JP3334754B2 - スイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング電源装置

Info

Publication number
JP3334754B2
JP3334754B2 JP2000219214A JP2000219214A JP3334754B2 JP 3334754 B2 JP3334754 B2 JP 3334754B2 JP 2000219214 A JP2000219214 A JP 2000219214A JP 2000219214 A JP2000219214 A JP 2000219214A JP 3334754 B2 JP3334754 B2 JP 3334754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
main switch
output
reference voltage
comparator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000219214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001112249A (ja
Inventor
瑞木 宇津野
正彦 岡野
利貴 志賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2000219214A priority Critical patent/JP3334754B2/ja
Publication of JP2001112249A publication Critical patent/JP2001112249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3334754B2 publication Critical patent/JP3334754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、出力電圧を帰還制
御によって一定に制御する形式のスイッチング電源装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】スイッチング電源装置の効率向上が要求
されている。そこで、本件出願人は、図1及び図2に示
す電圧共振型スイッチング電源装置を作成した。図1の
スイッチング電源装置においては、例えば整流回路と平
滑回路とから成る直流電源1の一端1aと他端1bとの
間に、出力トランス2のインダクタンスを有する1次巻
線3とダイオードを内蔵しているFETから成る主スイ
ッチ4と電流検出手段としての電流検出抵抗5との直列
回路が接続されている。第1の出力整流平滑回路を構成
するためにトランス2の第1の2次巻線6に対して出力
整流ダイオード7を介して出力平滑用コンデンサ8が並
列に接続されている。第1の2次巻線6の極性及び整流
ダイオード7の極性は、主スイッチ4のオフ期間に整流
ダイオード7が導通するように決定されている。平滑用
コンデンサ8に接続された直流出力端子9、10には主
負荷11が接続されている。また、第2の出力整流平滑
回路を構成するためにトランス2の第2の2次巻線12
に対して出力整流ダイオード13を介して平滑用コンデ
ンサ14が接続されている。第2の2次巻線12の極性
は、第1の2次巻線6と同様に主スイッチ4のオフ期間
に整流ダイオード13が導通するように決定されてい
る。平滑用コンデンサ14に接続された第2の出力端子
15、16間には主負荷11よりも軽い副負荷17が接
続されている。なお、主負荷11のグランド端子10と
副負荷17のグランド端子16は相互に接続されてい
る。また、正常モード時に主出力端子9、10間の第1
の出力電圧V01が約120V、副出力端子15、16間
の第2の出力電圧V02が約15Vとなる。
【0003】図1のスイッチング電源装置は、主出力端
子9、10間の主出力電圧V01を一定に制御するための
電圧制御信号形成回路18を有する。この電圧制御信号
形成回路18は、主出力端子9、10間に接続された電
圧検出回路としての電圧検出抵抗19、20と、基準電
圧源を構成するための抵抗21及びツェナーダイオード
22と、誤差信号形成回路即ち誤差増幅器としてのトラ
ンジスタ23とから成る。トランジスタ23のベースは
電圧検出抵抗19、20の分圧点に接続され、エミッタ
は基準電圧源としてのツェナーダイオード22に接続さ
れている。ツェナーダイオード22は抵抗21を介して
直流出力端子9、10間に接続されている。従って、ト
ランジスタ23のコレクタ電流は検出電圧と基準電圧と
の差に対応して変化する。電圧制御信号形成回路18の
出力を光信号に変換するために副出力端子15とトラン
ジスタ23のコレクタとの間に発光ダイオード24が接
続されている。
【0004】制御電源を構成するためにトランス2に3
次巻線25が設けられている。この3次巻線25には整
流ダイオード26を介して平滑用コンデンサ27が並列
に接続されている。この3次巻線25及びダイオード2
6の極性は主スイッチ4のオフの期間にダイオード26
がオンになるように決定されている。
【0005】主スイッチ4のオフ期間を制御するために
3次巻線25に対して並列に抵抗28と逆流阻止用ダイ
オード29とを介して補助コンデンサ30が接続されて
いる。また、補助コンデンサ30の電圧を取り出すため
にダイオード31が補助コンデンサ30の一端に接続さ
れている。
【0006】主スイッチ4をオン・オフ制御するための
スイッチ制御信号形成回路32の正側電源ライン33は
制御電源としてのコンデンサ27の一端に接続されてい
ると共に起動抵抗34を介して直流電源1の一端1aに
接続され、グランド側ライン35は直流電源1の他端1
b及びコンデンサ27の他端に接続されている。制御信
号形成回路32は帰還制御信号供給端子としての入力信
号ライン36に接続されている。このライン36には電
流検出信号と定電圧制御信号と補助コンデンサ30の電
圧信号との合成信号(加算信号)から成る帰還制御信号
から成る制御入力電圧Vf が入力する。この制御入力信
号Vf を形成するために、電流検出抵抗5の一端が抵抗
37を介して入力信号ライン36に接続されている。ま
た、制御電源用コンデンサ27と入力信号ライン36と
の間に半導体制御素子としてのホトトランジスタ38が
接続されている。ホトトランジスタ38は発光ダイオー
ド24に光結合されている。また、補助コンデンサ30
の一端がダイオード31を介してライン36に接続され
ている。なお、電流検出抵抗5及びホトトランジスタ3
8及び補助コンデンサ30の上述のような接続によって
加算回路が形成され、出力電圧V01と主スイッチ4の電
流Id に対応する電圧と補助コンデンサ30の電圧との
合成値を示す電圧Vf がライン36に得られる。スイッ
チ制御信号形成回路32は入力信号ライン36の電圧V
f に応答してスイッチ制御信号を形成し、これを出力ラ
イン39よって主スイッチ4のゲートに与える。図1で
は制御入力電圧Vf を形成するための加算回路が制御信
号形成回路32の外に示されているが、これを制御信号
形成回路32に含めることもできる。
【0007】主スイッチ4と電流検出抵抗5との直列回
路に対して並列に電圧共振用コンデンサ40が接続され
ている。この共振用コンデンサ40は主スイッチ4のタ
ーンオフの時におけるサージ電圧の吸収及び主スイッチ
4のオン及びオフ時のスイッチング損失の低減に寄与す
る。即ち、主スイッチ4のターンオフ時には、コンデン
サ40の電圧及び主スイッチ4の電圧が傾斜を有して立
上り、主スイッチ4のスイッチング損失が小さくなり且
つスナバ作用によってノイズが抑制される。なお、共振
用コンデンサ40を主スイッチの寄生容量とすることが
できる。また、共振用コンデンサ40を主スイッチ4又
は1次巻線3に並列に接続することもできる。
【0008】スイッチ制御信号形成回路32は、大別し
て定電圧回路41と、主スイッチ4をオン・オフ制御す
るためのスイッチ制御パルスを発生するパルス発生器4
2と、駆動回路43と、主スイッチ4のオン期間を制御
するオン期間制御回路44と、主スイッチ4のオフ期間
を制御するオフ期間制御回路45と、抵抗46とから成
る。
【0009】定電圧回路41は、電源ライン33とグラ
ンドライン35との間に接続され、電源ライン33の電
圧を定電圧化してライン47に出力する。ライン47の
電圧はライン33の電圧よりも低い。ライン47の電圧
はパルス発生器42、オン期間制御回路44及びオフ期
間制御回路45で使用される。
【0010】パルス発生器42は、オペアンプから成る
パルス形成用比較器48と、鋸波用コンデンサ49と、
放電用抵抗50と、充電制御用トランジスタ51と、ツ
ェナーダイオード52と、抵抗53、54、55、56
と、ダイオード57、58とから成る。鋸波用コンデン
サ49の一端はこの充電回路を構成する充電制御用トラ
ンジスタ51を介して正側電源ライン33に接続され、
このコンデンサ49の他端はグランドライン35に接続
されている。放電用抵抗50はコンデンサ49に並列に
接続されている。定電圧源として機能するツェナーダイ
オード52はトランジスタ51のベースとグランドライ
ン35との間に接続されている。トランジスタ52のベ
ースは抵抗53を介して定電圧回路41から導出された
定電圧ライン47に接続されている。制御パルス形成用
比較器とも呼ぶこともできる第1の比較器48の一方の
入力端子は抵抗54を介して定電圧ライン47に接続さ
れ、他方の入力端子は鋸波用コンデンサ49の一端に接
続されている。参照電圧手段としての帰還用抵抗55と
ダイオード57との直列回路は比較器48の一方の入力
端子と出力端子との間に接続されている。また、パルス
出力制御手段の一部であって充電制御手段として機能す
る帰還用抵抗56とダイオード58とはトランジスタ5
1のベースと比較器48の出力端子との間に接続されて
いる。
【0011】駆動回路43はスイッチ制御パルスに応答
して主スイッチ4を駆動するものであり、入力端子aと
出力端子bと一対の電源端子c、dとを有する。入力端
子aはパルス発生器42の出力ライン即ち第1の比較器
48の出力ラインに接続され、出力端子bは抵抗46を
介して主スイッチ4のゲート(制御端子)に接続され、
一方の電源端子cは正電源ライン33に接続され、他方
の電源端子dはグランドライン35に接続されている。
【0012】オン期間制御回路44は、オン終了時点決
定用比較器とも呼ぶことができる第2の比較器59と第
1の基準電圧源60とパルス出力制御手段としてのトラ
ンジスタ61とから成る。第2の比較器59の一方の入
力端子は入力信号ライン36に接続され、他方の入力端
子は第1の基準電圧源60に接続されている。第1の基
準電圧源60は、図3(E)に示す第1の基準電圧Vth
1 (0.73V)を第2の比較器59に与える。第2の
比較器59の電源端子は定電圧ライン47とグランドラ
イン35に接続されている。パルス出力制御手段又はオ
ン時間終了用スイッチとしてのトランジスタ61はパル
ス発生用の第1の比較器48の出力端子とグランドライ
ン35との間に接続され、そのベースは第2の比較器5
9の出力端子に接続されている。フォトトランジスタ3
8の出力ラインと抵抗37の出力ラインは相互に接続さ
れ、入力信号ライン36には、電流検出抵抗5に基づく
電流帰還信号とフォトトランジスタ38に基づく電圧帰
還信号(電圧制御信号)との和から成る制御入力電圧V
f が入力する。このため、第2の比較器59及びトラン
ジスタ61は電圧帰還制御と電流帰還制御との両方を実
行する。主スイッチ4のオン期間においてこの電流が時
間と共に増大し、制御入力電圧Vf が第2の比較器59
の負入力端子の基準電圧Vth1 に至ると第2の比較器5
9の出力が高レベルになり、トランジスタ61がオンに
なって駆動回路43の入力端子aがグランドに接続さ
れ、主スイッチ4は強制的にオフ状態に転換する。
【0013】オフ期間制御回路45は、オフ終了時点決
定用比較器とも呼ぶことができる第3の比較器62と第
2の基準電圧源63と強制放電手段又はオフ期間制御用
スイッチとしてのトランジスタ64とから成る。オフ期
間制御用の第3の比較器62の一方の入力端子(正端
子)は入力ライン36に接続され、他方の入力端子(負
端子)は第2の基準電圧源63に接続されている。第2
の基準電圧源63は図3(E)に示す第1の基準電圧V
th1 よりも高い第2の基準電圧Vth2 (1.6V)を比
較器62に与える。トランジスタ64は鋸波用コンデン
サ49に並列に接続されている。ライン36の制御入力
電圧Vf が第2の基準電圧Vth2 よりも高くなると、第
3の比較器62の出力が高レベルになり、トランジスタ
64がオンになり、コンデンサ49が強制的に放電され
る。なお、図3(E)から明らかなように、第1及び第
2のの基準電圧Vth1 、Vth2 は定格負荷時の制御入力
電圧Vf のピーク値よりも低く設定されている。
【0014】
【通常負荷時の動作】次に、図3を参照して第1及び第
2の負荷11、17が接続された通常負荷即ち定格又は
これを含む所定範囲の負荷時のスイッチング電源装置の
動作を説明する。図3(G)に示すようにt1 〜t2 区
間に主スイッチ4のゲート・ソース間に高レベルのゲー
ト制御信号Vgsが印加されている時には、主スイッチ4
がオンになる。これにより、直流電源1と1次巻線3と
主スイッチ4と電流検出用抵抗5とから成る閉回路に図
3(H)に示す電流Id が流れる。1次巻線3はインダ
クタンスを有するので、電流Id は傾斜を有して増大
し、電流検出用抵抗5の電圧が電流Id の波形に対応し
て変化し、電流Id の帰還情報を含む帰還制御信号とし
ての制御入力電圧Vf も図3(E)に示すように傾斜を
有して増大する。電流Id に対応する電圧Vf がt2 時
点で第1の基準電圧Vth1 (0.73V)に達すると、
比較器59の出力が低レベルから高レベルに転換し、ト
ランジスタ61がオンになり、パルス発生用比較器48
の出力端子がトランジスタ61を介してグランドに接続
され、PWMパルスのオン期間が終了する。パルス発生
用の第1の比較器48の出力電圧がt2 時点で低レベル
になると、ダイオード57がオンになり、第1の比較器
48の正入力端子の電圧V1 が図3(A)に示すように
6.5Vから0V即ちグランドレベルまで低下し、負入
力端子の電圧V2 よりも低くなる。これにより、比較器
48の出力電圧の低レベルが保持される。また、第1の
比較器48の出力電圧が低レベルになると、ダイオード
58がオンになり、トランジスタ51のベース電位がこ
のエミッタ電位よりも低くなり、トランジスタ51のベ
ース・エミッタ間が逆バイアス状態となり、トランジス
タ51がオフになるためコンデンサ59の充電が停止す
る。これにより、コンデンサ49の電荷は抵抗50を介
して放出され、この電圧V2 は図3(A)で破線で示す
ように一定の傾斜を有して低下する。主スイッチ4がt
2 時点でオフになると、スナバ用又は部分共振用コンデ
ンサ40によってサージ電圧が吸収され且つ共振用コン
デンサ40の電圧が徐々に高くなるので、主スイッチ4
のターンオフ時のスイッチング損失が小さくなる。
【0015】t2 時点で主スイッチ4がオフになると、
トランス2に蓄積されたエネルギの放出が開始し、3次
巻線25の電圧が今迄と逆の極性に向って変化し、t4
〜t5 区間では、平滑用コンデンサ8の電圧V01及び2
次巻線6と3次巻線25との巻数比によって決定された
値にクランプされる。3次巻線25の電圧V25が増大す
ることによって補助コンデンサ30の電圧V30が図3
(F)に示すように充電される。即ち、3次巻線25と
抵抗28とダイオード29と補助コンデンサ30の閉回
路で正方向の電流が補助コンデンサ30に流れ、この電
圧V30が徐々に高くなる。補助コンデンサ30の電圧V
30は、図3(B)に示す出力電圧帰還制御信号Ifbと図
3(H)に示す電流Id の検出信号に加算されてライン
36の制御信号入力電圧Vf となる。t2 〜t8 区間で
は出力電圧帰還制御信号Ifb及び電流Id は一定である
ので、制御入力電圧Vf は補助コンデンサ30の電圧V
30に対応して図3(E)に示すように変化する。t2 〜
t3 期間では、図2の鋸波用コンデンサ49が抵抗50
を介して放電し、この電圧V2 が図3(A)に示すよう
に徐々に低下する。
【0016】t3 時点で図3(E)に示すように制御入
力電圧Vf が第2の基準電圧Vth2(1.6V)を横切
ると、比較器62の出力が高レベルに反転し、トランジ
スタ64がオンになり、鋸波用コンデンサ49に強制放
電用トランジスタ64が並列に接続され、鋸波用コンデ
ンサ49の電圧V2 は図3(A)に示すように急速にゼ
ロになり、この状態が維持される。
【0017】補助コンデンサ30の充電は、3次巻線2
5の電圧V25がt4 時点で一定になった後も継続する。
しかし、t5 時点でトランス2のインダクタンスに蓄積
されたエネルギの放出が終了すると、放電モードに転換
し、補助コンデンサ30とダイオード31と抵抗37と
電流検出抵抗5から成る回路で放電し、図3(F)に示
すように補助コンデンサ30の電圧V30が徐々に低下
し、また、共振用コンデンサ40と1次巻線3のインダ
クタンスとの共振によって共振用コンデンサ40のエネ
ルギの放出が開始する。
【0018】図3(E)に示すようにt6 時点で制御入
力電圧Vf が第2の基準電圧Vth2を低い方に向って横
切ると、第3の比較器62の出力が低レベルになり、ト
ランジスタ64がオフになり、鋸波用コンデンサ49の
短絡が解除される。しかし、充電用トランジスタ51が
オフに保たれているので、鋸波用コンデンサ49の電圧
V2 はゼロに保たれる。t7 時点で制御入力電圧Vf が
第1の基準電圧Vth1を低い方に向って横切ると、比較
器59の出力が低レベルになり、トランジスタ61がオ
フになり、パルス発生の禁止が解除される。即ち、t7
時点でダイオード57、58がオフになり、充電用トラ
ンジスタ51がオンになり、鋸波用コンデンサ49の充
電が始まる。図3の各波形は説明を簡略化するために、
t7 時点よりも僅かに遅れたt8 時点で各部の状態変化
が同時に生じるように示されている。ダイオード57が
オフになると、第1の比較器48の一方の入力端子の電
圧V1 が6.5Vまで急激に立上り、他方の入力電圧V
2 よりも高くなる。このため、t8 時点で第1の比較器
48の出力が高レベルになる。また、鋸波用コンデンサ
49はトランジスタ51を介して急速に充電され、この
電圧V2 は5.0Vになる。t8 〜t9 区間では第1の
入力電圧V1 が第2の入力電圧V2 よりも高い状態が維
持されているので、t8 〜t9 区間の第1の比較器48
の出力は高レベルであり、主スイッチ4のゲート制御信
号Vgsも図3(G)に示すように高レベルである。
【0019】t8 時点で主スイッチ4がターンオンする
時に、共振用コンデンサ40の電圧はほぼゼロになって
いるので、主スイッチ4はゼロボルトスイッチング(Z
VS)でターンオンし、この時の損失は小さい。なお、
トランジスタ64によって鋸波用コンデンサ49が強制
的に放電されると、トランス2の蓄積エネルギの放出終
了時点t5 から所定時間だけ遅れたt8で主スイッチ4
をターンオンさせることが可能になる。
【0020】
【通常負荷時の電圧制御】負荷11の両端電圧が例えば
基準値よりも高くなると、第2の比較器59の正入力端
子の入力電圧Vf が高くなり、主スイッチ4のオン開始
点から早い時期に第1の基準電圧Vth1 に達し、第2の
比較器59の出力が高レベルに転換し、トランジスタ6
1がオンになることによりPWMパルスのオン期間が終
了し、PWMパルスのオン幅が狭くなる。この結果、主
スイッチ4のオン期間即ち図3のt1 〜t2 期間が短く
なる。また、主スイッチ4のオン期間におけるトランス
2の蓄積エネルギが低下するので、図3のt2 〜t5 に
示すトランス2のエネルギ放出期間が短くなる。従っ
て、図1及び図2のスイッチング電源装置においては主
スイッチ4のオン期間とオフ期間との両方が変化して出
力電圧V01が調整される。なお、出力電圧V01が目標値
よりも低下した時には高くなった時と逆の動作になる。
【0021】
【軽負荷時動作】例えば、スタンバイ時等の軽負荷時に
は、主負荷11が無負荷となり、副負荷17のみとなる
か、又は主負荷11と副負負荷17の合計負荷量が通常
負荷時の合計負荷量よりも軽くなるので、出力電圧V01
が目標値よりも高い場合と同様な動作になり、主スイッ
チ4のオン時間幅及びオフ時間幅の両方が正常負荷時よ
りも狭くなる。即ち、軽負荷時には、図3のt1 〜t2
期間及びt2 〜t8 期間が正常負荷時よりも短くなる。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】図1及び図2のスイッ
チング電源装置においては、鋸波用コンデンサ49を主
スイッチ4のオフ期間中の早い時点でトランジスタ64
で強制的に放電させるので、共振用コンデンサ40によ
るターンオン直前の共振を確実に得ることができる。し
かし、軽負荷時に主スイッチ4のオン・オフ繰返し周波
数が正常負荷時よりも大幅に高くなり、単位時間当りの
スイッチング回数が多くなり、効率低下を招く。
【0023】そこで、本発明の目的は、軽負荷時に電力
損失を容易に低減することができるスイッチング電源装
置を提供することにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し、上記
目的を達成するための本発明は、実施例を示す符号を参
照して説明すると、直流電源と、相互に電磁結合された
1次、2次及び3次巻線を有するトランスと、前記1次
巻線を介して前記直流電源の一端と他端との間に接続さ
れた主スイッチと、負荷に直流電力を供給するために前
記2次巻線に接続された出力整流平滑回路と、前記主ス
イッチに流れる電流を検出するための電流検出手段と、
前記主スイッチのオン開始時点の決定に使用するための
補助コンデンサ30と、前記3次巻線の電圧によって前
記補助コンデンサ30を充電及び放電させるために前記
3次巻線と補助コンデンサ30とに接続され、前記補助
コンデンサ30を前記主スイッチのオン期間に第1の極
性に充電し、前記主スイッチのオフ期間に前記第1の極
性と逆の第2の極性に充電するように形成された補助コ
ンデンサ充放電手段と、前記出力整流平滑回路の出力か
ら電圧帰還制御信号を形成するための電圧帰還制御信号
形成回路と、前記電流検出手段の出力と前記電圧帰還制
御信号と前記補助コンデンサの電圧との加算信号からな
る制御入力電圧(Vf)を形成する手段と、通常負荷時及
び前記通常負荷よりも軽い軽負荷時における前記制御入
力電圧(Vf)のそれぞれの最大ピーク値よりも低いレ
ベルに設定された第1の基準電圧(Vth1)を発生する第
1の基準電圧源と、通常負荷時の前記制御入力電圧(V
f)の最大ピーク値と軽負荷時の前記制御入力電圧(V
f)の最大ピーク値との間に設定された第2の基準電圧
(Vth2)を発生する第2の基準電圧源と、前記制御入力
電圧(Vf)と前記第1の基準電圧(Vth1)とを比較して
前記主スイッチのオン終了時点を決定するためのオン終
了時点決定用比較器59と、前記制御入力電圧(Vf)と前
記第2の基準電圧(Vth2)とを比較して前記主スイッチ
のオフ終了時点を決定するためのオフ終了時点決定用比
較器62と、前記主スイッチと前記オン終了時点決定用比
較器59と前記オフ終了時点決定用比較器62とに接続さ
れ、前記制御入力電圧(Vf)が前記第1の基準電圧(Vt
h1)よりも高いことを示すの出力が前記オン終了時点決
定用比較器59から発生した時に、前記主スイッチのオン
制御を終了させてオフ制御を開始し、通常負荷時におい
て、前記制御入力電圧(Vf)が前記第2の基準電圧(Vt
h2)よりも高いことを示す出力が前記オフ終了時点決定
用比較器62から発生した後に、前記制御入力電圧(Vf)
が前記第1の基準電圧(Vth1)よりも低くなったこと
を示す出力信号が前記オン終了時点決定用比較器59から
得られた時には、この出力信号が得られた時点から僅か
に遅れて前記主スイッチをオンに制御し、軽負荷時にお
いて、前記主スイッチのオン期間後に前記制御入力電圧
(Vf)が前記第2の基準電圧(Vth2)よりも高くな
らない時には、前記主スイッチのオフ開始時点から前記
通常負荷時の前記主スイッチの最大オフ時間幅よりも長
い一定時間が経過した時に前記主スイッチをオンに制御
するスイッチ制御信号を発生するスイッチ制御信号発生
手段とを備えていることを特徴とするスイッチング電源
装置に係わるものである。なお、請求項2、6に示すよ
うに、補助コンデンサ充放電手段を、補助コンデンサに
直列に接続された抵抗と、逆流阻止用ダイオードを介し
て補助コンデンサに並列に接続された定電圧ダイオード
とで構成することが望ましい。また、請求項3,7に示
すように、スイッチ制御信号発生手段を、鋸波用コンデ
ンサ49、スイッチ制御パルス形成用比較器48等で構
成することが望ましい。また、請求項4及び8に示すよ
うに、オン終了時点決定用比較器59には電流検出手段
の出力と電圧帰還制御信号との加算信号を入力させ、オ
フ終了時点決定用比較器62には補助コンデンサ30の電
圧を入力させることができる。また、請求項9に示すよ
うに、補助コンデンサ30に直列に接続された第2の抵
抗R2に対して並列にダイオ−ドD1を接続することが望
ましい。また、請求項5〜7の発明に従うように、第1
及び第2の2次巻線を設け、第1の2次巻線に第1の出力整
流平滑回路を介して主負荷を接続し、第2の2次巻線に
第2の出力整流平滑回路を介して副負荷を接続すること
ができる。
【0025】
【発明の効果】請求項1及び5の発明において、主スイ
ッチのオフ期間には、3次巻線25の電圧によって第1
の方向(正方向)の電流が補助コンデンサ30に流れる。
主スイッチのオン期間には、第1の方向と反対の第2の
方向(逆方向)の電流が補助コンデンサ30に流れる。主
スイッチのオフ期間における補助コンデンサの電圧のピ
−ク値は、主スイッチのオン期間にトランスに蓄積され
たエネルギの大小に応じて変化し、軽負荷時には低くな
る。本発明における主スイッチのオフ期間における補助
コンデンサの電圧のピ−ク値は、図1の従来回路に比べ
て補助コンデンサが逆方向に充電された分だけ低くな
る。このため、軽負荷時に、制御入力電圧Vfのピ−ク
を第2の基準電圧Vth2よりも低く保つことが可能にな
り、図7に示すように主スイッチのオフ期間が長くなり
且つ一定に保たれる。従って、軽負荷時に主スイッチの
オン・オフ繰返し周波数が高くなることを阻止でき、単
位時間当たりの主スイッチのスイッチング回数が少なく
なり、効率向上を図ることができる。また、請求項4及
び8の発明において、オフ終了時点決定用比較器62に
入力する補助コンデンサ30の電圧は、請求項1及び5
の発明の制御入力信号Vfと同様に変化するので、請求
項4及び8の発明も請求項1及び5の発明と同一の効果
を有する。また、請求項2及び6の発明によれば、定電
圧ダイオード22によって補助コンデンサ30の逆方向
充電電圧を一定値にすることができ、入力電源電圧の変
動による逆方向充電電圧の変動がなくなり、主スイッチ
の制御精度を高めることができる。また、請求項3及び
7の発明によればスイッチ制御信号を簡単に形成するこ
とができる。また、請求項3及び6の発明によれば、ダ
イオ−ドが第2の抵抗R2のバイパスを形成するので、補
助コンデンサの逆方向充電を第2の抵抗R2を介さないで
行うことができる。なお、通常負荷時には、各請求項の
発明において図1の従来回路と同様に共振用コンデンサ
40による損失低減効果を得ることができる。
【0026】
【実施形態及び実施例】次に、図4〜図11を参照して
本発明の実施形態及び実施例を説明する。但し、図4〜
図11において、図1〜図3と実質的に同一の部分、及
び図4〜図11において相互に共通している部分には同
一の符号を付してその説明を省略する。
【0027】
【第1の実施例】図4及び図5に示す第1の実施例のス
イッチング電源装置は、図1及び図2の抵抗28とダイ
オード29を省き、この代りに第1及び第2の抵抗R1
、R2 を接続し、新たに第1及び第2のダイオードD1
、D2と定電圧ダイオードとしてのツェナーダイオード
ZDとを設け、この他は図1及び図2と同一に構成した
ものである。従って、図4及び図5に示すスイッチング
電源装置の基本的動作は、図1〜図3と同一であるので、
その説明を省略する。
【0028】図4及び図5において、第2の抵抗R2 は
補助コンデンサ30の一端と第1の抵抗R1 との間に接
続されている。第1のダイオードD1 は主スイッチ4の
オン期間に3次巻線25に発生する電圧V25によって順
方向バイアスされる方向性を有して第2の抵抗R2 に並
列に接続されている。第2のダイオードD2 とツェナー
ダイオードZDとは互いに直列に接続され、この直列回
路が補助コンデンサ30に並列に接続されている。第2
のダイオードD2 は第1のダイオードD1 と同様に主ス
イッチ4のオン期間に3次巻線25に得られる電圧V25
によって順方向バイアスされる方向性を有する。ツェナ
ーダイオードZDは、主スイッチ4のオン期間に3次巻
線25に得られる電圧によって降伏する方向性を有して
いる。
【0029】図3及び図5のスイッチング電源装置の定
格(通常)負荷時の動作は図6に示す通りであり、図1
及び図2のスイッチング電源装置と実質的に同一であ
る。しかし、本実施例のスイッチング電源装置の軽負荷
時の動作は、図7に示す通りであって、図1及び図2の
スイッチング電源装置と相違している。即ち、本実施例
のスイッチング電源装置では、定格(通常)負荷時に主
スイッチ4がオン幅可変及びオフ幅可変となるように制
御され、軽負荷時には主スイッチ4がオン幅可変及びオ
フ幅一定となるように制御される。
【0030】
【通常負荷時の動作】本実施例の通常負荷時又は定格負
荷時の各部の状態を示す図6のt1 〜t2 の主スイッチ
4のオン期間における制御信号形成回路32の動作は図
1〜図3の場合と同一である。図6のt1 〜t2 期間と
図3のt1 〜t2 期間との相違点は、図6(F)に示す
ように補助コンデンサ30の電圧V30が負極性の値を有
している点である。図4及び図5の回路において、主ス
イッチ4のオン期間t1 〜t2には、電源1の電圧が1
次巻線3に印加され、3次巻線25には図6(C)に示
すように負極性(第1の方向)の電圧V25が得られ、3
次巻線25と補助コンデンサ30と第1のダイオードD
1 と抵抗28の回路で補助コンデンサ30に第1の方向
の充電電流が流れ、補助コンデンサ30が負極性に充電
される。補助コンデンサ30にはツェナーダイオードZ
Dが並列に接続されているので、補助コンデンサ30の
負極性の値はツェナー電圧Vz でクランプされる。この
結果、補助コンデンサ30の逆方向充電電圧は、入力電
圧の変化に拘らず一定になり、主スイッチ4の制御信号
を容易且つ高精度に形成できる。
【0031】図6のt2 時点では、図3のt2 時点と同
様に第2の比較器59の出力が高レベルになり、主スイ
ッチ4のオン期間が終了する。図6の出力スイッチ4の
オフ期間t2 〜t9 には3次巻線25に図6(C)に示
す電圧V25が図3(C)と同様に得られる。3次巻線2
5の電圧V25が負方向から正方向に変化することによっ
て、補助コンデンサ30の充電電流の方向が第1の方向
から第2の方向に反転し、3次巻線25と第1の抵抗R
1 と第2の抵抗R2 と補助コンデンサ30とから成る回
路で補助コンデンサ30が第2の方向に充電され、この
電圧V30が図6(F)に示すようにt2 〜t6 区間で徐
々に高くなる。図6のt2 〜t3 区間の補助コンデンサ
30の電圧V30は負極性であり、ダイオード31がオフ
に保たれているので、補助コンデンサ30の電圧V30は
図6(E)の制御入力電圧Vf に関与していない。しか
し、図6のt3 以後になると、補助コンデンサ30の電
圧V30が正極性になるので、ダイオード31が導通し、
補助コンデンサ30の電圧V30が制御入力電圧Vf に関
与する。これにより、図6のt4 〜t9 区間において
は、制御入力電圧Vf が図3のt2 〜t8 区間と同様に
変化し、同様な動作が生じる。図6(A)に示すt2 〜
t5 区間の電圧V2 の傾きは、図3(A)のt2 〜t3
区間の電圧V2 の傾きと同じになっている。なお、図6
のt4 、t5 、t6 、t7 、t8 、t9 時点は、図3の
t4 、t3、t5 、t6 、t7 、t8 時点にそれぞれ対
応している。
【0032】
【軽負荷時動作】図7は図4及び図5のスイッチング電
源装置の軽負荷時(例えば定格負荷の1/20〜1/1
0程度の時)の各部の状態を示す。即ち、図7は、主負
荷11が無負荷となり、副負荷17のみになった時、又
は主負荷11と副負荷17との合計負荷量が定格負荷又は
通常負荷の合計負荷量よりも軽くなった時の図4及び図5
の各部の状態を示す。図7のt1 〜t2 区間の動作は時
間幅が短くなっている点を除いて図6のt1 〜t2 区間
の動作と同一である。また、図7のt2 〜t4 区間の動
作は図6のt2 〜t4 の動作と同一である。図7と図6
との大きな相違点は図7(E)の制御入力電圧Vfが 第
2の基準電圧Vth2 を横切らないことである。即ち、図
7では図6のt5 、t7 時点に相当する状態変化が発生
していない。
【0033】図7の軽負荷時においても、補助コンデン
サ30はt1 〜t2 の期間にツェナー電圧Vz を有する
負極性に充電され、t2 以後において第2の方向に充電
され、t3 〜t7 区間で正極性になる。しかし、t1 〜
t2 のオン期間が短くなると、トランス2の蓄積エネル
ギが少なくなり、この放出期間t2 〜t6 が短くなり、
補助コンデンサ30の第2の方向(正方向)充電時間も
短くなり、補助コンデンサ30の電圧V30のピーク値も
図6の場合よりも短くなる。このため、図7(E)の制
御入力電圧Vf のピーク値も低くなり、この制御入力電
圧Vf が第2の基準電圧Vth2 を横切らない。図7のオ
フ期間t2 〜t8 中に第3の比較器62の出力の状態変
化が発生せず、トランジスタ64がオフに保たれるた
め、鋸波用コンデンサ49の放電は抵抗50を介して一
定の時定数で進み、コンデンサ49の電圧V2 は図7
(A)に示すように一定の傾きを有して低下する。な
お、第2の基準電圧Vth2は、1.3V以上に設定するこ
とが望ましい。
【0034】図7のt5 時点でトランス2の蓄積エネル
ギの放出が終了すると、共振用コンデンサ40と1次巻
線3のインダクタンスとによる電圧共振(直列共振)が
発生し、3次巻線25の電圧V25は図7(C)に示すよ
うに負極性に低下し、その後振動を繰返す。従って、補
助コンデンサ30の電圧V30も図7(F)に示すように
t7 〜t8 区間で振動する。
【0035】図7のt8 時点で鋸波用コンデンサ49の
電荷の実質的に全部が放出され、この電圧V2 が第1の
電圧V1 に交差すると、第1の比較器48の状態変化が
生じ、第1の比較器48の出力が高レベルになり、主ス
イッチ4に図7(G)に示す高レベルのゲート制御信号
Vgsが印加される。なお、図7のt6 時点で第2の比較
器59の出力が低レベルになり、トランジスタ61がオ
フになるので、t8 時点で第1の比較器48の出力の状
態変化が可能になる。
【0036】図7のt8 時点において共振用コンデンサ
40の電圧が零又はこの近傍になるように各部の定数を
設定することが望ましい。しかし、t8 時点の共振用コ
ンデンサ40の電圧が不特定に変化したとしても、t8
時点で最大になる確率は低いので、ターンオン時のスイ
ッチング損失の低減効果が得られる可能性が大きい。
【0037】上述から明らかなように本実施例では、軽
負荷時に制御入力信号Vfが第2の基準電圧Vth2を横
切らないために、トランジスタ64による鋸波用コンデ
ンサ49の強制的放電が禁止される。この結果、軽負荷
時の主スイッチ4のオフ時間(t2 〜t8 )が鋸波用コ
ンデンサ49と放電用抵抗50とに基づいて一定にな
り、主スイッチ4のオン・オフ繰返し周波数がほぼ一定
(例えば20kHz )になる。このため、軽負荷時の主ス
イッチ4の単位時間当りのスイッチング回数が図1〜図
3の場合に比べて少なくなり、全体としてスイッチング
損失が低下し、効率が向上する。また、共振用コンデン
サ40による損失低減効果が容易に得られる。また、ダ
イオードD1 、D2 とツェナーダイオードZDとを追加
する簡単な構成によって、入力電圧の変動にかかわらず
補助コンデンサ30の逆方向充電電圧を一定に保つこと
ができ、主スイッチ4の高精度制御が可能になる。
【0038】
【第2の実施例】次に、図8〜図10を参照して第2の
実施例のスイッチング電源装置を説明する。但し、図8
〜図10において、図1、図2、図4、図5、図6,図
7と実質的に同一の部分には同一の符号を付してその説
明を省略する。また、図8〜図10の説明において図1
〜図7も参照する。図8の第2の実施例のスイッチング
電源装置は、図5に示す制御信号形成回路32の一部を
変形した制御信号形成回路32´を設けた他は、図4及
び図5と同一に形成したものである。即ち、図8の制御
信号形成回路32´は、補助コンデンサ30の一端をダ
イオード31を介して第3の比較器62に接続し、且つ
RSフリップフロップ70と、後縁検出回路71と、遅
延回路72と、再トリガ可能なモノマルチバイブレ−タ
から成るタイマ73とを付加し、この他は図5と同一に
構成したものである。但し、図8〜図10において、第
1及び第2の基準電圧源60、63の値がVth1’,
Vth2’で示されている。第1の基準電圧Vth1’
は図8のライン36の制御入力電圧Vfに対して図9及
び図10に示すように主スイッチ4のオン時間の終了を
決定するものであり、図6及び図7のVth1と同様に
機能する。第2の基準電圧Vth2’は、図9に示すよ
うに通常負荷時には補助コンデンサ30の電圧V30の
ピークがこれよりも高くなるが、図10の軽負荷時には
電圧V30のピークがこれよりも高くならないように設
定されており、図6及び図7のVth2と同様に機能す
る。この実施例では、補助コンデンサ30の電圧が制御
入力電圧Vf に合成されないで、第3の比較器62のみ
に入力している。従って、図9(F)及び図10(F)
に示す補助コンデンサ30の電圧V30が比較器62にお
いて第2の基準電圧Vth2’と比較される。図8の第3
の比較器62と補助コンデンサ30の電圧V30の関係
は、図5の第3の比較器62と制御入力電圧Vfとの関
係と実質的に同一である。第3の比較器62に接続され
た後縁検出回路71は、図9(F)に示すように補助コ
ンデンサ30の電圧V30が第2の基準電圧Vth2’
よりも高い期間t5〜t7に第3の比較器62から発生
する出力パルスの後縁時点t7を示すパルスを図9
(I)に示すように発生するものである。後縁検出回路
71に接続された遅延回路72は、図9のt7時点から
主スイッチ4の電圧がほぼ零になる時点t9までに相当
する遅延時間を図9(I)の後縁検出信号に与えて図9
(I)で破線で示すパルスを形成し、これをフリップフ
ロップ70のリセット端子Rに与えるものである。軽負
荷時には補助コンデンサ30の電圧V30は第2の基準
電圧Vth2’以下であるので、第3の比較器62から
出力パルスが発生せず、後縁検出回路71からも図10
(I)に示すようにパルスが発生しない。フリップフロ
ップ70のセット端子Sは第2の比較器59に接続され
ており、図9及び図10のt2時点で第2の比較器59
から得られるパルスに応答してフリップフロップ70は
セットされる。従って、図9の通常負荷時にはt2〜t
9のパルスがフリップフロップ70から発生する。フリ
ップフロップ70はトランジスタ61のベースに接続さ
れているので、図9のt2〜t9区間にトランジスタ6
1かオンになり、主スイッチ4の制御信号がオフ状態に
保たれる。第2の比較器59に接続されたタイマ73
は、再トリガ可能なモノマルチバイブレ−タから成り、
第2の比較器59の出力パルスでトリガされて一定時間
T1を計測して図9(J)及び図10(J)に示すパル
スを発生する。この一定時間T1は通常負荷時における
主スイッチ4の最大オフ時間よりも長く設定されてい
る。タイマ73はフリップフロップ70のリセット端子
Rに接続されている。軽負荷時には、図10(I)示す
ように後縁検出パルスが発生しないが、タイマ73から
図10(J)に示すリセットパルスが発生するので、フ
リップフロップ70は図10のt8時点でリセットされ
る。従って、軽負荷時の主スイッチ4のオフ期間は図1
0のt2〜t8の一定時間T1となる。通常負荷時に
は、比較器59から短い周期でタイマ73にトリガ信号
が入力するが、一定時間T1以内の再トリガは無視され
る。従って図9(J)に示すようにリセットパルスが発
生しない。タイマ73を再トリガ可能なモノマルチバイ
ブレ−タとする代わりに、タイマ73の入力又は出力段
に軽負荷時のみタイマ73の出力をフリップフロップ7
0に送るためのスイッチを設けることができる。なお、
図9及び図10の(A)〜(H)は図6及び図7の
(A)〜(H)と実質的に同一の部分の波形を示す。こ
の第2の実施例によっても第1の実施例と同様な効果を
得ることができる。
【0039】
【第3の実施例】図11に示す第3の実施例のスイッチ
ング電源装置は、図4のスイッチング電源装置から、第
2の2次巻線12と、ダイオ−ド13と、コンデンサ1
4と、出力端子15、16と、副負荷17とを省き、こ
の他は図4と同一に形成したものである。なお、発光ダ
イオ−ド24のアノ−ドは抵抗を介して出力端子9に接
続されている。この第3の実施例は1つの負荷11を有
するのみであるので、この負荷11の大きさの変化によ
って正常負荷状態とこれよりも軽い軽負荷状態とが生じ
る。正常負荷状態及び軽負荷状態における主スイッチ4
の制御は図4の第1の実施例と同一である。従って、こ
の第3の実施例によっても第1の実施例と同一の効果が
得られる。なお、図11の制御信号形成回路32は、図
5と同一に形成されているが、これを図8の制御信号形
成回路32´と同様に構成することができる。
【0040】
【変形例】本発明は上述の実施例に限定されるものでな
く、例えば次の変形が可能なものである。 (1) 定電圧回路41の出力電圧を正常負荷時と軽負
荷時(スタンバイモード時)とで異なる値にすることが
できる。 (2) 主スイッチ4をバイポーラトランジスタ等の別
の半導体スイッチに置き換えることができる。 (3) 発光ダイオード24とホトトランジスタ38と
の光結合回路を省いて電気的に結合する回路構成とする
ことができる。 (4) 3次巻線25を独立に設けないで、2次巻線6
の一部を3次巻線25として兼用することができる。 (5) 電圧制御信号形成回路18の出力と電流検出抵
抗5の出力と補助コンデンサ30の電圧とを例えばオペ
アンプを使用した周知の加算回路で加算することができ
る。 (6) 放電用抵抗50を定電流回路に置き換えること
ができる。 (7) 3個以上の2次巻線を設けて3個以上の負荷を
設けることもできる.
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のスイッチング電源装置を示す回路図であ
る。
【図2】図1のスイッチ制御信号形成回路とこの近傍部
分を示す回路図である。
【図3】正常時における図1及び図2の各部の状態を示
す波形図である。
【図4】第1の実施例のスイッチング電源装置を示す回
路図である。
【図5】図4のスイッチ制御信号形成回路とこの近傍部
分を示す回路図である。
【図6】正常負荷時の図4及び図5の各部の状態を示す
波形図である。
【図7】軽負荷時の図4及び図5の各部の状態を示す波
形図である。
【図8】第2の実施例のスイッチング電源装置の一部を
図5と同様に示す回路図である。
【図9】図8の装置が通常負荷の時の各部の状態を図6
と同様に示す波形図である。
【図10】図8の装置が軽負荷の時の状態を図7と同様
に示す波形図である。
【図11】第3の実施例のスイッチング電源装置を示す
回路図である。
【符号の説明】
3 1次巻線 4 主スイッチ 25 3次巻線 30 補助コンデンサ 40 共振用コンデンサ 49 鋸波用コンデンサ 50 放電用抵抗 48、59、62 比較器 60、63 第1及び第2の基準電圧源 31、D1 、D2 ダイオード ZD ツェナーダイオード
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−28375(JP,A) 実開 昭64−37385(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02M 3/28

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直流電源と、相互に電磁結合された1
    次、2次及び3次巻線を有するトランスと、 前記1次巻線を介して前記直流電源の一端と他端との間
    に接続された主スイッチと、 負荷に直流電力を供給するために前記2次巻線に接続さ
    れた出力整流平滑回路と、 前記主スイッチに流れる電流を検出するための電流検出
    手段と、 前記主スイッチのオン開始時点の決定に使用するための
    補助コンデンサ(30)と、 前記3次巻線の電圧によって前記補助コンデンサ(3
    0)を充電及び放電させるために前記3次巻線と補助コ
    ンデンサ(30)とに接続され、前記補助コンデンサ
    (30)を前記主スイッチのオン期間に第1の極性に充
    電し、前記主スイッチのオフ期間に前記第1の極性と逆
    の第2の極性に充電するように形成された補助コンデン
    サ充放電手段と、 前記出力整流平滑回路の出力から電圧帰還制御信号を形
    成するための電圧帰還制御信号形成回路と、 前記電流検出手段の出力と前記電圧帰還制御信号と前記
    補助コンデンサの電圧との加算信号からなる制御入力電
    圧(Vf)を形成する手段と、 通常負荷時及び前記通常負荷よりも軽い軽負荷時におけ
    る前記制御入力電圧(Vf)のそれぞれの最大ピーク値
    よりも低いレベルに設定された第1の基準電圧(Vth1)
    を発生する第1の基準電圧源と、 通常負荷時の前記制御入力電圧(Vf)の最大ピーク値と
    軽負荷時の前記制御入力電圧(Vf)の最大ピーク値との
    間に設定された第2の基準電圧(Vth2)を発生する第2
    の基準電圧源と、 前記制御入力電圧(Vf)と前記第1の基準電圧(Vth1)
    とを比較して前記主スイッチのオン終了時点を決定する
    ためのオン終了時点決定用比較器(59)と、 前記制御入力電圧(Vf)と前記第2の基準電圧(Vth2)
    とを比較して前記主スイッチのオフ終了時点を決定する
    ためのオフ終了時点決定用比較器(62)と、 前記主スイッチと前記オン終了時点決定用比較器(59)
    と前記オフ終了時点決定用比較器(62)とに接続され、
    前記制御入力電圧(Vf)が前記第1の基準電圧(Vth1)
    よりも高いことを示す出力が前記オン終了時点決定用比
    較器(59)から発生した時に、前記主スイッチのオン制
    御を終了させてオフ制御を開始し、通常負荷時におい
    て、前記制御入力電圧(Vf)が前記第2の基準電圧(Vt
    h2)よりも高いことを示す出力が前記オフ終了時点決定
    用比較器(62)から発生した後に、前記制御入力電圧
    (Vf)が前記第1の基準電圧(Vth1)よりも低くなっ
    たことを示す出力信号が前記オン終了時点決定用比較器
    (59)から得られた時には、この出力信号が得られた時
    点から僅かに遅れて前記主スイッチをオンに制御し、軽
    負荷時において、前記主スイッチのオン期間後に前記制
    御入力電圧(Vf)が前記第2の基準電圧(Vth2)よ
    りも高くならない時には、前記主スイッチのオフ開始時
    点から前記通常負荷時の前記主スイッチの最大オフ時間
    幅よりも長い一定時間が経過した時に前記主スイッチを
    オンに制御するスイッチ制御信号を発生するスイッチ制
    御信号発生手段とを備えていることを特徴とするスイッ
    チング電源装置。
  2. 【請求項2】 前記補助コンデンサ充放電手段は、 前記3次巻線と前記補助コンデンサとの間に接続された
    抵抗と、前記主スイッチのオン期間に前記3次巻線に得
    られる電圧によって導通する方向性を有している逆流阻
    止用ダイオードを介して前記補助コンデンサに並列に接
    続され且つ前記主スイッチのオン期間に前記3次巻線に
    得られる電圧によって一定電圧になる方向性を有してい
    る定電圧ダイオードとから成ることを特徴とする請求項
    1記載のスイッチング電源装置。
  3. 【請求項3】 前記スイッチ制御信号発生手段は、 鋸波用コンデンサと、 前記鋸波用コンデンサに接続された充電回路と、 前記鋸波用コンデンサに並列に接続された放電用抵抗
    と、 参照電圧手段と、 前記参照電圧手段の参照電圧と前記鋸波用コンデンサの
    電圧とを比較して前記主スイッチを制御するためのパル
    スを出力するスイッチ制御パルス形成用比較器(48)
    と、 前記オン終了時点決定用比較器(59)から前記制御入力
    電圧(Vf)が前記第1の基準電圧(Vth1)よりも高いこ
    とを示す出力が発生している時に、前記スイッチ制御パ
    ルス形成用比較器(48)の出力による前記主スイッチの
    オン制御を終了させるために、前記スイッチ制御パルス
    形成用比較器(48)の出力端子とグランドとの間に接続
    され且つその制御端子が前記オン終了時点決定用比較器
    (59)に接続されたオン時間終了用スイッチ(61)と、 前記オフ終了時点決定用比較器(62)から前記制御入力
    電圧(Vf)が前記第2の基準電圧(Vth2)よりも高いこ
    とを示す出力が発生している時に、前記放電用抵抗によ
    る放電速度よりも速い速度で前記鋸波用コンデンサを強
    制的に放電させるために前記鋸波用コンデンサとグラン
    ドとの間に接続され且つその制御端子が前記オフ終了時
    点決定用比較器(62)に接続された強制放電用スイッチ
    (64)と、を備えていることを特徴とする請求項1又は
    2記載のスイッチング電源装置。
  4. 【請求項4】 直流電源と、 相互に電磁結合された1次、2次及び3次巻線を有する
    トランスと、 前記1次巻線を介して前記直流電源の一端と他端との間
    に接続された主スイッチと、 負荷に直流電力を供給するために前記2次巻線に接続さ
    れた出力整流平滑回路と、 前記主スイッチに流れる電流を検出するための電流検出
    手段と、 前記主スイッチのオン開始時点の決定に使用するための
    補助コンデンサ(30)と、 前記3次巻線の電圧によって前記補助コンデンサ(3
    0)を充電及び放電させるために前記3次巻線と補助コ
    ンデンサ(30)とに接続され、前記補助コンデンサ
    (30)を前記主スイッチのオン期間に第1の極性に充
    電し、前記主スイッチのオフ期間に前記第1の極性と逆
    の第2の極性に充電するように形成された補助コンデン
    サ充放電手段と、 前記出力整流平滑回路の出力から電圧帰還制御信号を形
    成するための電圧帰還制御信号形成回路と、 前記電流検出手段の出力と前記電圧帰還制御信号との加
    算信号からなる制御入力電圧(Vf)を形成する手段と、 前記主スイッチのオン終了時点を決めるための第1の基
    準電圧(Vth1)を発生する第1の基準電圧源と、 通常負荷時における前記主スイッチのオフ終了を決める
    ための第2の基準電圧(Vth2)を発生する第2の基準電
    圧源と、 前記制御入力電圧(Vf)と前記第1の基準電圧(Vth1)
    とを比較して前記主スイッチのオン終了時点を決定する
    ためのオン終了時点決定用比較器(59)と、 前記補助コンデンサ(30)の電圧と前記第2の基準電
    圧(Vth2)とを比較して前記主スイッチのオフ終了時点
    を決定するためのオフ終了時点決定用比較器(62)と、 前記補助コンデンサ(30)の電圧が前記第2の基準電
    圧よりも高いことを示す前記オフ終了時点決定用比較器
    (62)の出力パルスの後縁を検出するための後縁検出
    手段(71)と、 前記後縁検出手段(71)の出力パルスに所定の遅延を
    与える遅延手段(72)と、 通常負荷よりも軽い軽負荷時におけるオフ終了時点を決
    めるために、前記オン終了時点決定用比較器(59)の
    出力パルスの前縁時点を通常負荷時の前記主スイッチの
    最大オフ時間よりも長い所定時間だけ遅延させた時点を
    示す信号を形成する軽負荷時オフ終了時点指示信号形成
    手段(73)と、 前記オン終了時点決定用比較器(59)に接続されたセ
    ット端子と前記遅延手段(72)及び前記軽負荷時オフ
    終了時点指示信号形成手段(73)に接続されたリセッ
    ト端子と前記主スイッチのオフ期間を示す信号を出力す
    る出力端子とを有するフリップフロップ(70)と、 前記主スイッチと前記フリップフロップ(70)とに接
    続され、前記フリップフロップ(70)から前記主スイ
    ッチのオフ期間を示す信号が発生していない時に前記主
    スイッチをオンにするため制御信号を発生する制御信号
    発生手段とを備えていることを特徴とするスイッチング
    電源装置。
  5. 【請求項5】 直流電源と、 相互に電磁結合された1次巻線、第1の2次巻線、第2
    の2次巻線及び3次巻線を有するトランスと、 前記1次巻線を介して前記直流電源の一端と他端との間
    に接続された主スイッチと、 主負荷に直流電力を供給するために前記第1の2次巻線
    に接続された第1の出力整流平滑回路と、 前記主負荷よりも軽い副負荷に直流電力を供給するため
    に前記第2の2次巻線に接続された第2の出力整流平滑
    回路と、 前記主スイッチに流れる電流を検出するための電流検出
    手段と、 前記主スイッチのオン開始時点の決定に使用するための
    補助コンデンサ(30)と、 前記3次巻線の電圧によって前記補助コンデンサ(3
    0)を充電及び放電させるために前記3次巻線と補助コ
    ンデンサ(30)とに接続され、前記補助コンデンサ
    (30)を前記主スイッチのオン期間に第1の極性に充
    電し、前記主スイッチのオフ期間に前記第1の極性と逆
    の第2の極性に充電するように形成された補助コンデン
    サ充放電手段と、 前記第1の出力整流平滑回路の出力から電圧帰還制御信
    号を形成するための電圧帰還制御信号形成回路と、 前記電流検出手段の出力と前記電圧帰還制御信号と前記
    補助コンデンサの電圧との加算信号からなる制御入力電
    圧(Vf)を形成する手段と、 通常負荷時及び前記通常負荷よりも軽い軽負荷時におけ
    る前記制御入力電圧(Vf)のそれぞれの最大ピーク値
    よりも低いレベルに設定された第1の基準電圧(Vth1)
    を発生する第1の基準電圧源と、 通常負荷時の前記制御入力電圧(Vf)の最大ピーク値と
    軽負荷時の前記制御入力電圧(Vf)の最大ピーク値との
    間に設定された第2の基準電圧(Vth2)を発生する第2
    の基準電圧源と、 前記制御入力電圧(Vf)と前記第1の基準電圧(Vth1)
    とを比較して前記主スイッチのオン終了時点を決定する
    ためのオン終了時点決定用比較器(59)と、 前記制御入力電圧(Vf)と前記第2の基準電圧(Vth2)
    とを比較して前記主スイッチのオフ終了時点を決定する
    ためのオフ終了時点決定用比較器(62)と、 前記主スイッチと前記オン終了時点決定用比較器(59)
    と前記オフ終了時点決定用比較器(62)とに接続され、
    前記制御入力電圧(Vf)が前記第1の基準電圧(Vth1)
    よりも高いことを示す出力が前記オン終了時点決定用比
    較器(59)から発生した時に、前記主スイッチのオン制
    御を終了させてオフ制御を開始し、通常負荷時におい
    て、前記制御入力電圧(Vf)が前記第2の基準電圧(Vt
    h2)よりも高いことを示す出力が前記オフ終了時点決定
    用比較器(62)から発生した後に、前記制御入力電圧
    (Vf)が前記第1の基準電圧(Vth1)よりも低くなっ
    たことを示す出力信号が前記オン終了時点決定用比較器
    (59)から得られた時には、この出力信号が得られた時
    点から僅かに遅れて前記主スイッチをオンに制御し、軽
    負荷時において、前記主スイッチのオン期間後に前記制
    御入力電圧(Vf)が前記第2の基準電圧(Vth2)よ
    りも高くならない時には、前記主スイッチのオフ開始時
    点から前記通常負荷時の前記主スイッチの最大オフ時間
    幅よりも長い一定時間が経過した時に前記主スイッチを
    オンに制御するスイッチ制御信号を発生するスイッチ制
    御信号発生手段とを備えていることを特徴とするスイッ
    チング電源装置。
  6. 【請求項6】 前記補助コンデンサ充放電手段は、 前記3次巻線と前記補助コンデンサとの間に接続された
    抵抗と、前記主スイッチのオン期間に前記3次巻線に得
    られる電圧によって導通する方向性を有している逆流阻
    止用ダイオードを介して前記補助コンデンサに並列に接
    続され且つ前記主スイッチのオン期間に前記3次巻線に
    得られる電圧によって一定電圧になる方向性を有してい
    る定電圧ダイオードとから成ることを特徴とする請求項
    5記載のスイッチング電源装置。
  7. 【請求項7】 前記スイッチ制御信号発生手段は、 鋸波用コンデンサと、 前記鋸波用コンデンサに接続された充電回路と、 前記鋸波用コンデンサに並列に接続された放電用抵抗
    と、 参照電圧手段と、 前記参照電圧手段の参照電圧と前記鋸波用コンデンサの
    電圧とを比較して前記主スイッチを制御するためのパル
    スを出力するスイッチ制御パルス形成用比較器(48)
    と、 前記オン終了時点決定用比較器(59)から前記制御入力
    電圧(Vf)が前記第1の基準電圧(Vth1)よりも高いこ
    とを示すの出力が発生している時に、前記スイッチ制御
    パルス形成用比較器(48)の出力による前記主スイッチ
    のオン制御を終了させるために、前記スイッチ制御パル
    ス形成用比較器(48)の出力端子とグランドとの間に接
    続され且つその制御端子が前記オン終了時点決定用比較
    器(59)に接続されたオン時間終了用スイッチ(61)
    と、 前記オフ終了時点決定用比較器(62)から前記制御入力
    電圧(Vf)が前記第2の基準電圧(Vth2)よりも高いこ
    とを示す出力が発生している時に、前記放電用抵抗によ
    る放電速度よりも速い速度で前記鋸波用コンデンサを強
    制的に放電させるために前記鋸波用コンデンサとグラン
    ドとの間に接続され且つその制御端子が前記オフ終了時
    点決定用比較器(62)に接続された強制放電用スイッチ
    (64)と、を備えていることを特徴とする請求項5又は
    6記載のスイッチング電源装置。
  8. 【請求項8】 直流電源と、 相互に電磁結合された1次巻線、第1の2次巻線、第2
    の2次巻線及びの3次巻線を有するトランスと、 前記1次巻線を介して前記直流電源の一端と他端との間
    に接続された主スイッチと、 主負荷に直流電力を供給するために前記第1の2次巻線
    に接続された第1の出力整流平滑回路と、 前記主負荷よりも軽い副負荷に直流電力を供給するため
    に前記第2の2次巻線に接続された第2の出力整流平滑
    回路と、 前記主スイッチに流れる電流を検出するための電流検出
    手段と、 前記主スイッチのオン開始時点の決定に使用するための
    補助コンデンサ(30)と、 前記3次巻線の電圧によって前記補助コンデンサ(3
    0)を充電及び放電させるために前記3次巻線と補助コ
    ンデンサ(30)とに接続され、前記補助コンデンサ
    (30)を前記主スイッチのオン期間に第1の極性に充
    電し、前記主スイッチのオフ期間に前記第1の極性と逆
    の第2の極性に充電するように形成された補助コンデン
    サ充放電手段と、 前記出力整流平滑回路の出力から電圧帰還制御信号を形
    成するための電圧帰還制御信号形成回路と、 前記電流検出手段の出力と前記電圧帰還制御信号との加
    算信号からなる制御入力電圧(Vf)を形成する手段と、 前記主スイッチのオン終了時点を決めるための第1の基
    準電圧(Vth1)を発生する第1の基準電圧源と、 通常負荷時における前記主スイッチのオフ終了を決める
    ための第2の基準電圧(Vth2)を発生する第2の基準電
    圧源と、 前記制御入力電圧(Vf)と前記第1の基準電圧(Vth1)
    とを比較して前記主スイッチのオン終了時点を決定する
    ためのオン終了時点決定用比較器(59)と、 前記補助コンデンサ(30)の電圧と前記第2の基準電
    圧(Vth2)とを比較して前記主スイッチのオフ終了時点
    を決定するためのオフ終了時点決定用比較器(62)と、 前記補助コンデンサ(30)の電圧が前記第2の基準電
    圧よりも高いことを示す前記オフ終了時点決定用比較器
    (62)の出力パルスの後縁を検出するための後縁検出
    手段(71)と、 前記後縁検出手段(71)の出力パルスに所定の遅延を
    与える遅延手段(72)と、 通常負荷よりも軽い軽負荷時におけるオフ終了時点を決
    めるために、前記オン終了時点決定用比較器(59)の
    出力パルスの前縁時点を通常負荷時の前記主スイッチの
    最大オフ時間よりも長い所定時間だけ遅延させた時点を
    示す信号を形成する軽負荷時オフ終了時点指示信号形成
    手段(73)と、 前記オン終了時点決定用比較器(59)に接続されたセ
    ット端子と前記遅延手段(72)及び前記軽負荷時オフ
    終了時点指示信号形成手段(73)に接続されたリセッ
    ト端子と前記主スイッチのオフ期間を示す信号と出力す
    る出力端子とを有するフリップフロップ(70)と、 前記主スイッチと前記フリップフロップ(70)とに接
    続され、前記フリップフロップ(70)から前記主スイ
    ッチのオフ期間を示す信号が発生していない時に前記主
    スイッチをオンにするため制御信号を発生する制御信号
    発生手段とを備えていることを特徴とするスイッチング
    電源装置。
  9. 【請求項9】 前記補助コンデンサ(30)に直列に接
    続された前記抵抗は第1及び第2の抵抗の直列回路から
    なり、更に、前記第2の抵抗(R2)に並列に接続され
    且つ前記主スイッチのオン期間に前記3次巻線に得られ
    る電圧によって導通する方向性を有しているダイオード
    (D1)を備えていることを特徴とする請求項1乃至8
    のいずれかに記載のスイッチング電源装置。
JP2000219214A 1999-08-04 2000-07-19 スイッチング電源装置 Expired - Fee Related JP3334754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000219214A JP3334754B2 (ja) 1999-08-04 2000-07-19 スイッチング電源装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22177999 1999-08-04
JP11-221779 1999-08-04
JP2000219214A JP3334754B2 (ja) 1999-08-04 2000-07-19 スイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001112249A JP2001112249A (ja) 2001-04-20
JP3334754B2 true JP3334754B2 (ja) 2002-10-15

Family

ID=26524498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000219214A Expired - Fee Related JP3334754B2 (ja) 1999-08-04 2000-07-19 スイッチング電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3334754B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004023634A1 (ja) * 2002-08-30 2004-03-18 Sanken Electric Co., Ltd. スイッチング電源装置
KR100732353B1 (ko) 2002-12-18 2007-06-27 페어차일드코리아반도체 주식회사 자동 버스트모드 동작을 갖는 스위칭 파워서플라이의제어모듈회로
JP2009148012A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Panasonic Corp スイッチング制御装置及びそれに用いる半導体装置
JP6883445B2 (ja) * 2017-01-04 2021-06-09 新日本無線株式会社 スイッチング電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001112249A (ja) 2001-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2845188B2 (ja) Dc−dcコンバ−タ
US6788556B2 (en) Switching power source device
US6995991B1 (en) PWM controller for synchronous rectifier of flyback power converter
US6639811B2 (en) Switching power supply unit
JP4360326B2 (ja) 共振型スイッチング電源装置
KR20050085544A (ko) 스위칭 전원장치 및 스위칭 전원장치의 제어방법
JP2002171760A (ja) Dc−dcコンバータ
JP3839737B2 (ja) 直流電圧変換回路
CN111684697A (zh) 开关电源装置的控制装置
US4138715A (en) Resonant switching converter
JP4649127B2 (ja) コンデンサ充電回路、撮像装置及びストロボ装置
JP3691498B2 (ja) 自励式スイッチング電源回路
JP3334754B2 (ja) スイッチング電源装置
JPH08130871A (ja) Dc−dcコンバータ
US6661209B2 (en) Leading edge modulator for post regulation of multiple output voltage power supplies
JPWO2020202760A1 (ja) スイッチング制御回路、電源回路
JP2008263749A (ja) スイッチング電源回路
JP2914378B1 (ja) スイッチング電源装置
JP4096547B2 (ja) 直流−直流変換回路
JP3033085B2 (ja) 降圧型dc−dcコンバータ
JP2002374672A (ja) スイッチング電源装置
JP2776152B2 (ja) スイッチングレギュレ−タ
JP4210804B2 (ja) 同期整流型dc−dcコンバータ
JP3000937B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2003189607A (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees