JP3333885B2 - 近接スイッチの製造方法 - Google Patents

近接スイッチの製造方法

Info

Publication number
JP3333885B2
JP3333885B2 JP20687492A JP20687492A JP3333885B2 JP 3333885 B2 JP3333885 B2 JP 3333885B2 JP 20687492 A JP20687492 A JP 20687492A JP 20687492 A JP20687492 A JP 20687492A JP 3333885 B2 JP3333885 B2 JP 3333885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating resin
case
cable
proximity switch
injection jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20687492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0660763A (ja
Inventor
誠 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP20687492A priority Critical patent/JP3333885B2/ja
Publication of JPH0660763A publication Critical patent/JPH0660763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3333885B2 publication Critical patent/JP3333885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Switches (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、円筒形ケースの内部
に検出コイルと電子回路や電子部品を実装したプリント
基板を収納するとともにこのケースの一方の開口部から
ケーブルを引き出し、ケースの内部空間に絶縁性樹脂を
充填した近接スイッチの製造方法、特にケースの内部空
間に絶縁性樹脂を充填する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、近接スイッチは円筒形ケースの
内部に検出コイルと電子回路や電子部品を実装したプリ
ント基板が収納され、このケースの内部空間に絶縁性樹
脂が充填されて構成される。図5はこのように構成され
た近接スイッチの縦断面図で、円筒形ケース1の下部開
口面にコイルキャップ2を嵌め込み、これに検出コイル
3を収納している。この検出コイル3はケース1の内部
に収納されたプリント基板4の図示せぬ電子回路に電気
的に接続されており、この電子回路の他端にはケーブル
押さえ5に保持されたケーブル6の先端が電気的に接続
されている。そしてケースの内部空間には絶縁性樹脂9
が充填されている。図6はケーブル押さえ5の斜視図
で、リング状部5Aの内側に3個のケーブル支持片5B
を備え、このケーブル支持片5Bに支えられてケーブル
6が挿通される。このリング状部5Aの外周はケース1
の内周に嵌め込まれて図5に示す状態となる。図6にお
いてリング状部5Aの内周とこれに挿通されるケーブル
6の外周との間には隙間(図では3ケ所)5Cがあり、
この隙間より絶縁性樹脂が注入される。
【0003】近接スイッチのケース内部空間に絶縁性樹
脂を注入するときは、図7の斜視図に示すような絶縁性
樹脂注入治具7を用いる。この絶縁性樹脂注入治具7は
枡形状の容器の底面に近接スイッチのケースの外径に見
合う貫通孔7Aを設けたものであり、この貫通孔7A
に、図8に示すように、ケース1の上部外周を嵌め込ん
で仮固定する。ここで注入しようとする絶縁性樹脂8を
ケース1の空間9の容積より多く絶縁性樹脂注入治具7
の容器内に入れ、絶縁性樹脂8をケーブル押さえ5にお
けるケーブル6との隙間5Cより流れ落としてケース1
の空間に絶縁性樹脂8を充填する。なお、図8に示す状
態の近接スイッチを図示せぬ真空槽に入れてケース1内
の空気抜きを行うと、絶縁性樹脂の注入が促進され、空
間9には絶縁性樹脂8が充分に充填される。絶縁性樹脂
8が硬化した後近接スイッチを前記真空槽より取出し、
ケース1を図9に示すようなP矢視方向に持ち上げて絶
縁性樹脂注入治具7を取外す。次にケーブル6の外周で
かつケース1の上面に固着している絶縁性樹脂8を図1
0に示すように壊しながら取り除く。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
従来の近接スイッチの製造方法、特にケースの内部空間
に絶縁性樹脂を充填する方法では絶縁性樹脂注入に際し
て近接スイッチのケース寸法に応じて専用の絶縁性樹脂
注入治具を必要とし、用意する絶縁性樹脂注入治具の種
類が多くなる。また特に円筒ケースの径が小さい場合ケ
ーブルの外周面とケーブル押さえとの間の隙間も小さく
なり絶縁性樹脂の注入が困難になる。更にまたこの絶縁
性樹脂注入治具を使用して絶縁性樹脂の充填を行った後
絶縁性樹脂注入治具を取り外したとき絶縁性樹脂がケー
スの上面に付着するのでこれを取り除くことが必要であ
る。そしてこの絶縁性樹脂を取り除く作業は、絶縁性樹
脂が硬化を始めてから1時間後にしかも所要時間30分
以内に終了しなければならないという時間的制約がある
ので、その作業に多大な神経を使う必要がある。またケ
ーブルの外周やケースの上面などに固着している絶縁性
樹脂を壊しながら取り除くとき絶縁性樹脂の破片が飛び
散り、その際ケーブルに傷を付けることがあって近接ス
イッチを不良品とする虞れもある。
【0005】この発明の目的は上述した問題点に鑑み、
近接スイッチのケースの内部空間への絶縁性樹脂の注入
が容易に行え、しかも絶縁性樹脂の注入後に硬化した余
分の絶縁性樹脂の取り除きを殆ど必要とせず、従ってケ
ーブルなどの部品を傷つけることのないような絶縁性樹
脂を充填する方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明では、円筒形ケ
ースの一方の開口面がコイルキャップにて閉塞され、ケ
ースの内部に検出コイル,プリント基板が収納され、他
方の開口面にケーブルが挿通されたケーブル押さえが嵌
め込まれるとともにケースの内部空間に絶縁性樹脂が充
填された近接スイッチの製造方法であって、ケーブル押
さえに一体的に形成された絶縁性樹脂注入治具を介して
絶縁性樹脂を注入し、絶縁性樹脂充填完了後前記絶縁性
樹脂注入治具をケーブル押さえから切り離すものとす
る。この絶縁性樹脂注入治具としてはケーブル押さえと
一体的に樹脂成型され、先端に細長い管を備えた、また
その容積は少なくともケース内部の中空空間に充填され
る絶縁性樹脂の容量より大きい漏斗形状容器を用いる。
【0007】
【作用】絶縁性樹脂をケースの内部に充填するとき、ケ
ーブル押さえに一体的に形成された絶縁性樹脂注入治具
を介して絶縁性樹脂を注入し、絶縁性樹脂充填完了後前
記絶縁性樹脂注入治具をケーブル押さえから切り離すよ
うにしたので、特に専用の縁性樹脂注入治具を容易する
必要もなく、絶縁性樹脂の注入が容易に行え、しかも絶
縁性樹脂注入治具をケーブル押さえから切り離す際その
先端の細長い管の部分を切り離すことになり、余分な絶
縁性樹脂がケースに付着することもないので絶縁性樹脂
の取り除きも殆ど必要とせず、従ってケーブルなどの部
品を傷つけることもない。
【0008】
【実施例】図1はケーブル押さえ15と絶縁性樹脂注入
治具17が一体化された斜視図で、フランジ部15Aと
ケーブル保持部15Bからなるケーブル押さえ15のフ
ランジ部15Aの上に漏斗形状の絶縁性樹脂注入治具1
7の細長管の先端の開口部17Aがケーブル6の外周と
ケース内周面との隙間に位置するようにケーブル押さえ
15と絶縁性樹脂注入器17とを一体的に樹脂成型した
ものである。
【0009】図2はこの発明の方法を実施しているとき
の近接スイッチを示す縦断面図で、図5と同一符号で示
すものは同一部品である。この実施例が従来例と異なる
点はケーブル押さえ15の構造である。すなわちケーブ
ル押さえ15は図1で説明したように漏斗形状の絶縁性
樹脂注入治具17と一体的に樹脂成型されたものでケー
ブル押さえ15のケーブル保持部15Bをケーブル6と
ともにケース1の上部開口面よりケース1の中に入れフ
ランジ部15でケース1の上部開口面を閉塞する。絶縁
性樹脂8をケース1の空間9に注入するときは、空間9
の容積よりやや多い量の絶縁性樹脂8を絶縁性樹脂注入
治具17の容器内部に入れる(図2)。絶縁性樹脂8は
重力により下に押され、容器から先端の開口部17Aよ
りケース1内の空間9に流れ落ちる。この際図2の状態
で図示せぬ真空槽に全体を入れると、ケース1の中の空
気は抜かれ絶縁性樹脂8の注入が促進され、図3に示す
ように空間9はすべて絶縁性樹脂8で充填される。絶縁
性樹脂8が硬化した後、図3の状態のまま前記真空槽よ
り取り出し、絶縁性樹脂注入治具17をケーブル押さえ
15から折り曲げて切り離す。なおこの切り離される部
分は絶縁性樹脂注入治具17の細長い先端部であるので
絶縁性樹脂が露出して硬化する量は極めて少なくこの部
分の後処理は殆ど必要でない。
【0010】
【発明の効果】この発明ではケーブル押さえに漏斗形状
の絶縁性樹脂注入治具を一体的に備えたので従来の注入
治具における掃除などがなくなり樹脂注入の段取り時間
が削減でき、直に注入が行えしかも容易である。絶縁関
樹脂の硬化後に行う処理は絶縁性樹脂注入治具をケーブ
ル押さえより切り離すだけなので作業の時間的制約がな
く作業環境も良好に保たれ、ケーブル部分に傷を与える
虞れもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】一体化された絶縁性樹脂注入治具を備えたケー
ブル押さえの斜視図
【図2】この発明の方法を実施する際の近接スイッチを
示す縦断面図
【図3】図2に示す近接スイッチのケースの空間に絶縁
性樹脂が充填された状態を示す縦断面図
【図4】図3における絶縁性樹脂が硬化した時に絶縁性
樹脂注入治具をケーブル押さえより切り離した状態の縦
断面図
【図5】従来の方法を実施して作られた近接スイッチの
縦断面図
【図6】図5におけるケーブル押さえの斜視図
【図7】従来の絶縁性樹脂注入治具の斜視図
【図8】図7の絶縁性樹脂注入治具を用いて図5の近接
スイッチを製造する際の状態の縦断面図
【図9】図7の絶縁性樹脂注入治具を用いて図5の近接
スイッチを製造した後絶縁性樹脂注入治具を取り外そう
とする状態の縦断面図
【図10】絶縁性樹脂注入治具を取り外した後ケースの
上部およびケーブルに固着している余分の絶縁性樹脂を
壊して取り除く状態の縦断面図
【符号の説明】
1 ケース 2 コイルキャップ 3 検出コイル 4 プリント基板 6 ケーブル 8 絶縁性樹脂 9 空間 15 ケーブル押さえ 17 絶縁性樹脂注入治具

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】円筒形ケースの一方の開口面がコイルキャ
    ップにて閉塞され、ケースの内部に検出コイル,プリン
    ト基板が収納され、他方の開口面にケーブルが挿通され
    たケーブル押さえが嵌め込まれるとともにケースの内部
    空間に絶縁性樹脂が充填された近接スイッチの製造方法
    であって、ケーブル押さえに一体的に形成された絶縁性
    樹脂注入治具を介して絶縁性樹脂を注入し、絶縁性樹脂
    充填完了後前記絶縁性樹脂注入治具をケーブル押さえか
    ら切り離すことを特徴とする近接スイッチの製造方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の方法において、絶縁性樹脂
    注入治具としてケーブル押さえと一体的に樹脂成型さ
    れ、先端に細長い管を備えた漏斗形状容器を用いること
    を特徴とする近接スイッチの製造方法。
  3. 【請求項3】請求項2記載の方法において、絶縁性樹脂
    注入治具としてその容積は少なくともケース内部の中空
    空間に充填される絶縁性樹脂の容量より大きい容器を用
    いることを特徴とする近接スイッチの製造方法。
JP20687492A 1992-08-04 1992-08-04 近接スイッチの製造方法 Expired - Fee Related JP3333885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20687492A JP3333885B2 (ja) 1992-08-04 1992-08-04 近接スイッチの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20687492A JP3333885B2 (ja) 1992-08-04 1992-08-04 近接スイッチの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0660763A JPH0660763A (ja) 1994-03-04
JP3333885B2 true JP3333885B2 (ja) 2002-10-15

Family

ID=16530479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20687492A Expired - Fee Related JP3333885B2 (ja) 1992-08-04 1992-08-04 近接スイッチの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3333885B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006297828A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Omron Corp 近接センサの製造方法および製造装置ならびに近接センサ
JP6767713B2 (ja) * 2016-09-28 2020-10-14 Smc株式会社 位置検出スイッチ及びその製造方法
JP7033274B2 (ja) * 2018-11-12 2022-03-10 オムロン株式会社 センサ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0660763A (ja) 1994-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7458823B2 (en) Electronic circuit device and manufacturing method of the same
JP6193085B2 (ja) 電気機器の製造方法、および電気機器
US20100284133A1 (en) Method Of Producing An Electric Power Device, And An Electric Power Device
JP3333885B2 (ja) 近接スイッチの製造方法
US5128834A (en) Surface mount receptacle for leaded components
US10614981B2 (en) Pole component assembly for circuit breaker
US5013505A (en) Method of molding a casing on a rotary electric component
JP3288925B2 (ja) 電子装置及びその製造方法
JP3042325B2 (ja) 基板のプラズマクリーニング装置
KR960005385Y1 (ko) 에폭시 몰딩용 지그
KR200268131Y1 (ko) 근접스위치 고정지그
JPH1022312A (ja) 電子機器における樹脂封止方法
JPS5832299Y2 (ja) プリント基板等の固定具
JPH0555098A (ja) モールド型電子部品の製造方法
JPS6362366A (ja) リ−ドフレ−ム
JP2000048691A (ja) 近接スイッチ
KR100279491B1 (ko) 공기패드를만드는방법
US20020058116A1 (en) Method for molding substance on substrate and device formed thereby
KR890004525Y1 (ko) 밧데리 로드 테스타(Battery Road Tester)
JPH05337979A (ja) 電子部品の封止成形方法
JPS6223199A (ja) 防水性電子部品実装装置
JPS59224313A (ja) モ−ルド成型品の製造方法
JPH04345749A (ja) モールド電池
JPS59224312A (ja) モ−ルド成型品の製造方法
JPH03119708A (ja) 密閉型トランス

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070802

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees