JP3344664B2 - 液晶表示素子電極保護膜形成用塗布液及びそれを用いた液晶表示素子電極保護方法 - Google Patents

液晶表示素子電極保護膜形成用塗布液及びそれを用いた液晶表示素子電極保護方法

Info

Publication number
JP3344664B2
JP3344664B2 JP24716393A JP24716393A JP3344664B2 JP 3344664 B2 JP3344664 B2 JP 3344664B2 JP 24716393 A JP24716393 A JP 24716393A JP 24716393 A JP24716393 A JP 24716393A JP 3344664 B2 JP3344664 B2 JP 3344664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
liquid crystal
crystal display
protective film
display element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24716393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07102214A (ja
Inventor
克也 谷津
初幸 田中
寿昌 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority to JP24716393A priority Critical patent/JP3344664B2/ja
Priority to US08/274,021 priority patent/US5520952A/en
Publication of JPH07102214A publication Critical patent/JPH07102214A/ja
Priority to US08/616,378 priority patent/US5662961A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3344664B2 publication Critical patent/JP3344664B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な液晶表示素子電極
保護膜形成用塗布液、さらに詳しくは、均質性に優れ、
しかも高硬度の保護被膜を形成することができる液晶表
示素子電極保護膜形成用塗布液及びそれを用いた液晶表
示素子電極保護方法に関するものである。従って、本発
、液晶表示素子の電極の保護膜を形成し、この電極
を保護するためのものである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子は、それぞれ透明なガラス
や、アクリル板、PETなどの樹脂からなる第1の基板
と第2の基板とが所定の間隔でほぼ平行に配置され、そ
の周囲は、例えばフリットガラスや有機接着剤などによ
り封着され、これらによって形成される内部空間に液晶
が封入されている。この第1の基板及び第2の基板は、
それぞれその対向する内面上に所定パターンの電極が形
成され、さらに液晶に接する面に、その面付近の液晶分
子を所望の一定方向に配向させる配向膜が形成されてい
る。このような配向膜は、それぞれ電極を有する基板面
上に例えば有機高分子物質からなる配向膜を形成し、そ
の表面を綿、布などで一定方向にこする、いわゆるラビ
ング処理を施すことで作られる。
【0003】しかしながら、上記した液晶表示素子の作
製においては、作製中の物理的な影響から電極に亀裂な
どが生じる不都合がしばしば起きる。これは配向膜が有
機材料からなるのに対し、電極はITOなどの硬い無機
材料からなるため、両者間に無視しえない熱膨張差が存
在することに起因すると考えられる。
【0004】このような不都合を改善するため、電極と
配向膜との間に保護膜を介在させることが提案され、こ
のような保護膜として二酸化ケイ素を主成分とした被膜
が知られているが、このような被膜はシラノール化合物
含有塗布液を塗布、焼成することで形成され、その焼成
温度は400℃以上が必要で、このような高温の焼成温
度では電極が劣化し、電極の抵抗値が高くなるという問
題がある。
【0005】また、近年アクリル板やPETなどの樹脂
を基板として使用するプラスチック液晶表示素子が開発
され、電極に対する物理的な影響を受けやすいため、電
極の保護膜として比較的低温の焼成で成膜でき、高い硬
度のものが強く要望されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
従来の保護膜がもつ欠点を克服し、比較的低温で成膜で
き、均質性に優れ、しかも高硬度の保護被膜を形成しう
液晶表示素子電極保護膜形成用塗布液を提供すること
を目的としてなされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の好
ましい特性を有する塗布液を開発すべく鋭意研究を重ね
た結果、特定の少なくとも2種類の有機ケイ素化合物を
原料とし、特定の処理を施して得られた加水分解処理物
を含有する溶液に、特定の粒径の微粒状充てん剤を配合
したものが、その目的に適合することを見出し、この知
見に基づいて本発明をなすに至った。
【0008】すなわち、本発明は、(A)一般式 Si(OR)4 …(I) (式中のRは炭素数1〜4のアルキル基又はフェニル基
を示す) で表わされる少なくとも1種の化合物の加水分解反応生
成物、(B)一般式 R1 nSi(OR)4-n …(II) (式中のRは前記と同じ意味をもち、R1はアクリロキ
シプロピル基、メタクリロキシプロピル基又はグリシジ
ロキシプロピル基nは1〜3の整数を示す) で表わされる少なくとも1種の化合物の加水分解反応生
成物及び(C)粒径5〜200nmの微粒状充てん剤を
含有する溶液、あるいは前記(A)成分、(B′)前記
一般式(II)で表わされる少なくとも1種の化合物の
分子間反応物の加水分解反応生成物及び前記(C)成分
を含有する溶液、あるいは前記(A)成分、(B″)一
般式(III) R2 nSi(OR)4-n …(III) (式中のR及びnは前記と同じ意味をもち、R2はアク
リロキシプロピル基又はメタクリロキシプロピル基
す) で表わされる少なくとも1種の化合物と多官能アクリル
系モノマーとの重合反応物の加水分解反応生成物及び前
記(C)成分を含有する溶液、あるいは前記(A)成
分、前記(B)成分、前記(C)成分及び(D)多官能
アクリル系モノマーを含有する溶液、あるいは前記
(A)成分、前記(B′)成分、前記(C)成分及び前
記(D)成分を含有する溶液から成る液晶表示素子電極
保護膜形成用塗布液及びそれを用いた液晶表示素子電極
保護方法を提供するものである。
【0009】前記一般式(I)の化合物としては、例え
ばテトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テト
ラプロポキシシラン、テトラブトキシシランなどが挙げ
られる。
【0010】前記一般式(II)及び一般式(III)
の化合物としては、例えばモノアクリロキシプロピルト
リメトキシシラン、モノメタクリロキシプロピルトリメ
トキシシラン、モノグリシジロキシプロピルトリメトキ
シシランジアクリロキシプロピルジメトキシシラン、
ジメタクリロキシプロピルジメトキシシラン、ジグリシ
ジロキシプロピルジメトキシシラントリアクリロキシ
プロピルモノメトキシシラン、トリメタクリロキシプロ
ピルモノメトキシシラン、トリグリシジロキシプロピル
モノメトキシシランモノアクリロキシプロピルトリエ
トキシシラン、モノメタクリロキシプロピルトリエトキ
シシラン、モノグリシジロキシプロピルトリエトキシシ
ランジアクリロキシプロピルジエトキシシラン、ジメ
タクリロキシプロピルジエトキシシラン、ジグリシジロ
キシプロピルジエトキシシラントリアクリロキシプロ
ピルモノエトキシシラン、トリメタクリロキシプロピル
モノエトキシシラン、トリグリシジロキシプロピルモノ
エトキシシランモノアクリロキシプロピルトリプロポ
キシシラン、モノメタクリロキシプロピルトリプロポキ
シシラン、モノグリシジロキシプロピルトリプロポキシ
シランジアクリロキシプロピルジプロポキシシラン、
ジメタクリロキシプロピルジプロポキシシラン、ジグリ
シジロキシプロピルジプロポキシシラントリアクリロ
キシプロピルモノプロポキシシラン、トリメタクリロキ
シプロピルモノプロポキシシラン、トリグリシジロキシ
プロピルモノプロポキシシランモノアクリロキシプロ
ピルトリブトキシシラン、モノメタクリロキシプロピル
トリブトキシシラン、モノグリシジロキシプロピルトリ
ブトキシシランジアクリロキシプロピルジブトキシシ
ラン、ジメタクリロキシプロピルジブトキシシラン、ジ
グリシジロキシプロピルジブトキシシラントリアクリ
ロキシプロピルモノブトキシシラン、トリメタクリロキ
シプロピルモノブトキシシラン、トリグリシジロキシプ
ロピルモノブトキシシランどが挙げられる。
【0011】前記一般式(I)の化合物、一般式(I
I)の化合物、一般式(III)の化合物、分子間反応
物、重合反応物は、適当な有機溶媒に溶解した形態で用
いるのが好ましい。また、前記一般式(I)の化合物、
一般式(II)の化合物、一般式(III)の化合物、
分子間反応物、重合反応物はそれぞれを加水分解反応生
成物として有機溶媒に溶解して用いてもよい。このよう
な有機溶媒としては、例えばメチルアルコール、エチル
アルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコールの
ような一価アルコール類、エチレングリコール、ジエチ
レングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレン
グリコール、ヘキシレングリコール、オクチレングリコ
ールのような多価アルコール類、エチレングリコールモ
ノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエー
テル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチ
レングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコ
ールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエ
チルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエー
テル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレン
グリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモ
ノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエ
ーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエ
チレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコ
ールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチル
エーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテ
ル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプ
ロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレング
リコールジエチルエーテルのようなエーテル類、酢酸、
プロピオン酸のような脂肪酸類、酢酸メチル、酢酸エチ
ル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢
酸イソブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチ
ルのようなエステル類などが挙げられる。
【0012】本発明の塗布液においては、その目的をそ
こなわない範囲で、必要に応じ、多官能アクリル系モノ
マーを配合することができる。この多官能アクリル系モ
ノマーとしては、例えばペンタエリスリトールトリアク
リレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、
ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリ
スリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリト
ールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキ
サメタクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロ
キシペンタアクリレート、ヘキサ(メタクリロキシエト
キシ)フォスファゼン、トリス(アクリロキシエチル)
イソシアヌレート、トリス(メタクリロキシエチル)イ
ソシアヌレートなどが挙げられる。
【0013】また、本発明の塗布液においては、その有
効成分濃度の調整のため、例えば濃度を薄める場合、希
釈溶媒を配合することができる。この希釈溶媒として
は、例えば一価アルコール類、多価アルコール類、多価
アルコールエーテルのようなエーテル類、酢酸、プロピ
オン酸のような脂肪酸類、アセトン、メチルエチルケト
ン、アセチルアセトン、メチルイソブチルケトン、ジブ
チルケトンのようなケトン類、酢酸メチル、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル、酢酸プロピル、酢酸イソブチル、酢酸
イソアミルのようなエステル類などが挙げられる。
【0014】本発明の塗布液を調製するには、最初に
(C)成分以外のすべての成分を含有する溶液を調製
し、これに(C)成分を配合してもよいし、また、あら
かじめ(A)成分、(B)成分、(B′)成分又は
(B″)成分の製造時に(C)成分を加え、この製造後
に残りの他の成分を任意の順序で配合してもよい。例え
ば、一般式(I)の化合物と一般式(II)の化合物又
は一般式(III)の化合物との混合物を有機溶媒に溶
解し、触媒と適量の水を加え加水分解するか、あるいは
一般式(I)の化合物及び一般式(II)の化合物又は
一般式(III)の化合物をそれぞれ別個に好ましくは
触媒の存在下で加水分解したものを混合して調製した溶
液に(C)成分を配合する方法などが挙げられる。
【0015】また、本発明の塗布液に用いる溶液は、一
般式(II)の化合物を有機溶剤に溶解し、好ましくは
tert‐ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイ
ドロパーオキサイド、2,2′‐アゾビスイソブチロニ
トリル、過酸化ベンゾイル、2,2′‐アゾビス(2,
4‐ジメチルバレロニトリル)などの重合開始剤を加
え、加熱重合するなど、分子間反応物を得たのち、一般
式(I)の化合物を加え、好ましくは触媒の存在下で水
を加えて加水分解することにより調製することもでき
る。また、本発明の塗布液に用いる溶液は、一般式(I
II)の化合物と多官能アクリル系モノマーとを、好ま
しくは上記した重合開始剤を加え、加熱重合したのち、
一般式(I)の化合物を加え、好ましくは触媒の存在下
で水を加えて加水分解することにより調製することもで
きる。この場合、必要に応じて、一般式 R3 nSi(OR)4-n (式中のRは前記と同じ意味をもち、R3はグリシジロ
キシプロピル基、nは1〜3の整数を示す) で表わされる化合物を配合してもよい。さらに、本発明
の塗布液に用いる溶液は、一般式(I)の化合物と一般
式(II)の化合物又は分子間反応物との加水分解反応
生成物と、多官能アクリル系モノマーとを混合して調製
することもできる。
【0016】上記例では一般式(I)の化合物、一般式
(II)の化合物、一般式(II)の化合物の分子間反
応物又は一般式(III)の化合物と多官能アクリル系
モノマーとの重合反応物を有機溶剤に溶解したのち、加
水分解反応させているが、それぞれをあらかじめ加水分
解させたものを混合して用いてもよい。
【0017】これらの調製法においては、一般式(I)
の化合物と一般式(II)の化合物又は一般式(II
I)の化合物の使用割合については、一般式(I)の化
合物1モル当り、一般式(II)の化合物又は一般式
(III)の化合物が0.05〜9モル、好ましくは
0.1〜5モルの範囲で選ばれる。水はこれらの化合物
の合計モル数に対し、2〜10倍モル、好ましくは3〜
8倍モルの範囲で用いられる。
【0018】また、触媒としては、塩酸、硝酸、リン酸
などの酸触媒が好ましい。触媒の使用量は、これらの化
合物の合計量に対し、0.001〜0.1重量%の範囲
が好ましい。
【0019】また、前記多官能アクリル系モノマーを加
える場合、その配合量は一般式(II)の化合物又は一
般式(III)の化合物100重量部当り、0.5〜3
00重量部の範囲で選ばれる。
【0020】本発明の塗布液は、好ましくは、上記した
ように調製された溶液に、粒径5〜200nmの微粒状
充てん剤を配合させることで得られる。この微粒状充て
ん剤としては、例えばコロイド状シリカ(市販品:日産
化学社製スノーテックス、触媒化成工業社製OSCA
L、旭電化工業社製アデライトAT、日本化学工業社製
シリカドールなど)、シリカ微粒子(市販品:宇部日東
化成社製ハイプレシカ、日本アエロジル社製アエロジ
ル)、チタニア微粒子(市販品:出光興産社製出光チタ
ニア、石原産業社製タイペーク)、コロイド状アルミナ
(市販品:日産化学社製スノーテックスAS)などが挙
げられる。これらは1種用いてもよいし、2種以上を組
み合わせて用いてもよい。
【0021】この微粒状充てん剤の配合量は、他の成分
の合計量に対して固形分量として3〜98重量%、好ま
しくは5〜95重量%の範囲で選ばれる。この量が少な
すぎると高硬度の被膜が得られないし、また多すぎると
被膜の密着性が悪くなるので好ましくない。また、本発
明の塗布液は、上記した微粒状充てん剤を均一に分散さ
せるために分散剤を添加してもよい。
【0022】本発明の塗布液を用いて液晶表示素子電極
を保護するには、例えばパターン電極に適用した場合、
塗布液を、パターン状の電極を設けた基板上にスピンナ
ー等により塗布したのち、塗布液を加熱下及び/又は減
圧下あるいは通気下に乾燥させて塗膜を形成させ、次い
で120℃以上、250℃以下で焼成させ、保護膜を形
成させる。
【0023】
【発明の効果】本発明によると、均質性に優れ、しかも
高硬度の電極用保護被膜を形成することができ、さらに
この成膜は比較的低温で行え、そのため電極を劣化さ
せることがないという極めて実用性の高い効果を有する
ので、液晶表示素子用電極の保護に好適である。
【0024】
【実施例】次に、実施例により本発明をさらに詳細に説
明する。 実施例1 テトラメトキシシラン1モルとモノメタクリロキシプロ
ピルトリメトキシシラン1モルをブチルアルコール17
5gに溶解した。次いで純水126gと濃塩酸0.02
gを加え、室温で約6時間かきまぜた。このようにして
得られた溶液70gに、粒径10〜20nmのスノーテ
ックス(商品名、日産化学社製コロイド状シリカ)を固
形分量として228gと酢酸ブチル10gとプロピレン
グリコールモノプロピルエーテル395gを加えて混合
することによって塗布液を調製した。
【0025】この塗布液を、線幅80μmのITO膜か
らなる電極を設けた6インチガラス基板上に、スピンナ
ーにより塗布し、250℃で1時間焼成することによっ
て膜厚100nmの保護膜を形成した。この保護膜はク
ラック発生がなく均質性に優れ、鉛筆硬度を測定したと
ころ9Hであった。
【0026】実施例2 テトラエトキシシラン1モルとモノアクリロキシプロピ
ルトリメトキシシラン0.5モルとモノビニルトリメト
キシシラン0.5モルとをイソプロピルアルコール17
0gに溶解した。次いで純水190gと濃硝酸0.02
gを加え、室温で6時間かきまぜた。このようにして得
られた溶液に、粒径100nmのハイプレシカFQ(商
品名、宇部日東化成社製シリカ微粒子)6.35gと酢
酸イソプロピル100gとエチレングリコールモノメチ
ルエーテル403.5gを加えて混合することによって
塗布液を調製した。
【0027】この塗布液を用い、200℃で2時間の焼
成を行った以外は実施例1と同様にして膜厚100nm
の保護膜を形成した。この保護膜は均質性に優れ、鉛筆
硬度で8Hであった。
【0028】実施例3 テトラエトキシシラン1モルとモノグリシドキシプロピ
ルトリエトキシシラン0.1モルとジメタクリロキシプ
ロピルジメトキシシラン0.2モルとをエチレングリコ
ールモノエチルエーテル90gに溶解した。次いで粒径
10〜20nmのアデライトAT(商品名、旭電化工業
社製コロイド状シリカ)を固形分量として60gと粒径
10〜20nmのスノーテックスAS(商品名、日産化
学社製コロイド状アルミナ)固形分量として18gを加
え、さらに純水88gとリン酸0.01gを加え、室温
で6時間かきまぜた。このようにして得られた溶液に、
ジプロピレングリコールモノメチルエーテル100g、
酢酸イソアミル100g及びヘキシレングリコール20
0gを加えて混合することによって塗布液を調製した。
【0029】この塗布液を用い、160℃で2時間焼成
を行った以外は実施例1と同様にして膜厚180nmの
保護膜を形成した。この保護膜は均質性に優れ、鉛筆硬
度で9Hであった。
【0030】実施例4 テトラメトキシシラン0.3モルとモノグリシドキシプ
ロピルトリエトキシシラン1モルを酢酸ブチル100g
に溶解した。次いで純水76gと濃塩酸0.01gを加
え、室温で約6時間かきまぜた。このようにして得られ
た溶液に、粒径17nmの出光チタニア(商品名、出光
興産社製チタニア微粒子)を固形分量として33gとイ
ソプロピルアルコール300gとジプロピレングリコー
ル200gとオクチレングリコール50gと酢酸イソブ
チル73gを加えて混合することによって塗布液を調製
した。
【0031】この塗布液を用い、160℃で2時間焼成
を行った以外は実施例1と同様にして膜厚200nmの
保護膜を形成した。この保護膜は均質性に優れ、鉛筆硬
度で9Hであった。
【0032】実施例5 還流冷却器と温度計と滴下ロートを付した2リットル3
口フラスコに、モノメタクリロキシプロピルトリメトキ
シシラン1モルとプロピレングリコールモノメチルエー
テル400gを加え、窒素雰囲気下で60℃に保持し、
そこへエチレングリコールモノエチルエーテル90gに
2,2′‐アゾビスブチロニトリル2.5gを溶解した
溶液をかきまぜながら滴下し、80℃で1時間保持し、
さらに110℃で1時間保持したのち、室温まで冷却し
た。次いで、得られた反応溶液にテトラメトキシシラン
1モルを溶解して、純水126gと濃塩酸0.02gを
加え、室温で約6時間かきまぜた。このようにして得ら
れた溶液100gに、粒径10〜20nmのスノーテッ
クス(商品名、日産化学社製コロイド状シリカ)固形分
量として228gと酢酸ブチル20gとイソプロピルア
ルコール13gとプロピレングリコールモノプロピルエ
ーテル340gを加えて混合することによって塗布液を
調製した。
【0033】この塗布液を用い、200℃で2時間の焼
成を行った以外は実施例1と同様にして膜厚120nm
の保護膜を形成した。この保護膜は均質性に優れ、鉛筆
硬度で9Hであった。
【0034】実施例6 実施例5で2リットル3口フラスコに加えたモノメタク
リロキシプロピルトリメトキシシラン1モルとプロピレ
ングリコールモノメチルエーテル400gに、さらにペ
ンタエリスリトールトリメタクリレート6gを加えた以
外は、実施例5と同様の操作により塗布液を調製した。
この塗布液を用い、200℃で2時間の焼成を行った以
外は実施例1と同様にして膜厚150nmの保護膜を形
成した。この保護膜は均質性に優れ、鉛筆硬度で9Hで
あった。
【0035】実施例7 実施例1で調製された塗布液にジペンタエリスリトール
ヘキサアクリレート6gを加えることにより塗布液を調
製した。この塗布液を用い、200℃で2時間の焼成を
行った以外は実施例1と同様にして膜厚180nmの保
護膜を形成した。この保護膜は均質性に優れ、鉛筆硬度
で9Hであった。
【0036】実施例8 実施例1で調製された塗布液にヘキサ(アクリロキシエ
チル)フォスファゼン60gを加えることにより塗布液
を調製した。この塗布液を用い、200℃で2時間焼成
を行った以外は実施例1と同様にして膜厚150nmの
保護膜を形成した。この保護膜は均質性に優れ、鉛筆硬
度で9Hであった。
【0037】比較例1 実施例1において、スノーテックスを配合しない以外は
すべて実施例1と同様にして塗布液を調製した。この塗
布液を用い、200℃で2時間焼成を行った以外は実施
例1と同様にして膜厚100nmの保護膜を形成した。
この保護膜は均質性に優れていたが、鉛筆硬度で7Hに
しかすぎなかった。
【0038】比較例2 二酸化ケイ素を主成分とした被膜を形成するシリカ系被
膜形成用塗布液であるOCD(商品名、東京応化工業社
製)を塗布液に用いて、200℃で2時間焼成を行った
以外は実施例1と同様にして膜厚100nmの保護膜を
形成した。この保護膜は均質性が劣り、鉛筆硬度で5H
にしかすぎなかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−202314(JP,A) 特開 平4−126784(JP,A) 特開 平5−222338(JP,A) 特開 平5−188363(JP,A) 特開 平4−46932(JP,A) 特開 平4−214743(JP,A) 特開 昭47−26419(JP,A) 特開 昭57−131214(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1333 505 C09D 183/02 - 183/08

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)一般式 Si(OR)4 (式中のRは炭素数1〜4のアルキル基又はフェニル基
    を示す) で表わされる少なくとも1種の化合物の加水分解反応生
    成物、(B)一般式 R1 nSi(OR)4-n (式中のRは前記と同じ意味をもち、R1はアクリロキ
    シプロピル基、メタクリロキシプロピル基又はグリシジ
    ロキシプロピル基nは1〜3の整数を示す) で表わされる少なくとも1種の化合物の加水分解反応生
    成物及び(C)粒径5〜200nmの微粒状充てん剤を
    含有する溶液から成る液晶表示素子電極保護膜形成用塗
    布液。
  2. 【請求項2】 (A)一般式 Si(OR)4 (式中のRは炭素数1〜4のアルキル基又はフェニル基
    を示す) で表わされる少なくとも1種の化合物の加水分解反応生
    成物、(B′)一般式 R1 nSi(OR)4-n (式中のRは前記と同じ意味をもち、R1はアクリロキ
    シプロピル基、メタクリロキシプロピル基又はグリシジ
    ロキシプロピル基nは1〜3の整数を示す)で表わさ
    れる少なくとも1種の化合物の分子間反応物の加水分解
    反応生成物及び(C)粒径5〜200nmの微粒状充て
    ん剤を含有する溶液から成る液晶表示素子電極保護膜形
    成用塗布液。
  3. 【請求項3】 (A)一般式 Si(OR)4 (式中のRは炭素数1〜4のアルキル基又はフェニル基
    を示す) で表わされる少なくとも1種の化合物の加水分解反応生
    成物、(B″)一般式 R2 nSi(OR)4-n (式中のRは前記と同じ意味をもち、R2はアクリロキ
    シプロピル基又はメタクリロキシプロピル基nは1〜
    3の整数を示す) で表わされる少なくとも1種の化合物と多官能アクリル
    系モノマーとの重合反応物の加水分解反応生成物及び
    (C)粒径5〜200nmの微粒状充てん剤を含有する
    溶液から成る液晶表示素子電極保護膜形成用塗布液。
  4. 【請求項4】 (A)一般式 Si(OR)4 (式中のRは炭素数1〜4のアルキル基又はフェニル基
    を示す) で表わされる少なくとも1種の化合物の加水分解反応生
    成物、(B)一般式 R1 nSi(OR)4-n (式中のRは前記と同じ意味をもち、R1はアクリロキ
    シプロピル基、メタクリロキシプロピル基又はグリシジ
    ロキシプロピル基nは1〜3の整数を示す) で表わされる少なくとも1種の化合物の加水分解反応生
    成物、(C)粒径5〜200nmの微粒状充てん剤及び
    (D)多官能アクリル系モノマーを含有する溶液から成
    液晶表示素子電極保護膜形成用塗布液。
  5. 【請求項5】 (A)一般式 Si(OR)4 (式中のRは炭素数1〜4のアルキル基又はフェニル基
    を示す) で表わされる少なくとも1種の化合物の加水分解反応生
    成物、(B′)一般式 R1 nSi(OR)4-n (式中のRは前記と同じ意味をもち、R1はアクリロキ
    シプロピル基、メタクリロキシプロピル基又はグリシジ
    ロキシプロピル基nは1〜3の整数を示す) で表わされる少なくとも1種の化合物の分子間反応物の
    加水分解反応生成物、(C)粒径5〜200nmの微粒
    状充てん剤及び(D)多官能アクリル系モノマーを含有
    する溶液から成る液晶表示素子電極保護膜形成用塗布
    液。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかに記載の液
    晶表示素子電極保護膜形成用塗布液を基板上に設けた電
    極表面に塗布し、乾燥したのち、120〜250℃の範
    囲の温度で焼成することを特徴とする液晶表示素子電極
    の保護方法。
JP24716393A 1993-07-16 1993-10-01 液晶表示素子電極保護膜形成用塗布液及びそれを用いた液晶表示素子電極保護方法 Expired - Fee Related JP3344664B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24716393A JP3344664B2 (ja) 1993-10-01 1993-10-01 液晶表示素子電極保護膜形成用塗布液及びそれを用いた液晶表示素子電極保護方法
US08/274,021 US5520952A (en) 1993-07-16 1994-07-12 Method for forming a protective coating film on electronic parts and devices
US08/616,378 US5662961A (en) 1993-07-16 1996-03-15 Method for forming a protective coating film on electronic parts and devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24716393A JP3344664B2 (ja) 1993-10-01 1993-10-01 液晶表示素子電極保護膜形成用塗布液及びそれを用いた液晶表示素子電極保護方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07102214A JPH07102214A (ja) 1995-04-18
JP3344664B2 true JP3344664B2 (ja) 2002-11-11

Family

ID=17159381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24716393A Expired - Fee Related JP3344664B2 (ja) 1993-07-16 1993-10-01 液晶表示素子電極保護膜形成用塗布液及びそれを用いた液晶表示素子電極保護方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3344664B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3984292B2 (ja) * 1996-06-24 2007-10-03 触媒化成工業株式会社 透明被膜形成用塗布液、対明被膜付基材およびその用途
WO1999055789A1 (fr) * 1998-04-24 1999-11-04 Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd. Liquide de revetement utilise pour former un film a base de silice presentant une faible constante dielectrique et substrat sur lequel est couche un film a faible constante dielectrique
JP2009091448A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Momentive Performance Materials Japan Kk ハードコート用樹脂組成物
EP3793750A4 (en) * 2018-05-14 2022-06-22 NBD Nanotechnologies, Inc. ORGANOSILANE COATING COMPOSITIONS

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07102214A (ja) 1995-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9688851B2 (en) Polysiloxane composition, hardened material and optical device
JP4913129B2 (ja) 低屈折率膜形成用コーティング組成物及びこれから製造された膜
US6083314A (en) Coating liquid for forming porous silica coating, coated substrate and short fiber silica
US5520952A (en) Method for forming a protective coating film on electronic parts and devices
US7671121B2 (en) Thermally curable resin composition with extended storage stability and good adhesive property
JP5605359B2 (ja) ケイ素系液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP2019085574A (ja) ケイ素含有樹脂組成物
US20130192491A1 (en) Modified polyhedral polysiloxane, composition containing the modified polyhedral polysiloxane, and cured product obtained by curing the composition
WO2012117819A1 (ja) 透明導電膜付基材、及び、有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3344664B2 (ja) 液晶表示素子電極保護膜形成用塗布液及びそれを用いた液晶表示素子電極保護方法
JP2006323039A (ja) 液晶表示素子用シール剤組成物
JPWO2018105679A1 (ja) ブラックマトリックス用組成物、ブラックマトリックス、およびブラックマトリックスの製造方法
US7309457B2 (en) Chain inorganic oxide fine particle groups
JP2011136857A (ja) 疎水性酸化ジルコニウム粒子、その製造方法および該疎水性酸化ジルコニウム粒子含有樹脂組成物ならびに樹脂硬化物膜付基材
JP4002435B2 (ja) 透明導電性被膜形成用塗布液、透明導電性被膜付基材および表示装置
JPH06346025A (ja) コーティング用組成物
JP3581390B2 (ja) 保護膜形成用塗布液
JP2637793B2 (ja) コーティング用組成物
JPH01261469A (ja) 透明導電性被膜
KR101855558B1 (ko) 실록산 폴리머 경화용 조성물 및 이를 포함하는 투명 피막 형성용 조성물
JP2016119305A (ja) 組成物、当該組成物から得られる導電体
KR100793594B1 (ko) 열경화형 막 형성용 코팅 조성물 및 이로부터 제조된 막
JP2720387B2 (ja) 遠赤外線放射特性に優れた液体組成物及び塗料
KR20150131499A (ko) 저굴절률막 형성용 조성물 및 그 제조 방법 그리고 저굴절률막의 형성 방법
JP2006028322A (ja) シロキサン系コーティング膜および、そのコーティング膜形成用塗料

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120830

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120830

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130830

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees