JP3336962B2 - 溶湯加熱方法と装置 - Google Patents

溶湯加熱方法と装置

Info

Publication number
JP3336962B2
JP3336962B2 JP18372298A JP18372298A JP3336962B2 JP 3336962 B2 JP3336962 B2 JP 3336962B2 JP 18372298 A JP18372298 A JP 18372298A JP 18372298 A JP18372298 A JP 18372298A JP 3336962 B2 JP3336962 B2 JP 3336962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
tundish
strand
heating
pouring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18372298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000015403A (ja
Inventor
興一 栗田
裕 赤羽
友一 塚口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP18372298A priority Critical patent/JP3336962B2/ja
Publication of JP2000015403A publication Critical patent/JP2000015403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3336962B2 publication Critical patent/JP3336962B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は溶融金属の多ストラ
ンドの連続鋳造において、連続鋳造開始〜終了までの溶
湯の温度低下を溶湯加熱によって軽減し、かつ複数のス
トランド毎の溶湯温度を均一化する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】以下では、鉄鋼業における溶鋼の連続鋳
造を例に説明する。溶鋼の連続鋳造においては、精練を
完了した溶湯を取鍋に入れ、これを連続鋳造機に移送
し、取鍋底部の注湯孔から一旦タンディッシュに注湯す
る。これをタンディッシュ下に配置された複数の連続鋳
造機の鋳型に配分して注湯し、鋳片を製造する。鋳片の
1系列をストランドとも言い、スラブまたはブルームの
連続鋳造機では2〜4ストランド、管材や条鋼・線材用
のビレットの連続鋳造では4〜8ストランドが設けられ
ている。
【0003】近年、鋼の品質に対する厳しい要求に対し
て、連続鋳造機への溶湯温度を一定温度にすることによ
り品質安定をはかることが不可欠となっている。しか
し、鋳造開始時のタンディッシュの使い始めではタンデ
ィッシュは低温であるため、溶湯温度は低下する。また
取鍋に入っている溶湯も時間を経ると温度が低下する。
このように連続鋳造においては溶湯温度の時間的変動は
避けられない。そこで、溶湯温度の時間的変動を補償す
るため、溶湯を加熱する技術が開発されている。
【0004】溶湯の加熱手段として、通電加熱、燃焼加
熱、誘導加熱等も考えられるが、溶湯の汚染が少なく、
加熱効率が高く、タンディッシュ周辺の設備のシンプル
化が可能である、等の理由からプラズマアーク加熱(以
下、プラズマ加熱という)が賞用されている。
【0005】通常タンディッシュは1つの取鍋から複数
のストランドに対して溶湯を分配する。プラズマ加熱で
は溶湯が局部的にかつ表面から加熱されるため、タンデ
ィッシュ内の溶湯温度は均一にはならず、下部に配置さ
れた複数のストランド毎の溶湯温度が均一にはならない
恐れがある。この対策として、プラズマ加熱装置を各ス
トランド毎に多数設け、温度不均一を緩和する方法が考
えられるが、プラズマ加熱装置が高価であるため、でき
るだけプラズマ加熱装置の基数は少なくするのが望まし
い。すなわち、プラズマ装置の設置位置を最適化するこ
とにより、複数のストランドに入る溶湯の温度を均一化
することが必要となる。プラズマ加熱を用いてタンディ
ッシュ内溶湯温度を均一化する目的で、下記のような技
術が開示されている。
【0006】文献A(Electric Furnace Conference Pr
oceedings(1990) pp113-117 )には、タンディッシュ内
に取鍋からの注入口の周りを上堰で囲み、あるいはプラ
ズマトーチの周りに下堰、上堰を設けて加熱室を設け、
この領域をプラズマ加熱し、溶湯の注湯流、またはタン
ディッシュの底からのバブリングによる攪拌によって、
各ストランドに向かう溶湯を均一加熱する技術が開示さ
れている。
【0007】文献B(日本鉄鋼協会講演大会予稿集、CA
MP-ISIJ, Vol.3(1990),p1188)には、溶湯注入部に堰で
囲まれた加熱室を設け、注湯流による溶湯攪拌を行うと
ともに、プラズマ加熱時のタンディッシュ内の溶湯温度
の最適測定点を数値シミュレーションによって求める技
術が開示されている。
【0008】文献C(NKK技報、No. 134(1991) ,pp
29-35)にはプラズマ加熱室へのスラグ混入防止と、溶湯
表面の攪拌を促進するため衝突堰を設け、さらにバブリ
ングを行って、溶湯温度を均一にし、偏析度を改善する
技術が開示されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】前記文献Aには、ビレ
ット用の6ストランド連続鋳造において、末広型の形状
をしたタンディッシュの中心部の溶湯注入口近傍の加熱
室で溶湯を攪拌し、1つのプラズマトーチで加熱する方
法が例示されているが、末端のストランドでは溶湯温度
が低下するという問題がある。
【0010】文献BおよびCでは、4ストランドの連続
鋳造設備において、タンディッシュの中央部に設けた加
熱室の下部から溶湯を上昇させ、さらには加熱室下部か
らバブリングを行い、溶湯を上部からプラズマ加熱し、
さらにタンディッシュ底部に設けた溶湯流路から片側2
個所(左右4個所)のストランドに溶湯を供給する方式
であるが、末端のストランドに供給される溶湯は温度が
低下するという問題がある。
【0011】プラズマ加熱は溶湯表面からの加熱になる
ため、溶湯を攪拌する必要がある。前記文献A〜Cの技
術はいずれもタンディッシュの上堰や下堰により、ある
いはバブリングによって溶湯を攪拌する。しかし、堰構
造によりタンディッシュ形状が複雑になり、耐火物の損
耗も増加すること、およびバブリング設備が必要である
ことなどから設備費、ランニングコストが増加するとい
う問題がある。
【0012】本発明の課題は、多ストランドの連続鋳造
機において、堰構造やバブリング装置を付加せずシンプ
ルなタンディッシュ構造で、各ストランドの溶湯温度差
を小さくして溶湯を加熱する技術を提供することにあ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】発明者らは種々のシミュ
レーション、実験および考察を重ね、下記の知見を得
た。
【0014】(a) 多ストランド連続鋳造機において、注
湯口がストランド中心線から離れている構造のタンディ
ッシュにおいて、ストランド方向のタンディッシュ断面
積が同一(すなわちT字型のタンディッシュ)である
と、末端のストランドでは注湯口近傍のストランドに比
較して注湯後の溶湯経路が長く流速も低下し、溶湯温度
低下が大きくなるという問題がある。
【0015】(b) この対策として、熱損失の主要因であ
るタンディッシュ壁面からの抜熱を少なくすることと、
注湯口〜遠方ストランドの溶湯流動距離を短縮するた
め、末広型のタンディッシュ形状とするのがよい。この
形状により、注入口近傍のストランドと末端ストランド
との溶湯流動時間差も小さくでき、温度低下の差を小さ
くできる。
【0016】(c) 前記の末広型形状のタンディッシュの
もとで、タンディッシュ内では底面に供給溶湯流ができ
るが、一部の溶湯は側壁に衝突して上昇し、溶湯表面に
は循環流が発生する。この循環流には、(イ) 溶湯注入口
方向に向かう流れ、(ロ) ストランド末端方向に向かう流
れ、および(ハ) 両者の境界近傍で流速が極めて小さい流
れ、の各部分が生じる。溶湯を上面からプラズマ加熱す
る場合、前記(ハ) の部分をプラズマ加熱すると、溶湯流
動が小さいため、溶湯は局部的に加熱されるのみで、タ
ンディッシュ全体を均一加熱することにはならない。
【0017】前記(ロ) の部分を加熱すると、末端のスト
ランドへの溶湯が加熱される効果があるが、中央部スト
ランドへ流れる溶湯を加熱する効果が少なく、時間経過
とともに中央部側のストランド温度が低下する恐れがあ
る。
【0018】前記(イ) の部分を加熱すると、加熱された
溶湯は一旦注湯口近傍に還流され、注湯流と合体して、
タンディッシュ全体の温度上昇に寄与する。すなわち、
堰またはバブリングを使用しなくても、実質的にプラズ
マ加熱の効果をタンディッシュ内溶湯全体に及ぼすこと
ができ、ストランド毎の溶湯温度の差を小さくすること
が可能になる。
【0019】前記知見に基づき、完成した本発明の要旨
は「多ストランドの連続鋳造において、注湯口の位置が
各ストランドを結ぶ中心線と離れ、注湯口から上記中心
線を見て、注湯口から両側の最遠方ストランドに至る側
壁の形状が、注湯口周りと各最遠方ストランド周りの湯
溜り部を確保しつつ、注湯口と各最遠方ストランドとを
結ぶ線より外側にあり、かつ最短距離で結ばれた形状で
ある、タンディッシュを注湯口を中心にした末広型の形
状とし、溶湯浴表面の注湯口に向かう循環溶湯流をプラ
ズマ加熱することを特徴とするタンディッシュ内の溶湯
加熱方法」にある。さらに本発明の要旨は「多ストラン
ドの連続鋳造において、注湯口の位置が各ストランドを
結ぶ中心線と離れ、注湯口から上記中心線を見て、注湯
口から両側の最遠方ストランドに至る側壁の形状が、注
湯口周りと各最遠方ストランド周りの湯溜り部を確保し
つつ、注湯口と各最遠方ストランドとを結ぶ線より外側
にあり、かつ最短距離で結ばれた形状である、タンディ
ッシュを注湯口を中心にした末広型の形状とし、溶湯浴
表面の注湯口に向かう循環溶湯流をプラズマ加熱するこ
とを特徴とするタンディッシュ内の溶湯加熱装置」にあ
る。
【0020】ここで、「末広型の形状」とは、注湯口の
位置が各ストランドを結ぶ中心線と離れた形状を有する
タンディッシュの平面形状において、注湯口から最遠方
ストランドに至る側壁の形状が、注湯口周りと最遠方ス
トランド周りの湯溜り部を確保しつつ、注湯口と最遠方
ストランドとを結ぶ線より外側にあり、かつ最短距離で
結ばれた形状であることを意味する。また、「注湯口に
向かう循環溶湯流」とは、タンディッシュに注入された
供給溶湯流がタンディッシュ底面に沿って流れ、側壁に
衝突して上昇し、溶湯表面で側壁から離れて行く循環溶
湯流の内、注湯口方向に向かって流動する循環溶湯流を
意味する。
【0021】
【発明の実施の形態】図1は従来方法による、T字型の
タンディッシュ内の溶湯流の流速分布と温度分布のシミ
ュレーション例を示す図で、同図(a) はタンディッシュ
の平面図、同図(b) は表面での溶湯流、同図(c) はスト
ランド位置の垂直断面での溶湯流である。符号1はタン
ディッシュ、2は注湯口である。3a〜3cは各ストラ
ンドの溶湯出口(鋳造ノズル)位置を表すが、以下、簡
略的にストランドという。符号4は後述のプラズマ加熱
位置である。
【0022】同図においては3ストランドのビレット用
連続鋳造の例を示している。溶湯は取鍋(図示せず)か
ら注入口2の位置でタンディッシュ1内に注湯され、タ
ンディッシュ1内に一定時間滞留後、各ストランド3a
〜3cから各連続鋳造の鋳型(図示していない)に供給
される。
【0023】同図ではタンディッシュに1580℃で注
湯した場合で、同図(b) に示すように、溶湯流は底面に
沿う流れとなり、壁面に衝突して上昇する。溶湯表面で
は、底面とは逆向きに注入口へ戻る流れや、遠方ストラ
ンドに向かう流れが形成される。
【0024】同図(b) および(c) に示すように、表面の
溶湯流速は末端のストランドでは非常に小さく、溶湯温
度も注湯口直近のストランドに比べて25℃以上低下し
ている。前記文献A〜Cのように、注湯口近傍で溶湯を
プラズマ加熱し、堰またはバブリングで供給された溶湯
を攪拌すれば、全体の温度が上昇するが、ストランド間
の温度差は小さくならない。
【0025】図2は本発明に係るタンディッシュの概要
を示す平面図である。同図は6ストランドのビレット用
連続鋳造の例を示している。同図において、図1と同一
部品は同一符号で示す。符号3a〜3fはストランド、
4、5はプラズマトーチの加熱位置である。同図のよう
に本発明のタンディッシュ1の形状は注湯口2を中心と
した末広型となっている。すなわち、注湯口2および最
遠方のストランド3aおよび3f周りの湯溜りを確保し
つつ、注湯口2と最遠方ストランドを結ぶ側壁が最短距
離で結ばれており、耐火物が溶湯と接触する面積を最小
にすることができ、図1のようなT型タンディッシュに
比較して溶湯の温度低下を小さくできる。さらに、この
末広型のタンディッシュは、以下に述べるように、プラ
ズマ加熱に適した溶湯流分布が得られる。
【0026】図3は図2のタンディッシュにおいて、プ
ラズマ加熱装置を加熱位置4に置いた場合の溶湯流の流
速分布と温度分布のシミュレーション例を示す図で、同
図(a) は溶湯表面、同図(b) はタンディッシュ底面、同
図(c) はストランド位置での縦断面の溶湯流である。こ
のケースをケースAという。
【0027】同図(a) に示すように、加熱位置4では溶
湯流は末端ストランドに向かう流れとなっており、同図
(b) に示すように底面では加熱された溶湯は末端のスト
ランドに集中的に流れ込む。すなわち、同図(c) に示す
ように、ストランド間の溶湯温度差が約15℃となって
いる。しかも加熱された溶湯が直接側壁に当たるため耐
火物の損耗の恐れもある。
【0028】図4は図2のタンディッシュにおいて、プ
ラズマ加熱装置を加熱位置5に置いた場合の溶湯流の流
速分布と温度分布のシミュレーション例を示す図で、同
図(a) は溶湯表面、同図(b) はタンディッシュ底面、同
図(c) はストランド位置での縦断面の溶湯流である。こ
のケースをケースBという。
【0029】同図(b) に示すように、タンディッシュ底
面では末端のストランド3aおよび3f近傍の等温線間
隔はケースAの場合より広がっており、同図(c) に示す
ように、ストランド間の溶湯温度差は約0〜5℃程度程
度であることがわかる。
【0030】このように、末広型のタンディッシュを用
いて注湯口近傍と末端とのストランドへの溶湯移送時間
の差を小さくすること、および溶湯表面の注湯口に向か
う循環流を加熱することにより、注湯口近傍ストランド
と末端ストランドの温度差を小さくすることができ、タ
ンディッシュ内に堰を設けたり、バブリングをしなくて
も溶湯温度を均一にすることができる。また、側壁に加
熱された溶湯が直接当たることもないので、側壁耐火物
の損耗も少ない。
【0031】ここで、末広型の形状とは、注湯口の位置
が各ストランドを結ぶ中心線と離れた形状を有するタン
ディッシュの平面形状について、注湯口から最遠方スト
ランドに至る側壁の形状が、注湯口周りと最遠方ストラ
ンド周りの湯溜り部を確保しつつ、注湯口と最遠方スト
ランドとを結ぶ線より外側にあり、かつ最短距離で結ば
れた形状であることを意味する。図1に示すT型タンデ
ィッシュにおいても、注湯口からストランドに向かって
側壁が広がった形状となっているが、注湯口と最遠方ス
トランドを結ぶ線より側壁が内側に入っており、本発明
にいう末広型ではない。図2に示す形状が本発明にいう
末広型の例である。
【0032】プラズマ加熱する位置は図3〜図4に示す
ようにシミュレーションによって、注湯口に向かう循環
流の大きな部位を確認して決定するのが望ましい。
【0033】例えば、図3(a) 、図4(a) のタンディッ
シュの中央部近傍に見られる循環流の部分を加熱して
も、この部分の流速が小さく、この部分の循環溶湯はタ
ンディッシュ底面に至った後、主に中央近傍のストラン
ドに向かうため、加熱位置としてはあまり好ましい位置
ではなく、加熱位置4も最も好ましい位置ではない。図
2のタンディッシュでは中央から外れた部位の循環流の
部分、すなわち同図で示す加熱位置5の近傍が循環流速
も大きく、加熱された溶湯が底面で遠方ストランドに向
かうので、好ましい加熱位置である。
【0034】溶湯流シミュレーションを行わない場合、
一般的に言えるのは、4、6ストランドの場合は図2に
示すように、ストランド注湯口直近と、すぐ隣接する遠
方のストランド間、8ストランドの場合は2番目に近い
ストランド近傍ないし、やや外側(遠方側)を、10ス
トランドの場合は3番目に近いストランドのや内側を加
熱するのが望ましい。ストランド数が奇数の場合は中央
のストランドを除いて、前記の偶数ストランドの原則に
則して加熱位置を決定する。また、ストランドの配置が
非対称の場合は前記対称配置の場合の片側のみに準じて
加熱位置を決定するのが望ましい。
【0035】
【実施例】図1に示すような従来型のT型タンディッシ
ュを用いて条鋼用ビレットを鋳造した。タンディッシュ
の全幅は5.3m、ストランド中心線と注湯口の距離は
1.12m、溶湯深さは55cmである。同図の加熱位
置4でプラズマ加熱を行った。
【0036】タンディッシュへの注湯温度は1580℃
であった。注湯口2に近いストランド3bでの鋳造温度
は1572℃であった。これに対し、注入口2から遠い
ストランド3aまたは3cでの鋳造温度はタンディッシ
ュからの放熱の影響を受け、1547〜1548℃とな
り、注湯口に近いストランド3bの鋳造温度より約25
℃低くなった。即ち、ストランド間の最大鋳造温度差は
25℃であった。
【0037】次に、図2に示す本発明の末広型タンディ
ッシュを用いて条鋼用ビレットを鋳造した。タンディッ
シュの全幅は5.5m、ストランド中心線と注湯口の距
離は1.14m、溶湯深さは55cmである。図1のT
字型タンディッシュは3ストランド型であるのに対し、
図2のタンディッシュは6ストランド型であるが、タン
ディッシュ全幅、ストランド中心線と注湯口との距離、
溶湯深さはほぼ同等の条件である。図4の加熱位置5に
プラズマ加熱装置をおいて加熱した。
【0038】タンディッシュへの注湯温度は1610℃
であった。注湯口に近いストランドから順に鋳造温度は
1593℃、1595℃、1592℃となり、左右対称
であった。すなわち、ストランド間の溶鋼温度差が3℃
以内と極めて小さくなった。
【0039】この結果、末広タンディッシュを用いた鋳
片の割れ発生率はT字型ストランドを用いた鋳片の割れ
発生率の1/2となった。
【0040】
【発明の効果】本発明のタンディッシュ内の溶湯プラズ
マ加熱により、タンディッシュに堰を設けたり、バブリ
ングなどの溶湯攪拌手段を用いることなく多ストランド
の連続鋳造の溶湯温度を均一化しつつ、溶湯温度の時間
的変化を補償することができ、安価な設備、安価なラン
ニングコストで鋳片の品質を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来方法による、T字型のタンディッシュ内の
溶湯流の流速分布と温度分布のシミュレーション例を示
す図で、同図(a) はタンディッシュの平面図、同図(b)
は表面での溶湯流、同図(c) はストランド位置の垂直断
面での溶湯流である。
【図2】本発明に係るタンディッシュの概要を示す平面
図である。
【図3】図2のタンディッシュにおいて、プラズマ加熱
装置を加熱位置4に置いた場合の溶湯流の流速分布と温
度分布のシミュレーション例を示す図で、同図(a) は溶
湯表面、同図(b) はタンディッシュ底面、同図(c) はス
トランド位置での縦断面の溶湯流である。
【図4】図2のタンディッシュにおいて、プラズマ加熱
装置を加熱位置5に置いた場合の溶湯流の流速分布と温
度分布のシミュレーション例を示す図で、同図(a) は溶
湯表面、同図(b) はタンディッシュ底面、同図(c) はス
トランド位置での縦断面の溶湯流である。
【符号の説明】
1 タンディッシュ 2 注湯口 3a〜3f ストランド 4 加熱位置 5 加熱位置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−142855(JP,A) 特開 平7−148559(JP,A) 実開 平5−78344(JP,U) 実開 平6−86849(JP,U) 実開 平4−12352(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B22D 11/10 310

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多ストランドの連続鋳造において、注湯
    口の位置が各ストランドを結ぶ中心線と離れ、注湯口か
    ら上記中心線を見て、注湯口から両側の最遠方ストラン
    ドに至る側壁の形状が、注湯口周りと各最遠方ストラン
    ド周りの湯溜り部を確保しつつ、注湯口と各最遠方スト
    ランドとを結ぶ線より外側にあり、かつ最短距離で結ば
    れた形状である、タンディッシュを注湯口を中心にした
    末広型の形状とし、溶湯浴表面の注湯口に向かう循環溶
    湯流をプラズマ加熱することを特徴とするタンディッシ
    ュ内の溶湯加熱方法。
  2. 【請求項2】 多ストランドの連続鋳造において、注湯
    口の位置が各ストランドを結ぶ中心線と離れ、注湯口か
    ら上記中心線を見て、注湯口から両側の最遠方ストラン
    ドに至る側壁の形状が、注湯口周りと各最遠方ストラン
    ド周りの湯溜り部を確保しつつ、注湯口と各最遠方スト
    ランドとを結ぶ線より外側にあり、かつ最短距離で結ば
    れた形状である、タンディッシュを注湯口を中心にした
    末広型の形状とし、溶湯浴表面の注湯口に向かう循環溶
    湯流をプラズマ加熱することを特徴とするタンディッシ
    ュ内の溶湯加熱装置。
JP18372298A 1998-06-30 1998-06-30 溶湯加熱方法と装置 Expired - Fee Related JP3336962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18372298A JP3336962B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 溶湯加熱方法と装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18372298A JP3336962B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 溶湯加熱方法と装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000015403A JP2000015403A (ja) 2000-01-18
JP3336962B2 true JP3336962B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=16140826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18372298A Expired - Fee Related JP3336962B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 溶湯加熱方法と装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3336962B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5839405B2 (ja) * 2012-12-12 2016-01-06 株式会社神戸製鋼所 タンディッシュ
CN104070149B (zh) * 2013-09-11 2016-08-03 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 一种小方坯连铸轴承钢的生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000015403A (ja) 2000-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102089097A (zh) 连铸结晶器
US5927378A (en) Continuous casting mold and method
JPH11267794A (ja) 液体で冷却される鋳型
CN204770627U (zh) 一种单流通道式感应加热弯管式通道中间包装置
CN102773430B (zh) 大断面空心管坯连续铸造装置及其铸造方法
CN112743053B (zh) 一种用于解决包晶钢连铸板坯表面裂纹的结晶器及控制方法
JP3336962B2 (ja) 溶湯加熱方法と装置
JPH04172155A (ja) 連続鋳造用誘導加熱タンディッシュ
JP2596853Y2 (ja) 誘導加熱用タンディッシュ
JP6947192B2 (ja) 鋼の連続鋳造用鋳型及び鋼の連続鋳造方法
JP6668568B2 (ja) 連続鋳造用タンディッシュ、及びそのタンディッシュを用いた連続鋳造方法
CN117463986B (zh) 一种改善超厚规格高碳钢可浇性的方法
JP3470537B2 (ja) 連続鋳造用タンディッシュにおける介在物除去方法
CN211161889U (zh) 一种铁水流槽与流嘴配合结构
JP6672549B2 (ja) 連続鋳造用タンディッシュ、及びそのタンディッシュを用いた連続鋳造方法
JPH06292946A (ja) 金属のホットトップ垂直連続鋳造方法および装置
SU889269A1 (ru) Способ охлаждени слитка при непрерывной разливке меди и сплавов на медной основе
JPH0270358A (ja) 連続鋳造用鋳型
US20120199308A1 (en) Stirrer
JPH0744361Y2 (ja) 連続鋳造用タンディッシュ
JPS5935856A (ja) 連続鋳造用鋳型
US20030010471A1 (en) Continuous casting mold and method
Marsh A New Horizontal Continuous Casting Process for Steel
JPH04224058A (ja) 誘導加熱タンディッシュ
JPH01143742A (ja) 連続鋳造用鋳型

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070809

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130809

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130809

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130809

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees