JP3348015B2 - ノンアロイ用電極コンタクト層の作製方法 - Google Patents

ノンアロイ用電極コンタクト層の作製方法

Info

Publication number
JP3348015B2
JP3348015B2 JP11177298A JP11177298A JP3348015B2 JP 3348015 B2 JP3348015 B2 JP 3348015B2 JP 11177298 A JP11177298 A JP 11177298A JP 11177298 A JP11177298 A JP 11177298A JP 3348015 B2 JP3348015 B2 JP 3348015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
doped
alloy
compound semiconductor
electrode contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11177298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11307457A (ja
Inventor
英雄 杉浦
悦男 野口
泰正 須崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP11177298A priority Critical patent/JP3348015B2/ja
Publication of JPH11307457A publication Critical patent/JPH11307457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3348015B2 publication Critical patent/JP3348015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、III-V族化合物半
導体デバイスに好適に用いられるノンアロイ用化合物半
導体電極コンタクト層の作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】III-V族化合物半導体は、電子デバイス
および光デバイスに広く利用されている。これらのデバ
イスは、III-V族化合物半導体基板上に、薄膜形成装置
を用いて、同種のIII-V族化合物半導体材料を積層する
ことによって形成される。デバイス構造の最表面には、
金属電極との接触を良くするための高濃度ドープ化合物
半導体層が形成される。III-V族化合物半導体薄膜の形
成法には、大きく分けて二つの流れがある。その一つ
は、真空中で薄膜の形成を行うもので、分子線エピタキ
シ(MBE)法、ケミカルビームエピタキシ(CBE)
法、ガスソース分子線エピタキシ(GSMBE)法が挙
げられる。もう一つの流れは、0.1ないし1気圧の水
素雰囲気中で薄膜を形成する方法で、有機金属熱分解
(MOCVD)法が代表的なものである。実用的なデバ
イスの作製方法として、MOCVD法が最も広く用いら
れている。光デバイスの大部分はpn接合の整流性を利
用する。図1に、InP基板を用いた光デバイス構造の
断面を模式的に示す。MOCVD法を用いて、このデバ
イスを作製する手順は以下のとおりである。n型InP
基板1の上に、n型InPバッファ層2、続いて活性層
3を形成した後、p型InP層4を積層し、最後にp型
ドーパントを高濃度にドープした電極コンタクト層5を
形成する。これを成長炉から取り出し、金属電極6を蒸
着する。このとき、p型ドーパントは亜鉛(Zn)、電
極層の組成は、InGaAsが、それぞれもっとも一般
的である。なお、ドープ量の最大値は、半導体に対する
ドーパントの溶解度で決まり、この例では、約1×10
19/cm3程度である。半導体である電極コンタクト層5
に、金属6を接触すると両者の界面にショットキ障壁が
形成される。この障壁は整流性を示すので、素子に電流
を流す場合、より大きな電圧が必要となり、その結果、
消費電力が増加する。そこで、この障壁の影響を減らす
ために、二つの方法が用いられてきた。その一つは、障
壁の高さを減らすもので、具体的には、表面にAuZn
Niを蒸着し、その後、約400℃に加熱することによ
り合金化して、オーミック電極を形成するものである。
いわゆるアロイ電極である。この方法は、アニール中に
蒸着したZnがInGaAsコンタクト層5を突き抜け
て、活性層3にまで拡散し、デバイス特性を著しく劣化
させるという欠点がある。もう一つは、障壁の厚さを薄
くするもので、具体的には、拡散炉中でZn3を流し
ながら、電極コンタクト層にZnを拡散させて5×10
19/cm3以上の非常に高濃度なドープ層を形成する方
法である。 この高濃度ドープ層の上に、TiPtAu
を蒸着する。アロイ電極を用いないため、ノンアロイ電
極と呼ばれる。金属としてZnを用いないので、素子作
製時の信頼性が高い。しかしながら、この拡散法はドー
プ層の深さを制御することに難点がある。とくに厚さの
薄い層を形成することができない。例えば、5×1019
/cm3の濃度で厚さ1000Åのドープ層を形成する
には、拡散厚さは拡散定数と時間の積の平方根に比例す
るので、拡散時間は1分程度となる。拡散炉の昇温、降
温に数分間要するので、事実上、この工程を用いること
は不可能である。さらに、このような数1000Åのド
ープ層を、2インチ基板全体に一様に形成することは極
めて難しい。最近、Zn以外のp型ドーパントとしてカ
ーボンが注目されている。得られたInGaAs層の最
高キャリア濃度は、膜作製法によって異なる。すなわ
ち、MOCVD法では約3×1019/cm3、MBEと
CBEでは約1×1020/cm3である。特に、後の2
者では、非常に高い濃度ドープ層が得られるため、ノン
アロイ電極が可能となり、Znの拡散に伴う劣化の問題
を避けることができる。また、これらは膜成長であるた
め、100Å程度から数ミクロンまで任意の厚さの層を
形成できる。したがって、MOCVD成長InGaAs
膜を、いったん成長炉から取りだし、MBEあるいはC
BE法で、カーボンドープInGaAs層を再成長す
る、いわゆるハイブリッド方法が注目されている。ただ
し、このハイブリッド法は、再成長界面に不純物(おも
に酸化物)が堆積するため、これらがキャリアのキラー
となって界面でのキャリアを減少させ、抵抗層を形成す
るという問題点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上述
したハイブリッド法の問題点を解消するものであって、
MOCVD法よりも一段と高い高濃度ドープ層が得られ
るMBE法もしくはCBE法を用いて、カーボン(C)
とベリリウム(Be)を同時にドープする方法でInG
aAsまたはInGaAsP等の化合物半導体層を再成
長させて、Beによる相互拡散を誘起して再成長界面の
残留酸化物の影響を除去し、かつ、Cによって高濃度ド
ープ層を形成することにより、高性能のノンアロイ用化
合物半導体電極コンタクト層を形成する方法を提供する
ことにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記本発明の課題を達成
するために、特許請求の範囲に記載のような構成とする
ものである。すなわち、発明は請求項に記載のよう
に、基板をいったん大気に暴露する工程の後に、上記基
板上にp型ドーパントを高濃度にドープした化合物半導
体層を再成長する工程を有するノンアロイ用化合物半導
体電極コンタクト層の形成方法であって、上記基板をい
ったん大気に暴露する工程の前に、上記基板上に亜鉛も
しくはカドミウムをドープした化合物半導体層を成長す
る工程と、上記基板上にp型ドーパントを高濃度にドー
プした化合物半導体層を再成長する工程として、カーボ
ンおよびベリリウムの両方を、同時に高濃度にドープし
た化合物半導体層を再成長する工程を含むノンアロイ用
化合物半導体電極コンタクト層の作製方法とするもので
ある。また、本発明は電極コンタクト層の組成がInGa
AsもしくはInGaAsPであり、カーボンの高濃度ドー
プ量が1019/cm3〜1020/cm3オーダであ
り、ベリリウムの高濃度ドープ量が1017/cm3〜
1019/cm3オーダであるノンアロイ用化合物半導
体電極コンタクト層の作製方法に関するものである。本
発明のノンアロイ用化合物半導体電極コンタクト層
製方法において、一般に、CBE法あるいはMBE法で
ノンアロイ用化合物半導体電極コンタクト層を形成する
場合に、p型ドーパントとしてベリリウム(Be)がよ
く用いられる。その理由は、Beは拡散しない安定した
ドーパントであるので、急峻な分布が得られるからであ
る。しかしながら、本発明者らによる、ジャーナル オ
ブ アプライド フィジックス 1997年70巻284
6頁に報告されている論文では、Beドープ層が高ドー
プ層と隣り合うとき、Beは拡散しやすい性質に変化す
る。特に、Beが5×1017/cm3以上ドープされ
た層がZn(またはCd)ドープ層と隣接するとき、B
eはZnドープ層に容易に拡散する。その際、Znは逆
にBeドープ層に拡散する。Beの濃度が隣接層と同じ
値になるまで、この相互拡散は続く。相互拡散したBe
とZnはIII族サイトに入る、いわゆる置換型である。
したがって、ハイブリッド法のように再成長界面に残留
酸化物が存在する場合でも、 Znは酸化物のボンドを
切って、酸素を追い出し、そのサイトにZnが入り込
む。追い出された酸素は、もはやキャリアのキラーとし
ては働かない。このことから、Beとカーボン(C)を
同時にドープすれば、ベリリウムによって相互拡散を誘
起することにより再成長界面の残留酸化物の影響を除去
することができ、かつ、Cによって1019/cm3〜
1020/cm3程度の高濃度ドープ層を形成できると
いう二つの課題が達成できる効果がある。
【0005】
【発明の実施の形態】〈実施の形態1〉本発明の効果を
実証する目的で以下に示すの実験を行った。まず、MO
CVD法を用いて、n型InP基板の上にバッファ層を
成長し、続いてZnを1018/cm3ドープしたInG
aAsを3000Å、最後にInPキャップ層を500
Å形成した。これを空気中に取り出し、InPキャップ
層を塩酸/リン酸混合液で除去した。この試料を直ち
に、CBE成長室に装填し、真空に排気した。Gaの原
料にTMG(トリメチルガリウム)を、Inの原料にT
MI(トリメチルインジウム)を、Asの原料に熱分解
したアルシンを用いた。カーボンドープの原料にCBr
4(臭化炭素)を、また、Beドープの原料に、金属B
eを用いた。515℃に加熱した上記のMOCVD膜上
に、上記原料を用いてInGaAsを3000Å成長し
ながら、CとBeを同時にドープした。その際、CBr
4は気体なので、その流量を調整して、Cドープ量が1
20/cm3程度となるように、また、Beは、その加
熱温度を調整して、ドープ量が1018/cm3程度とな
るように制御した。同時にドープするので、これを共同
ドープ〔コ・ドープ(co・dope)〕と言う。作製
した再成長膜の深さ方向のキャリア濃度分布を図2に示
す。CBE成長のInGaAs層のキャリア濃度は約1
20/cm3、MOCVD成長のInGaAsのキャリ
ア濃度は約1018/cm3である。このように、設計通
りのキャリア濃度分布が得られた。コ・ドープ再成長膜
のSIMS分析を行い、CBE成長InGaAs膜中に
は1020/cm3程度の濃度のCと、約5×1017/c
3程度の濃度のBeと、約5×1017/cm3程度の濃
度のZnが検出された。この結果から、MOCVD膜中
のZnがCBE成長InGaAs膜中に拡散しているこ
とが確認された。この他、SIMS分析から界面に10
19/cm3を越える酸素が検出された。この結果は、M
OCVD成長InGaAs膜上に形成された自然酸化膜
が515℃の加熱では完全には除去されず、残留物が存
在することを意味する。一方、Cだけをドープして作製
した再成長膜(単独ドープと言う)についても比較検討
した。キャリア濃度分布は、MOCVD成長InGaA
s膜とCBE成長InGaAs膜との界面で、キャリア
が約1×1017/cm3程度まで急峻に減少した。ま
た、SIMS分析によれば、CBE成長InGaAs膜
中には、1020/cm3程度の濃度のCが検出された
が、Znは検出されなかった。したがって、Znの拡散
を誘発するには、本発明のBeをドープすることが必須
の条件となる。本実施の形態では、Be濃度を約5×1
17/cm3程度としたが、約5×1017/cm3〜約1
×1019/cm3の範囲でも同様の効果が得られた。な
お、Be濃度の上限値はドーピングの限界により決ま
る。また、C濃度を1020/cm3程度としたが、10
19/cm3〜1020/cm3の範囲でも同様の効果が得ら
れた。なお、C濃度の上限値もドーピングの限界により
決まる。
【0006】〈実施の形態2〉本実施の形態では、成長
界面の電気的性質を調べるために、以下に示す実験を行
った。まず、MOCVD法を用いて、n型InP基板の
上に、n−型バッファ層、p型層、さらに、Znを10
18/cm3程度ドープしたInGaAs層を3000
Å、最後に、InPキャップ層を500Å形成した。こ
れを空気中に取り出し、InPキャップ層を塩酸とリン
酸混合液で除去した。このサンプルを直ちに、CBE成
長室に装填し、真空に排気した。このMOCVD膜を二
つに分割し、両者をCBE成長室に装填し、真空に排気
した。Gaの原料にTMGを、Inの原料にTMIを、
Asの原料に熱分解したアルシンを用いた。分割した一
方は、約515℃に加熱した上記MOCVD膜上に、C
をドープしながらInGaAs層を3000Å成長し
た。 その際、Cドープ量は1020/cm3程度に調整し
た。これを単独ドープサンプルと言う。他方は、約51
5℃に加熱した上記のMOCVD膜上に、カーボンとベ
リリウムを同時にドープしながらInGaAs層を30
00Å成長した。その際、Cドープ量は1020/cm3
程度に調整し、Beドープ量は約5×1017/cm3
度となるように制御した。これを、コ・ドープ(共同ド
ープ)サンプルと言う。こうして作製した、単独ドープ
サンプル、コ・ドープサンプル、およびMOCVD膜単
体を、200μm2の大きさのメサに加工し、基板側に
n電極を、CドープInGaAs層側にp型電極を形成
した。上記二つの再成長サンプルの電流−電圧特性を図
3に示す。単独ドープサンプルの立ち上がり電圧が1.
2V、これに対し、コ・ドープサンプルでは1.0Vで
あった。図示していないが、MOCVD膜単体の電流−
電圧特性は、コ・ドープサンプルのそれと全く同じで、
立ち上がり電圧が1.0Vあった。したがって、単独ド
ープサンプルで、立ち上がり電圧が0.2V増加した原
因は、界面の残留酸化物によるものである。逆に言え
ば、コ・ドープサンプルでは、酸素は存在するものの電
気的には不活性となっている。以上のように、図2と図
3から、コ・ドープすることにより、高濃度のp型In
GaAs層を形成でき、しかも、電気的には“清浄な”
界面を形成することができる。
【0007】〈実施の形態3〉本実施の形態では、光変
調器の電極層に応用した場合について説明する。まず、
MOCVD法を用いて、n型InP基板の上に、n−型
InPバッファ層、MQW光吸収層、p−InP型層、
さらに、Znを約1018/cm3程度にドープしたIn
GaAs層を3000Å、最後にInPキャップ層を5
00Å形成した。この構造のサンプルを2枚用意した。
一方は、この状態で幅1.5μmのメサに加工し、両脇
を鉄をドープした半絶縁性InPで埋め込んだ。InP
キャップ層を除去したのち、AuZiNiを蒸着し、ア
ニールしてアロイ電極を形成した。他方、残りの1枚
は、InPキャップ層を塩酸/リン酸混合液で除去し
た。このサンプルを直ちに、CBE成長室に装填し、真
空に排気した。Gaの原料にTMGを、Inの原料にT
MIを、Asの原料に熱分解したアルシンを用いた。C
ドープの原料にCBr4を、また、Beドープ用の原料
に金属Beを用いた。約515℃に加熱した上記のMO
CVD膜上に、上記の原料を用いてInGaAs層を3
000Å成長しながら、CとBeを同時にコ・ドープし
た。その際、CBr4は気体なので、その流量を調整し
てCドープ量が1020/cm3程度となるように、ま
た、Beは、その加熱温度を調整して、ドープ量が10
18/cm3程度となるように制御した。この状態で、幅
1.5μmのメサに加工し、メサの両脇を鉄(Fe)を
ドープした半絶縁性InP層で埋め込んだ。その後、C
ドープInGaAs層上にTiPtAu膜を蒸着し、ノ
ンアロイ電極を形成した。上記の二つの変調器につい
て、変調器特性を比較した。その結果を、図4に示す。
縦軸は、入射光強度を1とした場合の出力光強度の比、
いわゆる、消光比を示す。入射光の波長は1.5μmと
した。 アロイ電極変調器では、印加電圧が−3Vのと
き、消光比が15dBであるのに対し、ノンアロイ電極
変調器では、印加電圧が−3Vのとき、消光比が30d
Bであった。つまり、入射光のオンオフ比を1桁以上改
善することができた。その理由は、前者ではZnがMQ
W光吸収層付近にまで拡散したため、MQW光吸収層内
の励起子が消滅したのに対し、後者では拡散がないので
本来の励起子特性を反映しているものと考えられる。B
eドープ層が、高濃度ドープ層と隣接するとき、Beは
拡散しやすい性質に変化する。本発明では、隣接する高
濃度ドープ層のドーパントがZnの場合について述べた
が、ドーパントがCd(カドミウム)の場合にも適用で
きることは言うまでもない。また、電極コンタクト層と
して、InGaAs層の場合について述べたが、InG
aAsP層を用いた場合においても同等の効果が得られ
ることを確認している。また、上記実施の形態では、本
発明が変調器の消光比の改善に有効であることを述べた
が、これ以外の光デバイス、例えば、レーザの特性改善
にも適用することができる。
【0008】
【発明の効果】本発明のノンアロイ用化合物半導体電極
コンタクト層の形成方法によれば、従来のハイブリッド
法のように再成長界面に残留酸化物が存在する場合であ
っても、ベリリウム(Be)とカーボン(C)を同時に
ドープすれば、ベリリウムによって相互拡散を誘起する
ことができるので再成長界面の残留酸化物の影響を除去
することが可能となり、かつ、Cによって1019〜10
20/cm3程度の高濃度ドープ層を形成することができ
る。したがって、これを例えば、変調器のノンアロイ電
極に適用すれば、入射光のオンオフ比を1桁以上改善す
ることができ、また、これ以外の光デバイス、例えば、
レーザの特性の改善に大きく寄与できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用できる光デバイスの構造の一例を
示す模式図。
【図2】本発明の実施の形態1で例示した再成長膜の深
さ方向のキャリア濃度分布を示す図。
【図3】本発明の実施の形態2で例示した共同ドープ
(本発明)と単独ドープ(従来)による再成長サンプル
の電流−電圧特性を比較して示す図。
【図4】本発明の実施の形態3で例示したノンアロイ電
極の変調器とアロイ電極の変調器の消光比特性を比較し
て示す図。
【符号の説明】
1…n型InP基板 2…n型InPバッファ層 3…活性層 4…p型InP層 5…p型ドーパントを高濃度にドープした電極コンタク
ト層 6…金属電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−64529(JP,A) 特開 平10−308551(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/203,21/205 H01L 21/363,21/365

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板をいったん大気に暴露する工程の後
    に、上記基板上にp型ドーパントを高濃度にドープした
    化合物半導体層を再成長する工程を有するノンアロイ用
    電極コンタクト層の形成方法であって、 上記基板をいったん大気に暴露する工程の前に、上記基
    板上に亜鉛もしくはカドミウムをドープした化合物半導
    体層を成長する工程と、 上記基板上にp型ドーパントを高濃度にドープした化合
    物半導体層を再成長する工程として、カーボンおよびベ
    リリウムの両方を、同時に高濃度にドープした化合物半
    導体層を再成長する工程を、含むことを特徴とするノン
    アロイ用電極コンタクト層の作製方法。
JP11177298A 1998-04-22 1998-04-22 ノンアロイ用電極コンタクト層の作製方法 Expired - Fee Related JP3348015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11177298A JP3348015B2 (ja) 1998-04-22 1998-04-22 ノンアロイ用電極コンタクト層の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11177298A JP3348015B2 (ja) 1998-04-22 1998-04-22 ノンアロイ用電極コンタクト層の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11307457A JPH11307457A (ja) 1999-11-05
JP3348015B2 true JP3348015B2 (ja) 2002-11-20

Family

ID=14569786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11177298A Expired - Fee Related JP3348015B2 (ja) 1998-04-22 1998-04-22 ノンアロイ用電極コンタクト層の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3348015B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101091887B1 (ko) * 2004-09-13 2011-12-12 신승도 고전도성 및 투광성을 갖는 다이아몬드성 카본 코팅 및그의 제조 방법
JP2009071172A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Sony Corp 半導体発光素子及びその製造方法、並びに、下地層の形成方法
JP6487236B2 (ja) * 2015-02-18 2019-03-20 日本オクラロ株式会社 半導体光素子、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11307457A (ja) 1999-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3688843B2 (ja) 窒化物系半導体素子の製造方法
US6653248B2 (en) Doped semiconductor material, a method of manufacturing the doped semiconductor material, and a semiconductor device
US10685835B2 (en) III-nitride tunnel junction with modified P-N interface
JP3408413B2 (ja) 半導体の製造方法及び半導体装置
JPH04242985A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体レーザダイオード
US5869849A (en) Light-emitting diodes with high illumination
JP2020102494A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JPH0274088A (ja) 半導体レーザ装置
CA1177149A (en) Light source with a semiconductor junction, particularly a laser source and a process for producing such a source
US4716125A (en) Method of producing semiconductor laser
CN211670427U (zh) 光通信用掩埋结构高线性dfb激光器芯片
JP3348015B2 (ja) ノンアロイ用電極コンタクト層の作製方法
JPH11284280A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法ならびにiii−v族化合物半導体素子の製造方法
US20040013143A1 (en) Confinement layer of buried heterostructure semiconductor laser
JP3403665B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2011054595A (ja) 化合物半導体膜の製造方法、化合物半導体膜及び半導体デバイス
JPH09214045A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
Mobarhan et al. High power, 0.98 μm, Ga0. 8In0. 2As/GaAs/Ga0. 51In0. 49P multiple quantum well laser
JPH0834338B2 (ja) 半導体レーザ
US5828087A (en) AlInAs semiconductor device contaning Si and P
EP1320158A1 (en) Means of controlling dopant diffusion in a semiconductor heterostructure
JP3665911B2 (ja) 半導体光素子の製造方法,及び半導体光素子
JP3241326B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2876543B2 (ja) 半導体装置及びその製造法
CN114142344B (zh) 一种提高蓝、绿光半导体激光器电学特性的方法及器件

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees