JP3340488B2 - 自動車内装材の原料の製造方法 - Google Patents

自動車内装材の原料の製造方法

Info

Publication number
JP3340488B2
JP3340488B2 JP35900692A JP35900692A JP3340488B2 JP 3340488 B2 JP3340488 B2 JP 3340488B2 JP 35900692 A JP35900692 A JP 35900692A JP 35900692 A JP35900692 A JP 35900692A JP 3340488 B2 JP3340488 B2 JP 3340488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
materials
waste
weight
raw
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35900692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06192503A (ja
Inventor
弘 湯木
Original Assignee
しげる工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by しげる工業株式会社 filed Critical しげる工業株式会社
Priority to JP35900692A priority Critical patent/JP3340488B2/ja
Publication of JPH06192503A publication Critical patent/JPH06192503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3340488B2 publication Critical patent/JP3340488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複数種類の熱可塑性
樹脂を配合してなる自動車内装材の原料の製造方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、産業廃棄物の処理問題がクローズ
アップされている。自動車の内装材の製造工場でも、ポ
リプロピレン(以下、PPと略称する)やアクリロニトリ
ルブタジエンスチレン共重合樹脂(ABS樹脂と略称す
る)等の樹脂廃材が多く生じている。例えば、インスト
ルメントパネルやドアパネル等の内装材は車種毎に材質
が異なり、ある車種ではPPを用い、ある車種ではAB
S樹脂を用いている。これらを射出成形する場合、射出
機を共通化して射出機コストを節約している。この場
合、樹脂を変更した直後は、射出の際に射出機に残留し
ていた前の樹脂と混ざるので、製品として用いることが
できず、廃棄していた。そこで、これら樹脂廃材の再利
用が望まれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記PPとABS樹脂
をそのまま溶融混練して複合材料を製造しても、これら
樹脂は相溶性が悪く、均一な分散状態にならないため、
製造された複合材料は脆く、耐衝撃性に難点があり、実
用性に乏しい。この発明は上述従来の技術の問題点に鑑
みてなされたものであり、その目的とするところは、P
PとABS樹脂を混合してなる耐衝撃性に優れた自動車
内装材の原料を提供しようとするところにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は上述目的を達
成するためになされたもので、その要旨は、ポリプロピ
レンを主原料とする自動車内装材の製造過程で生じる原
料の廃材を回収する工程と、アクリロニトリルブタジエ
ンスチレン共重合樹脂を主原料とする自動車内装材の製
造過程で生じる原料の廃材を回収する工程と、オレフィ
ン系熱可塑性エラストマーを主原料とする自動車内装材
の製造過程で生じる原料の廃材を回収する工程と、上記
3つの回収工程で回収した各廃材すなわちポリプロピレ
ンを主原料とする廃材と、アクリロニトリルブタジエン
スチレン共重合樹脂を主原料とする廃材と、オレフィン
系熱可塑性エラストマーを主原料とする廃材とを溶融混
練することにより新たな自動車内装材の原料を得る工程
とを実行することを特徴とする自動車内装材の原料の製
造方法にある。
【0005】
【作用】この発明の自動車内装材原料としての熱可塑性
樹脂は、PPとABS樹脂とオレフィン系熱可塑性エラ
ストマー(以下、TPOと称す)を配合してなる。TP
Oとしてはプロピレンエチレンαオレフィン共重合樹脂
等が使用される。TPOを配合したことによって、PP
とABS樹脂の相溶性が向上しPPとABS樹脂がほぼ
均一な分散状態となり、耐衝撃性に優れ、実用に耐え得
る熱可塑性樹脂が形成される。さらに、自動車内装材の
製造過程で生じる原料の廃材を回収して新たな内装材の
原料として用いるので、自動車内装材の製造工場全体に
おける原料の利用率を高めることができ、ひいては工場
から出る廃棄物の量を減らすことができる。しかも、回
収作業が容易であるだけでなく、回収した廃材は製品と
して使用に供されたものではないので変質や不純物の付
着がほとんど無く、改質や洗浄等の回復処理をしなくて
も新たな原料の品質を確保できる。
【0006】
【実施例】以下、この発明の実施例を説明する。この発
明に係る自動車内装材原料としての熱可塑性樹脂は、P
PとABS樹脂とTPOと適宜の相溶化剤とを混合し、
これを混練押し出し機により溶融混練して形成される。
このようにTPOを配合すると、PPとABS樹脂の相
溶化性が向上して、溶融混練した時にPPとABS樹脂
がほぼ均一な分散状態となり、TPOを配合せずPPと
ABS樹脂を溶融混練して形成した組成物よりも、耐衝
撃性が向上する。尚、この実施例においては、PP及び
ABS樹脂としては、自動車内装材を射出成形する際に
生じるPPを若干量含んだABS樹脂廃材と、ABS樹
脂を若干量含んだPP廃材を用い、TPOとしては自動
車内装の表皮を真空成形してカットする際に生じるプロ
ピレンエチレンαオレフィン共重合樹脂の廃材を用い
た。また、相溶化剤としては、PPとPS(ポリスチレ
ン)のグラフト重合体(具体的には、日本油脂株式会社製
の商品名「モディパー」)を用いた。
【0007】PPとABS樹脂とTPOの配合比(重量
比)を種々変えて上述方法により熱可塑性樹脂を形成し
た。そして、形成した熱可塑性樹脂に対して試験を行
い、アイゾット衝撃強度を求めて、耐衝撃性を調べた。
表1はその試験結果を示している。アイゾット衝撃強度
は大きい方が耐衝撃性に富み、靭性に富むことを示して
いる。
【表1】
【0008】ところで、TPOを配合せずに、 PPを90重量部とABS樹脂を10重量部と相溶化
剤を5重量部とを配合して形成した組成物のアイゾット
衝撃強度は7.7kgf/cm2であり、 PPを50重量部とABS樹脂を50重量部と相溶化
剤を5重量部とを配合して形成した組成物のアイゾット
衝撃強度は3.4kgf/cm2であり、 PPを10重量部とABS樹脂を90重量部と相溶化
剤を5重量部とを配合して形成した組成物のアイゾット
衝撃強度は5.9kgf/cm2、 であった。このことと表1から、TPOを配合すると耐
衝撃性が向上することが分かる。しかも、TPOの配合
比を大きくすればするほどアイゾット衝撃強度が大きく
なっており、耐衝撃性及び靭性に富むようになることが
分かる。
【0009】尚、本出願人は、このようにして形成した
PPとABS樹脂とTPOからなる熱可塑性樹脂を、自
動車のドアのインナパネルの芯材やインストルメントパ
ネル等の原料として利用したいと考えている。この使用
目的のためには、アイゾット衝撃強度で約8kgf/cm2
上の耐衝撃性があるのが好ましい。
【0010】これを踏まえて表1を見ると、PPを90
重量部に対してABS樹脂を10重量部の配合比にした
場合には、TPOを1重量部以上にした場合(配合番号
1〜5)に上記条件を満たし、PPを50重量部に対し
てABS樹脂を50重量部の配合比にした場合には、T
POを5重量部以上にした場合(配合番号7〜10)に上
記条件を満たし、PPを10重量部に対してABS樹脂
を90重量部の配合比にした場合には、TPOを5重量
部以上にした場合(配合番号12〜15)に上記条件を満
たす。
【0011】したがって、上記インナパネルの芯材やイ
ンスツルメントパネル等の原料として用いる場合には、
PPとABS樹脂の合計配合量を100重量部とした時
にTPOを5重量部以上の配合比にするのが好ましい。
また、自動車の内装材として用いる場合には、所定の剛
性(曲げ弾性率)が必要であり、このためには、TPO
の配合割合はPPとABS樹脂の合計配合量100重量
部に対して50重量部以下とするのが好ましい。
【0012】ただし、製造対象物が上記のものと異な
り、耐衝撃性に若干劣っていても使用に耐え得る製品の
原料として利用する場合には、PPとABS樹脂を10
0重量部に対してTPOを5重量部より低い配合比にし
ても構わない。
【0013】尚、相溶化剤としては、PPとEVA(エ
チレンビニールアルコール)とEPDM(エチレンプロピ
レンジエンの共重合体)のグラフト重合体(具体的には、
長瀬産業株式会社製の商品名「ベネット」等)を用いても
よいし、PPとEPR(エチレンプロピレンゴム)のグラ
フト重合体や、EPRとPSのグラフト重合体等を用い
てもよい。又、PPとABS樹脂とTPOに対する相溶
化剤の配合比は表1に示す比率に限るものではなく、適
宜に変更することができる。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、TPOを配合したことによって、PPとABS樹脂
の相溶化性が向上し、耐衝撃性及び靭性に富む熱可塑性
樹脂を得ることができるという優れた効果が奏される。
又、PPの廃材とABS樹脂の廃材とTPOの廃材を用
ているので、資源再利用の観点からさらに有利であ
る。さらに、自動車内装材の製造工場全体における原料
の利用率を高めることができ、ひいては工場から出る廃
棄物の量を減らすことができる。しかも、回収作業が容
易であるだけでなく、回復処理をしなくても新たな原料
の品質を確保できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 23/02 - 23/16 C08L 55/02 C08K 3/00 B29B 17/00 C08J 11/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリプロピレンを主原料とする自動車内
    装材の製造過程で生じる原料の廃材を回収する工程と、
    アクリロニトリルブタジエンスチレン共重合樹脂を主原
    料とする自動車内装材の製造過程で生じる原料の廃材を
    回収する工程と、オレフィン系熱可塑性エラストマー
    主原料とする自動車内装材の製造過程で生じる原料の廃
    材を回収する工程と、上記3つの回収工程で回収した各
    廃材すなわちポリプロピレンを主原料とする廃材と、ア
    クリロニトリルブタジエンスチレン共重合樹脂を主原料
    とする廃材と、オレフィン系熱可塑性エラストマーを主
    原料とする廃材とを溶融混練することにより新たな自動
    車内装材の原料を得る工程とを実行することを特徴とす
    自動車内装材の原料の製造方法。
JP35900692A 1992-12-25 1992-12-25 自動車内装材の原料の製造方法 Expired - Fee Related JP3340488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35900692A JP3340488B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 自動車内装材の原料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35900692A JP3340488B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 自動車内装材の原料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06192503A JPH06192503A (ja) 1994-07-12
JP3340488B2 true JP3340488B2 (ja) 2002-11-05

Family

ID=18462257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35900692A Expired - Fee Related JP3340488B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 自動車内装材の原料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3340488B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101787158B (zh) * 2009-10-10 2013-07-10 深圳市科聚新材料有限公司 一种可直接喷涂的聚丙烯材料及其制备方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002127318A (ja) * 2000-10-30 2002-05-08 Shigeru Co Ltd 積層成形品
JP2002292628A (ja) * 2001-03-28 2002-10-09 Sony Corp 使用済み樹脂の再利用方法
KR20030015679A (ko) * 2001-08-17 2003-02-25 현대자동차주식회사 우수한 상용성을 나타내는 폴리프로필렌 및폴리(아크릴로니트릴-부타디엔-스티렌) 고분자를 포함하는열가소성 조성물
JP2006015721A (ja) * 2004-06-04 2006-01-19 Sharp Corp 熱可塑性樹脂組成物廃材の再資源化方法、ならびにプラスチック組成物原料、プラスチック部材およびそれらの製造方法
CN109135155A (zh) * 2018-06-22 2019-01-04 四川塑金科技有限公司 一种废旧abs/pp复合材料及制备方法
KR20230057362A (ko) * 2020-08-26 2023-04-28 레벤타스 리미티드 플라스틱 재활용 개선 또는 그 관련사항

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101787158B (zh) * 2009-10-10 2013-07-10 深圳市科聚新材料有限公司 一种可直接喷涂的聚丙烯材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06192503A (ja) 1994-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hassan et al. Mechanical and morphological properties of PP/NR/LLDPE ternary blend—effect of HVA-2
EP0837098A4 (en) RUBBER COMPOSITION AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
JPH0468340B2 (ja)
US5239000A (en) Thermoplastic elastomer and process for preparation
JP3340488B2 (ja) 自動車内装材の原料の製造方法
US5037888A (en) Thermoplastic elastomeric compositions and method for their preparation
DE19607281B4 (de) Verfahren zum werkstofflichen Recycling von Alt- und Abfallgummi durch dynamische Stabilisation von Gummimehl, Thermoplast und Vernetzungsmitteln zur Herstellung von TPE-ähnlichen Compounds
CN107936455A (zh) 一种基于原位扩链修复的再生abs/hips合金材料及其制备方法
JP3708830B2 (ja) ゴム複合材料及びその製造方法並びに押出成形品
JP2001138339A (ja) プラスチック成形機・押出機用洗浄用樹脂組成物。
JP3500429B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP3747258B2 (ja) Frpリサイクレートを配合した熱可塑性樹脂複合材料の製造方法
JP3893071B2 (ja) 相溶化剤を用いた再生プラスチック材料及び成形体
EP1392771B1 (en) A thermoplastic resin composition
JP3755161B2 (ja) 導電性樹脂組成物およびその製造方法
CN1169871C (zh) 树脂组合物和由其生产的片材
KR100241276B1 (ko) 폴리프로필렌계 수지 조성물 및 그의 제조방법
JP3340487B2 (ja) 自動車内装材の原料の製造方法
JP2002088263A (ja) 自動車用樹脂板
JP3361601B2 (ja) 樹脂成形材料の調製方法
KR100513621B1 (ko) 폴리프로필렌 수지조성물
JPH083388A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP2000212353A (ja) 射出成形用樹脂組成体
JPH0641444A (ja) 成形用複合樹脂組成物及びそれを用いた成形方法
CN113248834A (zh) 一种软触感聚烯烃复合材料及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees