JP3336983B2 - 組立家具 - Google Patents

組立家具

Info

Publication number
JP3336983B2
JP3336983B2 JP36194998A JP36194998A JP3336983B2 JP 3336983 B2 JP3336983 B2 JP 3336983B2 JP 36194998 A JP36194998 A JP 36194998A JP 36194998 A JP36194998 A JP 36194998A JP 3336983 B2 JP3336983 B2 JP 3336983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
horizontal member
horizontal
insertion hole
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36194998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000166654A (ja
Inventor
理 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP36194998A priority Critical patent/JP3336983B2/ja
Publication of JP2000166654A publication Critical patent/JP2000166654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3336983B2 publication Critical patent/JP3336983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、現場で簡単に組み
立てるだけで、構造体としての有効な強度を発揮し得る
ようにした組立家具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】支柱と横架材を交叉して連結することに
より構成される家具の種類の一つに、配線案内用家具が
知られている。この配線案内用家具は、床下配線を適宜
床上に引き出して机等の所要位置に目隠状態で案内する
際に利用されるもので、前後左右の支柱を横架材により
連結して内部に配線空間を形成し、適宜箇所を化粧パネ
ル等で蓋封した状態で、机の反使用端側に隣接させて配
置され、配線の収納や引き回しに利用されているもので
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この種の配
線案内用家具は、幅寸法及び高さ寸法がそれぞれ机のそ
れらに略合致するような長尺なものに設定されるのに対
して、奥行方向にはさほど寸法を必要としないために短
尺とされ、全体が偏平箱状をなしているのが通例であ
る。このため、奥行方向には比較的強いが、上下方向及
び幅方向には弱く、左右の支柱とその間に配設される横
架材とのなす角度が直角から変化する方向に特にぐらつ
き易い。そこで、従来では、工場段階でこれら支柱と横
架材とを「ロ」字形の枠体をなすように溶接等により強
固に剛接して構造体を構成し、これらの構造体を現場に
搬入後に前後方向の連結部材で連結して家具に組み上げ
るようにしている。したがって、溶接等の作業が面倒で
あるだけでなく、工場段階で枠体状に組み付けた枠体を
現場に搬入するまでに嵩高いままで取り扱わなければな
らず、保管や搬送に極めて不便であるという問題があ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の不具合を解消する
ために、本発明は、支柱と横架材とを着脱可能に連結す
るだけで、有効な強度を得、これにより分解状態で保管
や運搬ができるように構成することとしている。
【0005】
【発明の実施の形態】すなわち、本発明の組立家具は、
支柱と横架材とを交叉させて連結することにより組み立
てられるものであって、前記支柱と横架材とを所定交叉
角度が保持されるようにして塑性変形加工と切欠のみで
前後左右方向に着脱可能に直接係合させるとともに、そ
の係合状態の解離を防止する止着部を横架材と支柱の間
に設けてなることを特徴とする。
【0006】このような構成のものであれば、横架材と
支柱とを他の部材を介在させずに強固に直接係合させた
状態で、これらのなす角度を所定角度に維持することが
できるので、支柱と横架材とをガタつきなく強連結する
ことが可能となる。しかも、支柱と横架材とはその係合
状態が解離しないように止着部において着脱可能に止着
されるだけなので、組立分解が容易であり、部品点数を
削減できると同時に、組立前の嵩張りを抑えて保管や移
送の便も向上させることができる。
【0007】具体的には、左右の支柱の間に横架材を架
設して構造体を構成し、この構造体の前後支柱間を連結
部材を介して連結するようにしている。さらに、横架材
を上方から落とし込むことによって、各支柱の上端と各
々対応する横架材の下面との間に、横架材と支柱とを所
定交叉角度に保持する姿勢保持部を形成するようにして
いるので特に有効である。
【0008】その姿勢保持部を簡単に構成するために
は、支柱の上端若しくは横架材の下面の何れか一方に設
けた鉛直片と、他方に横架材の横架方向に沿って延設さ
れ前記鉛直片を両側から抱くように嵌装させる透窓とを
具備してなるものにしておくことが有効となる。この場
合、姿勢保持機能を有効に高めるためには、鉛直片が、
透窓との係合が深まる方向に向かって漸次幅広となるテ
ーパ形状をなしていることが望ましい。
【0009】前記姿勢保持部の構成を利用して、横架材
を支柱に前後方向に位置決めするためには、透窓の前縁
と後縁の間に鉛直片が前後方向に嵌合するように構成し
ておくことが好適である。また、前後方向の位置決めを
より的確に行うための具体的な実施の態様としては、横
架材の少なくとも一部をチャネル状のものにし、この横
架材を上方から落とし込んだ際に、支柱の前後壁と横架
材の前後壁とを前後方向に係合させるようにした構成
や、支柱の側壁上端若しくは横架材の対応位置の何れか
一方に前後方向に漸次幅狭となる切欠を設け、他方に前
記切欠内に装入されてテーパ係合する水平突片を設けて
いる構成が挙げられる。
【0010】止着部を通じて姿勢保持機能をより有効に
高めるためには、該止着部を、金属係合部を中心にして
横架材と支柱との間に作用するモーメントの腕の方向へ
変位した位置に設定しておくことが効果的である。横架
材の少なくとも一部がチャネル状のものである場合に、
外観を簡単に整えるためには、この横架材の前壁と後壁
の間に形成される中空部の側方開口端にキャップを装着
していることが好ましい。
【0011】横架材の取付によってキャップを抜出し得
ないようにするためには、横架材にキャップを装着した
状態で、該横架材を所定取付位置に装着することによっ
て、キャップと支柱との間に、該キャップの抜出動作を
禁止する係合部を形成するようにしていることが望まし
い。キャップを利用してデスクトップパネル等の部材を
有効に取り付けるためには、キャップの内部に上下方向
に貫通する部材挿通孔を形成し、この部材挿通孔を蓋封
する位置に補助キャップを配設するとともに、該補助キ
ャップを部材挿通孔内に落とし込むことによってその部
材挿通孔を開成させ得るように構成しておき、この補助
キャップを部材挿通孔内に落とし込んだ状態でキャップ
を横架材の中空部に装着し、その位置で補助キャップ
を、横架材の上壁に形成した開口窓内に上面が該横架材
の上壁の上面と略面一となる位置に引き出して部材挿通
孔を蓋封し得るようにしていることが好適である。
た、他の態様として、本発明に係る組立家具は、支柱と
横架材とを交叉させて連結することにより組み立てられ
るものであって、前記支柱と横架材とを所定交叉角度が
保持されるようにして着脱可能に直接係合させるととも
に、その係合状態の解離を防止する止着部を横架材と支
柱の間に設けてなり、横架材の少なくとも一部がチャネ
ル状のものであり、この横架材の前壁と後壁の間に形成
される中空部の側方開口端にキャップを装着した状態
で、該横架材を所定取付位置に装着することによって、
キャップと支柱との間に、該キャップの抜出動作を禁止
する係合部を形成するようにしており、キャップの内部
に上下方向に貫通する部材挿通孔を形成し、この部材挿
通孔を蓋封する位置に補助キャップを配設するととも
に、該補助キャップを部材挿通孔内に落とし込むことに
よってその部材挿通孔を開成させ得るように構成してお
き、この補助キャップを部材挿通孔内に落とし込んだ状
態でキャップを横架材の中空部に装着し、その位置で補
助キャップを、横架材の上壁に形成した開口窓内に上面
が該横架材の上壁の上面と略面一となる位置に引き出し
て部材挿通孔を蓋封し得るようにしていることを特徴と
するものが挙げられる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
して説明する。この実施例の組立家具は、図1に示す配
線案内用家具Aとして構成されているもので、この配線
案内用家具Aは、机B等の家具に付帯して使用され、床
下配線空間からフロアF上に導出させた配線類Hを外部
から隠蔽した状態で机Bの所望位置に案内するものであ
る。この配線案内用家具Aは、図2及び図3に示すよう
に、左右の支柱2の間に横架材3を架設してなる構造体
4を前後に対をなして配置し、それら構造体4の前後の
支柱2間を上下の連結部材51、52を介して連結し
て、支柱2及び連結部材51、52によって囲繞される
位置に上方に開口する配線空間Sを形成しているもので
ある。
【0013】しかして、本実施例はこの配線案内用家具
Aを構成するにあたり、前記横架材3を図4→図5のよ
うに上方から落とし込むことによって、各支柱2の上端
と各々対応する横架材3の端部とを図6及び図7に示す
ように前後方向に係合させ、その際に、図8及び図9に
示すように該横架材3及び支柱2のなす交叉角度が略直
角に維持されるように姿勢保持部Xを形成して、最後に
図5に示すように止着部Yを介して横架材3をその状態
で上動し得ないように止着している。
【0014】以下、右後の支柱2と後部横架材3との関
係を例にとって説明する。支柱2は、図4に示すよう
に、前壁21、後壁22及び左右の側壁23を一体に連
設してなる金属角パイプ状のもので、前壁21の上端近
傍部には上連結部材51が剛接され、この上連結部材5
1よりも上方位置にある前壁21は、前後方向の標準位
置に形成されている右前壁部21aと、標準位置よりも
後壁側へ退避した位置に形成されている左前壁部21b
とに分断されており、左前壁部21bの上端は高さ方向
の標準位置に設定されているのに対して、右前壁部21
aの上端は標準位置よりも所定寸法だけ低位置に設定さ
れてその上に凹欠部21cが形成されている。また、後
壁22の上端には標準位置よりも上方にあって漸次下方
に向かって幅広なテーパ状をなす鉛直片22aが設けて
あり、内側の側壁23の上端も前記鉛直片22aと同じ
高さに立設され、その一部に下方に向かって漸次前後方
向に幅狭となる切欠23aが設けられている。
【0015】これに対して、横架材3は、板金素材を塑
性変形加工することによって、前壁31、後壁32及び
上壁33を一体に連設してなるもので、前壁31の高さ
方向中央部には前記凹欠部21cに対応した高さ、前記
右前壁部21aと左前壁部21bとの前後離間距離に略
対応した奥行とを有する後向コ字形の突条30が設けて
あり、前壁31はこれにより上前壁部31a、中前壁部
31b及び下前壁部31cに区成されている。また、後
壁32の下縁には更に前方に向かって本発明の下面とし
ての役割を担う折曲片34が形成してあり、その折曲片
34の端部近傍における前記鉛直片22aに対応する位
置に、内縁を一部切欠いて幅方向に延びる透窓35を形
成するとともに、この透窓35の幅方向開口縁35a、
35bのうち内方側の開口縁35aの前方に該横架材3
の端部に向けて延出する水平突片36を形成している。
前記透窓35の幅方向寸法は、支柱2の鉛直片22aの
基端近傍の幅寸法に略対応しており、水平突片36は、
支柱2の内側の側壁23の切欠23aに対して所定取付
位置で前後にテーパ係合し得る位置に設定されている。
さらに、上壁33の端部近傍には、平面視矩形状の開口
窓33aが設けられており、前壁31の下縁には前方に
向かって所定取付位置で上連結部材51の上面51aに
添接する止着片37が形成されている。
【0016】そして、横架材3を図4→図5のように上
方から支柱2に落とし込んだ際に、図4〜図9に示すよ
うに、その下前壁部31cを支柱2の左前壁部21bの
前面に当接させ、またその後壁32を支柱2の後壁22
aの一部をなす鉛直片22aの後面に当接させて、横架
材3を前後方向に移動し得ないように支柱2に外嵌させ
て係合させるとともに、その水平突片36を支柱2の側
壁23の上端に設けた切欠23aに装入してテーパ係合
させ、ここでも横架材3を支柱2に対して前後方向に移
動し得ないように位置決めするようにしている。
【0017】さらに、上記落とし込みの際に、その折曲
片34に設けた透窓35の左右両開口縁35a、35b
を支柱2の上端に設けたテーパ状をなす鉛直片22aの
基端部に両側から抱くように金属係合させて、該横架材
3及び支柱2のなす交叉角度を略直角に維持する作用を
なす本発明の姿勢保持部Xを形成するとともに、その透
窓35の前後両縁35c、35dに鉛直片22を係合さ
せて前後方向にも位置決めするようにしている。そし
て、前記止着片37に上方から挿通したねじ37aを上
連結部材51の上面51aに止着することによって、横
架材3をその位置に上動し得ないように止着して本発明
の止着部Yを構成している。この止着部Yは、上記鉛直
壁22aと透窓35とのなす金属係合部を中心にして横
架材3と支柱2との間にその交叉角度を変化させようと
する方向に作用するモーメントの腕の方向へ変位した位
置に設定されているものである。
【0018】なお、この実施例は、横架材3の上前壁部
31aと後壁32の間に形成される中空部38の側方開
口端をキャップ6で蓋封しておくようにしている。この
キャップ6は、内部に上下方向に貫通する部材挿通孔6
1を形成し、この部材挿通孔61を蓋封する位置に補助
キャップ62を配設するとともに、該補助キャップ62
を部材挿通孔61内に落とし込むことによってその部材
挿通孔61を開成させ得るように構成されたもので、こ
の補助キャップ62を部材挿通孔内61に落とし込んだ
状態でキャップ6を横架材3の中空部38に装着し、そ
の位置で補助キャップ62を、横架材3の上壁33に形
成した開口窓33a内に上面が該横架材3の上壁33の
上面と略面一となる位置に引き出して部材挿通孔61を
蓋封し、その位置で横架材3の中空部38を閉止し得る
ようにしている。
【0019】そして、このようにして横架材3にキャッ
プ6を装着した状態で、該横架材3を所定取付位置に落
とし込むことによって、キャップ6の下面に予め設けて
おいた溝63に支柱2の内側の側壁23の上端部23b
を進入させて、該キャップ6の抜出動作を禁止する係合
部Zを形成するようにしている。このキャップ6は、補
助キャップ62を落とし込むことによって開成させた部
材挿通孔61に上方からローパーティションパネル等の
支持杆等を装入して支持させる等の用途に用いることが
できる。その際、本実施例では、落とし込んだ補助キャ
ップ62の下端が前記水平突片36上に当接して、過剰
操作により完全にキャップ6から脱落することがないよ
うにしている。
【0020】なお、以上は右後の支柱2と後方の横架材
3との関係について述べたものであるが、右前の支柱2
と前方の横架材3との関係では前後対称であり、左後の
支柱2と後方の横架材3との関係では左右対称である。
つまり、この配線案内用家具Aは、左右の支柱2の間を
横架材3で連結して強度のある構造体4を構成し、この
構造体4を前後に対をなして配置して、それら構造体4
の前後の支柱2間を上下の連結部材51、52を介して
連結しているものである。
【0021】なお、この配線案内用家具Aの前後左右の
支柱2の下端近傍部は配線ダクト部材71によって連結
されている。また、脚構造体4の前後面は、通常は図2
に示すように着脱可能なパネル72により蓋封され、ま
た左右両面は着脱可能なパネル73により蓋封される
が、これらは机Bに隣接されるときに、或いは同様の構
成を有する他の配線案内用家具Aを幅方向に隣接配置す
るときに取り外して使用されるものである。さらに、図
2及び図3において符号74、75で示すものは配線空
間Sの上方開口部を必要に応じて目隠しすることのでき
るダクトカバーであり、符号76で示すものはカバー支
持体である。
【0022】以上のようにして、本実施例の配線案内用
家具Aは、支柱2と横架材3とを交叉させて連結するに
際して、支柱2と横架材3とを略直角が保持されるよう
にして塑性変形加工と切欠のみで前後左右方向に着脱可
能に直接係合させるとともに、その係合状態の解離を防
止する止着部Yを支柱2と横架材3の間に設けているも
のである。このように構成すれば、支柱2と横架材3と
を他の部材を介在させずに強固に直接係合させた状態
で、これらのなす角度を所定角度に維持することができ
るので、支柱2と横架材3とをガタつきなく強連結する
ことができる。しかも、支柱2と横架材3とはその係合
状態が解離しないように止着部Yにおいて着脱可能に止
着されるだけなので、組立分解が容易であり、部品点数
を削減できると同時に、組立前の嵩張りを抑えて保管や
移送の便も向上させることができる。
【0023】特に、左右の支柱2の間に横架材3を架設
して構造体4を構成し、この構造体4の前後の支柱2間
を連結部材51、52を介して連結するようにしている
ので、内部に配線空間Sを形成するための立体的な構造
も的確に実現することができる。その際、横架材3を上
方から落とし込むことによって、各支柱2の上端と各々
対応する横架材3の下端との間に、横架材3と支柱2と
を略直角に保持する姿勢保持部Xを形成するようにして
いるため、極めて簡単な組立作業で、構造体4を容易に
構成することができる。
【0024】しかも、その姿勢保持部Xを、支柱2の上
端に設けた鉛直片22aと、横架材3に長手方向に沿っ
て延設され前記鉛直片22aを両側から抱くように嵌装
させる透窓35とを具備してなるものにしているため、
支柱2や横架材3を作成するときに一体的に作り込むこ
とができ、工数の増大を防ぐとともに、構造を簡素なも
のにすることができる。
【0025】この場合、鉛直片22aを、透窓35との
係合が深まる方向に向かって漸次幅広となるテーパ形状
にしているため、鉛直片22aと透窓35とを強固にテ
ーパ係合させて、姿勢保持機能を有効に高めることがで
きる。その際、透窓35の前縁35cと後縁35dの間
に鉛直片22aが前後方向に嵌合するように構成してい
るため、姿勢保持部Xの構成を利用して横架材3を支柱
2に前後方向に有効に位置決めすることができる。
【0026】加えて、本実施例は、横架材3の少なくと
も一部を下向チャネル状のものにし、この横架材3を上
方から落とし込んだ際に、支柱2の前後壁21、22と
横架材3の前後壁31、32とを前後方向に係合させる
ようにしており、また、支柱2の側壁23の上端に前後
方向に漸次幅狭となる切欠23aを設け、横架材3に前
記切欠23a内に装入されてテーパ係合する水平突片3
6を設けているため、前後方向の位置決めをより的確に
行うことができる。
【0027】さらに、本実施例における止着部Yは、金
属係合部を中心にして横架材3と支柱2との間にその直
角を変化させる方向に作用するモーメントの腕の方向へ
変位した位置に設定しているため、止着部Yを通じて姿
勢保持機能を効果的に高めることができる。以上に加え
て、横架材3の前壁31と後壁32の間に形成される中
空部38の側方開口端にキャップ6を装着しているた
め、横架材3を板金素材で作っても外観を有効に整える
ことができる。
【0028】そのキャップ6も、横架材3に装着した状
態で該横架材3を所定取付位置に装着することによっ
て、キャップ6と支柱2との間に、該キャップ6の抜出
動作を禁止する係合部Zを形成するようにしているた
め、横架材3の取付作業を利用してキャップ6の抜止め
を有効に図ることができる。また、このキャップ6の内
部に上下方向に貫通する部材挿通孔61を形成し、該部
材挿通孔61を蓋封する位置に補助キャップ62を配設
するとともに、該補助キャップ62を部材挿通孔61内
に落とし込むことによってその部材挿通孔61を開成さ
せ得るように構成しており、この補助キャップ62を部
材挿通孔61内に落とし込んだ状態でキャップ6を横架
材3の中空部38に装着し、その位置で補助キャップ6
2を、横架材3の上壁33に形成した開口窓33a内に
上面が該横架材3の上壁33の上面と略面一となる位置
に引き出して部材挿通孔61を蓋封し得るようにしてい
るため、このキャップ6を利用してデスクトップパネル
等の部材を有効に取り付けることができる。
【0029】なお、上記実施例において、横架材3の突
条30の側端面を対応する支柱2の外側の側壁23の内
面に当接ないし極近接して配設すれば、この部位におい
ても支柱2と横架材3との交叉角度を直角に維持する作
用が営まれるので、本発明の効果をより実効あるものに
することができる。また、上記実施例は支柱と横架材と
を略直角に交叉させて連結する場合について説明した
が、本発明はその交叉角度が直角以外である場合にも有
効に適用できるものであり、更には適用される家具も配
線案内用家具に限らないのは勿論である。その他の各部
の具体的構成も、上述した実施例に限定されるものでは
なく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能
である。
【0030】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような形態で実
施され、以下に記載される効果を奏する。すなわち、本
発明の組立家具は、支柱と横架材とを交叉させて連結す
るに際して、支柱と横架材とを所定交叉角度で着脱可能
に直接係合させ、その係合状態を止着部によって維持す
るようにしたものである。
【0031】このため、分解状態での保管や移送が可能
となり、これにより嵩張りを抑えて、従来に比べ取り扱
いの便を飛躍的に向上させることができ、また、現場で
組み立てれば高い強度を実現して、家具としての自立性
と安定性を有効に発揮させることが可能となる。特に、
左右の支柱間に横架材を架設して構造体を構成し、この
構造体を前後に配置して支柱間を連結部材で連結するよ
うにすれば、立体的な家具も容易に構成することがで
き、保管時や移送時の便をより有効に向上させることが
できる。
【0032】その際に、横架材を上方から落とし込むこ
とによって支柱との間に上記の姿勢保持部が形成される
ようにしておけば、極めて簡単な組立作業で、構造体を
容易に構成することができる。その姿勢保持部を、支柱
や横架材に鉛直片や透窓を設けることによって構成する
ようにしておけば、支柱や横架材を作成するときにこれ
らを一体的に作り込むことができ、工数の増大を防ぐと
ともに、構造を簡素なもので済ませることができる。
【0033】この場合、鉛直片を透窓にテーパ係合し得
るようなテーパ形状のものにしておけば、係合をより強
固なものにして姿勢保持機能を有効に高めることができ
る。その際、透窓に対して鉛直片が前後方向に嵌合する
ように構成しておけば、姿勢保持部の構成を利用して横
架材の支柱に対する前後方向の位置決めを有効に行うこ
とができる。
【0034】さらに、横架材を上方から落とし込んだ際
に支柱の前後壁と横架材の前後壁とを前後方向に係合さ
せるようにしたり、或いは、支柱の側壁に設けた切欠に
横架材に設けた水平突片を係合させるようにすれば、前
後方向の位置決めをより的確に行うことができる。さら
にまた、止着部を、横架材と支柱との間に生じるモーメ
ントを有効に抑止し得る位置に設定すれば、止着部を通
じて姿勢保持の機能を効果的に高めることができる。
【0035】以上に加えて、横架材のうちの側方に開口
する中空部にキャップを装着するようにすれば、横架材
を板金素材で作っても外観を有効に整えることができ
る。そのキャップも、横架材に装着した際に該横架材と
の間に抜出動作を禁止する係合部を形成するようにすれ
ば、別途にキャップのを止めするための機構や組付工数
が不要となり、部品点数や組付工数の削減を図ることが
できる。
【0036】また、このキャップを部材挿通孔を有する
ものにし、その部材挿通孔を蓋封する位置に補助キャッ
プを設けておくようにすれば、このキャップを利用して
デスクトップパネル等の部材を有効に取り付けることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を使用状態において示す斜視
図。
【図2】同実施例の拡大斜視図。
【図3】図2の部分分解斜視図。
【図4】図3のうち支柱と横架材との連結部分を更に分
解、拡大して示す斜視図。
【図5】図4に対応して支柱と横架材とを組み付けた状
態を示す斜視図。
【図6】図5の要部平断面図。
【図7】図6におけるVII−VII線断面図。
【図8】同実施例の姿勢保持部を一部破断して示す斜視
図。
【図9】図6におけるIX−IX線断面図。
【符号の説明】
2…支柱 3…横架材 4…構造体 6…キャップ 51、52…連結部材 21…前壁 22…後壁 22a…鉛直片 23…側壁 23a…切欠 31…前壁 32…後壁 33…上壁 33a…開口窓 35…透窓 35c…前縁 35d…後縁 36…水平突片 38…中空部 61…部材挿通孔 A…組立家具(配線案内用家具) X…姿勢保持部 Y…止着部 Z…係合部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭51−131766(JP,A) 実開 昭49−121817(JP,U) 実開 平1−109609(JP,U) 実開 昭61−186815(JP,U) 実開 平3−118304(JP,U) 実開 昭59−114028(JP,U) 実開 昭56−168942(JP,U) 実開 昭62−116958(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A47B 47/02 F16B 5/10 F16B 7/20 F16B 12/50

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支柱と少なくとも一部をチャネル状のもの
    にした横架材とを交叉させて連結することにより組み立
    てられるものであって、左右の支柱の間に、横架材を、各支柱の上端と各々対応
    する横架材の下面との間に横架材と支柱とを所定交叉角
    度に保持する姿勢保持部を形成するようにして上方から
    落とし込み 、前記支柱の上端各々対応する横架材の端
    とを所定交叉角度が保持されるようにして着脱可能に
    前後方向に直接係合させて横架材を架設して構造体を構
    成し、その係合状態の解離を防止する止着部を横架材と
    支柱の間に設けてなり、この構造体の前後支柱間を連結
    部材を介して連結するとともに、 この横架材を上方から落とし込んだ際に、支柱の前後壁
    と横架材の前後壁とを前後方向に係合させるようにし、 姿勢保持部が、前記支柱の上端に設けた鉛直片と、前記
    横架材の下面に前記横架材の横架方向に沿って延設さ
    れ、左右両開口縁を前記鉛直片の基端部に両側から抱く
    ように金属係合させて嵌装させる透窓とを具備してな
    り、 前記支柱の側壁上端に前後方向に漸次幅狭となる切欠を
    設けるとともに、 前記横架材が板金素材を塑性変形加工することによっ
    て、前壁、後壁、及び上壁を一体に連接してなるもの
    で、後壁の下縁にさらに前方に向かって前記下面として
    の役割を果たす折曲片が形成してあるとともに、前記折
    曲片の端部近傍における前記鉛直片に対応する位置に前
    記透窓を内縁を一部切欠いて形成してあり、水平突片を
    この透窓の開口縁の前方に該横架材の端部に向けて延出
    して前記切欠に対して所定取付位置で前後にテーパ係合
    し得る位置に形成していて、 このように形成した水平突片を前記切欠内に装入してテ
    ーパ係合させている ことを特徴とする組立家具。
  2. 【請求項2】鉛直片が、透窓との係合が深まる方向に向
    かって漸次幅広となるテーパ形状をなしていることを特
    徴とする請求項1記載の組立家具。
  3. 【請求項3】透窓の前縁と後縁の間に鉛直片が前後方向
    に嵌合するように構成していることを特徴とする請求項
    2記載の組立家具。
  4. 【請求項4】止着部を、金属係合部を中心にして横架材
    と支柱との間に作用するモーメントの腕の方向へ変位し
    た位置に設定していることを特徴とする請求項 1、2、
    又は3記載の組立家具。
  5. 【請求項5】横架材の少なくとも一部がチャネル状のも
    のであり、この横架材の前壁と後壁の間に形成される中
    空部の側方開口端にキャップを装着していることを特徴
    とする請求項1、2、3、又は4記載の組立家具。
  6. 【請求項6】横架材にキャップを装着した状態で、該横
    架材を所定取付位置に装着することによって、キャップ
    と支柱との間に、該キャップの抜出動作を禁止する係合
    部を形成するようにしていることを特徴とする請求項5
    記載の組立家具。
  7. 【請求項7】キャップの内部に上下方向に貫通する部材
    挿通孔を形成し、この部材挿通孔を蓋封する位置に補助
    キャップを配設するとともに、該補助キャップを部材挿
    通孔内に落とし込むことによってその部材挿通孔を開成
    させ得るように構成しておき、この補助キャップを部材
    挿通孔内に落とし込んだ状態でキャップを横架材の中空
    部に装着し、その位置で補助キャップを、横架材の上壁
    に形成した開口窓内に上面が該横架材の上壁の上面と略
    面一となる位置に引き出して部材挿通孔を蓋封し得るよ
    うにしていることを特徴とする請求項6記載の組立家
    具。
  8. 【請求項8】支柱と横架材とを交叉させて連結すること
    により組み立てられるものであって、 前記支柱と横架材とを所定交叉角度が保持されるように
    して着脱可能に直接係合させるとともに、その係合状態
    の解離を防止する止着部を横架材と支柱の間に設けてな
    り、 横架材の少なくとも一部がチャネル状のものであり、こ
    の横架材の前壁と後壁の間に形成される中空部の側方開
    口端にキャップを装着した状態で、該横架材を所定取付
    位置に装着することによって、キャップと支柱との間
    に、該キャップの抜出動作を禁止する係合部を形成する
    ようにしており、 キャップの内部に上下方向に貫通する部材挿通孔を形成
    し、この部材挿通孔を蓋封する位置に補助キャップを配
    設するとともに、該補助キャップを部材挿通孔内に落と
    し込むことによってその部材挿通孔を開成させ得るよう
    に構成しておき、この補助キャップを部材挿通孔内に落
    とし込んだ状態でキャップを横架材の中空部に装着し、
    その位置で補助キャップを、横架材の上壁に形成した開
    口窓内に 上面が該横架材の上壁の上面と略面一となる位
    置に引き出して部材挿通孔を蓋封し得るようにしている
    ことを特徴とする組立家具。
JP36194998A 1998-12-04 1998-12-04 組立家具 Expired - Fee Related JP3336983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36194998A JP3336983B2 (ja) 1998-12-04 1998-12-04 組立家具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36194998A JP3336983B2 (ja) 1998-12-04 1998-12-04 組立家具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000166654A JP2000166654A (ja) 2000-06-20
JP3336983B2 true JP3336983B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=18475396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36194998A Expired - Fee Related JP3336983B2 (ja) 1998-12-04 1998-12-04 組立家具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3336983B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000166654A (ja) 2000-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3336983B2 (ja) 組立家具
JP4798111B2 (ja) 補助壁の取付構造
JP4944727B2 (ja) 棚板付補助壁の構造
JPH07981Y2 (ja) 机等における配線ダクト構造
JP3498648B2 (ja) 配線カバー
JP3367471B2 (ja) 可動間仕切壁
JP3623901B2 (ja) 自立型間仕切装置における安定支持装置
JP2006081922A (ja) 机における収納装置
JP5346164B2 (ja) 補助壁の取付構造
JP3520350B2 (ja) 間仕切パネル
JPH03224508A (ja) 天板
JP3389894B2 (ja) 可動間仕切壁
JP3427349B2 (ja) パネル
JP3538608B2 (ja) 間仕切パネルにおける配線装置
JP7272803B2 (ja) 天板付什器
JPH063049Y2 (ja) 間仕切装置
JP4071408B2 (ja) 間仕切の開口部における桟の取付構造
JPH0618495Y2 (ja) 机天板における灯具等に対する支柱の取り付け装置
JP2853082B2 (ja) 組立式店舗用陳列棚
JP3031331B2 (ja) 袖キャビネット及びそれを用いた配線機能を有する脇机
JP3875538B2 (ja) パネル連結装置
JPH0744192Y2 (ja) 陳列棚におけるエンドフレームの連結構造
JPH11107414A (ja) 間仕切パネルにおける配線装置
JP4060964B2 (ja) 間仕切装置における側部カバーの取付構造
JP2000342345A (ja) 机の支持脚におけるカバー部材

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070809

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130809

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees