JP3347351B2 - 電子スチルカメラ - Google Patents

電子スチルカメラ

Info

Publication number
JP3347351B2
JP3347351B2 JP00079992A JP79992A JP3347351B2 JP 3347351 B2 JP3347351 B2 JP 3347351B2 JP 00079992 A JP00079992 A JP 00079992A JP 79992 A JP79992 A JP 79992A JP 3347351 B2 JP3347351 B2 JP 3347351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
white balance
exposure operation
balance control
control value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00079992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05183925A (ja
Inventor
康之 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP00079992A priority Critical patent/JP3347351B2/ja
Publication of JPH05183925A publication Critical patent/JPH05183925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3347351B2 publication Critical patent/JP3347351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子スチルカメラに関
し、特に撮像手段から読み出された信号を用いてホワイ
トバランスの制御を行なう電子スチルカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子スチルカメラにおけるホワイ
トバランスの制御に関しては様々な手法が提案、実施さ
れている。例えば、撮像回路とは別途に設けられた測色
センサ及び測色回路を用いて光源光の色温度を検出し、
検出された色温度に従って複数の色信号のレベルを制御
する構成が知られている。
【0003】このように、光源光の色温度を検出する測
色回路を用いる場合、一般にこの測色回路は高価なもの
であり、また、撮像素子とは別に測色センサを設ける必
要があるため、装置の小型化、低コスト化の妨げにな
る。また、この手法では測光回路と撮像素子のカラーフ
ィルタの分光特性を合わせるための調整を行う必要があ
り、この調整作業が必要な点で面倒である。
【0004】このような背景下に本出願人は先に、撮像
回路から出力される信号のみを用いて最適なホワイトバ
ランス制御が可能な電子スチルカメラの発明について特
許出願を行った(特願平1−255507号)。この発
明の電子スチルカメラににあっては、静止画撮影時(本
露光時)のホワイトバランス制御を静止画撮影に先立つ
露光時(プリ露光時)に撮像素子から読み出された信号
を用いて行うものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
如き電子スチルカメラにおいては、プリ露光時における
光源の色温度に対して、このプリ露光時のホワイトバラ
ンス制御値が大きくずれていると出力される各色信号の
白に対応するレベルがクランプレベルからずれてしま
う。
【0006】この様子を図8に示す。図8は、白
(W),赤(R),シアン(Cy )を含む被写体を撮影
した場合の色差信号R−YL の波形を示す。図8(1)
は光源の色温度がホワイトバランス制御値とほぼ一致し
ている場合の波形、図8(2)は光源の色温度が低い場
合の波形、図8(3)は光源の色温度が高い場合の波形
を示す。
【0007】一般に、撮影されたビデオ信号を用いてホ
ワイトバランスの制御を行う場合には、被写体色の影響
を抑えるために、所定レベル以上の色成分をクリップし
て、ホワイトバランス制御に用いるようにされている
が、上述の如くプリ露光時における光源の色温度に対し
て、このプリ露光時のホワイトバランス制御値が大きく
ずれると、ホワイトバランスの制御が被写体によって左
右されやすくなる。
【0008】これを更に説明する。図示の如く、光源の
色温度が低い場合においては、図8(1)に示す(b)
の部分がクリップされないことになるので、青い被写体
の影響を受け易くなり、色温度が高い場合には同じく
(a)の部分がクリップされないことになるので、赤い
被写体の影響を受け易くなってしまう。
【0009】また、一般に電子スチルカメラにおいて上
述のプリ露光はホワイトバランスの制御だけのために行
われるのではなく、このプリ露光時の測光結果に基づい
て露出の制御を行うのが一般的である。例えば、プリ露
光時の積分値を積分し、この積分値が適正レベルより小
さい場合や大きい場合には本露光時における露光量を補
正する。
【0010】このように露出補正がかかると、本露光時
とプリ露光時においてカメラの信号処理回路における色
信号の差が生じることになり、特にガンマ補正回路にお
いて誤差が発生することにより色信号の積分値にも誤差
が生じてしまう。そのため、本露光時において正しいホ
ワイトバランス制御が行えず、色ズレが発生する可能性
がある。
【0011】更に、露出補正がかかるということは、プ
リ露光時の露出制御が、光源の明るさに対応していない
ことになるから露出が解放側にある場合には色信号のレ
ベルが大きくなるので所要の色温度範囲より狭い範囲で
クリップがかかってしまい狭い範囲でしかホワイトバラ
ンス制御ができなくなってしまう。
【0012】また、プリ露光時の露出が閉塞側にある場
合には色信号のレベルも小さくなってしまい、クリップ
がかかりにくい状況となってしまうのでホワイトバラン
スの制御が被写体の影響を受けやすくなる。
【0013】斯かる背景下において、本発明は撮像手段
から読み出された信号を用いてホワイトバランスの制御
を行なう電子スチルカメラにおいて、撮影(本露光)に
先立つプリ露光時の被写体の状態に影響されず、良好な
ホワイトバランス制御を行うことができる電子スチルカ
メラを提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】斯かる目的下において、
本発明にあっては、本露光動作と、本露光動作に先立っ
て複数のプリ露光動作を実行するための露光手段と、プ
リ露光動作を行なう毎に、撮像手段からの出力に基づい
てホワイトバランス制御値を得るための演算手段と、前
記演算手段によって得られるホワイトバランス制御値に
基づいてホワイトバランスを制御するホワイトバランス
制御手段と、前記露光手段は、プリ露光動作を実行する
ときに用いられるホワイトバランス制御値と前記プリ露
光動作によって得られたホワイトバランス制御値との差
に応じて、前記新たなプリ露光動作を行なうか、あるい
は新たなプリ露光動作を行なわずに前記本露光動作を行
なうかを決定することを特徴とする電子スチルカメラの
構成とした。また、本露光動作と、前記本露光動作に先
立って複数のプリ露光動作を実行するための露光手段を
有し、前記露光手段は、プリ露光動作において得られる
露出制御値に応じて、前記プリ露光動作によって得られ
る露出補正情報に基づく新たなプリ露光動作を行なう
か、あるいは前記新たなプリ露光動作を行なわずに前記
本露光動作を行なうかを決定することを特徴とする電子
スチルカメラの構成とした。
【0015】
【作用】上述の如く構成することにより、プリ露光時に
良好なホワイトバランス制御信号が得られない場合で
も、再度のプリ露光が可能となり、安定な条件下でのホ
ワイトバランス制御信号の形成が可能となり、被写体や
光源の色温度に影響を受けることのない安定なホワイト
バランス制御が可能となる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の一実施例について詳細に説明
する。
【0017】(第1の実施例)図2は本発明の第1の実
施例としての電子スチルカメラの概略構成を示すブロッ
ク図である。
【0018】図2において、1は光学像を電気信号に変
換する撮像素子、2は撮像素子1からの出力信号を処理
して高域輝度信号YH を形成する輝度信号処理回路、3
aは同じく撮像素子1からの出力信号を処理してR
(赤),B(青),G(緑)信号を形成するカラー信号
処理回路である。
【0019】4,5はホワイトバランスを制御するため
の可変利得アンプ、3bは可変利得アンプ4,5を介し
たR,B信号及びカラー信号処理回路3aからのG信号
を用いてR,B,YL (低域輝度)信号を形成するカラ
ー信号処理回路である。
【0020】6a,6bは減算回路であり、色差信号R
−YL ,B−YL を形成する。8a,8b,8cはそれ
ぞれ上記R−YL ,B−YL ,YL を基準電圧源11で
定められている所定の基準電圧にクランプするクランプ
回路である。
【0021】また、9a,9bは夫々、前述の様に被写
体中に彩度の高いものが含まれていると、その影響でホ
ワイトバランスがずれてしまうため、クランプ回路8
a,8bの出力中の彩度の高い部分の信号を抑圧するた
めのピーククリップ回路である。10a,10b,10
cはクランプ回路はクリップ回路9a,9b,クランプ
回路8cの出力信号を積分する積分回路、12は被写体
の明るさを(木戸)を測定するための測光回路である。
【0022】7は演算制御部であり、積分回路10a,
10b,10cの出力信号を用いて上記可変利得アンプ
4,5を制御するホワイトバランス制御信号を形成する
ものである。
【0023】13は複合同期信号を発生する同期信号発
生回路、14は同期信号発生回路13からの複合同期信
号を高域輝度信号YH に混合する混合器、15はシャッ
タ、16はシャッタ15を駆動するシャッタ駆動回路、
17は撮像素子1を駆動する撮像素子駆動回路である。
【0024】RRはレリーズ部材であり、その第1スト
ロークの操作によってスイッチSW1をオンし、第2ス
トロークでスイッチSW2をオンする。PSWはこの実
施例の電子スチルカメラの電源スイッチである。
【0025】20は各スイッチSW1,SW2,PSW
のオンオフを検知して装置各部を制御するシステムコン
トローラ、21は混合器14の出力信号YH +Sと色差
信号R−YL ,B−YL を受け、これらを磁気記録に適
した信号形態に変換する記録信号処理回路である。
【0026】記録信号処理回路21は例えば周知の様に
輝度信号Y,色差信号RーYL ,B−YL を夫々FM変
調し、これらを周波数多重する処理を行う。ゲート回路
22はシステムコントローラ20により制御され、記録
信号処理回路21から出力されるビデオ信号の所望の1
画面分をゲートし、磁気ヘッド等からなる電磁変換系に
所望のタイミングにて供給する。これによって所望の画
面の静止画信号が磁気ディスク等の磁気記録媒体上に記
録される。
【0027】図1は本実施例の電子スチルカメラの動作
を説明するためのタイミングチャート、図3は同じく本
実施例の動作を説明するためのフローチャートであり、
以下これらの図面を参照して動作の説明を行う。
【0028】電源スイッチPSWがオンされると図3の
フローチャートに従う処理を開始するが、この状態でレ
リーズ部材RRの操作によりスイッチSW1がオンする
と(ステップS1)、電磁変換系23において不図示の
磁気ディスク等を回転させるサーボ動作を開始する(ス
テップS2)。
【0029】そして、測光回路12による被写体の明る
さの検出動作(測光)を開始し(ステップS3)、この
測光動作が完了状態でレリーズ部材RRの操作によりス
イッチSW2がオンすると(ステップS3,S4)、プ
リ露光時のホワイトバランス制御電圧として固定の値を
演算制御部7から可変利得アンプ4,5に出力する(ス
テップS6)。
【0030】その後、図1のt0〜t1のタイミングに
おいて、撮像素子1に蓄積されている不要な電荷のクリ
アを行い(ステップS7)、t2にてシャッタ15を開
き、先の測光結果に従う期間t2〜t3第1回目のプリ
露光を行う(ステップS8)。この第1回目のプリ露光
が終了するとt4において、図1fに示す積分リセット
パルスRESETをハイレベルとして、積分回路10
a,10b,10cによるR−YL ,B−YL ,YL
各信号の積分動作を開始する。
【0031】そして、t5〜t6において、演算制御部
7は各積分回路10a,10b,10cの出力の初期値
をサンプリングして読み込む(ステップS9)。
【0032】次に、t7から撮像素子1のプリ露光時に
おいて蓄積された信号電荷を読み出す(ステップS1
0)。ここで読み出された信号はカラー信号処理回路3
aにてR,G,Bの各信号に変換され、R,Bの各信号
はホワイトバランス調整用の可変利得アンプ4,5で先
にステップS6にて設定されている制御電圧に従う利得
で増幅され、カラー信号処理回路3bに供給される。
【0033】カラー信号処理回路3bにおいては、これ
らの信号を用いてR,B,YL 信号を夫々導出し、更に
減算回路6a,6bによりRーYL ,B−YL 信号がY
L 信号と共に得られる。
【0034】これらの信号はクランプ回路8a,8b,
8cで夫々基準電圧源からの基準電位にクランプされ、
更に色差信号RーYL ,B−YL については、それらの
各高彩度部分がクリップ回路9a,9bによってクリッ
プされる。
【0035】クリップ回路9a,9b及びクランプ回路
8cの出力は夫々積分回路10a,10b,10cにお
いて積分され、これらの積分回路10a,10b,10
cから夫々積分出力∫R−YL ,∫B−YL ,∫YL
得られることになる。これらの積分出力はt8にて第1
回目のプリ露光が終了した後、t9〜t10にて演算制
御部7に読み込まれる(ステップS11)。
【0036】ここで、ステップS9にて読み込まれた積
分初期値とこのステップS11にて読み込まれた積分出
力との差が各信号の積分値となる。演算制御部7ではこ
の各信号の積分値に基づいてホワイトバランスの制御値
を演算し(ステップS12)、この値をホワイトバラン
ス制御値として可変利得アンプ4,5に出力する(ステ
ップS13)。上記積分回路の動作は図1のt11にて
終了する。
【0037】次に、本実施例の電子スチルカメラにおい
ては無条件にステップS14〜S20(t0’〜t1
1’)において、上記ステップS7〜S13の動作(t
0〜t11)と同様の動作を繰り返す。即ち、第2回目
のプリ露光を行うと共に、この第2回目のプリ露光時に
ステップS16,S18にて読み込まれたデータから得
た各信号の積分値に従いホワイトバランス制御値を演算
し、可変利得アンプ4,5に出力する。
【0038】こうして第2回目のプリ露光によって得ら
れたホワイトバランス制御値により本露光時のホワイト
バランス制御が行われることになる。
【0039】即ち、上記第2回目のプリ露光によるホワ
イトバランス制御値がステップS20で出力されると、
t12〜t13において撮像素子に蓄積されている不要
な電荷を再度クリアし(ステップS21)、t14〜t
15の期間にシャッタ15を開き、本露光を行い(ステ
ップS22)、撮像素子1に電荷を蓄積する。
【0040】そして、ステップS23において不図示の
磁気ディスクの回転に同期したPG信号が来たところで
このPG信号に同期して撮像素子1に蓄積された信号電
荷を読み出し、ゲート回路22をこれに同期して閉成す
ることにより電磁変換系23に記録信号を供給し、1画
面分の静止画信号をその磁気ディスクに記録する(ステ
ップS24)。
【0041】上述の如き実施例の電子スチルカメラによ
れば、第1回目のプリ露光によって得られたビデオ信号
から求めたホワイトバランス制御値によって、第2回目
のプリ露光時のホワイトバランスを制御している。従っ
て、本露光時のホワイトバランスの制御値はホワイトバ
ランスがある程度制御されたビデオ信号を用いて形成し
ているので、撮影時の状態に係りなくほぼ白に対応する
レベルがクランプレベルとなり、高彩度部分を確実に所
要の量だけクリップできることになるので、被写体の影
響を受けない極めて良好なホワイトバランス制御が行え
る。
【0042】(第2の実施例)次に、本発明の第2の実
施例について図4及び図5を用いて説明する。
【0043】本第2の実施例の装置の構成自体は先に説
明した第1の実施例と同様であり、図2に示されるとお
りである。また、図4はこの第2の実施例の動作を説明
するためのフローチャートである。
【0044】図4において、図3と同様のステップにつ
いては同一の番号を付し、詳細な説明は省略する。
【0045】前述の第1の実施例の場合と同様に、ステ
ップS6において固定値である第1のプリ露光時のホワ
イトバランスの制御値Aを出力し、ステップS13にお
いて第1回目のプリ露光によって得られたホワイトバラ
ンスの制御値Bが出力されることになるが、本実施例で
はここで、これらのホワイトバランス制御値A,Bがス
テップS31にて比較される。即ち、これは第1回目の
プリ露光時のホワイトバランス制御値と次の露光時のホ
ワイトバランス制御値とを比較することになる。
【0046】これらの差|A−B|が所定の値nより小
さい場合には、このホワイトバランス制御値Bを用いて
本露光時のホワイトバランス制御を行ったとしてもプリ
露光時と本露光時との色温度状態がそれほど変化がない
と考えられ、第1回目のプリ露光時のクランプレベルは
白レベルから大きくはずれていないと考えられる。従っ
て、この場合にはこの第1回目のプリ露光時に得られた
ホワイトバランス制御値を用いて本露光を行っても、高
彩度部分を確実に所要の量だけクリップできることにな
り、良好なホワイトバランス制御が行えることになる。
【0047】従って、本実施例においては上記差|A−
B|が所定の値nより小さい場合には、第2回目のプリ
露光に係わるステップS14〜S20は省略して、即座
にステップS21以下の撮影動作に移行する。一方、上
記差|A−B|が所定の値nより大きい場合には第2回
目のプリ露光を行い、前述の第1の実施例と同様に第2
回目のプリ露光時によりステップS20にて得られたホ
ワイトバランス制御値を用いて本露光時のホワイトバラ
ンス制御を行う。
【0048】図5は、ステップS31において上記差|
A−B|が所定の値nより小さいと判断された場合の動
作を示すタイミングチャートであり、図示の如くt11
後のt12においてすぐに本露光のための撮像素子のク
リアを行い、以下第2回目のプリ露光を行う時(図1)
と同様に本露光、撮影動作を行う。
【0049】上述の如く構成することによって、本実施
例の電子スチルカメラにおいては、特に色温度の高い撮
影条件や低い撮影条件下以外では、レリーズ部材RRの
操作から実際の撮影までのタイムラグを第1の実施例に
比べ短くできる。また、第1の実施例と同様に被写体に
影響を受けない良好なホワイトバランス制御は確保され
る。
【0050】(第3の実施例)次に、本発明の第3の実
施例について図6を用いて説明する。
【0051】この第3の実施例の装置の構成自体は先に
説明した第1及び第2の実施例と同様であり、図2に示
される通りである。また、図6はこの第3の実施例の動
作を説明するためのフローチャートである。
【0052】上述の2つの実施例では説明の簡単のため
に第1回目のプリ露光において、ホワイトバランスの制
御値の演算をすることについてのみ詳述したが、実際に
は露出の補正値についてもこの第1のプリ露光時におい
て演算される。即ち、ステップS11において積分出力
∫R−YL ,∫B−YL ,∫YL を読み出し、上述した
演算制御部7において各信号の積分値を演算するが、こ
の時YL についての積分値が適正レベルになっているか
否かを判断する。ここで、このYL の積分値が適正レベ
ルになっていなければ、次回の露光、即ち第2回目のプ
リ露光時もしくは本露光時に露出補正を行う。
【0053】本実施例においてはステップS41におい
て、この露出補正が次の露光時に行われるか否かを判断
し、露出補正がかかる場合にはステップS12以下に進
み、第1回目のプリ露光によるホワイトバランスの制御
値の演算及び出力を行い、更にステップS14以下の第
2回目のプリ露光工程に進む。ここで、この第2回目の
プリ露光についてはこの補正された露出情報により行わ
れ、t2’〜t3’に至る第2回目のプリ露光時間も、
この補正された露出情報に従って決定される。一方、露
出補正が行われない場合にはそのままステップS19以
下に進み、第1回目のプリ露光によるホワイトバランス
の制御値を演算、出力し、そのままステップS21以下
の本露光(撮影)動作を行う。
【0054】これは、露出補正がかからない場合には、
前述のようにプリ露光時と本露光時の露出の差により狭
い範囲でクリップがかかってしまったり、クリップがか
からないという事態が発生することはないからであり、
このような場合にはレリーズ部材RRの操作から実際の
撮影までのタイムラグを第1の実施例に比べ短くするこ
とができる。また、露出補正がかからなかった場合に
は、第1回目のプリ露光が良好な露出制御かで行われた
ことになるので、この時の得られるホワイトバランス制
御値もクランプレベルは白レベルから大きくはずれてい
ない可能性が高い。従って、上記タイムラグを短くして
も良好なホワイトバランス制御が行える。即ち、以上説
明した第3の実施例の電子スチルカメラにおいても良好
なホワイトバランス制御が行えると共に、レリーズ部材
RRの操作から実際の撮影までのタイムラグを第1の実
施例に比べ短くできる。
【0055】(第4の実施例)次に、本発明の第4の実
施例について図7を用いて説明する。
【0056】この第4の実施例の装置の構成も先に説明
した第1〜第3の実施例と同様である。また、図7はこ
の第4の実施例の動作を説明するためのフローチャート
である。
【0057】図7に示すように本実施例は上述の第3の
実施例と同様にステップS11の後に露出補正を行うか
否かを判断する(ステップS42)。ここで、第3の実
施例においては露出補正を行う場合には、ステップS1
2,S13において第1回目のプリ露光により得られた
積分値に従うホワイトバランス制御値を演算、出力した
が、本実施例においてはこのステップS12,13を行
わず、ステップS14以下のステップで第2回目のプリ
露光を行う。
【0058】この第2回目のプリ露光時のホワイトバラ
ンスの制御値はステップS6にて入力された固定の値と
なるが、露出は補正されたものとなるので、この第2の
プリ露光字の露出制御状態と、本露光時の露出制御状態
とは大きなずれは生じない。従って、第3の実施例と同
様にプリ露光時と本露光時の露出の差により狭い範囲で
クリップがかかってしまったり、クリップがかからない
という事態が発生することはなく、良好なホワイトバラ
ンス制御が行える。しかも、第3の実施例に比べクラン
プレベルが白レベルから若干ずれる可能性があるが、ホ
ワイトバランス制御値の演算そのものは常に1回となる
ので、レリーズ部材RRの操作から実際の撮影までのタ
イムラグは更に短くなる。
【0059】尚、上述の第3及び第4の実施例において
は、第1回目のプリ露光時のYL の積分値により露出補
正がかかる場合には全て第2回目のプリ露光を行う構成
としているが、露出補正量がある一定の値以上の場合に
のみ第2回目のプリ露光を行うように構成することも可
能である。この場合には、ホワイトバランス制御の正確
さは若干劣るものの、上記タイムラグを全体としては更
に短くすることができる。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の電子スチ
ルカメラによればプリ露光を複数回行い得る構成として
いるので、撮影(本露光)に先立つプリ露光時の被写体
の状態に影響されず、色温度状態や露出状態が変化する
場合にも、正確なホワイトバランス制御値が得られ、本
露光時には良好なホワイトバランス下での撮影が可能と
なった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の電子スチルカメラの動
作を説明するためのタイミングチャートである。
【図2】本発明の第1の実施例の電子スチルカメラの構
成を示すブロック図である。
【図3】本発明の第1の実施例の電子スチルカメラのシ
ステムコントローラの動作を説明するためのフローチャ
ートである。
【図4】本発明の第2の実施例の電子スチルカメラのシ
ステムコントローラの動作を説明するためのフローチャ
ートである。
【図5】本発明の第2の実施例の電子スチルカメラの動
作を説明するためのタイミングチャートである。
【図6】本発明の第3の実施例の電子スチルカメラのシ
ステムコントローラの動作を説明するためのフローチャ
ートである。
【図7】本発明の第4の実施例の電子スチルカメラのシ
ステムコントローラの動作を説明するためのフローチャ
ートである。
【図8】本発明が解決しようとする問題点を説明するた
めの波形図である。
【符号の説明】
1 撮像素子 3a,3b カラー信号処理回路 4,5 可変利得アンプ 7 演算制御部 8a,8b クランプ回路 9a,9b クリップ回路 10a,10b,10c 積分回路 15 シャッタ 16 シャッタ駆動回路 20 システムコントローラ 21 記録信号処理回路 22 ゲート回路 23 電磁変換系 RR レリーズ部材 SW1,SW2 スイッチ PSW 電源スイッチ
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 9/73 H04N 9/04 H04N 5/235 - 5/243

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本露光動作と、前記本露光動作に先立っ
    て複数のプリ露光動作を実行するための露光手段と、 プリ露光動作を行なう毎に、撮像手段からの出力に基づ
    いてホワイトバランス制御値を得るための演算手段と、 前記演算手段によって得られるホワイトバランス制御値
    に基づいてホワイトバランスを制御するホワイトバラン
    ス制御手段と、 前記露光手段は、プリ露光動作を実行するときに用いら
    れるホワイトバランス制御値と前記プリ露光動作によっ
    て得られたホワイトバランス制御値との差に応じて、前
    記新たなプリ露光動作を行なうか、あるいは新たなプリ
    露光動作を行なわずに前記本露光動作を行なうかを決定
    することを特徴とする電子スチルカメラ。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記露光手段は、前
    記プリ露光動作を実行したときのホワイトバランス制御
    値と前記プリ露光動作によって得られたホワイトバラン
    ス制御値との差が所定値よりも小さい場合、新たなプリ
    露光動作を行なわずに前記本露光動作を行なうことを特
    徴とする電子スチルカメラ。
  3. 【請求項3】 本露光動作と、前記本露光動作に先立っ
    て複数のプリ露光動作を実行するための露光手段を有
    し、 前記露光手段は、プリ露光動作において得られる露出制
    御値に応じて、前記プリ露光動作によって得られる露出
    補正情報に基づく新たなプリ露光動作を行なうか、ある
    いは前記新たなプリ露光動作を行なわずに前記本露光動
    作を行なうかを決定することを特徴とする電子スチルカ
    メラ。
  4. 【請求項4】 請求項3において、前記露出制御値は、
    撮像手段から読み出される出力信号を積分する積分手段
    の積分出力であり、 前記露光手段は、前記積分出力が所定レベルの場合に
    は、前記新たな露光動作を行なわずに前記本露光動作を
    実行することを特徴とする電子スチルカメラ。
  5. 【請求項5】 請求項3において、さらに、前記プリ露
    光動作のときに得られる撮像手段からの出力に基づい
    て、前記本露光時のホワイトバランスを制御するホワイ
    トバランス制御手段とを有することを特徴とする電子ス
    チルカメラ。
JP00079992A 1992-01-07 1992-01-07 電子スチルカメラ Expired - Fee Related JP3347351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00079992A JP3347351B2 (ja) 1992-01-07 1992-01-07 電子スチルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00079992A JP3347351B2 (ja) 1992-01-07 1992-01-07 電子スチルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05183925A JPH05183925A (ja) 1993-07-23
JP3347351B2 true JP3347351B2 (ja) 2002-11-20

Family

ID=11483734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00079992A Expired - Fee Related JP3347351B2 (ja) 1992-01-07 1992-01-07 電子スチルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3347351B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05183925A (ja) 1993-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5473375A (en) Electronic still video camera wherein a pre-exposure period is utilized to generate control signals of integrated values of the photoelectrically converted image signal to control both exposure and color balance
JP3303308B2 (ja) 映像信号処理装置
JP2632817B2 (ja) 測色回路
WO2000054513A1 (fr) Camera de television et procede de correction de l'equilibrage des blancs
US5424774A (en) Image sensing apparatus
JP3347351B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP3327614B2 (ja) 撮像装置
JP3347352B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH05260351A (ja) ビデオカメラの飽和検出装置
JP3101392B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP3101352B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP3068305B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP2801287B2 (ja) ホワイトバランス調整装置
JPH05183927A (ja) 電子スチルカメラ
JP3118607B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH05211654A (ja) ホワイトバランス調整装置
JP3129467B2 (ja) 電子カメラ
JP4562334B2 (ja) 撮像装置
JP2775337B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH04142883A (ja) 電子スチルカメラ
JP4439841B2 (ja) 撮像装置及びその画像処理方法
JP2609095B2 (ja) 固体撮像素子を用いた撮像方法
JPS6333091A (ja) ホワイトバランス装置
JPH10145799A (ja) 撮像装置
JPH04318767A (ja) ムービーカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees