)に流れる電流(IQ2)
は、以後略一定となる。コンデンサ(18)の放電により主
スイッチング素子(3)のスイッチング素子本体部(16)に
印加される電圧(VQ1)が0Vに達し共振用リアクトル(1
9)の電圧降下が略0Vになったときに、制御回路(13)か
ら主スイッチング素子(3)のスイッチング素子本体部(1
6)に主制御パルス信号を付与して、主スイッチング素子
(3)のスイッチング素子本体部(16)をオンさせることに
より、ゼロ電圧スイッチングを実現して、主スイッチン
グ素子(3)のターンオン時のスイッチング損失を低減す
ることができる。トランス(2)の3次巻線(26)を挿入し
た場合は、補助スイッチング素子(21)のスイッチング素
子本体部(22)の零電流でのターンオフが行われ、更にス
イッチング損失を低減することが可能である。本発明の
実施の形態では、主スイッチング素子(3)のスイッチン
グ素子本体部(16)をターンオンすると、3次巻線(26)に
誘起される逆電圧により補助スイッチング素子(21)のス
イッチング素子本体部(22)に流れる電流を徐々に減少
し、補助スイッチング素子(21)のスイッチング素子本体
部(22)をゼロ電流でターンオフさせる。
【0007】
【実施例】以下、本発明による絶縁形スイッチング電源
の実施例を図1と図2及び図5と図6に基づいて説明す
る。本実施例の絶縁形スイッチング電源は、図1に示す
ように、直流電源1の両端に、トランス2の1次巻線4
及び主スイッチング素子としての第1のNチャネルMO
SFET3が直列に接続されている。第1のMOSFE
T3は、等価的にスイッチング素子本体部16と、スイ
ッチング素子本体部16のソース−ドレイン端子間に逆
並列に接続された内蔵ダイオード17と、内蔵ダイオー
ド17に並列に接続された内蔵コンデンサ18から構成
される。内蔵ダイオード17及び内蔵コンデンサ18
は、各々MOSFET3のソース−ドレイン端子間の寄
生ダイオード及び寄生容量である。トランス2の2次巻
線5と出力端子11、12との間には、整流ダイオード
6及び還流ダイオード7と平滑リアクトル8及び平滑コ
ンデンサ9とからなる整流平滑回路24が接続されてい
る。出力端子11、12間には負荷10が接続されてい
る。第1のMOSFET3のソース−ドレイン端子間に
は、共振用リアクトル19と逆流防止用整流素子として
の逆流防止用ダイオード20と補助スイッチング素子と
しての第2のNチャネルMOSFET21との直列回路
が接続されている。第2のMOSFET21は、等価的
にスイッチング素子本体部22と内蔵ダイオード23と
から構成され、第1のMOSFET3と同様にソース−
ドレイン端子間に寄生容量を持つが、第1のMOSFE
T3に較べて短期間の使用であり、寄生容量の小さいM
OSFETを使用するのでここでは省略する。共振用リ
アクトル19は、第2のMOSFET21を構成するス
イッチング素子本体部22のオン転換期での電流の増加
を緩やかにするためのものである。また、出力端子1
1、12と第1のMOSFET3のゲート端子及び第2
のMOSFET21のゲート端子との間には、出力端子
11、12の電圧に応じて第1のMOSFET3のゲー
ト端子に主制御パルス信号を付与すると共に、主制御パ
ルス信号を付与する前に第2のMOSFET21のゲー
ト端子に補助制御パルス信号を付与する制御回路13が
接続されている。
【0008】制御回路13の詳細は図5に示すように、
電源の出力端子11、12に接続された電圧検出回路3
1と、基準電圧源32、誤差増幅器33、PWM(パル
ス幅変調)制御回路34等を含むPWMパルス形成回路
35と、遅延回路36と、ANDゲート37と、単安定
マルチバイブレータ39と、第1及び第2の駆動回路3
8、40とから構成されている。電圧検出回路31は分
圧回路からなり、この分圧点即ち検出ラインが誤差増幅
器33の反転入力端子に接続されている。誤差増幅器3
3は、非反転入力端子に基準電圧源32が接続され、基
準電圧源32の基準電圧と電圧検出回路31の検出電圧
の差に対応する信号を出力する。誤差増幅器33の出力
端子に接続されたPWM制御回路34は、三角波発生器
と電圧コンパレータとを含み、電圧コンパレータにて一
定周期の方形波を発生する。なお、PWM制御回路34
として本実施例ではPWM制御IC(集積回路)が使用
され、例えば市販のMB3759、μPC494等を使
用できる。ANDゲート37の一方の入力端子はPWM
制御回路34に直接に接続され、ANDゲート37の他
方の入力端子は遅延回路36を介してPWM制御回路3
4に接続されている。単安定マルチバイブレータ39
は、PWM制御回路34に直接接続されている。AND
ゲート37と単安定マルチバイブレータ39は、各々第
1及び第2の駆動回路38、40を介して第1及び第2
のFET制御ライン14、15に接続されている。第1
及び第2のFET制御ライン14、15は各々第1のM
OSFET3のゲート端子及び第2のMOSFET21
のゲート端子に接続されている。
【0009】図5のA点、B点、C点の電圧波形を図6
(A)、(B)、(C)に示す。PWM制御回路34から図6
(A)に示す方形波パルス(PWMパルス)が周期Tにて
繰り返し発生する(図5のA点)。電源の出力電圧が基
準値よりも高くなると、パルス幅が狭くなる。これは一
般的なPWM制御のスイッチング電源の動作と同一であ
る。ANDゲート37には図6(A)のパルス及びこのパ
ルスに対する遅延時間T2の遅延パルスが入力するの
で、ANDゲート37の出力端子から図6(B)に示す主
制御パルス信号が出力される(図5のB点)。一方、単
安定マルチバイブレータ39にも図6(A)のパルスが入
力し、単安定マルチバイブレータ39からは図6(C)に
示す補助制御パルス信号が出力される(図5のC点)。
この補助制御パルス信号は、一定時間T1をもつ周期T
のパルス信号である。主制御パルス信号及び補助制御パ
ルス信号は、各々第1及び第2の駆動回路38、40を
介して第1及び第2のMOSFET3、21の各ゲート
端子に印加される。したがって、上記の構成の制御回路
13により負荷10の端子電圧を検出して第1のMOS
FET3のゲート端子に主制御パルス信号を付与する前
に、第2のMOSFET21のゲート端子に補助制御パ
ルス信号を付与することができる。
【0010】上記の構成において、第1及び第2のMO
SFET3、21が共にオフ状態のとき(図2のt0
前)は、トランス2の1次巻線4及び2次巻線5には電
流が流れない。そのため、トランス2の1次巻線4には
電圧が印加されず、第1のMOSFET3内の内蔵コン
デンサ18は直流電源1の電源電圧VINまで充電されて
いる。また、トランス2の2次巻線5には電圧が誘起さ
れず、整流平滑回路24内の整流ダイオード6はオフ状
態である。このとき、平滑リアクトル8、平滑コンデン
サ9及び負荷10、還流ダイオード7の経路で負荷電流
が流れる。
【0011】図2(B)に示すように、t0において制御
回路13から第2のMOSFET21のゲート端子に補
助制御パルス信号が付与され、スイッチング素子本体部
22の補助制御パルス信号電圧VG2が低レベルから高レ
ベルとなると、スイッチング素子本体部22がターンオ
ンする。このとき、直流電源1からトランス2の1次巻
線4、共振用リアクトル19、逆流防止用ダイオード2
0及びスイッチング素子本体部22の経路で電流が流れ
始める。この電流が負荷電流以下の間、還流ダイオード
7はオン状態を保持する。このため、第2のMOSFE
T21内のスイッチング素子本体部22を流れる電流I
Q2は、図2(F)に示すように電源電圧VINと共振用リア
クトル19のインダクタンスL19に関係した傾き(VIN
/L19)で0から徐々に増加して行く。また、第2のM
OSFET21内のスイッチング素子本体部22に加わ
る電圧VQ2は、図2(D)に示すように速やかに降下して
0Vとなる。
【0012】図2(F)に示すように、t1において、第
2のMOSFET21内のスイッチング素子本体部22
に流れる電流IQ2が負荷電流値を1次巻線に換算した値
に達すると、図2(C)に示すように第1のMOSFET
3内の内蔵コンデンサ18の電荷が放電され始め、共振
用リアクトル19及び内蔵コンデンサ18が共振して共
振用リアクトル19、逆流防止用ダイオード20、スイ
ッチング素子本体部22及び内蔵コンデンサ18の経路
で共振電流が流れる。したがって、図2(F)に示すよう
にスイッチング素子本体部22に流れる電流IQ2は正弦
関数的に増加し、図2(C)に示すように第1のMOSF
ET3内のスイッチング素子本体部16に加わる電圧V
Q1は0Vまで降下して行く。
【0013】図2(C)に示すように、t2において第1
のMOSFET3内のスイッチング素子本体部16に加
わる電圧VQ1が0Vとなり、トランス2の1次巻線4に
加わる電圧が直流電源1の電源電圧VINに等しくなる。
このとき、共振用リアクトル19及び第1のMOSFE
T3内の内蔵コンデンサ18の共振による共振用リアク
トル19の電流の慣性により、共振用リアクトル19、
逆流防止用ダイオード20、スイッチング素子本体部2
2及び内蔵ダイオード17の経路で電流が流れる。した
がって、図2(F)に示すように第2のMOSFET21
内のスイッチング素子本体部22に流れる電流IQ2は、
共振用リアクトル19の電圧降下が略0Vであるため、
以後略一定となる。
【0014】図2(A)に示すように、t3において制御
回路13から第1のMOSFET3のゲート端子に主制
御パルス信号が付与され、スイッチング素子本体部16
の主制御パルス信号電圧VG1が低レベルから高レベルと
なると、スイッチング素子本体部16がターンオンす
る。このとき、スイッチング素子本体部16に加わる電
圧VQ1は図2(C)に示すように0Vであるから、スイッ
チング素子本体部16は0Vでターンオンする。このた
め、スイッチング素子本体部16のオン転換期ではスイ
ッチング損失のほとんど無いゼロ電圧スイッチングが実
現できる。この時点では、スイッチング素子本体部22
がオン状態であるから、共振用リアクトル19を流れる
電流の慣性により1次巻線4を流れる電流はスイッチン
グ素子本体部22を流れ、図2(E)に示すようにスイッ
チング素子本体部16には電流IQ1が流れない。
【0015】図2(B)に示すように、t4において第2
のMOSFET21のスイッチング素子本体部22の補
助制御パルス信号電圧VG2が高レベルから低レベルとな
ると、スイッチング素子本体部22がターンオフする。
このとき、図2(E)及び(F)に示すように、スイッチン
グ素子本体部22を流れていたトランス2の1次巻線4
の電流(IQ2)が第1のMOSFET3内のスイッチン
グ素子本体部16に転流する(IQ1)。
【0016】図2(A)に示すように、t5において第1
のMOSFET3のスイッチング素子本体部16の主制
御パルス信号電圧VG1が高レベルから低レベルとなる
と、スイッチング素子本体部16がターンオフする。こ
のとき、第1のMOSFET3内の内蔵コンデンサ18
が充電されてスイッチング素子本体部16に加わる電圧
Q1が図2(C)に示すように0Vから徐々に上昇して行
く。また、スイッチング素子本体部16のオン状態時と
は逆極性の電圧がトランス2の2次巻線5に誘起され、
整流ダイオード6がオフ状態となるから、スイッチング
素子本体部16のオン期間中に平滑リアクトル8に蓄え
られたエネルギが平滑コンデンサ9及び還流ダイオード
7を経て放出され、負荷10に電流が流れる。
【0017】図2(C)に示すように、t6において第1
のMOSFET3の内蔵コンデンサ18に加わる電圧、
即ち、第1のMOSFET3のスイッチング素子本体部
16に加わる電圧VQ1が直流電源1の電源電圧VINに達
すると、トランス2の励磁インダクタンス及び内蔵コン
デンサ18が共振して電圧VQ1が更に正弦関数的に上昇
して行く。そして、電圧VQ1の最大値が共振電圧の最大
値と電源電圧VINとの和に達すると、電圧VQ1は正弦関
数的に降下して行き、t7において電源電圧VI Nに等し
くなる。このとき、トランス2の1次巻線4及び2次巻
線5には電流が流れない。以降、第2のMOSFET2
1のスイッチング素子本体部22が再びオン状態になる
まで、第1のMOSFET3の内蔵コンデンサ18に加
わる電圧(VQ1)は図2(C)に示すように電源電圧VIN
一定に保持される。
【0018】以上のように、本実施例では第1のMOS
FET3のスイッチング素子本体部16を0Vにてター
ンオンさせると共に第2のMOSFET21のスイッチ
ング素子本体部22の電流波形の立ち上りが緩やかにな
るので、スイッチング素子本体部16、22のオン転換
期(ターンオン時)におけるスイッチング損失を低減す
ることができる。
【0019】次に、本発明による絶縁形スイッチング電
源の他の実施例を図3及び図4に基づいて説明する。但
し、図3において図1と同一の部分には同一の符号を付
し、その説明を省略する。なお、図3の制御回路13の
詳細は、図1の実施例に示す図5及び図6と全く同様で
あるので、説明は省略する。図3の実施例の回路は、共
振用リアクトル19と逆流防止用ダイオード20との間
に、トランス2の1次巻線4及び2次巻線5と逆極性で
結合する3次巻線26を挿入し、共振用リアクトル19
及び3次巻線26の接続点と第2のMOSFET21の
ソース端子との間にダイオード25を接続したものであ
る。即ち、トランス2の3次巻線26は、第1のMOS
FET3内のスイッチング素子本体部16がオン状態の
ときは共振用リアクトル19に流れる電流と逆方向の電
圧が誘起されるように巻回され、スイッチング素子本体
部16がターンオンしたとき、第2のMOSFET21
のスイッチング素子本体部22に流れる電流を徐々に減
少させ、スイッチング素子本体部22をゼロ電流でター
ンオフさせるためのものである。
【0020】上記の構成において、第1及び第2のMO
SFET3、21が共にオフ状態のとき(図4のt0
前)は、トランス2の1次〜3次巻線4、5、26には
電流が流れない。そのため、トランス2の1次巻線4に
は電圧が印加されず、第1のMOSFET3内の内蔵コ
ンデンサ18は直流電源1の電源電圧VINまで充電され
ている。また、トランス2の2次巻線5には電圧が誘起
されず、整流平滑回路24内の整流ダイオード6はオフ
状態である。このとき、平滑リアクトル8、平滑コンデ
ンサ9及び負荷10、還流ダイオード7の経路で負荷電
流が流れる。
【0021】図4(B)に示すように、t0において制御
回路13から第2のMOSFET21のゲート端子に補
助制御パルス信号が付与され、スイッチング素子本体部
22の補助制御パルス信号電圧VG2が低レベルから高レ
ベルとなると、スイッチング素子本体部22がターンオ
ンする。このとき、直流電源1からトランス2の1次巻
線4、共振用リアクトル19、トランス2の3次巻線2
6、逆流防止用ダイオード20及びスイッチング素子本
体部22の経路で電流が流れ始める。この電流が負荷電
流以下の間、還流ダイオード7はオン状態を保持する。
このため、第2のMOSFET21内のスイッチング素
子本体部22を流れる電流IQ2は、図4(F)に示すよう
に電源電圧VINと共振用リアクトル19のインダクタン
スL19に関係した傾き(VIN/L19)で0から徐々に増
加して行く。また、第2のMOSFET21内のスイッ
チング素子本体部22に加わる電圧VQ2は、図4(D)に
示すように速やかに降下して0Vとなる。
【0022】図4(F)に示すように、t1において、第
2のMOSFET21内のスイッチング素子本体部22
に流れる電流IQ2が負荷電流値を1次巻線に換算した値
に達すると、図4(C)に示すように第1のMOSFET
3内の内蔵コンデンサ18の電荷が放電され始め、共振
用リアクトル19及び内蔵コンデンサ18が共振して共
振用リアクトル19、トランス2の3次巻線26、逆流
防止用ダイオード20、スイッチング素子本体部22及
び内蔵コンデンサ18の経路で共振電流が流れるから、
図4(G)に示すように内蔵コンデンサ18の放電電流I
C18は正弦関数的に増加する。したがって、図4(F)に
示すようにスイッチング素子本体部22に流れる電流I
Q2は正弦関数的に増加する。これと同時に、図4(C)に
示すように第1のMOSFET3内のスイッチング素子
本体部16に加わる電圧VQ1は0Vまで降下して行く。
【0023】図4(C)に示すように、t2において第1
のMOSFET3内のスイッチング素子本体部16に加
わる電圧VQ1が0Vとなり、トランス2の1次巻線4に
加わる電圧が直流電源1の電源電圧VINに等しくなる。
また、図4(F)及び(G)に示すように、共振用リアクト
ル19、トランス2の3次巻線26、逆流防止用ダイオ
ード20、スイッチング素子本体部22及び内蔵コンデ
ンサ18の経路で流れる共振電流は最大値に達する。こ
のとき、共振用リアクトル19及び内蔵コンデンサ18
の共振による共振用リアクトル19の電流の慣性によ
り、図4(G)及び(H)に示すように内蔵コンデンサ18
の放電電流IC18が第1のMOSFET3内の内蔵ダイ
オード17に転流する(ID17)。したがって、共振用
リアクトル19、トランス2の3次巻線26、逆流防止
用ダイオード20、スイッチング素子本体部22及び内
蔵ダイオード17の経路で電流ID17が流れる。このと
き、トランス2の3次巻線26には、電流ID17の流れ
る方向とは逆極性の電圧VN3=−(N3/N1)・V
IN(N1:1次巻線4の巻数、N3:3次巻線26の巻
数)が誘起される。そのため、共振用リアクトル19に
流れる電流、即ちスイッチング素子本体部22に流れる
電流IQ2及び内蔵ダイオード17に流れる電流I
D17は、図4(F)及び(H)に示すように共振電流の最大
値から−(N3/N1)・(VIN/L19)の傾きで徐々に減少
して行く。
【0024】図4(A)に示すように、t3において制御
回路13から第1のMOSFET3のゲート端子に主制
御パルス信号が付与され、スイッチング素子本体部16
の主制御パルス信号電圧VG1が低レベルから高レベルと
なると、スイッチング素子本体部16がターンオンす
る。それと共に、スイッチング素子本体部22に流れる
電流IQ2が図4(F)に示すように負荷電流値を1次巻線
に換算した値に達する。また、図4(E)に示すようにス
イッチング素子本体部16に電流IQ1が流れ始め、徐々
に増加して行く。このとき、スイッチング素子本体部1
6に加わる電圧VQ1は図4(C)に示すように0Vである
から、スイッチング素子本体部16は0Vでターンオン
する。このため、スイッチング素子本体部16のオン転
換期ではスイッチング損失のほとんど無いゼロ電圧スイ
ッチングが実現できる。この時点では、スイッチング素
子本体部22がオン状態であるから、スイッチング素子
本体部22にも電流IQ2が引き続き流れ、図4(F)に示
すように−(N3/N1)・(VIN/L19)の傾きで引き続き
徐々に減少して行く。
【0025】図4(F)に示すように、t4において第2
のMOSFET21内のスイッチング素子本体部22に
流れる電流IQ2は0となる。トランス2の1次巻線4の
電流は、図4(E)に示すように全て第1のMOSFET
3内のスイッチング素子本体部16を流れる(IQ1)。
このとき、図4(B)に示すように第2のMOSFET2
1内のスイッチング素子本体部22の補助制御パルス信
号電圧VG2が高レベルから低レベルになり、スイッチン
グ素子本体部22がターンオフする。このため、第2の
MOSFET21内のスイッチング素子本体部22のオ
フ転換期においてもスイッチング損失の少ないゼロ電流
スイッチングが実現できる。また、スイッチング素子本
体部22をゼロ電流でターンオフさせるので、回路の配
線のインダクタンスや共振用リアクトル19に流れる電
流の断続によるサージ成分は発生しない。
【0026】図4(A)に示すように、t5において第1
のMOSFET3のスイッチング素子本体部16の主制
御パルス信号電圧VG1が高レベルから低レベルとなる
と、スイッチング素子本体部16がターンオフする。こ
のとき、図4(G)に示すように第1のMOSFET3内
の内蔵コンデンサ18に充電電流が流れ、内蔵コンデン
サ18が充電されてスイッチング素子本体部16に加わ
る電圧VQ1が図4(C)に示すように0Vから徐々に上昇
して行く。また、スイッチング素子本体部16のオン状
態時とは逆極性の電圧がトランス2の2次巻線5に誘起
され、整流ダイオード6がオフ状態となるから、スイッ
チング素子本体部16のオン期間中に平滑リアクトル8
に蓄えられたエネルギが平滑コンデンサ9及び還流ダイ
オード7を経て放出され、負荷10に電流が流れる。
【0027】図4(C)に示すように、t6において第1
のMOSFET3の内蔵コンデンサ18に加わる電圧、
即ち、第1のMOSFET3のスイッチング素子本体部
16に加わる電圧VQ1が直流電源1の電源電圧VINに達
すると、トランス2の励磁インダクタンス及び内蔵コン
デンサ18が共振して電圧VQ1が更に正弦関数的に上昇
して行く。そして、電圧VQ1の最大値が共振電圧の最大
値と電源電圧VINとの和に達すると、電圧VQ1は正弦関
数的に降下して行き、t7において電源電圧VI Nに等し
くなる。このとき、トランス2の1次巻線4及び2次巻
線5には電流が流れない。以降、第2のMOSFET2
1のスイッチング素子本体部22が再びオン状態になる
まで、第1のMOSFET3の内蔵コンデンサ18に加
わる電圧(VQ1)は図4(C)に示すように電源電圧VIN
一定に保持される。
【0028】上述の通り、図3に示す実施例でも、スイ
ッチング損失に関して図1に示す実施例と同一の効果が
得られる。更に、図3に示す実施例では、第2のMOS
FET21内のスイッチング素子本体部22のオフ転換
期(ターンオフ時)においてもスイッチング損失の少な
いゼロ電流スイッチングが実現できるので、回路の配線
のインダクタンスや共振用リアクトル19に流れる電流
の断続によるサージ成分は発生しない。そのため、図3
に示す実施例は図1に示す実施例に比較して効果が大き
い。
【0029】本発明の実施態様は前記の実施例に限定さ
れず、種々の変更が可能である。例えば、下記の(a)〜
(c)は変更例の一部である。 (a) 第1及び第2のMOSFET3、21内の内蔵
ダイオード17、23を内蔵のダイオードとせずに独立
のダイオードとすることができる。 (b) 第1のMOSFET3内の内蔵コンデンサ18
をMOSFETの寄生容量を使用しないで、独立のコン
デンサを接続することができる。 (c) 主スイッチング素子及び補助スイッチング素子
として、MOSFETを使用せずに、バイポーラトラン
ジスタ、サイリスタ等を用いても構わない。
【0030】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、主スイ
ッチング素子のゼロ電圧スイッチングを容易に達成でき
るので、主スイッチング素子の電圧波形と電流波形との
重なりを少なくして主スイッチング素子のオン転換期で
の電力損失、即ち主スイッチング素子のターンオン時の
スイッチング損失を低減することができる。このため、
主スイッチング素子の発熱量を減少させて放熱用フィン
等の寸法を小さくすることができ、高周波スイッチング
が可能でかつ小型の絶縁形スイッチング電源を実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例を示す絶縁形スイッチング電
源の電気回路図
【図2】 図1の回路の各部の電圧及び電流を示す波形
【図3】 本発明の他の実施例を示す絶縁形スイッチン
グ電源の電気回路図
【図4】 図3の回路の各部の電圧及び電流を示す波形
【図5】 図1及び図3の制御回路の詳細を示すブロッ
ク図
【図6】 図5の回路の各部の電圧を示す波形図
【符号の説明】
1...直流電源、2...トランス、3、21...
第1、第2のNチャネルMOSFET、4...1次巻
線、5...2次巻線、6...整流ダイオード、
7...還流ダイオード、8...平滑リアクトル、
9...平滑コンデンサ、10...負荷、13...
制御回路、19...共振用リアクトル、20...逆
流防止用ダイオード、24...整流平滑回路、2
6...3次巻線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02M 3/28 H02M 3/335 H03K 17/13

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直流電源の両端に直列に接続されたトラ
    ンスの1次巻線及び主スイッチング素子のスイッチング
    素子本体部と、前記トランスの2次巻線と負荷との間に
    接続された整流平滑回路と、前記主スイッチング素子の
    スイッチング素子本体部と並列に接続された共振用リア
    クトル、逆流防止用整流素子及び補助スイッチング素子
    のスイッチング素子本体部の直列回路と、前記主スイッ
    チング素子のスイッチング素子本体部とそれぞれ並列に
    接続されたダイオード及びコンデンサと、前記主スイッ
    チング素子のスイッチング素子本体部及び補助スイッチ
    ング素子のスイッチング素子本体部にそれぞれ主制御パ
    ルス信号及び補助パルス信号を付与して、前記主スイッ
    チング素子のスイッチング素子本体部及び補助スイッチ
    ング素子のスイッチング素子本体部をオン・オフさせる
    制御回路とを備え、 前記コンデンサは、前記主スイッチング素子のスイッチ
    ング素子本体部及び補助スイッチング素子のスイッチン
    グ素子本体部のオフ時に、前記直流電源からの電流によ
    り充電され、 前記制御回路は、前記主制御パルス信号を付与する前に
    前記補助スイッチング素子のスイッチング素子本体部の
    制御端子に補助制御パルス信号を付与して、前記補助ス
    イッチング素子のスイッチング素子本体部をオンするこ
    とにより、前記主スイッチング素子のスイッチング素子
    本体部に印加される電圧を0Vにした後に、前記負荷の
    端子電圧に応じて前記主スイッチング素子のスイッチン
    グ素子本体部の制御端子に主制御パルス信号を付与し、 前記主スイッチング素子のスイッチング素子本体部をオ
    ン・オフ制御することにより前記トランスの前記2次巻
    線から交流電圧を発生させ、前記交流電圧を前記整流平
    滑回路にて直流電圧に変換して前記直流電源の電圧とは
    異なる一定電圧レベルの直流出力を前記負荷に供給する
    絶縁形スイッチング電源において、 前記補助スイッチング素子のスイッチング素子本体部を
    オンし、前記共振用リアクトル、逆流防止用整流素子及
    び補助スイッチング素子のスイッチング素子本体部を通
    じて前記コンデンサに蓄積された電荷を放電し、 前記コンデンサの放電により前記主スイッチング素子の
    スイッチング素子本体部に印加される電圧が0Vに達し
    前記補助スイッチング素子のスイッチング素子本体部に
    流れる電流が一定となったときに、前記制御回路から前
    記主スイッチング素子のスイッチング素子本体部に主制
    御パルス信号を付与して、前記主スイッチング素子のス
    イッチング素子本体部をオンさせることを特徴とする絶
    縁形スイッチング電源。
  2. 【請求項2】 直流電源の両端に直列に接続されたトラ
    ンスの1次巻線及び主スイッチング素子のスイッチング
    素子本体部と、前記トランスの2次巻線と負荷との間に
    接続された整流平滑回路と、前記主スイッチング素子の
    スイッチング素子本体部と並列に接続された共振用リア
    クトル、逆流防止用整流素子及び補助スイッチング素子
    のスイッチング素子本体部の直列回路と、前記主スイッ
    チング素子のスイッチング素子本体部とそれぞれ並列に
    接続されたダイオード及びコンデンサと、前記主スイッ
    チング素子のスイッチング素子本体部及び補助スイッチ
    ング素子のスイッチング素子本体部にそれぞれ主制御パ
    ルス信号及び補助パルス信号を付与して、前記主スイッ
    チング素子のスイッチング素子本体部及び補助スイッチ
    ング素子のスイッチング素子本体部をオン・オフさせる
    制御回路とを備え、 前記コンデンサは、前記主スイッチング素子のスイッチ
    ング素子本体部及び補助スイッチング素子のスイッチン
    グ素子本体部のオフ時に、前記直流電源からの電流によ
    り充電され、 前記制御回路は、前記主制御パルス信号を付与する前に
    前記補助スイッチング素子のスイッチング素子本体部の
    制御端子に補助制御パルス信号を付与して、前記補助ス
    イッチング素子のスイッチング素子本体部をオンするこ
    とにより、前記主スイッチング素子のスイッチング素子
    本体部に印加される電圧を0Vにした後に、前記負荷の
    端子電圧に応じて前記主スイッチング素子のスイッチン
    グ素子本体部の制御端子に主制御パルス信号を付与し、 前記主スイッチング素子のスイッチング素子本体部をオ
    ン・オフ制御することにより前記トランスの前記2次巻
    線から交流電圧を発生させ、前記交流電圧を前記整流平
    滑回路にて直流電圧に変換して前記直流電源の電圧とは
    異なる一定電圧レベルの直流出力を前記負荷に供給する
    絶縁形スイッチング電源において、 前記共振用リアクトルと前記逆流防止用整流素子との間
    に前記トランスの3次巻線を挿入し、 前記共振用リアクトルと前記トランスの3次巻線との接
    続点と前記主スイッチング素子のスイッチング素子本体
    部と前記補助スイッチング素子のスイッチング素子本体
    部との接続点との間にダイオードを接続し、 前記補助スイッチング素子のスイッチング素子本体部を
    オンし、前記共振用リアクトル、逆流防止用整流素子及
    び補助スイッチング素子のスイッチング素子本体部を通
    じて前記コンデンサに蓄積された電荷を放電し、 前記コンデンサの放電により前記主スイッチング素子の
    スイッチング素子本体部に印加される電圧が0Vに達し
    前記制御回路から前記主スイッチング素子のスイッチン
    グ素子本体部に主制御パルス信号を付与して、前記主ス
    イッチング素子のスイッチング素子本体部をターンオン
    すると、前記3次巻線に誘起される逆電圧により前記補
    助スイッチング素子のスイッチング素子本体部に流れる
    電流を徐々に減少し、補助スイッチング素子のスイッチ
    ング素子本体部をゼロ電流でターンオフさせることを特
    徴とする絶縁形スイッチング電源。
  3. 【請求項3】 前記共振用リアクトル及び前記コンデン
    サの共振による前記共振用リアクトルの電流の慣性によ
    り、前記共振用リアクトル、逆流防止用整流素子、補助
    スイッチング素子のスイッチング素子本体部及びダイオ
    ードの経路で電流が流れて、前記1次巻線を流れる電流
    は補助スイッチング素子のスイッチング素子本体部を流
    れ、前記主スイッチング素子のスイッチング素子本体部
    に電流は流れない請求項1又は2の何れかに記載の絶縁
    形スイッチング電源。
JP11470493A 1993-05-17 1993-05-17 絶縁形スイッチング電源 Expired - Fee Related JP3351482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11470493A JP3351482B2 (ja) 1993-05-17 1993-05-17 絶縁形スイッチング電源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11470493A JP3351482B2 (ja) 1993-05-17 1993-05-17 絶縁形スイッチング電源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06335245A JPH06335245A (ja) 1994-12-02
JP3351482B2 true JP3351482B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=14644536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11470493A Expired - Fee Related JP3351482B2 (ja) 1993-05-17 1993-05-17 絶縁形スイッチング電源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3351482B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1069762A1 (en) * 1999-02-04 2001-01-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Power-supply circuit
WO2010063139A1 (en) * 2008-12-03 2010-06-10 Iwatt Inc. Switching power converter for reducing emi from ring oscillation and its control method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06335245A (ja) 1994-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5274543A (en) Zero-voltage switching power converter with lossless synchronous rectifier gate drive
US20080285312A1 (en) Phase Compensation Driving Scheme for Synchronous Rectifiers
WO2011050084A2 (en) Systems and methods of synchronous rectifier control
JP3097886B2 (ja) 昇圧チョッパ型スイッチング電源
US7400519B2 (en) Switching power supply
JP4605532B2 (ja) 多出力型スイッチング電源装置
JP2513381B2 (ja) 電源回路
JP4683364B2 (ja) 複合共振型スイッチング電源装置
JP2001333576A (ja) Dc/dcコンバータの制御方法
JP3351482B2 (ja) 絶縁形スイッチング電源
JP3033085B2 (ja) 降圧型dc−dcコンバータ
JP3061093B2 (ja) 降圧チョッパ型スイッチング電源
JPH1169803A (ja) スイッチング電源
JP3063823B2 (ja) 電源回路
JP4260931B2 (ja) 電源装置
JPH1118426A (ja) スイッチング電源回路
JP2002044946A (ja) スイッチング電源装置
JPH08275508A (ja) 昇圧型dc−dcコンバータ
JP3593837B2 (ja) フライバック形dc−dcコンバータ
JPH0622560A (ja) Dc−acコンバータ
JP2962388B2 (ja) 二石式絶縁形スイッチング電源
JPH114578A (ja) 電圧変換装置
JP3138998B2 (ja) トランス絶縁型dc−dcコンバータ
JP2858412B2 (ja) トランス接続型dc−dcコンバータ
JP2993635B2 (ja) トランス接続型dc−dcコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees