JP3347850B2 - 表皮一体成形品の製造方法 - Google Patents

表皮一体成形品の製造方法

Info

Publication number
JP3347850B2
JP3347850B2 JP31121093A JP31121093A JP3347850B2 JP 3347850 B2 JP3347850 B2 JP 3347850B2 JP 31121093 A JP31121093 A JP 31121093A JP 31121093 A JP31121093 A JP 31121093A JP 3347850 B2 JP3347850 B2 JP 3347850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
skin material
flange portion
flange
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31121093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07137051A (ja
Inventor
哲夫 近藤
和人 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Original Assignee
Inoac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18014431&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3347850(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Inoac Corp filed Critical Inoac Corp
Priority to JP31121093A priority Critical patent/JP3347850B2/ja
Publication of JPH07137051A publication Critical patent/JPH07137051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3347850B2 publication Critical patent/JP3347850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/58Snap connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/124Tongue and groove joints
    • B29C66/1242Tongue and groove joints comprising interlocking undercuts
    • B29C66/12421Teardrop-like, waterdrop-like or mushroom-like interlocking undercuts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/23Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being multiple and parallel or being in the form of tessellations
    • B29C66/232Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being multiple and parallel or being in the form of tessellations said joint lines being multiple and parallel, i.e. the joint being formed by several parallel joint lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は表皮一体成形品の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば図9に示すような自動車のインス
トルメントパネル60にあっては、所定のパネル形状に
形成された表皮の裏面側に基材(コア材)とともに樹脂
材料を導入してこれらを一体に成形することが行われて
いる。ところで、図のように、インストルメントパネル
60表面の一部(例えば下半部)62を他の部分(上半
部)と異なった色彩あるいは風合いに変化させることが
ある。
【0003】このようないわゆる2トーン製品の製造方
法としては、まず図10に示されるように、単一の表皮
材63によってパネル全体を製造した後、変化させたい
部分の表皮材表面にスプレー塗装などによって塗装面6
4を形成する方法がある。また、図11のように、各々
独立した表皮材65,66の端部にフランジ部68,6
9を設け、あらかじめ前記フランジ部68,69を表皮
材の合接線Lに沿って裏面方向に折り曲げ重合し高周波
ウェルダー等によって融着して単一の表皮材となした
後、パネル全体を成形する方法もある。図中の符号61
は芯材、67は発泡樹脂材料である。
【0004】しかしながら、前者の方法にあっては、塗
装面64の脱脂および非塗装面へのマスキング処理ある
いは塗装後の乾燥処理など、製品の製造工程が著しく煩
雑となるばかりでなく、変化部分の切返し線が塗装面の
境界によって形成されるので平面的となる嫌いがある。
これに対して、後者の方法にあっては、独立した表皮材
65,66を合着するものであるからその合接線が立体
的に作出されるが、各表皮材のフランジ部68,69を
融着するための治具ならびに設備および工程を必要とす
る。
【0005】そこで、本出願人は、先に、前記した各々
独立した表皮材のフランジ部に一体に設けられた連続折
曲部と折曲部とを合着係合させることによってフランジ
部を重合した後、樹脂材料を注入して一体に成形するこ
とを特徴とする一体成形方法を提案した(特公平2−3
7845号公報)。その例を図12に示す。なお、図中
の符号71,72は各々独立した表皮材、73,74は
フランジ部、75は連続折曲部、76は折曲部である。
【0006】この方法によれば、独立した表皮材を特殊
な装置を用いることなく、合着重合することができる。
しかしながら、この方法にあっては、そのフランジ部の
連続折曲部と折曲部との合着が困難で、特に表皮材が柔
軟で剛性の少ないものである場合には合着が確実ではな
く時には外れてしまうという問題が指摘されていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、このよう
な問題を解決するために提案されたものであって、各々
独立した表皮材を用いてなる単一の表皮一体成形品を、
特別な設備を必要とせずに、簡単かつ確実に得るための
方法を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、この発明は、
各々独立した表皮材を合接線に沿って該表皮材裏側方向
へ折り曲げたフランジ部が埋設された単一の表皮一体成
形品を得るに際して、前記一方の表皮材のフランジ部に
肉厚部を有しかつ溝内部より狭く形成された開口部を有
する凹溝部を一体に形成するとともに、前記他方の表皮
材のフランジ部には根元部が細幅に形成され前記一方の
表皮材のフランジ部の凹溝部に嵌入して所定の重合状態
を保持する突条部を突設して、前記凹溝部に前記突条部
を嵌入することによって前記各表皮材のフランジ部同士
を所定の合接線を形成するように合着し、しかる後、前
記フランジ部を含む表皮材裏面側に樹脂材料を導入して
一体に成形することを特徴とする表皮一体成形品の製造
方法に係る。
【0009】
【実施例】以下添付の図面に従ってこの発明を詳細に説
明する。図1はこの発明の製造方法に用いられる表皮材
の一例を示す要部の斜視図、図2はその断面図、図3は
前記表皮材を合着した状態を示す断面図、図4は前記表
皮材の他の例を示す断面図、図5は同じく他の例を示す
断面図、図6はさらに他の例を示したもので、表皮材の
製造方法を示す断面図、図7は図6で示された表皮材と
合着する表皮材の製造方法を示す断面図、図8は図6お
よび図7によって得られた表皮材を合着した状態を示す
断面図である。
【0010】この発明の製造方法は、前記したように、
表皮の色彩または風合いなどが部分的に異なった単一の
表皮一体成形品を得るために好適な方法で、各々独立し
た表皮材の合接線に沿って形成されたフランジ部を、表
皮材裏面側に折り曲げ重合し、前記表皮材裏面側に樹脂
材料を導入して単一の表皮一体成形品を得るものであ
る。
【0011】図1に示されるように、表皮材11,12
は軟質ビニール等からなり、公知のスラッシュ成形によ
って各々独立した所定の表皮形状に形成されている。こ
の表皮材11,12には、その合接線Lに沿って端部側
に形成されたフランジ部13,14を有している。
【0012】この表皮材11,12は、前記フランジ部
13,14を表皮材裏面側に折り曲げ重合することによ
り単一の表皮材10を構成する。前記フランジ部13,
14のうち、一方の表皮材のフランジ部(この例では1
3)において、他の表皮材のフランジ部14と重なる面
には凹溝部15が形成されている。この凹溝部15は次
に述べる突条部16と重合し合着して、前記表皮材1
1,12を連結するためのもので、前記合接線Lに沿っ
て平行に設けられることが望ましい。
【0013】図2から理解されるように、前記凹溝部1
5の開口部19には肉厚部17が形成されており、前記
開口部19の幅が溝内部より狭く形成されている。この
肉厚部17は、前記凹溝部15の開口部19に剛性を付
与し、突条部16との係合を確実にして所定の重合状態
を安定して保持する。
【0014】一方、他の表皮材12のフランジ部14に
は、前記合接線Lに沿って、前記凹溝部15に嵌入して
フランジ部の重合状態を保持するための突条部16が突
設されている。この突条部16は、その根元部18が他
の部分と比較して細幅に形成されており、前記凹溝部1
5に嵌入した際に、前記根元部18が前記肉厚部17に
よって確実に係合保持され、前記突条部16が容易に脱
落しないようになっている。前記フランジ部13と14
とを重合し、その凹溝部15内に突条部16を嵌入する
ことにより、表皮材10裏面においてフランジ部13と
14が所定の合接線Lを形成し、その重合状態が保持さ
れながら合着される。
【0015】なお、前記凹溝部15および突条部16の
形状は、合接される表皮材の厚みや剛性などによって適
宜に選択することができる。また、この凹溝部15と突
条部16は、表皮材を成形する成形型のフランジ部形成
部に、所定の型形状を形成することにより、表皮材の成
形と同時に一体に形成される。
【0016】図3に示したように、これらの独立の表皮
材11,12は凹溝部15と突条部16の嵌合によって
一体に連結され、単一の表皮材10が構成される。しか
る後、前記表皮材10を製品型にセットし、必要な芯材
を配し、その裏面側にウレタンなどの樹脂材料を導入し
て、前記フランジ部13,14を埋設しつつ表皮材10
と一体成形がなされる。
【0017】図4はこの発明製法に用いられる表皮材の
他の例を示したものである。符号21,22は表皮材、
23,24はフランジ部である。この例では、一の表皮
材21のフランジ部23に、所定の合接線Lに沿って二
つの凹溝部25,25を設け、他の表皮材22のフラン
ジ部24には、前記凹溝部25,25に嵌入する二つの
突条部26,26を設けてなるものである。この構造に
よれば、フランジ部23,24の合着がより確実とな
る。
【0018】また、図5に示される表皮材は、一の表皮
材31のフランジ部33に、所定の合接線Lに沿って、
凹溝部35と突条部36が設けられている。そして、他
の表皮材32のフランジ部34には、前記凹溝部35と
突条部36に対応する突条部37と凹溝部38が設けら
れている。
【0019】さらに、図6ないし図8は凹溝部および突
条部をインサートによって形成する場合である。すなわ
ち、図6のように、表皮成形型40のフランジ部形成部
41に突起42を形成し、該突起42に凹溝形状のイン
サート材43がセットされる。このインサート材43は
射出成形や押出成形などによって適度な剛性をもって所
定形状に形成されている。そして、表皮材44を構成す
る樹脂材料を成形型40に導入することによって、フラ
ンジ部45にインサート材43による凹溝部46が形成
された表皮材44が得られる。
【0020】同様に、図7に図示したように、他の表皮
材47を成形するための表皮成形型48には、突条部を
構成するインサート材50が配される。このインサート
材50は、前記凹溝形状のインサート材43と合着可能
な形状に形成された突条部51と基部52を有し、前記
突部51を成形型のフランジ部形成部53に設けられた
インサート溝54にセットすることによって一体成形が
なされる。このようにして一体成形された表皮材47の
フランジ部49には、前記インサート材50の基部52
が表皮材47内に一体に埋設された状態でその突条部5
1が突出し、この突条部51が表皮材47の突条部55
となる。
【0021】そして、図8のように、各インサート材に
よって形成された凹溝部46に突条部55が嵌合するこ
とによって各フランジ部45,49が合着され、表皮材
44および47が一体化される。
【0022】このようなインサート材による凹溝部また
は突条部の形成は、表皮材自体による凹溝部または突条
部が剛性不足である場合、あるいは表皮材のフランジ部
に表皮材自体による凹溝部または突条部が成形しにくい
場合などに効果的に実施することができる。なお、イン
サート材による凹溝部または突条部の形成はどちらか一
方としてもよいものである。
【0023】
【発明の効果】以上図示し説明したように、この発明製
法によれば、独立した表皮材を特別な装置や治具などを
用いることなく簡単に合接することができる。そのた
め、かかる合接作業の工程を合理化し生産コストを低減
することができる。また、その合接はフランジ部に設け
た凹溝と突条部の嵌合によるものであって、確実かつ強
固であり、合接線の位置ずれやはみ出しもなく、外観お
よび精度面での安定した品質の製品を得ることができ
る。特に、この種の表皮材は柔軟で剛性の少ないもので
あるので、この発明は実際的で有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の製造方法に用いられる表皮材の一例
を示す要部の斜視図である。
【図2】その断面図である。
【図3】前記表皮材を合着した状態を示す断面図であ
る。
【図4】前記表皮材の他の例を示す断面図である。
【図5】同じく他の例を示す断面図である。
【図6】さらに他の例を示したもので、表皮材の製造方
法を示す断面図である。
【図7】図6で示された表皮材と合着する表皮材の製造
方法を示す断面図である。
【図8】図6および図7によって得られた表皮材を合着
した状態を示す断面図である。
【図9】一般的な自動車のインストルメントパネルの一
例を示す斜視図である。
【図10】その要部を示す断面図である。
【図11】その他の例を示す断面図である。
【図12】さらに他の例を示す断面図である。
【符号の説明】
10 表皮材 11 表皮材 12 表皮材 13 フランジ部 14 フランジ部 15 凹溝部 16 突条部 L 合接線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−163634(JP,A) 実開 平4−101730(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29C 39/10,45/14 B29C 33/12 - 33/14 B29C 65/56 B60K 37/00 B29D 31/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各々独立した表皮材を合接線に沿って該
    表皮材裏側方向へ折り曲げたフランジ部が埋設された単
    一の表皮一体成形品を得るに際して、 前記一方の表皮材のフランジ部に肉厚部を有しかつ溝内
    部より狭く形成された開口部を有する凹溝部を一体に形
    成するとともに、前記他方の表皮材のフランジ部には根
    元部が細幅に形成され前記一方の表皮材のフランジ部の
    凹溝部に嵌入して所定の重合状態を保持する突条部を突
    設して、 前記凹溝部に前記突条部を嵌入することによって前記各
    表皮材のフランジ部同士を所定の合接線を形成するよう
    に合着し、 しかる後、前記フランジ部を含む表皮材裏面側に樹脂材
    料を導入して一体に成形することを特徴とする表皮一体
    成形品の製造方法。
JP31121093A 1993-11-16 1993-11-16 表皮一体成形品の製造方法 Expired - Fee Related JP3347850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31121093A JP3347850B2 (ja) 1993-11-16 1993-11-16 表皮一体成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31121093A JP3347850B2 (ja) 1993-11-16 1993-11-16 表皮一体成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07137051A JPH07137051A (ja) 1995-05-30
JP3347850B2 true JP3347850B2 (ja) 2002-11-20

Family

ID=18014431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31121093A Expired - Fee Related JP3347850B2 (ja) 1993-11-16 1993-11-16 表皮一体成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3347850B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008012431A1 (de) 2008-02-29 2009-09-03 Faurecia Innenraum Systeme Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Verbundteils mit mehrteiliger Deckschicht und Verbundteil
DE102009036678A1 (de) 2009-08-07 2011-02-10 Daimler Ag Verfahren zur Bereitstellung eines vorbestimmten Fugenbilds einer Formhaut, Formhautwerkzeug und Kraftfahrzeug-Innenverkleidungsteil mit einem in eine Formhaut integrierten Dekorfolienabschnitt
DE102006047355B4 (de) * 2006-09-29 2011-07-14 Faurecia Innenraum Systeme GmbH, 76767 Verbundteil mit einer mehrteiligen Deckschicht und Verfahren zu dessen Herstellung

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006056535B4 (de) 2006-11-27 2014-03-27 Faurecia Innenraum Systeme Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Verbundteils mit mehrteiliger Deckschicht und Verbundteil
JP5819264B2 (ja) * 2012-07-04 2015-11-18 カルソニックカンセイ株式会社 発泡成形品およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006047355B4 (de) * 2006-09-29 2011-07-14 Faurecia Innenraum Systeme GmbH, 76767 Verbundteil mit einer mehrteiligen Deckschicht und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102008012431A1 (de) 2008-02-29 2009-09-03 Faurecia Innenraum Systeme Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Verbundteils mit mehrteiliger Deckschicht und Verbundteil
US8568858B2 (en) 2008-02-29 2013-10-29 Faurecia Innenraum Systeme Gmbh Method for producing a composite part having multipart cover layer and composite part
DE102009036678A1 (de) 2009-08-07 2011-02-10 Daimler Ag Verfahren zur Bereitstellung eines vorbestimmten Fugenbilds einer Formhaut, Formhautwerkzeug und Kraftfahrzeug-Innenverkleidungsteil mit einem in eine Formhaut integrierten Dekorfolienabschnitt

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07137051A (ja) 1995-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6318783B1 (en) Structure for connecting automotive interior trim skin portions
JP3347850B2 (ja) 表皮一体成形品の製造方法
JP3722635B2 (ja) 射出成形品の製造方法
JP2994425B2 (ja) 自動車用中空シール材、及びその成形方法
JP3226717B2 (ja) パネルのフランジに対するトリム部材の装着方法
JP3231845B2 (ja) 自動車用パネル
JPS5920630A (ja) モ−ルデイングの製造方法
JP2823601B2 (ja) ウインドウモール
JPS629942A (ja) 内装材の製造方法
JP2527619B2 (ja) 外面が非平滑状の合成樹脂製容器とその製造方法
JP3875541B2 (ja) 車両用内装品の成形方法
JP3751078B2 (ja) 中空二重壁成形品およびその製造方法
JP4080502B2 (ja) 中空二重壁成形品
JP2004503394A (ja) ずらした配置の分割面を用いる射出同時成形
JP2963760B2 (ja) 車両用ドアトリムの製造方法
JPH1086214A (ja) プラスチック製中空二重壁構造のブロー成形品
JP2920150B2 (ja) 中空体製品の成形方法およびその方法の実施に使用される型装置
JP3222679B2 (ja) サッシュレスドア型車のウエザーストリップ
JP3344437B2 (ja) 複合中空二重壁成形品の製造方法
JPH0611161Y2 (ja) プラスチック製中空二重壁構造のブロー成形品
JPH07156163A (ja) 発泡成形体の製造方法および芯材
JP2559421Y2 (ja) 発泡成形品の外皮材
JPS58221737A (ja) 車両等の内装材の製造方法
JP3706406B2 (ja) ブロー成形パネルの製造方法およびその製造金型
JPH11151727A (ja) 表皮一体発泡成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070906

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees