JP3339187B2 - ポリマ被覆金属積層体および金属缶 - Google Patents

ポリマ被覆金属積層体および金属缶

Info

Publication number
JP3339187B2
JP3339187B2 JP14326794A JP14326794A JP3339187B2 JP 3339187 B2 JP3339187 B2 JP 3339187B2 JP 14326794 A JP14326794 A JP 14326794A JP 14326794 A JP14326794 A JP 14326794A JP 3339187 B2 JP3339187 B2 JP 3339187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
polymer
layer
metal
coated metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14326794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH081863A (ja
Inventor
将弘 木村
史朗 今井
研二 綱島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP14326794A priority Critical patent/JP3339187B2/ja
Publication of JPH081863A publication Critical patent/JPH081863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3339187B2 publication Critical patent/JP3339187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリマ被覆金属積層体
よび金属缶に関するものである。更に詳しくは成形性、
耐衝撃性、味特性に優れ、成形加工によって製造される
金属缶に好適なポリマ被覆金属積層体および金属缶に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、金属缶の缶内面及び外面は腐食防
止を目的として、エポキシ系、フェノール系等の各種熱
硬化性樹脂を溶剤に溶解または分散させたものを塗布
し、金属表面を被覆することが広く行われてきた。しか
しながら、このような熱硬化性樹脂の被覆方法は塗料の
乾燥に長時間を要し、生産性が低下したり、多量の有機
溶剤による環境汚染など好ましくない問題がある。
【0003】これらの問題を解決する方法として、金属
缶の材料である鋼板、アルミニウム板あるいは該金属板
にめっき等各種の表面処理を施した金属板にポリマを押
出ラミネートする方法、フィルムラミネートする方法が
ある。前者はコストの点で有利であり、ポリマラミネー
ト金属板を絞り成形やしごき成形加工して金属缶を製造
する場合、ポリマラミネート金属板には次のような特性
が要求される。
【0004】(1)成形性に優れ、成形後にピンホール
などの欠陥を生じないこと。
【0005】(2)金属缶に対する衝撃によって、ポリ
マが金属板から剥離したり、クラック、ピンホールが発
生したりしないこと。
【0006】(3)缶の内容物の香り成分がポリマに吸
着したり、ポリマからの溶出成分などの臭いによって内
容物の風味がそこなわれないこと(以下味特性とい
う)。
【0007】これらの要求を解決するために多くの提案
がなされており、フィルムラミネート、押出ラミネート
などが提案されている。これらの方法の中で押出ラミネ
ートは、フィルムラミネートに比べて低コスト化が容易
である反面、配向を有しないために耐衝撃性を付与する
には被覆ポリマの特性を向上させる必要があった。例え
ば特開昭51−17988号公報には結晶化度20%以
下のポリエチレンテレフタレート系重合体を押出ラミネ
ートした金属体、特開昭51−148755号公報には
ポリメチレンテレフタレート系重合体を200〜350
℃に加熱した金属体上に押出ラミネートした金属体、特
公平2−9935号公報には200℃未満に加熱された
金属体上に多層のポリエステルを押出ラミネートした金
属体等が開示されている。しかしながら、これらの提案
は上述のような多岐にわたる要求特性を総合的に満足で
きるものではなく、特に耐衝撃性、味特性を両立する点
に対しては十分に満足できるレベルにあるとは言えなか
った。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は上記し
た従来技術の問題点を解消することにあり、成形性、耐
衝撃性、味特性に優れ、特に耐衝撃性、味特性の両立に
優れ成形加工によって製造される金属缶に好適なポリマ
被覆金属積層体および金属缶を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記した本発明の目的
は、エチレングリコール残基とブタンジオール残基がモ
ル比で20:80〜95:5、テレフタル酸残基とイソ
フタル酸残基がモル比で50:50〜100:0の割合
で配合されてなる融点120〜265℃のポリエステル
Aよりなる(I)層と、該ポリエステルAとの融点差が
50℃以内のポリエチレンテレフタレートであるポリエ
ステルBよりなる(II)層とを押出ラミネートにより
(I)層が金属面になるように被覆してなることを特徴
とするポリマ被覆金属積層体によって達成することがで
きる。
【0010】本発明は、エチレングリコール成分、ブタ
ンジオール成分を導入した特定の融点を有するポリエス
テルを金属に押出ラミネートするため、成形し製缶され
た際、製缶工程での熱処理、製缶後のレトルト処理など
の多くの熱履歴を受けても良好な耐衝撃性が得られるこ
とを見いだしたものである。その効果は耐衝撃性、味特
性が両立できる点で従来技術に比べて非常に効果が大き
いものである。
【0011】本発明では、耐衝撃性の点でエチレングリ
コール残基とブタンジオール残基がモル比で20:80
〜95:5、耐熱性、耐衝撃性の点でテレフタル酸残基
とイソフタル酸残基がモル比で50:50〜100:0
の割合で配合されてなる融点120〜265℃のポリエ
ステルAを有することが必要である。ここで、ブタンジ
オール残基のモル比が80を超えると缶内面での味特性
が大きく低下したり、積層層間のずれを生じ加工性を悪
化するので好ましくなく、5未満では耐衝撃性の改善効
果が現れないので好ましくない。一方、イソフタル酸の
モル比が50を超えると耐衝撃性が低下するので好まし
くない。特に缶内面の被覆ポリマの場合、耐衝撃性と味
特性を両立させるためにエチレングリコール残基とブタ
ンジオール残基がモル比で50:50〜95:5、耐熱
性、耐衝撃性の点でテレフタル酸残基とイソフタル酸残
基がモル比で70:30〜100:0の割合で配合され
てなるポリエステルであることが好ましい。グリコール
残基及びジカルボン酸残基が上記の割合であれば、共重
合であってもブレンドであってもよいが、生産性の点で
ブレンドポリマであることが好ましい。その場合、示差
走査熱量計(DSC)において融点が1点または2点以
上現れてもよい。
【0012】ここで、ポリエステルとはジカルボン酸成
分とグリコール成分からなるポリマであり、上記以外の
ジカルボン酸成分、例えばナフタレンジカルボン酸、ジ
フェニルジカルボン酸、ジフェニルスルホンジカルボン
酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸、5−ナトリウム
スルホイソフタル酸、フタル酸等の芳香族ジカルボン
酸、シュウ酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ド
デカンジオン酸、ダイマ−酸、水添ダイマー酸、マレイ
ン酸、フマル酸等の脂肪族ジカルボン酸、シクロヘキサ
ンジカルボン酸等の脂環族ジカルボン酸、p−オキシ安
息香酸等のオキシカルボン酸等の中から任意に選ばれる
ジカルボン酸成分を共重合してもよい。一方、グリコー
ル成分としてはエチレングリコール、ブタンジオール以
外の成分として、プロパンジオール、ペンタンジオー
ル、ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール等の脂
肪族グリコール、ポリエチレングリコールなどのポリオ
ール、シクロヘキサンジメタノール等の脂環族グリコー
ル、ビスフェノールA、ビスフェノールS等の芳香族グ
リコール等を共重合してもよい。なお、これらのジカル
ボン酸成分、グリコール成分は2種以上を併用してもよ
い。
【0013】また、本発明の効果を阻害しない限りにお
いて、共重合ポリエステルにトリメリット酸、トリメシ
ン酸、トリメチロールプロパン等の多官能化合物を共重
合してもよい。
【0014】ポリエステルAとしては、エチレングリコ
ール/ブタンジオール/テレフタル酸/イソフタル酸共
重合体、エチレングリコール/ブタンジオール/ポリエ
チレングリコール/テレフタル酸/イソフタル酸共重合
体、ポリブチレンテレフタレートまたはその共重合体と
ポリエチレンテレフタレートまたはその共重合体とのブ
レンドポリマが好ましく使用される。中でもポリブチレ
ンテレフタレートまたはその共重合体とポリエチレンテ
レフタレートまたはその共重合体とのブレンドポリマが
好ましく使用されるが、ポリブチレンテレフタレートま
たはその共重合体は、融点120〜225℃であること
が好ましく、さらに好ましくは融点130〜225℃で
ある。
【0015】一方、缶内容物の香料成分の非吸着性、及
び製缶工程で受ける熱履歴でのフィルム層のずれを生じ
ないことを考慮すると前記フィルムに加えて、融点差が
50℃以内であるエチレンテレフタレートを主たる構成
成分とするポリエステルBよりなる(II)層を積層する
ことが好ましい。
【0016】ポリエステルBは、ポリエステルAの融点
に対して融点差が50℃以内であれば特に限定されず、
好ましくは融点差が40℃以下、さらに好ましくは30
℃以下、より好ましくは25℃以下であると製缶工程で
受ける熱履歴時に(I)層と(II)層の熱伸縮挙動差が
小さくなり、加工性が向上するので好ましい。組成とし
ては、味特性の点では構成成分の中でエチレンテレフタ
レートが60モル%以上であり、耐熱性などの点で好ま
しくは70モル%以上である。好ましくは、ポリエチレ
ンテレフタレート、イソフタル酸共重合ポリエチレンテ
レフタレート、及び該ポリエステルにジエチレングリコ
ール共重合したポリマ、及び該ポリエステルにポリエチ
レングリコールなどのポリオールを共重合したポリエス
テルなどが挙げられる。さらに一部ブタンジオールなど
を共重合してもよいが、味特性を良好にする点では20
モル%以下であることが好ましい。
【0017】さらに、ポリエステルBは耐熱性の点で好
ましくは融点が200℃以上であることが望ましい。
【0018】本発明においてポリマの熱安定性、味特性
の点でポリエステル成分のカルボキシル末端基量が40
当量/トン以下であることが好ましい。さらに好ましく
はカルボキシル末端基量が35当量/トン以下である。
具体的には、固相重合、カルボジイミド、オキサゾリン
などの公知の末端封鎖剤などによりカルボキシル末端基
量を所定量まで低減させる方法は好ましく行うことがで
きる。
【0019】一方、コロナ放電処理などの表面処理など
により金属接着面の表層部においてカルボキシル末端基
量を多くすることは接着性を向上させる上で好ましい。
【0020】本発明におけるポリエステルは、好ましく
はジエチレングリコール成分量が0.01〜5重量%、
さらに好ましくは0.01〜3重量%、より好ましくは
0.01〜1.5重量%であることが製缶工程での熱処
理、製缶後のレトルト処理などの多くの熱履歴を受けて
も良好な耐衝撃性を維持する上で望ましい。このこと
は、200℃以上での耐酸化分解性が向上するものと考
えられ、さらに公知の酸化防止剤を0.0001〜1重
量%添加してもよい。
【0021】ジエチレングリコール成分を0.01未満
とすることは重合工程が煩雑となり、コストの面で好ま
しくなく、5重量%を超すと製缶工程での熱履歴により
ポリエステルの劣化が生じ、耐衝撃性を悪化する傾向が
ある。ジエチレングリコールは一般にポリエステル製造
の際に副生するが、その量を減少させるには、重合時間
を短縮したり、重合触媒として使用されるアンチモン化
合物、ゲルマニウム化合物などの量を限定する方法、液
相重合と固相重合を組み合わせる方法、アルカリ金属成
分を含有させる方法などが挙げられるが方法としては特
に限定されない。
【0022】また、味特性を良好にする上で、ポリエス
テル中のアセトアルデヒドの含有量を好ましくは30p
pm以下、さらに好ましくは25ppm以下、より好ま
しくは20ppm以下が望ましい。アセトアルデヒドの
含有量が30ppmを超えると味特性に劣る。ポリエス
テル中のアセトアルデヒドの含有量を30pm以下とす
る方法は特に限定されるものではないが、例えばポリエ
ステルを重縮反応等で製造する際の熱分解によって生じ
るアセトアルデヒドを除去するため、ポリエステルを減
圧下あるいは不活性ガス雰囲気下において、ポリエステ
ルの融点以下の温度で熱処理する方法、好ましくはポリ
エステルを減圧下あるいは不活性ガス雰囲気下において
150℃以上、融点以下の温度で固相重合する方法、ベ
ント式押出機を使用して溶融押出する方法、ポリエステ
ルを溶融押出する際に押出温度を融点+30℃以内が好
ましく、さらに好ましくは融点+25℃以内で、短時間
で押出す方法等を挙げることができる。
【0023】また、本発明において特に耐衝撃性、味特
性を良好にするためには、好ましくはポリエステルの極
限粘度[η]が0.7以上、さらに好ましくは極限粘度
[η]が0.75以上、より好ましくは[η]が0.8
以上であると、ポリマ分子鎖の絡み合い密度が高まるた
めと考えられるが耐衝撃性、味特性をさらに向上させる
ことができるので好ましい。
【0024】本発明のポリマ被覆金属積層体が飲料、食
缶用途に使用される場合、ポリエステルは、味特性の点
でゲルマニウム元素を1〜500ppm含有することが
好ましく、さらに好ましくは5〜300ppm、より好
ましくは10〜100ppmである。ゲルマニウム元素
量が1ppm未満であると味特性向上の効果が十分でな
く、また500ppmを超えると、ポリエステル中に異
物が発生し耐衝撃性が悪化したり、味特性を悪化してし
まう。本発明のポリエステルは、ポリエステル中にゲル
マニウム元素の前記特定量を含有させることにより味特
性を向上させることができる。ゲルマニウム元素をポリ
エステルに含有させる方法は従来公知の任意の方法を採
用することができ特に限定されないが、通常ポリエステ
ルの製造が完結する以前の任意の段階において、重合触
媒としてゲルマニウム化合物を添加することが好まし
い。このような方法としては例えば、ゲルマニウム化合
物の粉体をそのまま添加する方法や、あるいは特公昭5
4−22234号公報に記載されているように、ポリエ
ステルの出発原料であるグリコール成分中にゲルマニウ
ム化合物を溶解させて添加する方法等を挙げることがで
きる。ゲルマニウム化合物としては、例えば二酸化ゲル
マニウム、結晶水含有水酸化ゲルマニウム、あるいはゲ
ルマニウムテトラメトキシド、ゲルマニウムテトラエト
キシド、ゲルマニウムテトラブトキシド、ゲルマニウム
エチレングリコキシド等のゲルマニウムアルコキシド化
合物、ゲルマニウムフェノレート、ゲルマニウムβ−ナ
フトレート等のゲルマニウムフェノキシド化合物、リン
酸ゲルマニウム、亜リン酸ゲルマニウム等のリン含有ゲ
ルマニウム化合物、酢酸ゲルマニウム等を挙げることが
できる。中でも二酸化ゲルマニウムが好ましい。
【0025】また、本発明でのポリエステルは味特性の
点からオリゴマ量を2重量%以下にすることが好まし
く、さらに好ましくは1.5重量%以下、より好ましく
は1.0重量%以下である。ここで、オリゴマ量は、ポ
リエステルをオルソクロロフェノールに溶解し、GPC
(ゲルパーミエーションクロマトグラフ)にて分子量8
00以下の量を求めて計算した。ポリエステル中のオリ
ゴマ含有量が2重量%を超えると味特性に劣り好ましく
ない。ポリエステル中のオリゴマの含有量を2重量%以
下とする方法は特に限定されるものではないが、上述の
共重合ポリエステル中のアセトアルデヒド含有量を減少
させる方法と同様の方法、及びエステル交換触媒、リン
化合物の添加量を調整する方法等を採用することで達成
できる。
【0026】本発明のポリエステルの製造は、従来公知
の任意の方法を採用することができ、特に限定されるも
のではない。例えばポリエチレンテレフタレートにイソ
フタル酸成分を共重合し、ゲルマニウム化合物として二
酸化ゲルマニウムを添加する場合で説明する。テレフタ
ル酸成分、イソフタル酸成分とエチレングリコールをエ
ステル交換またはエステル化反応せしめ、次いで二酸化
ゲルマニウム、リン酸などのリン化合物を添加し、引き
続き高温、減圧下で一定のジエチレングリコール含有量
になるまで重縮合反応せしめ、ゲルマニウム元素含有重
合体を得る。次いで得られた重合体をその融点以下の温
度において減圧下または不活性ガス雰囲気下で固相重合
反応せしめ、アセトアデルヒドの含有量を減少させ、所
定の極限粘度[η]、カルボキシル末端基を得る方法等
を挙げることができる。
【0027】本発明のポリエステルを製造する際には、
従来公知の反応触媒、着色防止剤を使用することがで
き、反応触媒としては例えばアルカリ金属化合物、アル
カリ土類金属化合物、亜鉛化合物、鉛化合物、マンガン
化合物、コバルト化合物、アルミニウム化合物、アンチ
モン化合物、チタン化合物等、着色防止剤としては例え
ばリン化合物等挙げることができる。ブレンドするポリ
ブチレンテレフタレートについても同様な方法で製造さ
れる。
【0028】本発明において、ポリエステルA、ポリエ
ステルBは、触媒、ジエチレングリコール量、カルボキ
シル末端基量は異なっていてもよい。ポリマを回収する
場合は、(I)層に回収することが味特性の点で好まし
い。
【0029】本発明の被覆ポリマの厚さは、金属にラミ
ネートした後の成形性、金属に対する皮膜性、耐衝撃
性、味特性の点で、5〜50μmであることが好まし
く、さらに好ましくは8〜45μm、より好ましくは1
0〜40μmである。
【0030】さらに積層ポリマとしては、(I)層の厚
みと(II)層の厚みの比として20:1〜1:20
(I:II)であることが味特性、耐衝撃性の点で好まし
く、特に缶内面では20:1〜1:1(I:II)である
ことが味特性、耐衝撃性の点で好ましい。
【0031】また、本発明のポリマ被覆金属積層体を缶
内面に使用する場合には加工性を向上させるために、平
均粒子径0.1〜5μmの無機粒子および/または有機
粒子を0.01〜10重量%含有させてもよいし、無粒
子でもよい。但し、5μmを超える平均粒子径を有する
粒子を使用するとポリマ層の欠陥が生じ易くなるので好
ましくない。特に30μm以上の粒子を含有させると好
ましくないために、押出時のフィルターとしては30μ
m以上の異物を激減できるものを使用することが好まし
い。無機粒子および/または有機粒子としては、例えば
湿式および乾式シリカ、コロイド状シリカ、酸化チタ
ン、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、硫酸バリウ
ム、アルミナ、マイカ、カオリン、クレー等の無機粒子
およびスチレン、シリコーン、アクリル酸、ジビニルベ
ンゼン類等を構成成分とする有機粒子等を挙げることが
できる。なかでも湿式および乾式コロイド状シリカ、ア
ルミナ等の無機粒子およびスチレン、シリコーン、アク
リル酸、メタクリル酸、ポリエステル、ジビニルベンゼ
ン等を構成成分とする有機粒子等を挙げることができ
る。これらの無機粒子および/または有機粒子は2種以
上を併用してもよい。
【0032】粒子は(I)層、(II)層のいずれに添加
しても良いが、加工性向上のためには(II)層に粒子を
添加することが好ましい。一方、(I)層にも回収など
の点で特性を損ねない範囲で粒子を添加しても良い。
【0033】さらに、本発明の被覆ポリマを製造するに
あたり、必要により可塑剤、帯電防止剤、耐候剤等の添
加剤も適宜使用することができる。
【0034】本発明の金属体へのポリマ被覆方法として
は溶融押出ラミネートであれば特に限定されないが、本
発明の製造方法例についてポリマ積層被覆金属体の一例
を述べる。
【0035】ポリエステルAとしてイソフタル酸12モ
ル%共重合ポリエチレンテレフタレートとポリブチレン
テレフタレートを重量比で85:15、ポリエステルB
としてポリエチレンテレフタレートを二軸ベント式の別
々の押出機(押出機の温度は融点+20℃((I)層側
はポリエステルが複数の融点を有する場合、高温側に対
して融点+20℃)に設定)に供給し溶融し、しかる後
にフィードブロック(275℃設定)にて2層に積層し
て口金から吐出後、(I)層が金属面になるように0.
3mm程度の厚みの金属板に厚さ30μmのポリマラミ
ネートを行う。その後直ちに水などにより常温付近まで
冷却固化してポリマ多層被覆積層金属体を得る。また、
ラミネート工程に防塵処理を施すとポリマの欠陥が生じ
難くなるので好ましい。
【0036】本発明の金属体とは特に限定されないが、
成形性の点で鉄やアルミニウムなどを素材とする金属板
が好ましい。さらに、鉄を素材とする金属板の場合、そ
の表面に接着性や耐腐食性を改良する無機酸化物被膜
層、例えばクロム酸処理、リン酸処理、クロム酸/リン
酸処理、電解クロム酸処理、クロメート処理、クロムク
ロメート処理などで代表される化成処理被覆層を設けて
もよい。特に金属クロム換算値でクロムとして6.5〜
150mg/m2 のクロム水和酸化物が好ましく、さら
に、展延性金属メッキ層、例えばニッケル、スズ、亜
鉛、アルミニウム、砲金、真鍮などを設けてもよい。ス
ズメッキの場合0.5〜15g/m2 、ニッケルまたは
アルミニウムの場合1.8〜20g/m2 のメッキ量を
有するものが好ましい。
【0037】本発明のポリマ被覆積層金属体は、絞り成
形やしごき成形によって製造されるツーピース金属缶の
内面及び外面被覆用に好適に使用することができる。ま
た、ツーピース缶の蓋部分、あるいはスリーピース缶の
胴、蓋、底の被覆用としても良好な金属接着性、成形
性、耐衝撃性を有するため好ましく使用することができ
る。
【0038】特に、外面被覆用には着色した本発明ポリ
マを使用することができる。このため、ポリエステル層
に着色剤を配合することができ、着色剤としては白色系
が好ましく使用され、酸化チタン、亜鉛華、無機または
有機顔料などから選ばれた着色剤を好ましくは10〜6
0重量%、さらに好ましくは15〜50重量%添加する
ことが望ましい。添加量が10重量%未満であると色
調、白色性などの点で劣り好ましくない。必要に応じ
て、ピンキング剤、ブルーイング剤などを併用してもよ
い。有機顔料は、ポリエステルAおよび/またはポリエ
ステルBのいずれに含有させてもよいが、被覆ポリマの
耐久性の点でポリエステルAに多く含有させることが好
ましい。特にポリブチレンテレフタレートに高濃度の酸
化チタンなどの粒子を含有させて他のポリエステルによ
り希釈する方法は高分子量の白色ポリマ被覆金属体を得
る上で好ましく、その場合(II)層を金属ラミ面とする
ことが接着性の点で好ましい。ポリマは単層、積層のい
ずれでもよいが、積層ポリマとしては、(I)層の厚み
と(II)層の厚みの比として1:1〜50:1(I:I
I)であることが白色性、製缶性の点で好ましく、特に
2:1〜20:1(I:II)であることが白色性、製缶
性の点で好ましい。
【0039】
【特性の測定、評価法】なお特性は以下の方法により測
定、評価した。
【0040】(1)ポリエステル中のジエチレングリコ
ール成分の含有量 NMR(13C−NMRスペクトル)によって測定した。
【0041】(2)ポリエステル中のゲルマニウム元素
の含有量 蛍光X線測定によりポリエステル組成物中のゲルマニウ
ム元素の含有量とピーク強度の検量線から定量した。
【0042】(3)ポリエステルの極限粘度 ポリエステルをオルソクロロフェノールに溶解し、25
℃において測定した。なお、不溶ポリマは濾過して取り
除いて測定した。
【0043】(4)ポリエステルの融点 ポリエステルを結晶化させ、示差走査熱量計(パーキン
・エルマー社製DSC−2型)により、10℃/min
の昇温速度で測定した。
【0044】(5)ポリエステル中のアセトアルデヒド
含有量 ポリエステルの微粉末を2g採取しイオン交換水と共に
耐圧容器に仕込み、120℃で60分間水抽出後、高感
度ガスクロで定量しポリエステル中のアセトアルデヒド
量を求めた。
【0045】(6)カルボキシル末端基(当量/トン) ポリエステルをo−クレゾール/クロロホルム(重量比
7/3)に90〜100℃20分の条件で溶解し、アル
カリで電位差滴定を行ない求めた。
【0046】(7)ポリエステルのオリゴマ量 ポリエステル1gをオルソクロロフェノールに溶解し、
GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフ)にて分
子量800以下の成分量を全量に対するオリゴマ量とし
た。
【0047】(8)耐衝撃性 100〜350℃に加熱されたSn付着量が缶外面側
2.8g/m2 、缶内面側100mg/m2 にクロメー
ト処理を行ったブリキ鋼板をポリマで被覆した後、しご
き成形機(成形比(最大厚み/最小厚み)=3.0)で
成形し、底成形等を行い Draw Iron ing
缶を得た。
【0048】(炭酸飲料での耐衝撃性)製缶後、220
℃、10分の熱処理を行い、炭酸水を充填し0℃、48
時間炭酸バブリングした。そして、缶底外面からポンチ
で各5箇所衝撃を与えた後内容物を除いて缶側内面をろ
うでマスキングし、カップ内に1%の食塩水を入れて、
食塩水中の電極と金属缶に6Vの電圧をかけて電流値を
読み取り5缶の平均値を求めた。
【0049】A級:0.1mA未満 B級:0.1mA以上0.2mA未満 C級:0.2mA以上0.5mA未満 D級:0.5mA以上
【0050】(レトルト飲料での耐衝撃性)製缶後、2
20℃10分の条件で空焼きを行い、空焼き後、20℃
×30分のレトルト処理をし、市販のウーロン茶を充填
し、30℃、24時間放置し、缶底外面からポンチで各
5箇所衝撃を与えた後、内容物を除き缶側内面をろうで
マスキングしてカップ内に1%食塩水を入れて、食塩水
中の電極と金属缶に6Vの電圧をかけて電流値を読み取
り、5缶の平均値を求めた。
【0051】A級:0.1mA未満 B級:0.1mA以上0.2mA未満 C級:0.2mA以上0.5mA未満 D級:0.5mA以上
【0052】(9)味特性 ポリマ(II)層側のみ香料水溶液(d−リモネン30p
pm水溶液)に接するようにして(接触面積:314c
2 )20℃7日間放置した後、80℃で30分間窒素
気流中で加熱し追い出される成分を、ガスクロマトグラ
フィーによりフイルム1gあたりのd−リモネンの吸着
量を定量し味特性を評価した。
【0053】また、成形した金属缶に香料水溶液(d−
リモネン20ppm水溶液)を入れ、密封後1ヶ月放置
し、その後開封して官能検査によって、臭気の変化を以
下の基準で評価した。
【0054】A級:臭気に変化が見られない B級:臭気にほとんど変化が見られない C級:臭気に変化が見られる
【0055】
【実施例】以下実施例によって本発明を詳細に説明す
る。
【0056】実施例1 ポリエステルAとしてイソフタル酸12モル%共重合ポ
リエチレンテレフタレート(直重法(リン酸:リン元素
量60ppm)、ゲルマニウム元素量40ppm、
[η]=0.88、ジエチレングリコール0.70重量
%、融点228℃、カルボキシル末端基:12当量/ト
ン)とポリブチレンテレフタレート([η]=0.9
5、融点223℃、カルボキシル末端基:32当量/ト
ン)を重量比で85:15、ポリエステルBとしてポリ
エチレンテレフタレート(直重法(リン酸トリメチル:
リン元素量60ppm)、ゲルマニウム元素量40pp
m、[η]=0.90、ジエチレングリコール0.89
重量%、融点253℃、カルボキシル末端基:7当量/
トン)を二軸ベント式の別々の押出機(押出機の温度は
融点+20℃((I)層側は高融点側に対して融点+2
0℃)に設定)に供給し溶融し、しかる後にフィードブ
ロックにて2層((I)層/(II)層=8/2、設定温
度270℃)に積層して通常の口金から吐出後、一旦冷
却ロールに(II)層をロール面としてキャストし、直ち
に(I)層が接着面になるように約150℃に通電加熱
された厚さ0.3mmの鋼板(Sn付着量が缶外面側
2.8g/m2、缶内面側100mg/m2 にクロメー
ト処理を行ったブリキ鋼板)に押出ラミネートを行い
(その際のニップ圧としては約80kg/cm、ラミネ
ート速度100m/分)、直ちに水槽にて急冷した。か
くして得られた2層積層被覆ポリマは、ポリエステル成
分を溶剤に溶かし極限粘度を求めたところ0.81、オ
リゴマ量0.80重量%、アセトアルデヒド量18pp
m、カルボキシル末端基24当量/トンであった。物
性、及び金属板にラミネートし製缶した結果を表1に示
す。表からわかるように、ブタンジオール成分を適量含
有する本発明のポリマ多層被覆金属積層体は特に耐衝撃
性、味特性の両者に優れていた。
【0057】実施例2〜実施例 ブタンジオール残基の量、積層比、ポリエステルの種
類、金属板の種類などを変更し実施例1と同様にして金
属板に押出ラミネートした。結果を表1〜4に示す。
【0058】実施例2は、イソフタル酸12モル%共重
合ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタ
レートのブレンド量を重量比で70:30とした以外は
実施例1と同様にしてポリマ多層被覆金属積層体を得
た。表1に示すとおり特に良好な特性が得られた。
【0059】比較例3では、(I)層のみを押出ラミネ
ートした以外は実施例1と同様にしてポリマ被覆金属積
層体を得た。表1に示すとおりやや吸着量が増加した。
【0060】実施例では、ポリエステルAとしてイソ
フタル酸10モル%共重合ポリエチレンテレフタレート
(直重法(リン酸トリメチル:リン量60ppm)、ゲ
ルマニウム元素量42ppm、[η]=0.85、ジエ
チレングリコール0.70重量%、融点234℃、カル
ボキシル末端基:9当量/トン)、ポリブチレンテレフ
タレートを重量比で90:10とし、ポリエステルBを
表2に示す共重合ポリエステルとし積層比を変更した以
外は実施例1と同様にしてポリマ多層被覆金属積層体を
得た。表2に示すとおり良好な特性が得られた。
【0061】実施例ではポリエステル原料のカルボキ
シル末端基量を多くして実施例1と同様にしてポリマ多
層被覆金属積層体を得た。表2に示すとおりやや耐衝撃
性が低下した。
【0062】比較例4では、ポリエステルのジエチレン
グリコール量を多くした以外は実施例1と同様にしてポ
リマ多層被覆金属積層体を得た。表2に示すとおりやや
耐衝撃性が低下した。
【0063】実施例では、原料ポリエステルの極限粘
度を小さくし、押出温度を285℃とし、ポリマチップ
を単軸押出機で押出した以外は実施例1と同様にしてポ
リマ多層被覆金属積層体を得た。表3に示すとおりアセ
トアルデヒド含有量が多くなり、フィルムの極限粘度も
小さいのでやや耐衝撃性、味特性が低下した。
【0064】実施例では、ポリエステルBに粒子を添
加し、TFS(ティンフリー)鋼板を用いて実施例1と
同様に押出ラミネートを行った後、得られたポリマ多層
被覆金属体を深絞り成形(成形比:1.3(最大厚み/
最小厚み))を行って評価したところ、表3に示すとお
り良好な特性を得た。
【0065】実施例では、実施例1の押出ラミネート
後ラミネート面の逆面に対して、ルチル型酸化チタンを
70重量%含有させたポリブチレンテレフタレート
([η]=0.65、融点222℃、カルボキシル末端
基45当量/トン)とポリエチレンテレフタレート(直
重法(リン酸:リン元素量60ppm)、ゲルマニウム
元素量42ppm、[η]=0.85、ジエチレングリ
コール0.8重量%、融点258℃、カルボキシル末端
基:10当量/トン)を重量比で1:1になるようにブ
レンドしてポリエステルA((I)層)とし、ポリエス
テルB((II)層)としてイソフタル酸12モル%共重
合ポリエチレンテレフタレート(エステル交換触媒:酢
酸カルシウム(カルシウム元素量70ppm)、リン
酸:リン量50ppm、ゲルマニウム元素量40pp
m、[η]=0.88、ジエチレングリコール0.70
重量%、融点228℃、カルボキシル末端基:12当量
/トン)を用いて、2層((I)層/(II)層=8/
2)に積層し一旦冷却ロールに(I)層をロール面とし
てキャストし、直ちに(II)層が接着面になるように押
出ラミネートを行い、実施例と同様にポリマ多層被覆
金属体を深絞り成形(成形比:1.3(最大厚み/最小
厚み))を行って評価したところ、缶の外面は良好な白
色性を示すだけでなく表3に示すとおり良好な特性を得
た。
【0066】実施例では鋼板の種類をアルミニウムと
し通電加熱をせずに、(I)層にチバガイギ製“イルガ
ノックス”1010を0.05重量%添加し、厚み、積
層比を変更した以外は実施例1と同様にしてポリマ多層
被覆金属積層体を得た。表4に示すように良好な特性が
得られた。
【0067】比較例1 (I)層としてイソフタル酸17.5モル%共重合ポリ
エチレンテレフタレート(エステル交換触媒:酢酸カル
シウム(カルシウム元素量70ppm)、リン酸:リン
量50ppm、ゲルマニウム元素量50ppm、[η]
=0.65、ジエチレングリコール2.0重量%、融点
211℃、アセトアルデヒド量37ppm、カルボキシ
ル末端基41当量/トン)、(II)層としてイソフタル
酸5モル%共重合ポリエチレンテレフタレート(エステ
ル交換触媒:酢酸カルシウム(カルシウム元素量70p
pm)、リン酸:リン量55ppm、ゲルマニウム元素
量42ppm、[η]=0.64、ジエチレングリコー
ル1.20重量%、融点239℃、カルボキシル末端基
39当量/トン、平均粒子径4μmの酸化珪素粒子0.
1重量%)を、押出温度を285℃として、単軸押出機
でポリマ多層被覆金属積層体を得た。表4に結果を示
す。
【0068】このポリマ多層被覆金属積層体は、ブタン
ジオール成分を含有しておらず、アセトアルデヒド量が
多いため特性が悪化した。
【0069】比較例2 ポリエステルAをポリブチレンテレフタレートとした以
外は比較例3と同様にしてポリマ被覆金属積層体を得
た。表4に結果を示す。表からわかるように、味特性が
大きく低下してしまった。
【0070】
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【0071】
【発明の効果】本発明のポリマ被覆金属積層体金属板は
缶などに成形した際、耐衝撃性、味特性に優れており、
特に空焼き、レトルトなどの熱処理後も優れた耐衝撃性
を有しており、成形加工によって製造される金属缶に好
適に使用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B29K 105:22 B29K 105:22 B29L 9:00 B29L 9:00 (56)参考文献 特開 平3−103432(JP,A) 特開 平2−57339(JP,A) 特開 平6−172556(JP,A) 特開 平5−339393(JP,A) 特開 昭57−187247(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B32B 15/08

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレングリコール残基とブタンジオー
    ル残基がモル比で20:80〜95:5、テレフタル酸
    残基とイソフタル酸残基がモル比で50:50〜10
    0:0の割合で配合されてなる融点120〜265℃の
    ポリエステルAよりなる(I)層と該ポリエステルA
    との融点差が50℃以内のポリエチレンテレフタレート
    であるポリエステルBよりなる(II)層を押出ラミ
    ネートにより(I)層が金属面になるように被覆してな
    ることを特徴とするポリマ被覆金属積層体。
  2. 【請求項2】 ポリエステル成分のカルボキシル末端基
    量が40当量/トン以下であることを特徴とする請求項
    1に記載のポリマ被覆金属積層体。
  3. 【請求項3】 ポリエステル成分のジエチレングリコー
    ル成分量が0.01〜5重量%であることを特徴とする
    請求項1または2に記載のポリマ被覆金属積層体。
  4. 【請求項4】 ポリエステル成分のアセトアルデヒド量
    が30ppm以下であることを特徴とする請求項1〜請
    求項のいずれかに記載のポリマ被覆金属積層体。
  5. 【請求項5】 ポリエステル成分の極限粘度[η]が
    0.7以上であることを特徴とする請求項1〜請求項
    いずれかに記載のポリマ被覆金属積層体。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載のポリマ
    被覆金属積層体を成形してなる金属缶。
JP14326794A 1994-06-24 1994-06-24 ポリマ被覆金属積層体および金属缶 Expired - Fee Related JP3339187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14326794A JP3339187B2 (ja) 1994-06-24 1994-06-24 ポリマ被覆金属積層体および金属缶

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14326794A JP3339187B2 (ja) 1994-06-24 1994-06-24 ポリマ被覆金属積層体および金属缶

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH081863A JPH081863A (ja) 1996-01-09
JP3339187B2 true JP3339187B2 (ja) 2002-10-28

Family

ID=15334778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14326794A Expired - Fee Related JP3339187B2 (ja) 1994-06-24 1994-06-24 ポリマ被覆金属積層体および金属缶

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3339187B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010061648A (ko) * 1999-12-28 2001-07-07 이구택 고분자 주쇄에 부틸렌기를 갖는 폴리에스테르 공중합체 및그 제조방법
JP2002355926A (ja) * 2001-05-30 2002-12-10 Mitsubishi Polyester Film Copp 金属板熱ラミネート用積層ポリエステルフィルム
DE102004047076A1 (de) * 2004-09-28 2006-04-06 Zimmer Ag Verfahren zur Herstellung von Polyestern
JP4260719B2 (ja) * 2004-10-25 2009-04-30 南亜塑膠工業股▲ふん▼有限公司 コポリエステルとそのコポリエステルを使用した熱収縮チューブの製造方法
AU2006214938A1 (en) * 2005-02-15 2006-08-24 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Polyester resin for metal plate coating, resin-coated metal plate making use of the same, and metal can and lid
WO2015001679A1 (ja) * 2013-07-05 2015-01-08 大和製罐株式会社 共重合ポリエステル樹脂、これを製膜してなる金属板被覆用ポリエステルフィルムおよび積層ポリエステルフィルム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57187247A (en) * 1981-05-15 1982-11-17 Mitsui Petrochemical Ind Thermoplastic polyester multilayer coated metal laminate
JP2621406B2 (ja) * 1988-08-22 1997-06-18 東洋紡績株式会社 金属缶内装用ポリエステルフィルム及び金属缶
JPH03103432A (ja) * 1989-09-14 1991-04-30 Unitika Ltd 金属積層用ポリエステル樹脂組成物およびフィルム
JPH0784532B2 (ja) * 1992-12-04 1995-09-13 東レ株式会社 金属ラミネート用フィルム
JP2908119B2 (ja) * 1992-06-10 1999-06-21 帝人株式会社 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフイルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH081863A (ja) 1996-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3243255B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物及びフィルム、又はポリエステル複合フィルム及びそれを用いた金属積層体、及びポリエステル中の低分子煕化合物を低減する方法
JPS6261427B2 (ja)
JP3358391B2 (ja) 金属板ラミネート用ポリエステルフイルム
JP4159154B2 (ja) 包装用ポリエステルフィルム
JP3339187B2 (ja) ポリマ被覆金属積層体および金属缶
JP3189551B2 (ja) 金属板ラミネート用ポリエステルフイルム
JP3339186B2 (ja) 缶成形用ポリマ被覆金属積層体および金属缶
JP2003026824A (ja) 金属板ラミネート用ポリエステルフィルム
JP3293261B2 (ja) 金属板ラミネート用ポリエステルフィルム
JP3481196B2 (ja) 金属板ラミネート用ポリエステルフィルム、ラミネート金属板およびそれを用いた金属容器
JP4009467B2 (ja) 金属板ラミネート用フィルム、フィルムラミネート金属板、および金属容器
JP3284741B2 (ja) ポリマ多層被覆金属積層体
JP3407478B2 (ja) ポリマ被覆金属積層体
JP2908119B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフイルム
JP3293297B2 (ja) 金属板ラミネート用ポリエステルフィルム
JP3329019B2 (ja) 金属板ラミネート用ポリエステルフィルム
JP2000345013A (ja) 成形用ポリエステル樹脂
JPH0784533B2 (ja) 金属板ラミネート用ポリエステルフイルム
JP3339159B2 (ja) 金属板ラミネート用ポリエステルフイルム
JP4364630B2 (ja) 金属板貼合せ用ポリエステル系フィルム
JP4462722B2 (ja) 金属板表面被覆用ポリエステル積層体
JP2002178471A (ja) 金属板ラミネート用ポリエステルフィルム、およびこれを用いてなる金属板、金属容器
JP2006007746A (ja) 金属板被覆用ポリエステルフィルム、ポリエステルフィルム被覆金属板及びポリエステルフィルム被覆金属容器
JP2002307631A (ja) 金属板ラミネート用ポリエステルフィルム、およびこれを用いてなる金属板、金属容器
JPH0784532B2 (ja) 金属ラミネート用フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100816

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100816

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees