JP3339496B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JP3339496B2
JP3339496B2 JP2000166134A JP2000166134A JP3339496B2 JP 3339496 B2 JP3339496 B2 JP 3339496B2 JP 2000166134 A JP2000166134 A JP 2000166134A JP 2000166134 A JP2000166134 A JP 2000166134A JP 3339496 B2 JP3339496 B2 JP 3339496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
write
signal
address
data
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000166134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001067878A (ja
Inventor
隆登 下山
弘行 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000166134A priority Critical patent/JP3339496B2/ja
Priority to TW089112345A priority patent/TW472260B/zh
Priority to KR10-2000-0035009A priority patent/KR100422289B1/ko
Publication of JP2001067878A publication Critical patent/JP2001067878A/ja
Priority to US09/872,291 priority patent/US6556482B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3339496B2 publication Critical patent/JP3339496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/419Read-write [R-W] circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4082Address Buffers; level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4093Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. data buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/418Address circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/1087Data input latches
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/06Address interface arrangements, e.g. address buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/18Address timing or clocking circuits; Address control signal generation or management, e.g. for row address strobe [RAS] or column address strobe [CAS] signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はSRAM(スタティ
ック・ランダム・アクセス・メモリ)回路、DRAM
(ダイナミック・ランダム・アクセスメモリ)回路等の
メモリ回路を備える半導体記憶装置に関し、特にアクセ
ス速度を高めた半導体記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年のメモリ回路のうち、SRAM回路
は、図9に示すように6個のトランジスタ、すなわち、
ゲート・ドレインが交差接続された一対のNMOS型ド
ライバトランジスタTr1,2と、ゲートがワード線W
Lに接続されて前記ドライバトランジスタTr1,2を
デジット線対D,/Dに対して断接するための一対のN
MOS型アクセストランジスタTr3,4と、前記ドラ
イバトランジスタTr1,2とアクセストランジスタT
r3,4の接続点であるノードN1,2と回路電源との
間にソース・ドレインが接続されかつゲートが前記ノー
ドN2,1に接続された一対のPMOS型負荷トランジ
スタTr5,6で構成された、いわゆる6Trメモリセ
ルが主流である。なお、前記負荷トランジスタTr5,
6を負荷抵抗で構成したものもあるが、ここではこの構
成を含めて6Trメモリセルと称する。
【0003】このようなメモリセルを備えるSRAM回
路に対してメモリセルの選択及びメモリセルへのデータ
の書き込み、読み出しを行う方式として、外部同期信号
を使用しない非同期方式がある。この非同期方式は、例
えば図10に書き込み動作タイミングを示すように、ア
ドレスAddが変化した後に/CS(チップセレクト)
信号、/WE(ライトイネーブル)信号、をL(ロウレ
ベル)とし、ワード線WL及びデジット線対D,/Dを
選択してメモリセルを選択する。そして、Din(デー
タバス入力)に入力されるデータを、選択ワードが上が
った時点でメモリセルへの書き込みを行っている。しか
しながら、この非同期方式では、WEがLの間中メモリ
セルを選択している必要があるため、その間、回路電源
からデジット線を通してメモリセルに貫通電流が流れ、
その消費電流が増大するという問題がある。また、書き
込み動作中にアドレスチェンジが生じると、他のアドレ
スが選択されてしまい、誤書き込みを行う可能性がある
ので、/WEがLからHへと切り換わる時間からアドレ
スチェンジが行われるまでの時間TWRを確保しなけれ
ばならない。
【0004】これに対し、外部同期信号を用いない点で
非同期方式に分類されるが、回路内部で生成するタイミ
ング信号に基づいてメモリセルを選択し、書き込み、読
み出しを行う内部同期方式が提案されている。この内部
同期方式では、特にデータの書き込み、読み出しのタイ
ミングでメモリセルを選択することで消費電流を低減す
るパルスワード方式が主流とされている。このパルスワ
ード方式は、図11にその動作タイミングを示すよう
に、読み出し時はアドレスチェンジと/CS=Lを受け
てPW(パルスワード)信号が発生し、このPW信号に
よってメモリセルを選択し、読み出し動作を実行する。
また、書き込み時はアドレスチェンジと/WE=Lと書
き込みデータの変化(データチェンジ)とを受けてPW
信号が発生し、このPW信号によってメモリセルを選択
し、書き込み動作を実行する。このパルスワード方式で
は、読み出し動作及び書き込み動作のタイミングでのみ
メモリセルの選択が行われるため、前記した従来型の非
同期方式に比較すると、メモリセルが選択されている時
間が短縮でき、消費電流を低減する上では有効である。
なお、この種のパルスワード方式を採用するSRAM回
路として、特開平5−74162号公報に記載のものが
ある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記パルス
ワード方式では、ロングサイクルの書き込み動作時にデ
ータチェンジが複数回生じたような場合には、データチ
ェンジの都度PW信号が発生してメモリセルが選択さ
れ、書き込み動作が実行される。そのため、データチェ
ンジの回数の増加に伴ってメモリセルが選択されている
時間が長くなり、パルスワード方式の特徴である消費電
流の低減効果が損なわれてしまうことになる。また、書
き込み後に同一メモリセルに対して読み出しを行う場合
に、当該メモリセルのデジット線対D,/Dのプリチャ
ージを完了してから読み出しを行う必要があるため、そ
のプリチャージを完了するまで読み出しが遅れることに
なり、高速アクセスを実現する上での障害になる。すな
わち、書き込み後に、次の読み出しのアドレス選択が直
ちに発生すると、デジット線対D,/Dに前データが残
っている状態で読み出しが行われることになり、誤読み
出しの要因となる。そのため、書き込み後にデジット線
対D,/Dのプリチャージを行うことが必要であり、そ
のプリチャージを行うための時間TWRだけ、次の読み
出しが遅れることになり、アクセス速度を向上する際の
障害になる。
【0006】また、近年ではメモリセルの微細化、高密
度化を図るために、負荷トランジスタあるいは負荷抵抗
を備えない、4Trメモリセルと称するメモリセルが提
案されている。図12はその回路を示しており、一対の
NMOSトランジスタで構成されるドライバトランジス
タNMOS1,2と、一対のPMOSトランジスタで構
成されるアクセストランジスタPMOS1,2で構成さ
れており、ドライバトランジスタはゲート・ドレインを
交差接続し、アクセストランジスタはゲートをワード線
WLに接続し、ソース・ドレインを前記ドライバトラン
ジスタNMOS1,2の各ノードN1,N2とデジット
線対D,/Dの間に接続している。この4Trメモリセ
ルでは、デジット線対D,/Dをプリチャージ回路を介
して回路電源に接続することで、プリチャージ時にはア
クセストランジスタPMOS1,2におけるサブスレッ
ショルドリーク電流によってノードN1,2の電位を保
持している。
【0007】この4Trメモリセルを用いて、前記した
非同期方式のSRAM回路を構成しようとした場合、書
き込み時にメモリセルが選択され、そのメモリセルに接
続されているデジット線対D,/Dの一方がGNDレベ
ルに下げられると、このデジット線対に接続されている
非選択のメモリセルにおける高電位のノードからGND
に電流が流れて当該メモリセルのHデータが破壊されて
しまう。そのため、ライトイネーブル信号WEでデータ
の書き込みの開始、終了を制御する非同期方式のSRA
M回路では、書き込み時にデジット線対D,/DがGN
Dレベルとなってセルデータが保持できくなり、4Tr
メモリセルでの非同期方式のSRAM回路を構成するこ
とが困難になる。これを図11に沿って説明すると次の
ようになる。図11では、データチェンジ毎にパルスワ
ードが出ているが、実システム上では、データバスが複
数のチップで共用しているので、データ不確定期間には
細かい信号変化が起こる可能性がある。通常、このよう
な場合を想定したディスターブ状態を製品設計、評価で
は考慮しなければならない。ディスターブ状態で、仮に
1と0が短い周期で変化した場合、内部のパルスワード
はつながってロングのパルスになる。これは、非パルス
化での書き込み状態のワード選択とほぼ同一である。こ
こで、仮に1の期間に対して0の期間が非常に短い(ト
リガノイズを想定)場合、内部に伝達される殆どの時間
は1書き込みになるので、一方のビット線はGNDにほ
ぼ固定された状態になる。6Trセルの場合に問題ない
が、4Trセルではこのビット線上にある非選択データ
は破壊されてしまう。
【0008】一方、DRAMにおいても、データの書き
込み終了後にプリチャージを行っているが、このプリチ
ャージはセルデータのリストアになるので十分に実施す
る必要がある。したがって、データの書き込み後のプリ
チャージに必要な時間TWRを十分に確保したときに
は、次の読み出しが顕著に遅れることになり、高速アク
セスを実現する上での障害になる。
【0009】本発明の目的は、SRAM回路またはDR
AM回路のいずれかのメモリ回路を備えた半導体記憶装
置において、高速アクセスを実現可能とした半導体記憶
装置を提供することにある。また、本発明の他の目的
は、SRAM回路を備えた半導体記憶装置において、消
費電力を低減するとともに、4Trメモリセルを用いた
非同期方式のSRAM回路を備える半導体記憶装置を実
現することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、ライトイネー
ブル信号が一方の論理レベルにあるときにメモリセルに
対して書き込み動作を行う半導体記憶装置において、書
き込みアドレスをラッチするアドレスレジスタと、書き
込みデータをラッチするデータレジスタとを有し、アド
レスレジスタは先の書き込みサイクルにおいて入力され
た書き込みアドレスをラッチし、データレジスタは、ラ
イトイネーブル信号が一方の論理レベルから他方の論理
レベルとなるときに入力された書き込みデータをラッチ
し、次にライトイネーブル信号が他の論理レベルから一
方の論理レベルとなるときに、アドレスレジスタにラッ
チされた書き込みアドレスで指定されるメモリセルに対
して、ラッチした書き込みデータを出力して書き込みを
行うことを特徴とする。この場合、アドレスレジスタ
は、ライトイネーブル信号が一方の論理レベルから他方
の論理レベルとなるときに入力された書き込みアドレス
をラッチする構成とすることが好ましい。
【0011】また、本発明は、書き込みアドレスの信号
の切り替わりに応答してパルスワード信号を発生する手
段と、パルスワード信号によりラッチされた書き込みア
ドレスのメモリセルに対してラッチした書き込みデータ
を書き込む手段とを備える。この場合、メモリセルに書
き込まれているデータをパルスワード信号により読み出
す手段を備える。
【0012】また、本発明は、書き込みアドレスの信号
の変化がないときにライトイネーブル信号の他方の論理
レベルから一方の論理レベルへの切り替わりに応答して
パルスワード信号を発生する手段と、パルスワード信号
によりラッチされた書き込みアドレスのメモリセルに対
してラッチした書き込みデータを書き込む手段とを備え
る。この場合、メモリセルに書き込まれているデータを
パルスワード信号により読み出す手段を備える。
【0013】本発明のメモリセルは、4トランジスタま
たは6トランジスタのSRAMセルで構成され、あるい
はDRAMセルで構成される。
【0014】本発明の半導体記憶装置では、外部同期信
号を用いることなく、回路内部で生成したパルス信号に
よりデータの書込み、読み出しを行い、しかも先の書き
込みサイクルで選択されたメモリセルに対して、次の書
き込みサイクルでデータの書き込みを行うので、TWR
時間を短縮し、あるいは0にすることができ、アクセス
速度の向上が実現できる。また、SRAM回路におい
て、ロングサイクルの書き込み動作時にデータチェンジ
が複数回生じたような場合でも、最終的に確定されたデ
ータを1つのPW信号によって書き込み動作を行うた
め、パルスワード方式の特徴である消費電流の低減効果
を十分に発揮することが可能となる。また、書き込み後
に同一メモリセルに対して読み出しを行う場合には、デ
ータレジスタに蓄えられているメモリセルに書き込む前
のデータをそのまま出力バスに読み出しデータとして出
力するだけなので、さらなる高速アクセスが実現でき
る。
【0015】また、本発明をSRAM回路に適用した場
合に、メモリセルアレイを4Trメモリセルで構成した
場合でも、1回のパルス信号でデータの書き込みを行う
ことで、パルスワード方式でデータの書き込み、読み出
しが可能となり、4Trメモリセルによる非同期方式の
SRAM回路を備える半導体記憶装置が実現できる。ま
た、1回のパルス信号でのデータの書き込み後にリフレ
ッシュ動作を入れることができるので、ロングライト動
作が存在するSRAM仕様のメモリをDRAMで実現す
ることが可能になる。
【0016】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。図1は本発明をSRAM回路に適用
した第1の実施形態のブロック回路図である。メモリセ
ルアレイMCAは、ここでは図7に示した6Trメモリ
セルで構成され、そのワード線WLはワードアンドゲー
ト101の出力によって選択される。また、前記メモリ
セルアレイMCAに接続されるデジット線対D,/Dに
は、デジット線対をプリチャージかつイコライズするた
めのプリチャージイコライズ回路102と、複数のMO
SトランジスタT11〜T14で構成されて書き込み時
と読み出し時にデジット線対を選択するためのカラムス
イッチ回路103が接続されており、これらプリチャー
ジイコライズ回路102と前記カラムスイッチ回路10
3は、デジットアンドゲート104の出力によって選択
動作され、前記メモリセルアレイMCAのデジット線対
D,/Dを選択する。また、前記カラムスイッチ回路1
03を介して、メモリセルに書き込むデータを増幅して
デジット線対に供給するためのライトアンプ回路105
と、デジット線対D,/D間に出力されるメモリセルの
電位差を増幅して検出するセンスアンプ回路106が接
続されている。前記センスアンプ回路106にはデータ
出力回路107が接続され、読み出したデータを外部に
出力する。
【0017】前記メモリセルを選択するためのXアドレ
ス信号の入力端には、ビット毎にXアドレスレジスタ1
11が設けられる。同様にYアドレス信号の入力端に
は、ビット毎にYアドレスレジスタ112が設けられ
る。前記Xアドレスレジスタ111から出力されるアド
レス信号はXデコーダ113に入力され、ここでデコー
ドされて前記ワードアンドゲート101に入力される。
また、Yアドレスレジスタ112から出力されるアドレ
ス信号はYデコーダ114に入力され、ここでデコード
されて前記デジットアンドゲート104に入力される。
さらに、前記各アドレスレジスタ111,112からは
ATD用信号とHit信号が出力され、ATD用信号は
後述するATD回路118に、Hit信号はヒットアン
ドゲート119に入力される。また、メモリセルに書き
込むデータDinの入出力端I/Oにはデータレジスタ
115が接続され、前記データレジスタ115から出力
されるデータは前記ライトアンプ回路105とデータ出
力回路107にそれぞれ入力される。特に、前記データ
レジスタ115からデータ出力回路107に入力される
データは、前記ヒットアンドゲート119の出力によ
り、データ出力回路107から前記入出力端I/Oに出
力可能とされている。
【0018】一方、/CS信号と/WE信号の各入力端
にはリード・ライト制御回路116が設けられており、
前記リード・ライト制御回路116はここでは/CS信
号と/WE信号がLのときにWE1(ライトイネーブ
ル)信号とRW1(リード・ライト切替)信号が出力さ
れ、前記Xアドレスレジスタ111、Yアドレスレジス
タ112及びデータレジスタ115にそれぞれ入力され
る。また、リード・ライト制御回路116からはパルス
生成信号であるMP信号を出力し、内部パルス発生器1
17に入力される。前記内部パルス発生器117は、ア
ドレスが変更されたときにATD信号を出力する前記A
TD(アドレス・トランジション・ディテクタ)回路1
18からのATD信号が入力され、前記MP信号ととも
に、PW(パルスワード)信号、BS(ブロックセレク
ト)信号、SE(センスアンプイネーブル)信号、EQ
(イコライザ)信号、WA(ライトアンプ活性化)信号
が生成され、PW信号は前記ワードアンドゲート101
に、BS信号とSE信号はそれぞれデジットアンドゲー
ト104に出力される。また、WA信号はライトアンプ
回路105に出力される。なお、前記デジットアンドゲ
ート104では、前記EQ信号とBS信号はそれぞれY
デコーダ114からのYアドレス信号が入力されたとき
に出力される。
【0019】次に、以上構成したSRAM回路の、主要
部の構成を詳細に説明する。前記Xアドレスレジスタ1
11とYアドレスレジスタ112は同一構成であり、図
2にその一例を示す。アドレス信号XAdd(YAd
d)は書き込み路121と読み出し路122に二分岐さ
れ、書き込み路には第1ラッチ123と第2ラッチ12
4を縦続接続し、読み出し路122にはバッファ12
5,126を2段接続する。前記第1ラッチ123と第
2ラッチ124は、前記リード・ライト制御回路116
からのWE1信号を第1ラッチ123に入力し、インバ
ータ127を介して第2ラッチ124に入力することに
よって選択的、かつ順序的にラッチ状態、スルー状態に
切り替えられる。また、前記書き込み路121と読み出
し路122にはそれぞれ前記リード・ライト制御回路1
16からのRW1信号によって、書き込み時と読み出し
時とで選択的にオンされるゲート128,129を介挿
し、これらゲート128,129の出力が前記アドレス
信号、ATD用信号として出力される。また、前記書き
込み路121と読み出し路122の両アドレスデータは
ヒットアドレス比較器130に入力され、ここで両出力
が一致したときには前記Hit信号が出力される。13
1はRW1信号を反転するインバータである。なお、ラ
ッチ自体の構成は種々の構成のものが広く知られている
ので、ここではその説明は省略する。
【0020】また、前記データレジスタ115は、図3
にその一例を示すように、データDinの入力端に第1
ラッチ141と第2ラッチ142が縦続接続され、前記
リード・ライト制御回路116からのWE1信号を第1
ラッチ141に入力し、インバータ143を介して第2
ラッチ142に入力することによって、前記第1ラッチ
141と第2ラッチ142は選択的かつ順序的にラッチ
状態、スルー状態に切り替えられる。そして、前記第2
ラッチ142の出力は、一方で前記ライトアンプ回路1
05に、他方でデータ出力回路107にそれぞれ入力さ
れる。
【0021】以上の構成のSRAM回路におけるデータ
の書き込み、読み出し動作について説明する。先ず、リ
ード・ライト制御回路116においては、/CS信号と
/WE信号が入力されており、図4のように、アドレス
信号Addによる読み出し動作と書き込み動作のアドレ
ス選択時に/CS=Lとなり、さらに書き込み時に/W
E=Lになると、RW1=L、WE1=Lをそれぞれ出
力する。また、/WE=Hになると、RW1=H、WE
1=Hと変化する。WE1信号は、XYの各アドレスレ
ジスタ111,112とデータレジスタ115の各ラッ
チを制御する信号であり、WE1=Lで、各レジスタの
第1ラッチ123,141はスルー、第2ラッチ12
4,142はラッチとなり、逆にWE1=Hで第1ラッ
チ123,141はラッチ、第2ラッチ124,142
はスルーとなる。
【0022】また、前記RW1信号は図2に示したよう
に、XYの各アドレスレジスタ111,112のリード
・ライト切替信号であり、RW1=Lで書き込み路12
1のゲート128をオンして第2ラッチ124にラッチ
されていた書き込みアドレスを出力する。また、RW1
=Hで読み出し路122のゲート129をオンして読み
出しアドレスを出力する。
【0023】一方、図5に示すように、XYの各アドレ
スレジスタ111,112から出力されるアドレスがA
TD用信号としてATD回路118に入力されると、A
TD回路118では、アドレスチェンジを受けて1ショ
ットパルス信号であるATD信号が出力され、これを内
部パルス発生器117に入力する。内部パルス発生器1
17では、ATD信号を受けて、PW信号、BS信号、
SE信号、EQ信号、WA信号を生成する。この場合、
図示は省略するが、例えば、PW信号の生成では、AT
D信号のパルスエッジから遅延回路を用いてある一定の
パルス信号を生成し、これをPW信号とする。EQ信
号、BS信号、SE信号についても同様である。また、
これらの信号のうち、少なくともPW信号、EQ信号、
BS信号は同期した信号として生成される。なお、図5
はアドレスチェンジが行われた場合に、ATD回路から
ワンショットパルスが発生されてEQ信号、PW信号、
BS信号、SE信号、WA信号を生成するが、もし図6
に示すように、アドレスチェンジが行われず、/WEが
切り換わってリードからライト、もしくはライトからリ
ードになるときにもPW信号を発生させないといけない
ので、ATDからワンショットパルスが出てない時で非
選択(/CS=H,/WE=L)以外のときは、EQ信
号、PW信号、BS信号、SE信号、WAを発生させな
いといけない。
【0024】前記PW信号はワードアンドゲート101
に入力され、前記Xデコーダ113から出力されるXア
ドレスとでワードアンドゲート101からワード選択信
号であるWS信号を出力し、メモリセルアレイMCAの
ワード線WLを選択し、選択したメモリセルのアクセス
トランジスタをオン状態とする。また、BS信号はデジ
ットアンドゲート104に入力され、前記Yデコーダ1
14から出力されるYアドレスとでデジットアンドゲー
ト104からデジット選択信号BSとして出力し、選択
されたデジット線対D,/Dにつながるプリチャージイ
コライズ回路102をオフし、カラムスイッチ回路10
3をオンにする。前記プリチャージイコライズ回路10
2はオンされたときに、選択されたデジット線対を所定
レベルに設定するため、BS信号がPW信号に同期され
ていることで、ワード線が選択されているとき以外はデ
ジット線対のプリチャージ・イコライズが行われている
ことになる。なお、デジット選択信号BSは、そのH,
Lの状態により、選択されたデジット線対はライトアン
プ回路105またはセンスアンプ回路106のいずれか
に接続される。また、前記センスアンプ回路106は、
前記SE信号により活性化される。
【0025】次に、図7を参照してデータの書き込み、
読み出しの動作タイミングを説明する。Xアドレス信号
及びYアドレス信号は、それぞれ各アドレスレジスタ1
11,112に入力され、/CS信号と/WE信号が入
力されるリード・ライト制御回路116からのWE1信
号とRW1信号によって、書き込み時には第1ラッチ1
23及び第2ラッチ124でのラッチにより、/WE信
号により発生されるWE1信号によって保持される。一
方、読み出し時にはラッチされることがない。また、同
様に入力されるDinについても、データレジスタ11
5において第1及び第2のラッチ141,142でのラ
ッチにより保持される。さらに、各アドレスレジスタ1
11,112から出力されるATD用信号に基づいてA
TD回路118からATD信号が出力されることで、ア
ドレスチェンジがなくても内部パルス発生器117から
PW信号、BS信号、EQ信号、SE信号が出力され
る。したがって、読み出し時には、/CS=Lでアドレ
スチェンジによりPW信号が発生し、ワード線が選択さ
れ、かつカラムスイッチ回路103によりセンスアンプ
回路106に接続するデジット線対が選択され、かつE
Q信号によってプリチャージイコライズ回路102がオ
フ状態となることで、メモリセルが選択され、そのメモ
リセルのデータがデジット線対D,/Dを通してデータ
出力回路107に読み出される。この読み出し動作は、
これまでのパルスワード方式と同じである。
【0026】一方、書き込み時には、アドレスA1のラ
イトサイクルに注目すると、アドレスチェンジし、/C
S=Lで、/WE=Lのときにアドレスがアドレスレジ
スタ111,112に入力され、データDinがデータ
レジスタ115に入力されるが、各レジスタに設けられ
ている第1及び第2ラッチ123,124,141,1
42により、/WE=Hとなるタイミングでアドレスは
アドレスレジスタ111,112にラッチされ、データ
はデータレジスタ115にラッチされる。そして、次の
/WE=Lのエッジで、各レジスタ111,112,1
15にラッチしていたアドレスとデータを出力する。ア
ドレスの出力を受けて、Xデコーダ113からアドレス
がワードアンドゲート101に入力され、PW信号に同
期してワード線が選択され、またYデコーダ114から
Yアドレスがデジットアンドゲート104に入力され、
BS信号によりカラムスイッチ回路103を選択してラ
イトアンプ回路105に接続されるデジット線対D,/
Dを選択し、さらにプリチャージイコライズ回路102
をオフ状態とし、かつライトアンプ回路105を活性化
する。これにより、選択されたメモリセルにデータが書
き込まれる。すなわち、書き込み時に生成されるPW信
号に対して1つ遅れたタイミングでデータがメモリセル
に書き込まれることになり、いわゆるレートライト方式
のSRAM回路として構成されることになる。これによ
り、例えば、図8に示すようなロングライトサイクルA
1において複数のデータチェンジのデータ1,データ
2,データ3が生じたような場合でも、その書き込み時
には最終のデータ3をデータレジスタにラッチし、次の
書き込み時にラッチしたデータをPW信号A1によって
書き込むため、1つのPW信号でデータチェンジに対応
できることになり、従来のような複数のPW信号が生成
されることによる消費電流の増大が防止されることにな
る。
【0027】また、前記実施形態のSRAM回路では、
XYの各アドレスレジスタ111,112において書き
込みアドレスをラッチして保持し、次の読み出しアドレ
スとをヒットアドレス比較器130において比較し、両
者が一致したときにヒットアンドゲート119からHi
t信号を出力する。また、データレジスタ115から
は、書き込みデータをラッチして保持し、次の読み出し
時にタイミングを合わせて出力し、データ出力回路10
7に入力する。そのため、書き込みアドレスと読み出し
アドレスが一致する、いわゆるヒットリード時には、メ
モリセルに書き込まれていないデータをそのままデータ
出力回路107から読み出すことが可能になり、読み出
し速度の高速化が実現できる。
【0028】以上の説明は、メモリセルを6Trメモリ
セルに適用した実施形態であるが、図12に示した4T
rメモリセルについても同様に適用することは可能であ
る。特に、4Trメモリセルは書き込み時のメモリセル
の選択時間、すなわち書き込みサイクル時間が長いと、
GDNレベルに下げられてデジット線を通して非選択メ
モリセルのHデータが破壊されてしまう。したがって、
前記実施形態のSRAM回路のメモリセルとして4Tr
メモリセスを適用すれば、4Trメモリセルのデータが
破壊されることがない非同期方式のSRAM回路が構成
できる。
【0029】このように、従来では実現が困難であった
4Trメモリセルを用いた非同期方式のSRAM回路
を、パルスワード方式を用いたレートライト方式のSR
AM回路として構成することによって実現することが可
能となる。なお、この場合には、図1の構成のアドレス
レジスタ、データレジスタでのラッチを行わない回路構
成とすることで、レートライト方式ではないパルスワー
ド方式のSRAM回路が構成できる。
【0030】次に本発明をDRAM回路に適用した第2
の実施形態について説明する。図13はDRAM回路の
ブロック回路図である。メモリセルアレイ201は、行
方向、列方向にそれぞれワード線、ビット線が延長配置
されており、これらワード線とビット線の交点位置に1
トランジスタ1キャパシタからなるメモリセルがマトリ
クス配置されている。前記メモリセルアレイには、ロウ
デコーダ202、センスアンプ・リセット回路203、
カラムデコーダ204が設けられる。そして、詳細を後
述するように、前記ワード線はロウデコーダ202によ
り選択され、ビット線はセンスアンプ・リセット回路2
03及びカラムデコーダ204により選択されること
で、メモリセルが選択され、書き込み、読み出し、プリ
チャージ、ないしリフレッシュを行うようになってい
る。前記ロウデコーダ202は、後述するロウ制御回路
214からのロウイネーブル信号REがHレベルのとき
にアドレスM−ADDをデコードし、このアドレスM−
ADDで指定されたワード線を活性化する。カラムデコ
ーダ204は、後述するカラム制御回路215からのカ
ラムイネーブル信号がHレベルのときに、アドレスL−
ADDをデコードし、このアドレスL−ADDで指定さ
れたビット線を選択する。
【0031】また、センスアンプ・リセット回路203
は、図には現れないが、センスアンプ、カラムスイッ
チ、プリチャージ回路で構成されている。カラムスイッ
チはカラムデコーダ204の出力するカラム選択信号で
指定されたセンスアンプとバスWRBを接続する。セン
スアンプは、センスアンプイネーブル信号SEがHレベ
ルのときに、アドレスAddで特定されるメモリセルの
接続されたビット線電位を検出、増幅してバスWRBに
出力し、あるいは、バスWRBに供給された書き込みデ
ータをビット線経由でメモリセルに書き込む。プリチャ
ージ回路は、プリチャージイネーブル信号PEがHレベ
ルのときに、ビット線の電位を所定電位、例えば電源電
位の1/2にプリチャージする。
【0032】一方、アドレスバッファ205は外部から
入力されるアドレスをバッファリングし、アドレスレジ
スタ回路206に出力する。前記アドレスレジスタ回路
206は、後述する制御信号LW1がLレベルのときに
は入力されたアドレスL−ADDをマルチプレクサ(M
UX)207に出力する。また、制御信号LW1の立ち
下がりエッジにおいて入力されたアドレスAddを図外
の内蔵レジスタに保持する。さらに、制御信号LW1が
Hレベルのときには内蔵レジスタに保持されたアドレス
をアドレスL−ADDとして出力する。また、前記アド
レスレジスタ回路206は、入力されたアドレスAdd
と、内蔵レジスタに保持されたアドレスとを比較するコ
ンパレータを備えており、両者が一致したときにヒット
信号HITをHレベルとして出力する。
【0033】ATD回路208は、チップセレクト信号
/CSと前記アドレスAddが入力され、チップセレク
ト信号/CSが有効(Lレベル)のときにアドレスAd
dが変化したとき、すなわちアドレスチェンジしたとき
にアドレス変化検出信号ATDをワンショットパルスと
して出力する。また、リフレッシュ制御回路209は、
前記アドレス変化検出信号ATDとライトイネーブル信
号/WEが入力され、これらの信号に基づいてリフレッ
シュ制御信号REFA,REFBを出力し、かつ同時に
リフレッシュアドレスR−ADDを前記マルチプレクサ
207に出力し、前記メモリセルアレイ201のメモリ
セルのリフレッシュを行う。
【0034】前記マルチプレクサ207は、前記アドレ
ス変化検出信号ATD及びリフレッシュ制御信号REF
Bが入力され、これらの信号の状態に応じて前記リフレ
ッシュ制御回路209からのリフレッシュアドレスR−
ADD、または前記アドレスレジスタ回路206からの
アドレスL−ADDのいずれかを選択してアドレスM−
ADDとして前記ロウデコーダ202に出力する。特
に、アドレス変化検出信号ATDがHレベルのとき、す
なわちアドレス変化が生じたときにはアドレスL−AD
Dを選択して出力する。
【0035】ヒット制御回路210は、アドレス変化検
出信号ATDの立ち上がりでヒット信号HITを取り込
み、これをヒットイネーブル信号HEとしてデータレジ
スタ回路211に出力する。データレジスタ回路211
は、制御信号LW2の立ち下がりエッジをトリガとし
て、I/Oバッファ212を通して外部からバスWRB
X上に供給される書き込みデータを図外の内蔵データレ
ジスタに取り込み、さらに前記メモリセルアレイ201
に出力する。前記データレジスタ回路211は、制御信
号LW2がHレベルのときには内蔵データレジスタに取
り込んだ書き込みデータをWRBに出力する。また、制
御信号LW2がLレベルの場合には、ヒットイネーブル
信号HEに応じて異なる動作を行う。すなわち、ヒット
イネーブル信号HEがLレベルのときに、バスWRB上
の読み出しデータをバスWRBXに出力する。また、ヒ
ットイネーブル信号HEがHレベルのときには、メモリ
セルアレイ201に書き込まれていない書き込みデータ
をバスWRBX上に出力する。前記I/Oバッファ21
2は、制御信号CWOがHレベルのときに、バスWRB
X上の読み出しデータを外部に出力する。また、制御信
号CWOがLレベルのときに外部の書き込みデータをバ
スWRBXに出力する。
【0036】R/W(リード/ライト)制御回路213
は、チップセレクト信号/CS、ライトイネーブル信号
/WE、出力イネーブル信号OEに基づいて制御信号C
WO、LW1,LW2を生成する。
【0037】また、ロウ制御回路214はリフレッシュ
制御信号REFA,REFB、アドレス変化検出信号A
TD、及びライトイネーブル信号/WEに基づいて、ロ
ウイネーブル信号RE、センスアンプイネーブル信号S
E、プリチャージイネーブル信号PE、及び制御信号C
Cを出力する。すなわち、前記ロウ制御回路214は、
アドレス変化検出信号ATDの立ち上がりをトリガとし
てワンショットパルスとしてロウイネーブル信号REを
発生する。また、このロウイネーブル信号REを遅延し
てセンスアンプイネーブル信号SEを発生する。さら
に、リフレッシュ制御信号REFBを受けた場合にも、
ワンショットパルスとしてロウイネーブル信号REと遅
延したプリチャージイネーブル信号PE及びセンスアン
プイネーブル信号SEを発生する。なお、前記ロウイネ
ーブル信号REのワンショットパルスの幅は、書き込
み、読み出しを行うのに必要とされるのに十分なパルス
幅に設定される。さらに、ロウ制御回路214は、ロウ
イネーブル信号REを遅延させて制御信号CCを発生す
る。カラム制御回路215はこの遅延された制御信号C
Cをさらに遅延させてカラムイネーブル信号CEを生成
する。すなわち、ワンショットパルスとしてのカラムイ
ネーブル信号CEが発生される。ここで、前記したワン
ショットパルスとしてのロウイネーブル信号RE及びカ
ラムイネーブル信号CEは、前記第1の実施形態のパル
スワード信号PWに相当するものとなる。
【0038】以上の構成のDRAM回路の動作を図14
のタイミング図を参照して説明する。アドレスAddと
してアドレスA(W)がアドレスバッファ205からア
ドレスレジスタ回路206に入力され、さらにマルチプ
レクサ207に入力され、マルチプレクサ207はアド
レスM−ADDとしてアドレスA(W)を出力する。こ
のとき、アドレスレジスタ回路206には、先サイクル
のアドレスA(W−1)が保持されている。そして、前
記アドレスA(W)の変化を受けてアドレス変化検出信
号ATDがHレベルとなり、さらにライトイネーブル信
号/WEが立ち下がると、マルチプレクサ207はアド
レスM−ADDとしてアドレスL−ADD、すなわち、
アドレスレジスタ回路206に保持されている先サイク
ルのアドレスA(W−1)に切り替える。また、ライト
イネーブル信号/WEの立ち下りを受けて、ロウ制御回
路214からはワンショットパルスとしてロウイネーブ
ル信号RE、センスアンプイネーブル信号SEが出力さ
れ、さらに制御信号CCが発生され、カラム制御回路2
15からカラムイネーブル信号CEが出力される。一
方、前記ライトイネーブル信号/WEを受けたR/W制
御回路213は制御信号LW2を受けてデータレジスタ
回路211に取り込んでいた先サイクルのデータDin
(W−1)をバスWRBに供給する。
【0039】したがって、ロウイネーブル信号REの立
ち上がりを受けてロウデコーダ202によりメモリセル
のアドレスA(W−1)のワード線が選択され、続いて
カラムイネーブル信号CEの立ち上がりを受けてカラム
デコーダ204によりメモリセルアレイのアドレスA
(W−1)のビット線に対応するセンスアンプ・リセッ
ト回路203のセンスアンプが選択され、バスWRBと
接続される。これにより、当該センスアンプを通してア
ドレスA(W−1)に対応したメモリセルに、データD
in(W−1)が書き込まれる。換言すれば、アドレスA
ddがA(W)のライトサイクル時に、先サイクルのア
ドレスA(W−1)に先サイクルのデータDin(W−
1)が遅延されて書き込まれる。すなわち、レートライ
トが行われることになる。
【0040】このようにレートライトが行われた後、ワ
ンショットパルスのパルス幅に相当する時間が経過し、
ロウイネーブル信号RE、カラムイネーブル信号CE、
センスアンプイネーブル信号SEが立ち下ると、マルチ
プレクサはアドレスM−ADDとしてA(W)を出力す
ることになる。また、レートライトの後に、同図には示
されていないプリチャージイネーブル信号PEにより、
プリチャージが行われるが、ここではその説明は省略す
る。さらに、アドレスAddの変化から所定の時間を経
過した後に、データレジスタ回路211に入力されるバ
スWRBXのデータは次のデータDin(W)となる。そ
して、ライトイネーブル信号/WEの立ち上がりでデー
タDin(W)をデータレジスタ回路211の内蔵データ
レジスタに取り込む。
【0041】ここで、前記レートライトが完了した後か
ら、データレジスタ回路211へのデータの取り込みの
間において、リフレッシュ制御信号REFBを受けてワ
ンショットパルスとしてロウイネーブル信号REが生成
され、これに遅延してワンショットパルスとしてセンス
アンプイネーブル信号SEが生成される。また、リフレ
ッシュ制御信号REFBを受けてマルチプレクサは、ア
ドレスM−ADDとしてリフレッシュアドレスA(f)
を出力する。これにより、メモリセルアレイ201は、
リフレッシュアドレスA(f)で選択されるメモリセル
に対してリフレッシュ動作が行われる。そして、ロウイ
ネーブル信号REとセンスアンプイネーブル信号SEが
立ち下がると、マルチプレクサのアドレスM−ADD
は、再びアドレスA(w)となる。なお、前記リフレッ
シュ制御信号REFBの代わりに、外部からのリフレッ
シュスタートトリガ信号を入力するようにしてもよい。
【0042】次いで、図14のタイミング図には次の読
み出しサイクルが記載されており、アドレスA(W)が
A(R)に変化し、このアドレス変化によりアドレス変
化検出信号ATDが立ち上がっても、ライトイネーブル
信号/WEが立ち下がらないため、マルチプレクサ20
7のアドレスM−ADDはアドレスレジスタ回路206
に保持されたアドレスではなく、入力されたアドレスA
(R)となる。そして、ロウイネーブル信号RE、カラ
ムイネーブル信号CE、センスアンプイネーブル信号S
Eの立ち上がりを受けて、選択されたメモリセルのデー
タDout(R)をバスWRBに読み出す。なお、この読み
出しに際し、ヒット制御回路210からのヒットイネー
ブル信号HEが出力されたときには、メモリセルアレイ
201に書き込まれていないデータをそのままデータレ
ジスタ回路211から出力し、読み出し速度を向上する
ことは第1の実施形態と同様である。
【0043】以上のように、この第2の実施形態におい
ては、ライトイネーブル信号/WEにより、第1の実施
形態のパルスワード信号と等価な信号として、ワンショ
ットパルスとしてのロウイネーブル信号RE、カラムイ
ネーブル信号CE、センスアンプイネーブル信号SEを
生成し、これらの信号に基づいてレートライトを実行す
る。そのため、レートライトを書き込みサイクルの初期
に行うことが可能であり、その直後の書き込みサイクル
内においてプリチャージ、リフレッシュを実行すること
も可能になる。したがって、次のサイクルが読み出しサ
イクルとなる場合でも、バスWRBにデータを読み出す
までの間に時間的なマージンを確保することができ、書
き込みサイクルの終了から、次の読み出しサイクルでの
アドレスチェンジに確保すべき時間TWRを削減し、な
いしは0にすることが可能になる。これにより、アクセ
ス速度の高速化が実現される。
【0044】ここで、比較のために、図15にレートラ
イトを行わない従来のDRAMの動作のタイミング図を
示す。この動作では、アドレスAddがA(W)に変化
すると、ロウデコーダ202のアドレスM−ADDに相
当するアドレスもA(W)となる。また、ライトイネー
ブル信号/WEが立ち下ると、ロウイネーブル信号R
E、カラムイネーブル信号CE、センスアンプイネーブ
ル信号SEが立ち上がり、メモリセルを選択する。そし
て、データレジスタ回路211からバスWRBにデータ
Din(W)が出力されるのを待って、ライトイネーブル
信号/WEの立ち上がりタイミングで選択したメモリセ
ルに当該データの書き込みを実行する。さらに、この書
き込みの後にプリチャージを実行する。そして、次のサ
イクルが読み出しサイクルとなる場合には、バスWRB
にデータを読み出すまでの時間を確保するために、書き
込みサイクルの終了から、次の読み出しサイクルでのア
ドレスチェンジの間に、少なくともプリチャージに必要
なだけ時間TWRを確保する必要がある。また、リフレ
ッシュを行う場合には、当該リフレッシュに必要とされ
る時間を含めた時間TWRを確保する必要がある。この
ため、この時間TWRによりアクセス速度の高速化が阻
害されることになる。
【0045】この第2の実施形態の説明から判るよう
に、本発明はDRAMに適用した場合においても、書き
込み要求が与えられたサイクルでは、与えられた書き込
みアドレス、書き込みデータを取り込んでこれを保持
し、次に書き込み要求が入力されたサイクルにおいて、
当該保持した書き込みアドレスに対して書き込みデータ
を書き込むので、サイクルの初期に書き込みを行うこと
で、サイクル内の書き込み後にプリチャージ、ないしは
リフレッシュを行うことが可能になり、次の読み出しサ
イクルのアドレスチェンジまでの時間TWRを短縮し、
あるいは0にすることが可能であり、アクセス速度を向
上することが可能になる。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、ライトイ
ネーブル信号が一方の論理レベルから他方の論理レベル
となるときに入力された書き込みデータをラッチし、次
にライトイネーブル信号が他の論理レベルから一方の論
理レベルとなるときに、先の書き込みサイクルにおいて
アドレスレジスタにラッチされた書き込みアドレスで指
定されるメモリセルに対して、ラッチした書き込みデー
タを出力して書き込みを行うので、ロングサイクルの書
き込み動作時にデータチェンジが複数回生じたような場
合でも、最終的に確定されたデータを1つのパルスワー
ド信号によって書き込み動作を行うことができ、パルス
ワード方式の特徴である消費電流の低減効果を十分に発
揮することが可能となる。また、本発明は、SRAM回
路及びDRAM回路のいずれにおいても、書き込み後に
同一メモリセルに対して読み出しを行う場合には、メモ
リセルに書き込む前のデータを読み出すことができるの
で、さらなる高速アクセスが実現できる。さらに、本発
では、メモリセルアレイを4Trメモリセルで構成し
た場合でも、パルスワード方式でデータの書き込み、読
み出しが可能となり、4Trメモリセルによる非同期方
式のSRAM回路が実現できる。すなわち、1回のパル
ス書き込みが可能になるので、4Trセルによる非同期
式のSRAM回路が実現できるようになる。さらに、1
回のパルス書き込み後に、必要に応じてリフレッシュ動
作を入れることが可能になるので、例えば、ロングライ
ト動作が存在するSRAM仕様のメモリをDRAMセル
で実現することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体記憶装置をSRAM回路に適用
した第1の実施形態の全体構成のブロック回路図であ
る。
【図2】アドレスレジスタの構成を示すブロック回路図
である。
【図3】データレジスタの構成を示すブロック回路図で
ある。
【図4】リード・ライト制御回路でのパルス発生動作を
説明するためのタイミング図である。
【図5】内部パルス発生回路でのアドレスチェンジがあ
る場合のパルス発生動作を説明するためのタイミング図
である。
【図6】内部パルス発生回路でのアドレスチェンジが無
い場合のパルス発生動作を説明するためのタイミング図
である。
【図7】図1のSRAM回路におけるパルスワード方式
のレートライトによる書き込み、読み出し動作を説明す
るためのタイミング図である。
【図8】レートライトの特にロングライト動作を説明す
るためのタイミング図である。
【図9】6Trメモリセルの一例の回路図である。
【図10】従来の非同期方式の動作を説明するためのタ
イミング図である。
【図11】従来のパルスワード方式の動作を説明するた
めのタイミング図である。
【図12】4Trメモリセルの一例の回路図である。
【図13】本発明をDRAM回路に適用した第2の実施
形態の全体構成のブロック回路図である。
【図14】図13のDRAM回路における書き込み、読
み出し動作を説明するためのタイミング図である。
【図15】図13のDRAM回路における従来の書き込
み、読み出し動作を説明するためのタイミング図であ
る。
【符号の説明】
101 ワードアンドゲート 102 プリチャージイコライズ回路 103 カラムスイッチ回路 104 デジットアンドゲート 105 ライトアンプ 106 センスアンプ 107 データ出力回路 111 Xアドレスレジスタ 112 Yアドレスレジスタ 113 Xデコーダ 114 Yデコーダ 115 データレジスタ 116 リード・ライト制御回路 117 内部パルス発生回路 118 ATD回路 119 ヒットアンドゲート 123,141 第1ラッチ 124,142 第2ラッチ 130 ヒットアドレス比較器 201 メモリセルアレイ 202 ロウデコーダ 203 センスアンプ・リセット回路 204 カラムデコーダ 205 アドレスバッファ 206 アドレスレジスタ回路 207 マルチプレクサ 208 ATD回路 209 リフレッシュ制御回路 210 ヒット制御回路 211 データレジスタ回路 212 I/Oバッファ 213 R/W制御回路 214 ロウ制御回路 215 カラム制御回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−45277(JP,A) 特開 平10−149682(JP,A) 特開 平5−74162(JP,A) 特開 昭59−172194(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11C 11/41

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ライトイネーブル信号が一方の論理レベ
    ルにあるときにメモリセルに対して書き込み動作を行う
    半導体記憶装置において、書き込みアドレスをラッチす
    るアドレスレジスタと、書き込みデータをラッチするデ
    ータレジスタとを有し、前記アドレスレジスタは先の書
    き込みサイクルにおいて入力された書き込みアドレスを
    ラッチすることを特徴とし、前記データレジスタは、前
    記ライトイネーブル信号が前記一方の論理レベルから他
    方の論理レベルとなるときに入力された書き込みデータ
    をラッチし、次に前記ライトイネーブル信号が前記他の
    論理レベルから前記一方の論理レベルとなるときに、前
    記アドレスレジスタにラッチされた書き込みアドレスで
    指定されるメモリセルに対して、前記ラッチした書き込
    みデータを出力して書き込みを行うことを特徴とする半
    導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記アドレスレジスタは、前記ライトイ
    ネーブル信号が前記一方の論理レベルから他方の論理レ
    ベルとなるときに入力された書き込みアドレスをラッチ
    することを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装
    置。
  3. 【請求項3】 前記アドレスレジスタは、縦続接続され
    かつ交互にラッチ状態とスルー状態となる第1ラッチと
    第2ラッチとを備えることを特徴とする請求項1または
    2に記載の半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記データレジスタは、縦続接続されか
    つ交互にラッチ状態とスルー状態となる第1ラッチと第
    2ラッチとを備えることを特徴とする請求項1ないし3
    のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 前記書き込みアドレスの信号の切り替わ
    りに応答してパルスワード信号を発生する手段と、前記
    パルスワード信号により前記ラッチされた書き込みアド
    レスのメモリセルに対して前記ラッチした書き込みデー
    タを書き込む手段とを備えることを特徴とする請求項1
    ないし4のいずれかに記載の半導体記憶装置
  6. 【請求項6】 前記書き込みアドレスの信号の変化がな
    いときに前記ライトイネーブル信号の前記他方の論理レ
    ベルから前記一方の論理レベルへの切り替わりに応答し
    てパルスワード信号を発生する手段と、前記パルスワー
    ド信号により前記ラッチされた書き込みアドレスのメモ
    リセルに対して前記ラッチした書き込みデータを書き込
    む手段とを備えることを特徴とする請求項1ないし4の
    いずれかに記載の半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】 前記メモリセルに書き込まれているデー
    タを前記パルスワード信号により読み出す手段を備える
    ことを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の
    半導体記憶装置。
  8. 【請求項8】 前記メモリセルは、ゲート・ドレインが
    交差接続された一対のドライバトランジスタと、ゲート
    がワード線に接続されソース・ドレインが前記各ドライ
    バトランジスタのドレインと一対のデジット線のそれぞ
    れの間に接続された一対のアクセストランジスタと、前
    記各ドライバトランジスタのドレインと電源との間にそ
    れぞれ接続された負荷トランジスタまたは負荷抵抗で構
    成されたSRAMセルであることを特徴とする請求項1
    ないし7のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  9. 【請求項9】 前記メモリセルは、ゲート・ドレインが
    交差接続された一対のNMOSトランジスタからなるド
    ライバトランジスタと、ゲートがワード線に接続されソ
    ース・ドレインが前記各ドライバトランジスタのドレイ
    ンと一対のデジット線のそれぞれの間に接続された一対
    のPMOSトランジスタからなるアクセストランジスタ
    とで構成されたSRAMセルであることを特徴とする請
    求項1ないし7のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  10. 【請求項10】 前記メモリセルはDRAMセルである
    ことを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の
    半導体記憶装置。
JP2000166134A 1999-06-24 2000-06-02 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP3339496B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000166134A JP3339496B2 (ja) 1999-06-24 2000-06-02 半導体記憶装置
TW089112345A TW472260B (en) 1999-06-24 2000-06-22 Semiconductor memory device
KR10-2000-0035009A KR100422289B1 (ko) 1999-06-24 2000-06-24 반도체 기억 장치
US09/872,291 US6556482B2 (en) 1999-06-24 2001-06-01 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17785499 1999-06-24
JP11-177854 1999-06-24
JP2000166134A JP3339496B2 (ja) 1999-06-24 2000-06-02 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001067878A JP2001067878A (ja) 2001-03-16
JP3339496B2 true JP3339496B2 (ja) 2002-10-28

Family

ID=26498249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000166134A Expired - Fee Related JP3339496B2 (ja) 1999-06-24 2000-06-02 半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3339496B2 (ja)
KR (1) KR100422289B1 (ja)
TW (1) TW472260B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002352576A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Nec Corp 半導体記憶装置
JP4731730B2 (ja) * 2001-06-04 2011-07-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
KR100437314B1 (ko) * 2001-06-30 2004-06-25 (주)실리콘세븐 동일 어드레스에 대한 데이터의 입력 후 출력을 수행할 수있는 반도체 메모리 장치
JP4689933B2 (ja) 2002-08-30 2011-06-01 富士通セミコンダクター株式会社 スタティック型半導体記憶装置およびその制御方法
KR100656446B1 (ko) * 2005-11-29 2006-12-11 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치의 어드레스 입력 회로
JP2007299485A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Toshiba Corp 半導体メモリ

Also Published As

Publication number Publication date
TW472260B (en) 2002-01-11
JP2001067878A (ja) 2001-03-16
KR20010007514A (ko) 2001-01-26
KR100422289B1 (ko) 2004-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3903674B2 (ja) 半導体メモリ装置
US7466623B2 (en) Pseudo SRAM capable of operating in continuous burst mode and method of controlling burst mode operation thereof
US7518947B2 (en) Self-timed memory having common timing control circuit and method therefor
US6636444B2 (en) Semiconductor memory device having improved data transfer rate without providing a register for holding write data
US5808959A (en) Staggered pipeline access scheme for synchronous random access memory
JPH02177196A (ja) スタティック型半導体メモリ
JP3341710B2 (ja) 半導体記憶装置
US7483289B2 (en) Synchronous SRAM capable of faster read-modify-write operation
US6556482B2 (en) Semiconductor memory device
JP2001006366A (ja) 同期式メモリ装置及びこれのデ−タ書き込み方法
US6813211B2 (en) Fully hidden refresh dynamic random access memory
US6356473B1 (en) Static random access memory (SRAM)
US6339560B1 (en) Semiconductor memory based on address transitions
KR100740519B1 (ko) 반도체 기억 장치
JP3339496B2 (ja) 半導体記憶装置
US6930952B2 (en) Method of reading memory device in page mode and row decoder control circuit using the same
US6636455B2 (en) Semiconductor memory device that operates in synchronization with a clock signal
KR101384909B1 (ko) 클록 센스 증폭기를 구비한 메모리
JP4163476B2 (ja) 半導体メモリ装置
KR100543226B1 (ko) 테스트 모드를 갖는 반도체 기억장치
US7505358B2 (en) Synchronous semiconductor memory device
US7057952B1 (en) Precharge control circuit of pseudo SRAM
JPH0750094A (ja) 半導体メモリ回路
JP2006099877A (ja) 同期型半導体記憶装置
JPH06103595B2 (ja) Dramメモリ・システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070816

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100816

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100816

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100816

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120816

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120816

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130816

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees