JP3329828B2 - 汎用シーケンスコントローラ用診断入力回路 - Google Patents

汎用シーケンスコントローラ用診断入力回路

Info

Publication number
JP3329828B2
JP3329828B2 JP51657598A JP51657598A JP3329828B2 JP 3329828 B2 JP3329828 B2 JP 3329828B2 JP 51657598 A JP51657598 A JP 51657598A JP 51657598 A JP51657598 A JP 51657598A JP 3329828 B2 JP3329828 B2 JP 3329828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
led
resistor
optical coupling
diagnostic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51657598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000503156A (ja
Inventor
クラーク,カレン,アール.
Original Assignee
シーメンス エナージィ アンド オートメイション,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーメンス エナージィ アンド オートメイション,インコーポレイテッド filed Critical シーメンス エナージィ アンド オートメイション,インコーポレイテッド
Publication of JP2000503156A publication Critical patent/JP2000503156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3329828B2 publication Critical patent/JP3329828B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0423Input/output
    • G05B19/0425Safety, monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/054Input/output
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25428Field device

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は、一般に汎用シーケンスコントローラに関
し、より詳細には、汎用シーケンスコントローラに使用
するための電気的に分離された診断入力に関する。
発明の背景 汎用シーケンスコントローラ(PLC)は、その価格が
低下し小型化するのに伴ってますます頻繁に使用されて
いる。また、この使用量の増加は機能が増加したためで
あると同時に、適切な命令セットの作成を非常に容易に
するソフトウエアツールと、PLCに使用できるオペレー
ティングシステムの数及び形式が劇的に増加したためで
ある。
したがって、一旦設置されたPLCも、たとえば、新し
い演算命令、追加された入出力(I/O)命令及びI/O信
号、特に計測装置に対して、急いで改造されたり適応す
る傾向がある。この結果として、PLCは、頻繁に微妙な
動作が要求されるアプリケーションで使用されたり、誤
動作が発生すると、上流または下流に向かって関連装置
につぎつぎと影響を及ぼす状態で使用されている。
したがって、電力サージなどのため故障が発生した場
合、関連装置に対する被害が防止されるように、または
少なくとも可及的に少ない部分に隔離されるように、PL
CまたはPLCが接続されている装置からI/Oラインを分離
することは、最も一般的、かつ必要である。
絶縁の程度を定義するいくつかの規格が公表されてい
る。かかる規格の1つがIEC1131であって、この規格
は、PLCのような自動制御システムに対する入力の各種
形式に対する動作特性を定義している。
しかし、これらの規格には入力のパラメータが定義さ
れているが、パラメータを求める方法は指定されていな
い。したがって、これらの規格を満たす方法(scheme)
は非常に数多く存在している。残念ながら、装置が追加
されれば必然的にコストが追加され、構成部品が追加さ
れ、電力条件が追加されることになるので、たとえば、
熱電対、近接センサーなど、狭い範囲の装置または特定
範囲の装置を使用して動作可能になっていること(oper
ability)が多い。この問題に追加されることは、かか
る特殊な動作特性を有する入力装置は高価なことが多い
ので、入力を絶縁する方法を使用することは、高価であ
るという理由で単純に使用されないことが多いというこ
とである。このことは、関連装置を危険な状態にしてい
ることは勿論であり、その結果として、本来、いつかは
発生する障害が大事故になる傾向をもっている。
更に詳細に説明すると、上に述べた入力の必要条件に
関する問題点の1つは、本来、IEC1131の入力が、オフ
状態で4mAのオーダーが普通である通常の入力電流より
大きいことを意味していることである。入力電流が大き
いことは、(光結合素子(optocoupler)など)入力用
結合素子をオンにすることから生じる熱放散やオフ状態
の漏洩電流など、いくつかの問題になる。
GB−A224112は、AC電圧がタイミング目的の同期をと
るのに比較器により設定された閾値を越えるときに、検
出をする入力信号回路を記載している。
したがって、入力装置として低価格の光結合素子の使
用を考慮しているPLC用入力装置をつくることは、望ま
しいことであるとともに本発明の目的である。また、低
電圧の光結合素子をつくることも、望ましいことである
とともに本発明の目的である。
本発明の更に別の目的は、最高線間電圧における電流
を制限して、熱放散を許容可能なレベルにすることであ
る。
本発明の別の目的は、比較的小さな基板に多数の回路
を嵌合することを考慮しているとともに、より小型で低
価格の装置の使用を考慮しているPLCの入力装置をつく
ることである。
本発明の更に別の目的は、オンになる(turn−on:以
下単に、ターンオン)ための特定のしきい値を満足する
まで、オフ状態の漏洩電流により、絶縁された回路の入
力用光結合素子がオンになることを防止するPLC用入力
装置をつくることである。
本発明によれば、接続可能なフィールド装置を有する
自動制御装置に使用するための入力絶縁装置は、内部に
容量性入力インピーダンスを有し、入力電圧からより低
い電圧の出力電圧をADからDCへの電源装置と、出力電圧
に接続された入力を有し、一定の所定の最大出力電流を
発生する電流源とを備え、内蔵された診断用LEDを有
し、伝流源の出力電流に応答して診断LEDがオンになる
ことにより、外部のフィールド装置の存在を決定するよ
うに、電流源に接続されている診断用光結合素子と、内
部に入力LEDを有し、入力用光結合素子の入力に存在す
る電流が、所定の最大出力電流に到達した後、入力用光
結合素子の入力を介して流れることにより、外部のフィ
ールド装置が活性化されていることを表示するように、
電流源に接続されている入力用光結合素子と、を有す
る。
最後に、本発明の更に別の目的は、接続可能なフィー
ルド装置(field device)を有する自動制御装置に使用
するため、以下のごとき入力装置、すなわち、容量性入
力インピーダンス素子を有し、入力電圧から、より低電
圧の出力電圧を発生するACからDCへの電源装置と;出力
電圧に接続された入力を有し、一定の所定の最大出力電
流を発生する電流源と;内蔵された診断用Ledを有し、
電流源の出力電流が所定のレベルに達することにより、
外部のフィールド装置の存在を決定するまで、診断用Le
dがオンにならないように、電流源に接続されている診
断用光結合素子と;内部に入力用Ledを有し、この光結
合素子の入力に存在し電流源の前記所定のレベルを超過
している電流が、入力用光結合素子の入力を介して流れ
ることにより、外部のフィールド装置が活性化されてい
ることを表示するように、前記診断用光結合素子及び電
流源に接続されている入力用光結合素子回路とを具備す
る入力装置をつくることである。
図面の簡単な説明 以下、添付の図面を参照する必要があるが、図面中、 図1は、本発明によるPLC入力装置の模式図である。
好適実施例の詳細な説明 構造 図1を参照すると、本発明による入力装置の模式図が
示されている。より詳細には、入力端子L1が抵抗器R1の
1つの端子に接続されている。抵抗器R1の残りの端子
は、抵抗器R2とコンデンサC1の1つの端子に接続されて
いる。抵抗器R2の残りの端子とコンデンサC1の残りの端
子、コンデンサC2の1つの端子、ダイオードD1の陽極、
及びダイオードD2の陰極に接続されている。
コンデンサC2の残りの端子は、入力ラインの端子L2、
ダイオードD3の陽極、及びダイオードD4の陰極に接続さ
れている。このため、ダイオードD1、D2、D3、D4は、コ
ンデンサC2の両端に接続されてブリッジ型全波整流器回
路を形成する。したがって、ダイオードD1、D3の陰極は
相互に接続されて、整流されたマイナス(−)の出力端
子を形成し、ダイオードD2、D4の陽極は相互に接続され
て、整流されたプラス(+)の出力端子を形成する。
ダイオードD1、D3と一緒に接続されている陰極(−)
は、ツェナーダイオードZ1の陰極、抵抗器R3の1つの端
子及びトランジスタQ2の入力端子(コレクタ)に接続さ
れている。ツェナーダイオードZ1の残りの端子は、入力
用光結合素子の発光ダイオード(Led)陽極端子に接続
されている。入力用光結合素子内のLedの残りの端子
は、Led(Igreen)の陽極に接続されているが、本発明
の趣旨と範囲から逸脱することなく、他の色を使用でき
ることは理解できるはずである。Igreenの残りの端子
は、抵抗器R3の残りの端子及びトランジスタQ1のコレク
タと、コンデンサC4の1つの端子及びトランジスタQ2の
ベースとに接続されている。
トランジスタQ2のエミッタは、診断用光結合素子内の
Ledの陽極端子に接続されている。診断用光結合素子内
のLedの残りの端子はコンデンサC4の残りの端子、トラ
ンジスタQ1のベース及び抵抗器R4の1つの端子に接続さ
れている。抵抗器R4の残りの端子は、トランジスタQ1の
エミッタ及びダイオードD2、D4の残りの端子(+)に接
続されている。
動作 つぎに図1を参照して、本発明の総合動作を説明す
る。詳細に説明すると、入力端子L1、L2の両端の入力イ
ンピーダンスは、2つのコンデンサC1、C2及び2つの抵
抗器R1、R2によって構成されるが、抵抗器R1及びコンデ
ンサC1は、実際に入力ラインのAC電圧のほとんど全てを
降下させるインピーダンス素子である。本発明の好適実
施例におけるこのインピーダンスは、熱放散を回避する
ため、ほとんど完全に容量性インピーダンスである。抵
抗器R2は、入力電圧がオフの場合にコンデンサC1を充電
するために使用される。本発明の好適実施例において、
コンデンサC2は、高周波雑音をフィルタリングするため
に使用されるが、本発明における好適な使用周波数範囲
(60Hz)では効果はない。
また、理解できるように、入力電圧は、適切なDC電圧
を発生するためにダイオードD1〜D4によって全波整流さ
れる。トランジスタQ1、Q2及び抵抗器R4、R3は電流源を
形成する。抵抗器R4を流れる電流は、トランジスタQ2の
Vbeによって決定される。本発明の好適実施例において
は、この電流は約6.6mAである。コンデンサC4は、回路
全体の発振を防止するために使用されている。
したがって、本発明の好適実施例においては、線間電
圧はAC120Vであるが、たとえば、近接スイッチのような
フィールド装置の使用によって判るように、この線間電
圧がライン端子L1、L2の両端に現れると、トランジスタ
Q2、抵抗器R4及び診断用光結合素子のLedに電流が流れ
始める。本発明の好適実施例においては約3Vであるター
ンオン電圧において、光結合素子の絶縁された出力をオ
ンにするのに十分な電流が診断用光結合素子を流れる
と、この出力は診断ビットとして使用されて、近接スイ
ッチなどのような(示されていない)フィールド装置の
存在を表示する。これは、ブロークンワイヤセンサー
(broken wire sensor)と呼ばれることがあるが、その
理由は、フィールド装置は漏洩電流を表しており、した
がって、診断用光結合素子の論理側を流れる漏洩電流が
存在しないことは、このことがPLCに与えられると、フ
ィールド装置が適正に作動していないことを表示するか
らである。電流Idiagは、上昇する電圧とともに、所定
の設定点に到達するまで増加を続ける。設定点に到達す
ると、Q2を流れる電流はもはや増加しない。
更に、この設定点に到達すると、抵抗器R3の電流が増
加する。抵抗器R3の電圧が、ツェナーダイオードZ1によ
って設定されたしきい値点に到達すると、入力用光結合
素子のLed及び緑のLedを介して電流が流れるが、本発明
の好適実施例においては、このしきい値点は約AC42Vで
ある。本発明の趣旨と範囲から逸脱することなく他の入
力電圧及びしきい値レベルを利用できることは、理解で
きるはずである。
理解できるように、診断用光結合素子は論理回路に信
号を転送する。診断用光結合素子は、入力ラインの複数
の周波数で方形波を発生できるのであるから、図1の回
路全体における部品の値の選択によっては、診断用光結
合素子の出力をフィルタリングすることができる。更
に、診断用光結合素子のLedは上記電流源に含まれてい
るので、上記設定点に到達すると、Ledの順方向電流(I
diag)が一定になって、この回路の熱放散を制限するこ
とに役立つ。
抵抗器R3に対して電気的に並列に3つのダイオード、
すなわち、Z1、緑のLed及び入力用光結合素子のLedがあ
る。ツェナーダイオードZ1は、入力用光結合素子のLed
及び緑の状態Ledに電流が流れることになるしきい値を
設定するように、選択される。したがって、緑のLed
は、近接スイッチなどのフィールド装置の付勢状態(en
ergization)を効率良く表示し、PLCのI/Oポートに接続
されている入力用光結合素子の論理側は、電気的な分離
状態を保持しながら、本発明の入力チャンネルを介し
て、I/Oポートの論理側にフィールド装置の状態(オン
またはオフ)(近接スイッチの場合は、特定の物体の存
在の有無)を転送する。回路構成によって、上記電流源
の設定点に到達するまでは入力用光結合素子のLedを電
流が流れ始めないことにより、大きな漏洩電流が入力を
オンにし、かつ誤った論理信号を与えることが防止され
ている。この後で設定点に到達すると、入力用光結合素
子のLedを通る電流は入力線間電圧に正比例する。
本発明の趣旨と範囲から逸脱することなく、本発明に
関する多数の変形を実現できること、並びにここに添付
されている請求の範囲によって保護の範囲が限定されて
いることは理解できるはずである。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−217904(JP,A) 特開 平6−164357(JP,A) 特開 昭59−9566(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G05B 19/04 - 19/05 H03K 17/00 - 17/955

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】接続可能なフィールド装置を有する自動制
    御装置に使用するための入力分離装置であって、 内部に容量性入力インピーダンス(C1)を有し、入力電
    圧から、より低い電圧の出力電圧を発生するACからDCへ
    の電源装置(L1,L2,R1,R2,C1,C2,D1,D2,D3,D4)と、 前記出力電圧に接続された入力を有し、一定の所定の最
    大出力電流を発生する電流源(Q1,Q2,R3,R4)とを具備
    する装置において、 内蔵された診断用LEDを有し、前記電流源の出力電流に
    応答して、前記診断用LEDがオンになることにより、外
    部のフィールド装置の存在を決定するように、前記電流
    源(Q1,Q2,R3,R4)に接続されている診断用光結合素子
    (診断用)と、 内部に入力用LEDを有し、入力用光結合素子(入力用)
    の入力に存在する電流が、前記所定の最大出力電流に到
    達した後、前記入力用光結合素子(入力用)の前記入力
    を介して流れることにより、外部のフィールド装置が活
    性化されていることを表示するように、前記電流源(Q
    1,Q2,R3,R4)に接続されている前記入力用光結合素子
    (入力用)と、を有すること を特徴とする装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の装置において、前記容量性
    入力インピーダンス(C1)は、少なくとも前記電源装置
    (L1,L2,R1,R2,C1,C2,D1,D2,D3,D4)の前記入力(L1)
    と直列の第1のコンデンサ(C1)から構成され、前記第
    1のコンデンサ(C1)と並列の第1の抵抗器(R1)を更
    に有し、前記入力電圧の両端に第2のコンデンサ(C2)
    を更に有する装置。
  3. 【請求項3】請求項2記載の装置であって、前記第1の
    コンデンサ(C1)と直列の第2の抵抗器(R2)を更に含
    む装置。
  4. 【請求項4】請求項2記載の装置であって、前記第2の
    コンデンサと並列に接続されたブリッジ型全波整流装置
    (D1,D2,D3,D4)を更に含む装置。
  5. 【請求項5】請求項1記載の装置において、前記電流源
    (Q1,Q2,R3,R4)は、第1のトランジスタ(Q1)のコレ
    クタと直列の第3の抵抗器(R3)であって、第2のトラ
    ンジスタ(Q2)のコレクタ端子及びベース端子と並列に
    接続されている前記第3の抵抗器(R3)から構成され、
    前記第2のトランジスタ(Q2)のベースと直列に接続さ
    れ、かつ前記第1のトランジスタ(Q1)のベース及びエ
    ミッタと並列に接続された第4の抵抗器を更に含み、前
    記第2のトランジスタ(Q2)の前記コレクタ及び前記第
    1のトランジスタ(Q1)の前記エミッタは、前記電源装
    置(R1,R2,C1,C2,D1,D2)の前記出力電圧に接続されて
    いる装置。
  6. 【請求項6】請求項5記載の装置において、前記入力用
    光結合素子(入力用)の前記入力用LEDは、ツェナーダ
    イオード(Z1)と直列に接続されることにより、前記第
    3の抵抗器(R3)と並列に接続された直列結合を形成す
    る装置。
  7. 【請求項7】請求項5記載の装置において、前記診断用
    光結合素子(診断用)の前記LEDは、前記第2のトラン
    ジスタ(Q2)の前記ベースと直列に接続されている装
    置。
  8. 【請求項8】請求項6記載の装置であって、前記電源装
    置(L1,L2、R1,R2,C1,C2,D1,D2)の出力電圧が所定のレ
    ベルに到達した場合に第3のLEDが付勢されるように、
    前記入力用光結合素子(入力用)の前記LEDと直列に接
    続された前記第3のLEDを更に含む装置。
JP51657598A 1996-09-30 1997-09-16 汎用シーケンスコントローラ用診断入力回路 Expired - Fee Related JP3329828B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/723,071 US5731595A (en) 1996-09-30 1996-09-30 Diagnostic input for programmable logic controller
US08/723,071 1996-09-30
PCT/US1997/016462 WO1998014846A1 (en) 1996-09-30 1997-09-16 Diagnostic input for programmable logic controller

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000503156A JP2000503156A (ja) 2000-03-14
JP3329828B2 true JP3329828B2 (ja) 2002-09-30

Family

ID=24904712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51657598A Expired - Fee Related JP3329828B2 (ja) 1996-09-30 1997-09-16 汎用シーケンスコントローラ用診断入力回路

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5731595A (ja)
EP (1) EP0928440B1 (ja)
JP (1) JP3329828B2 (ja)
CN (1) CN1154030C (ja)
CA (1) CA2267240C (ja)
DE (1) DE69706058T2 (ja)
ES (1) ES2161474T3 (ja)
WO (1) WO1998014846A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10242790A1 (de) * 2002-09-14 2004-03-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Regeln des Stroms durch ein elektromagnetisches Stellglied
EP1770457B1 (de) * 2005-09-28 2009-02-18 Siemens Aktiengesellschaft Peripheriebaugruppe für ein Automatisierungsgerät
EP1770456B1 (de) * 2005-09-28 2009-03-04 Siemens Aktiengesellschaft Peripheriebaugruppe für ein Automatisierungsgerät
CN201039025Y (zh) * 2007-04-06 2008-03-19 嘉智集团有限公司 整流降压限流装置
US9483039B2 (en) 2012-04-19 2016-11-01 Rosemount Inc. Wireless field device having discrete input/output
US9065434B2 (en) * 2012-05-17 2015-06-23 Rockwell Automation Technologies Input circuit for industrial control with low heat dissipation
CN103955161B (zh) 2014-05-14 2016-12-07 华为技术有限公司 一种监控电路及电子设备
KR20150133968A (ko) * 2014-05-21 2015-12-01 삼성전자주식회사 비동기 통신회로, 및 이를 포함하는 세탁기
KR102189479B1 (ko) * 2015-06-02 2020-12-11 엘에스일렉트릭(주) 전원 공급 장치

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4275307A (en) * 1978-04-19 1981-06-23 Allen-Bradley Company Input circuit for digital control systems
JPS599566A (ja) * 1982-07-07 1984-01-18 Toshiba Corp 電圧検出装置
JPH03217904A (ja) * 1990-01-23 1991-09-25 Toshiba Mach Co Ltd 入力モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
DE69706058D1 (de) 2001-09-13
EP0928440A1 (en) 1999-07-14
CA2267240C (en) 2001-06-05
JP2000503156A (ja) 2000-03-14
CN1239559A (zh) 1999-12-22
CA2267240A1 (en) 1998-04-09
ES2161474T3 (es) 2001-12-01
CN1154030C (zh) 2004-06-16
US5731595A (en) 1998-03-24
WO1998014846A1 (en) 1998-04-09
EP0928440B1 (en) 2001-08-08
DE69706058T2 (de) 2002-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4260226B2 (ja) 回路装置及びこの回路装置を具備する信号灯
JP6554325B2 (ja) 絶縁同期整流型dc/dcコンバータおよびそのフィードバック回路、その同期整流コントローラ、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器
US4250432A (en) Touch dimmer circuit
US9692314B2 (en) Detection circuit and three-phase AC-to-AC power converting apparatus incorporating the same
JP3329828B2 (ja) 汎用シーケンスコントローラ用診断入力回路
WO1998010338A1 (en) Universal input circuit
CN1107248C (zh) 有关于可编程逻辑控制器的故障监视电路
US7091633B2 (en) Current-limiting logic interface circuit
EP2709227A1 (en) Overvoltage protection circuit
CN216115893U (zh) 扫描仪及扫描系统
US6169491B1 (en) Multiport power monitor
US9435834B2 (en) Voltage monitoring circuit
CN210245416U (zh) 功率继电器
JPH01190130A (ja) ブースタ電源回路
JP2004254388A (ja) 電源検出回路
JP2002039603A (ja) 通信装置
GB2091957A (en) Voltage converter
KR200283976Y1 (ko) 전자식 안정기의 전원 공급 장치
WO2002075909A1 (fr) Alimentation de courant multiple et procede et dispositif de protection contre les surtensions d'une alimentation de courant multiple
JPH04308415A (ja) 電源異常監視回路
JP2506761Y2 (ja) 電圧検出器
JPH08114637A (ja) 三相交流電源欠相検出方式
KR0132410B1 (ko) 전원 오접속 방지방법 및 그 장치
JP2001268935A (ja) 空気調和機の駆動回路
AU2013228035A1 (en) Overvoltage Protection Circuit

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070719

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees