JP3348871B2 - 吸収性物品の表面材 - Google Patents

吸収性物品の表面材

Info

Publication number
JP3348871B2
JP3348871B2 JP12212392A JP12212392A JP3348871B2 JP 3348871 B2 JP3348871 B2 JP 3348871B2 JP 12212392 A JP12212392 A JP 12212392A JP 12212392 A JP12212392 A JP 12212392A JP 3348871 B2 JP3348871 B2 JP 3348871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface material
absorbent article
liquid
opening
absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12212392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05317358A (ja
Inventor
隆俊 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP12212392A priority Critical patent/JP3348871B2/ja
Publication of JPH05317358A publication Critical patent/JPH05317358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3348871B2 publication Critical patent/JP3348871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は衛生用ナプキン、オムツ
等の吸収性物品の表面材に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、衛生用ナプキン、オムツ等の吸
収性物品は、血液、尿等の液を吸収する吸収体と、該吸
収体の表面を覆い肌に当てられる表面材と、上記吸収体
の裏面を覆い液漏れを防ぐ裏面材とを具備して構成され
ている。上記吸収性物品の表面材は、血液、尿等の液を
速やかに上記吸収体へ移行させ、該吸収体に吸収させる
ための液透過性が要望されることは勿論のこと、一度吸
収体に吸収された液を肌側に戻さない液戻り防止性、本
質的に皮膚に液を残さないドライ性や吸収体中に拡散し
た血液等の色を遮蔽する遮蔽性等が要望される。
【0003】従来、上記要望に応えるため、例えば、疎
水性の微細繊維集合体である不織布を使用し、肌と吸収
体との間に疎水雰囲気下の空間を形成することにより液
透過性を損なわずに吸収体からの液戻りを少なくした表
面材(特開昭58−18060号公報)や、疎水性の液
不透過性シートに、空孔を設け、吸収体からの液戻りを
減じた表面材(実開昭54−124398号公報、特公
昭57−17081号公報、特開昭57−1340号公
報、特開昭61−45753号公報等)等が提案されて
いる。
【0004】これらのうち前者の表面材(不織布を用い
たもの)は、微細繊維集合体の構造体であるがゆえに、
身体と接触する場合、接触する面の面積が極めて小さ
く、また身体と該表面材の間にせん断力が加わった場合
においても、該表面材を構成する繊維間で、自由な緩和
が生じ、応力を緩和できることにより、極めて快適な風
合いを与えることができる。また、上述した表面材のう
ち、後者の表面材(疎水性の液不透過性シートを用いた
もの)を更に改良したものとして、非開孔部であるベー
ス面が肌に密着して不快感を与えなようにミクロエンボ
スを設けた表面材も提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た前者の表面材を用いた吸収性物品を装着すると、液が
排泄された場合に、表面材の繊維集合体中の微小空間に
液が溜まり易く、圧力が加わると溜まっていた液が表面
側(肌側)に移行し、べた付く等の触覚的に不快感を与
える他に、血液で汚れる等の視覚的にも不快感を与える
欠点があった。
【0006】また、上述した後者の表面材は、疎水性フ
ィルムを使用しており、液の自由な移行のために開孔を
設けているものであり、前者の繊維集合体と逆に、身体
と接触する場合、疎水性フィルムの連続体であるがゆえ
に、身体と接する面積が極めて大きく、皮膚の生理的機
能、例えば放熱、放湿などを阻害し、不快感はもとよ
り、むれやかゆみなどの障害を引き起こしてしまうとい
う欠点がある。身体と該表面材の間にせん断力が加わっ
た場合においても、接触面積が大きいゆえ、著しく抵抗
となり、不快な使用感を与えてしまう。
【0007】更に、後者の表面材にミクロエンボスを設
けた構成のものにあっては、排泄前の乾燥状態では、上
述の不快感や皮膚の生理的障害を防止する効果が認めら
れるものの排泄後の湿潤状態では、本質的な皮膚の生理
障害を防止するには至っていない。血液等の液が排泄さ
れる場合には、疎水性フィルムの連続層が存在するがゆ
えに、液が表面材層に保留することはなく、さらに遮蔽
効果のある酸化チタンなどを配合すれば、経血の遮蔽効
果もあり、使用後の視覚的な清潔感を与える大きな効果
がある。しかしながら、後者の表面材の使用中におい
て、その表面材が身体と密着した場合、疎水性フィルム
の連続層と親水性の皮膚との間に排泄された液が存在す
る現象も多く見られ、実質的に快適なドライな状態を付
与するに至っていない。
【0008】さらにまた、上述した従来の表面材は、い
ずれも柔軟な材料で構成してあっても、表面材の表面に
沿う方向のせん断降伏応力が大きく、装着時の違和感が
あった。従って、本発明の目的は、液が自由に移行でき
る液透過性を有するうえに、一旦吸収された液が肌側に
戻るおそれのない液戻り防止性あるいは皮膚に滞留しな
いドライ性と、装着時に違和感を感じさせない装着性
と、吸収された液の色が表面にあらわれないように隠す
遮蔽性とを有する吸収性物品の表面材を提供することに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、吸収体を備え
た吸収性物品の該吸収体の表面を覆う液不透過性材料か
らなり且つ無数の開孔部を有する表面材において、上記
表面材は、互いに非連続である無数の帯状の頂部と、該
頂部間の空間にそれぞれ帯状に凹んで形成された無数の
帯状の底部と、上記頂部及び上記底部をそれぞれ連結す
る帯状の壁部とから形成されており、且つ上記底部に上
記開孔部が設けられており、上記頂部は、その帯状の頂
面の両側縁が、ジグザグ状又は曲線状の凹凸形状に形成
されており、互いに隣合う上記開孔部の距離は、0.5
mm〜5.0mmであり、該開孔部の周囲長さは、0.1mm
〜15mmであり、該開孔部の開孔面積は、0.02mm 2
〜9mm 2 であることを特徴とする吸収性物品の表面材を
提供することによって、上記の目的を達成したものであ
る。
【0010】
【作用】本発明の構造により、液の保持空間が大きく、
上記壁部に体圧が加わっても、該壁部が湾曲してこの応
力を緩和することにより装着時にソフト感を与えるとと
もに、開孔部の閉鎖を防止し、同時に液を頂部間の空間
から、上記開孔部に導くことができる。
【0011】これらの作用は、従来の連続平面に立体開
孔をもつ表面材では、得ることができない。上述した作
用を更に詳述すると、帯状の頂部を有することより、吸
収性物品に用いて装着すると、身体に接した場合、接触
面積が極めて小さくなり、皮膚の生理機能を阻害するこ
とがない。さらには、液が排泄された場合においても、
接触面積が小さいゆえ疎水性フィルムであっても身体側
に液が滞留することも極めて少なくドライ性(ドライ
感)を与えるのである。また、底部の凹部に液が導入さ
れれば、孔部から吸収体に、液はすみやかに導かれ、身
体側に液戻りすることもない。
【0012】これらのことは、従来より提案されている
疎水性フィルムの従来の開孔形態(先細毛細管や壁部が
垂直等の提案)とは本質的に異なり、帯状の頂部による
身体側への液の滞留、排泄量が多量の場合の、頂部間の
空間による液の伝達性において、従来より優れている。
即ち、実際の使用に際しては、応力が加わった状態で用
いられ、本発明の表面材は、かかる応力下での吸収性、
皮膚との接触面積、液の皮膚への付着性を満足するもの
である。
【0013】
【実施例】以下に、本発明の吸収性物品の表面材の実施
例を添付図面を参照して説明する。先ず、図1〜図3に
示す本発明の第1参考例の吸収性物品の表面材について
説明する。この第1参考例は、頂部の頂面の両側縁の形
状が異なる以外は、本願発明の吸収性物品の表面材と同
様の構成を有するものである。図1は本発明にかかる
1参考例の表面材を具備した吸収性物品の一部を切欠し
て示した斜視図、図2は本発明の第1参考例の吸収性物
品の表面材の一部を示す斜視図、図3は図2に示す表面
材をIII ーIII 線に沿って切断した断面図である。
【0014】第1参考例にかかる表面材1は、吸収体2
を備えた吸収性物品の該吸収体2の表面を覆う液不透過
性材料からなり且つ無数の開孔部6を有する表面材であ
る。即ち、上記表面材1は、図2及び図3に示すよう
に、互いに非連続である無数の帯状の頂部3と、該頂部
3間の空間9にそれぞれ帯状に凹んで形成された無数の
帯状の底部4と、上記頂部3及び上記底部4をそれぞれ
連結する帯状の壁部5とから形成されており、且つ上記
底部4に上記開孔部6が設けられている。
【0015】ここで、上記表面材1を構成する液不透過
性材(疎水性シート)としては、ポリオレフィン、オレ
フィンとアクリル酸エステル、酢酸ビニル等の他のビニ
ルモノマーとの共重合体、ポリエステル、ポリアミド等
の疎水性熱可塑性樹脂の単独又はブレンド系、及びポリ
ビニルアルコール、ポリオキシエチレン等親水性樹脂と
のブレンド系が挙げられるが、これらのうちでも、風合
い、取扱いの面からポリオレフィンもしくはオレフィン
と他のモノマーとの共重合体、又はポリマーブレンド系
の疎水性熱可塑性樹脂シートが好ましい。また、上記液
不透過性材は不透明であることが好ましい。上記頂部
3、底部4、壁部5等の形状等により上記吸収体2に吸
収された血液、尿等の液の色を遮蔽することができる
が、液不透過性材自体が不透明であることが遮蔽性の面
から更に好ましい。液不透過性材自体を不透明にする手
段としては、種々の手段が考えられる。例えば、酸化チ
タン、酸化亜鉛等の白色顔料、炭酸カルシウム、タル
ク、クレー、硫酸カルシウム、硫酸バリウム等のフィラ
ー単独または併用して、これを表面材1の成形過程で添
加する手段が一般的である。
【0016】また、図2に示すように、表面材1の上記
頂部3は、互いに非連続であり、その無数が略平行の帯
状に形成されており、更に第1参考例ではその頂面3a
は平坦に形成されている。帯状の頂部3の一つの幅M
は、0.2mm〜5mm、好ましくは0.3mm〜1.0mmで
ある。互いに略平行な頂部3間には、底部4が頂部3に
対して凹んで形成されており、更にその底面4aは平坦
に形成されている。該底部4と頂部3とは略垂直な壁部
5により連結されている。そして、これらの頂部3、底
部4及び壁部5により孔部Pが構成されており、これら
の頂部3と頂部3との間に空間9が形成されている。該
空間9は、図3に示すように、表面材1の断面におい
て、該底部4、頂部3、壁部5により略四角形状に形成
されている。
【0017】互いに隣合う頂部3間(または底部4の
幅)の距離Lは、0.2mm〜5mm、好ましくは0.3mm
〜1.0mmである。底部4に対する頂部3の高さ、言い
換えれば壁部5の高さNは、0.1mm〜2mm、好ましく
は0.5mm〜1.0mmである。更に、この頂部3にミク
ロの凹凸を付けることがより好ましい。このようなミク
ロ凹凸化は、該表面材成形後にプレス、研磨、放電処理
等によって加工されるか、または、無機フィラーの添加
及び高融点有機物粒の添加によっても得ることができ
る。
【0018】底部4には、略等間隔で、略楕円形状の開
孔部6が略等間隔に一列に配置されている。一列に配置
された互いに隣合う開孔部6の距離Iは、0.5mm〜
5.0mmであり、1.0mm〜2.0mmが好ましい。該開
孔部6(壁の底部先端を連ねる)の周囲長さは、0.1
mm〜15mmであり、0.5mm〜5mmが好ましい。上記開
孔部6の開孔面積は、0.02mm2〜9mm2である。開孔
面積が0.02mm2よりも小さいと液透過性が劣り、ま
た9mm2よりも大きいと液戻り性が劣るからである。上
記開孔部6の開孔密度は、2個/cm2〜100個/cm2
するのが好ましい。開孔面積が小さく、開孔密度が小さ
い場合には実質的に液透過性が劣り、また開孔面積が大
きくなるにしたがってシート形成性が劣るからである。
従って、これらの事情を考慮して、開孔密度と開孔の周
囲長さが設定される。
【0019】尚、上記吸収体2の裏面には、該裏面を覆
い液漏れを防ぐ裏面材8(図1参照)が配置されてい
る。次に、第1参考例の表面材1の作用を説明する。上
記表面材1を具備した吸収性物品を装着すると、血液、
尿等は表面材1から吸収体2に移行して該吸収体2に吸
収される。このとき、表面材1は、開孔部6により液透
過性を有する他に、装着圧の変動により壁部5、頂部3
が変形して肌への接触面積が増減することと、更に、粘
性のある液体においては、この効果は顕著であり、従来
の技術である立体的開孔とは大きく異なるものである。
【0020】また、表面材1において、その表面に沿う
方向の引っ張り力が作用すると、開孔部6を閉じる如
く、頂部3及び壁部5が変形し、上記引っ張り力を解除
すると、開孔部6を開くが如く元の形状に復帰する。即
ち、吸収性物品の装着時に大きな力が作用した時のみ
(吸収体2に一旦吸収された液を肌側に戻すような力が
作用した時のみ)、表面材1は空間9又は開孔部6を閉
じるようにしてあり、吸収体2から肌側への液の戻りを
確実に防止する。
【0021】上記頂部3、壁部5、底部4を上述した形
状に設定することにより、実質的に高弾性率の素材を用
いても伸縮性、圧縮弾力性に優れ、且つせん断降伏応力
が小さくなるため、表面材1の表面に沿う方向のいずれ
の方向でもせん断力が小さく、頂部3が肌に点接触した
まま装着者の複雑な動きに表面材が追随でき、装着ズレ
を生じることなく、肌に密着しても、べたつき、違和感
を与えない。
【0022】第2参考例の吸収性物品の表面材11を図
4に示す。この第2参考例の吸収性物品の表面材11で
は、底部4に形成される開孔部6は、底面部9より下方
に位置する毛細管6aを有している。その他の部分は第
参考例の表面材1と略同一である。この第2参考例の
吸収性物品の表面材11によれば、第1参考例の効果に
加えて更に、毛細管6aによる毛細管現象により、体液
の排出時には吸収体への液の速やかな移動を図り、液吸
収後は液戻りを防止することができる。
【0023】次に、図5〜図8を参照して、本発明の第
1〜第3実施例の吸収性物品の表面材について説明する
が、上述の第1及び第2参考例と同一部分には、同一の
符号を付すことによりその部分の詳細な説明を省略す
る。実施例による吸収性物品の表面材21を図5及
び図6に示す。この第実施例による表面材21では、
頂部3及び底部4は、それぞれ上方及び下方に向けて凸
の曲面に形成されており、且つ上記壁部5は凹凸状の曲
面に形成されている。即ち、帯状に形成された頂部3の
曲面3a及び底部4の底面4aが湾曲した曲面に形成さ
れ、更に、頂部3の頂面3aはビード状に形成されてお
り、これに対して壁部5の壁面5aは、空間9の延出方
向に沿って凹凸した曲面に形成されている。従って、第
1実施例の表面材21は、頂部3の頂面3aの両側が、
曲線を含むジグザグ状の凹凸形状に形成されている。
【0024】第実施例の吸収性物品の表面材31を図
7に示す。この第実施例による表面材31は、頂部3
の頂面3aの両側が、ジグザグ状の凹凸形状に形成され
ている。即ち、頂部3の頂面3aの両側が、上記空間9
に対して屈曲した直線により凸凹形状に形成されてお
り、これに対応して壁部5の壁面5aが、屈曲した平坦
面により凹凸状に形成されている。頂面3aの両側がジ
クザグ状であると、視覚的、触覚的に布様で、フィルム
感を感じることがなく、また、底部に滞留している排泄
液は壁面の凹凸により流動性が制御され、効果的に孔に
導入することが可能である。
【0025】第実施例の吸収性物品の表面材41を図
8に示す。この第実施例の表面材31は、帯状の頂部
3の頂面3aの両側が、屈曲した曲線状の凹凸形状に形
成されている。即ち、頂部3の頂面3aの両側が、所謂
波状に形成されており、これに対応して壁部5の壁面5
aが、曲線により凹凸状に形成されている。
【0026】
【発明の効果】本発明の吸収性物品の表面材は、液が自
由に移行できる液透過性を有する上に、一旦吸収された
液が肌側に戻るおそれのない液戻り防止性と、装着時に
違和感を感じさせない装着性と、吸収された液の色が表
面にあらわれないように隠す遮蔽性を有する他、前述し
たような種々の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明にかかる第1参考例の表面材を
具備した吸収性物品の一部を切欠して示した斜視図であ
る。
【図2】図2は、本発明の第1参考例の吸収性物品の表
面材の一部を示す斜視図である。
【図3】図3は、図2に示す表面材をIII ーIII 線に沿
って切断した断面図である。
【図4】図4は、本発明の第2参考例による吸収性物品
の表面材の断面図である。
【図5】図5は、本発明の第実施例による吸収性物品
の表面材の平面図である。
【図6】図6は、図5に示す吸収性物品の表面材をVIー
VI線に沿って切断した断面図である。
【図7】図7は、本発明の第実施例による吸収性物品
の表面材の平面図である。
【図8】図8は、本発明の第実施例による吸収性物品
の表面材の平面図である。
【符号の説明】
1、11、21、31、41 表面材 2 吸収体 3 頂部 4 底部 5 壁部 6 開孔部

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸収体を備えた吸収性物品の該吸収体の
    表面を覆う液不透過性材料からなり且つ無数の開孔部を
    有する表面材において、 上記表面材は、互いに非連続である無数の帯状の頂部
    と、該頂部間の空間にそれぞれ帯状に凹んで形成された
    無数の帯状の底部と、上記頂部及び上記底部をそれぞれ
    連結する帯状の壁部とから形成されており、且つ上記底
    部に上記開孔部が設けられており、 上記頂部は、その帯状の頂面の両側縁が、ジグザグ状又
    は曲線状の凹凸形状に形成されており、 互いに隣合う上記開孔部の距離は、0.5mm〜5.0mm
    であり、該開孔部の周囲長さは、0.1mm〜15mmであ
    り、該開孔部の開孔面積は、0.02mm 2 〜9mm 2 であ
    ことを特徴とする吸収性物品の表面材。
  2. 【請求項2】 上記頂部及び上記底部は、それぞれ上方
    及び下方に向けて凸の曲面に形成されていることを特徴
    とする請求項1記載の吸収性物品の表面材。
  3. 【請求項3】 上記壁部は凹凸状の曲面に形成されてい
    ることを特徴とする請求項1又は2に記載の吸収性物品
    の表面材。
  4. 【請求項4】 上記開孔部は、その開孔先端が上記底面
    部より下方に位置する毛細管からなることを特徴とする
    請求項1〜3の何れかに記載の吸収性物品の表面材。
JP12212392A 1992-05-14 1992-05-14 吸収性物品の表面材 Expired - Lifetime JP3348871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12212392A JP3348871B2 (ja) 1992-05-14 1992-05-14 吸収性物品の表面材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12212392A JP3348871B2 (ja) 1992-05-14 1992-05-14 吸収性物品の表面材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05317358A JPH05317358A (ja) 1993-12-03
JP3348871B2 true JP3348871B2 (ja) 2002-11-20

Family

ID=14828194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12212392A Expired - Lifetime JP3348871B2 (ja) 1992-05-14 1992-05-14 吸収性物品の表面材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3348871B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3453031B2 (ja) * 1996-09-09 2003-10-06 花王株式会社 吸収性物品の表面シート
JP4627035B2 (ja) * 2005-12-20 2011-02-09 花王株式会社 立体有孔シート及びその製造方法
JP4771919B2 (ja) * 2006-11-21 2011-09-14 花王株式会社 波形シート
JP5084434B2 (ja) * 2007-10-10 2012-11-28 花王株式会社 吸収性物品用の表面シート及びその製造方法
JP5829327B1 (ja) * 2014-12-26 2015-12-09 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品用不織布
JP6038228B1 (ja) * 2015-05-22 2016-12-07 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP5829326B1 (ja) * 2014-12-26 2015-12-09 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品用不織布
JP5829349B1 (ja) * 2015-05-29 2015-12-09 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品用不織布

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05317358A (ja) 1993-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4637819A (en) Macroscopically expanded three-dimensional polymeric web for transmitting both dynamically deposited and statically contacted fluids from one surface to the other
KR0122120Y1 (ko) 체액 처리용품의 투액성 표면 시이트
JP2823402B2 (ja) 体液吸収性物品
US4626254A (en) Absorbent article
EP1923028B1 (en) Three-dimensional apertured film for transmitting dynamically-deposited and statically-retained fluids
AU776484B2 (en) Absorbent article
JP3481238B2 (ja) 液体不透過性領域を有する不織トップシートを備えた吸収材
CN1135960C (zh) 一次性使用的体液吸收用品
JP3484037B2 (ja) 使い捨て体液吸収性物品の表面シート
US20100280471A1 (en) Channeled apertured film and personal care articles containing the film
EP0619726B2 (en) An absorbent article
JP3348871B2 (ja) 吸収性物品の表面材
DE60031356T2 (de) Absorbierender Artikel mit perforierter innerer Schicht
GB2272917A (en) Topsheet for use in disposable body fluid absorptive goods
JPH061702Y2 (ja) 使い捨て吸収性物品
JP3696063B2 (ja) 衛生用品の表面材
JP3260863B2 (ja) 吸収性物品の表面材およびその製造方法
JP2868946B2 (ja) 吸収性物品の表面材及びその製造方法
JP3205360B2 (ja) 吸収性物品の表面材及びその製造方法
CN1130178C (zh) 可全面阻绝防漏的卫生垫
JP3065756B2 (ja) 吸収性物品の表面材及びその製造方法
JPH05317359A (ja) 吸収性物品の表面材
JP3125935B2 (ja) 衛生用品の表面材及びその製造方法
JP2588870Y2 (ja) 体液処理物品の透液性表面シート
JPH04114647A (ja) 衛生用品の表面材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120913

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120913

Year of fee payment: 10