JP3343004B2 - パワーシートのギヤボックス取り付け構造 - Google Patents

パワーシートのギヤボックス取り付け構造

Info

Publication number
JP3343004B2
JP3343004B2 JP24383995A JP24383995A JP3343004B2 JP 3343004 B2 JP3343004 B2 JP 3343004B2 JP 24383995 A JP24383995 A JP 24383995A JP 24383995 A JP24383995 A JP 24383995A JP 3343004 B2 JP3343004 B2 JP 3343004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear box
upper rail
lead screw
rail
mounting structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24383995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0966761A (ja
Inventor
晃 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachi S Co Ltd
Original Assignee
Tachi S Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachi S Co Ltd filed Critical Tachi S Co Ltd
Priority to JP24383995A priority Critical patent/JP3343004B2/ja
Publication of JPH0966761A publication Critical patent/JPH0966761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3343004B2 publication Critical patent/JP3343004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/067Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable by linear actuators, e.g. linear screw mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/02246Electric motors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/02246Electric motors therefor
    • B60N2/02253Electric motors therefor characterised by the transmission between the electric motor and the seat or seat parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、モータの駆動を
駆動機構のリードスクリューに伝達するギヤボックス
を、パワースライドのレール体に対して取り付けるパワ
ーシートのギヤボックス取り付け構造に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば、モータの駆動のもとでシート
ポジション、着座姿勢等を適宜調整可能な、いわゆるパ
ワーシートが、乗用車のフロントシート等として、広く
提供されている。
【0003】パワーシートは、たとえば、シートスライ
ド装置、リクライニング装置等の着座姿勢制御装置を備
えて形成され、モータの駆動に伴う各装置の作動のもと
で、シートの前後ポジション、シートバックの傾斜角度
(リクライニング角度)等を個別に調整可能に構成され
ている。
【0004】ここで、着座姿勢制御装置は、たとえば、
モータに連動可能な駆動機構を備えている。駆動機構
は、ギヤボックスを介してモータに連動可能に連結され
たリードスクリューと、このリードスクリューの螺合す
る受け部材との組み合わせを有して形成され、モータに
連動したリードスクリューの回転のもとでの、受け部材
に対するリードスクリューの移動、または、リードスク
リューに対する受け部材の移動により、対象となる着座
姿勢制御装置を作動可能に構成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ここで、パワーシート
に装着されるシートスライド装置、いわゆるパワースラ
イドとして、たとえば、アッパーレール、ロアレールか
らなるレール体に駆動機構を内蔵した構成が知られてい
る。
【0006】このような構成においては、通常、リード
スクリューの延出されたギヤボックスがアッパーレール
に固定されるとともに、リードスクリューの螺合可能な
ナットブロックとして形成された受け部材が、ロアレー
ルに固定されている。そして、ナットブロック(受け部
材)に対する、軸線方向へのリードスクリューの移動の
もとで、アッパーレールがロアレールに対してスライド
される。
【0007】この種のパワースライドにおいては、通
常、ギヤボックスが、アッパーレールの前方の突出した
位置に、ブラケット等を介して取り付けられている。し
かしながら、このようなギヤボックスの取り付けにおい
ては、ブラケット等をアッパーレールの前方に、片持ち
のもとで延出させなければならないため、ブラケット等
が大型化しやすい。
【0008】また、アッパーレールへのブラケット等の
固定、および、ブラケット等へのギヤボックスの固定
は、通常、複数個の取り付けねじ等によってそれぞれ行
われている。
【0009】つまり、公知の構成においては、部品点数
が多く、構成的に複雑化するため、作業性の低下および
コストの上昇を招きやすい。
【0010】更に、公知の構成においては、いわゆる片
持ちのブラケット等によってギヤボックスを支持してい
るため、ギヤボックスに過大な負荷が作用すると、その
負荷のもとで、ギヤボックスがナットブロックに対して
上下方向にブレる可能性が考えられる。このような、ギ
ヤボックスのブレは、ナットブロックに対するリードス
クリューの傾斜を招くため、ナットブロックに対するリ
ードスクリューの円滑な回転の妨げとなる虞れがある。
【0011】そして、リードスクリューに作用する負荷
は、ギヤボックスに対して直接的に伝達されるため、ギ
ヤボックス自体に高い剛性が要求される。そのため、ギ
ヤボックスの形状が複雑化しやすく、この点からも作業
性の低下およびコストの上昇を招きやすい。
【0012】また、パワーシートにおいては、パワース
ライドの駆動機構に限らず、リクライニング装置の駆動
機構をパワースライドのレール体に装着する構成も知ら
れている。しかしながら、公知の構成において、リクラ
イニング装置の駆動機構は、レール体の側方等にブラケ
ット等を介して装着しているため、上記と同様に、部品
点数の増加、構成の複雑化、および、ギヤボックスへの
過大な負荷の集中等が避けられない。
【0013】そして、公知の構成においては、駆動機構
が、レール体の側方に突設されるため、パワーシートの
全体的な配置構成の複雑化を招きやすい。
【0014】この発明は、構成の複雑化を伴うことな
く、ブレのない安定した保持を可能とするパワーシート
のギヤボックス取り付け構造の提供を目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、この発明によれば、ギヤボックスが、ギヤボックス
から延出されたリードスクリューの軸線に沿った縦割り
によって右半部、左半部に2分割され、リードスクリュ
ーの軸線方向に離反した少なくとも2ヶ所での連結部材
による右半部、左半部の連結のもとで組み立てられてい
る。
【0016】また、この発明の実施の一形態によれば、
ギヤボックスが、略H 形状のアッパーレールの一対の縦
壁間に挿入、介在可能な横幅に形成されるとともに、ア
ッパーレールの水平壁の端末に係合可能な段部が、ギヤ
ボックスの上面、下面の少なくともいずれかに設けられ
ている。そして、アッパーレールの一対の縦壁間への挿
入、介在後における、1ヶ所の係止部材での係止、およ
び、アッパーレールの水平壁端末への段部の係合によっ
て、ギヤボックスをアッパーレールに対して固定してい
る。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながらこの発
明の実施の形態について詳細に説明する。
【0018】図1、図2に示すように、この発明に係る
パワーシートのギヤボックス取り付け構造10において、
ギヤボックス12は、モータ(図示しない)の駆動をリー
ドスクリュー14の回転に変換、伝達可能に構成されて、
パワーシートの着座姿勢制御装置の1つであるパワース
ライドのレール体16に取り付け、固定されている。
【0019】図3を見るとわかるように、ギヤボックス
12は、たとえば、モータの出力軸(図示しない)の連結
されるウォーム18と、リードスクリュー14に一体に設け
られたウォームホイール20との組み合わせにより、モー
タの駆動のもとでリードスクリューを回転可能に形成さ
れている。なお、図1ないし図3に示すように、リード
スクリュー14は、ギヤボックス12から一方向、たとえ
ば、パワーシートの後方に相当する方向(図中右方)に
延出して設けられている。
【0020】ここで、図1、図3に示すように、この発
明においては、ギヤボックス12が、リードスクリュー14
の軸線に沿った縦割りによって右半部12R 、左半部12L
に2分割されている。そして、ウォーム18およびリード
スクリュー14の配設、収納後における、リードスクリュ
ーの軸線方向に離反した2ヶ所での、連結部材22(22-1、
22-2) による右半部12R 、左半部12L の相互間の連結に
より、ギヤボックス12は組み立てられている。
【0021】リードスクリュー14の延出サイドとなる後
部の連結部材22-1として、たとえば、スプリングピンが
利用でき、対応する挿通孔24へのスプリングピンの連続
した嵌入により、ギヤボックスの右半部12R 、左半部12
L の後部間が相互に連結される。
【0022】また、他方、つまりは前方の連結部材22-2
として、たとえば、パイプ状に形成された、いわゆるパ
イプ状連結部材が利用できる。図3に加えて図4を見る
とわかるように、パイプ状連結部材22-2は、ギヤボック
スの右半部12R 、左半部12Lの対応する挿通孔26に連続
して貫通され、各端末のカシメにより、右半部、左半部
の前部間が離脱不能に相互に連結される。
【0023】なお、この場合、ギヤボックスの右半部12
R 、左半部12L の外面に連続して、パイプ状連結部材22
-2の端末のカシメ部分を収納可能な収納部26a を設ける
ことが好ましい。
【0024】図2を見るとわかるように、このようなギ
ヤボックス12から延出されたリードスクリュー14は、リ
ードスクリューの螺合する受け部材28との組み合わせの
もとで、モータの駆動に連動して作動可能な駆動機構30
として形成され、このような駆動機構は、たとえば、着
座姿勢制御装置の1つとしてパワーシートに装着される
パワースライドのレール体16に内蔵されている。
【0025】図1に加えて図5を見るとわかるように、
パワースライドのレール体16は、たとえば、外方に突出
した突出片31を下端に有する略H 形状のアッパーレール
32と、突出片を摺動可能に抱持するガイド溝35の設けら
れたロアレール36との組み合わせを備えて、アッパーレ
ールがロアレールに対してスライド自在に組み込まれて
いる。そして、図2に示すように、リードスクリュー1
4、受け部材28からなる駆動機構30が、アッパーレール
の水平壁32a とロアレールの底壁36a との間への配置に
よって、レール体16に内蔵されている。
【0026】なお、この発明の実施の形態においては、
駆動機構30が、パワースライドの作動を対象として形成
されている。図2に示すように、この種の駆動機構30に
おいては、受け部材28がリードスクリュー14の螺合可能
なナットブロックとして形成され、このナットブロック
は、ロアレールの底壁36a に、たとえば、ボルト38によ
って固定されている。
【0027】このような構成では、ロアレール36に固定
されたナットブロック(受け部材)28が、可動のアッパ
ーレール32に対する固定部材となるため、モータの駆動
に伴うリードスクリュー14の回転のもとで、リードスク
リューが、ナットブロックに対して軸線方向に螺進、螺
退する。そのため、モータの駆動のもとでのリードスク
リュー14の回転によって、アッパーレール32がロアレー
ル36に対して対応方向にスライドされる。
【0028】ここで、この発明においては、ギヤボック
ス12が、アッパーレール32の一対の縦壁32b 間に挿入、
介在可能に形成されている。つまり、図5に示すよう
に、ギヤボックス12の横幅L1が、アッパーレールの一対
の縦壁32b 間の内幅L2より狭く形成されている。
【0029】そして、図1、図2に示すように、この発
明によれば、アッパーレールの水平壁32a の端末に係合
可能な段部40が、たとえば、ギヤボックス12の上面に設
けられている。なお、この実施の形態においては、リー
ドスクリュー14の延出サイドとなるギヤボックス12の後
部の高さを、適当な範囲L3で対応分だけ低くすることに
よって、段部40が、ギヤボックス上面に形成されてい
る。
【0030】また、たとえば、ギヤボックスの右半部12
R 、左半部12L の連結によって略円柱状に組み合わされ
る突起42が、ギヤボックス12の段部40より後方の範囲L3
で、段部との同一面、つまりはギヤボックス12の上面に
設けられている。そして、ギヤボックスの突起42の嵌入
可能な嵌合孔44が、アッパーレールの水平壁32a の対応
箇所に穿設されている。
【0031】このようなギヤボックス12は、パワースラ
イドのアッパーレール32に対して、以下のように取り付
けられる。
【0032】図1、図2に示すように、ギヤボックス12
は、まず、アッパーレールの一対の縦壁32b 間に、水平
壁32a の端末に対する段部40の係合位置まで、リードス
クリュー14の延出サイドから挿入される。なお、このと
き、水平壁32a の端末への段部40の係合に伴って、ギヤ
ボックスの突起42が、水平壁の嵌合孔44に嵌入される。
【0033】ここで、図1、図2に加えて図4を見ると
わかるように、この発明においては、アッパーレールの
水平壁32a の端末への段部40の係合位置でギヤボックス
のパイプ状連結部材22-2の中空部22-2a に整列可能な挿
通孔46が、アッパーレールの一対の縦壁32b にそれぞれ
穿設されている。そして、挿通孔46、パイプ状連結部材
の中空部22-2a への係止部材48の連続した貫通によっ
て、ギヤボックス12がアッパーレール32に固定されてい
る。
【0034】なお、係止部材48として、たとえば、アッ
パーレールの挿通孔46、パイプ状連結部材の中空部22-2
a に連続して嵌着可能なスプリングピンが利用できる。
【0035】ここで、この発明においては、ギヤボック
ス12の後部が、水平壁32b の端末への段部40の係合、お
よび、嵌合孔44への突起42の嵌入のもとでアッパーレー
ル32に対して連結されているにすぎない。しかし、ギヤ
ボックス12の前部が、係止ピン(係止部材)48によるア
ッパーレールの縦壁32b への係止によって固定されてい
るため、いわゆる2点支持により、アッパーレール32に
対するギヤボックス12の動きは確実に封じられる。
【0036】また、アッパーレールの一対の縦壁32b 間
への挿入、介在により、ギヤボックス12は、一対の縦壁
によって側方から挟持されるため、側方への動きも、ア
ッパーレールの縦壁によって確実に封じられる。
【0037】上記にように、この発明のパワーシートの
ギヤボックス取り付け構造10においては、水平壁32a の
端末への段部40の係合、および、係止ピン(係止部材)
48での前部の係止によって、ギヤボックス12がパワース
ライドのアッパーレール32に直接的に取り付けられるた
め、公知のような、前方に延出される片持ちのブラケッ
ト等は不要となる。そして、アッパーレール32へのギヤ
ボックス12の取り付けの際に使用される別部材は、前部
の係止のためのスプリングピン(係止部材)48のみであ
るため、部品点数が確実に削減できる。
【0038】つまり、この発明によれば、水平壁32a の
端末に段部40を係合させるとともに、係止ピン48によっ
て前部の1ヶ所を係止すれば足りるため、部品点数の削
減に伴う構成の簡単化が容易に得られる。
【0039】そして、ギヤボックス12をアッパーレール
32に直接的に取り付けるため、簡単な構成にも拘らず、
アッパーレールに対するギヤボックスのブレのない安定
した保持が容易に確保できる。従って、ギヤボックス12
がナットブロック28の軸線に対してブレることもなく、
ナットブロックに対するリードスクリューの円滑な回転
が十分に確保できる。
【0040】また、この構成では、リードスクリュー14
等からギヤボックス12に作用する負荷が、アッパーレー
ル32に対する2ヶ所の係止部分からアッパーレールに逃
がされるため、その負荷は1ヶ所に集中しない。従っ
て、アッパーレール32に対するギヤボックス12の強固な
係止、保持が容易に確保でき、ギヤボックスの保持の確
実性が向上される。
【0041】更に、この発明においては、ギヤボックス
12が、リードスクリュー14の軸線方向に離反した2ヶ所
の連結部材22(22-1、22-2) による右半部12R 、左半部12
L の連結によって組み立てられる。そのため、ギヤボッ
クス12の組み立てが簡単、容易に行える。
【0042】そして、ギヤボックス12は、その組み立て
後、アッパーレールの一対の縦壁32b 間に挿入、介在さ
れる。つまり、アッパーレールの縦壁32b がギヤボック
ス12の補強材として機能するため、右半部12R 、左半部
12L の分解が確実に阻止される。従って、この発明によ
れば、簡単な構成、連結にも拘らず、ギヤボックス12に
高い剛性が十分に維持でき、この点からも、ギヤボック
スの保持の確実性が向上される。
【0043】ここで、この発明の上記の実施の形態にお
いては、ギヤボックス12の後部に突起42を設け、アッパ
ーレールの水平壁32a の対応する嵌合孔44に嵌入させて
いる。しかし、水平壁32a の端末への段部40の係合のも
とで、アッパーレール32にギヤボックス12の後部を係止
すれば足りるため、これに限定されず、たとえば、突
起、嵌合孔を省略してもよい。
【0044】しかしながら、突起42、係合孔44を設けれ
ば、係合孔への突起の嵌入のもとで、アッパーレール32
に対する前方へのギヤボックス12の動きも確実に封じら
れるため、構成の複雑化を招くことなく、ギヤボックス
の保持の安定化が一層はかられる。
【0045】また、この実施の形態においては、ギヤボ
ックス12の後部の高さを範囲L3で低くすることで、ギヤ
ボックスの上面に段部40を形成している。しかし、アッ
パーレールの水平壁32a の端末に係合可能な段部40をギ
ヤボックス12の上面に設ければ足りるため、これに限定
されず、範囲L3の高さを低くすることなく、たとえば、
水平壁の端末に係合可能な突起をギヤボックスの上面に
設ける構成としてもよい。
【0046】なお、ここでは、駆動機構30をアッパーレ
ールの水平壁32a とロアレールの底壁36a との間に配置
する構成としてこのギヤボックス取り付け構造10を例示
しているため、アッパーレールの水平壁32a の端末に係
合可能な段部40をギヤボックス12の上面に設けている
が、これに限定されず、たとえば、駆動機構を水平壁の
上面に配置する構成においては、段部をギヤボックスの
下面に設ければ、上記と同様の効果が確保できることは
いうまでもない。
【0047】また、この実施の形態においては、2ヶ所
の連結部材22(22-1、22-2) によって、ギヤボックスの右
半部112R、左半部112L間を連結しているが、連結箇所は
複数箇所であれば足りるため、2ヶ所に限定されず、3
ヶ所以上としてもよい。しかし、この発明においては、
ギヤボックス12をアッパーレールの一対の縦壁32b 間に
介在させるため、リードスクリュー14の軸線方向に離反
した2ヶ所であれば右半部12R 、左半部12L の相互間に
十分な連結力が得られる。従って、2ヶ所での連結とす
ることで、この点からも、部品点数が削減できる。
【0048】ところで、上記発明の実施の一形態におい
ては、ギヤボックス12の上面の段部40をアッパーレール
の水平壁32a の端末に係合させる構成を例示している
が、これに限定されず、たとえば、図6、図7に示す、
この発明の実施の別の形態におけるパワーシートのギヤ
ボックス取り付け構造110 のように、段部140 をギヤボ
ックス112 の左右の側面に設け、略H 形状のアッパーレ
ール132 の一対の縦壁132bの端末に、この段部を係合さ
せる構成としてもよい。
【0049】図6に加えて図8を見るとわかるように、
このギヤボックス取り付け構造110においても、ギヤボ
ックス112 が、リードスクリュー14の軸線に沿った縦割
りによって右半部112R、左半部112Lに2分割されてい
る。そして、ウォーム18、および、ウォームホイール20
を一体に有するリードスクリュー14の配設、収納後にお
ける、リードスクリューの軸線方向に離反した2ヶ所で
の、連結部材52(52-1、52-2) による右半部112R、左半部
112Lの相互間の連結により、ギヤボックス112 は組み立
てられている。
【0050】なお、図8に加えて図9を見るとわかるよ
うに、リードスクリュー14の延出サイドとなる後部の連
結部材52-1として、たとえば、前記の実施の形態と同様
に、ギヤボックスの右半部112R、左半部112Lの挿通孔54
に対して連続して嵌着可能なスプリングピンが利用でき
る。また、図8に加えて図10を見るとわかるように、
この実施の形態においては、前部の連結部材52-2とし
て、たとえば、ギヤボックスの右半部112Rの挿通孔56を
介して左半部112Lのねじ孔58に螺着可能なねじが利用さ
れている。
【0051】図6、図9に示すように、パワースライド
のレール体116 は、前記の実施の形態と同様に、突出片
131 を下端に有する略H 形状のアッパーレール132 と、
突出片を摺動自在に抱持するガイド溝135 を有する対応
する形状のロアレール136 との組み合わせにより形成さ
れている。そして、図11に示すように、この実施の形
態においても、リードスクリュー14と受け部材28との組
み合わせからなる駆動機構30は、前記の実施の形態と同
様に、パワースライドの作動を目的として、アッパーレ
ールの水平壁132aとロアレールの底壁136aとの間に配置
される。
【0052】なお、受け部材28は、ナットブロックとし
て形成され、ロアレールの底壁136aに、ボルト38等によ
って固定される。
【0053】図7に示すように、このギヤボックス取り
付け構造110 においては、ギヤボックス112 の少なくと
もリードスクリュー14の延出サイドが、アッパーレール
132の一対の縦壁132b間に部分的に挿入、介在可能に形
成され、縦壁の端末に係合可能な段部140 が、ギヤボッ
クスの左右の側面にそれぞれ設けられている。
【0054】図7、図10に示すように、この実施の形
態においては、ギヤボックス112 の横幅L4がアッパーレ
ールの一対の縦壁132bの内幅L2より幅広に形成されてい
る。そして、図7、図9に示すように、ギヤボックス11
2 の後部の所定範囲L5の横幅L6が、アッパーレールの一
対の縦壁132b間の内幅L2より狭く形成されている。
【0055】つまり、この実施の形態においては、アッ
パーレールの一対の縦壁132b間の内幅L2、ギヤボックス
112 の横幅L4、および、ギヤボックス後部の横幅L6の関
係がL4>L2>L6となるようにそれぞれ形成され、ギヤボ
ックス側面の段部140 を境に、横幅L4、横幅L6がそれぞ
れ規定されている。
【0056】なお、ここでは、ギヤボックス112 の全体
的な横幅L4と後部の部分的な横幅L6とに差異を設けるこ
とでギヤボックスの左右側面の段部140 としているが、
これに限定されず、たとえば、ギヤボックスの全体的な
横幅をアッパーレールの縦壁132b間の内幅L2より狭い後
部の横幅L6とし、アッパーレールの一対の縦壁132bの端
末に係合可能な横幅L4程度の突起を、ギヤボックスの右
半部112R、左半部112Lにそれぞれ設ける構成としてもよ
い。
【0057】このギヤボックス取り付け構造110 におい
ては、ギヤボックス112 が、パワースライドのアッパー
レール132 に対して、以下のように取り付けられる。
【0058】図6、図11に示すように、ギヤボックス
112 は、まず、アッパーレールの一対の縦壁132b間に、
リードスクリュー14の延出サイド、つまりは後部から、
縦壁の端末への段部140 の係合位置まで挿入される。そ
して、図6に加えて図9を見るとわかるように、アッパ
ーレールの縦壁132bの端末への段部140 の係合位置でギ
ヤボックス後部の挿通孔60に整列する挿通孔62が、一対
の縦壁にそれぞれ穿設され、各挿通孔への係止部材64の
連続した貫通によって、ギヤボックス112 がアッパーレ
ール132 に固定されている。
【0059】なお、係止部材64として、たとえば、ギヤ
ボックス、アッパーレールの挿通孔60、62 に連続して嵌
着可能な係止ピンが利用できる。
【0060】このような構成では、係止ピン(係止部
材)64による係止、および、一対の縦壁132bの端末、段
部140 間の係合による、いわゆる2点支持によって、ギ
ヤボックス112 がアッパーレール132 に対して取り付け
られるため、前記の実施の形態と同様に、アッパーレー
ルに対するギヤボックスの動きが確実に封じられる。
【0061】また、アッパーレールの一対の縦壁132b間
への後部の部分的な挿入、介在により、ギヤボックス11
2 は、一対の縦壁によって側方から挟持されるため、側
方への動きも、アッパーレールの縦壁によって確実に封
じられる。
【0062】上記にように、このパワーシートのギヤボ
ックス取り付け構造110 においても一対の縦壁132bの端
末に段部140 を係合させるとともに、係止ピン64によっ
てギヤボックス112 の後部の1ヶ所をアッパーレール13
2 に対して係止すれば足りるため、前記の実施の形態と
同様に、部品点数の削減に伴う構成の簡単化が容易に得
られる。
【0063】そして、ギヤボックス取り付け構造110 に
おいても、ギヤボックス112 がアッパーレール132 に直
接的に取り付けられるため、簡単な構成にも拘らず、ア
ッパーレールに対するギヤボックスのブレのない安定し
た保持が容易に確保できる。従って、ギヤボックス112
がナットブロック28の軸線に対してブレることもなく、
ナットブロックに対するリードスクリュー14の円滑な回
転が十分に確保できる。
【0064】また、この実施の形態においても、ギヤボ
ックス112 が、リードスクリュー14の軸線方向に離反し
た2ヶ所の連結部材52(52-1、52-2) による右半部112R、
左半部112Lの連結によって組み立てられるため、ギヤボ
ックスの組み立てが簡単、容易に行える。そして、ギヤ
ボックス112 の後部をアッパーレールの一対の縦壁132b
間に挿入、介在するため、ギヤボックスに高い剛性が十
分に維持でき、この点からも、ギヤボックスの保持の確
実性が向上される。
【0065】ここで、この構成のギヤボックス取り付け
構造110 においては、図6、図7および図10に示すよ
うに、ロアレールのガイド溝135 に遊挿可能な突出片66
を左右の側面にそれぞれ突設することが好ましい。突出
片66は、たとえば、ロアレールのガイド溝135 に沿って
延ばされ、アッパーレールの突出片131 に整列されてい
る。
【0066】このような構成では、ガイド溝135 に対す
るギヤボックスの突出片66の係合のもとで、アッパーレ
ール132 に対する上下方向へのギヤボックス112 の動き
が封じられるため、この点からも、アッパーレールに対
するギヤボックスの安定した保持が確保できる。
【0067】そして、アッパーレール132 の前方にギヤ
ボックス112 が取り付けられるため、ギヤボックスの突
出片66が、アッパーレールの突出片131 の延長部分とし
て機能する。つまり、ギヤボックスの突出片66に相当す
る長さだけ、アッパーレール132 を短く形成しても、ロ
アレール136 に対するアッパーレールの安定度は変わる
ことなく維持される。従って、アッパーレール132 がロ
アレール136 に対してギヤボックスの突出片66に相当す
る長さだけ短くでき、この点においても、コストの低減
化がはかられる。
【0068】ところで、上記2つの実施の形態において
は、作動対象となる着座姿勢制御装置がパワースライド
として具体化され、駆動機構30がパワースライドを作動
可能に、リードスクリュー14、ナットブロック28の組み
合わせから形成されている。しかし、これに限定され
ず、たとえば、図12に示すように、シートバックの傾
斜角度(リクライニング角度)を調整するリクライニン
グ装置のための駆動機構68のギヤボックス212 を、パワ
ースライドのアッパーレール232 に取り付ける構成とし
てもよい。
【0069】図12に加えて図13を見るとわかるよう
に、このギヤボックス取り付け構造210 においても、ギ
ヤボックス212 がリードスクリュー70の軸線に沿った縦
割りによって右半部212R、左半部212Lに2分割されてい
る。そして、リードスクリュー70の軸線方向に離反した
箇所、たとえば、3ヶ所での、連結部材72(72-1、72-2、7
2-3)による右半部212R、左半部212Lの相互間の連結によ
り、ギヤボックス212は組み立てられている。
【0070】なお、図12に示すように、このギヤボッ
クス212 においては、リードスクリュー70の延出サイド
となる後部が、上下に離反した2ヶ所で連結されてい
る。そして、この実施の形態においては、その上方の連
結部材72-1としてねじを、下方の連結部材72-2としてス
プリングピンをそれぞれ利用している。
【0071】また、図14に示すように、前部の連結部
材72-3として、たとえば、前述した実施の形態における
ギヤボックス12と同様に、パイプ状連結部材が利用で
き、ギヤボックスの対応する挿通孔73を介したパイプ状
連結部材の貫通および各端末のカシメによって、ギヤボ
ックスの右半部212R、左半部212L間が連結される。
【0072】図12、図13に示すように、パワースラ
イドのレール体216 は、前記の実施の形態と同様に、突
出片231 を下端に有する略H 形状のアッパーレール232
と、突出片を摺動自在に抱持するガイド溝235 を有する
対応する形状のロアレール236 との組み合わせにより形
成されている。そして、この実施の形態においては、リ
ードスクリュー70と受け部材74との組み合わせからなる
駆動機構68が、アッパーレールの水平壁232aの上方で、
一対の縦壁232b間に介在されている。
【0073】なお、リクライニング装置を作動対象とす
る駆動機構68においては、受け部材74が、リードスクリ
ュー70に螺合するシリンダ状ナットとして形成され、こ
のシリンダ状ナットは、シートバックに一端の固定され
た支持アーム76の他端に、枢支ピン78により回動自在に
連結されている。
【0074】図12に加えて図15を見るとわかるよう
に、左右一対のブラケット80、81 が、アッパーレールの
一対の縦壁232bに、リベット84等によって固着され、ブ
ラケットでの挟持および枢支ピン86による枢着によっ
て、支持プレート76が、アッパーレール232 に対し、ブ
ラケットを介して前後方向に揺動自在に支持されてい
る。
【0075】なお、図12、図13に示すように、駆動
機構68は、通常、パワースライドのための駆動機構30と
共に、パワースライドのレール体216 に配置される。駆
動機構30のギヤボックス12の取り付けは、前述したギヤ
ボックス取り付け構造10における構成が何等変更を加え
ることなく利用できるため、ここでは詳細に説明しな
い。
【0076】図13、図14を見るとわかるように、こ
のギヤボックス取り付け構造210 においては、アッパー
レールの一対の縦壁232b間に所定の傾斜角度のもとで挿
入、介在可能に、ギヤボックス212 の対応する部分の横
幅L7が、縦壁の内幅L8より狭く形成されている。そし
て、ギヤボックス212 は、水平壁232aの上方で一対の縦
壁232b間に介在され、縦壁の挿通孔88およびパイプ状連
結部材72-3の中空部72-3a への係止部材90の連続した貫
通によって、ギヤボックス12がアッパーレール32に固定
されている。
【0077】なお、係止部材90として、たとえば、一対
の縦壁の挿通孔88に嵌着可能なスプリングピンが利用で
きる。
【0078】ところで、モータの駆動のもとでリードス
クリュー70が回転し、リードスクリューの回転に伴って
シリンダ状ナット74がリードスクリューの軸線に沿って
螺進、螺退すると、支持アーム76が、シリンダ状ナット
の進退位置に追従して、枢支ピン86の回りを回動しよう
とするが、この場合、支持アーム、ナット状シリンダの
連結点となる枢支ピン78の上下位置に変動が生じる。
【0079】そこで、図14に示すように、この発明に
おいては、スプリングピン(係止部材)90をパイプ状連
結部材72-3に対して遊挿することによって、ギヤボック
212を、アッパーレール232 に対し、スプリングピンの
回りで上下方向に揺動可能としている。このような構成
では、支持アーム76の回動によって枢支ピン78の上下位
置が変動しても、ギヤボックス212 がスプリングピン90
の回りで揺動されるため、スプリングピンと枢支ピンと
の上下位置のずれが確実に保障される(図12参照)。
【0080】従って、駆動機構68の作動のもとでの支持
アーム76の円滑な回動、つまりはシートバックの円滑な
揺動が容易に確保できる。
【0081】上記のように、この実施の形態のパワーシ
ートのギヤボックス取り付け構造210 によれば、ギヤボ
ックス212 が上下方向に揺動可能であるため、複数の可
動部材の移動軌跡のずれの保障の要求されるリクライニ
ング装置等の駆動機構のギヤボックスの取り付けに十分
に対応できる。
【0082】そして、スプリングピン90による1ヶ所の
係止のもとで、ギヤボックス212 がアッパーレールに対
して取り付けられるため、取り付け作業が容易となり、
作業性が向上される。
【0083】また、右半部212R、左半部212Lの連結によ
り組み立てられたギヤボックス212をアッパーレールの
一対の縦壁232b間に挿入、介在しているため、ギヤボッ
クスが縦壁によって確実に補強される。そのため、剛性
の高いギヤボックス212 が容易に確保でき、リードスク
リュー70からの負荷に対する安全性が確実に向上され
る。
【0084】そして、パワースライドのレール体の側方
に駆動機構を配置する公知の構成と異なり、この発明に
よれば、リクライニング装置のための駆動機構68が、パ
ワースライドの駆動機構30と共に、パワースライドのレ
ール体216 に内蔵されるため、レール体周辺の大型化が
防止されるとともに、対応する周辺部分の構成の簡素化
がはかられる。
【0085】ここで、図15を見るとわかるように、こ
の発明においては、駆動機構のシリンダ状ナット74の上
下および左右が、固定部材である一対のブラケット80、8
1 およびアッパーレール水平壁232aによって包囲されて
いる。つまり、支持アーム76等からの過大な負荷等によ
って、シリンダ状ナット74が上下および左右のいずれか
の方向に強制的に移動されても、一対のブラケット80、8
1 およびアッパーレール水平壁232aへの当接のもとで、
シリンダ状ナットの過剰な移動が阻止されるため、負荷
の作用に起因するリードスクリュー70の座屈が、さほど
大きくなる前に防止できる。
【0086】従って、リードスクリュー70の座屈の抑制
により、過大な負荷の作用時におけるシートバックの安
定化がはかられる。
【0087】なお、この発明の実施の形態においては、
ギヤボックス12との組み合わせを例示しているが、これ
に限定されず、ギヤボックス112 との組み合わせにおい
ても上記と同様の効果が得られることはいうまでもな
い。
【0088】また、上述した実施の形態においては、ギ
ヤボックス取り付け構造が、パワースライド、リクライ
ニング装置を作動対象する駆動機構のギヤボックスをア
ッパーレールに取り付ける構成としてそれぞれ具体化さ
れているが、パワースライドに駆動機構を装着可能とす
る着座姿勢制御装置であれば足りるため、これに限定さ
れず、たとえば、シートリフター等のための駆動機構の
ギヤボックスの取り付けの際に、この発明を応用しても
よい。
【0089】そして、実施の形態においては、乗用車等
のパワーシートにおけるギヤボックス取り付け構造とし
て具体化されているが、パワーシートであれば足りるた
め、これに限定されず、たとえば、電車、飛行機、船舶
等のシートやあんま、理髪等のためのシートに、この発
明を応用してもよい。
【0090】上述した発明の実施の形態は、この発明を
説明するためのものであり、この発明を何等限定するも
のでなく、この発明の技術範囲内で変形、改造等の施さ
れたものも全てこの発明に包含されることはいうまでも
ない。
【0091】
【発明の効果】上記のように、この発明に係るパワーシ
ートのギヤボックス取り付け構造によれば、係止手段に
よる1ヶ所の係止のもとで、ギヤボックスがアッパーレ
ールに対して直接的に取り付けられるため、部品点数の
削減に伴う構成の簡単化が容易に得られる。
【0092】そして、ギヤボックスをアッパーレールに
直接的に取り付けるため、簡単な構成にも拘らず、アッ
パーレールに対するギヤボックスのブレのない安定した
保持が容易に確保できる。従って、ギヤボックスが受け
部材の軸線に対してブレることもなく、受け部材に対す
るリードスクリューの円滑な回転が十分に確保できる。
【0093】また、1ヶ所の係止部材による係止と、ア
ッパーレールの対応する端末への段部の係合とによる、
いわゆる2点支持によってギヤボックスがアッパーレー
ルに取り付けられるため、リードスクリュー等からギヤ
ボックスに作用する負荷が、アッパーレールに対する2
ヶ所の係止部分からアッパーレールに逃がされる。従っ
て、負荷が1ヶ所に集中することもなく、アッパーレー
ルに対するギヤボックスの強固な係止、保持の確保によ
り、ギヤボックスの保持の確実性が向上される。
【0094】更に、この発明においては、ギヤボックス
が、リードスクリューの軸線に沿った縦割りによって2
分割され、リードスクリューの軸線方向に離反した2ヶ
所の連結部材による右半部、左半部の連結によって組み
立てられる。そのため、ギヤボックスの組み立てが簡
単、容易に行える。
【0095】そして、ギヤボックスは、その組み立て
後、アッパーレールの一対の縦壁間に挿入、介在され、
この縦壁がギヤボックスの補強材として機能するため、
右半部、左半部の分解が確実に阻止される。従って、こ
の発明によれば、簡単な構成、連結にも拘らず、ギヤボ
ックスに高い剛性が十分に維持でき、この点からも、ギ
ヤボックスの保持の確実性が向上される。
【0096】また、ギヤボックスの上下いずれかの面に
段部を設ける構成において、段部との同一面に突起を設
けるとともに、この突起の嵌入可能な嵌合孔をアッパー
レールの水平壁に穿設すれば、アッパーレールに対する
前方へのギヤボックスの動きが、係合孔への突起の嵌入
のもとで、係止部材による係止および段部、端末間の係
合による他方への動きと共に確実に封じられる。従っ
て、構成の複雑化を招くことなく、ギヤボックスの保持
の安定化が一層はかられる。
【0097】更に、ギヤボックスの2ヶ所の連結部材の
うちの1ヶ所の連結部材をパイプ状連結部材とすれば、
このパイプ状連結部材の中空部が、アッパーレールに対
して係止する際の係止部材の挿通孔として利用できるた
め、ギヤボックスに個別の挿通孔を設ける必要がない。
従って、挿通孔の穿設スペースが省略でき、ギヤボック
スの小型化、および、構成の簡素化が容易にはかられ
る。
【0098】また、ギヤボックスの左右の側面に段部を
設ける構成において、ロアレールのガイド溝内を摺動可
能な突出片をギヤボックスの左右の側面にそれぞれ設け
れば、ガイド溝に対するギヤボックスの突出片の係合の
もとで、アッパーレールに対する上下方向へのギヤボッ
クスの動きが封じられるため、この点からも、アッパー
レールに対するギヤボックスの安定した保持が確保でき
る。
【0099】そして、ギヤボックスの突出片がアッパー
レールの突出片の延長部分として機能するため、ロアレ
ールに対するアッパーレールの安定度が変わることなく
維持される。従って、アッパーレールが、ロアレールに
対し、ギヤボックスの突出片に相当する長さだけ短くで
き、この点においても、コストの低減化がはかられる。
【0100】更に、ギヤボックスをアッパーレールに対
して揺動可能に支持すれば、駆動機構のリードスクリュ
ーに対する受け部材と、受け部材の連結される可動部材
との間に移動軌跡のずれが生じても、ギヤボックスの揺
動のもとでその移動軌跡のずれが保障できるため、可動
部材に受け部材の連結される構成において、特に有効に
利用できる。
【0101】そして、受け部材をシリンダ状ナットと
し、このシリンダ状ナットの少なくとも上下、左右をア
ッパーレールおよびアッパーレールに対する固定部材に
よって包囲する構成では、対応する部材への当接のもと
でシリンダ状ナットの過剰な移動が阻止されるため、リ
ードスクリューの座屈が十分に抑制できる。従って、リ
ードスクリューの座屈の抑制により、過大な負荷の作用
時におけるシートバックの安定化がはかられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の一形態に係るパワーシートの
ギヤボックス取り付け構造における、ギヤボックス、レ
ール体間の概略分解斜視図である。
【図2】図1に示すパワーシートのギヤボックス取り付
け構造における、リードスクリューの軸線に沿った概略
縦断面図である。
【図3】図1に示すギヤボックスの概略分解斜視図であ
る。
【図4】図2の線A−Aに沿った、ギヤボックス取り付
け構造の端面図である。
【図5】図1に示すパワーシートのギヤボックス取り付
け構造の概略正面図である。
【図6】この発明の実施の別の形態に係るパワーシート
のギヤボックス取り付け構造における、ギヤボックス、
レール体間の概略分解斜視図である。
【図7】図6に示すパワーシートのギヤボックス取り付
け構造の概略平面図である。
【図8】図6に示すギヤボックスの概略分解斜視図であ
る。
【図9】図11の線B−Bに沿った、ギヤボックス取り
付け構造の端面図である。
【図10】図11の線C−Cに沿った、ギヤボックス取
り付け構造の断面図である。
【図11】図6に示すパワーシートのギヤボックス取り
付け構造における、リードスクリューの軸線に沿った概
略縦断面図である。
【図12】この発明の実施における更に別の形態に係
る、パワーシートのギヤボックス取り付け構造での、リ
ードスクリューの軸線に沿った概略縦断面図である。
【図13】図12に示すパワーシートのギヤボックス取
り付け構造の概略正面図である。
【図14】図12の線D−Dに沿った端面図である。
【図15】図12の線E−Eに沿った端面図である。
【符号の説明】
10、110、210 パワーシートのギヤボックス取り付け構造 12、112、212 ギヤボックス 14 リードスクリュー 16、116、216 パワースライドのレール体 22(22-1、22-2) 連結部材 28 ナットブロック(受け部材) 30 駆動機構 32、132、232 アッパーレール 23a、132a、232a 水平壁 23b、132b、232b 一対の縦壁 36、136、236 ロアレール 40、140 段部 42 突起 44 嵌合孔 48 スプリングピン(係止部材) 52(52-1、52-2) 連結部材 64 係止ピン(係止部材) 66 突出片 68 駆動機構 70 リードスクリュー 72(72-1 〜72-3) 連結部材 74 シリンダ状ナット(受け部材) 80、81 ブラケット(固定部材) 90 スプリングピン(係止部材)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60N 2/00 - 2/72

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ギヤボックスを介してモータの出力軸に
    連動可能に連結されたリードスクリューと、このリード
    スクリューの螺合する受け部材との組み合わせからなる
    駆動機構が、略H 形状のアッパーレールを対応するロア
    レールにスライド自在に組み込んだパワースライドのレ
    ール体に対して、対象となる着座姿勢制御装置を作動可
    能に配置されたパワーシートにおいて、 ギヤボックスが、ギヤボックスから延出されたリードス
    クリューの軸線に沿った縦割りによって右半部、左半部
    に2分割され、リードスクリューの軸線方向に離反した
    少なくとも2ヶ所での連結部材による右半部、左半部の
    連結のもとで組み立てられ、 ギヤボックスが、略H 形状のアッパーレールの一対の縦
    壁間に挿入、介在可能な横幅に形成されるとともに、ア
    ッパーレールの水平壁の端末に係合可能な段部が、ギヤ
    ボックスの上面、下面の少なくともいずれかに設けら
    れ、 アッパーレールの一対の縦壁間への挿入、介在後におけ
    る、1ヶ所の係止部材での係止、および、アッパーレー
    ルの水平壁端末への段部の係合により、ギヤボックスを
    アッパーレールに対して固定したことを特徴とするパワ
    ーシートのギヤボックス取り付け構造。
  2. 【請求項2】 ギヤボックスが、段部と同一面に突起を
    有して形成されるとともに、この突起の嵌入可能な嵌合
    孔が、アッパーレールの水平壁の対応箇所に設けられた
    請求項1記載のパワーシートのギヤボックス取り付け構
    造。
  3. 【請求項3】 ギヤボックスの2ヶ所の連結部材のうち
    の1ヶ所の連結部材がパイプ状に形成され、対応する挿
    通孔へのこのパイプ状連結部材の挿入および端末のカシ
    メによって、ギヤボックスの当該箇所が連結されるとと
    もに、 このパイプ状連結部材の中空部に整列可能な挿通孔がア
    ッパーレールの一対の縦壁にそれぞれ設けられ、この挿
    通孔を介したパイプ状連結部材の中空部への係止部材の
    嵌着によって、ギヤボックスをアッパーレールに固定可
    能とした請求項1または2記載のパワーシートのギヤボ
    ックス取り付け構造。
  4. 【請求項4】 ギヤボックスを介してモータの出力軸に
    連動可能に連結されたリードスクリューと、このリード
    スクリューの螺合する受け部材との組み合わせからなる
    駆動機構が、略H 形状のアッパーレールを対応するロア
    レールにスライド自在に組み込んだパワースライドのレ
    ール体に対して、対象となる着座姿勢制御装置を作動可
    能に配置されたパワーシートにおいて、 ギヤボックスが、ギヤボックスから延出されたリードス
    クリューの軸線に沿った縦割りによって右半部、左半部
    に2分割され、リードスクリューの軸線方向に離反した
    少なくとも2ヶ所での連結部材による右半部、左半部の
    連結のもとで組み立てられ、 ギヤボックスの少なくともリードスクリューの延出サイ
    ドが、アッパーレールの一対の縦壁間に部分的に挿入、
    介在可能な横幅に形成されるとともに、アッパーレール
    の一対の縦壁の端末に係合可能な段部が、リードスクリ
    ューの延出サイドでギヤボックスの左右の側面の双方に
    設けられ、 アッパーレールの一対の縦壁間への対応部分の挿入、介
    在後における、1ヶ所での係止手段による係止、およ
    び、アッパーレールの縦壁端末への段部の係合により、
    ギヤボックスをアッパーレールに対して固定したことを
    特徴とするパワーシートのギヤボックス取り付け構造。
  5. 【請求項5】 レール本体のアッパーレールが外方に突
    出した係合片を一体に有して形成され、この係合片を摺
    動可能に抱持するガイド溝が対応するロアレールに設け
    られるとともに、 ギヤボックスが、ロアレールのガイド溝内を摺動可能な
    突出片を左右の側面に一体に有して形成された請求項4
    記載のパワーシートのギヤボックス取り付け構造。
  6. 【請求項6】 ギヤボックスの2ヶ所の連結部材のう
    ち、アッパーレールの縦壁間によって覆われる部分の1
    ヶ所の連結部材をパイプ状連結部材とし、対応する挿通
    孔へのこのパイプ状連結部材の挿入および端末のカシメ
    によって、ギヤボックスの当該箇所を連結するととも
    に、 このパイプ状連結部材の中空部に整列可能な挿通孔が、
    アッパーレールの一対の縦壁にそれぞれ設けられ、この
    挿通孔を介したパイプ状連結部材の中空部への係止部材
    の嵌着によって、ギヤボックスをアッパーレールに固定
    可能とした請求項4または5記載のパワーシートのギヤ
    ボックス取り付け構造。
  7. 【請求項7】 ギヤボックスを介してモータの出力軸に
    連動可能に連結されたリードスクリューと、このリード
    スクリューの螺合する受け部材との組み合わせからなる
    駆動機構が、略H 形状のアッパーレールを対応するロア
    レールにスライド自在に組み込んだパワースライドのレ
    ール体に対して、対象となる着座姿勢制御装置を作動可
    能に配置されたパワーシートにおいて、 ギヤボックスが、ギヤボックスから延出されたリードス
    クリューの軸線に沿った縦割りによって右半部、左半部
    に2分割され、リードスクリューの軸線方向に離反した
    少なくとも2ヶ所での連結部材による右半部、左半部の
    連結のもとで組み立てられ、 ギヤボックスが、略H 形状のアッパーレールの一対の縦
    壁間に挿入、介在可能な横幅を、少なくとも取り付け角
    度に応じて部分的に有して形成され、アッパーレールの
    一対の縦壁間への挿入、介在後における、1ヶ所の係止
    部材での枢支によって、ギヤボックスをアッパーレール
    に対して上下方向に揺動自在に取り付けたことを特徴と
    するパワーシートのギヤボックス取り付け構造。
  8. 【請求項8】 ギヤボックスの2ヶ所の連結部材のうち
    の1ヶ所の連結部材がパイプ状に形成され、対応する挿
    通孔へのこのパイプ状連結部材の挿入および端末のカシ
    メによって、ギヤボックスの当該箇所が連結されるとと
    もに、 このパイプ状連結部材の中空部に整列可能な挿通孔がア
    ッパーレールの一対の縦壁にそれぞれ設けられ、この挿
    通孔を介したパイプ状連結部材の中空部への係止部材の
    遊挿によって、ギヤボックスをアッパーレールに枢着可
    能とした請求項7記載のパワーシートのギヤボックス取
    り付け構造。
  9. 【請求項9】 リードスクリューの螺合される受け部材
    が、シートバックの支持アームに一端の枢着されたシリ
    ンダ状ナットであり、このシリンダ状ナットが、少なく
    とも上下、左右に位置するアッパーレールおよびアッパ
    ーレールに固定された所定の固定部材によって、所定範
    囲を移動可能に包囲された請求項7または8記載のパワ
    ーシートのギヤボックス取り付け構造。
JP24383995A 1995-08-30 1995-08-30 パワーシートのギヤボックス取り付け構造 Expired - Fee Related JP3343004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24383995A JP3343004B2 (ja) 1995-08-30 1995-08-30 パワーシートのギヤボックス取り付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24383995A JP3343004B2 (ja) 1995-08-30 1995-08-30 パワーシートのギヤボックス取り付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0966761A JPH0966761A (ja) 1997-03-11
JP3343004B2 true JP3343004B2 (ja) 2002-11-11

Family

ID=17109719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24383995A Expired - Fee Related JP3343004B2 (ja) 1995-08-30 1995-08-30 パワーシートのギヤボックス取り付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3343004B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003068551A1 (de) * 2002-02-13 2003-08-21 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Coburg Spindel- oder schneckenantrieb für verstelleinrichtungen in kraftfahrzeugen
JP4696864B2 (ja) * 2005-11-15 2011-06-08 アイシン精機株式会社 シートスライド装置
JP5236901B2 (ja) * 2007-06-13 2013-07-17 シロキ工業株式会社 パワーシートトラック

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0966761A (ja) 1997-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5516071A (en) Seat slide device with walk-in mechanism
US5052754A (en) Headrest arrangement
US7556234B2 (en) Seat slide device
US6322146B1 (en) Linear recliner with plastic housing
US6814406B2 (en) Seat vertical position adjusting device
JP4069672B2 (ja) シートバーチカル装置
US8141952B2 (en) Adjustable bolster assembly
JPH0537553U (ja) パワーシートスライド装置
JP2000085420A (ja) パワーシートのスライドレール構造
EP1452384B1 (en) Seat assembly for vehicle
EP0047761A1 (en) IMPROVEMENTS RELATING TO MOUNTING OF VEHICLE SEATS.
JP3148801B2 (ja) シートスライド装置
US4565344A (en) Seat adjustment device for a vehicle seat
JP3343004B2 (ja) パワーシートのギヤボックス取り付け構造
EP1010572A2 (en) Lifter apparatus for vehicle
US5123703A (en) Adjustable seat recliner apparatus having angled rivot securement
US5212868A (en) Method of making an adjustable seat recliner apparatus
JPH07265154A (ja) リクライニング機構
JP2579110Y2 (ja) 中折れシートバックにおける角度調整装置のストッパ構造
JPH0633538U (ja) リクライニングシート
US7421925B2 (en) Steering column tilt adjusting system
EP0858927A2 (en) Reclining device
JP2931452B2 (ja) パワー式ヘッドレスト構造
JP3377639B2 (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP2508158Y2 (ja) シ―トスライド装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees