JPH08105724A - 3次元形状計測装置および3次元形状計測方法 - Google Patents

3次元形状計測装置および3次元形状計測方法

Info

Publication number
JPH08105724A
JPH08105724A JP6240974A JP24097494A JPH08105724A JP H08105724 A JPH08105724 A JP H08105724A JP 6240974 A JP6240974 A JP 6240974A JP 24097494 A JP24097494 A JP 24097494A JP H08105724 A JPH08105724 A JP H08105724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
distance
dimensional shape
mark
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6240974A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Hashima
正芳 橋間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6240974A priority Critical patent/JPH08105724A/ja
Publication of JPH08105724A publication Critical patent/JPH08105724A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 対象物の画像データに基づいて3次元形状を
計測する3次元形状計測装置に関し,立体撮像装置を使
用することなく対象物との距離を自動的に求め,断面の
形状を推定するのに必要な対象物の回転数,回転軸も時
系列の画像データから自動的に求めることを目的とす
る。 【構成】 対象物もしくは対象物を載せる載置台は距離
測定用の印を付けたものであり,形状計測装置は,画像
データから印と対象物の特徴点と画像の輪郭を抽出する
画像処理部と,印に基づいて対象物と視点までの距離を
計算する距離計算部と,求められた距離と回転する対象
物の特徴点の複数時点のデータに基づいて対象物の姿
勢,運動パラメータを算出するパラメータ算出部と,画
像の輪郭と対象物までの距離と姿勢と運動パラメータと
により対象物の3次元形状を計測する形状計測部とを備
えた構成を持つ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は,等角速度で回転する対象物の画
像データに基づいて対象物の3次元形状を計測する3次
元形状計測装置に関する。3次元形状計測装置は,CA
D(コンピュータ利用設計装置)やCG(コンピュータ
グラフィックス)用の形状データ入力装置として利用さ
れる。3次元形状計測装置は非接触に対象物の3次元形
状を計測できる特徴があり,対象物の曲面形状も復原す
ることができるので応用分野の広いものである。
【0002】
【従来の技術】従来の3次元形状計測装置は,対象物を
回転機構に載せ,回転機構の回転速度,回転軸および視
点(撮像装置)からの距離が既知であるものとして,複
数時点の対象物のシルエットに基づいて3次元形状を計
測していた。また,シルエットも対象物を中心投影する
方法により得ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の3次元形状計測
装置は,対象物の回転速度を対象物を載置する台の回転
機構の設計値等を使用していたので不正確であり,撮像
装置からの距離も正確に測定したものではなく測定誤差
が大きかった。載置台と撮像装置との位置的関係も変更
することができなかった。また,従来,距離を自動的に
計測する方法もあるが両眼立体視によるものであって,
立体カメラもしくは撮像装置を2台必要とし,画像処理
も複雑であった。
【0004】また,対象物から視点に向かう光をスクリ
ーンに映し,対象物の影の輪郭により形状推定する中心
投影のシルエット法は画像データが複雑になり,しかも
対象物の平面形状(視点を含む平面で切られた対象物の
断面)の計測に誤差を生じるので正確な形状測定ができ
なかった。
【0005】従来の中心投影のシルエット法により生じ
る誤差について図9により説明する。図9 (a)は平面
図,図9 (b)は側面図,図9 (c)はAの平面での対象物
の断面を示す。
【0006】図9 (a), (b), (c)において,100は
対象物であって,円柱の例である。101はスクリーン
であって,対象物を投影するものである。
【0007】102は撮像装置である。102’は視点
である。103は画像面である。
【0008】図9 (a)のように対象物100の点B,点
Cがスクリーン101に映される。撮像装置102はス
クリーン101に映される対象物のシルエットを撮影
し,画像データとする。図9 (b)に示すように,面Aで
対象物100が切られる断面を求め,複数の断面を統合
して(重合わせ)対象物100の形状を推定する。
【0009】図9 (a), (b)に示す中心投影の場合に
は,図9 (c)に示すように,平面Aで切った対象物の断
面が直径XYと直径DEの楕円に表され,正確に対象物
の形状が反映されない。
【0010】本発明は,立体撮像装置を使用することな
く対象物との距離を自動的に求め,断面の形状を推定す
るのに必要な対象物の回転数,回転軸も時系列の画像デ
ータから自動的に求め,3次元形状を計測できる3次元
形状計測装置および3次元形状計測方法を提供すること
を目的とする。また,シルエット法により3次元形状の
測定を正確に行うことのできる3次元形状計測方法を提
供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は,対象物もしく
は載置台に距離測定用の印(マーク)を付け,単眼の撮
像装置により得られたその印の画像に基づいて対象物ま
での距離を計算する。
【0012】該3次元形状計測装置は,画像データに基
づいて印と対象物の特徴点と画像の輪郭を抽出し,印に
基づいて視点から対象物までの距離を測定し,対象物ま
での距離と時系列の画像データから抽出した特徴点の時
系列データに基づいて対象物の姿勢および運動パラメー
タを算出し,対象物までの距離と姿勢と運動パラメータ
と画像の輪郭により対象物の3次元形状を計測するよう
にした。
【0013】図1は本発明の基本構成を示す。図1にお
いて,1は対象物であって,対象物もしくはその載置台
に距離測定用の印を持つものである。
【0014】2は3次元形状計測装置である。5は画像
入力装置であって,単眼の撮像装置あるいは単眼の撮像
装置で撮影された対象物の画像データを保持する磁気デ
ィスク装置等を表す。
【0015】6は形状計測装置であって,画像データに
基づいて対象物の3次元画像を計測するものである。7
は出力装置であって,形状計測装置6で計測した3次元
形状を復原して表示するディスプレイ,プリンタ,ある
いは求めた形状データを保存する磁気ディスク装置等で
ある。
【0016】形状計測装置6において,10は画像処理
部であって,距離測定用の印,対象物の特徴点,画像の
輪郭を抽出するものである。
【0017】11は距離測定用の印と画像の角の点のよ
うな特徴点を抽出する処理である。12は画像から輪郭
を抽出する処理である。13は距離計算部であって,抽
出された距離測定用の印により画像面から対象物までの
距離を計算するものである。
【0018】14はパラメータ算出部であって,対象物
の姿勢,回転速度,回転軸等の運動パラメータを計算す
る処理である。15は形状計測部であって,形状計算を
するものである。
【0019】
【作用】図1の本発明の基本構成の動作を説明する。画
像入力装置5は対象物1の画像データを獲得する。画像
処理部10において,距離測定用の印(間隔が既知の2
点等),対象物の特徴点,輪郭が抽出され保持される。
画像データは,例えば3時刻の時系列データである。
【0020】画像上の距離測定用の印に基づいて画像面
から対象物までの距離を計算する。パラメータ算出部1
4は特徴点の時系列データに基づいて対象物1の姿勢,
回転数,回転軸等の運動パラメータを求める。
【0021】そこで,画像処理部10の求めた画像の輪
郭の時系列データと,距離計算部13の求めた対象物ま
での距離,パラメータ算出部14の求めた対象物1の回
転数,回転軸等のデータ等により形状計測部15’は対
象物の3次元形状を測定する。
【0022】出力装置7は計算された3次元形状を画像
に復原して出力する。また,出力装置7は出力された3
次元計測データを必要に応じて保存する。図2 (a)を参
照して,時系列の画像データにより3次元の形状を推定
する方法について説明する。
【0023】図2 (a)は回転軸と垂直な平面の断面図で
あり,図2 (b)は回転軸に平行な画像面を示す。図2
(a)は物体20の周囲を視点A,視点B,視点Cが時間
とともに回転する状態を示す(実際の装置では視点が固
定され,物体20が回転するのであるが,図2 (a)のよ
うに視点が固定されていて物体20が回転する場合と相
対的に同じである)。
【0024】図2 (a), (b)において,20は物体であ
る。21は物体の回転軸である。
【0025】22は撮影範囲であって,視点A(24)に撮
影される物体20の範囲である。23は画像面であっ
て,時刻t1 における画像面である。24は視点Aであ
って,時刻t1 の視点である。
【0026】25は視点Bであって,時刻t2 の視点で
ある。26は視点Cであって,時刻t3 の視点である
(時刻はt1 ,t2 ,t3 の順番に経過するものとす
る)。
【0027】30は画像面であって,視点A(24)の方向
から見た回転軸に平行な面である。31は画像であっ
て,画像面30に映された物体20の画像である。32
は輪郭であって,画像31の輪郭である。
【0028】時刻t1 ,t2 ,t3 の輪郭の時系列デー
タと物体20の姿勢,位置,運動パラメータにより物体
20の形状を推定できる。形状計測装置6は,画像デー
タを入力し,各時刻t1 ,t2 ,t3 における輪郭デー
タを抽出し,パラメータ算出部の求めた物体の姿勢,位
置,運動パラメータとにより物体の形状推定をする。
【0029】本発明はさらに対象物1に平行光線を照射
し,スクリーンに映し出される対象物1の正射影像を撮
像装置(画像入力装置)により撮影し,画像データとし
て入力する。そして,その正射影像の画像の時系列デー
タにより対象物の3次元形状を計測するようにしても良
い。この場合には,中心投影に基づく前述(図9の説
明)の誤差を生じることがなく,正確に形状推定を行う
ことができる。
【0030】図3は本発明の正射影投影によるシルエッ
ト法の説明図である。図3 (a)は平面図,図3 (b)は側
面図,図3 (c)はAの平面での対象物の断面を示す。
【0031】図3 (a), (b), (c)において,100は
対象物であって,円柱を表す。101はスクリーンであ
って,対象物を投影するものである。
【0032】102は撮像装置である。102’は視点
である。103は画像面である。
【0033】図3 (a)で示すように対象物100の点
B,点Cがスクリーン101に正射影される。撮像装置
102により正射影でスクリーン101に映された対象
物のシルエットを撮影し,画像データとする。そして,
図3 (b)に示すように,面Aで対象物100が切断され
る断面を求め,複数の断面を統合して(重ね合わせ)対
象物100の形状を推定する。
【0034】正射影による投影の場合には,図3 (c)に
示すように,平面Aで切った対象物の断面が正確に対象
物の断面を表す。そのため,本発明の正射影のシルエッ
トにより対象物の3次元形状を測定する方法では,対象
物の形状を正確に求めることができる。
【0035】本発明によれば,対象物の距離および姿
勢,運動パラメータ等を自動的に計算して,3次元形状
を計算するので,対象物と撮像装置(画像入力装置)と
の距離を計測する必要がなく,能率的に形状推定を行う
ことができる。また,平行光を照射して正射影像により
測定することにより正確に形状推定できる。
【0036】
【実施例】図4は本発明の装置構成実施例である。図4
において,1は対象物である。
【0037】2は3次元形状計測装置である。5は画像
入力装置であって,撮像装置である。15はマークであ
って,距離測定用の印である。マークは,マークと撮像
装置の位置関係が既知であれば,2点であれば良いが,
両者の関係が既知でない場合には3点もしくは4点必要
である。本実施例は4点の場合を示す。
【0038】20は回転台(載置台)であって,等角速
度で回転しているものである。3次元形状計測装置2に
おいて,6は形状計測装置である。
【0039】7は出力装置であって,ディスプレイ,プ
リンタ等である。21は入出力装置である。22は入力
装置である。
【0040】図5は本発明の形状計測装置のシステム構
成である。図5において,6は形状計測装置である。
【0041】形状計測装置6において,30はCPUで
ある。31は入力インタフェースであって,画像入力装
置とのインタフェースである。
【0042】32はメモリである。37は出力インタフ
ェースであって,姿勢制御装置等の外部装置とのインタ
フェースである。
【0043】メモリ32において,10は画像処理部で
あって,距離測定用のマーク,特徴点,画像の輪郭を画
像データから抽出するプログラムである。
【0044】13は距離計算部であって,マークに基づ
いて距離計算をするプログラムである。14はパラメー
タ算出部であって,対象物の1の姿勢,回転速度,回転
軸等を計算するプログラムである。
【0045】15’は形状計測部であって,対象物1の
形状を判定するプログラムである。33は画像データ保
持領域であって,画像入力装置から入力された画像デー
タを保持する領域である。
【0046】34はマークデータ保持であって,画像デ
ータから抽出したマークについてのデータを保持する領
域である。35は特徴点保持領域であって,画像データ
から抽出した特徴点を保持する領域である。
【0047】36は輪郭保持領域であって,画像データ
から抽出した画像の輪郭を保持する領域である。7は出
力装置である。
【0048】40はディスプレイである。41はプリン
タである。42は入出力装置であって磁気ディスク装置
である。
【0049】22は入力装置であって,キーボード等で
ある。図4,図5の構成の動作は後述する。図6を参照
して本発明の対象物の姿勢,運動パラメータを計算する
方法について説明する。
【0050】図6は本発明の運動同定の計算方法の説明
図である。図6において,30は画像入力装置の画像面
であり,x軸,y軸,z軸はカメラ座標系の直交座標
(原点Oであり,x軸,y軸は画像面30にあり,画像
面の各辺に平行である。z軸はxy平面に垂直(光軸方
向)である。
【0051】50は物体である。物体50において,
A,B,Cは特徴点である。時刻fの特徴点Aの位置ベ
クトルをAvf とし,カメラ座標系での座標をAvf
(Ax ,Ay ,Az )とする。
【0052】同様に特徴点Bの時刻fの位置ベクトルを
Bvf ,特徴点Cの時刻fの位置ベクトルをCvf とす
る。対象物の座標系を重心座標系とし,その原点(重
心)Gのカメラ座標系の原点Oに対するベクトルをtv
f とする。重心座標系の原点を特徴点Aにとると,tv
f =Avf である。
【0053】tvf の成分を(tx ,ty ,tz )とす
る。nvは重心座標系のx軸の単位方向ベクトルであ
る。mvは重心座標系のy軸の単位方向ベクトルであ
る。ovは重心座標系のz軸の単位方向ベクトルであ
る。nv,av,ovをカメラ座標系で表し, nv=(nx ,ny ,nz ), av=(ax ,ay ,az ), ov=(ox ,oy ,oz ) とする。
【0054】時刻fのnv,av,ovをそれぞれnv
f ,avf ,ovf とすると, avf =(Bvf −Avf )×(Cvf −Avf ) ovf =nvf ×avf nvf =Bvf −Avf である(avf ,ovf ,nvf は単位ベクトルであっ
て,実際には右辺の計算結果を規格化したものである
が,便宜的に上式で表す)。
【0055】Rvf は物体50の姿勢を表し,nv,a
v,ovを成分とする次のマトリックスで表されるもの
である。
【0056】
【数1】
【0057】ものである。kvは角速度ωの回転ベクト
ル,dvは物体50の並進ベクトルである。mvは回転
中心座標系に対する重心Gの位置を表すベクトルであ
る。
【0058】時刻fのtv,Rvをそれぞれtvf ,R
f とし,ベクトルkv(角速度ω)の回転変換行列を
Rωとすると, Rvf+1 =RωRvf 従って,Rω=Rvf+1 Rvf -1である。
【0059】以上の関係から,カメラ座標に対する回転
軸の方向(kv),位置(gv),並進速度(dv),
角速度ωを求める。kvとωは,Rω=Rvf+1 Rvf
-1から求めることができる。
【0060】また, gvf+1 =gvf +dv tvf =gvf +Rvf ・mv であるので, tvf =gv0 +dv・f+Rvf ・mv である。
【0061】従って, tx =gv0x+f・dvx +nx ・mvx +ox ・mv
y +ax ・mvzy =gv0y+f・dvy +ny ・mvx +oy ・mv
y +ay ・mvzz =gv0z+f・dvz +nz ・mvx +oz ・mv
y +az ・mvz 以上の関係により,3時刻のtvf ,Rvf を測定し,
その測定値から得られる連立方程式を解いて,gv0
dv,mvが求まる。
【0062】なお,姿勢,パラメータの計算方法は特願
平5−145633号に詳述されている。図7は本発明
の形状計測装置のフローチャートである。
【0063】S1 対象物が回転する。 S2 形状計測装置は画像データを入力する。 S3 特徴点抽出部は画像データから対象物のシルエッ
トの輪郭を抽出する。
【0064】S4 画像データに基づいて視点を含む平
面を計算する。 S5 輪郭点と視点から物体範囲を計算する。 S6 平面上で物体範囲を統合する(平面形状を求め
る)。
【0065】次の平面についてS4,S5,S6を繰り
返す。 S7 物体の全ての平面形状を重ね合わせ,3次元物体
の範囲を統合する(3次元形状を求める)。
【0066】S8 マークを抽出する。 S9 距離・姿勢計測をする。 S10回転軸の位置測定をする。 S2以後の処理を繰り返し,次の時系列データに基づく
形状推定を行う。
【0067】図8は本発明の実施例2である。図8はス
クリーンへの正射影投影により作られる対象物のシルエ
ットを画像入力装置が撮影し,対象物の3次元形状を推
定する場合の実施例である。
【0068】図8において,1は対象物であって,平行
光を照射されているものである。2は3次元形状計測装
置である。
【0069】15はマークであって,距離測定用の印で
ある。20は回転台であって,対象物1を載せて回転す
るものである。40はスクリーンであって,対象物の正
射影像を映すものである。
【0070】3次元計測形状計測装置2において,5は
画像入力装置である。6は形状計測装置である。
【0071】7は出力装置であって,ディスプレイ等で
ある。21は入出力装置であって,磁気ディスク装置等
である。22は入力装置であって,キーボード等であ
る。
【0072】図8の構成において,画像入力装置5はス
クリーンに投影される対象物1のシルエットを撮影す
る。マーク15を撮影することにより対象物と視点との
距離は画像入力装置5で得られるマーク15の画像デー
タにより予め計測しておく。
【0073】形状計測装置6は画像入力装置5で得られ
る画像データの時系列データと対象物までの距離に基づ
いて,対象物の姿勢,運動パラメータ,形状を求める。
形状計測装置6の動作は図7と同様であるので説明は省
略する。
【0074】求められた対象物の姿勢,運動パラメー
タ,形状はディスプレイ等の出力装置7に表示される。
また,磁気ディスク装置等の入出力装置21に必要に応
じて保存される。
【0075】
【発明の効果】本発明によれば,対象物の距離および姿
勢,運動パラメータ等を自動的に計算して,3次元形状
を計算するので,対象物と撮像装置(画像入力装置)と
の距離を計測する必要がなく,能率的に形状推定を行う
ことができる。そのため,回転台と画像入力装置の位置
関係の設定等の処理が必要でなくなり,形状計測を能率
的に行うことができる。また,平行光を照射して正射影
像により測定することにより正確に形状推定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本構成を示す図である。
【図2】本発明の形状推定装置の形状推定方法の説明図
である。
【図3】本発明のシルエット法(正射影法)の説明図で
ある。
【図4】本発明の装置構成実施例を示す図である。
【図5】本発明の形状計測装置のシステム構成を示す図
である。
【図6】本発明のパラメータの計算方法の説明図であ
る。
【図7】本発明の形状計測装置のフローチャートを示す
図である。
【図8】本発明の実施例2を示す図である。
【図9】従来のシルエット法(中心投影法)の説明図で
ある。
【符号の説明】
1:対象物 2:3次元形状計測装置 5:画像入力装置 6:形状計測装置 7:出力装置 10:画像処理部 13:距離計算部 14:パラメータ算出部 15’:形状計測部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対象物の画像を入力する画像入力装置と
    対象物の画像データに基づいて回転する対象物の3次元
    形状を計測する形状計測装置と計測した形状を復原して
    出力する出力装置を備えた3次元形状計測装置におい
    て,対象物もしくは対象物を載せる載置台は距離測定用
    の印を付けたものであり,該形状計測装置は,画像デー
    タから該印と対象物の特徴点と画像の輪郭を抽出する画
    像処理部と,該印に基づいて対象物と視点までの距離を
    計算する距離計算部と,求められた該距離と回転する対
    象物の特徴点の複数時点のデータに基づいて対象物の姿
    勢,運動パラメータを算出するパラメータ算出部と,該
    画像の輪郭と該対象物までの距離と姿勢と運動パラメー
    タとにより対象物の3次元形状を計測する形状計測部と
    を備えたことを特徴とする3次元形状計測装置。
  2. 【請求項2】 対象物の画像を入力する画像入力装置と
    対象物の画像データに基づいて回転する対象物の3次元
    形状を計測する形状計測装置と計測した形状を復原して
    出力する出力装置を備え,対象物の3次元形状を計測す
    る3次元形状計測装置における3次元形状計測方法にお
    いて,対象物もしくは対象物を載置する載置台に距離測
    定用の印を付け,該形状計測装置は,画像データに基づ
    いて該印と対象物の特徴点と画像の輪郭を抽出し,該印
    に基づいて視点から対象物までの距離を測定し,求めた
    該距離と回転する対象物の特徴点の複数時点のデータに
    基づいて対象物の姿勢および運動パラメータを算出し,
    対象物までの距離と姿勢と運動パラメータと画像の輪郭
    により対象物の3次元形状を計測することを特徴とする
    3次元形状計測方法。
  3. 【請求項3】 請求項1において,対象物に平行光を照
    射し,スクリーンに映されたその影を画像入力装置で撮
    影し,対象物の正射影により対象物の3次元形状を計測
    することを特徴とする3次元形状計測方法。 【産業上の利用分野】
JP6240974A 1994-10-05 1994-10-05 3次元形状計測装置および3次元形状計測方法 Withdrawn JPH08105724A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6240974A JPH08105724A (ja) 1994-10-05 1994-10-05 3次元形状計測装置および3次元形状計測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6240974A JPH08105724A (ja) 1994-10-05 1994-10-05 3次元形状計測装置および3次元形状計測方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08105724A true JPH08105724A (ja) 1996-04-23

Family

ID=17067434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6240974A Withdrawn JPH08105724A (ja) 1994-10-05 1994-10-05 3次元形状計測装置および3次元形状計測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08105724A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002311523A (ja) * 2001-04-19 2002-10-23 Shimadzu Corp 3次元光学カメラ
WO2007125794A1 (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Konica Minolta Holdings, Inc. データ測定装置及びデータ測定方法
JP2015040856A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 三緯國際立體列印科技股▲フン▼有限公司 3dスキャナ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002311523A (ja) * 2001-04-19 2002-10-23 Shimadzu Corp 3次元光学カメラ
WO2007125794A1 (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Konica Minolta Holdings, Inc. データ測定装置及びデータ測定方法
JP2015040856A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 三緯國際立體列印科技股▲フン▼有限公司 3dスキャナ
US9432655B2 (en) 2013-08-23 2016-08-30 Xyzprinting, Inc. Three-dimensional scanner based on contours from shadow images

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10825198B2 (en) 3 dimensional coordinates calculating apparatus, 3 dimensional coordinates calculating method, 3 dimensional distance measuring apparatus and 3 dimensional distance measuring method using images
Zhou et al. Complete calibration of a structured light stripe vision sensor through planar target of unknown orientations
JP6465789B2 (ja) デプスカメラの内部パラメータを算出するプログラム、装置及び方法
JP5480914B2 (ja) 点群データ処理装置、点群データ処理方法、および点群データ処理プログラム
JP4708752B2 (ja) 情報処理方法および装置
JP3426459B2 (ja) 写真測量システムおよび写真測量方法
CN110842901B (zh) 基于一种新型三维标定块的机器人手眼标定方法与装置
JP2810320B2 (ja) 球体の回転量測定装置及び測定方法
JP6324025B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法
JP2016109669A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
EP1174681A2 (en) Method and apparatus for the determination of the contour of sheet metal blanks
JP2013130508A (ja) 3次元計測方法、3次元計測プログラム及びロボット装置
Mery Explicit geometric model of a radioscopic imaging system
JPH05196437A (ja) 3次元情報入力装置
CN111915666A (zh) 基于移动终端的体积测量方法及装置
JPH08105724A (ja) 3次元形状計測装置および3次元形状計測方法
JP3512894B2 (ja) 相対的移動量算出装置及び相対的移動量算出方法
JP2003042730A (ja) 表面形状測定装置、及びその方法、並びに表面状態図化装置
JP2970835B2 (ja) 三次元座標計測装置
JPWO2021111613A1 (ja) 3次元地図作成装置、3次元地図作成方法、及び3次元地図作成プログラム
JP2004170277A (ja) 3次元計測方法、3次元計測システム、画像処理装置、及びコンピュータプログラム
JPH1137736A (ja) 3次元形状計測方法及び3次元形状計測装置
JP4240215B2 (ja) ビデオ式3次元位置計測装置およびビデオ式伸び計並びにビデオ式幅計
JPH08101038A (ja) 運動同定装置と運動同定方法および形状推定装置と形状測定方法
JPH07160893A (ja) 3次元形状復元方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020115