JP3347019B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP3347019B2
JP3347019B2 JP15220097A JP15220097A JP3347019B2 JP 3347019 B2 JP3347019 B2 JP 3347019B2 JP 15220097 A JP15220097 A JP 15220097A JP 15220097 A JP15220097 A JP 15220097A JP 3347019 B2 JP3347019 B2 JP 3347019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
conductor
cross
sectional area
current density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15220097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10340902A (ja
Inventor
正彦 蓮沼
尚史 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP15220097A priority Critical patent/JP3347019B2/ja
Publication of JPH10340902A publication Critical patent/JPH10340902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3347019B2 publication Critical patent/JP3347019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エレクトロマイグ
レーション耐性を向上させたことにより高許容電流密度
を有する配線構造を備えた半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電流導入部(パッド)を有する単
層配線構造においては、配線内の結晶粒界(粒界三重点
或いはバンブ−粒界)における原子流束の発散によるボ
イドやヒロックの形成が、断線或いはショートを発生さ
せる原因となる。このため、従来の単層配線構造におい
ては、配線内の結晶粒界における原子流束の発散が配線
構造の信頼性を決定する。
【0003】しかし、多層化が進むULSIにおいて
は、異なる層の金属配線が両端或いは一端にビアと呼ば
れる異種材料の導電接続部分を有するような構造が主と
なる。このような配線構造においては、単層の配線構造
と異なり、特にエレクトロマイグレーションに起因して
信頼性が劣化することが知られている(例えば、C.
K.Hu et al.,2nd Internati
onal Workshop on Stress−i
nduced Phenomena in Metal
izations,)。
【0004】また、特に、直流の大電流が流れる電源線
は最も過酷な条件下にある。電源線の場合、従来は、線
幅を太く且つ膜厚を厚くすることによりエレクトロマイ
グレーション耐性を確保している。しかし、配線幅を太
くすると、粒界三重点が配線内に多量に存在することと
なり、バンブ−構造を有する微細配線に比べてエレクト
ロマイグレーション耐性が低くなる。このため、電源線
に対しては、信頼性及びデバイス設計の点より高信頼化
及び細線化が望まれている。
【0005】一方、近年、加工性及び製造コストの点よ
り、従来のRIE(Reactive Ion Etc
hing)加工技術に変わる配線形成プロセスとして、
CMP(Chemical Mechanical P
olishing)による溝埋め込み配線の形成が検討
されている。CMPプロセスにおいて、電源線のように
配線が太くなる場合は、配線中心部での配線の膜厚減少
(dishing)を避けるため、配線の分割化が必要
とされる。しかしながら、分割化を行うと、実質的な配
線断面積の減少を引き起こすため、これを補って信頼性
を確保するには、配線領域全体の面積を増加させる必要
がある。従って、配線領域の面積増加を回避するために
も、分割した配線の信頼性を向上させることが重要とな
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明かかる問題点に
鑑みてなされたものであり、配線設計上大きな変更を伴
うことなく半導体装置の配線構造のエレクトロマイグレ
ーション耐性を向上させることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の視点は、
配線を有する半導体装置において、前記配線が、互いに
対向して延在すると共に第1材料からなる第1及び第2
導体帯を具備することと、前記第1導体帯がその長手方
向に沿って断面積の異なる第1部分及び第2部分を有す
ると共に、前記第2導体帯がその長手方向に沿って断面
積の異なる第3部分及び第4部分を有することと、前記
第1部分は前記第2部分よりも大きな断面積を有すると
共に、前記第3部分は前記第4部分よりも小さな断面積
を有することと、前記第1部分と前記第3部分とが対向
すると共に、前記第2部分と前記第4部分とが対向する
ことと、前記第1及び第2導体帯が、前記第1及び第2
部分間の部位と前記第3及び第4部分間の部位とを繋ぐ
と共に前記第1材料からなる第1接続導体帯を介して互
いに接続されることと、を特徴とする。
【0008】本発明の第2の視点は、第1の視点の半導
体装置において、前記第1及び第2導体帯が、前記第1
接続導体帯から離れた位置で前記第1部分と前記第3部
分とを繋ぐと共に前記第1材料からなる第2接続導体帯
を介して互いに接続されることと、前記配線が第1電流
密度で使用され、前記第1及び第2接続導体帯間の前記
第1及び第3部分の長さが、前記第1電流密度に基づい
て、下記の式で与えられる臨界長Lc以下の長さである
ことと、 Lc=(Δσ・Ω・a)/(j・e・ρ・Z* ) ここで、j:前記第1電流密度、e:素電荷、ρ:前記
第1材料の比抵抗、Z* :有効電荷、Δσ:前記第1及
び第2導体帯内に発生する応力差、Ω:前記第1材料の
原子体積、a:前記第1材料の格子定数、 を特徴とする。
【0009】本発明の第3の視点は、第1電流密度で使
用される配線を有する半導体装置において、前記配線
が、互いに対向して延在すると共に第1材料からなる第
1及び第2導体帯を具備することと、前記第1及び第2
導体帯の夫々の断面積が、前記第1電流密度に基づい
て、下記の式で与えられる臨界長Lc以下の長さで変化
することと、 Lc=(Δσ・Ω・a)/(j・e・ρ・Z* ) ここで、j:前記第1電流密度、e:素電荷、ρ:前記
第1材料の比抵抗、Z* :有効電荷、Δσ:前記第1及
び第2導体帯内に発生する応力差、Ω:前記第1材料の
原子体積、a:前記第1材料の格子定数、 前記断面積が変化する部位において前記第1及び第2導
体帯が前記第1材料からなる接続導体帯を介して互いに
接続されることと、を特徴とする。
【0010】本発明の第4の視点は、配線を有する半導
体装置において、前記配線が、互いに対向して延在する
と共に第1材料からなる第1及び第2導体帯を具備する
ことと、前記第1及び第2導体帯の夫々の断面積が臨界
長以下の長さで変化することと、前記臨界長は、エレク
トロマイグレーションにより生じる第1方向の原子流束
と、前記第1方向の原子流束により移動した原子により
前記第1及び第2導体帯内にもたらされる応力勾配に起
因して生じる前記第1方向と逆の第2方向の原子流束と
が釣合う長さであることと、前記断面積が変化する部位
において前記第1及び第2導体帯が前記第1材料からな
る接続導体帯を介して互いに接続されることと、を特徴
とする。
【0011】
【発明の実施の形態】前述の如く、LSIの配線構造が
多層化するに従って、配線の構造は原子溜めであるパッ
ドを有する構造から、ビアにより配線の一端或いは両端
を終端された構造が主体となる。このような構造におい
ては、配線全長に亘る原子流束による負極でのボイドの
形成が顕在化する。
【0012】しかし、多層配線構造においては、臨界長
(Critical Length)と呼ばれる配線不
良の発生しない極めて特徴的な現象が生じる(Blec
h,J.A.P.,1975)。この現象は、エレクト
ロマイグレーションに誘起された金属原子の配線全長に
亘る一方向拡散が、配線全長に亘る応力勾配を生じ、こ
の応力勾配がエレクトロマイグレーションの原子流束と
反対方向の拡散(Back Flow)を生じさせるこ
とによる。
【0013】例えば、図1(a)図示のように、タング
ステン(W)のビア等からなる拡散障壁16で接続され
たアルミニウム(Al)配線12、14に対して、配線
温度Tで電流密度jを印加した場合、拡散障壁16で終
端する配線12内に生じる原子流束JEMは、式(1)で
表される。
【0014】 JEM={(D・C)/(k・T)}(j・e・ρ・Z* ) …(1) ここで、D:配線材料の拡散係数、C:配線材料の原子
密度、k:ボルツマン定数、T:配線温度(絶対温度) j:電流密度、e:素電荷、ρ:配線材料の比抵抗、Z
* :有効電荷。
【0015】一方、エレクトロマイグレーションにより
流れたAl原子がカソード終端に蓄積することにより、
カソード端には圧縮応力が生じ、逆にアノード側にはA
l原子の供給不足により引張り応力が生じる。従って、
この応力差による応力勾配(図1(b)参照)に起因
し、エレクトロマイグレーションの原子流束と反対方向
の原子流束JBFが生じる。原子流束JBFは式(2)で表
される。
【0016】 JBF=−{(D・C)/(k・T)}(∂σ/∂x)Ω・a …(2) ここで、∂σ/∂x:配線内に発生する応力勾配、Ω:
配線材料の原子体積、a:配線材料の格子定数。
【0017】更に、図1(b)図示の如く、応力勾配が
直線的であると、 ∂σ/∂x=Δσ/L ここで、Δσ:配線内に発生する応力差、L:配線長、 となるから、原子流束JBFは式(3)で表される。
【0018】 JBF=−{(D・C)/(k・T)}(Δσ/L)Ω・a …(3) 従って、両方向の原子流束が釣合う時、即ちJEM=−J
BFの時、式(1)及び式(3)から式(4)が得られ
る。
【0019】 (j・e・ρ・Z* )−(Δσ/L)Ω・a=0 …(4) 従って、この条件を満足するある電流密度jで定まる臨
界長Lcは、式(5)で与えられる。
【0020】 Lc=(Δσ・Ω・a)/(j・e・ρ・Z* ) …(5) 臨界長Lc以下では、応力勾配による逆流束によってエ
レクトロマイグレーション誘起の流束がキャンセルされ
る。このため、実質的に全配線長に亘る原子流束がゼロ
となり、エレクトロマイグレーションによる不良が完全
に抑制される。この臨界長と電流密度との積(j・L
c)は、Alでは約3000A/cmであり、Cuでは
350℃で約650A/cmである(K.L.Lee,
J.A.P.,1995)。
【0021】但し、実際の多層配線構造においては配線
のピッチが決まっているため、配線構造の全体に亘って
信頼性を向上させるように、上下の配線をビアで分断す
ることは設計上容易ではない。
【0022】図2は本発明の実施の形態に係る半導体装
置の配線構造を示す概略平面図である。図2図示の如
く、この配線構造においては、1つの配線22内に、例
えば層間絶縁膜からなる複数の絶縁領域24が配設され
る。その結果、配線22を構成する2つの隣合う2つの
導体帯26、28は、絶縁領域24を挟んで補完的に交
互に幅を増加及び減少させると共に幅が変化する部位に
おいて導体接続帯29を介して互いに接続される。な
お、導体帯26、28の厚さが実質的に一定であれば、
導体帯26、28の断面積の変化は幅の変化に比例す
る。
【0023】ここで、配線22を構成する2つの導体帯
26、28の断面積の変化は、本発明者らの知見による
下記のような現象に基づいて設定される。なお、本発明
において、単一の導体帯とは、枝別れのない1つの電流
通路を提供する線状導体を意味する。
【0024】単一の導体帯の断面積を変化させると、断
面積が大きい部分では電流密度が減少し、断面積が小さ
い部分では電流密度が上昇する。断面積が変化する少な
くとも2本の単一導体帯を使用し、それら導体帯を、断
面積(幅)が変化する領域で互いに接続すると、電流密
度の等配分が起こる。
【0025】例えば、図2図示の如く、隣合う2つの導
体帯26、28の幅が互い違いに大きくなったり、小さ
くなったりする場合、導体帯26、28の断面積の合計
が一定である限り、導体帯26、28内の電流密度に変
化は生じない。しかし、断面積が変化(ここでは幅のみ
が変化)するため、導体帯26、28内で原子流束に変
化が生じ、断面積が大から小に変化する箇所では正の原
子流束を生じ、その逆の場合は負の原子流束が生じる。
【0026】従って、導体帯26、28の断面積が変化
するサイクル(ここでは幅が変化するサイクル)の単位
長さを、実際にデバイスで用いる電流密度に基づいて、
式(5)で与えられる臨界長Lc以下とすると、エレク
トロマイグレーション誘起の原子流束と応力勾配による
逆流束とを各部位においてバランスさせることができ
る。この結果、ビア構造を用いなくても配線を分断する
ことと同様な堰止め効果を得ることができ、エレクトロ
マイグレーションによる配線の劣化が抑制される。な
お、図2図示のような2本の導体帯26、28からなる
配線22のみならず、図3図示のような多数の導体帯3
6a〜36dからなる配線32においても同様な効果を
得ることができる。
【0027】換言すると、配線22を構成する各導体帯
26、28の断面積を使用電流密度で与えられる臨界長
Lc以下の長さで変化させ、且つ断面積が変化する部位
で導体帯26、28同士を接続する。ここで、一方の導
体帯26(28)において他方の導体帯28(26)と
接続された部位を挟んで隣接する断面積の大きい大セグ
メント(図2中符号27a参照)と断面積の小さい小セ
グメント(図2中符号27b参照)との間の断面積の変
化率Raは堰止め効果を大きく左右する。変化率Ra=
(大セグメント27aの断面積)/(小セグメント27
bの断面積)とすると、変化率Raは、望ましくは1.
1以上、より望ましくは1.3以上となるように設定す
る。
【0028】なお、導体帯26、28の断面積の総計、
即ち配線22の断面積が場所により異なる場合、変化点
前後で導体帯26、28の電流密度が変化する。この時
電流密度の変化率Rc=(最大値−最小値)/(最小
値)は、望ましくは0.3以下、より望ましくは0.1
以下とする。
【0029】また、導体帯26、28を接続する導体接
続帯29の接続角度は80度以上が望ましい。接続帯2
9の長さは、信頼性の点から導体接続帯を流れる電流密
度で規定され、臨界長Lcの1/2以下ならよいが、配
線領域の最小化の観点から更に短いことが望ましい。
【0030】上述の効果は、純Al、純Cu、純Ag、
純Au、またはこれらを主構成元素とする合金を材料と
した配線22、32(導体帯及び導体接続帯を含む)に
おいて得ることができる。
【0031】また、図2或いは図3図示の配線構造は、
RIE加工や、リフローとCMPとを組み合わせたダマ
シンプロセスにより形成することができる。上記後者の
プロセスの場合、図2或いは図3図示の構造の絶縁膜か
らなる絶縁領域24の存在により、配線22、32の中
心部における配線の膜厚減少、即ちディッシング(di
shing)を抑制することが可能となる。 [実施例1]Si(100)基板上に100nmの熱酸
化膜を形成し、引き続きTi膜を50nm、TiN膜を
70nm、Al−0.5wt%Cu合金薄膜を400n
m順に堆積した。この上に更に、反射防止膜としてのT
iN膜を30nm形成した後、PEP(Photoli
thography Etching Proces
s)、RIE工程により、図2に示す構造の連結配線を
形成した。
【0032】より具体的には、図2図示の如く、幅が交
互に変化する2つの導体帯26、28を、導体接続帯2
9で接続することにより、全長3mmの配線22を形成
した。ここで、各導体帯26、28は、幅W1で長さ
+2W3の大セグメント27aと、幅W2で長さLa
の小セグメント27bとから構成した。また、接続帯2
は幅W3で長さLbとした。また、配線22の厚さは
一定で、従って、導体接続帯29に対応する部分を除い
て配線22の断面積は一定となるように設定した。即
ち、この構造では、接続帯29を通して電流の分配が行
われ、電流密度は導体帯26、28の幅W1の部分で
も、幅W2の部分でも同一となる。
【0033】次に、O2 アッシャーでレジストを除去
後、シンタリング処理として10%H2 −90%N2
フォーミングガス中で450℃、30分の熱処理を行っ
た。この配線の上に、保護膜としてp−TEOS(Te
traethyl Orthosilicate)膜を
400nm、p−SiN膜を750nm形成し、これら
の膜にパット部用の開口を形成した。なお、Al−0.
5wt%Cu膜の平均粒径は透過型電子顕微鏡観察より
約2μmであった。
【0034】エレクトロマイグレーション加速試験に
は、2MA/cm2 の電流密度を用い(この場合の臨界
長は約15μm)、加速試験温度は250℃とした。エ
レクトロマイグレーション加速試験は300時間の定刻
打ち切り試験とした。加速試験中の抵抗をモニタリング
し、抵抗増大が顕在化(3%以上の増大)するのをもっ
て配線不良とした。実験に共した配線22の各部分の寸
法及び実験結果を表1乃至表3に示す。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】
【表3】
【0038】次に、一部が配線不良となった試料を用い
て、走査電子顕微鏡(SEM)による不良部分の観察を
行った。走査型電子顕微鏡で行った結果、抵抗上昇のあ
った試料においては、導体帯26、28の幅が変化する
陰極側にボイドの発生が確認された。
【0039】また、接続帯29の接続角度を90度から
徐々に減少させて追加実験を行ったところ、接続角度が
80度以上の条件においては、エレクトロマイグレーシ
ョンに対する堰止め効果が確認された。
【0040】なお、比較例として、実施例1と同様なプ
ロセスで配線幅2μm、配線長3mmの配線を形成し、
実施例1と同様な加速条件でエレクトロマイグレーショ
ン加速試験を行った。その結果、配線寿命は40時間で
あった。 [実施例2]Si(100)基板上に熱酸化膜を400
nm形成後、この上に、RIEのストッパーとしてp−
SiN膜を200nm、p−TEOSを400nmを順
次堆積した。次に、実施例1の反転マスクを用いてPE
Pと、TEOSのRIEとを行い、全長3mmの配線2
2に対応する深さ400nmの配線溝を図2図示のよう
なパターンで形成した。
【0041】次に、反応性スパッターにより、TiN膜
を30nm形成すると共に、連続してCu膜を異方性ス
パッターにより800nm形成した。更に、H2 (10
mTorr)中で600℃、30分のリフロー熱処理を
行い、溝内にCuを充填後、CMPにより、溝外の金属
層を除去した。
【0042】次に、H2 (10mTorr)中で、45
0℃で15分の還元処理を行った後、p−SiN膜を2
00nm、p−TEOS膜を400nm、p−SiN膜
を750nmを順次堆積し、これらの膜にパット部用の
開口を形成した。次に、350℃、5MA/cm2 の加
速条件でエレクトロマイグレーション加速試験を行っ
た。なお、Cu膜の平均結晶粒径は、透過型電子顕微鏡
観察より2.7μmであった。実験に共した配線22の
各部分の寸法及び実験結果を表4に示す。配線寿命の判
定は実施例1と同様な基準で行った。
【0043】
【表4】
【0044】また、比較例として、実施例2と同様なプ
ロセスで配線幅2μm、配線長3mmのCu配線を形成
し、実施例2と同様な加速条件でエレクトロマイグレー
ション加速試験を行った。その結果、配線寿命は55時
間であった。
【0045】試料のCMP加工後、走査型電子顕微鏡で
配線断面の膜厚を測定した。その結果、ディッシングに
よる膜厚の減少は一切観察されなかった。同様に、Al
のトレンチ配線を形成し、ディッシングの評価を行った
が、これに関しても配線膜厚の減少はみられなかった。
一方、ほぼ同等の配線幅を持つ単一配線に関しては、A
l、Cuともに10〜20%の膜厚の減少が観察され
た。
【0046】以上の結果は2本の導体帯を連結した構造
に関するものであるが、図3に示すように多数本の導体
帯を連結した配線においても同様な結果が得られた。ま
た、上述の説明においては幅の変化率や変化サイクルが
同じ複数の導体帯からなる配線に関するが、これらが異
なる複数の導体帯からなる配線においても上述の効果が
確認された。但し、接続帯に対応する部分を除いて、配
線の断面積、即ち各部分の断面積の合計の差が、30%
以上になるとエレクトロマイグレーション配線寿命の劣
化が激しくなり、10%以下であれば顕著な差はみられ
なかった。
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、幅が変化する導体帯を
複数本連結するという極めて容易な方法により、エレク
トロマイグレーションに起因する配線の劣化を抑制する
ことができる。従って、配線設計上大きな変更を伴うこ
となく、LSIの信頼性を向上させ且つLSIの高速化
に必要な許容電流密度を増大させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)多層配線構造及び(b)その配線内の応
力勾配を示す図。
【図2】本発明の実施の形態に係る配線構造を示す平面
図。
【図3】図2図示の配線構造の変更例を示す平面図。
【符号の説明】
12、14…配線、16…拡散障壁、22…配線、24
…絶縁領域、26、28…導体帯、27a…大セグメン
ト、27b…小セグメント、29…導体接続帯、32…
配線、36a〜36d…導体帯。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/3205

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】配線を有する半導体装置において、 前記配線が、互いに対向して延在すると共に第1材料か
    らなる第1及び第2導体帯を具備することと、 前記第1導体帯がその長手方向に沿って断面積の異なる
    第1部分及び第2部分を有すると共に、前記第2導体帯
    がその長手方向に沿って断面積の異なる第3部分及び第
    4部分を有することと、 前記第1部分は前記第2部分よりも大きな断面積を有す
    ると共に、前記第3部分は前記第4部分よりも小さな断
    面積を有することと、 前記第1部分と前記第3部分とが対向すると共に、前記
    第2部分と前記第4部分とが対向することと、 前記第1及び第2導体帯が、前記第1及び第2部分間の
    部位と前記第3及び第4部分間の部位とを繋ぐと共に前
    記第1材料からなる第1接続導体帯を介して互いに接続
    されることと、前記第1及び第2導体帯が、前記第1接続導体帯から離
    れた位置で前記第1部分と前記第3部分とを繋ぐと共に
    前記第1材料からなる第2接続導体帯を介して互いに接
    続されることと、 前記第1部分と前記第3部分との断面積の合計と、前記
    第2部分と前記第4部分との断面積の合計と、が実質的
    に等しいことにより、前記配線は前記第1接続導体帯に
    対応する部分を除いて実質的に一定の断面積を有するこ
    とと、前記配線が第1電流密度で使用され、前記第1及び第2
    接続導体帯間の前記第1及び第3部分の長さが、前記第
    1電流密度に基づいて、下記の式で与えられる臨界長L
    c以下の長さであることと、 Lc=(Δσ・Ω・a)/(j・e・ρ・Z* ) ここで、j:前記第1電流密度、e:素電荷、 ρ:前記第1材料の比抵抗、Z* :有効電荷、 Δσ:前記第1及び第2導体帯内に発生する応力差、 Ω:前記第1材料の原子体積、a:前記第1材料の格子
    定数、 を特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】第1方向に延在し且つ第1電流密度で使用
    される配線を有する半導体装置にお いて、前記配線が、互いに隣接するもの同士が対向して
    延在すると共に第1材料からなる複数の導体帯を具備す
    ることと、 前記複数の導体帯の夫々の前記第1方向に直交する第2
    方向の断面積が、前記第1電流密度に基づいて、下記の
    式で与えられる臨界長Lc以下の長さで変化すること
    と、 Lc=(Δσ・Ω・a)/(j・e・ρ・Z* ) ここで、j:前記第1電流密度、e:素電荷、 ρ:前記第1材料の比抵抗、Z* :有効電荷、 Δσ:前記複数の導体帯内に発生する応力差、 Ω:前記第1材料の原子体積、a:前記第1材料の格子
    定数、 前記断面積が変化する部位において前記複数の導体帯の
    互いに隣接する導体帯同士は前記第1材料からなる接続
    導体帯を介して接続されることと、 前記配線は前記接続導体帯に対応する部分を除いて前記
    第2方向の断面積が実質的に一定であることと、 を特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】第1方向に延在する配線を有する半導体装
    置において、 前記配線が、互いに隣接するもの同士が対向して延在す
    ると共に第1材料からなる複数の導体帯を具備すること
    と、 前記複数の導体帯の夫々の前記第1方向に直交する第2
    方向の断面積が臨界長以下の長さで変化することと、前
    記臨界長は、エレクトロマイグレーションにより生じる
    原子流束と、前記原子流束により移動した原子により前
    複数の導体帯内にもたらされる応力勾配に起因して生
    じる逆方向の原子流束とが釣合う長さであることと、 前記断面積が変化する部位において前記複数の導体帯の
    互いに隣接する導体帯 同士は前記第1材料からなる接続
    導体帯を介して接続されることと、 前記配線は前記接続導体帯に対応する部分を除いて前記
    第2方向の断面積が実質的に一定であることと、 を特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】前記配線は、(最大値−最小値)/(最小
    値)で表される電流密度の変化率が0.3以下となるよ
    うな、実質的に一定の断面積を有することを特徴とする
    請求項1乃至のいずれかに記載の半導体装置。
JP15220097A 1997-06-10 1997-06-10 半導体装置 Expired - Fee Related JP3347019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15220097A JP3347019B2 (ja) 1997-06-10 1997-06-10 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15220097A JP3347019B2 (ja) 1997-06-10 1997-06-10 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10340902A JPH10340902A (ja) 1998-12-22
JP3347019B2 true JP3347019B2 (ja) 2002-11-20

Family

ID=15535255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15220097A Expired - Fee Related JP3347019B2 (ja) 1997-06-10 1997-06-10 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3347019B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000294639A (ja) 1999-04-09 2000-10-20 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置
CN113782516B (zh) * 2021-08-20 2024-04-05 长江存储科技有限责任公司 电迁移测试结构、系统、存储器、制造方法及测试方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10340902A (ja) 1998-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6417572B1 (en) Process for producing metal interconnections and product produced thereby
JP2811131B2 (ja) 半導体装置の配線接続構造およびその製造方法
US7566975B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7062850B2 (en) Method of forming electrical interconnects having electromigration-inhibiting segments to a critical length
JPH0760852B2 (ja) 銅合金導電プラグ形成方法及び装置
TW406313B (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
US5448113A (en) Micro metal-wiring structure having stress induced migration resistance
US7981771B2 (en) Structures and methods to enhance Cu interconnect electromigration (EM) performance
JPH02137230A (ja) 集積回路装置
JP3347019B2 (ja) 半導体装置
JPH05211147A (ja) アルミニウム配線およびその形成方法
US6864584B2 (en) Semiconductor device
KR0123185B1 (ko) 알루미늄배선 및 그 형성방법
US6904675B1 (en) Method of forming electrical interconnects having electromigration-inhibiting plugs
JP3021683B2 (ja) 集積回路用配線
JP3368629B2 (ja) 半導体装置
US6960306B2 (en) Low Cu percentages for reducing shorts in AlCu lines
JP3283316B2 (ja) 微細金属配線構造
JPH05152299A (ja) 配線構造体
EP1001463A2 (en) Aluminum interconnects for integrated circuits comprising titanium under and overlayers
JPH0199239A (ja) 半導体装置
JPH0334545A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0338832A (ja) 半導体装置の配線構造
JPH05160130A (ja) 半導体装置、及びその製造方法
JPH05102156A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070906

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees