JP3347714B1 - 船舶用係留索の牽引省力装置 - Google Patents

船舶用係留索の牽引省力装置

Info

Publication number
JP3347714B1
JP3347714B1 JP2001305445A JP2001305445A JP3347714B1 JP 3347714 B1 JP3347714 B1 JP 3347714B1 JP 2001305445 A JP2001305445 A JP 2001305445A JP 2001305445 A JP2001305445 A JP 2001305445A JP 3347714 B1 JP3347714 B1 JP 3347714B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mooring
mooring line
round bar
rope
long round
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001305445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003105743A (ja
Inventor
二郎 橋本
昭純 日浦
暁彦 村田
孝司 村田
Original Assignee
丸誠重工業株式会社
有限会社ロ−ク・マネ−ジメント・カンパニ−
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 丸誠重工業株式会社, 有限会社ロ−ク・マネ−ジメント・カンパニ− filed Critical 丸誠重工業株式会社
Priority to JP2001305445A priority Critical patent/JP3347714B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3347714B1 publication Critical patent/JP3347714B1/ja
Publication of JP2003105743A publication Critical patent/JP2003105743A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 水域側コ−ナのある接岸係留施設に、船舶を
係留ロ−プによって停船する際、該ロ−プの損傷を防
ぐ。 【解決手段】 水域側コンクリ−ト製コ−ナ105のあ
る接岸係留施設において、該コ−ナ105上に回転自在
の長尺丸棒2を両端支持のボ−ルベアリング4,4で支
持し、この長尺丸棒2を多数連結し、その継目のボ−ル
ベアリング4を山形板金製カバ−で覆い、該丸棒2に係
留ロ−プを掛けて水域中の該ロ−プを引上げて、係船柱
107に係止させると、該係留ロ−プを損傷せず、人手
による引上げ作業も軽快になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、船舶用係留索の牽
引省力装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、船舶を港湾で停泊させる例とし
て、係留施設にロ−プやワイヤ−を用いて係留する方法
があって、このうち、陸岸に接して設けられた係留施設
を特に接岸施設と呼んでいるが、係留中の船舶が、風、
波浪、潮流などの外力に耐えて停止させるためには、船
舶からロ−プやワイヤ−などの係留索を出し、係留施設
に突設した係留柱(係船柱)に係止する方法がとられて
いる。
【0003】この係留索には、船首索、前方ブレストラ
イン、前方スプリング、後方スプリング、後方ブレスト
ライン、船尾索などの多くの種類があって、これらの係
留索によって船舶を停泊させている。例えば、総トン数
(GT)5000トン級の船舶では、普通船首、尾索を
各3本、前後方スプリングを各1本の索条数で係留して
いる。
【0004】ところで、かかる係留索の1つに、伸びや
すい繊維索が用いられ、この繊維索によると船舶の動き
に対し牽張力の変化が少ない、とされて汎用されてい
る。
【0005】また、岸壁は、前記係留施設の代表例であ
るが、これを大別すると重力型と矢板型とに分けられ、
更に重力型は重力式とセル式とに分類される。
【0006】この重力式は、ケ−ソン、L型ブロック、
方塊ブロックなどにより垂直壁体を形成している。
【0007】例えば、ケ−ソンによる重力式岸壁100
を図4に示す(成山堂書店発行港湾知識のABC第12
0頁参照)。
【0008】図中、101はケ−ソンであって、基礎1
01上に構築され、その中に石、砂などの中詰103が
施されている。このケ−ソン101の陸岸側には割石、
砂などの裏込め104が施され、その上方の水域側縁部
には、コンクリ−ト部分である上部工105が形成さ
れ、また、その上面には、舗装コンクリ−トからなる床
106が形成され、この床106には直柱または曲柱で
ある係船柱107が突設している。なお、図中、108
は水域を示す。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記のよう
に係留索(例えばマニラロ−プといわれる繊維索)は、
港湾に着岸した船舶から岸壁に向け投げ出され、この投
げ出された水域中の係留索を人力で岸壁から拾った後、
陸岸に力をこめて引上げて、係船柱に掛ける作業が行わ
れている。
【0010】この係留索は大人の腕の大きさに匹敵する
大きさで、長く且つ水を含み重いので、引上げる際に岸
壁の水域側のコンクリ−トコ−ナたる上部工(105)
に摺接しながら引上げられる。
【0011】したがって、この繊維ロ−プたる係留索
は、その磨耗により傷みが激しく、そのため、その損傷
を可及的に回避するためには無理な姿勢で引上げ作業を
行うことになる。
【0012】その結果、その引上げ作業により、1隻の
船舶にも多数条の係留索を必要とすることから、作業者
には腰痛等の併発を招き、苛酷な労働になっている。
【0013】したがって現在、かかる苛酷な引上げ作業
の改善を強く要請されている。
【0014】そこで本発明は、かかる作業改善を目的と
しながら、発想を転換して係留施設の改造を試みて完成
された。
【0015】
【課題を解決するための手段】そのため本発明は、1)
水域側にコ−ナのある接岸係留施設に船舶を係留索によ
って係船柱に係止するにあたり、該係留索を水域側から
引上げる作業に用いる船舶用係留索の牽引省力装置であ
って、前記コ−ナ上に回転自在の長尺丸棒を設け、該長
尺丸棒に前記係留索を掛けて引上げるようにしたことを
特徴とする船舶用係留索の牽引省力装置にあり、また、
2)1本の前記長尺丸棒を設けた船舶用係留索の牽引省
力装置を多数個連設し、これらの連設継目に係留索を長
尺丸棒上を円滑に渡らせるカバ−を設けた請求項1に記
載の船舶用係留索の牽引省力装置にあり、また、3)前
記長尺丸棒を両端支持し、その中間部を前後1対の撓み
防止用軸受で支持し、該撓み防止用軸受で長尺丸棒の斜
め下面を支持するようにした請求項1または2に記載の
船舶用係留索の牽引省力装置を要旨とするものである。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明を、添付図面に示す実施の
形態(実施例)により詳細に述べる。
【0017】図1は本発明の実施例の一部省略(図中左
右対称につき、左方を省略)平面図、図2は図1の水域
側からみた側面図、図3(A)は図1のA矢視図、図3
(B)は図1のB矢視図を示す。
【0018】本発明の実施例の船舶用係留索の牽引省力
装置1は、ケ−ソンを用いた重力式岸壁(物揚場も含
む)に限らず、水域側コ−ナ縁部にコンクリ−ト等、ロ
−プ損傷を生むコ−ナのある接岸係留施設に好適であ
る。
【0019】先ず、この船舶用係留索の牽引省力装置
(以下、単に省力装置という)1を概説する。
【0020】この省力装置1は、図4で説明した、高さ
150mm、厚さ200mmの上部工105に取付けら
れて、係留索(不図示であるが、特に繊維索であり、以
下、ロ−プと略称する)を水域108から引上げると
き、いわゆる滑車の機能をもち、且つ、横滑り可能も加
え、力の好都合な方向転換をしながら、引上げを迅速化
し、ロ−プの摩損をなくし、ひていは省力化すると共
に、船舶所有の船舶用ロ−プの磨損に対する不満を解消
しようとするものである。
【0021】そのため、上部工105の長手方向上面に
沿って、回転自在の金属製(ステンレス鋼製)長尺パイ
プ(パイプに限らず、断面円形の線材も含み、これらを
長尺丸棒という)2を若干の高さ(約10cmの高さ)
で添設し、この長尺パイプ2に左右方向(パイプ軸方
向)に摺動して移動可能にロ−プを掛けるようにしてい
る。
【0022】この長尺パイプ2は、この方塊ブロック状
の上部工105に追加工事により跨設した板金製のブラ
ケット3に設けた転がり両端支持用軸受(ボ−ルベアリ
ング)4によって、両端支持されて軽快に回転できるよ
うにしている。
【0023】この長尺パイプ2の中間部は、中間ブラケ
ット3Aに設けた前後(水域から陸岸方向をいう)1対
の撓み防止用中間軸受5,5で支持されている。
【0024】そして、この長尺パイプ2の長さ(例えば
10m)に比べ、上部工105の長さは格段に長いの
で、多数の省力装置1を間断なく連設して配置する必要
があり、また、ロ−プはこれらの長尺パイプ2の上面を
左右方向に摺動しながら移動して係船柱107に係止さ
せるので、この長尺パイプ2の両端支持用軸受4には、
ロ−プの引掛け防止のため、これらの両端支持用軸受4
の全体を板金製の山形カバ−(不図示)で覆ってロ−プ
の横滑りを円滑にしている。なお、図1中、5′は両端
支持用軸受4の庇体を示す。
【0025】以上のような省力装置1を既設(新設でも
可)の上部工105に設けたので、船舶が岸壁100に
近接し、水域108へ投げ込まれたロ−プを、この長尺
パイプ2を介して引上げると、その引上げ作業は従来に
比べ格別の軽労働になる。
【0026】次に、この省力装置1を詳説する。
【0027】この省力装置1の長尺パイプ2は、例え
ば、外径約75mmφのステンレス鋼の鋼管で構成し、
その両端開口部に短寸の円柱状栓体7を挿入固着し、こ
の栓体7の突出部を両端支持用軸受4で支持する。
【0028】この両端支持用軸受4は、前記のように耐
蝕性の優れた材質を用いて、ラジアル荷重は勿論、ロ−
プを横滑りさせるため生じるスラスト荷重にも耐えるよ
うに構成し、その軸受箱8は、図3(A)に示すよう
に、ブラケット天板9上に固着して立設している1対の
足10の取付板11にボルト・ナット12によって固定
している。
【0029】また、この長尺パイプ2の中間部の撓みを
防ぐため、前後1対の撓み防止用中間軸受5を設けてい
るが、この撓み防止用中間軸受5は、耐蝕性の優れた材
質を用いて、図3(B)に示すように、比較的大径の1
つの鋼球13と、この鋼球13を回転自在に支持する軸
受本体14と、から構成し、この鋼球13の露出面によ
り(長尺パイプ2の全体を囲んだものとせず)、斜め下
面側を支承して、ロ−プの横滑りに支障のないようにし
てロ−プの損傷を防いでいる。
【0030】そのため、この軸受本体14は、その下部
フランジを傾斜した取付台15にボルト・ナットにより
固定して取付けている。
【0031】この取付台15は、中間ブラケット3Aの
ブラケット天板9Aに植込みボルト(不図示)により固
定している。なお、図3(B)中、一方の取付台15は
短寸の円柱体で構成し、他方の取付台15はT字板体で
構成して、それぞれ傾斜状態を形成している。
【0032】これらの中間軸受5は、前記のように中間
ブラケット3Aに取付けているが、この中間ブラケット
3Aは、厚肉板金製(約10mm厚さのステンレス鋼
製)のブラケット天板9Aと、上部工105を前後方向
から挟む1対の足板16A,16Aとで、一体に構成
し、ブラケット天板9Aを、上部工105の上面に穿設
したボルト孔に速硬性接着剤を注入し、この接着剤にア
ンカ−ボルト17Aを螺入する。すなわち、ケミカルア
ンカ−ボルトを用いているが、他のアンカ−ボルトでも
よい。
【0033】また、前記両端支持用軸受4は、前記のよ
うにブラケット3に取付けているが、このブラケット3
は、図3(A)の図示が平面視コ−ナになったL字状の
上部工105になっているので、L字状の厚肉板金製
(約10mm厚さのステンレス鋼製)ブラケット天板9
と、上部工105を挟む対向した足板16,16…と、
から一体に構成している。
【0034】このブラケット天板9は、上部工105に
ケミカルアンカ−ボルト17で取付ける。
【0035】なお、本実施例の省力装置1は、床106
より突設した上部工105に追加工事により取付ける場
合を説明したが、本発明はこれに限らず、上部工105
の上面が床106の上面と面一になっている場合にも適
用でき、その場合には、ブラケット3や中間ブラケット
3Aの陸岸側の足板16,16Aを省略する。勿論、本
省力装置1は、岸壁100の新規工事にも適用できる。
【0036】また、本発明の省力装置1の長尺パイプ2
は、直線状に配置した場合に限らず、平面視でL字状や
下向きコ字状になって連設すべき岸壁100にも適用で
き、その場合の長尺パイプ2の連結継目には、両端支持
用軸受4の全体をカバ−する各種の山形カバ−で覆う
と、ロ−プの横滑りが円滑にできる。
【0037】なお勿論、本明細書の発明の詳細な説明中
の寸法等数値や材質は、本発明を限定するものではな
い。
【0038】
【発明の効果】本発明によると、係留索を引上げてから
係船柱に係止する人力による作業を軽労化すると共に、
船舶所有の係留索の損傷を防止することができ、更に、
既設の岸壁にも容易に適用でき、その上、岸壁における
水域側への人や車の転落防止棚にもすることができる。
【0039】殊に、係留索を横滑り可能に支持し、か
つ、隣の回転自在の丸棒へ円滑に渡らすカバ−を設けた
ので、係留索の引掛けを防止でき、ひいては、船舶の接
岸を迅速にでき、しかも、船舶所有のロ−プを傷付け
ず、船舶側に好感をもたせることができる。
【0040】その上、係留索の経年変化による安全率
(繊維ロ−プ3、8)を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の一部省略平面図である。
【図2】図1の水域側からみた側面図である。
【図3】(A)は図1のA矢視図、(B)は図1のB矢
視図である。
【図4】重力式岸壁の断面図である。
【符号の説明】
1…船舶用係留索の牽引省力装置、2…長尺パイプ、3
…ブラケット、4…軸受、5…中間軸受、105…上部
工、107…係船柱
フロントページの続き (72)発明者 日浦 昭純 大阪市浪速区幸町2丁目7番3号 丸誠 重工業株式会社内 (72)発明者 村田 暁彦 大阪市生野区小路1−13−26−307 有 限会社ロ−ク・マネ−ジメント・カンパ ニ−内 (72)発明者 村田 孝司 大阪市生野区小路1−13−26−307 有 限会社ロ−ク・マネ−ジメント・カンパ ニ−内 (56)参考文献 実開 昭60−22523(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02B 3/20 B63B 21/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水域側にコ−ナのある接岸係留施設に船
    舶を係留索によって係船柱に係止するにあたり、該係留
    索を水域側から引上げる作業に用いる船舶用係留索の牽
    引省力装置であって、 前記コ−ナ上に回転自在の長尺丸棒を設け、該長尺丸棒
    に前記係留索を掛けて引上げるようにしたことを特徴と
    する船舶用係留索の牽引省力装置。
  2. 【請求項2】 1本の前記長尺丸棒を設けた船舶用係留
    索の牽引省力装置を多数個連設し、これらの連設継目に
    係留索を長尺丸棒上を円滑に渡らせるカバ−を設けた請
    求項1に記載の船舶用係留索の牽引省力装置。
  3. 【請求項3】 前記長尺丸棒を両端支持し、その中間部
    を前後1対の撓み防止用軸受で支持し、該撓み防止用軸
    受で長尺丸棒の斜め下面を支持するようにした請求項1
    または2に記載の船舶用係留索の牽引省力装置。
JP2001305445A 2001-10-01 2001-10-01 船舶用係留索の牽引省力装置 Expired - Fee Related JP3347714B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001305445A JP3347714B1 (ja) 2001-10-01 2001-10-01 船舶用係留索の牽引省力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001305445A JP3347714B1 (ja) 2001-10-01 2001-10-01 船舶用係留索の牽引省力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3347714B1 true JP3347714B1 (ja) 2002-11-20
JP2003105743A JP2003105743A (ja) 2003-04-09

Family

ID=19125234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001305445A Expired - Fee Related JP3347714B1 (ja) 2001-10-01 2001-10-01 船舶用係留索の牽引省力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3347714B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7183897B2 (ja) * 2019-03-22 2022-12-06 東京電力ホールディングス株式会社 築堤方法
JP7225997B2 (ja) * 2019-03-22 2023-02-21 東京電力ホールディングス株式会社 着底マウンド造成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003105743A (ja) 2003-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02189298A (ja) 浮ドックシステム
US5107784A (en) Docking system for boats
JP3347714B1 (ja) 船舶用係留索の牽引省力装置
CN211996069U (zh) 一种桥梁水下检测船
CN211281408U (zh) 一种用于工程船舶异位落墩的辅助定位工装
CN111216849A (zh) 一种桥梁水下检测船
JPS59179483A (ja) 移動スパツド台による台船移動装置
CN210793541U (zh) 一种挖掘机上下船系统布置
KR101606693B1 (ko) 바지선의 대형 블록을 부유식 도크에 탑재하는 방법
JPH10167176A (ja) 杭や柱状構造物の補修用スパッド台船とその使用方法
KR102632396B1 (ko) 문풀 저항 저감장치 및 이를 구비한 선박
CN218843011U (zh) 悬挂式钢梁与橡胶结合的碰创消能结构
JP3100355B2 (ja) 重質油拡散防止用海面シート型オイルフェンス
JPH0714403Y2 (ja) 浮桟橋構造
JP2807617B2 (ja) 作業台船
JP2807618B2 (ja) 作業台船
JP3140401B2 (ja) 浮上性部材、水中・水上施工方法及び型枠支保工の水中・水上施工方法
JPS6314909A (ja) 水中構造物の洗掘防止工法
JPS5938369B2 (ja) 浮沈式オイルフエンスの浮沈装置
CN110683001A (zh) 一种挖掘机上下船系统布置及操作方法
JP3926027B2 (ja) ケーソンの建造方法
GB1590627A (en) Anchor
Kavitha et al. Software Development for the Analysis and Design of Ship Berthing Structures
JP3312009B2 (ja) 浮き桟橋用係船装置
Campbell Esperance berth 3 dolphins: Refinements for long period wave conditions

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees