JP3338120B2 - 非接触により微小物体の任意の部分の高さを光学的な手段で求める方法 - Google Patents

非接触により微小物体の任意の部分の高さを光学的な手段で求める方法

Info

Publication number
JP3338120B2
JP3338120B2 JP11293793A JP11293793A JP3338120B2 JP 3338120 B2 JP3338120 B2 JP 3338120B2 JP 11293793 A JP11293793 A JP 11293793A JP 11293793 A JP11293793 A JP 11293793A JP 3338120 B2 JP3338120 B2 JP 3338120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical means
contact
height
points
coordinates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11293793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06323816A (ja
Inventor
道夫 上代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirox Co Ltd
Original Assignee
Hirox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirox Co Ltd filed Critical Hirox Co Ltd
Priority to JP11293793A priority Critical patent/JP3338120B2/ja
Publication of JPH06323816A publication Critical patent/JPH06323816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3338120B2 publication Critical patent/JP3338120B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、微小物体或いは接触を
嫌う物体の任意の位置の高さを光学的な手段で求めるた
めの方法に関する。
【0002】
【従来の技術】物体の大きさ及び高さ等の計測手段とし
ては、種々の計器類が存在する。又、光学的な手段で高
さや距離を計測する手段も公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記公知例に
おいては、大きな物体の計測は可能であるが、微小物体
の計測には適さないばかりか、微小物体の高さを非接触
で正確に求めることはできない。このため、半導体に代
表される電子部品関係或いは医療関係において、特に微
小物体の高さを非接触で求める方法の提案が望まれてい
る。
【0004】本発明は、斯る点に鑑みて提案されるもの
で、微小物体の高さを非接触により簡単に求めることが
できる方法を提案するのが目的である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る非接触によ
り微小物体の任意の部分の高さを光学的な手段で求める
方法は次のとおりである。
【0006】TV撮影装置とマクロレンズを組み合わせ
ると共にマクロレンズの前方に光軸を中心として回転す
るミラー又はプリズムを組み合わせた光学手段と、前記
光学手段の前方に被計測物体を置き、被計測物体をモニ
ター上に表示し、このモニターを見ながら被計測物体上
の少なくとも2点をポインティングすると共にこの時の
ミラー又はプリズムの回転角とA点とB点についてx・
Yの座標を求め、次に、ミラー又はプリズムを任意の角
度回転してこの時のA点とB点のx・Y座標を求め、次
に第1回目座標と第2回目座標軸を基準座標に座標変換
してA点とB点間距離及び基準座標軸に対する2点間の
x・y・z三方向の成分を求めることにより、非接触に
より微小物体の任意の部分の高さを光学的な手段で求め
る方法。
【0007】
【作用】光学手段の前方に被測定物体を置き、ミラー又
はプリズムは電動により任意の角度回転させることがで
き、この画像はモニターに拡大して表示される。計算は
すべてCPUで行い、結果は表示部に表示される。
【0008】
【実施例】図1に本発明の測定方法に用いられる装置を
示す。1は光学手段にして、この光学手段1は、TVカ
メラ2、CCD3、マクロレンズ群4、像回転装置(ミ
ラー又はプリズム回転装置)5にして、エンコーダー付
である。6はミラー、7はTVモニター、8はビデオ計
測装置、9はCPUである。
【0009】以下計測方法を説明する。
【0010】1.第1回目の測定 光学手段により、被測定物の画像を取り込み、TVモニ
ター7上に表示する。ここで、測定したい点を、モニタ
ー7上の画像を見ながら、A、Bの如くポインティング
する。なお、測定目的によって、2点ではなく多点でも
原理的には同じである。
【0011】この時、光学手段1のミラー又はプリズム
の回転位置をエンコーダーで読み取っておく(θ1 )。
又、ビデオ計測装置8を使用して、2点の座標 A点(x1 A,Y1 A) B点(x1 B,Y1 B) を求める。 寸法は、B点を原点として x1 =x1 A−x1 B Y1 =Y1 A−Y1 B ここで、θ1 、x1 、Y1 をCPUにメモリーして置く
(ここで、x方向は小文字、Y方向は大文字としている
のは、Y方向は観測角Qによって、圧縮された画像の寸
法を読み取っており、y、z両成分を内包していること
を示している)。
【0012】2.第2回目の測定 ミラー又はプリズムの回転装置5を再び回転して、任意
角度回転後、再び第1回目の測定と同じ様に画像を取り
込み、第1回目に用いたと全く同じA点、B点の座標を
読み取る。
【0013】エンコーダーの角度目盛:θ2 2 =x2 A−x2 B Y2 =Y2 A−Y2 B 第1回測定の時と同様に、θ2 、x2 、Y2 をCPU9
にメモリーしておく。
【0014】3.座標変換 次に、得られた図2の座標から図3に示す座標に変換
し、数1を得る。
【0015】
【数1】
【0016】4.第2次変換 次に2次変換して数2を得る。図4に観測方向を示す。
【0017】
【数2】
【0018】より数3を得る。
【0019】
【数3】
【0020】5.求める数値
【0021】
【数4】
【0022】第2測定点の値は、必要に応じて求める。
【0023】以下に具体的な測定例と計算式による計算
の結果を例示する。
【0024】イ.第1回測定 θ1 =−30° x1 =5,187 Y1 =4,324 ロ.第2回測定 θ2 =−60° x2 =5,232 Y2 =4,134 θ=θ2 −θ1 =−30° 式より
【0025】
【数5】
【0026】式より
【0027】
【数6】
【0028】式より
【0029】
【数7】
【0030】
【発明の効果】本発明は以上の如く、微小物体の像をモ
ニターに拡大しながら測定点を選択し、あとはCPUに
より計測を行って、微小物体の高さを求めることができ
る。よって、被計測物体には全く接触する必要がないと
共に計測値も正確に出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施に使用される計測装置の説明図。
【図2】変換前の座標の説明図。
【図3】変換後の座標の説明図。
【図4】二次変換時の観測方向の説明図。
【符号の説明】
1 光学手段 2 TVカメラ 3 CCD 4 マクロレンズ群 5 像回転装置 6 ミラー 7 TVモニター 8 ビデオ計測装置 9 CPU

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 TV撮影装置とマクロレンズを組み合わ
    せると共にマクロレンズの前方に光軸を中心として回転
    するミラー又はプリズムを組み合わせた光学手段と、 前記光学手段の前方に被計測物体を置き、被計測物体を
    モニター上に表示し、このモニターを見ながら被計測物
    体上の少なくとも2点をポインティングすると共にこの
    時のミラー又はプリズムの回転角とA点とB点について
    x・Yの座標を求め、次に、ミラー又はプリズムを任意
    の角度回転してこの時のA点とB点のx・Y座標を求
    め、次に第1回目座標と第2回目座標軸を基準座標に座
    標変換してA点とB点間距離及び基準座標軸に対する2
    点間のx・y・z三方向の成分を求めることにより、非
    接触により微小物体の任意の部分の高さを光学的な手段
    で求める方法。
JP11293793A 1993-05-14 1993-05-14 非接触により微小物体の任意の部分の高さを光学的な手段で求める方法 Expired - Lifetime JP3338120B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11293793A JP3338120B2 (ja) 1993-05-14 1993-05-14 非接触により微小物体の任意の部分の高さを光学的な手段で求める方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11293793A JP3338120B2 (ja) 1993-05-14 1993-05-14 非接触により微小物体の任意の部分の高さを光学的な手段で求める方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06323816A JPH06323816A (ja) 1994-11-25
JP3338120B2 true JP3338120B2 (ja) 2002-10-28

Family

ID=14599233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11293793A Expired - Lifetime JP3338120B2 (ja) 1993-05-14 1993-05-14 非接触により微小物体の任意の部分の高さを光学的な手段で求める方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3338120B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5109025A (en) * 1988-11-25 1992-04-28 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Therapeutic agent for penal disorders

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06323816A (ja) 1994-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3771988B2 (ja) 計測内視鏡装置
JPS5926064B2 (ja) 輪郭画像の特徴抽出装置
WO2005054779A1 (ja) 非接触三次元計測方法および装置
JP3282516B2 (ja) 三次元画像計測方法
JP2000028332A (ja) 3次元計測装置及び3次元計測方法
JP3338120B2 (ja) 非接触により微小物体の任意の部分の高さを光学的な手段で求める方法
Khalil Two-dimensional displacement measurement using static close range photogrammetry and a single fixed camera
JP2003070719A (ja) 計測内視鏡装置
JPH09196637A (ja) 長尺材の曲げ角度測定方法
JP3298753B2 (ja) ワイヤ曲がり検査装置
JP2004260778A (ja) デジタルカメラ、制御方法及びプログラム
JP2006010312A (ja) 撮像装置
JPH11166813A (ja) 画像処理による寸法計測回路
JP4207327B2 (ja) 回転位置検出装置
JP4513580B2 (ja) 画像処理プログラム、およびデジタルカメラ
JPH09318351A (ja) 距離測量装置及び対象物の大きさ測量方法
JP2522787Y2 (ja) 画像処理装置
JP2000180263A (ja) 熱画像の自動測定方法及び自動測定装置
JPH08105724A (ja) 3次元形状計測装置および3次元形状計測方法
JP2002372417A (ja) 物体位置・速度計測処理装置
JP5042550B2 (ja) 内視鏡装置
JP3477921B2 (ja) 投影機
JPH03100424A (ja) 指示計自動読み取り装置
CN116823965A (zh) 一种多线激光相机平行扫描拼接的标定方法
JPS62231104A (ja) 曲面体のひずみ計測システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130809

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term