JP3349201B2 - デジタルスチルカメラ - Google Patents

デジタルスチルカメラ

Info

Publication number
JP3349201B2
JP3349201B2 JP17467893A JP17467893A JP3349201B2 JP 3349201 B2 JP3349201 B2 JP 3349201B2 JP 17467893 A JP17467893 A JP 17467893A JP 17467893 A JP17467893 A JP 17467893A JP 3349201 B2 JP3349201 B2 JP 3349201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory
image data
recording medium
information recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17467893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0779402A (ja
Inventor
島 貴 行 木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP17467893A priority Critical patent/JP3349201B2/ja
Publication of JPH0779402A publication Critical patent/JPH0779402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3349201B2 publication Critical patent/JP3349201B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はデジタルスチルカメラ
関し、特に記録媒体に記録する画像の画質向上を可能と
するデジタルスチルカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】デジタルスチルカメラのように、画像情
報を画像データとしてICメモリカード等記録媒体に記
録する画像取扱装置では、記録媒体として用いられるI
Cメモリカード等の記録容量が比較的小さいため、記録
する画像情報(撮影被写体像)の枚数を増加させるた
め、撮像素子から得られる画像信号をフレームメモリに
記録し、このフレームメモリから所定のフォーマットで
読出した画像データを圧縮して記録媒体に記録するのが
通常である。再生時には、記録媒体から読出した画像デ
ータに対して上記圧縮とは逆処理である伸長処理を施し
た後、画像を再生している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
画像取扱装置では、圧縮した画像データを記録媒体に記
録している。しかしながら、撮影する画像対象は千差万
別であり、非常に細かい情報を含むものからきわめて単
純な形状まで幅広く、一律に上記の如き圧縮処理を施し
て記録媒体に記録すると、再生画像は画像対象によって
は画質が著しく劣化してしまうという問題がある。ま
た、コントローラがフレームメモリとICメモリカード
で各々存在する場合には、I/O数が多くなってしまう
という問題があり、更には、I/O中にクロックが多数
存在すると不用なノイズが生ずるという問題もある。
【0004】そこで、本発明の目的は、画像データの圧
縮時と非圧縮時のそれぞれの信号データ配列に適合した
使い勝手のよい記録制御が可能なデジタルスチルカメラ
を提供することにある。 また、他の目的は、画質を重視
する場合には画質劣化の防止が可能なデジタルスチルカ
メラを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
め、本発明によるデジタルスチルカメラは、生成され乃
至は供給された当該画像データを一時的に格納可能なメ
モリと、上記メモリに対する画像データの書込み及び読
出しを制御するメモリ制御手段と、上記メモリからn×
n画素のブロックデータとして読出された画像データに
対しDCT変換を用いた処理及び圧縮処理を施して当該
適用された情報記録媒体に供給するためのデータ圧縮転
送手段と、上記メモリから点順次データとして読出され
た画像データを上記画像データ圧縮手段を介さずして上
記適用された情報記録媒体に供給するためのデータ非圧
縮転送手段と、上記適用された情報記録媒体への画像デ
ータの書込みを制御するとともに、上記データ非圧縮転
送手段により上記適用された情報記録媒体に画像データ
を供給する場合には、この適用された情報記録媒体へ点
順次データとして伝送される画像データの書込みを制御
し得るようになされた情報記録媒体制御手段と、上記デ
ータ圧縮転送手段により上記適用された情報記録媒体に
画像データを供給する場合には、上記圧縮処理に係る制
御信号を上記情報録媒体制御手段へ供給し、上記データ
非圧縮転送手段により上記適用された情報記録媒体に画
像データを供給する場合には、上記情報録媒体制御手段
の作動タイミングを制御するために供給するクロックを
上記データ圧縮転送手段により上記適用された情報記録
媒体に画像データを供給する場合と同一とした状態で、
上記メモリ制御手段によるメモリの制御信号に同期した
制御信号を上記情報記録媒体制御手段へ供給するように
制御信号を切換える切換え手段とを備えて構成される。
ここで、上記データ圧縮転送手段またはデータ非圧縮転
送手段を選択的に適用するモード設定手段を更に有する
ことができる。
【0006】
【作用】本発明では、画像メモリから読出した画像デー
タに対し圧縮処理を施して情報記録媒体に供給する圧縮
系と、上記画像データを圧縮処理せずにそのまま情報記
録媒体に供給する直接転送系を設け、両系のうちいずれ
かを選択できるように構成し、データ直接転送系が選択
されたときには、画像メモリからの画像データの読出し
及び情報記録媒体への画像データの書込みを点順次で走
査する如く行っている。
【0007】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
ながら説明する。図1は、本発明によるデジタルスチル
カメラの一実施例を示す構成ブロック図である。 本実
施例には、モード設定部12により、画像データを圧縮
記録する圧縮モードと、画像データを圧縮せず、そのま
ま記録媒体であるメモリカードに直接転送して記録する
非圧縮モードが選択される。撮像素子であるCCD1で
得られた被写体画像信号は、撮像プロセス回路2で所定
の撮像処理が施された後、A/Dコンバータ3でデジタ
ル画像データに変換され、フレームメモリ4に一旦記憶
される。
【0008】通常の圧縮処理を行う圧縮モードでは、フ
レームメモリ4から読出された画像データは、セレクタ
5の端子5Bを介してDCT(離散コサイン変換)部6
に出力される。フレームメモリ4からの書込み/読出し
は、CPU11の制御を受けたフレームメモリコントロ
ーラ10からのアドレス信号に従って行われる。フレー
ムメモリ4から出力された画像データは、DCT部6に
おいてDCT変換され、圧縮伸長部7で圧縮処理された
後、セレクタ8の端子8Bを介してメモリカード9に記
録される。
【0009】一方、再生時には、メモリカード9から読
出された画像データは、セレクタ8の端子8Bを介して
圧縮伸長部7において伸長処理され、DCT部6により
逆DCT(IDCT)変換が施され、セレクタ5の端子
5Bを介してフレームメモリ4に一旦記憶される。フレ
ームメモリ4から読出された画像データがD/Aコンバ
ータ15によりアナログ信号に変換されてモニタ系に再
生出力として供給される。
【0010】メモリカード9の書込み/読出しは、CP
U11の制御を受けたメモリカードコントローラ14に
より制御される。CPU11は、本装置を全体的に制御
するもので、各種操作部からの操作指示情報に基づいて
各種制御信号を送出する。本例では、ユーザが圧縮/非
圧縮モードを選択するモード設定部12からのモード設
定情報に基づいて所定の動作制御を行う。
【0011】以上の動作が通常の圧縮/伸長処理を行う
動作であるが、記録画像が画質劣化を伴うような細かい
情報を含む場合等で、ユーザが高画質を望む場合には、
上記圧縮伸長処理を施さない動作をユーザがモード設定
部12により選択する。この場合には、セレクタ5と8
は、CPU11からの切換コントロール信号により端子
5Aと8Aをそれぞれ選択し、フレームメモリ4から読
出された画像データをセレクタ5の端子5Aとセレクタ
8の端子8Aを介してメモリカード9に直接転送し、記
録する。この切換コントロール信号は、DCT部6、圧
縮伸長部7にも供給され、圧縮伸長処理を施さない上記
動作では、その動作を停止させて省電力化を図ってい
る。
【0012】セレクタ13は、メモリカードコントロー
ラ14を圧縮モード時と非圧縮モード時とで制御を異な
らせるもので、圧縮記録モード時には端子13Bを介し
て圧縮伸長部7からの制御信号を、非圧縮記録モードで
は端子13Aを介してフレームメモリコントローラ10
からのタイミング合わせのための信号CONT2を供給
する。
【0013】上記動作において、圧縮記録モードと非圧
縮記録モードのフレームメモリ4からのデータ転送の態
様は異なる。圧縮記録モードでは、フレームメモリ4か
らブロックデータとして読出されたデータがDCT部6
に供給される。すなわち、図(C)に示すように、Y信
号は各画素対応で得られるのに対して色信号は2つのY
1とY2信号に対して各1つの色信号CB1,CR1が得ら
れるので、図2(A)に示すように、Y信号2ブロック
と色信号(CBまたはCR)のそれぞれ1ブロックがn
×n画素のブロックデータとして、同図(B)に示す如
き順序で伝送される。また、非圧縮記録モードでは、伝
送されるデータは、同図(D)に示すような画素対応の
点順次データとなる。
【0014】図3には、メモリコントローラ10の制御
の下、フレームメモリ4へのY信号と色信号の記憶回路
の構成ブロック図が示されている。フレームメモリ4
は、Y信号であるデータY0とY1、色信号であるデータ
CBとCRのそれぞれを記憶するY0メモリ4A、Y1メ
モリ4B、CBメモリ4C、CRメモリ4Dから成り、
4A,4B,4C,4Dは1フィールド分のメモリチッ
プ各2個によってフレーム分の容量を持っている。ま
た、データY0,Y1,CB及びCRの対応するメモリへ
の記憶は、メモリコントローラ10から供給されるチッ
プセレクト信号CS、ライトイネーブル信号WE、アウ
トプットイネーブル信号OE、アドレス信号によって制
御される。
【0015】図4には、フレームメモリ4への画像デー
タの書込みの際のメモリマップが示されている。メモリ
領域のうち、有効画面領域は、水平方向が、後述する図
7に示すカウンタ構成からの出力のうちA0〜A8(76
8画素)が水平方向のアドレスに対応し、A9〜A16
(240ライン)が垂直方向のアドレスに相当する。こ
こで、色信号については、図2で説明したように、Y信
号の半分となるので水平方向が384画素となる。ま
た、このアドレス割り当ては、フィールドデータ分の容
量に対してなされており、図に示すようにAフィール
ド、Bフィールド2つのメモリチップに対して同じアド
レスでコントロールでき、フィールドの切り換えは別に
チップセレクト信号を設けている。
【0016】図5は、図1の実施例における非圧縮モー
ドでの記録処理のタイミングチャートである。フレーム
メモリコントローラ10からのクロックDCLKは、D
CT部6、圧縮伸長部7及びメモリカードコントローラ
14に供給される動作の基準クロックである。信号CN
T1は、CPU11からフレームメモリコントローラ1
0とメモリカードコントローラ14に供給され、メモリ
カード9へのデータ転送指示が行われる。信号CNT2
は、フレームメモリコントローラ10からメモリカード
コントローラ14へ供給されるタイミング合わせのため
の信号で、分周器及びアドレスカウンタのリセットに用
いられる。DCLKは、フレームメモリコントローラ1
0及びメモリカードコントローラ14で、各々同じタイ
ミングで2分周、4分周され、更にフレームメモリコン
トローラ10ではセレクト信号1とセレクト信号2及び
フレームメモリアドレスが、メモリカードコントローラ
14ではメモリカードアドレスが生成される。フレーム
メモリアドレス信号は、DCLKでラッチされて各メモ
リに供給され、同一メモリアドレスで例えば、アドレス
“0”に従って、図3のY0メモリ4A、Y1メモリ4
B、CBメモリ4C及びCRメモリ4Dからは対応アド
レスのデータY1、Y2、B1及びR1が読出され、各メモ
リ出力はDCLKでラッチされた後に、セレクト信号
1,セレクト信号2によってセレクトされる。更に、セ
レクトデータは、4分周クロックをDCLKで遅延され
たラッチクロックでラッチされ、メモリカードコントロ
ーラ14で別に生成されたメモリカードアドレスにタイ
ミングが合致して、メモリカードへの記録が行われる。
メモリカードへのライトイネーブル信号WEは、図示の
如くタイミングで、4分周クロックより生成される。
【0017】図6には、図1の実施例の非圧縮モード再
生時のメモリコントローラ14によるメモリカード9か
らのデータ再生動作タイミングチャートが示されてい
る。DCLK、CNT1、CNT2、DCLKの2分周
及び4分周出力は、図5と同様であり、分周器及びアド
レスカウンタはCNT2から4DCLK遅れてリセット
される。図示の如く、メモリカードコントローラ14に
よってメモリカードアドレスが生成され、メモリカード
9から該当アドレスのデータがY1、Y2、B1、R1、Y
3、Y4、…のように読出される。読出されたデータは、
DCLKの4分周出力でラッチされ、各フレームメモリ
に供給される。その結果、フレームメモリ4のCRメモ
リ4D、CBメモリ4C、Y1メモリ4B及びY0メモリ
4Aへの書込みは、直/並列変換(S/P変換)され、
ライトイネーブル信号WEによってフレームメモリアド
レスに対応して、図示の如く書込まれる。図5及び図6
のタイミングチャートは、画素単位で示したものであ
り、これは画像データがフィールドであるかフレームで
あるかにかかわりなく適用される。フレームデータの場
合は、転送時にラインごとにフレームメモリの切り換え
を行って、ノンインタレース、インタレースの変換が行
われる。
【0018】図7は、フレームメモリアドレス生成のた
めのカウンタ構成図を示す。同図(A)は、ビデオレー
トの画像データを記憶する際のカウンタ構成で、9ビッ
トのカウンタ41がDCLKをカウントし、A0〜A8か
ら成る水平方向のアドレス信号を出力し、8ビット構成
のカウンタ42はHDをカウントしてA9〜A16から成
る垂直方向のアドレス信号を出力する。同図(B)は、
非圧縮モードの記録動作で、メモリカード9へのデータ
転送を行う際、後述する色補間処理を行うときのカウン
タ構成である。カウンタ43で16分周されたクロック
が9ビット構成のカウンタ41でカウントされ、A0〜
A8に水平方向読み出しアドレス信号を出力するととも
に、デコーダ44が384をデコードすると、カウンタ
41をリセットし、次のカウンタ42及びカウンタ45
にカウント動作を行わせる。カウンタ42と45の出力
は、図5のセレクト信号2により交互に切り換えられ、
補間処理を行うための垂直方向アドレスA9〜A16を
生成する。また、カウンタ42は、転送するデータがフ
レームデータである場合は、フレームメモリのチップセ
レクト信号も生成し、その場合は、最下位ビットをチッ
プセレクト信号とし、その次の下位ビットから順にA9
〜A16を割り当てる。フィールドデータの場合は、最
下位から順にA9〜A16を割り当てる。同図(C)
は、非圧縮モードの再生動作、及び記録動作で色補間が
行われれない場合にフレームメモリ4とメモリカード9
の間でデータ転送をする際のカウンタ構成である。
(B)と同様に、カウンタ43で16分周されたクロッ
クが、カウンタ41でカウントされ、デコーダ44で3
84がデコードされたとき、カウンタ41をリセットす
るとともにカウンタ42に出力が供給される。カウンタ
41からは水平アドレスがカウンタ42からは垂直アド
レス及びフレームメモリのチップセレクト信号が生成さ
れる。
【0019】以上、本実施例では、フレームメモリ4か
らカードメモリコントローラ14への供給クロックを圧
縮時と変更することなく、非圧縮転送の制御が行われて
いる。また、フレームメモリコントローラ10とメモリ
カードコントローラ14に各々分周器が設けられ、デー
タの転送開始を示す同期トリガ信号を基に分周が同期し
て行われる。
【0020】図8は、本発明の他の実施例を説明するた
めの図で、図1に示す実施例がフレームメモリ4からの
データをメモリカード9に直接転送していたのに対し、
本実施例は色補間処理を行うことにより色解像感を改善
している。
【0021】撮像素子(補色フィルタタイプのCCD)
からの色信号を演算して色差信号を得ると、図(A)の
ようにCBとCRが交互に出力されるCBCR線順次出
力となり、CB信号とCR信号は、一ライン置きに得ら
れる。したがって、各ラインのCB信号とCR信号をラ
インメモリ等を用いて1Hだけ遅延して、図(B)のよ
うに、CB信号とCR信号を同時化している。しかし、
本来ないはずのラインに色信号を強制的に割り当てるた
めに色のにじみが生じてしまい、垂直方向の色の解像感
が低下してしまう。
【0022】本実施例では、本来の色信号がないライン
に対しては両隣の色信号を用いて、例えば、(C)に示
す如く、(B0+B1)/2、(B1+B2)/2、(R1
+R2)/2、(R2+R3)/2のように補間処理を行
うことにより色のにじみ等の画質劣化を防止している。
本実施例の構成は図9に示され、この補間処理は、図9
の補間演算部16で行われる。図9において、図1と同
一符号が付されている構成部は、同一構成部を示す。
【0023】本実施例においては、フレームメモリ4か
ら読出した画像データをセレクタ5と8を介してメモリ
カード9に記録する際、補間演算部16で上述の如く色
信号の補間処理を行って書込む。上記色補間処理を行う
ときの非圧縮モードのアドレス生成のためのカウンタ構
成は、図7で説明した構成となる。
【0024】図10には本実施例における非圧縮モード
での補間処理の動作タイミングチャートが示されてい
る。フレームメモリの基準クロックとしてのDCLKに
同期して、CNT1とカウンタリセット及びロード用の
CNT2信号が生成されるとともに、DCLKの2分周
及び4分周クロックが生成される。2つのY信号やR、
B信号のセレクト用のセレクト信号1と、Y信号とCR
またはCB信号のセレクト用のセレクト信号2が生成さ
れ、アドレスカウンタキャリーイン信号、カウンタ41
では水平方向のフレームメモリアドレスが図示のA0と
A1出力のようなタイミングで生成される。垂直方向の
メモリラインアドレスA9〜A16は、図7(B)で説明
したように、カウンター42及びカウンター45から生
成されるが、カウンター42はCNT2で0にリセット
されるのに対し、カウンター45はCNT2でアドレス
値1にロードされる。したがって、カウンター45から
は、カウンター42で生成されるアドレス値に1を加算
したのと同じアドレス値が生成される。これによって、
2ライン分に相当するアドレスがセレクト信号2のタイ
ミングで交互に生成される。水平、垂直のフレームメモ
リアドレス信号は、DCLKでラッチされて、各メモリ
に供給され、その結果、Y0メモリ4A、Y1メモリ4
B、CBメモリ4C、CRメモリ4Dから読出されるデ
ータは図示の如くなる。ここで、例えばY(0,1)の
“0”は垂直方向のライン番号が“0”であることを示
し、“1”は画素番号が“1”であることを示す。
【0025】次に、セレクト信号1及びセレクト信号2
より生成した補間用CBまたはCRデータのラッチクロ
ックにより補間用CBまたはCRメモリのデータはラッ
チされ、Y、CR、CBメモリ出力をDCLKでラッチ
したものをセレクトする。このとき、上述色信号の補間
処理が施されている。続いて、4分周クロックがDCL
Kで遅延されたラッチクロックにより、上記セレクトデ
ータをラッチし、このラッチデータに対応したメモリカ
ードアドレスに従って、メモリカードライトイネーブル
信号に応答してメモリカードに書込む。
【0026】図11は、本実施例の補間演算部16の詳
細構成ブロック図である。フレームメモリ4から転送さ
れたCBデータとCRデータはラッチクロックに応答し
て、ラッチ回路161と162にラッチされる。セレク
タ163、164及び165により、ラッチ出力とラッ
チされていない出力とが適宜選択されて出力される。セ
レクタ164と165は、カウンタ42からのビットA
9の出力で切り換え制御され、セレクタ163は、イン
バータ166のビットA9の反転出力により切り換え制
御される。A9出力が”L”の場合、セレクタ164と
165からの出力は、加算器167で加算され、1/2
乗算器168で1/2を乗算されてセレクタ170の端
子HにCB信号として供給される。セレクタ163の出
力はセレクタ170の端子GにCR信号として供給され
る。したがって、CBが補間信号、CRが補間しない信
号となり、A9が”H”となってラインが変わると、C
Rが補間信号、CBが補間しない信号となるようにコン
トロールされる。セレクタ169の端子EとFには、そ
れぞれY0データとY1データが供給される。セレクタ1
69と170の切換制御信号としては、セレクト信号1
と、カウンタ43のビットA9の信号とセレクト信号1
との排他的論理和出力が供給される。セレクタ169と
170の出力は、セレクタ172の端子IとJに供給さ
れ、セレクト信号2により切り換え出力され、ラッチ1
73にラッチされた後、カード入力データとして出力さ
れる。上述実施例では、フレームメモリ10からメモリ
カード9への非圧縮転送時に、色差信号の補間演算を行
って記録している。
【0027】図12には、本発明の更に他の実施例を説
明するためのメモリカード内の画像ファイルの構成例が
示されている。通常、ヘッダー部に続いて、画像データ
が位置し、図示のようなスタートアドレス及びエンドア
ドレスが存在する。ヘッダー部にはスタートアドレス、
データ容量等が書込まれており、CPUが、このヘッダ
ーを読取ることにより、効率的なファイル管理を行う。
通常ファイル管理はMSDOSで行われ、その場合、フ
ァイルは連続しているとは限らないクラスタのつながり
で管理されているが、画像ファイルは、処理上の容易さ
から、従来はメモリカード内で連続したアドレス上に管
理されているため、不連続のアドレス上にファイルが存
在すると画像を再生表示することができなかった。
【0028】しかし、かかる管理システムは、パソコン
との互換性を考えて採用されたものであるため、パソコ
ン上で管理されたファイルで作成されやすい不連続のフ
ァイルを再生できないと不都合が生じやすい。本実施例
は、この問題を解決するものであり、図13に示すよう
に、ヘッダーの読込みとFATの検索から斜線部で示す
ような不連続の画像データのスタートアドレスとエンド
アドレスを求めて、それに基づいて転送を行う。
【0029】図14は、本実施例の基本構成ブロック図
を示し、説明を簡単にするためシステム構成は図1のD
CT部6と圧縮伸長部7を除いて示してある。また、図
15には、図14に示す実施例の動作タイミングチャー
トが示されている。図15において、CPU107は、
ルートディレクトリの読取り、FATの検索、ヘッダー
の読取り、スタート/エンドアドレスの設定処理を行
い、以後同様にスタート/エンドアドレス設定を順次行
う。CPU107は、スタート/エンドアドレス設定後
に、CNT1信号をフレームメモリ制御部105とカー
ド制御部110に供給し、フレームメモリコントローラ
105は、このCNT1信号に応答したCNT2信号を
カード制御部110に供給する。コンパレータ109
は、カードアドレスカウンタ108からのアドレスが、
スタート/エンドアドレス設定部106からの設定アド
レス以上になったときCNT3信号をCPU107に送
出するとともに、フレームメモリアドレスカウンタ10
4にイネーブル信号としてCNT4信号を送出する。
【0030】さて、記録画像信号は、A/D変換器10
1でデジタル信号に変換された後、フレームメモリ10
3に書込まれる。フレームメモリ103は、フレームメ
モリアドレスカウンタ104からのアドレス信号やフレ
ームメモリコントローラ105からの制御信号により書
込み読出しが制御される。フレームメモリ103から読
出された画像データは、CPU107の制御の下、バス
を介してメモリカード111に書込まれる。メモリカー
ド111への書込み/読出し制御は、カードアドレスカ
ウンタ108とカード制御部110により行われる。再
生時には、メモリカード111から読出された画像デー
タがフレームメモリ103に書込まれ、フレームメモリ
103から読出された画像データD/A変換器102で
アナログ信号に変換されて再生画像出力が得られる。
【0031】CPU107は、スタート/エンドアドレ
ス設定部106を制御してスタート/エンドアドレスを
カードアドレスカウンタ108とコンパレータ109に
供給する。コンパレータ109は、イネーブル信号をカ
ードアドレスカウンタ108とカード制御部110に供
給する。カード制御部110には、フレームメモリ制御
部105からクロックとCNT2信号を、CPU107
からCNT1信号を受信する。CPU107は、フレー
ムメモリ制御部105とカード制御部110にCNT1
信号を、コンパレータ109にCNT3信号を供給す
る。
【0032】以上の実施例では、メモリカード111内
のデータファイルをDOSフォーマットで管理したとき
に、クラスタが散らばってFATにより管理されている
場合、ファイルの状態をCPU107により設定して、
フレームメモリ103にデータを転送し、フレームメモ
リ103上で一つにまとまった画像データにまとめる処
理を行うことができる。
【0033】以上の実施例を次のような要旨で表現する
こともできる。 (1)生成され乃至は供給された当該画像データを一時
的に格納可能な画像メモリ手段と、上記画像メモリ手段
から読出した画像データに対し圧縮処理を施して当該適
用された情報記録媒体に供給するためのデータ圧縮転送
手段と、上記画像メモリ手段から読出した画像データを
上記画像データ圧縮手段を介さずして当該適用された情
報記録媒体に供給するためのデータ直接転送手段と、上
記画像メモリ手段から当該適用された情報記録媒体への
画像データの転送に上記データ圧縮転送手段またはデー
タ直接転送手段を選択的に適用するための転送モード切
換手段と、上記転送モード切換手段によってデータ直接
転送手段によるデータの転送モードが選択されたときに
も、この画像メモリ手段からの画像データの読出し及び
当該適用された情報記録媒体への画像データの書込みの
タイミングを制御するためのタイミング信号を、上記デ
ータ圧縮転送手段の作動タイミングを制御するためのク
ロック信号と同一のクロック信号に基づいて生成するタ
イミング信号生成手段と、を備えた画像取扱装置。
【0034】(2)生成され乃至は供給された当該画像
データを一時的に格納可能な画像メモリ手段と、上記画
像メモリ手段から読出した画像データに対し圧縮処理を
施して当該適用された情報記録媒体に供給するためのデ
ータ圧縮転送手段と、上記画像メモリ手段から読出した
画像データを上記画像データ圧縮手段を介さずして当該
適用された情報記録媒体に供給するためのデータ直接転
送手段と、上記画像メモリ手段から当該適用された情報
記録媒体への画像データの転送に上記データ圧縮転送手
段またはデータ直接転送手段を選択的に適用するための
転送モード切換手段と、上記転送モード切換手段によっ
てデータ直接転送手段によるデータの転送モードが選択
されたときには、この画像メモリ手段から読出した画像
データの色情報データに係る補間処理を施して当該適用
された情報記録媒体に色情報補間処理がなされた画像デ
ータとして供給するための色情報補間処理手段と、を備
えた画像取扱装置。
【0035】(3)読出し可能な態様で当該供給された
画像データを格納するための画像メモリ手段と、当該記
録領域に離散的に設定された複数の領域に分割して一の
画像を表す画像データを格納する態様で画像データが格
納された情報記録媒体が適用されたときには、上記各領
域の担う当該一の画像の部分の画像全体に対する位置づ
け及びこれら領域の先頭部の番地及び終端部の番地を認
識する認識手段と、上記認識手段の認識に基づいて上記
情報記録媒体に離散的に設定された複数の領域に分割し
て格納された画像データを上記画像メモリ手段に連続的
に設定された領域に一括して格納すべく転送する画像デ
ータ転送制御手段と、を備えた画像取扱装置。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
情報記録媒体制御手段の作動タイミングを制御するため
に供給するクロックを画像データの圧縮時と非圧縮時で
変更することなく、画像データの圧縮時と非圧縮時のそ
れぞれの信号データ配列に適合した制御信号を情報記録
媒体制御手段へ供給できるようになり、よって、使い勝
手のよい記録制御ができる。また、ユーザの希望に応じ
て画質を選択でき、画像データの圧縮処理による画質の
劣化を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による画像取扱装置の一実施例を示す構
成ブロック図である。
【図2】圧縮モードと、非圧縮モードでのデータ転送の
状態を示す図である。
【図3】図1の実施例におけるメモリコントローラ10
の制御の下、フレームメモリ4へのY信号と色信号の記
録系の構成ブロック図である。
【図4】本実施例におけるフレームメモリ4への画像デ
ータの書込みの際のメモリマップを示す図である。
【図5】図1の実施例における非圧縮モードでの記録処
理のタイミングチャートである。
【図6】図1の実施例の非圧縮モード再生時のメモリコ
ントローラ14によるメモリカード9からのデータ再生
動作タイミングチャートである。
【図7】本発明の実施例におけるメモリアドレス生成の
ためのカウンタ構成図である。
【図8】本発明の他の実施例を説明するための図であ
る。
【図9】図7の実施例の構成図である。
【図10】本実施例における非圧縮モードでの補間処理
の動作タイミングチャートである。
【図11】本実施例の補間演算部16の詳細構成ブロッ
ク図である。
【図12】本発明の更に他の実施例を説明するための図
である。
【図13】本実施例を説明するための図である。
【図14】本実施例の基本構成ブロック図である。
【図15】図14に示す実施例の動作タイミングチャー
トである。
【符号の説明】
1 CCD 2 撮像プロセス部 3,101 A/Dコンバータ 4,103 フレームメモリ 5,8,13 セレクタ 6 DCT部 7 圧縮伸長部 9,111 メモリカード 10,105 フレームメモリコントローラ 11,107 CPU 12 モード設定部 14,110 メモリカードコントローラ 15,102 D/Aコンバータ 16 補間演算部 41,42,43 カウンタ 44 デコーダ 104 フレームメモリアドレスカウンタ 106 スタート/エンドアドレス設定部 108 カードアドレスカウンタ 109 コンパレータ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】生成され乃至は供給された当該画像データ
    を一時的に格納可能なメモリと、 上記メモリに対する画像データの書込み及び読出しを制
    御するメモリ制御手段と、 上記メモリからn×n画素のブロックデータとして読出
    された画像データに対しDCT変換を用いた処理及び圧
    縮処理を施して当該適用された情報記録媒体に供給する
    ためのデータ圧縮転送手段と、 上記メモリから点順次データとして読出された画像デー
    タを上記画像データ圧縮手段を介さずして上記適用され
    た情報記録媒体に供給するためのデータ非圧縮転送手段
    と、 上記適用された情報記録媒体への画像データの書込みを
    制御するとともに、上記データ非圧縮転送手段により上
    記適用された情報記録媒体に画像データを供給する場合
    には、この適用された情報記録媒体へ点順次データとし
    て伝送される画像データの書込みを制御し得るようにな
    された情報記録媒体制御手段と、 上記データ圧縮転送手段により上記適用された情報記録
    媒体に画像データを供給する場合には、上記圧縮処理に
    係る制御信号を上記情報録媒体制御手段へ供給し、上記
    データ非圧縮転送手段により上記適用された情報記録媒
    体に画像データを供給する場合には、上記情報録媒体制
    御手段の作動タイミングを制御するために供給するクロ
    ックを上記データ圧縮転送手段により上記適用された情
    報記録媒体に画像データを供給する場合と同一とした状
    態で、上記メモリ制御手段によるメモリの制御信号に同
    期した制御信号を上記情報記録媒体制御手段へ供給する
    ように制御信号を切換える切換え手段と、 を備えたことを特徴とするデジタルスチルカメラ。
  2. 【請求項2】上記データ圧縮転送手段またはデータ非圧
    縮転送手段を選択的に適用するモード設定手段を更に有
    することを特徴とする請求項1に記載のデジタルスチル
    カメラ。
JP17467893A 1993-06-23 1993-06-23 デジタルスチルカメラ Expired - Fee Related JP3349201B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17467893A JP3349201B2 (ja) 1993-06-23 1993-06-23 デジタルスチルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17467893A JP3349201B2 (ja) 1993-06-23 1993-06-23 デジタルスチルカメラ

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21561594A Division JP3349271B2 (ja) 1994-09-09 1994-09-09 デジタルスチルカメラ
JP21561494A Division JP3523691B2 (ja) 1994-09-09 1994-09-09 画像取扱装置
JP6215616A Division JPH07184157A (ja) 1994-09-09 1994-09-09 画像取扱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0779402A JPH0779402A (ja) 1995-03-20
JP3349201B2 true JP3349201B2 (ja) 2002-11-20

Family

ID=15982787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17467893A Expired - Fee Related JP3349201B2 (ja) 1993-06-23 1993-06-23 デジタルスチルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3349201B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005056311A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置及びそれを用いた電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0779402A (ja) 1995-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4245139B2 (ja) 画像処理装置
US5309528A (en) Image digitizer including pixel engine
US6661452B1 (en) Digital camera capable of decreasing a required memory capacity
US20010017658A1 (en) Frame memory device and method
US6490407B2 (en) Recording and reproduction of mixed moving and still images
EP0820199B1 (en) Image signal processing apparatus and method
JP3349201B2 (ja) デジタルスチルカメラ
JP3349271B2 (ja) デジタルスチルカメラ
JP3523691B2 (ja) 画像取扱装置
KR20040006965A (ko) 재생 영상 선택 장치 및 그 방법
JP4281161B2 (ja) 電子カメラ
JP3710066B2 (ja) 電子スチルビデオカメラ
JPH07184157A (ja) 画像取扱装置
JP3507147B2 (ja) 信号処理装置及びその方法
JP3507146B2 (ja) 信号処理装置及びその方法
JP2001023318A (ja) 記録再生装置、記録装置及び再生装置
JP3233480B2 (ja) 画像圧縮伸張回路装置
JP3204708B2 (ja) 映像記録再生装置
JP3599385B2 (ja) 信号処理装置及びその方法
JP2001218165A (ja) ディジタル信号記録装置および方法、記録媒体
JP3740211B2 (ja) 記録再生装置
JP3322683B2 (ja) 画像データ変換装置
JP3034923B2 (ja) 画像データ記録再生装置
JP2004295564A (ja) ファイル保存装置、ファイル保存方法およびファイル保存プログラム
JPH11205747A (ja) シャフリング回路およびデシャフリング回路

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020305

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120913

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees