JP3347695B2 - 微生物吸着性担体と該担体の製造方法及び担体表面に対する皮膜形成方法 - Google Patents

微生物吸着性担体と該担体の製造方法及び担体表面に対する皮膜形成方法

Info

Publication number
JP3347695B2
JP3347695B2 JP31848699A JP31848699A JP3347695B2 JP 3347695 B2 JP3347695 B2 JP 3347695B2 JP 31848699 A JP31848699 A JP 31848699A JP 31848699 A JP31848699 A JP 31848699A JP 3347695 B2 JP3347695 B2 JP 3347695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
microorganism
water
adsorbing
soluble polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31848699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001128674A (ja
Inventor
田 公 昭 安
濃 正 直 大
Original Assignee
株式会社バイオキャリアテクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社バイオキャリアテクノロジー filed Critical 株式会社バイオキャリアテクノロジー
Priority to JP31848699A priority Critical patent/JP3347695B2/ja
Publication of JP2001128674A publication Critical patent/JP2001128674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3347695B2 publication Critical patent/JP3347695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】発明の分野 本発明は、微生物を利用する排水処理に用いる担体に関
し、更に詳細には、微生物の吸着性能が高い水溶性の微
生物吸着性物質からなる皮膜を表面にコーティングした
担体に関する。
【0002】関連技術 微生物の吸着性能が高い、すなわち排水処理効率が高い
排水処理用担体として、セルロース製ポリエチレンイミ
ン多孔体(株式会社バイオマテリアル)がある。この多
孔体は微生物の吸着速度・吸着密度を高めるためにセル
ロース製の多孔体にポリエチレンイミンを結合させてい
る。ポリエチレンイミンはセルロースの持つ水酸基を化
学修飾して、架橋剤を介して多孔体に共有結合させてい
る。
【0003】1級、2級、3級のアミノ基を持つポリエ
チレンイミンは、高度に枝分かれした樹脂状構造を持つ
水溶性ポリマーであり、最もカチオン化密度が高い物質
なので細胞膜が負に荷電している微生物を高密度に吸着
できる。その結果、ポリエチレンイミンを結合したセル
ロース製の多孔体は、「微生物の吸着速度が高い」,
「微生物の吸着密度が高い」,「吸着した微生物は剥離
しにくい」等の特長を得ている。
【0004】この効果によりポリエチレンイミンを結合
しない多孔体と比べて排水処理効率は倍程度の性能を発
揮することができる。
【0005】しかしながら、セルロース製の多孔体は微
生物の生産する酵素により生物分解を受けるので、排水
処理槽の中で長期間使用すると少しずつ減耗して、最終
的には消滅してしまうという問題がある。セルロースに
架橋処理を施すことによって寿命を延ばす事もできる
が、完全に生物分解を抑制することは困難である。よっ
て、現在市販されているセルロース製のポリエチレンイ
ミン多孔体を排水処理用の担体として使用した場合は、
一定の期間が経過した後、新たに同じ担体を補充する必
要があり、排水処理設備の管理も煩雑になり、また補充
する担体のコストも勘案しなければならない。このた
め、より耐久性の高い担体が求められている。
【0006】また、担体の原材料となるセルロース製多
孔体は製造工程が複雑なために、製造原価が高く、その
セルロース製多孔体にポリエチレンイミンを結合した製
品としての担体も必然的に高価なものとなる。
【0007】したがって、セルロース製のポリエチレン
イミン多孔体を排水処理用の担体として利用する場合
は、初期費用においても、補充用担体として発生する維
持費用においても、高額なものとなり、一般に安価であ
ることが必要条件となる排水処理用担体としては広く普
及させることができていない。
【0008】一方、同じように排水処理用の担体として
各社から販売されている合成樹脂製の多孔体は、セルロ
ース製多孔体より安価で、生物分解を受けないため減耗
することがないという二つの利点があるが、セルロース
製ポリエチレンイミン多孔体と比べて微生物の吸着性能
は劣る。
【0009】また、合成樹脂製多孔体には、セルロース
のような化学修飾の足場となる活性基が無いためにポリ
エチレンイミンを結合させることができず、ポリエチレ
ンイミンを結合させた合成樹脂製多孔体も存在しない。
【0010】
【発明の概要】本発明者らは、担体の表面に樹脂化させ
たポリエチレンイミンの薄い皮膜を形成させることによ
り、耐久性および微生物吸着能に優れ、しかも安価な微
生物固定化担体を製造することに成功した。
【0011】本発明は、耐久性に優れ、かつ微生物吸着
能に優れた安価な微生物固定化用担体およびこの担体を
簡便に製造する方法の提供をその目的とする。
【0012】本発明は、また、耐久性に優れ、かつ微生
物吸着能に優れた安価な皮膜およびこの皮膜を簡便に形
成する方法の提供をその目的とする。
【0013】本発明の担体は、不溶化された水溶性の微
生物吸着性物質からなる皮膜によりコーティング(被
覆)されたものである。
【0014】本発明の担体の製造法は、水溶性の微生物
吸着性物質と担体とを接触させ、次いで架橋剤を接触さ
せる工程を含んでなる方法である。
【0015】本発明の皮膜は、不溶化された水溶性の微
生物吸着性物質からなるものである。
【0016】本発明の皮膜は、水溶性の微生物吸着性物
質と架橋剤とを反応させる工程を含んでなるものであ
る。
【0017】本発明による担体は、微生物吸着性能に優
れたセルロース製ポリエチレンイミン多孔体と同等の吸
着性能を持ちながら、耐久性がより高く、しかも安価に
製造できる点で有利である。
【0018】
【発明の具体的説明】担体およびその製造法 本発明において担体のコーティング材料、すなわち、皮
膜材料、として用いられる微生物吸着性物質とは、微生
物の吸着に優れ、吸着された微生物が容易に剥離しない
性質を有する。微生物吸着性物質としては、カチオン化
密度が高い物質が挙げられ、例えば、アミノ基を有する
化合物が挙げられる。
【0019】薄くて均一で剥がれにくく、溶出しにくい
微生物吸着性物質の皮膜を形成する観点から、微生物吸
着性物質として水溶性ポリマーを用いることが好まし
い。
【0020】アミノ基を有する水溶性ポリマーとして
は、アルキレンイミンポリマー(例えば、ポリエチレン
イミン)、ポリアクリルアミド、ポリアミノ酸(例え
ば、ポリリジン、ポリアルギニン)が挙げられる。ポリ
エチレンイミンが好ましい。
【0021】ポリエチレンイミンには、線状構造を有す
るもののみならず分岐構造を有するものも含まれる。薄
くて均一で剥がれにくく、溶出しにくい皮膜を形成させ
る観点からは、1級、2級、および3級アミンを含む分
岐構造を有するポリエチレンイミン(例えば、エチレン
イミンを酸触媒の存在下、開環重合させることにより合
成できる)が好ましい。このようなポリエチレンイミン
としては、株式会社日本触媒から販売されている「エポ
ミンP−1000」あるいは「エポミンP−200」が
挙げられる。
【0022】本発明において皮膜材料として用いられる
微生物吸着性物質は、担体の表面において不溶化されて
いる。不溶化は微生物吸着性物質を架橋剤により互いに
架橋することにより行える。微生物吸着性物質がアミノ
基を有する場合には、微生物吸着性物質をアミノ基を介
して架橋剤により互いに架橋することにより不溶化する
ことができる。アミノ基を介して架橋する場合、架橋剤
はアミノ基と反応性のある架橋剤であればいずれのもの
でも使用できる。具体的には、一以上の官能性のエポキ
シ基を有するエポキシ誘導体、好ましくは、二つ以上の
エポキシ基を有するエポキシ誘導体、であることができ
る。
【0023】エポキシ誘導体は、下記式(I)〜(V)
のいずれかの化合物であることができる。
【0024】
【化3】 (上記式中、R、R、R〜R19およびR20nは、そ
れぞれ同一または異なっていてもよく、それぞれ水素原
子または下記の基(VI):
【化4】 を表すが、但しRおよびRのいずれか一方、R
の少なくともいずれか一つ、R10〜R13の少なくと
もいずれか一つ、R14〜R17の少なくともいずれか一つ、
ならびに、R18、R19およびR20nの少なくともいずれか一
つは上記基(VI)を表し、またRはフェニル基を表して
いてもよく、Rは水素原子またはメチル基を表し、mは
0〜50の整数を表し、nは1〜10の整数を表す。)
エポキシ誘導体としては、エチレングリコールジグリシ
ジルエーテル、グリセロールジグリシジルエーテル、グ
リシドール、グリセロールポリグリシジルエーテル、ポ
リグリセロールポリグリシジルエーテル、ポリエチレン
グリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリ
コールジグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシ
ジルエーテル、ソルビタンジグリシジルエーテルが挙げ
られる。
【0025】担体表面上で不溶化された微生物吸着性物
質からなる皮膜の厚さは、担体の物理的表面構造を維持
するという観点から、100μm以下であることが好ま
しく、最も好ましくは、10μm以下、である。
【0026】不溶化された皮膜によりコーティングされ
る担体は、合成樹脂、多糖類系のポリマーおよびその誘
導体、または化学繊維であることができる。
【0027】合成樹脂は、石油、石炭、天然ガスのよう
な化石資源由来の原料から得られた高分子であればいず
れのものも使用できる。但し、熱可塑性樹脂の場合、後
述の不溶化工程において担体を加熱・乾燥する観点か
ら、120℃以下で可塑性を示さない熱可塑性合成樹脂
が好ましい。また、排水処理槽内で長期間使用しても加
水分解を受けて徐々に崩壊しない合成樹脂が耐久性の観
点から好ましい。多糖類系のポリマー(例えばセルロー
ス)およびその誘導体は、そのままでは生物分解を受け
るので、生分解性が抑制されたものを用いることが好ま
しい。
【0028】合成樹脂は、化学的構造としてウレタン結
合を有することを特徴とするもの(例えば、ポリウレタ
ン)や、ポリウレタン、ポリエチレンまたはポリビニル
アルコールを主成分とするもの(好ましくは、ポリウレ
タン、ポリエチレン、またはポリビニルアルコールから
なる合成樹脂)であることができる。
【0029】本発明による担体は多孔体、起毛体、球形
繊維体、またはペレット体の形態であることができる。
多孔体である場合、その最大粒子径は2mm〜90m
m、好ましくは、5mm〜10mm、であることができ
る。2mm未満のものは、排水処理用担体として使用す
る場合、排水と担体を分離するためのスクリーンの目を
細かくする必要があり、スクリーンの設備費が高額にな
る上、他の夾雑物による目詰まりが発生しやすくなる。
一方、湿潤時の最大粒子径が90mmを越えるものは、
排水処理槽内で流動性が悪くなり排水処理効率が低下す
る。
【0030】多孔体の多孔質構造は、独立気泡内部には
微生物が吸着できないため、独立気泡型ではなく連続気
泡型であるのが好ましい。連続気泡が主体であれば一部
独立気泡を保有している多孔体でも利用できる。また、
多孔体の孔径は0.1mm以上のものが好ましい。0.
1mm未満のものは、排水処理用担体として使用する場
合、担体内部への排水の出入りが少なくなり、担体内部
に生息する微生物との接触効率が著しく低下する。
【0031】多孔体の形状は特に限定されず、立方体を
含む直方体状でも、球状でも、不定形型でもよい。
【0032】製造時にニーダー(練り混ぜ型撹拌混合
器)を使用して薬品溶液を多孔体に十分に含浸させるた
め、多孔体はある程度の弾性があるのが好ましい。具体
的には、反発弾性が10%以上のものが好ましい。
【0033】好ましい合成樹脂製多孔体としてはポリウ
レタンフォームが挙げられる。ポリウレタンフォームも
しくはそれと類似の化学的構造を持つ合成樹脂製多孔体
は排水処理用担体として各社から数多くの種類が販売さ
れており、セルロース製ポリエチレンイミン多孔体と比
べて安価である点で有利である。
【0034】本発明の担体の好ましい例としては、不溶
化された、アミノ基を有する微生物吸着性物質(好まし
くは、アミノ基を有する微生物吸着性水溶性ポリマー、
更に好ましくは、ポリエチレンイミン)からなる皮膜に
よりコーティングされた合成樹脂製多孔体(好ましくは
ポリウレタンフォーム)が挙げられる。
【0035】本発明の担体の好ましい例としては、エポ
キシ誘導体のような架橋剤(好ましくは、式(I)〜
(V)の化合物、更に好ましくは、エチレングリコール
ジグリシジルエーテル)によりアミノ基を介して互いに
架橋された、アミノ基を有する微生物吸着性物質(好ま
しくは、アミノ基を有する微生物吸着性水溶性ポリマ
ー、更に好ましくは、ポリエチレンイミン)からなる皮
膜によりコーティングされた合成樹脂製多孔体(好まし
くは、ポリウレタンフォーム)が挙げられる。
【0036】本発明による担体および多孔体は微生物の
固定化に用いることができる。
【0037】本発明による担体は、水溶性の微生物吸着
性物質と担体とを接触させ、次いで担体表面の微生物吸
着性物質と架橋剤を反応させることにより製造できる。
本発明による担体の製造においては、微生物吸着性物質
と担体との接触工程の後に担体を乾燥する工程および/
または架橋剤と担体との接触工程の後に担体を乾燥する
工程を更に含んでいてもよい。
【0038】水溶性の微生物吸着性物質と担体とを接触
させ、好ましくは、乾燥させることにより、微生物吸着
性物質を担体上に塗布することができる。その後、担体
表面の微生物吸着性物質と架橋剤とを反応させ、好まし
くは、乾燥させることにより、担体表面の微生物吸着性
物質と架橋剤とが反応し、樹脂皮膜が担体上に形成され
る。
【0039】本発明による担体は、水溶性の微生物吸着
性物質と担体とを架橋剤の存在下で接触させ、好ましく
はその後担体を乾燥させることによっても製造できる。
【0040】架橋剤の存在下で微生物吸着性物質と担体
とを接触させると、その後の乾燥工程において架橋反応
が進行する。すなわち、溶媒の除去(乾燥)と架橋反応
を同時に完了させることができる。架橋反応終了後は微
生物吸着性物質が完全に樹脂化して担体表面に固着して
いるので、その後の担体の水洗および水洗後の乾燥を行
う必要がない点で有利である。
【0041】以下本発明による担体の製造法を説明す
る。
【0042】まず、微生物吸着性物質と担体とを接触さ
せる場合、微生物吸着性物質濃度が高すぎると、溶液の
粘度が高くなって担体に十分に含浸できなくなったり、
コーティングした樹脂皮膜が排水処理用担体としての使
用中、剥がれ落ちやすくなる。また、微生物吸着性物質
濃度が低すぎると、十分な量の樹脂皮膜が形成されない
ので、微生物の吸着性能が低くなる恐れがある。従って
これらの点を考慮して微生物吸着性物質濃度を決定する
ことが好ましい。ポリエチレンイミン溶液の濃度は、2
〜15重量%、好ましくは3〜10重量%、であること
ができる。
【0043】取り扱いの容易さやコストの観点から、微
生物吸着性物質溶液の溶媒には水を使用するのが好まし
い。もちろん、低級アルコールのような水より沸点の低
い有機溶媒を水と混和して或いは単独で溶媒として使用
してもよい。同様な理由により架橋剤を溶解する溶媒に
も水を使用するのが好ましい。よって使用する架橋剤は
水に対する溶解度が高いものの方が良い。
【0044】架橋剤の使用量は、コーティングする微生
物吸着性物質の量に対する一定の配合比にて決定でき
る。微生物吸着性物質がアミノ基を有する場合、架橋剤
の配合比が高くなると、微生物吸着性物質のアミノ基の
構成が大きく変化して、本来の微生物吸着性物質の特性
が失われるおそれがある。例えば、架橋剤のエポキシ基
が微生物吸着性物質と反応すると1級アミンは2級アミ
ンに、2級アミンは3級アミンに変換されるので、3級
アミンばかりの樹脂皮膜が形成される恐れがある。架橋
剤の配合比が低くなると、微生物吸着性物質が十分に樹
脂化せず、排水処理用担体として使用する際に微生物吸
着性物質が溶出し易くなる。従って、これらの点を考慮
して配合比を決定することが好ましい。具体的には、架
橋剤の配合比は、架橋剤の反応基1つに対して微生物吸
着性物質(例えば、ポリエチレンイミン)のアミノ基の
数が3個程度、範囲としては2〜4個になるように調整
するのが好ましい。例えば、エポキシ当量が120とな
るエポキシ系架橋剤の場合、1級アミン、2級アミン、
3級アミンの総和が1モルのアミノ基となる43gのポ
リエチレンイミンに対して、架橋剤を30〜60g、好
ましくは約40g、使用することができる。
【0045】本発明による担体は、1回あるいは2回の
反応工程で製造できるが、反応工程が2回の場合には、
微生物吸着性物質溶液を1回目の反応用の薬品溶液と
し、単一に溶解させた架橋剤溶液を2回目の反応用の薬
品溶液とすることができる。
【0046】一方、反応回数を1回で行う場合は、混合
後適切な濃度になるように予め調液した微生物吸着性物
質溶液と架橋剤溶液とを一気に混合し、混合した薬品溶
液を担体に含浸させることにより反応させることができ
る。微生物吸着性物質溶液と架橋剤溶液を混合した薬品
溶液は放置しておくと架橋反応が独自に進行してしまう
ので、混合後はできるだけ短時間の内に担体に含浸させ
るのが好ましい。
【0047】薬品溶液量と担体量の配合比については、
原材料とする担体の見かけ密度や吸水能力に応じて決定
すべきものであるが、担体の重量に対し、1.0〜3.
5倍の重量の薬品溶液を、好ましくは1.5〜2.5倍
の重量の薬品溶液を担体に含浸させるのが好ましい。薬
品溶液が担体に比べて多すぎると、担体表面へのコーテ
ィング密度が場所によって不均一なものとなり、薬品溶
液の全てを担体にコーティングできなくなる上、余剰の
薬品溶液が廃液として発生する恐れがある。薬品溶液が
担体に比べて少なすぎると、担体すべてに薬品溶液を含
浸させることができなくなり、やはり担体表面へのコー
ティング密度が場所によって不均一なものとなる恐れが
ある。薬品溶液を十分に含浸させた時に、担体から薬品
溶液が液だれしてこない状態で、なおかつ、人の手で握
り潰そうとすると薬品溶液が滴り落ちてくるような状態
が好ましい配合比である。
【0048】薬品溶液を担体に含浸させるためには、ニ
ーダー(練り混ぜ型撹拌混合器)を使用することができ
る。ニーダーは粉体や水を含んだケーキ状の固体を撹拌
混合するための混合装置である。通常のミキサーや撹拌
器を使用すると多孔体内に薬品溶液が十分に含浸しない
ばかりか、撹拌羽根のせんだん力により担体自身が物理
的損傷を被る恐れがある。
【0049】微生物吸着性物質を担体表面上に均一にコ
ーティングするためには、薬品溶液を含浸させた後、で
きるだけ短時間で均一に薬品溶液の溶媒を揮発させるこ
とが好ましい。乾燥速度が遅いとマイグレーション現象
が顕著になって、担体の外側に微生物吸着性物質が多量
結合し、担体の中心部には少量しか結合しない恐れがあ
る。一方、あまり高温にて乾燥すると担体の化学的構造
が変化を受けたり、架橋剤と直接化学反応し、担体の物
理的強度が弱くなる恐れがある。これらの問題を回避す
るためには回転型通気乾燥装置を用いることが好まし
い。回転型通気乾燥装置は回転するドラムの中に多量の
熱風が供給される仕組みであるので、個々の担体は常に
回転・移動しながら全面から熱を受け入れることができ
る。
【0050】皮膜およびその形成法 本発明によれば、不溶化された水溶性の微生物吸着性物
質からなる皮膜が提供される。
【0051】本発明の皮膜の好ましい例としては、不溶
化された、アミノ基を有する微生物吸着性物質(更に好
ましくは、アミノ基を有する微生物吸着性水溶性ポリマ
ー、特に好ましくは、ポリエチレンイミン)からなる皮
膜が挙げられる。
【0052】本発明の皮膜の好ましい例としては、エポ
キシ誘導体のような架橋剤によりアミノ基を介して互い
に架橋された、アミノ基を有する微生物吸着性物質(更
に好ましくは、アミノ基を有する微生物吸着性水溶性ポ
リマー、特に好ましくは、ポリエチレンイミン)からな
る皮膜が挙げられる。
【0053】本発明によれば、水溶性の微生物吸着性物
質と架橋剤とを反応させる工程を含んでなる、不溶化さ
れた微生物吸着性物質からなる皮膜の形成法が提供され
る。この方法は、好ましくは、水溶性の微生物吸着性物
質と架橋剤との反応工程の前に、皮膜を形成する担体の
表面にポリエチレンイミンを塗布する工程を更に含んで
いてもよい。
【0054】皮膜の形成は、既に述べた担体表面上に微
生物吸着性物質を不溶化する方法に準じて行うことがで
きる。
【0055】
【実施例】実施例1 合成樹脂製多孔体として日清紡績株式会社の「アクアポ
ーラスゲルCC10B」を用いて、合成樹脂製ポリエチ
レンイミン多孔体を作製した。「アクアポーラスゲルC
C10B」は、セル数が15個/25mm、すなわち多
孔体の孔径が1mm前後あり、反発弾性が約45%の、
ポリウレタンを主成分とする一辺が10mm(湿潤時)
の立方体状の多孔体である。
【0056】合成樹脂製ポリエチレンイミン多孔体は具
体的には下記のようにして作製した。
【0057】まず、ポリエチレンイミン(「エポミンP
−1000」、株式会社日本触媒)30%水溶液170
0gと水4300gを十分混合して薬品溶液とし、ニー
ダー(「レオニーダーKH型」、梶原工業株式会社)を
使って合成樹脂製多孔体3000gに薬品溶液を十分に
含浸させた。次いで、回転型通気乾燥装置(「ロートス
ルー」、株式会社大川原製作所)にて薬品溶液を含浸し
た多孔体から水分を気化させた後、架橋剤(「デナコー
ルEX−810」、ナガセ化成工業株式会社)450g
と水5550gとを混合した薬品溶液を再び多孔体にニ
ーダーにて十分含浸させた。再び回転型通気乾燥装置に
て水分を気化させると同時に架橋反応を完了させ、合成
樹脂製ポリエチレンイミン多孔体(3800g)を得
た。
【0058】「エポミンP−1000」はポリエチレン
イミン濃度が30%の水溶液で、国内で市販されている
ポリエチレンイミンとしては最も高分子のものである。
「デナコールEX−810」はエチレングリコールジグ
リシジルエーテルを主成分とするエポキシ化合物であ
る。
【0059】実施例2 合成樹脂製多孔体として三和化工株式会社の「オプセ
ル」を用いた以外は実施例1と同様の方法で合成樹脂製
ポリエチレンイミン多孔体を作製した。「オプセル」
は、多孔体の孔径が1mm前後あり、ポリエチレンを主
成分とする一辺が10mm(湿潤時)の立方体状の多孔
体である。
【0060】実施例3 合成樹脂製多孔体として株式会社イノアックコーポレー
ションの「カラーフォームER−1」10mmカット品
を用いた以外は実施例1と同様の方法で合成樹脂製ポリ
エチレンイミン多孔体を作製した。「カラーフォームE
R−1」10mmカット品は、多孔体の孔径が0.5m
m前後あり、反発弾性が45〜45%の、ポリウレタン
を主成分とする一辺が10mm(湿潤時)の立方体状の
多孔体である。
【0061】実施例4 合成樹脂製多孔体として株式会社関西イノアックのポリ
ウレタンフォーム5mmカット品を用いて合成樹脂製ポ
リエチレンイミン多孔体を作製した。株式会社関西イノ
アックのポリウレタンフォーム5mmカット品は、多孔
の孔径が0.5mm前後あり、ポリウレタンを主成分と
する一辺が6.5mm(湿潤時)の立方体状の多孔体で
ある。
【0062】合成樹脂製ポリエチレンイミン多孔体は具
体的には下記のようにして作製した。
【0063】まず、ポリエチレンイミン(「エポミンP
−1000」、株式会社日本触媒)30%水溶液900
gと水2100gを十分混合して薬品溶液Aとし、架橋
剤(「エピオール−G100」、日本油脂株式会社)3
00gと水2700gを混合して薬品溶液Bとした。次
いで、薬品溶液Aと薬品溶液Bを混和して薬品溶液Cと
し、速やかにニーダー(「レオニーダーKH型」、梶原
工業株式会社)を使って合成樹脂製多孔体3000gに
薬品溶液Cを十分に含浸させた。回転型通気乾燥装置
(「ロートスルー」、株式会社大川原製作所)にて水分
を気化させると同時に架橋反応を完了させ、合成樹脂製
ポリエチレンイミン多孔体(3480g)を得た。
【0064】「エピオール−G100」はグリセロール
ジグリシジルエーテルを主成分とするエポキシ化合物で
ある。
【0065】比較例1 ポリエチレンイミンを結合させていない日清紡績株式会
社の「アクアポーラスゲルCC10B」を実施例1のコ
ントロールとした。
【0066】比較例2 ポリエチレンイミンを結合させていない三和化工株式会
社の「オプセル」を実施例2のコントロールとした。
【0067】比較例3 ポリエチレンイミンを結合させていない株式会社イノア
ックコーポレーションの「カラーフォームER−1」1
0mmカット品を実施例3のコントロールとした。
【0068】比較例4 ポリエチレンイミンを結合させていない株式会社関西イ
ノアックのポリウレタンフォーム5mmカット品を実施
例4のコントロールとした。
【0069】比較例5 セルロース製ポリエチレンイミン多孔体(「Bmアクア
セル BT−H」5mmカット品、株式会社バイオマテ
リアル)を比較例5とした。
【0070】性能試験 排水処理用担体としての性能テストを、硝化テストと脱
窒テストにより行った。硝化テストはアンモニアを硝酸
に酸化する硝化菌を担体に吸着させて硝化を行う好気処
理による評価であり、脱窒テストは硝酸を窒素ガスに還
元する脱窒菌を担体に吸着させて脱窒を行う嫌気処理に
よる評価である。硝化菌、脱窒菌は、通常のBOD処理
を行う微生物よりも増殖速度が遅いので、微生物の吸着
性能を評価する上で性能差を評価し易い。
【0071】硝化テストは、アンモニウムイオンを含む
合成排水を使用して、各多孔体を排水処理用担体として
同じ条件でテストした。排水処理槽の容積に対し、各多
孔体とも見かけ体積にて20%の量を投入した。
【0072】硝化テストの結果を表1に示した。
【0073】
【表1】 表1内のAは、種汚泥(硝化菌)を投入したテスト開始
日より硝化速度が0.5kg-N/m3・day以上に達するまでに
要した日数である。この日数が短いほど微生物の吸着速
度が高いと判定できる。表1内のCは、テスト中記録し
た最大の硝化速度であり、Bは最大硝化速度を記録する
までに要したテスト開始日からの経過日数である。この
Cの最大硝化速度が大きいほど微生物の吸着密度が高い
と判定できる。
【0074】硝化テストの結果より、実施例1〜4のい
ずれも、対応する比較例よりも微生物の吸着速度や吸着
密度が向上されていることが確認できる。
【0075】脱窒テストは、硝酸イオンを含む合成排水
を使用して、各多孔体を排水処理用担体として同じ条件
でテストした。排水処理槽の容積に対し、各多孔体とも
見かけ体積にて30%の量を投入した。
【0076】脱窒テストの結果を表2に示した。
【0077】
【表2】 表2内のDは、種汚泥(脱窒菌)を投入したテスト開始
日より脱窒速度が2.0kg-N/m3・day以上に達するまでに
要した日数である。この日数が短いほど微生物の吸着速
度が高いと判定できる。表2内のFは、テスト中記録し
た最大の脱窒速度であり、Eは最大脱窒速度を記録する
までに要したテスト開始日からの経過日数である。この
Fの最大脱窒速度が大きいほど微生物の吸着密度が高い
と判定できる。
【0078】脱窒テストの結果から、実施例1および実
施例4のいずれも多孔体も、対応する比較例よりも微生
物の吸着速度や吸着密度が向上されていることが確認で
きる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C08J 9/42 C08J 9/42 C09D 179/00 C09D 179/00 // C08L 101:00 C08L 101:00 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12N 11/00 - 11/18 C02F 3/02 - 3/10

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 微生物を利用する排水処理において用い
    られる微生物吸着性の担体であって、 前記担体の表面には、カチオン性の水溶性ポリマーを架
    橋剤で不溶化することにより得られる皮膜が形成された
    ことを特徴とする微生物吸着性担体。
  2. 【請求項2】 前記水溶性ポリマーはアミノ基を備え、
    該アミノ基を介して前記架橋剤によって互いに架橋する
    ことにより不溶化されたことを特徴とする請求項1記載
    の微生物吸着性担体。
  3. 【請求項3】 前記水溶性ポリマーが、アルキレンイミ
    ンポリマー、ポリアクリルアミドおよびポリアミノ酸か
    ら選択される請求項2記載の微生物固定化用担体。
  4. 【請求項4】 前記水溶性ポリマーは、ポリエチレンイ
    ミンである請求項2記載の微生物吸着性担体。
  5. 【請求項5】 前記担体は、合成樹脂から形成されたこ
    とを特徴とする請求項1記載の微生物吸着性担体。
  6. 【請求項6】 前記合成樹脂は、化学的構造としてウレ
    タン結合を有することを特徴とする請求項5記載の微生
    物吸着性担体。
  7. 【請求項7】 前記合成樹脂の主成分がポリウレタン、
    ポリエチレン、またはポリビニルアルコールである請求
    項5記載の微生物吸着性担体。
  8. 【請求項8】 前記架橋剤が、エポキシ誘導体であるこ
    とを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の
    微生物吸着性担体。
  9. 【請求項9】 エポキシ誘導体が、下記式(I)〜
    (V)のいずれかの化合物である、請求項8に記載の微
    生物吸着性担体。 【化1】 (上記式中、R 、R 、R 〜R 19 およびR 20n
    れぞれ同一または異なっていてもよく それぞれ水素原
    子または下記の基(VI): 【化2】 を表すが、但しR およびR のいずれか一方、R
    の少なくともいずれ か一つ、R 10 〜R 13 の少なくと
    もいずれか一つ 14 〜R 17 の少なくともいずれか一つ
    ならびに 18 R 19 およびR 20n の少なくともいずれか一
    つは上記基(VI)を表し またR はフェニル基を表して
    いてもよく は水素原子またはメチル基を表し mは
    0〜50の整数を表し、nは1〜10の整数を表す。)
  10. 【請求項10】 エポキシ誘導体が、エチレングリコー
    ルジグリシジルエーテル、グリセロールジグリシジルエ
    ーテル、グリシドール、グリセロールポリグリシジルエ
    ーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ポ
    リエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロ
    ピレングリコールジグリシジルエーテル、ソルビトール
    ポリグリシジルエーテル、またはソルビタンジグリシジ
    ルエーテルである、請求項8に記載の微生物吸着性担
    体。
  11. 【請求項11】 前記担体は、多孔体であることを特徴
    とする請求項1記載の微生物吸着性担体。
  12. 【請求項12】 前記多孔体の湿潤時の最大粒子径が2
    mm〜90mmである請求項11に記載の微生物吸着性
    担体。
  13. 【請求項13】 微生物を利用する排水処理において用
    いられる微生物吸着性の担体を製造するための方法であ
    って、 カチオン性の水溶性ポリマーと担体とを接触させて担体
    表面に皮膜を形成する皮膜形成工程と、 次いで前記担体の表面の前記水溶性ポリマーと架橋剤を
    反応させて前記水溶性ポリマーを不溶化する工程と、 を少なくとも含む微生物吸着性担体の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記皮膜形成工程の後に担体を乾燥す
    る工程を更に含む請求項13記載の微生物吸着性担体の
    製造方法。
  15. 【請求項15】 微生物を利用する排水処理において用
    いられる微生物吸着性の担体を製造するための方法であ
    って、 水溶性ポリマーと担体とを架橋剤の存在下で接触させる
    ことによって、不溶化された前記水溶性ポリマーからな
    る皮膜をコーティングする工程を含む微生物吸着性担体
    の製造方法。
  16. 【請求項16】 微生物を利用する排水処理において用
    いられる微生物吸着性 の皮膜を担体表面に形成する方法
    であって、 カチオン性の水溶性ポリマーと架橋剤とを反応させて、
    前記水溶性ポリマーを不溶化する工程を含む皮膜形成方
    法。
  17. 【請求項17】 前記工程の前に、担体と前記水溶性ポ
    リマーとを接触させ、担体を乾燥させる工程を含む請求
    項16記載の皮膜形成方法。
JP31848699A 1999-11-09 1999-11-09 微生物吸着性担体と該担体の製造方法及び担体表面に対する皮膜形成方法 Expired - Fee Related JP3347695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31848699A JP3347695B2 (ja) 1999-11-09 1999-11-09 微生物吸着性担体と該担体の製造方法及び担体表面に対する皮膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31848699A JP3347695B2 (ja) 1999-11-09 1999-11-09 微生物吸着性担体と該担体の製造方法及び担体表面に対する皮膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001128674A JP2001128674A (ja) 2001-05-15
JP3347695B2 true JP3347695B2 (ja) 2002-11-20

Family

ID=18099665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31848699A Expired - Fee Related JP3347695B2 (ja) 1999-11-09 1999-11-09 微生物吸着性担体と該担体の製造方法及び担体表面に対する皮膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3347695B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4890816B2 (ja) * 2005-08-19 2012-03-07 Bio−energy株式会社 疎水性担体への菌体の固定化
JP4965147B2 (ja) * 2006-03-30 2012-07-04 株式会社イノアックコーポレーション 軟質合成樹脂発泡体からなる微生物担体の製造方法
JP4777809B2 (ja) * 2006-03-30 2011-09-21 株式会社イノアックコーポレーション 微生物担体の製造方法、微生物担体圧縮用の成形型及び微生物担体の製造装置
JP4828370B2 (ja) * 2006-10-20 2011-11-30 株式会社イノアックコーポレーション 水処理用微生物担体の製造方法
WO2012137752A1 (ja) * 2011-04-07 2012-10-11 国立大学法人名古屋大学 有機物吸着材および該有機物吸着材を含有してなる有機物吸着性担体
CN114806022B (zh) * 2022-06-08 2023-06-23 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种带正电的生物填料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001128674A (ja) 2001-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4335017A (en) Composite materials comprising deformable xerogel within the pores of particulate rigid supports useful in chromatography
EP0510393B1 (en) Biocompatible, low protein adsorption affinity matrix
JP4700250B2 (ja) 吸着剤として使用される変性ポリウレタン発泡材
JP2002524224A (ja) 有機物及び窒素の除去のための廃水処理方法
CN102786710A (zh) 一种多孔泡沫聚合物改性制备生物载体的方法
JP5924807B2 (ja) ゲル状金属吸着材およびゲル状金属吸着材担持吸着体
JPH06836B2 (ja) ポリウレタン重合体物質に血栓形成防止活性を付与する方法
CN112844301B (zh) 一种二聚体羧基吸附剂及其制备方法与应用
CN108017793B (zh) 一种缓释聚氨酯网状载体的制备方法及其化工废水处理中的应用
JP3347695B2 (ja) 微生物吸着性担体と該担体の製造方法及び担体表面に対する皮膜形成方法
Unsal et al. DNA adsorption onto polyethylenimine-attached poly (p-chloromethylstyrene) beads
CN108483644B (zh) 一种促进厌氧氨氧化快速启动与稳定运行的复合生物填料及其制备方法和应用
CN113307359B (zh) 一种生物流化床用复合载体材料及其制备方法
US20030101521A1 (en) Method of adsorbing dye in aqueous solution by chemical cross-linked chitosan beads
CN1075166A (zh) 用酶制备光活性氰醇的方法
TWI622647B (zh) 擔體、其製造方法以及微生物的固定方法
JP2003062594A (ja) 懸濁物質を含む高濃度有機系廃水の処理方法及び装置
CN107988197A (zh) 以植物纤维为支撑体的包埋微生物载体及其制备方法
CN109179640B (zh) 一种适用移动床生物膜反应器的多孔聚氨酯泡沫颗粒填料及其制备方法
JP5952187B2 (ja) 微生物吸着担体
CN108579693B (zh) 一种三聚磷酸钠交联壳聚糖/钠基膨润土气凝胶的制备方法
GB1600241A (en) Ampholytic materials
Piedade et al. Behaviour of catalase immobilised on poly (acrylonitrile)‐g. co‐hydroxyethyl methacrylate when used in a continuous system
Chang et al. Removal of Hg2+ from aqueous solution using a novel composite carbon adsorbent
JPH10296284A (ja) 微生物固定化用担体およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3347695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070906

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130906

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees