JPH10145799A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPH10145799A
JPH10145799A JP8304896A JP30489696A JPH10145799A JP H10145799 A JPH10145799 A JP H10145799A JP 8304896 A JP8304896 A JP 8304896A JP 30489696 A JP30489696 A JP 30489696A JP H10145799 A JPH10145799 A JP H10145799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
white balance
shooting
unit
flash
parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8304896A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Tabei
浩之 田部井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8304896A priority Critical patent/JPH10145799A/ja
Publication of JPH10145799A publication Critical patent/JPH10145799A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フラッシュ撮影等の突発的(瞬間的)な撮影
環境変化にも十分対応して適正なビデオ画像を得ること
ができる撮像装置を提供する。 【解決手段】 通常撮影時用のR用ホワイトバランス係
数40RおよびB用ホワイトバランス係数40Bを保持
する通常係数保持部40とは別個に、フラッシュ撮影用
のR用ホワイトバランス係数41RおよびB用ホワイト
バランス係数41Bを保持する特殊係数保持部41を設
ける。フラッシュ撮影時には、係数選択部42によって
特殊係数保持部41を選択し、ここに保持されたホワイ
トバランス係数を用いて、ホワイトバランス部22のゲ
インコントローラ22R,22Bによりホワイトバラン
ス調整を行う。通常撮影およびフラッシュ撮影の双方に
おいて、適正なホワイトバランス調整が可能となり、色
再現性のよい画像が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はイメージャで撮像さ
れた画像信号に所定の処理を施してビデオ信号を得る撮
像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、撮像装置ではCCD(電荷結合
素子)等のイメージャが使用されることが多いが、一般
にこのようなイメージャはR(赤),G(緑),B
(青)の各色に対して異なる感度を有していることか
ら、より忠実な色再現を行うためには、いわゆるホワイ
トバランス処理を行って各色の出力レベルを揃える必要
がある。以下、このようなホワイトバランス処理機能を
有する従来の撮像装置について簡単に説明する。
【0003】図5は、従来の撮像装置の要部構成を表す
ものである。このシステムは、光学画像を電気信号に変
換するためのイメージャ100と、イメージャ101か
ら出力された信号から入射光信号のみを取り出すサンプ
ルホールド部(S/H)110と、サンプルホールド部
110からの出力信号に所定の信号処理を行う信号処理
部120と、信号処理部120からの出力信号を変調し
て出力する変調部130と、R用ホワイトバランス係数
140RおよびB用ホワイトバランス係数140Bを保
持する係数保持部140とを備えている。
【0004】信号処理部120は、サンプルホールド部
110からの入力信号をR,G,Bの3原色に分離する
ための原色分離部121と、原色分離部121から入力
された3原色に対してホワイトバランス処理を行うホワ
イトバランス部122と、ホワイトバランス部122か
らのR,G,Bの出力信号に対してγ補正を行うγ補正
部123と、γ補正後のR,G,B信号を基に色差信号
R−Y,B−Yを生成する色差処理部124とを備えて
いる。ホワイトバランス部122は、原色分離部121
から入力されるR信号のゲイン調節を行うゲインコント
ローラ122Rと、原色分離部121から入力されるB
信号のゲイン調節を行うゲインコントローラ122Bと
を備えている。ゲインコントローラ122Rは係数保持
部140のR用ホワイトバランス係数140Rに基づい
てR信号のゲイン調節を行い、ゲインコントローラ12
2Bは係数保持部140のB用ホワイトバランス係数1
40Bに基づいてB信号のゲイン調節を行うようになっ
ている。
【0005】図6はイメージャ100の入射光に対する
色分離後の分光特性の一例を表すものである。この図
で、横軸は色分離後の各色の波長を示し、縦軸は応答出
力(感度)を示す。この図に示したように、R,G,B
の各色に対する応答出力には差があり、BおよびRの応
答出力はGに対する応答出力に比べて低くなっている。
このため、白色光を入射した場合、R,G,Bの出力に
ばらつきが生じ、白色が正しく再現できなくなる。その
ため、ホワイトバランス部122のゲインコントローラ
122R,122Bを用いてR,Bの出力レベルを増幅
し、R,G,B出力信号のレベルを揃えるようにしてい
る。
【0006】周知のように光は色温度を有し、その色温
度により白色光も変化する。このため、撮影環境に応じ
てホワイトバランス処理を行う必要がある。すなわち、
撮影環境の変化によってその色温度が変化するごとに、
撮影開始に先立ってホワイトバランスの調節をしなけれ
ばならない。このため、ホワイトバランスの調節は撮影
環境が急激に変化しないことが前提となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、最近、撮像
装置の1つとして、専ら静止画像を撮影するための電子
スチルカメラが着目されている。この電子スチルカメラ
の基本的構成は図5で示した撮像装置と略同様の構成と
なっており、撮影環境に応じたホワイトバランス調節を
行うようになっている。しかしながら、この電子スチル
カメラにおいては、通常の銀塩タイプのカメラと同様
に、フラッシュやストロボ等を使用して撮影する場合が
多く、そのような一瞬の環境変化に対しては、それに追
随してホワイトバランス調節を行うことは困難であっ
た。このことはホワイトバランス調節のみならず電子シ
ャッタによる露光レベルの調節についても当てはまる問
題であり、フラッシュ等の使用による瞬間的な輝度変化
に追随して適正な露光レベルを得ることも困難であっ
た。
【0008】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的は、フラッシュ撮影等の突発的(瞬間
的)な撮影環境変化にも十分対応して適正なビデオ画像
を得ることができる撮像装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の撮像装置は、光
学画像を電気信号に変換する撮像手段と、撮像手段に係
る所定の撮像パラメータまたは前記撮像手段により撮像
された画像信号に対する所定の補正パラメータにつき、
通常撮影用パラメータと特殊撮影用パラメータの2種類
のパラメータを保持する手段と、撮影に際し、前記通常
撮影用パラメータまたは特殊撮影用パラメータのいずれ
かを選択する手段と、選択されたパラメータに従い、前
記撮像手段による撮像処理、または撮像された画像信号
に対する所定の補正処理を行う手段とを備えている。上
記の補正パラメータは、例えば、ホワイトバランス調整
を行うためのホワイトバランス係数であり、また、上記
の撮像パラメータは、例えば、撮像時の露光制御を行う
ための露光情報である。
【0010】この撮像装置では、通常撮影用の撮像パラ
メータまたは画像信号補正パラメータと、フラッシュ使
用時等の特殊撮影用の撮像パラメータまたは画像信号補
正パラメータという2種類のパラメータが用意され、撮
影環境に応じてこれらのパラメータのいずれかが適宜選
択されて使用される。このため、通常撮影時およびフラ
ッシュ撮影時の双方において、常に適正なホワイトバラ
ンス調整や露光調整が可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の一実
施の形態に係る撮像装置の要部構成を表すものである。
ここでは、撮像装置として静止画像専用の電子スチルカ
メラを例にあげて説明するものとし、また、この図で、
上記の従来例(図5)と同一構成要素には同一符号を付
すものとする。
【0012】この電子スチルカメラは、光学画像を電気
信号に変換するためのイメージャ1と、イメージャ1か
ら出力された信号から入射光信号のみを取り出すサンプ
ルホールド部10と、サンプルホールド部10からの出
力信号に所定の信号処理を行う信号処理部20と、信号
処理部20からの出力信号を変調して出力する変調部3
0と、通常撮影時に使用するR用ホワイトバランス係数
40RおよびB用ホワイトバランス係数40Bを保持す
る通常係数保持部40と、特殊撮影時のR用ホワイトバ
ランス係数41RおよびB用ホワイトバランス係数41
Bを保持する特殊係数保持部41と、通常係数保持部4
0または特殊係数保持部41のいずれか一方を選択して
そこに保持された係数を信号処理部20に供給する係数
選択部42とを備えている。ここで、通常撮影時とは、
フラッシュやストロボを使用しない環境下で撮影する場
合をいい、特殊撮影時とは、フラッシュやストロボを使
用した環境下で撮影する場合をいう。
【0013】通常係数保持部40が保持するR用ホワイ
トバランス係数40RおよびB用ホワイトバランス係数
40Bは、通常撮影時にホワイトバランス調整を行うこ
とによって得られる係数であり、特殊係数保持部41が
保持するR用ホワイトバランス係数41RおよびB用ホ
ワイトバランス係数41Bは、フラッシュ撮影時に投射
されるフラッシュ光に対して予め設定されたホワイトバ
ランス係数である。
【0014】信号処理部20は、サンプルホールド部1
0からの入力信号をR,G,Bの3原色に分離するため
の原色分離部21と、原色分離部21から入力された3
原色に対してホワイトバランス処理を行うホワイトバラ
ンス部22と、ホワイトバランス部22からのR,G,
Bの出力信号に対してγ補正を行うγ補正部23と、γ
補正後のR,G,B信号を基に色差信号R−Y,B−Y
を生成する色差処理部24とを備えている。ホワイトバ
ランス部22は、原色分離部21から入力されるR信号
のゲイン調整を行うゲインコントローラ22Rと、原色
分離部21から入力されるB信号のゲイン調整を行うゲ
インコントローラ22Bとを備えている。G信号はゲイ
ン調整されずにそのままγ補正部23に入力される。ゲ
インコントローラ22Rは通常係数保持部40のR用ホ
ワイトバランス係数40Rまたは特殊係数保持部41の
R用ホワイトバランス係数41Rに基づいてR信号のゲ
イン調節を行い、ゲインコントローラ22Bは通常係数
保持部40のB用ホワイトバランス係数40Bまたは特
殊係数保持部41のB用ホワイトバランス係数41Bに
基づいてB信号のゲイン調節を行う。そして、R,Bの
出力レベルを増幅することによりR,G,B出力信号の
レベルを揃え、白色光を正しく再現できるようになって
いる。
【0015】また、この電子スチルカメラは、フラッシ
ュ撮影時に使用するフラッシュ(またはストロボ)44
を備えている。このフラッシュ44は、図示しないトリ
ガ回路から供給されるフラッシュトリガ43に応答して
所定の光量で発光するようになっている。フラッシュト
リガ43はまた、係数選択部42にも入力されるように
なっている。この係数選択部42は、通常撮影時におい
ては通常係数保持部40を選択するが、フラッシュ撮影
時においてはフラッシュトリガ43の入力に応答して特
殊係数保持部41を選択するようになっている。
【0016】次に、図2および図3を参照して、以上の
ような構成の電子スチルカメラの動作を説明する。な
お、これらの図では、簡略化のため、信号処理部20、
通常係数保持部40、特殊係数保持部41および係数選
択部42のみを図示している。
【0017】まず、図2に示したように、フラッシュ4
4を使用しない通常撮影時においては、係数選択部42
は通常係数保持部40を選択している。したがって、こ
のとき使用されるホワイトバランス係数は、撮影時にホ
ワイトバランス調整を行うことによって得られるR用ホ
ワイトバランス係数40RおよびB用ホワイトバランス
係数40Bである。そして、信号処理部20のホワイト
バランス部22におけるゲインコントローラ22R,2
2Bは、それぞれ、R用ホワイトバランス係数40Rお
よびB用ホワイトバランス係数40Bに基づいてR,B
信号を増幅し、R,G,B信号のレベルを揃えるように
動作する。
【0018】一方、図3に示したように、フラッシュ4
4を使用する特殊撮影時においては、フラッシュ44に
供給されるフラッシュトリガ43が係数選択部42にも
入力される。これにより、係数選択部42は特殊係数保
持部41を選択する。したがって、このとき使用される
ホワイトバランス係数は、予めフラッシュ撮影用に設定
されたR用ホワイトバランス係数41RおよびB用ホワ
イトバランス係数41Bとなる。そして、信号処理部2
0のホワイトバランス部22におけるゲインコントロー
ラ22R,22Bは、それぞれ、R用ホワイトバランス
係数41RおよびB用ホワイトバランス係数41Bに基
づいてR,B信号を増幅し、R,G,B信号のレベルを
揃えるように動作する。
【0019】このように、本実施の形態では、通常撮影
時用のホワイトバランス係数とは別個にフラッシュ撮影
用のホワイトバランス係数を予め用意しておき、フラッ
シュ撮影時に、このフラッシュ撮影用ホワイトバランス
係数に切り換えてホワイトバランス調整を行うようにし
たので、通常撮影およびフラッシュ撮影の双方におい
て、適正なホワイトバランス調整が可能となり、色再現
性のよい画像を得ることができる。
【0020】次に、本発明の他の実施の形態を説明す
る。
【0021】図4は本発明の他の実施の形態に係る電子
スチルカメラの要部構成を表すものである。この図で、
上記実施の形態(図1)と同一構成要素には同一符号を
付して適宜その説明は省略する。この電子スチルカメラ
は、上記の実施の形態(図1)における信号処理部20
の代わりに信号処理部20′を備えている。この信号処
理部20′は、図1で説明した原色分離部21、ホワイ
トバランス部22、γ補正部23、および色差処理部2
4のほかに、露光制御データ出力部25を備えている。
この露光制御データ出力部25は、原色分離部21から
出力されたR,G,B信号の各レベルを検出し、イメー
ジャ1における露光レベルを決定するための露光制御デ
ータを出力するようになっている。
【0022】この電子スチルカメラは、さらに、イメー
ジャ1における露光制御を行う露光制御部51と、フラ
ッシュ撮影用露光データを保持するフラッシュ撮影用露
光データ保持部52と、露光データ選択部53とを備え
ている。
【0023】露光制御部51は、露光データ選択部53
により選択された露光データに基づき、イメージャ1に
入力されるシャッタパルス(電荷掃き捨てパルス)を制
御して入力光量を調整し適正露光量を得るというシャッ
タ制御を行うようになっている。但し、このようなシャ
ッタ制御方式のほか、イメージャ1の先頭部に取り付け
られた機械式絞りを制御して適正露光量を得るという絞
り制御方式としてもよい。フラッシュ撮影用露光データ
保持部52は、フラッシュ44を使用して撮影するとき
に必要な露光データを予め保持するものである。露光デ
ータ選択部53は、フラッシュトリガ43の入力の有無
に応じて信号処理部20′の露光制御データ出力部25
またはフラッシュ撮影用露光データ保持部52のいずれ
か一方を選択し、そこに保持されたデータを露光制御部
51に供給するようになっている。その他の構成は図1
と同様である。
【0024】次に、以上のような構成の電子スチルカメ
ラの動作を説明する。
【0025】まず、フラッシュ44を使用しない通常撮
影時においては、露光データ選択部53は信号処理部2
0′の露光制御データ出力部25を選択している。した
がって、このとき使用される露光データは、撮影に先立
って原色分離部21から出力されているR,G,B信号
から得られる露光データである。そして、露光制御部5
1は、この露光制御データ出力部25から露光データ選
択部53を会して供給される露光データに基づいてイメ
ージャ1のシャッタパルスを制御して露光調整を行い、
適正露光を得る。
【0026】一方、フラッシュ44を使用する特殊撮影
時においては、フラッシュ44に供給されるフラッシュ
トリガ43が露光データ選択部53にも入力される。こ
れにより、露光データ選択部53はフラッシュ撮影用露
光データ保持部52を選択する。したがって、このとき
使用される露光データは、予めフラッシュ撮影用に設定
されたデータとなる。そして、露光制御部51は、供給
されたフラッシュ撮影用露光データに基づいてイメージ
ャ1のシャッタパルスを制御して露光調整を行い、適正
露光を得る。
【0027】このように、フラッシュ44の使用の有無
によって露光データを切り替えるのは次のような理由に
よる。すなわち、露光制御部51がイメージャ1に対し
て行う露光調整は、信号処理部20′の露光制御データ
出力部25によって実際の撮像信号(R,G,B信号)
から得られる露光制御データに基づいて行われるので、
これがイメージャ1におけるシャッタ速度に反映される
のは次の信号が取り込まれるタイミングとなり、制御が
1画面分遅れることになる。したがって、フラッシュ撮
影のように、瞬間的な光量変化を伴う場合には、露光制
御データ出力部25からの露光制御データに基づいて露
光制御を行ったのでは間に合わず、適正露光が得られな
いのである。
【0028】これに対し、本実施の形態では、通常撮影
時用の露光制御データを出力する露光制御データ出力部
25とは別個に、予めフラッシュ撮影用の露光データを
用意しておき、フラッシュ撮影時に、このフラッシュ撮
影露光データを用いて露光制御を行うようにしているの
で、通常撮影およびフラッシュ撮影の双方において、適
正な露光制御が可能となり、いずれの場合にも適正露光
を得ることができる。
【0029】以上、実施の形態を挙げて本発明を説明し
たが、本発明はこの実施の形態に限定されるものではな
く、その均等の範囲で種々変形可能である。例えば、本
実施の形態では、撮像装置として静止画像専用の電子ス
チルカメラを例として説明したが、これに限るものでは
なく、静止画像撮影機能をも有する通常の動画用撮像装
置にも適用することができる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1ないし請
求項3のいずれか1に記載の撮像装置によれば、通常撮
影用の撮像パラメータまたは画像信号補正パラメータ
と、フラッシュ使用時等の特殊撮影用の撮像パラメータ
または画像信号補正パラメータという2種類のパラメー
タを用意し、撮影環境に応じてこれらのパラメータのい
ずれかを適宜選択して使用するようにしたので、通常撮
影時およびフラッシュ撮影時の双方において、常に良好
な画質の画像を得ることができる。
【0031】特に、請求項2記載の撮像装置によれば、
フラッシュ撮影等のような特殊撮影環境においても適正
なホワイトバランス調整が可能となり、また、請求項3
記載の撮像装置によれば、そのような特殊環境において
も適正な露光調整が可能になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る撮像装置の一例と
しての電子スチルカメラの概略構成を表すブロック図で
ある。
【図2】図1の電子スチルカメラの動作を表す説明図で
ある。
【図3】図1の電子スチルカメラの動作を表す説明図で
ある。
【図4】本発明の他の実施の形態に係る電子スチルカメ
ラの概略構成を表すブロック図である。
【図5】従来の電子スチルカメラの概略構成を表すブロ
ック図である。
【図6】入射光に対する色分離後の分光特性の一例を表
す特性図である。
【符号の説明】
1…イメージャ、10…サンプルホールド部、20…信
号処理部、21…原色分離部、22…ホワイトバランス
部、22R,22B…ゲインコントローラ、23…γ補
正部、24…色差処理部、25…露光制御データ出力
部、30…変調部、40…通常係数保持部、41…特殊
係数保持部、42…係数選択部、43…フラッシュトリ
ガ、44…フラッシュ、51…露光制御部、52…フラ
ッシュ撮影用露光データ保持部、53…露光データ選択
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 9/73 H04N 9/73 A

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学画像を電気信号に変換する撮像手段
    と、 前記撮像手段に係る所定の撮像パラメータまたは前記撮
    像手段により撮像された画像信号に対する所定の補正パ
    ラメータにつき、通常撮影用パラメータと特殊撮影用パ
    ラメータの2種類のパラメータを保持する手段と、撮影
    に際し、前記通常撮影用パラメータまたは特殊撮影用パ
    ラメータのいずれかを選択する手段と、 選択されたパラメータに従い、前記撮像手段による撮像
    処理、または撮像された画像信号に対する所定の補正処
    理を行う手段とを備えたことを特徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記補正パラメータは、ホワイトバラン
    ス調整を行うためのホワイトバランス係数であることを
    特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 【請求項3】 前記撮像パラメータは、撮像時の露光制
    御を行うための露光情報であることを特徴とする請求項
    1記載の撮像装置。
JP8304896A 1996-11-15 1996-11-15 撮像装置 Withdrawn JPH10145799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8304896A JPH10145799A (ja) 1996-11-15 1996-11-15 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8304896A JPH10145799A (ja) 1996-11-15 1996-11-15 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10145799A true JPH10145799A (ja) 1998-05-29

Family

ID=17938596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8304896A Withdrawn JPH10145799A (ja) 1996-11-15 1996-11-15 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10145799A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6693673B1 (en) 1998-07-28 2004-02-17 Minolta Co., Ltd. Digital camera for adjusting charge accumulation time in response to object distance
JP2006229564A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Chinontec Kk 撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6693673B1 (en) 1998-07-28 2004-02-17 Minolta Co., Ltd. Digital camera for adjusting charge accumulation time in response to object distance
JP2006229564A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Chinontec Kk 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1992820B (zh) 具有有助于曝光补偿的脸部检测功能的数字照相机
JPS5981992A (ja) カラ−撮像装置
US4899212A (en) White balance adjusting device for a camera
US20020118967A1 (en) Color correcting flash apparatus, camera, and method
WO2000054513A1 (fr) Camera de television et procede de correction de l'equilibrage des blancs
JP3566845B2 (ja) 撮像システム
JPH11266369A (ja) 画像の明るさ調整方法および装置
JPH10145799A (ja) 撮像装置
JP3327614B2 (ja) 撮像装置
JP2007027984A (ja) 撮影装置およびその制御方法
JPS60143090A (ja) 静止画撮影装置
JP3628856B2 (ja) 撮像装置
JPH04318767A (ja) ムービーカメラ
JP2000069490A (ja) 撮像装置
JPH08140104A (ja) 電子スチルビデオカメラの自動白バランス制御回路
JP2534056B2 (ja) 固体撮像素子を用いた撮像方法
JP2609095B2 (ja) 固体撮像素子を用いた撮像方法
JP3101392B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP2534051B2 (ja) 固体撮像装置のガンマ補正方法
JP2006020165A (ja) ホワイトバランスの設定方法
JP2701054B2 (ja) カラー撮像装置
JPH04172789A (ja) 撮像装置
JP2617801B2 (ja) カメラ
JPH0759086B2 (ja) 撮像方法
JPS6399686A (ja) 電子スチルカメラの出力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050728

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050921