JP3339042B2 - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JP3339042B2
JP3339042B2 JP14415994A JP14415994A JP3339042B2 JP 3339042 B2 JP3339042 B2 JP 3339042B2 JP 14415994 A JP14415994 A JP 14415994A JP 14415994 A JP14415994 A JP 14415994A JP 3339042 B2 JP3339042 B2 JP 3339042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
heat
methyl
thermosensitive
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14415994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH082110A (ja
Inventor
俊幸 高野
由紀子 上堀
英樹 早坂
寿巳 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP14415994A priority Critical patent/JP3339042B2/ja
Publication of JPH082110A publication Critical patent/JPH082110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3339042B2 publication Critical patent/JP3339042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地色の安定性に優れた
感熱記録体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、感熱記録体は、通常無色ないし
淡色の電子供与性無色染料とフェノール性化合物などの
顕色剤とを、各々を微細な粒子に磨砕分散した後、両者
を混合し、バインダー、充填剤、感度向上剤、滑剤、お
よびその他の助剤を添加して得た塗液を紙、合成紙、フ
ィルム、プラスチックなどの支持体に塗布したもので、
感熱ヘッド、ホットスタンプ、レーザー光などの加熱に
よる瞬時の化学反応により発色させ可視記録を得るもの
である。
【0003】感熱記録体は、計測用レコーダー、コンピ
ュータ−の端末プリンター、ファクシミリ、自動券売
機、バーコードラベルなど広範囲の分野に応用されてい
る。しかし、最近、感熱記録体用の記録装置の多様化、
高性能化が進んできており、それ故、感熱記録体に対し
て要求される品質もより、高度なものとなっている。例
えば、記録の高速化の点から、より微小な熱エネルギー
でも高濃度で鮮明な発色画像が得られる感熱記録体が、
一方では、記録体の保存安定性の点から、耐光性、耐油
性、耐水性、および耐溶剤性などに優れている感熱記録
体が要求されたりしている。
【0004】一方、電子写真方式やインクジェット方式
などの普通紙記録方式が普及するにつれ、感熱記録方式
もこれらの普通紙記録方式と比較される機会が多くなっ
ている。例えば、感熱記録体の記録部(画像)の安定
性、あるいは感熱記録体の記録前後の非記録部(地色
部)の安定性(以下、地色安定性という。)などが、普
通紙記録方式と同程度の品質に近付くことが要求されて
いる。特に、感熱記録体に対して、熱に対する地色安定
性(以下、地色耐熱性という。)、および溶剤に対する
地色安定性が要求されている。このことは、言い換えれ
ば、記録体は、いわば記録時にのみ“感熱性”を有し、
記録時以外では“不感熱性”であることが望まれてい
る。
【0005】感熱記録体の地色安定性に関し、例えば、
特開平4-353490号公報は、90℃前後の高温条件下におい
ても地色部の白色度が安定な感熱記録体を開示してい
る。この感熱記録体は、4-ヒドロキシジフェニルスルホ
ン化合物とフォスフェイトの金属塩を含有することを特
徴とする感熱記録体である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】特開平4-353490号公報
に開示された感熱記録体の地色安定性は、乾燥器で95
℃、5時間処理した時、地色のマクベス濃度が0.11程度
であって、かなりの安定性を示すけれども、それ以上の
温度、例えば 120℃での地色安定性の点では、未だ不十
分であった。
【0007】そこで、本発明は、地色安定性に優れた感
熱記録体を提供することを課題とした。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題は、非対称型の
1,3-ジフェニルウレア誘導体を顕色剤として用いた感熱
記録体により解決を図った。
【0009】特開昭53-140043 号公報、特開昭57-87993
号公報、特開昭57-82787号公報、特開昭59-67083号公報
などにおいて、ウレア化合物とフェノ−ル化合物を併用
する感熱記録体が開示されている。これらの公報では、
ウレア化合物は、炭素数の限定があるだけであり、ま
た、基本的にフェノ−ル化合物の融点調整剤として用い
られているにすぎない。しかし、フェノ−ル化合物と併
用する限り、十分な地色耐熱性は得られなかった。
【0010】また、特定のモノウレア化合物を感熱記録
材料に使用する特許が、特開昭58-211496 号公報、特開
昭59-184694 号公報、特開昭61-211085 号公報などにお
いて開示されている。これらの公報で使用されているモ
ノウレア化合物は、ウレアの片側のアミノ基部分のみを
置換したウレア化合物であり、この化合物を単独で顕色
剤として用いても、十分な地色部の耐熱性を得ることは
できなかった。また、これらの公報でも、フェノ−ル化
合物と併用されており、この組み合わせでは、満足の行
く地色耐熱性は得られなかった。
【0011】また、ビスウレア型化合物を用いる感熱記
録体が、特開平5-1317152 号公報、特開平5-147357号公
報などに開示されている。このビスウレア型化合物は、
ウレア基に隣接してスルホニル基がある構造(Ar−S
2 −NH−(C=O)−NH−)を特徴としている。
しかしながら、これらのウレア化合物でも、 120℃以上
の高温下における地色耐熱性が不十分であった。
【0012】本発明者らは、ある特定のウレア化合物を
顕色剤として用いることにより、地色耐熱性に優れた感
熱記録体を得ることができることを見出だし、本発明を
完成するに至った。
【0013】すなわち、本発明は、無色または淡色の染
料前駆体と、加熱時に反応して該染料前駆体を発色させ
る顕色剤とを含む感熱発色層を有する感熱記録体におい
て、該顕色剤が下記一般式(1)で表されるウレア化合
物であって、感熱発色層がそのウレア化合物の少なくと
も1種類以上を含有することを特徴とする感熱記録体に
関する。
【0014】
【化2】 (ここで、Xは、炭素数1〜6個のアルコキシ基、トリ
ハロゲン化メチル基、ニトロ基、ハロゲン原子、あるい
は水素原子を表す。Yは、ハロゲン原子を表す。nは、
1〜3の整数を表す。ただし、Xがハロゲン原子の時
は、n=1であり、かつXはウレア結合に対してパラ位
に位置する。また、n=1の時、XとYは異なる。)
【0015】一般式(1)で表されるウレア化合物は、
1,3-ジフェニルウレアの少なくとも片側にハロゲン原子
を有した非対称型の1,3-ジフェニルウレア化合物であ
る。一般式(1)で表されるウレア化合物は、例えば、
式(2)、式(3)に示すようにアミン類とイソシアネ
−ト化合物の反応などにより容易に合成することができ
る。すなわち、前者の反応は、置換または未置換のアニ
リン誘導体とハロゲン原子(Y)を有する芳香族系イソ
シアネート化合物との反応であり、後者の反応は、ハロ
ゲン化アニリン誘導体と置換または未置換の芳香族系イ
ソシアネート化合物との反応である。
【0016】
【化3】
【0017】式(2)の反応により合成する場合、例え
ばアミン類として、アニリン、o-アニシジン、m-アニシ
ジン、p-アニシジン、o-フェネチジン、p-フェネチジ
ン、p-イソプロポキシアニリン、p-n-ブトキシアニリ
ン、o-アミノベンゾトリフルオリド、m-アミノベンゾト
リフルオリド、p-アミノベンゾトリフルオリド、o-ニト
ロアニリン、m-ニトロアニリン、p-ニトロアニリン、p-
フルオロアニリン、p-クロロアニリン、p-ブロモアニリ
ン、2,4-ジメトキシアニリン、2,5-ジメトキシアニリ
ン、3,4-ジメトキシアニリン、3,5-ジメトキシアニリ
ン、2,5-ジエトキシアニリン、3,4,5-トリメトキシアニ
リンなどが挙げられ、また、モノイソシアネート化合物
として、イソシアン酸p-フルオロフェニル、イソシアン
酸p-クロロフェニル、イソシアン酸p-ブロモフェニルな
どの芳香族系イソシアネートが挙げられ、両者から任意
の組み合わせで選ぶことができる。
【0018】式(3)の反応により合成する場合、例え
ば、アミン類として、p-フルオロアニリン、p-クロロア
ニリン、p-ブロモアニリンなどが挙げられ、またモノイ
ソシアネ−ト化合物として、イソシアン酸フェニル、イ
ソシアン酸o-トリフルオロメチルフェニル、イソシアン
酸m-トリフルオロメチルフェニル、イソシアン酸p-トリ
フルオロメチルフェニル、イソシアン酸2-メトキシフェ
ニル、イソシアン酸3-メトキシフェニル、イソシアン酸
4-メトキシフェニル、イソシアン酸o-ニトロフェニル、
イソシアン酸m-ニトロフェニル、イソシアン酸p-ニトロ
フェニル、イソシアン酸p-フルオロフェニル、イソシア
ン酸p-クロロフェニル、イソシアン酸p-ブロモフェニル
などの芳香族系イソシアネ−ト化合物が挙げられ、両者
から任意の組み合わせで選ぶことができる。
【0019】一般式(1)で表されるウレア化合物の具
体例として次のような化合物を例示することができる。
【化4】
【0020】
【化5】
【化6】
【0021】また、一般式(1)で表されるウレア化合
物の置換基(X)については、ウレア化合物の融点、分
解温度、および溶剤への溶解性など、あるいは製造され
る感熱記録体の性能(記録濃度、記録部の安定性、地色
安定性など)によって、適宜選択されるべきであり、特
に限定されるものではない。しかしながら、記録濃度の
点からすると、より高い記録濃度が得られるのは、ウレ
ア化合物の置換基が水素原子の場合(すなわち、未置換
の場合)や、置換基が電子求引性基(トリハロゲン化メ
チル基、ニトロ基、あるいはハロゲン原子)である場合
である。一方、地色耐熱性の点からすると、より高い地
色耐熱性が得られるのは、(a) 置換基がアルコキシ基、
トリハロゲン化メチル基、ニトロ基、あるいはハロゲン
原子であり、かつその置換基がウレア結合に対してパラ
位のみに存在する場合、あるいは(b) 置換基が水素原子
の場合である。記録濃度、地色の耐熱性、およびコスト
面などを総合的に考えると、置換基が水素原子の場合
(すなわち、未置換の場合)が最も好ましい。
【0022】一般式(1)で表されるウレア化合物のハ
ロゲン原子(Y)については、記録濃度の点では、ウレ
ア結合に対するYの位置は、ウレア結合に対して、オル
ト位、メタ位、パラ位のどの場合でも、同程度に、サー
マルヘッドにより十分な発色が得られる。しかし、地色
の耐熱性の点では、オルト位にハロゲン原子を有する化
合物(例えば、後に示す比較例中で示した化合物 B-
7)、またはメタ位にハロゲン原子を有する化合物(例
えば、化合物 B-8)では、地色の耐熱性が不十分であ
る。これに対し、パラ位のみにハロゲン原子を有する化
合物(例えば、化合物A-2)だけが、十分な耐熱性を示
す。また、パラ位にハロゲン原子を有し、さらに、パラ
位以外の位置にもう一つハロゲン原子が導入されている
化合物(例えば、化合物 B-9)でも、満足のゆく耐熱性
を得ることはできない。
【0023】本発明の一般式(1)で表されるウレア化
合物を使用した感熱記録体は、熱および溶剤に対する地
色安定性に優れている。すなわち、この記録体を 120℃
以上の高温環境下に置いても、感熱記録体の記録表面の
地色は、実質的に変化しない(発色しない)。しかし、
この記録体に、通常200 ℃〜300 ℃となるサ−マルヘッ
ドの高エネルギ−が、瞬時に与えられた時には、記録体
は濃色に発色する。これまで知られている感熱記録体に
おいては、地色の耐熱性の点に関して、感熱記録層の表
面に 120℃以上の熱ブロックを当てても、発色しないに
もかかわらず、サーマルヘッドにより、実用に足りる濃
度の記録ができるということは考えられないことであっ
た。また、そのようなことが可能な材料は全く知られて
いなかった。
【0024】本発明の感熱記録体は、高い耐熱性を有す
るので、例えば、(a) 感熱記録後の記録面をプラスチッ
クフイルムなどで熱接着する熱ラミネートを行うこと、
(b)電子写真用転写シ−トとして使用して、感熱記録層
表面にトナーを付着させ熱定着させること、あるいは
(c) 感熱記録したシ−トの感熱記録面にトナ−を付着さ
せ熱定着させることも可能である。
【0025】さらに、本発明の感熱記録体は、製造工程
の管理が非常に容易である利点もある。すなわち、従
来、感熱記録体の製造において、感熱発色層の塗工後の
乾燥工程は、塗布面の地発色が起きないように非常に厳
しい温度管理が必要としており、それ故高速塗工にも限
界があった。しかし、本発明の感熱記録体は、 120℃の
熱風を当てても地色部の発色を起こさないので、乾燥工
程における高温乾燥が可能となり、また乾燥温度の管理
幅を大きく広げることが可能である。そのため、飛躍的
な生産性の向上を期待することもできる。
【0026】また、本発明の感熱記録体は、用いられる
ウレア化合物が、有機溶媒に対して溶解性が低いため
か、油性インキによる変色も生じない。したがって、感
熱記録体の感熱記録層表面に油性インキで筆記すること
も可能である。
【0027】このように、一般式(1)で表されるウレ
ア化合物は、地色の安定性(耐熱性、耐溶剤性など)の
点で優れた材料である。
【0028】本発明の感熱記録体を製造する一般的な方
法は、(a) 染料前駆体と、(b) 顕色剤として一般式
(1)で表されるウレア化合物とを、分散機能を有する
バインダーと共に各々分散し、必要に応じて填料、滑剤
などの助剤を添加して塗液を作製し、支持体上に通常の
方法で塗布、乾燥する方法である。
【0029】本発明では、一般式(1)で表されるウレ
ア化合物は、単独で用いてもよいし、組み合わせて使用
してもよい。また、例えば、特願平5-231105明細書、特
願平5-250328明細書、特願平5-250329明細書、特願平5-
311502明細書、特願平5-315023明細書、特願平5-317211
明細書、特願平5-321506明細書などに記載のウレア化合
物と併用してもよい。
【0030】また、本発明の感熱記録体では、原則とし
て、顕色剤として従来から知られているフェノ−ル化合
物と併用しない方がよい。フェノ−ル化合物を使用した
場合、感熱記録体の性能(記録適性、耐熱性、耐溶剤性
など)は、主としてフェノ−ル化合物に依存する。それ
故、フェノ−ル化合物と併用した感熱記録体は、十分な
地色の耐熱性などを得ることができない。ただし、製造
される感熱記録体の地色安定性(耐熱性、耐溶剤性な
ど)などの性能が阻害されない範囲内であれば、染料前
駆体を発色させる従来公知の顕色剤(例えば、ビスフェ
ノ−ルA、ビスフェノ−ルS、4-ヒドロキシ安息香酸ベ
ンジル、4-ヒドロキシ-4'-イソプロポキシジフェニルス
ルホンなど)を少量併用することもありうる。
【0031】本発明の感熱記録体に使用する染料前駆体
としては、従来感熱記録の分野で公知のものを使用する
ことができ、特に制限されるものではないが、トリフェ
ニルメタン系ロイコ染料、フルオラン系ロイコ染料、フ
ルオレン系ロイコ染料などが好ましい。以下に、代表的
な染料前駆体を例示する。
【0032】3,3-ビス(4'- ジメチルアミノフェニル)
-6- ジメチルアミノフタリド(別名:クリスタル・バイ
オレット・ラクトン(CVL)) 3,3-ビス(4'- ジメチルアミノフェニル)-6- ピロリジ
ルフタリド 3,3-ビス(4'- ジメチルアミノフェニル)フタリド(別
名:マラカイトグリ−ンラクトン(MGL)) トリス[4-(ジメチルアミノ)フェニル]メタン(別
名:ロイコ・クリスタル・バイオレット(LCV)) 3-ジメチルアミノ-6- メチル-7-(m-トリフルオロメチル
アニリノ)フルオラン 3-ジエチルアミノ-6- メチル−フルオラン 3-ジエチルアミノ-7- メチル−フルオラン 3-ジエチルアミノ-7- クロロ−フルオラン 3-ジエチルアミノ-6- メチル-7- クロロフルオラン 3-ジエチルアミノ-6- メチル-7- アニリノフルオラン 3-ジエチルアミノ-6- メチル-7-p- メチルアニリノフル
オラン 3-ジエチルアミノ-6- メチル-7-(o,p-ジメチルアニリ
ノ)フルオラン 3-ジエチルアミノ-6- メチル-7-(m-トリフルオロメチル
アニリノ)フルオラン 3-ジエチルアミノ-6- メチル-7-(o-クロロアニリノ)フ
ルオラン 3-ジエチルアミノ-6- メチル-7-(p-クロロアニリノ)フ
ルオラン 3-ジエチルアミノ-6- メチル-7-(o-フルオロロアニリ
ノ)フルオラン 3-ジエチルアミノ-6- メチル-7-(p-n-ブチルアニリノ)
フルオラン 3-ジエチルアミノ-6- メチル-7-n- オクチルアミノフル
オラン 3-ジエチルアミノ-6- クロロ-7- アニリノフルオラン 3-ジエチルアミノ-6- エトキシエチル-7- アニリノフル
オラン 3-ジエチルアミノ−ベンゾ[a]フルオラン 3-ジエチルアミノ−ベンゾ[c]フルオラン 3-ジエチルアミノ-6- メチル-7- ベンジルアミノフルオ
ラン 3-ジエチルアミノ-6- メチル-7- ジベンジルアミノフル
オラン 3-ジエチルアミノ-7- ジ(p-メチルベンジル)アミノフ
ルオラン 3-ジエチルアミノ-6- メチル-7- ジフェニルメチルアミ
ノフルオラン 3-ジエチルアミノ-7- ジナフチルメチルアミノフルオラ
ン 10- ジエチルアミノ-4- ジメチルアミノベンゾ[a]フ
ルオラン 3-ジブチルアミノ-6- メチル−フルオラン 3-ジブチルアミノ-6- メチル-7- クロロフルオラン 3-ジブチルアミノ-6- メチル-7- アニリノフルオラン 3-ジブチルアミノ-6- メチル-7-p- メチルアニリノフル
オラン 3-ジブチルアミノ-6- メチル-7-(o,p-ジメチルアニリ
ノ)フルオラン 3-ジブチルアミノ-6- メチル-7-(m-トリフルオロメチル
アニリノ)フルオラン 3-ジブチルアミノ-6- メチル-7-(o-クロロアニリノ)フ
ルオラン 3-ジブチルアミノ-6- メチル-7-(p-クロロアニリノ)フ
ルオラン 3-ジブエチルアミノ-6- メチル-7-(o-フルオロロアニリ
ノ)フルオラン 3-ジブエチルアミノ-6- メチル-7-(p-n-ブチルアニリ
ノ)フルオラン 3-ジブチルアミノ-6- メチル-7-n- オクチルアミノフル
オラン 3-ジブチルアミノ-6- クロロ-7- アニリノフルオラン 3-ジブチルアミノ-6- エトキシエチル-7- アニリノフル
オラン 3-ジn-ペンチルアミノ-6- メチル-7- アニリノフルオラ
ン 3-ジn-ペンチルアミノ-6- メチル-7-(o,p-ジメチルアニ
リノ)フルオラン 3-ジn-ペンチルアミノ-6- メチル-7-(m-トリフルオロメ
チルアニリノ)フルオラン 3-ジn-ペンチルアミノ-6- メチル-7-(o-クロロアニリ
ノ)フルオラン 3-ジn-ペンチルアミノ-6- メチル-7-(p-クロロアニリ
ノ)フルオラン 3-ジn-ペンチルアミノ-6- メチル-7-(o-フルオロロアニ
リノ)フルオラン 3-ピロリジノ-6- メチル-7- アニリノフルオラン 3-ピペリジノ-6- メチル-7- アニリノフルオラン 3-(N- メチル-N-n- プロピルアミノ)-6- メチル-7- ア
ニリノフルオラン 3-(N- エチル-N-n- プロピルアミノ)-6- メチル-7- ア
ニリノフルオラン 3-(N- エチル-N-iso- プロピルアミノ)-6- メチル-7-
アニリノフルオラン 3-(N- エチル-N-n- ブチルアミノ)-6- メチル-7- アニ
リノフルオラン 3-(N- エチル-N-iso- ブチルアミノ)-6- メチル-7- ア
ニリノフルオラン 3-(N- エチル-N-n- ヘキシルアミノ)-6- メチル-7-p-
メチルアニリノフルオラン 3-(N- エチル-N-n- ヘキシルアミノ)-6- メチル-7-(o,
p-ジメチルアニリノ)フルオラン 3-(N- エチル-N-n- ヘキシルアミノ)-6- メチル-7-(m-
トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン 3-(N- エチル-N-n- ヘキシルアミノ)-6- メチル-7-(o-
クロロアニリノ)フルオラン 3-(N- エチル-N-iso- アミルアミノ)-6- メチル-7- ア
ニリノフルオラン 3-(N- エチル-N-iso- アミルアミノ)-6- クロロ-7- ア
ニリノフルオラン 3-(N- エチル-N-3- メチルブチルアミノ)-6- メチル-7
- アニリノフルオラン 3-(N- エチル-N-p- トルイジノ)-6- メチル-7- アニリ
ノフルオラン 3-(N- エチル-N-p- トルイジノ)-6- メチル-7-(p-メチ
ルアニリノ)フルオラン 3-(N- エチル-N-p- トルイジノ)-6- メチル-7-(o,p-ジ
メチルアニリノ)フルオラン 3-(N- エチル-N- テトラヒドロフルフリルアミノ)-6-
メチル-7- アニリノフルオラン 3-(N- シクロヘキシル-N- メチルアミノ)-6- メチル-7
- アニリノフルオラン 3-(N- シクロヘキシル-N- メチルアミノ)-7- アニリノ
フルオラン 3-(N- エチル-N-3- メトキシプロピルアミノ)-6- メチ
ル-7- アニリノフルオラン 3-(N- エチル-N-3- エトキシプロピルアミノ)-6- メチ
ル-7- アニリノフルオラン 2-(4- オキサヘキシル)-3- ジメチルアミノ-6- メチル
-7- アニリノフルオラン 2-(4- オキサヘキシル)-3- ジエチルアミノ-6- メチル
-7- アニリノフルオラン 2-(4- オキサヘキシル)-3- ジプロピルアミノ-6- メチ
ル-7- アニリノフルオラン 3-(4''- アミノスチルブルジル-4'-アミノ)-7,8- ベン
ゾフラン 3,6,6'- トリス(ジメチルアミノ)スピロ[フルオレン
-9,3'-フタリド] 3,6,6'- トリス(ジエチルアミノ)スピロ[フルオレン
-9,3'-フタリド] 3-(4- ジエチルアミノ-2- エトキシフェニル)-3-(1- エ
チル-2- メチルインド−ル-3- イル)-4- アザフタリド 3-(4- ジエチルアミノ-2- エトキシフェニル)-3-(1- オ
クチル-2- メチルインド−ル-3- イル)-4- アザフタリ
ド 3-(4- ジエチルアミノ-2-n- ヘキシルフェニル)-3-(1-
エチル-2- メチルインド−ル-3- イル)-4- アザフタリ
ド3−(4− シクロヘキシルメチルアミノ-2- メトキ
シフェニル)-3-(1- エチル-2-メチルインド−ル-3- イ
ル)-4- アザフタリド 3-(4- シクロヘキシルエチルアミノ-2- メトキシフェニ
ル)-3-(1- エチル-2-メチルインド−ル-3- イル)-4-
アザフタリド 3,3-ビス(1-エチル-2- メチルインド−ル-3- イル)フ
タリド 3,3-ビス(2-メチル-1- オクチルインド−ル-3- イル)
フタリド 3-(1-エチル-2- メチルインド−ル-3- イル)-3- (1-
n-ブチル-2- メチルインド−ル-3- イル)フタリド 3,7-ビス(ジメチルアミノ)-10-ベンゾイルフェノチア
ジン 3,7-ビス(ジメチルアミノ)-N-[p-N-ビス(4,4'-ジメチ
ルアミノフェニル)メチルアミノ] ベンゾイルフェノチ
アジン 3,7-ビス(ジメチルアミノ)-N-[p-N-ビス(4,4'-ジエチ
ルアミノフェニル)メチル] ベンゾイルフェノチアジン 3,6-ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−(2'-ニト
ロ)アニリノラクタム 3,6-ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−(3'-ニト
ロ)アニリノラクタム 3,6-ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−(4'-ニト
ロ)アニリノラクタム 3,6-ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−アニリノ
ラクタム
【0033】これらの染料前駆体は、単独または2種以
上混合して使用しても良い。本発明では、これらの染料
前駆体の中でも、フルオラン系染料前駆体を好ましく使
用できる。また、特に、熱安定性を重視する場合、当然
のことながら、融点および分解温度が高い染料前駆体が
好ましい。
【0034】また、本発明の感熱記録体において、特に
地色の耐熱性を求める場合、原則として、増感剤を用い
ない方がよい。増感剤を使用すると、発色温度が増感剤
の融点に依存するからである。しかし、製造される感熱
記録体の求められる性能によっては、これらを単独また
は組み合わせて使用することもある。使用される増感剤
としては、2-ジ(3-メチルフェノキシ)エタン、p-ベン
ジルビフェニル、β−ベンジルオキシナフタレン、1-ヒ
ドロキシ-2- ナフトエ酸フェニルエステル、ジベンジル
テレフタレ−ト、p-ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、
炭酸ジフェニル、炭酸ジトリル、4-ビフェニル−p-トリ
ルエーテル、m-ターフェニル、1,2-ジフェノキシエタ
ン、1,2-ビス(m-トリルオキシ)エタン、1,5-ビス(p-
メトキシフェノキシ)-3- オキサペンタン、シュウ酸ジ
ベンジル、シュウ酸ジ(p-メチルベンジル)、シュウ酸
ジ(p-クロロベンジル)などを例示することができる。
【0035】本発明の感熱記録体で使用することができ
るバインダーとしては、重合度が 200〜1900の完全ケン
化ポリビニルアルコール、部分ケン化ポリビニルアルコ
ール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、アマイド
変性ポリビニルアルコール、スルホン酸変性ポリビニル
アルコール、ブチラール変性ポリビニルアルコール、そ
の他の変性ポリビニルアルコールなどのポリビニルアル
コ−ル類;ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、エチルセルロー
ス、アセチルセルロースのようなセルロース誘導体;ス
チレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−ブタジエ
ン共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリア
クリルアミド、ポリアクリル酸エステル、ポリアクリル
酸エステル、ポリビニルブチラール、ポリスチロール、
およびこれらの組み合わせからなる共重合体などの合成
高分子類;ポリアミド樹脂、シリコン樹脂、石油樹脂、
テルペン樹脂、ケトン樹脂、クマロン樹脂などの樹脂類
を例示することができる。これらの例示の中で、ポリビ
ニルアルコール系バインダーが分散性、バインダー性、
および地色の熱安定性の点で望ましいものである。これ
らのバインダ−は、水、アルコール、ケトン、エステ
ル、炭化水素などの溶剤に溶かすか、水または他の媒体
中に乳化、あるいはペースト状に分散した状態で使用
し、要求品質に応じて併用することも可能である。
【0036】本発明の感熱記録体で使用される填料とし
ては、シリカ、炭酸カルシウム、カオリン、焼成カオリ
ン、ケイソウ土、タルク、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸
化亜鉛、水酸化アルミニウムなどの無機填料、またはポ
リスチレン系有機填料、スチレン/ブタジエン系有機填
料、スチレン/アクリル系有機填料、中空有機填料など
が挙げられる。
【0037】本発明の感熱記録体では、このほかに脂肪
酸金属塩などの離型剤、ワックス類などの滑剤、ベンゾ
フェノン系やベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤、グ
リオキザールなどの耐水化剤、分散剤、消泡剤などを使
用することもできる。
【0038】本発明の感熱記録体では、(a) 染料前駆体
と(b) 一般式(1)で表されるウレア化合物との配合
量、および(c) その他の各種成分の種類および配合量
は、要求される性能および記録適性に従って決定され、
特に限定されるものではない。しかし、通常、染料前駆
体1部に対して、ウレア化合物1〜8部、充填剤1〜20
部であって、バインダーは全固形分中10〜25重量%であ
る。これらの材料は、ボールミル、アトライター、サン
ドグラインダーなどの粉砕機、あるいは適当な乳化装置
によって数ミクロン以下の粒子径になるまで微粒化し、
バインダーおよび目的に応じて各種の添加材料を加えて
塗液とする。この塗液を支持体に塗布することにより、
目的とする感熱記録体が得られる。
【0039】本発明で用いられる支持体としては、紙、
合成紙、不織布、金属箔、プラスチックフィルム、プラ
スチックシ−ト、あるいはこれらを組み合わせた複合シ
−トなどが挙げられる。
【0040】さらに、本発明の感熱記録体は、記録体の
保存性を高める目的で高分子物質から成るオーバーコー
ト層を感熱発色層上に設けたり、あるいは記録体の発色
感度を高める目的で填料を含有した高分子物質などのア
ンダーコート層を感熱発色層下に設けることもできる。
【0041】また、本発明の感熱記録体は、高い地色安
定性を利用して、プラスチックフィルムを熱ラミネート
して、透明で強力な保護被覆を設けることができる。例
えば、本発明の感熱記録体に感熱記録した後でも、市販
の簡易ラミネート機を用いて、耐熱性などの各種安定性
に優れたカードを容易に作成することができる。本発明
の感熱記録体で用いられるプラスチックフィルムとして
は、例えば、低密度ポリエチレン、エチレン/酢酸ビニ
ル共重合体、エチレン/エチルアクリレ−ト共重合体、
エチレン/メチルメタクリレ−ト共重合体、エチレン/
メタクリル酸共重合体などの熱可塑性樹脂を挙げること
ができる。
【0042】本発明の感熱記録体は、その感熱発色層に
光を吸収して熱に変換する光吸収剤を含有させてもよ
い。光吸収剤としては、各種光源の発光波長を吸収する
物質であればよく、特に限定されるものではない。
【0043】まず、記録用の光源として、連続した波長
を有する光源、例えば、ストロボフラッシュなどを用い
る場合、光吸収剤として、特開平2-206583号公報、特願
平5-30954 などに記載のチオ尿素誘導体/銅化合物の加
熱反応物、特開平3-86580 号公報などに記載の黒鉛、硫
化銅、硫化鉛、三硫化モリブテン、黒色チタンなど、あ
るいはカ−ボンブラックなどが挙げられる。
【0044】一方、記録用の光源として、単一な波長を
有する光源、例えば、半導体レーザーを用いる場合、光
吸収剤として、特開昭54-4142 号公報、特開昭58-94494
号公報、特開昭58-209594 号公報、特開平2-217287号公
報、特開平3-73814 号公報などに開示されているポリメ
チン系色素(シアニン色素)、アゾレニウム系色素、ピ
リリウム系色素、チオピリリウム系色素、スクワリリウ
ム系色素、クロコニウム系色素、ジチオール錯体、メル
カプトフェノール金属錯体系色素、メルカプトナフトー
ル金属錯体系色素、フタロシアニン系色素、ナフタロシ
アニン系色素、トリアリ−ルメタン系色素、インモニウ
ム系色素、ジインモニウム系色素、ナフトキノン系色
素、アントラキノン系色素、金属錯塩系色素などが挙げ
られる。また、連続した波長を有するような光源の場合
に挙げた光吸収剤も、同様に使用することができる。
【0045】具体的には、例えば、カラ−ケミカル事典
(有機合成協会編、シ−エムシ−出版(1988年)p196-2
00の表1、あるいは化学工業(vol.5 1986,p379-389 )
の表3記載の近赤外吸収色素、特開昭61-69991号公報、
特開昭61-246391 号公報、US-PATENT:35570122、US-PAT
ENT:3575871 、US-PATENT:3637769 などに記載の近赤外
吸収色素、1,1,5,5-テトラキス(p-ジメチルアミノフェ
ニル)-3- メトキシ-1,4- ペンタジエン(あるいはその
カチオン体)、1,1,5,5-テトラキス(p-ジエチルアミノ
フェニル)-3- メトキシ-1,4- ペンタジエン(あるいは
そのカチオン体)、トルエンジチオ−ルニッケル錯体、
4-tert- ブチル-1,2- ベンゼンジチオールニッケル錯
体、ビスジチオベンジルニッケル錯体、ビス(4-エチル
ジチオベンジル)ニッケル錯体、ビス(4-n-プロピルジ
チオベンジル)ニッケル錯体、などが挙げられる。これ
らの光吸収剤は、単独または2種類以上混合して使用し
てもよい。
【0046】これらの光吸収剤は、(a) 感熱記録体に必
要な諸材料中に、単に混合して用いる方法、(b) 特開平
2-217287号公報などに記載されているように、感熱記録
体に必要な諸材料中に、光吸収剤をあらかじめ溶融混合
して溶解または分散させて使用する方法、あるいは(c)
感熱記録体に必要な諸材料中に、光吸収剤をあらかじめ
溶剤により溶解または分散させて、その溶解または分散
混合物を、溶剤を除去後、使用する方法などにより使用
すればよい。また、光吸収剤は、顕色剤、染料前駆体、
増感剤、顕色剤と増感剤の混合物、あるいは染料前駆体
と増感剤の混合物などと共分散(同時混合分散)しても
よい。
【0047】本発明の感熱記録体は、光吸収剤を含有さ
せても、地色安定性(耐熱性、耐溶剤性など)などの性
能は、ほとんど変化しない。そのため、光吸収剤を含有
した感熱記録体でも、含有していない場合と同様に、ト
ナ−記録、あるいは熱ラミネ−トなどを行うことが可能
である。
【0048】光吸収剤を含有した感熱記録体を、感熱記
録前、あるいは記録後に、プラスチックフィルムで熱ラ
ミネ−トを行い作製した感熱カ−ドは、ラミネ−トした
プラスチックフィルムの上から、光を用いて記録するこ
ともできる。
【0049】
【作用】本発明の一般式(1)で表されるウレア化合物
は、発色に優れ、かつ熱および溶剤に対する地色安定性
にも優れた顕色剤である。本発明の一般式(1)で表さ
れるウレア化合物が高い地色安定性を与えることについ
ての明確な理由は、未だ解明されていない。しかしなが
ら、次のように推定される。
【0050】本発明のウレア化合物は、条件により次式
のように構造が変化する。この変化はケト/エノール互
変異性と類似の現象なので、便宜上、ここでではケト
化、エノール化と称する。
【化7】
【0051】ウレア化合物が、顕色剤として機能するに
は、エノール化が必要であると考えられる。そのエノー
ル化には高温条件が必要である。サーマルヘッドは、瞬
間的に200 〜300 ℃の高温度になるので、サーマルヘッ
ドと接触するウレア化合物は、エノール化を起こし、顕
色機能が生じて染料前駆体のラクトン環を開裂させ発色
するものと思われる。したがって、エノール化が起こる
温度まで、ウレア化合物は変化せず、染料前駆体と反応
しないので、地色は安定であり、これが耐熱性が高い理
由であると思われる。
【0052】また、油性インキの筆記によって地色が変
化しないのは、本発明のウレア化合物は、油性インキで
使用されている溶剤に対する溶解度が低く、これらの溶
剤と接触しても染料前駆体と顕色剤との混合が実質的に
生じないからであると考えられる。
【0053】
【実施例】
〈ウレア化合物の合成〉ウレア化合物の合成例として、
化合物A−1、A−2、およびA−3の例を以下に示
す。これ以外の合成は、合成例1〜3に準じた。
【0054】[合成例1]p-フルオロアニリン(11.1g,1
00mM) をアセトン(200ml) に溶解した。この溶液に、イ
ソシアン酸フェニル(11.9g,100mM) をアセトン(50ml)に
溶解した溶液を滴下した。室温で1時間攪拌したのち、
エバポレータを用いてアセトンが 100ml程度になるよう
に濃縮し、n-ヘキサン(500ml) 中に投入すると沈殿を生
じた。これを瀘過し、n-ヘキサンで洗浄し、化合物A−
1を得た。
【0055】[合成例2]p-クロロアニリン(12.7g,100
mM) をアセトン(200ml) に溶解した。この溶液に、イソ
シアン酸フェニル(11.9g,100mM) をアセトン(50ml)に溶
解した溶液を滴下した。室温で1時間攪拌したのち、エ
バポレータを用いてアセトンが 100ml程度になるように
濃縮し、n-ヘキサン(500ml) 中に投入すると沈殿を生じ
た。これを瀘過し、n-ヘキサンで洗浄し、化合物A−2
を得た。
【0056】[合成例3]p-ブロモアニリン(17.2g,100
mM) をアセトン(200ml) に溶解した。この溶液に、イソ
シアン酸フェニル(11.9g,100mM) をアセトン(50ml)に溶
解した溶液を滴下した。室温で1時間攪拌したのち、エ
バポレータを用いてアセトンが 100ml程度になるように
濃縮し、n-ヘキサン(500ml) 中に投入すると沈殿を生じ
た。これを瀘過し、n-ヘキサンで洗浄し、化合物A−3
を得た。
【0057】〈感熱記録体の製造〉なお、以下の説明に
おいて、部、および%はそれぞれ重量部および重量%を
示す。
【0058】[実施例1〜6]以下のように、染料前駆
体として、3-N,N-ジエチルアミノ-6- メチル-7- アニリ
ノフルオラン(以下、ODBと略す。)を、顕色剤とし
て、本発明のウレア化合物を用いて感熱記録体を製造し
た。(表1参照)すなわち、まず、下記配合の顕色剤分
散液(A液)、および染料前駆体の分散液(B液)をサ
ンドグラインダーで平均粒子径1ミクロンまで磨砕し
た。 (A液:顕色剤分散液) 本発明のウレア化合物 6.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 18.8部 水 11.2部 (B液:染料前駆体分散液) ODB 2.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 4.6部 水 2.6部 次いで、下記の割合で、A液(顕色剤分散液)、B液
(染料前駆体分散液)、およびカオリンクレーの分散液
を混合して塗布液とした。 A液:顕色剤分散液 36.0部 B液:染料前駆体分散液 9.2部 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部 この塗布液を50g/m2 の基紙の片面に塗布量 6.0g/
2 になるように塗布乾燥し、このシートをスーパーカ
レンダーで平滑度が 500〜 600秒になるように処理し、
感熱記録体を作製した。
【0059】[比較例1〜9]以下のように、顕色剤と
して、下記の化合物を使用して、実施例1〜6と同様に
して、比較例のための感熱記録体を作製した。(表1参
照) (顕色剤化合物) ビスフェノールA(B−1) ビスフェノールS(B−2) 4-ヒドロキシ-4'-iso-プロポキシジフェニルスルホン
(B−3) 4-ヒドロキシ-4'-n-ブチロキシジフェニルスルホン(B
−4) フェニルウレア(B−5)特開昭58-211496 号公報記載
物 ビスウレア化合物(B−6)特開平5-147357号公報記載
物 2-クロロジフェニルウレア(B−7) 3-クロロジフェニルウレア(B−8) 3,4-ジクロロジフェニルウレア(B−9)
【化8】 すなわち、下記の配合の上記に示す各顕色剤化合物の分
散液をサンドグラインダーで平均粒子径1ミクロンまで
磨砕した。 (C液:顕色剤分散液) 顕色剤化合物(B-1 〜B-9 ) 6.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 18.8部 水 11.2部 次いで、下記の割合で、C液(顕色剤分散液)、実施例
1〜6で使用した染料前駆体(ODB)の分散液(B
液)、およびカオリンクレーの分散液を混合して塗布液
とした。 C液:顕色剤分散液 36.0部 B液:染料前駆体分散液(ODBの分散液) 9.2部 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部 この塗布液を50g/m2 の基紙の片面に塗布量 6.0g/
2 になるように塗布乾燥し、このシートをスーパーカ
レンダーで平滑度が 500〜 600秒になるように処理し、
感熱記録体を作製した。
【0060】〈感熱記録体の評価〉得られた感熱記録体
に対し、ワープロプリンターによる記録性テスト、地色
部の耐熱性テスト、および油性インキ適性テストを行っ
た。実施例1〜6、および比較例1〜9の評価結果を表
1に示す。
【0061】[記録性テスト]:記録適性を見るため
に、ワープロプリンター(RUPO-90F/(株)東芝製)を
使用し、印加エネルギー最大で、作製した感熱記録体に
記録し、その記録部をマクベス濃度計(RD-914、アンバ
ーフィルターを使用した。以下、濃度測定はこの条件で
行った。)で測定した。この場合、マクベス値が大きい
ほど記録濃度が高く、記録適性が良いことを示す。
【0062】[耐熱性テスト]:記録シートの地色の熱
安定性を見るために、90℃、 120℃、 135℃に各々加熱
した熱板に、10g/cm2 の圧力で作製した感熱記録体を
5秒間押しつけ、その記録体をマクベス濃度計で測定し
た。この場合、マクベス値が小さいほど地色部の着色度
が少なく(逆に言うと、地色部が白い。)、地色の耐熱
性が高いことを示す。
【0063】[油性インキ適性テスト(油性インキによ
る地色の変色テスト)]:油性赤マジックインキNo.500
(寺西化学製)で、作製した感熱記録体に筆記し、本来
の赤色に対する変色の度合を目視により測定した。 ◎…変色しない ○…殆ど変色しない △…やや変色する ×…著しく変色する
【0064】
【表1】
【0065】[実施例7]実施例1の感熱記録体をパウ
チフィルムに挟んで、簡易ラミネート装置(MSパウチ
H-140 (株)明光商会製)を用いて、熱ラミネートを行
った。記録部および地色部をマクベス濃度計で測定した
ところ、記録部が1.09、地色部が0.13であった。
【0066】[実施例8]実施例2の感熱記録体をパウ
チフィルムに挟んで、簡易ラミネート装置(MSパウチ
H-140 /(株)明光商会製)を用いて、熱ラミネートを
行った。記録部および地色部をマクベス濃度計で測定し
たところ、記録部が1.14、地色部が0.14であった。
【0067】[実施例9]実施例1の感熱記録体におい
て、コピー機(NP6060/キャノン(株)製)で、トナー
記録を行ったところ、地色には全く変化が見られず、印
字することができた。
【0068】[実施例10]実施例2の感熱記録体におい
て、コピー機(NP6060/キャノン(株)製)で、トナー
記録を行ったところ、地色には全く変化が見られず、印
字することができた。
【0069】[実施例11]実施例3の感熱記録体におい
て、コピー機(NP6060/キャノン(株)製)で、トナー
記録を行ったところ、地色には全く変化が見られず、印
字することができた。
【0070】[実施例12]実施例4の感熱記録体におい
て、コピー機(NP6060/キャノン(株)製)で、トナー
記録を行ったところ、地色には全く変化が見られず、印
字することができた。
【0071】[実施例13]実施例2の感熱記録体におい
て、染料前駆体をODBの代わりに、3,3-ビス(p-ジメ
チルアミノフェニル)-6- ジメチルアミノフタリド(別
名:CVL)を用いて、実施例2の感熱記録体と同様に
して、感熱記録体を作成した。この感熱記録体について
も評価したところ、記録前の地色(0.05)、記録性テス
ト(0.85)、耐熱性テスト(90℃:0.06; 120℃:0.0
6; 135℃:0.11)、油性インク適性テスト(◎)であ
った。
【0072】[実施例14]実施例2の感熱記録体におい
て、染料前駆体をODBの代わりに、3-(4-ジエチルア
ミノ-2- エトキシフェニル)-3- (1-エチル-2- メチル
インド−ル-3- イル)フタリド(別名:NEW-BLUE)を用
いて、実施例2の感熱記録体と同様にして、感熱記録体
を作成した。この感熱記録体についても評価したとこ
ろ、記録前の地色(0.04)、記録性テスト(0.87)、耐
熱性テスト(90℃:0.05; 120℃:0.06; 135℃:0.1
2)、油性インク適性テスト(◎)であった。
【0073】〈光吸収剤を含有した感熱記録体の製造〉 [実施例15]以下のように、染料前駆体として、ODB
を、顕色剤として、化合物A−2を、そして光吸収剤と
して、ビスジチオベンジルニッケル錯体と増感剤の熱溶
融物を用いて、感熱記録体を製造した。すなわち、ま
ず、4-ビフェニル-p- トリルエーテル94部に、ビジチオ
ベンジルニッケル錯体 6部を加え、 100〜 150℃に加熱
して、溶融混合後、粉砕し、光吸収剤とした。そして、
下記の配合の光吸収剤分散液をサンドグラインダ−で平
均粒子径1ミクロンまで磨砕した。 (D液:光吸収剤分散液) 光吸収剤 4.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 10.0部 水 6.0部 次いで、下記の割合で、実施例2で使用した化合物A−
2の分散液(A液)、実施例1〜6で使用した染料前駆
体(ODB)の分散液(B液)、D液(光吸収剤分散
液)、およびカオリンクレーの分散液を混合して塗布液
とした。 A液(顕色剤分散液) 36.0部 B液(染料前駆体分散液) 9.2部 D液(光吸収剤分散液) 20.0部 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部 この塗布液を50g/m2 の基紙の片面に塗布量 6.0g/
2 になるように塗布乾燥し、このシートをスーパーカ
レンダーで平滑度が 500〜 600秒になるように処理し、
感熱記録体を作製した。
【0074】この感熱記録体に対し、下記のような光記
録テスト、および前述の耐熱テスト、油性インク適性テ
ストにより評価を行った。 [光記録性テスト]:特開平3-239598号公報記載のレー
ザープロッター装置を使用し、光吸収剤を含有した感熱
記録体に対して、レ−ザ−光照射を行い、その記録部を
マクベス濃度計で測定した。光照射条件としては、記録
用光源として、発振波長 830nm、出力30mWの半導体レ−
ザ−LT015MD (シャ−プ(株)製)を用い、光収レンズ
として、開口数0.45、焦点距離4.5mm の非球面プラスチ
ックランズAP4545(コニカ(株)製)を使用して、記録
速度50mm/sec、記録間隔50ミクロンで行い、縦横1cmの
ベタ記録を得た。この記録体の評価結果は、光記録性テ
スト(1.44)、記録前の地色(0.13)、耐熱性テスト
(90℃:0.13; 120℃:0.14; 135℃:0.16)、油性イ
ンク適性テスト(◎)であった。
【0075】[実施例16]実施例15の感熱記録体におい
て、光吸収剤をビスジチオベンジルニッケル錯体の代わ
りに、4-tert- ブチル-1,2- ベンゼンジチオ−ルニッケ
ル錯体を用いて、実施例15の感熱記録体と同様にして、
感熱記録体を作成した。この記録体に対し、特開平3-23
9598号公報記載のレーザープロッター装置を使用し、レ
ーザー光照射を行ったところ、明瞭な印字を得ることが
できた。この感熱記録体についても評価したところ、光
記録性テスト(1.36)、記録前の地色(0.06)、耐熱性
テスト(90℃:0.06; 120℃:0.07; 135℃:0.11)、
油性インク適性テスト(◎)であった。
【0076】[実施例17]実施例15の感熱記録体におい
て、光吸収剤をビスジチオベンジルニッケル錯体の代わ
りに、シアニン系色素(商品名:NK-2014 /(株)日本
感光色素研究所製)を用いて、実施例15の感熱記録体と
同様にして、感熱記録体を作成した。この記録体に対
し、特開平3-239598号公報記載のレーザープロッター装
置を使用し、レーザー光照射を行ったところ、明瞭な印
字を得ることができた。この感熱記録体についても評価
したところ、光記録性テスト(1.42)、記録前の地色
(0.12)、耐熱性テスト(90℃:0.12; 120℃:0.13;
135℃:0.14)、油性インク適性テスト(◎)であっ
た。
【0077】
【発明の効果】以上、述べてきたように、本発明のウレ
ア化合物は、 120〜 135℃の範囲の環境温度条件下で
は、地色部が安定であるにもかかわらず、サーマルヘッ
ドなどにより実用に足る画像濃度の記録を得ることがで
きる画期的な顕色剤である。したがって、本発明の効果
として、次のような点が挙げられる。
【0078】(1)本発明の感熱記録体は、従来の感熱記
録体に比べて、耐熱性、耐溶剤性などの保存安定性に優
れた感熱記録体である。 (2)本発明の感熱記録体は、これまで使用できなかった
過酷な条件下(例えば、90℃〜 135℃の範囲の温度条件
下)で、使用することが可能である。 (3)本発明の感熱記録体は、油性インキにより、自由に
筆記することが可能である。 (4)本発明の感熱記録体は、簡易ラミネ−ト装置などに
より、感熱記録体を簡単に熱ラミネ−トすることが可能
である。例えば、カ−ドなどを容易に作ることができ
る。 (5)本発明の感熱記録体は、高い地色安定性を有するの
で、感熱記録体にトナ−記録をすることができる。
【0079】また、本発明の感熱記録体に、光吸収剤を
含有させても、同様な効果が期待される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐竹 寿巳 東京都北区王子5丁目21番1号 日本製 紙株式会社 中央研究所内 (56)参考文献 特開 平5−119510(JP,A) 特開 昭59−169888(JP,A) 特開 昭61−287788(JP,A) 特開 昭58−82787(JP,A) 特開 平3−207688(JP,A) 特開 平2−217287(JP,A) 特開 昭63−239083(JP,A) 特開 昭63−81082(JP,A) 特開 昭62−202785(JP,A) 特開 平5−58056(JP,A) 特開 平3−133626(JP,A) 特開 平2−29393(JP,A) 特開 昭63−68856(JP,A) 実開 昭57−185567(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41M 5/30 G03G 7/00 101 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無色または淡色の染料前駆体と、加熱時
    に反応して該染料前駆体を発色させる顕色剤とを含む感
    熱発色層を有する感熱記録体において、該顕色剤が下記
    一般式(1)で表されるウレア化合物であって、感熱発
    色層がそのウレア化合物の少なくとも1種類以上を含有
    することを特徴とする感熱記録体。 【化1】 (ここで、Xは、炭素数1〜6個のアルコキシ基、トリ
    ハロゲン化メチル基、ニトロ基、ハロゲン原子、あるい
    は水素原子を表す。Yは、ハロゲン原子を表す。nは、
    1〜3の整数を表す。ただし、Xがハロゲン原子の時
    は、n=1であり、かつXはウレア結合に対してパラ位
    に位置する。また、n=1の時、XとYは異なる。)
  2. 【請求項2】 請求項1記載の感熱記録体の感熱発色層
    が、光を吸収して熱に変換する光吸収剤を含有している
    感熱記録体。
  3. 【請求項3】 請求項1あるいは、請求項2記載の感熱
    記録体をプラスチックフィルムでラミネ−トした感熱記
    録カ−ド。
  4. 【請求項4】 請求項1あるいは、請求項2記載の感熱
    記録体を使用した電子写真用転写シ−ト。
JP14415994A 1994-06-27 1994-06-27 感熱記録体 Expired - Fee Related JP3339042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14415994A JP3339042B2 (ja) 1994-06-27 1994-06-27 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14415994A JP3339042B2 (ja) 1994-06-27 1994-06-27 感熱記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH082110A JPH082110A (ja) 1996-01-09
JP3339042B2 true JP3339042B2 (ja) 2002-10-28

Family

ID=15355577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14415994A Expired - Fee Related JP3339042B2 (ja) 1994-06-27 1994-06-27 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3339042B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018074597A1 (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 日本化薬株式会社 感熱記録材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH082110A (ja) 1996-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0848078A (ja) 感熱記録体
JPH0859603A (ja) 新規なアミノベンゼンスルホンアミド誘導体及びそれらを使用した記録体
US5665675A (en) Aminobenzenesulfonamide derivative and recording medium using the same
JP3509082B2 (ja) 感熱記録体
JP3339043B2 (ja) 感熱記録体
JP3395285B2 (ja) 感熱記録体
JP2876586B2 (ja) アミノベンゼンスルホンアミド誘導体を使用した記録体
JP3063072B2 (ja) 感熱記録体
JPH08244355A (ja) 感熱記録体
JPH082112A (ja) 感熱記録体
JP3339042B2 (ja) 感熱記録体
JP3339041B2 (ja) 感熱記録体
JPH08216526A (ja) 感熱記録体
JPH09142029A (ja) 感熱記録体
JP3063071B2 (ja) 感熱記録体
JP3160882B2 (ja) 感熱記録シート
JPH08197851A (ja) 感熱記録体
JP3649219B2 (ja) 感熱記録体
JP3336593B2 (ja) 感熱記録体
JP3160880B2 (ja) 感熱記録シート
JP3336596B2 (ja) 感熱記録体
JPH07242064A (ja) 可逆性感熱記録体
JP3395279B2 (ja) 感熱記録体
JPH07164756A (ja) 感熱記録体
JP3029014B2 (ja) 感熱記録シート

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees