JP3334442B2 - クラッチの発進制御装置 - Google Patents

クラッチの発進制御装置

Info

Publication number
JP3334442B2
JP3334442B2 JP19903595A JP19903595A JP3334442B2 JP 3334442 B2 JP3334442 B2 JP 3334442B2 JP 19903595 A JP19903595 A JP 19903595A JP 19903595 A JP19903595 A JP 19903595A JP 3334442 B2 JP3334442 B2 JP 3334442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
control
learning
speed
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19903595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0925953A (ja
Inventor
佳宣 山下
達治 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP19903595A priority Critical patent/JP3334442B2/ja
Publication of JPH0925953A publication Critical patent/JPH0925953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3334442B2 publication Critical patent/JP3334442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、クラッチの発進
制御装置に係り、特に発進制御の入場直後の発進特性を
向上し得るクラッチの発進制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両においては、エンジンの特性がその
ままの状態では不向きなので、エンジンと駆動輪間の動
力伝達系に変速機を設けている。また、この変速機に
は、エンジンからの駆動力を断続するように電子的にク
ラッチトルク容量が調整可能なクラッチが備えられてい
る。
【0003】このように、電子的にクラッチトルク容量
が調整可能なクラッチの制御装置として、例えば、特開
平3−125032号公報に開示されている。この公報
に記載のものは、クラッチとして油圧クラッチを無段変
速機に設け、目標クラッチ圧とフィードフォワード量と
のずれにより、スロットル開度毎の補正係数を求め、以
後のフィードフォワード量の大きさを補正する、いわゆ
る学習制御を行うものである。これにより、クラッチの
発進制御の中・後半の特性を改善し、エンジンやクラッ
チの個体差や経時変化、動作環境による影響を吸収する
ことを目的としている。また、この学習制御では、クラ
ッチの発進制御のスピードループ制御において、エンジ
ン要求負荷量に応じて設定され目標エンジン回転速度に
実際のエンジン回転速度が一致するように学習値を更新
している。
【0004】また、このようなクラッチの発進制御にお
いては、発進操作後に、発進制御に入場するまでは、ク
リープ量を大きく制御し、円滑な発進特性を実現しよう
とすることも、考えられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来、クラ
ッチの発進制御においては、発進制御の中・後半の特性
を改善することができるが、発進制御の入場直後の特性
を改善することができなかった。
【0006】即ち、上述の公報においては、発進制御の
特性を改善するものであるが、エンジンやクラッチの個
体差、経時変化、動作環境の影響による発進特性の劣化
については、対応することができず、また、発生する発
進制御の入場直後の不具合が、発進制御の入場直後のみ
ならず、発進制御全域の特性劣化も誘発させてしまう不
具合がある。
【0007】詳述すれば、図23に示す如く、発進制御
であるノーマルスタートモード(NST)の入場直後
に、フィルタ処理後の目標エンジン回転速度(NESP
CF)の変化よりも実際のエンジン回転速度(NE)の
増加が速く、スピードループ制御の積分量(XSC)が
異常に蓄積され、その後、この蓄積した積分量(XS
C)によってエンジン回転速度(NE)を低下させる方
向に制御が行われるが、過修正によって、発進制御の中
・後半で、エンジン回転速度(NE)が落ち込んでしま
う。逆に、ノーマルスタートモード(NST)への入場
直後に、フィルタ処理後の目標エンジン回転速度(NE
SPCF)よりもエンジン回転速度(NE)が低い場合
に、スピードループ制御の積分量(XSC)が上述とは
逆方向に異常に蓄積し、その後、蓄積した積分量(XS
C)により、エンジン回転速度(NE)を増加する方向
の制御が行われるが、過修正によって発進制御の中・後
半で、エンジン回転速度(NE)の吹き上がりが発生す
る。
【0008】よって、この図23によれば、発進操作後
から発進制御に入場するまでのクリープ量を大きくし、
このクリープ量の大きさをスロットル開度(THRT)
に応じて設定することで、エンジン回転速度(NE)を
フィルタ処理後の目標エンジン回転速度(NESPC
F)に一致させて発進特性を改善しているが、エンジン
やクラッチの個体差、経時変化、動作環境の影響によっ
て発進特性が悪化してしまう不都合がある。
【0009】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、上
述の不都合を除去するために、車両に搭載されたエンジ
ンに変速機を連結して設け、この変速機には電子的にク
ラッチトルク容量が調整可能なクラッチを設け、このク
ラッチの発進制御の際に目標エンジン回転速度に実際の
エンジン回転速度が一致するようにクラッチ制御操作量
を設定するスピードループ制御を行うとともに、このス
ピードループ制御中で積分制御における積分量の所定時
間の変化量を演算し、発進操作を受けてから前記クラッ
チの発進制御の入場を遅延させるとともにこの遅延時間
中には所定のクラッチトルク容量に制御し、このクラッ
チトルク容量を前記演算によって得られた積分量の変化
量によって補正し、次回以後の遅延時間中にはこの補正
したクラッチトルク容量に前記クラッチを制御する制御
手段を設けたことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】この発明は、クラッチの発進制御
の際に、目標エンジン回転速度に実際のエンジン回転速
度が一致するようにクラッチ制御操作量を設定するスピ
ードループ制御を行うとともに、スピードループ制御中
で積分制御における積分量の所定時間の変化量を演算
し、発進操作を受けてからクラッチの発進制御の入場を
遅延させるとともに遅延時間中には所定のクラッチトル
ク容量に制御し、クラッチトルク容量を演算によって得
られた積分量の変化量によって補正し、次回以後の遅延
時間中にはこの補正したクラッチトルク容量にクラッチ
を制御する。これにより、クラッチの発進制御の入場時
・前半の発進特性を向上し、発進制御の中・後半の発進
特性も向上し、また、エンジン等の実機状態を反映した
クリープ制御によって目標エンジン回転速度の追従性を
向上し、更に、発進制御のフィードフォワード制御の有
無に関係なくクラッチ制御を行うことができる。
【0011】
【実施例】以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細
且つ具体的に説明する。図1〜22は、この発明の実施
例を示すものである。図22において、2は車両(図示
せず)に搭載されたエンジン、4はこのエンジン2に連
結された変速機としての例えば無段変速機(SCVT)
である。エンジン2と無段変速機4間には、ロングトラ
ベルダンパ6が介設されている。
【0012】無段変速機4は、駆動プーリ(プライマリ
プーリ)8と、被動プーリ(セカンダリプーリ)10
と、この駆動プーリ8と被動プーリ10とに巻掛けられ
たベルト12とを有している。
【0013】駆動プーリ8は、一端側がロングトラベル
ダンパ6に連結された駆動軸14と、この駆動軸14の
中央部位に一体的に設けられた駆動側固定プーリ部片1
6と、該駆動軸14に軸方向移動可能で且つ回転不可能
に設けられた駆動側可動プーリ部片18とを有してい
る。また、駆動側可動プーリ部片18の背面側におい
て、該駆動側可動プーリ部片18の背面と共働して駆動
側油圧室20を形成する駆動側ハウジング22が駆動軸
14に設けられている。駆動軸14の他端側には、駆動
軸回転検出用ギヤ24が固設されている。
【0014】被動プーリ10は、前記駆動軸14と平行
に配置された被動軸26と、前記駆動側可動プーリ部片
18に対応して配置され該被動軸26と一体的に設けら
れた被動側固定プーリ部片28と、前記駆動側固定プー
リ部片16に対応して配置され該被動軸26に軸方向移
動可能で且つ回転不可能に設けられた被動側可動プーリ
部片30とを有している。また、被動側可動プーリ部片
30の背面側において、該被動側可動プーリ部片30の
背面と共働して被動側油圧室32を形成する被動側ハウ
ジング34が被動軸26に設けられている。被動軸26
の一端側には、被動軸回転検出用ギヤ36が固設されて
いる。
【0015】無段変速機4の被動軸26の他端側には、
クラッチとして発進用の油圧クラッチ38が設けられて
いる。この油圧クラッチ38は、無段変速機4の変速部
の後段に設けられ、クラッチ圧室40に作用する油圧に
よって解放・接続作動され、被動軸26に回転可能に支
持された出力軸42への駆動力を断続するものである。
この油圧クラッチ38は、図20に示す如く、クラッチ
圧に応じてクラッチトルク容量が定められる特性を有し
ている。出力軸42には、出力軸回転検出用ギヤである
クラスタギヤ44が固設されている。
【0016】また、無段変速機4には、油圧制御機構4
6が備えられている。この油圧制御機構46には、ライ
ンソレノイド48とクラッチソレノイド50とレシオソ
レノイド52とが設けられている。
【0017】油圧制御機構46は、油圧ポンプ54から
オイル導入通路56を経て圧送される油圧用のオイルを
流入し、ライン圧通路58を介して被動側油圧室32に
ライン圧を作用させ、また、クラッチ圧通路60を介し
てクラッチ油圧室40にクラッチ圧を作用させ、更に、
レシオ圧通路62を介して駆動側油圧室20にレシオ圧
を作用するものである。前記油圧ポンプ54は、エンジ
ン2の駆動に伴って駆動される。
【0018】この油圧制御機構46は、制御手段64に
よって作動される。
【0019】この制御手段64には、入力側として、ス
ロットル弁(図示せず)の開度(スロットル開度)状態
を検出するスロットル開度センサ66と、アクセルペダ
ル(図示せず)を踏み込むとオンするアクセルペダル操
作スイッチ(DDT SW)68とエンジン負荷スイッ
チとしてのエアコンスイッチ70とバッテリ電圧を検出
するバッテリセンサ72とが連絡している。
【0020】制御手段64は、ラインソレノイド48と
クラッチソレノイド50とレシオソレノイド52とに連
絡し、これらラインソレノイド48とクラッチソレノイ
ド50とレシオソレノイド52とをデューティ値(0〜
100%)によってデューティ制御するものである。。
【0021】また、制御手段64には、駆動軸回転検出
用ギヤ24近傍に設けられて駆動軸14の回転をエンジ
ン回転速度(NE)として検出する駆動軸回転数センサ
74と、被動軸回転検出用ギヤ36近傍に設けられて被
動軸26の回転をクラッチ入力回転速度として検出する
被動軸回転数センサ76と、クラスタギヤ44近傍に設
けられて出力軸42の回転を、つまりクラッチ出力回転
速度を車速(NCO)として検出する出力軸回転数セン
サ78と、クラッチ圧通路60に設けられてクラッチ圧
を検出するクラッチ圧センサ80と、オイルタンク(図
示せず)内の油圧用のオイルの温度を検出する油温セン
サ82とが連絡している。
【0022】この制御手段64は、運転者の運転操作や
エンジン2の運転状態や車両の走行状態によって各種制
御モードを選択して、選択した各種制御モードによって
油圧クラッチ38及び無段変速機4を制御するものであ
る。
【0023】この各種制御モードとしては、例えば、ニ
ュートラルモード(NEU)とホールドモード(HL
D)とノーマルスタートモード(NST)とスペシャル
スタートモード(SST)とドライブモード(DRV)
とがある。
【0024】ニュートラルモード(NEU)は、油圧ク
ラッチ38のクラッチトルク容量を「0」にするモード
である。
【0025】ホールドモード(HLD)は、油圧クラッ
チ38のクラッチトルク容量を調整してクリープ状態に
するモードである。
【0026】ノーマルスタートモード(NST)は、車
両の発進時に、エンジン2の吹き上がりを防止するとと
もに車両を円滑に動作させることのできるエンジン発生
トルクに応じて、クラッチ圧を適切な値に設定するモー
ドである。
【0027】スペシャルスタートモード(SST)は、
車両の走行中の発進制御のモードであり、油圧クラッチ
38が解放状態から接続状態にするモードである。
【0028】ドライブモード(DRV)は、油圧クラッ
チ38を接続状態に保持して車両を走行させるモードで
ある。
【0029】また、特殊な走行モードとして、スノーモ
ード(SNOW)がある。このスノーモード(SNO
W)は、路面係数の小なる路面における発進時に駆動輪
にスリップが発生しないようなクラッチ圧を適切な値に
設定するモードである。このスノーモード(SNOW)
のために、図22に示す如く、制御手段64には、スノ
ーモードスイッチ84が連絡している。
【0030】制御手段64には、図3に示す如く、クリ
ープ圧設定部64Aとフィードフォワード制御部64B
とスピードループ制御部64Cと圧力ループ制御部64
Dとが設けられている。
【0031】そして、制御手段64は、各種信号を入力
し、油圧クラッチ38の発進制御の際に、目標エンジン
回転速度(NESPCF)に実際のエンジン回転速度
(NE)が一致するようにクラッチソレノイド50への
デューティ値であるクラッチ制御操作量(OPWCL
U)を設定するスピードループ制御を行うとともに、こ
のスピードループ制御中で積分制御における積分量の所
定時間の変化量を演算し、発進操作を受けてから油圧ク
ラッチ38の発進制御の入場を遅延させるとともにこの
遅延時間中には所定のクラッチトルク容量に制御し、こ
のクラッチトルク容量を演算によって得られた積分量の
変化量によって補正し、次回以後の遅延時間中にはこの
補正したクラッチトルク容量にクラッチを制御し、ま
た、上述のクラッチトルク容量の補正をエンジン要求負
荷量毎に行うものである。
【0032】次に、この実施例の作用を説明する。
【0033】図3に示す如く、制御手段64のクリープ
圧設定部64Aにおいては、エンジン回転速度(NE)
から発進操作前のクリープ圧設定マップ(図4参照)に
より、エンジン回転速度(NE)による発進操作前の圧
力値(PCC)を求め(102)、また、スロットル開
度(THRT)から発進操作後のクリープ圧設定マップ
(図5参照)により、発進操作後の圧力値(PCC’)
を求める(104)。この発進操作後の圧力値(PC
C’)は、ホールドモード(HLD)且つアクセルペダ
ル操作スイッチ68がオン時(YES)の圧力値(PC
C)である。更に、目標クラッチ圧(CPSP)からク
ラッチタッチオフ圧(PCE)を引き算した圧力値(P
CC)(CPSP−PCE)の増加の制限値(DPC
C)とスロットル開度(THRT)による圧力値(PC
C)の前回値(Z-1)(106)とを第1計算部(10
8)で計算し、この第1計算部(108)で得た値と発
進操作後の圧力値(PCC’)との小さい方(MIN)
を採用し(110)、スロットル開度(THRT)によ
る圧力値(PCC)を求める。
【0034】エンジン回転速度(NE)によって求めら
れた発進操作前の圧力値(PCC)とスロットル開度
(THRT)によって求められた圧力値(PCC)と
は、第1切換部(112)で、アクセルペダル操作スイ
ッチ68によって切換えられ、アクセルペダル操作スイ
ッチ68がオフの時(NO)にエンジン回転速度(N
E)による発進操作前の圧力値(PCC)が採用され、
アクセルペダル操作スイッチ68のオン時(YES)に
スロットル開度(THRT)による圧力値(PCC)が
採用され、この採用された圧力値(PCC)がクリープ
圧設定部64Aの設定された圧力値(PCC)とされ、
この圧力値(PCC)が制御モードを切換える第2切換
部(114)でホールドモード(HLD)の制御時等に
使用される。
【0035】制御手段64のフィードフォワード制御部
64Bにおいては、スロットル開度(THRT)からフ
ィードフォワード量(PCLUN)の設定マップ(図6
参照)により、エンジン発生トルク推定値(TRQE)
を設定し(116)、このエンジン発生トルク推定値
(TRQE)をスロットル開度(THRT)及びベルト
変速比(RATC)によってトルク/圧力変更をする
(118)。
【0036】このトルク/圧力変更(118)は、図1
0に示す如く、エンジン発生トルク推定値(TRQE)
にベルト変速比(RATC)を掛け(118A)、そし
て、この値にトルク/圧力変換係数(Kc)を掛け(1
18B)、フィードフォワード量(PCLUN)を求め
る。
【0037】そして、図3に示す如く、このフィードフ
ォワード量(PCLUN)には、スロットル開度(TH
RT)からフィードフォワード量用フィルタ係数マップ
(図7参照)により、フィードフォワード量用フィルタ
係数(FCF1)を求めてフィルタ処理を施す(12
0)。このフィルタ処理は、1/(1+ST)で行う。
ここで、Sはラプラス変換の複素変数、Tは時定数であ
る。このフィルタ処理により、フィードフォワード制御
部64Bにおけるフィルタ処理後のフィードフォワード
量(PCLUNF)が得られる。このフィルタ処理後の
フィードフォワード量(PCLUNF)は、第2計算部
(122)に出力される。
【0038】制御手段64のスピードループ制御部64
Cにおいては、スロットル開度(THRT)からクラッ
チ制御の目標エンジン回転速度(NESPC)の設定マ
ップ(図8参照)により、目標エンジン回転速度(NE
SPC)を求める(124)。そして、この目標エンジ
ンエンジン回転速度(NESPC)には、スロットル開
度(THRT)からクラッチ制御の目標エンジン回転速
度用フィルタ係数の設定マップ(図9参照)により、目
標エンジン回転速度用フィルタ係数(FCS1)を求
め、フィルタ処理を施す(126)。このフィルタ処理
は、1/(1+ST)で行う。ここで、Sはラプラス変
換の複素変数、Tは時定数である。このフィルタ処理に
より、フィルタ処理後の目標エンジン回転速度(NES
PCF)が求められる。そして、このフィルタ処理後の
目標エンジン回転速度(NESPCF)から実際のエン
ジン回転数(NE)を第3計算部(128)で引いて計
算し、この計算して得た値にスロットル開度(THR
T)によって比例積分制御(PI制御)を行う(13
0)。
【0039】この比例積分制御(130)においては、
図11に示す如く、スロットル開度(THRT)によ
り、クラッチ制御のフィルタ処理後のスピードループ制
御ゲイン(KASCF)の設定方法(図12参照)でス
ピードループ制御ゲイン(KASCF)を求め(130
A)、このスピードループ制御ゲイン(KASCF)を
第3計算部(128)で得た値(NESPCF−NE)
に掛けて比例制御(P制御)を行う(130B)。
【0040】このスピードループ制御ゲイン(KASC
F)は、図12に示す如く、スロットル開度(THR
T)により、スピードループ制御の比例ゲイン設定マッ
プ(図13参照)から、スピードループ制御ゲイン(K
ASC)を求め(130A−1)、また、スピードルー
プ制御ゲイン(KASC)用フィルタ係数(FCS2)
の設定マップ(図14参照)から、スピードループ制御
ゲイン用フィルタ係数(FCS2)を求め(130A−
2)、そして、このスピードループ制御ゲイン(KAS
C)をスピードループ制御ゲイン用フィルタ係数(FC
S2)によるフィルタ処理(130A−3)して得られ
る。
【0041】そして、図11において、比例制御された
値に積分ゲイン(Ki)/複素変数(S)の積分制御
(I制御)を行い(130C)、この積分制御で得られ
た値と比例制御で得られた値とを計算部(130D)で
計算し、この計算して得られた値に上下限処理を行って
スピードループ量が得られる(130E)。
【0042】上述のフィルタ処理後のフィードフォワー
ド量(PCLCNF)とスピードループ量とは、第2計
算部(122)で計算され、圧力値(PCC)が得られ
る。この圧力値(PCC)は、第2切換部114で、ノ
ーマルスタートモード(NST)又はスペシャルスター
トモード(SST)の制御時に使用される。
【0043】この第2計算部(122)からの圧力値
(PCC)とクリープ圧制御部64Aの圧力値(PC
C)とは、第2切換部(114)で選択的に使用され
る。この第2切換部(114)は、ホールドモード(H
LD)時にクリープ圧制御部64Aの圧力値(PCC)
を選択し、ノーマルスタートモード(NST)又はスペ
シャルスタートモード(SST)時には第2計算部(1
22)で得られた圧力値(PCC)を選択する。
【0044】この第2切換部(114)で選択された一
方の圧力値(PCC)は、第4計算部(132)でクラ
ッチタッチオフ圧(PCE)と加算される。これによ
り、目標クラッチ圧(CPSP)が求められる。この目
標クラッチ圧(CPSP)は、圧力ループ制御部64D
に送られる。
【0045】この圧力ループ制御部64Dにおいては、
目標クラッチ圧(CPSP)とクラッチ圧(PCLUT
CH)とを第5計算部(134)で計算し、そして、こ
の計算で得た値を比例積分制御(PI制御)し(13
6)、この比例積分制御で得られた値をクラッチソレノ
イド50のデューティ値の中立性(NPC)と第6計算
部(138)で計算し、この計算して得た値を上下限処
理して(140)、クラッチ制御操作量であるクラッチ
ソレノイド50のデューティ値(OPWCLU)を求め
る。
【0046】また、制御手段64のスピードループ制御
部64Cにおける学習制御は、図15に示す如く、制御
手段64において学習制御のプログラムがスタートする
と(ステップ202)、先ず、発進制御であるノーマル
スタート(NST)か否かを判断する(ステップ20
4)。
【0047】このステップ204がYESの場合には、
学習条件が成立か否かを判断する(ステップ206)。
【0048】この学習条件の判断は、図16に示す如
く、行われる。
【0049】即ち、図16に示す如く、学習条件の判断
のプログラムがスタートすると(ステップ302)、条
件C(HLD→NST以前にPCLUTCH≧PCCか
否か等)が成立したかを判断し(ステップ304)、こ
のステップ304でYESの場合にスノーモード(SN
OW)か否かを判断し(ステップ306)、このステッ
プ306でNOの場合にエアコンスイッチ70がオンか
否かを判断し(ステップ308)、このステップ308
でNOの場合に40℃≦油温≦145℃か否かを判断し
(ステップ310)、このステップ310でYESの場
合に変速比≧1.8又は変速比<1.8か否かを判断し
(ステップ312)、このステップ312で変速比≧
1.8の場合に故障(フェイル)が発生したか否かを判
断し(ステップ314)、このステップ314でNOの
場合に、その他の学習禁止条件が成立したか否かを判断
し(ステップ316)、このステップ316がNOの場
合に学習条件が成立したとする(ステップ318)。上
述の条件Cは、「HLD→NST以前にPCLUTCH
≧PCCが実現しない場合、学習制御によりPCCを変
更しても、学習効果が得られない。」ため設けている。
【0050】一方、ステップ304でNOの場合、ステ
ップ306でYESの場合、ステップ308でYESの
場合、ステップ310でNOの場合、ステップ312で
変速比<1.8の場合、ステップ314でYESの場
合、そして、ステップ316でYESの場合には、学習
条件が不成立とする(ステップ320)。
【0051】そして、ステップ318、320の処理後
に、この学習条件の判断のプログラムを終了する(ステ
ップ322)。
【0052】そして、図15のフローチャートにおい
て、ステップ206がYESの場合には、ノーマルスタ
ートモード(NST)入場後の経過時間(TN )と学習
開始時間(Ta)とを比較する(ステップ208)。
【0053】このステップ208でノーマルスタートモ
ード(NST)入場後の経過時間(TN )>学習開始時
間(Ta)の場合には、ノーマルスタートモード(NS
T)入場後の経過時間(TN )と学習終了時間(Tb)
とを比較する(ステップ210)。
【0054】このステップ210でノーマルスタートモ
ード(NST)入場後の経過時間(TN )=学習終了時
間(Tb)の場合には、スピードループ制御の積分量
(XSC)−スピードループ制御の積分量用レジスタ
(XSCRG)→スピードループ制御の積分量(XS
C)の変化量(DXSC)とする(ステップ212)。
【0055】前記ステップ208でノーマルスタートモ
ード(NST)入場後の経過時間(TN )<学習開始時
間(Ta)の場合には、スピードループ制御の積分量
(XSC)→スピードループ制御の積分量用レジスタ
(XSCRG)とする(ステップ214)。
【0056】一方、前記ステップ204でNOの場合及
び前記ステップ206でNOの場合には、ノーマルスタ
ートモード(NST)からドライブモード(DRV)に
移行したか否かを判断する(ステップ216)。
【0057】このステップ216でYESの場合には、
学習値(Kf)の更新を行う(ステップ218)。
【0058】この学習値(Kf)の更新は、図17に示
す如く、スピードループ制御の積分量(XSC)の変化
量(DXSC)に学習補正係数(ATTDS)を掛け
(402)、これによって得られた値を1.0から引き
算し(404)、この引き算の値を切換部(406)に
送る。この切換部(406)には、図18の学習値の格
納に示す如く、例えば、[1]〜[8]の学習値レベル
がある。つまり、エンジン要求負荷量毎であるスロット
ル開度量毎に、学習値(Kf)が設定されている。この
切換部(406)は、学習用スロットル開度(THRT
AV)に応じて学習レベル[1]〜[8]を切換え、学
習値(Kf)を変化させる。
【0059】この切換部(406)からの値には、例え
ば、学習値(Kf1 )を更新する場合に、フィルタ処理
が施される(408)。このフィルタ処理は、1/(1
+ST)で行う。ここで、Sはラプラス変換の複素変
数、Tは時定数である。このフィルタ後の値は、リミッ
タ処理され(410)、学習値レベル[1]の学習値
(Kf1 )の更新が行われる。
【0060】この学習値の更新は、図17、18に示す
如く、学習値レベル[2]〜[8]においても、学習値
レベル[1]と同様に行われる。
【0061】そして、図15のフローチャートにおい
て、この学習値(Kf)の更新後は、0→スピードルー
プ制御の積分量(XSC)の変化量(DXSC)の処理
が行われる(ステップ220)。
【0062】また、前記ステップ216でNOの場合に
は、学習値の更新をせずに、ステップ220に直ちに移
行させる。
【0063】前記ステップ210でノーマルスタートモ
ード(NST)の入場後の経過時間(TN )≠学習終了
時間(Tb)の場合、ステップ212の処理後、ステッ
プ214の処理後、ステップ220の処理後には、この
学習値のプログラムを終了する(ステップ222)。
【0064】この学習値(Kf)の使用状況は、図19
のフローチャートの如き行われる。
【0065】即ち、このプログラムがスタートすると
(ステップ502)、先ず、ホールドモード(HLD)
フラグがセットか否かを判断する(ステップ504)。
【0066】このステップ504でYESの場合には、
アクセルペダル操作スイッチ68がオンか否かを判断す
る(ステップ506)。
【0067】このステップ506でNOの場合には、圧
力値(PCC)を、図4のマップから設定する(ステッ
プ508)。
【0068】そして、圧力値(PCC)+クラッチタッ
チオフ圧(PCE)→クラッチ圧目標値(CPSP)の
処理を行い(ステップ510)、圧力ループ制御を行う
(ステップ512)。
【0069】前記ステップ506でYESの場合には、
ホールドモード(HLD)且つアクセルペダル操作スイ
ッチのオン時の圧力値(PCC’)の設定を、図5のマ
ップで行う(ステップ514)。
【0070】そして、学習値(Kf)の読み込みを、図
18から行い(ステップ516)、次に、圧力値(PC
C’)*学習値(Kf)→補正後の圧力値(PCC”)
の処理を行う(ステップ518)。
【0071】次いで、補正後の圧力値(PCC”)と圧
力値(PCC)+クリープ圧増加の制限値(DPCC)
との比較を行う(ステップ520)。
【0072】ステップ520でPCC”>PCC+DP
CCの場合には、PCC+DPCC→PCCの処理を行
い(ステップ522)、前記ステップ510に移行させ
る。
【0073】ステップ520でPCC”≦PCC+DP
CCの場合には、PCC”→PCCの処理を行い(ステ
ップ524)、エンジン回転速度(NE)とエンジン回
転速度トリガ(NETR)とを比較する(ステップ52
6)。
【0074】このステップ526で、NE<NETRの
場合には、前記ステップ510に移行する。
【0075】一方、このステップ526でNE≧NET
Rの場合には、NSTフラグをセットし且つHLDフラ
グを消去する(ステップ528)。
【0076】一方、前記ステップ504でNOの場合に
は、NSTフラグがセットか否かを判断する(ステップ
530)。
【0077】このステップ530でYESの場合には、
ノーマルスタートモード(NST)の圧力値(PCC)
の演算を行い(ステップ532)、前記ステップ510
に移行させる。
【0078】また、前記ステップ528の処理後も、こ
のステップ532に移行させて、ノーマルスタートモー
ド(NST)の圧力値(PCC)演算を行い、そして、
前記ステップ510に移行させる。
【0079】前記ステップ530でNOの場合には、そ
の他のモードのクラッチ制御を行う(ステップ53
4)。
【0080】そして、ステップ512の処理後、ステッ
プ534の処理後は、このプログラムを終了する(ステ
ップ536)。
【0081】これにより、この実施例においては、発進
制御のスピードループ制御の積分量(XSC)の所定時
間の変化量(DXSC)の大きさに応じて、図15、1
7に示す如く、学習値(Kf)を更新し、そして、その
以後の発進制御では、図19に示す如く、スロットル開
度(THRT)に応じた学習値(Kf)で発進操作後か
ら発進制御に入力するまでのクリープ量の大きさを補正
し、油圧クラッチ38を制御する。
【0082】即ち、図2に示す如く、学習前の発進特性
にあっては、発進制御であるノーマルスタートモード
(NST)の入場直後に、フィルタ処理後の目標エンジ
ン回転速度(NESPCF)の変化よりもエンジン回転
速度(NE)の増加が速く、スピードループ制御の積分
量(XSC)が異常に蓄積され、その後、この蓄積した
積分量(XSC)によってエンジン回転速度(NE)を
低下させる方向に制御が行われるが、過修正によって、
発進制御の中・後半で、エンジン回転速度(NE)が落
ち込んでしまう。逆に、ノーマルスタートモード(NS
T)への入場直後に、フィルタ処理後の目標エンジン回
転速度(NESPCF)よりもエンジン回転速度(N
E)が低い場合に、スピードループ制御の積分量(XS
C)が上述とは逆方向に異常に蓄積し、その後、蓄積し
た積分量(XSC)によってエンジン回転速度(NE)
を増加する方向の制御が行われるが、過修正によって発
進制御の中・後半で、エンジン回転速度(NE)の吹き
上がりが発生することがある。
【0083】上述のエンジン回転速度(NE)の落ち込
みにあっては、学習開始時間(Ta)から学習終了時間
(Tb)まで学習が行われたとすると、A部に相当する
積分量(XSC)の変化(DXSC)を用いて、図17
の方法で学習値(Kf)を更新している。この学習後の
発進特性は、図1に示す如く、図2の学習前の発進特性
に比べて、不具合が解消されている。
【0084】つまり、図1においては、ノーマルスター
トモード(NST)の入場直後のエンジン回転速度(N
E)がフィルタ処理後の目標エンジン回転速度(NES
PCF)と略同じに変化すれば、NST入場直後の積分
値の蓄積が小さくなり、上述のエンジン回転速度(N
E)の落ち込みや吹き上がりが発生しない。このために
は、学習値(Kf)によって、発進操作から発進制御入
場までのクリープ量を補正する。このクリープ力(クリ
ープ量)は、積分量(XSC)の変化量(DXSC)が
大きくなるほど、小さくする(a参照)。
【0085】これは、発進制御入場前のクラッチトルク
容量(クリープ量)が小さい程、エンジン回転速度(N
E)の吹き上がりが発生し易い一方、変化量(DXS
C)は、図1、15に示す式の通りである。よって、変
化量(DXSC)が低い程、エンジン回転速度(NE)
の吹き上がりが大きく、クリープ量を大きくすることが
できる。
【0086】この結果、発進制御の入場直後の発進特性
を改善し、発進制御の中・後半の発進特性も改善するこ
とができる。
【0087】即ち、この実施例にあっては、油圧クラッ
チ38の発進制御の入場直後、つまり、入場時・前半の
特性を改善し、学習時期をノーマルスタートモード(N
ST)の入場直後とし、学習値(Kf)でクリープ力
(クリープ量)を補正するものである。これにより、積
分量(XSC)の所定時間の変化量(DXSC)を用い
て学習して誤学習を低減し、最適なタイミングで学習を
行って最適な学習を実現し、運転状態や走行状態から安
定している場合のみ学習を行って誤学習を低減し、更新
時には学習値にフィルタ処理や上下限値処理を施して誤
学習の影響を低減し、学習と学習値の格納をエンジン要
求負荷量(スロットル開度)毎に行ってエンジン要求負
荷に応じた学習を実現して誤学習の影響を低減し、発進
入場直後のエンジン2の過渡状態にも対応させ、そし
て、発進操作時の制御にのみ影響するので、誤学習があ
っても、発進操作時以外に不具合を及ぼさない。
【0088】また、エンジン2や油圧クラッチ38の実
機状態を反映したスピードループ制御が実現し、スピー
ドループ制御の目標エンジン回転速度の追従性が良くな
る。これにより、エンジン2や油圧クラッチ38の個体
差、経時変化、動作環境による発進への影響を小さくす
ることができ、また、発進時の運転性能を向上し、更
に、発進時の動力性能を確保し、更にまた、発進制御の
ローバスト性(頑強性)も向上し、しかも、チューニン
グ等の開発の軽減を図ることができる。
【0089】更に、発進制御のフィードフォワード制御
の有無に関係なく、スピードループ制御でクラッチ制御
をすることができ、汎用性を高くすることができる。
【0090】また、制御手段64のプログラムの少しの
変更のみで対処することができ、構成を簡単にすること
ができる。
【0091】更に、この発明を異なる種類の電子式的に
クラッチトルク容量の調整可能なクラッチ、例えば、図
21に示すような特性の電磁パウダクラッチ等のクラッ
チに採用することができ、実用上有利である。
【0092】更にまた、この発明を電子式クラッチを備
えた各種変速機にも採用することができ、実用上有利で
ある。
【0093】
【発明の効果】以上詳細な説明から明らかなようにこの
発明によれば、クラッチの発進制御の際に目標エンジン
回転速度に実際のエンジン回転速度が一致するようにク
ラッチ制御操作量を設定するスピードループ制御を行う
とともに、スピードループ制御中で積分制御における積
分量の所定時間の変化量を演算し、発進操作を受けてか
らクラッチの発進制御の入場を遅延させるとともに遅延
時間中には所定のクラッチトルク容量に制御し、クラッ
チトルク容量を演算によって得られた積分量の変化量に
よって補正し、次回以後の遅延時間中にはこの補正した
クラッチトルク容量にクラッチを制御する制御手段を設
けたことにより、クラッチの発進制御の際にクリープ量
を調整し、発進制御の入場直後である入場時・前半の発
進特性を向上し、発進制御の中・後半の発進特性も向上
し得る。
【0094】また、エンジンやクラッチの実機状態を反
映したスピードループ制御によって目標エンジン回転速
度の追従性を向上することができるので、エンジンやク
ラッチの個体差、経時変化、動作環境による発進への影
響を小さくし、また、発進時の運転性能を向上し、更
に、発進時の動力特性を確保し、更にまた、発進制御の
ローバスト性(頑強性)を向上し、しかも、チューニン
グ等の開発の軽減を図り得る。
【0095】更に、発進制御のフィードフォワード制御
の有無に関係なく、この発明に係るクラッチ制御を実施
することができ、汎用性を高くし得る。
【0096】更にまた、この発明は、制御手段のプログ
ラムを少し変更するだけで実現することができ、構成を
簡単にし得る。
【0097】また、この発明を異なる種類の電子式クラ
ッチに採用することができ、実用上有利とし得る。
【0098】更に、この発明を電子式クラッチを備えた
各種変速機にも採用することができ、実用上有利とし得
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】学習後のクラッチの発進制御のタイムチャート
である。
【図2】学習前のクラッチ制御のタイムチャートであ
る。
【図3】発進時のクラッチ制御のブロック図である。
【図4】発進操作前のクリープ圧の設定マップの図であ
る。
【図5】発進操作後のクリープ圧の設定マップの図であ
る。
【図6】フィードフォワード量の設定マップの図であ
る。
【図7】フィードフォワード量のフィルタ係数の設定マ
ップの図である。
【図8】スピードループ制御の目標エンジン回転速度の
設定マップの図である。
【図9】クラッチ制御の目標エンジン回転速度のフィル
タ係数の設定マップの図である。
【図10】フィードフォワード制御部のトルク/圧力変
更のブロック図である。
【図11】スピードループ制御部のPI制御のブロック
図である。
【図12】スピードループ制御部の比例制御ゲインを設
定するブロック図である。
【図13】スピードループ制御の比例ゲインの設定マッ
プの図である。
【図14】クラッチ制御のスピードループ制御ゲイン用
フィルタ係数の設定マップの図である。
【図15】学習制御のフローチャートである。
【図16】学習条件の判断のフローチャートである。
【図17】学習値の更新のブロック図である。
【図18】学習値の格納の状態を示す図である。
【図19】学習値の使用状況のフローチャートである。
【図20】油圧クラッチの特性図である。
【図21】電磁パウダクラッチの特性図である。
【図22】油圧クラッチを備えた無段変速機の構成図で
ある。
【図23】従来のクラッチの発進制御のタイムチャート
である。
【符号の説明】
2 エンジン 4 無段変速機 38 油圧クラッチ 64 制御手段 66 スロットルセンサ 68 アクセルペダル操作スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−125032(JP,A) 特開 平1−126438(JP,A) 特開 平2−229924(JP,A) 特開 昭61−125928(JP,A) 特開 平3−125031(JP,A) 特開 平5−195931(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16D 48/02 B60K 41/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両に搭載されたエンジンに変速機を連
    結して設け、この変速機には電子的にクラッチトルク容
    量が調整可能なクラッチを設け、このクラッチの発進制
    御の際に目標エンジン回転速度に実際のエンジン回転速
    度が一致するようにクラッチ制御操作量を設定するスピ
    ードループ制御を行うとともに、このスピードループ制
    御中で積分制御における積分量の所定時間の変化量を演
    算し、発進操作を受けてから前記クラッチの発進制御の
    入場を遅延させるとともにこの遅延時間中には所定のク
    ラッチトルク容量に制御し、このクラッチトルク容量を
    前記演算によって得られた積分量の変化量によって補正
    し、次回以後の遅延時間中にはこの補正したクラッチト
    ルク容量に前記クラッチを制御する制御手段を設けたこ
    とを特徴とするクラッチの発進制御装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記クラッチトルク容
    量の補正をエンジン要求負荷量毎に行う制御手段である
    ことを特徴とする請求項1に記載のクラッチの発進制御
    装置。
JP19903595A 1995-07-12 1995-07-12 クラッチの発進制御装置 Expired - Fee Related JP3334442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19903595A JP3334442B2 (ja) 1995-07-12 1995-07-12 クラッチの発進制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19903595A JP3334442B2 (ja) 1995-07-12 1995-07-12 クラッチの発進制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0925953A JPH0925953A (ja) 1997-01-28
JP3334442B2 true JP3334442B2 (ja) 2002-10-15

Family

ID=16401039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19903595A Expired - Fee Related JP3334442B2 (ja) 1995-07-12 1995-07-12 クラッチの発進制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3334442B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10260577B2 (en) 2016-09-12 2019-04-16 Hyundai Motor Company Vehicle launch control method

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5047088B2 (ja) * 2008-07-31 2012-10-10 本田技研工業株式会社 クラッチ制御装置
US9475495B2 (en) * 2015-01-07 2016-10-25 Ford Global Technologies, Llc Torque converter clutch capacity based on regenerative braking request

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10260577B2 (en) 2016-09-12 2019-04-16 Hyundai Motor Company Vehicle launch control method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0925953A (ja) 1997-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1605192B1 (en) Lockup control of torque converter and corresponding method.
JP2001225672A (ja) 無段変速機を備えた車両の制御装置
JP3343804B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP3334442B2 (ja) クラッチの発進制御装置
EP1548314A2 (en) Torque transmission control system and process
JP3334443B2 (ja) クラッチの発進制御装置
JP2004001761A (ja) 無段変速機を備えた車両の制御装置
JP3201199B2 (ja) クラッチの発進制御装置
JP3285960B2 (ja) 流体継手の締結力制御装置
JP3381470B2 (ja) クラッチの発進制御装置
JPH02120564A (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
JP3134901B2 (ja) 連続可変変速機の変速制御装置
JPH0924750A (ja) クラッチの発進制御装置
JP3427736B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP3201200B2 (ja) クラッチの発進制御装置
US6932741B2 (en) Engine control device
JP3428233B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP3239690B2 (ja) 自動変速機の制御方法
JPH0925951A (ja) クラッチの発進制御装置
JPH0925952A (ja) 車両のクラッチ制御装置
JPH09269024A (ja) 無段変速機のクラッチ制御装置
JP3201198B2 (ja) 車両のクラッチ制御装置
JP3384201B2 (ja) 車両のクラッチ制御装置
JP2573533B2 (ja) 無段変速機のクラッチ制御方法
JP2004138147A (ja) ロックアップクラッチの締結力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees