JPH08114637A - 三相交流電源欠相検出方式 - Google Patents

三相交流電源欠相検出方式

Info

Publication number
JPH08114637A
JPH08114637A JP13518894A JP13518894A JPH08114637A JP H08114637 A JPH08114637 A JP H08114637A JP 13518894 A JP13518894 A JP 13518894A JP 13518894 A JP13518894 A JP 13518894A JP H08114637 A JPH08114637 A JP H08114637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
power supply
voltage
cpu
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13518894A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Watanabe
二郎 渡辺
Shiyoukin Tei
紹鈞 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Densan Ltd
Original Assignee
Ebara Densan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Densan Ltd filed Critical Ebara Densan Ltd
Priority to JP13518894A priority Critical patent/JPH08114637A/ja
Publication of JPH08114637A publication Critical patent/JPH08114637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電源に接続する機器の容量に関係なく小型化
でき、且つコスト的にも安価に製造することのできる三
相交流電源の欠相検出方式を提供する。 【構成】 三相交流電源R,S,Tの線間に双方向フォ
トカプラ4,5を接続し、前記三相交流電源が欠相状態
の時に発生する線間電圧のゼロクロス点Zを前記双方向
フォトカプラ4,5で検出し、該ゼロクロス点が周期的
に発生することを検出することにより欠相状態であると
判定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は三相交流電源欠相検出方
式に係り、特に三相交流電源を使用する機器すべてに適
用可能な、三相交流電源の欠相状態を検出して機器を保
護するために使用する回路に関する。
【0002】
【従来の技術】図5は、従来の汎用インバータ等に用い
られる代表的な欠相検出回路を示す。三相交流電源R,
S,Tの各相は、例えば電源に接続された使用機器であ
るインバータの整流回路104に接続されている。三相
交流電源のR,S,Tの各相にはそれぞれカレントトラ
ンスフォーマ(CT)101,102,103が結合さ
れ、R,S,Tの各相に流れる電流を検出している。そ
して、カレントトランスフォーマ101,102,10
3の出力は欠相検出回路105に接続され、カレントト
ランスフォーマにより変換された電流により各相の欠相
状態を判定している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、係る従
来の欠相検出方式では、カレントトランスフォーマ10
1,102,103をR,S,Tの各相に配置しないと
三相交流電源の欠相状態を判定することができない。ま
た、三相交流電源の負荷となる装置自体の出力容量に従
ってカレントトランスフォーマ101,102,103
は大型のものを使用しなければならない。このため、欠
相検出装置自体が大型化し、また電源に接続する機器の
出力容量の大型化に伴ってコストも高くなってしまうと
いう問題がある。
【0004】本発明は係る従来技術の問題点に鑑みて為
されたものであり、電源に接続する機器の容量に関係な
く小型化でき、且つコスト的にも安価に製造することの
できる三相交流電源の欠相検出方式を提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の三相交流電源欠
相検出方式は、三相交流電源の線間に双方向フォトカプ
ラを接続し、前記三相交流電源が欠相状態の時に発生す
る線間電圧のゼロクロス点を前記双方向フォトカプラで
検出し、該ゼロクロス点が周期的に発生することを検出
することにより欠相状態であると判定することを特徴と
する。
【0006】また、前記双方向フォトカプラの出力には
CPUを接続し、該CPUにより前記線間電圧のゼロク
ロス点が周期的に発生することを検出して前記三相交流
電源が欠相状態であると判定することを特徴とする。
【0007】また、前記三相交流電源の線間にはそれぞ
れ双方向フォトカプラを2個接続することを特徴とす
る。
【0008】
【作用】三相交流電源の線間に双方向フォトカプラを接
続することから、欠相状態の時に発生する線間電圧のゼ
ロクロス点を検出することができる。したがって、従来
の欠相検出方式のようなカレントトランスフォーマ(C
T)を必要とせず、線間電圧を検出することから出力容
量に関係なく装置を小型化することができる。
【0009】また、双方向フォトカプラの出力をCPU
に接続することから、欠相状態の時に発生する線間電圧
のゼロクロス点が周期的に発生することを容易に検出す
ることができ、検出装置自体を小型軽量化することがで
きる。
【0010】また、双方向フォトカプラを2個使用する
ことにより、三相のうちいずれか一相に起こる欠相状態
を検出することができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例について添付図1乃
至図4を参照しながら説明する。
【0012】図1は、本発明の一実施例の三相交流電源
欠相検出回路を示す。図1に示すように、三相交流電源
のR相,S相,T相はそれぞれ抵抗1,2,3に接続さ
れており、抵抗1,2,3の反対側に双方向フォトカプ
ラ4,5がそれぞれの相間に接続されている。なお、こ
の抵抗1,2,3は電流制限抵抗として作用する。双方
向フォトカプラ4,5は、発光ダイオードが2個互いに
逆方向に接続され、発光ダイオードの発生する光により
受光側のフォトトランジスタがON/OFFするように
構成されている。双方向フォトカプラ4,5の受光側の
フォトトランジスタのコレクタ側は直流電圧+Vに接続
され、そのエミッタ側は電流制限抵抗6を介して接地さ
れている。また、フォトトランジスタのエミッタ側はC
PU7に接続されている。
【0013】したがって、三相交流電源の線間電圧が発
光ダイオードの閾値電圧を越えるとフォトカプラ4,5
の発光ダイオードが光を発生し受光側のフォトトランジ
スタをON状態として、コレクタエミッタ間が導通状態
となりCPU7への出力信号の電位は+Vとなる。線間
電圧がゼロクロス点付近では発光ダイオードの閾値電圧
を越えないため、発光ダイオードは発光せず、受光側の
フォトトランジスタはOFF状態となりエミッタ側は接
地電位となり、CPU7への出力信号の電位は接地電位
となる。また、発光ダイオードは2個互いに逆方向に接
続されているため、線間電圧の極性にかかわらず発光ダ
イオードの閾値以上の電圧となった場合にはフォトトラ
ンジスタがONする。
【0014】R相とS相の間には、双方向フォトカプラ
4が接続され、S相とT相の間には、双方向フォトカプ
ラ5が接続され、フォトカプラ4とフォトカプラ5との
出力側はOR接続されている。このためフォトカプラ
4,5のいずれか一方の出力側のフォトトランジスタが
ON状態となると、CPU7への出力信号は直流電圧+
Vとなる。そして、OR接続されたフォトカプラ4,5
の出力信号を基に、CPU7で欠相状態か或いは正常状
態かを判定する。
【0015】次に、この三相交流電源欠相検出回路の動
作を説明する。図2(A)は、R,S,Tの各相が正常
状態である時のR−S,S−T,T−R間の線間電圧波
形を示す。この状態では、フォトカプラ4,5の出力側
のフォトトランジスタはどちらかが常にONしているた
め、そのOR出力であるCPU7への信号は、図3に示
すように常に直流電圧+Vが出力される。
【0016】図2(B)は、T相が欠相状態である時の
R−S,S−T,T−R間の線間電圧波形を示す。図示
するように、S−T及びT−R相間の線間電圧波形は現
れず、R−S相間の線間電圧波形のみとなる。この状態
では、S−T相間に接続されているフォトカプラ5の出
力側のフォトトランジスタは常にOFF状態となる。一
方、R−S相間に接続されているフォトカプラ4には、
図2(B)に示す電圧が印加されるため、ゼロクロス点
Z近傍で出力側のフォトトランジスタはOFF状態とな
り、ゼロクロス点Z近傍以外では出力側のフォトトラン
ジスタはON状態となる。そのOR出力であるCPU7
への信号は、図4に示すように間欠的に接地電圧(GN
D)と直流電圧+Vとが出力される。
【0017】この間欠的な信号の周期(T)は、三相電
源周波数により異なり、50Hzの時、T=10msec、
60Hzの時、T=約8.3msecとなる。この信号をC
PU7へ取り込み、ゼロクロス点電圧を示すOFF信号
が周期的に発生している時は欠相状態と判断する。即
ち、CPU7はフォトカプラ4,5のOR出力に接続さ
れており、フォトカプラ4,5のOR出力が接地電圧と
なる時間及びその周期をカウントする。そして、周期が
Tであり、直流電圧+Vに対して接地電圧(GND)が
間欠的に現れている場合に、欠相状態と判定して、図示
しない制御回路に信号を送る。
【0018】制御回路では、欠相状態を示す信号に基づ
いて、欠相状態であることを示す警報ランプを点灯さ
せ、又三相交流電源回路を遮断して、該電源に接続され
ている使用装置の保護を図る。
【0019】
【発明の効果】以上に説明したように本発明の三相交流
電源欠相検出方式によれば、従来のようなカレントトラ
ンスフォーマを使用する必要がなく、負荷装置側の出力
容量に関係なく、小型で安価な欠相検出回路を装置に組
み込むことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の三相交流電源の欠相検出回
路の回路図。
【図2】三相交流電源の線間電圧の波形を示し、(A)
は正常状態、(B)は欠相状態を示す。
【図3】三相交流電源の各相が正常状態時のCPU7へ
の信号波形図。
【図4】三相交流電源のT相が欠相状態時のCPU7へ
の信号波形図。
【図5】従来の三相交流電源の欠相検出回路の回路図。
【符号の説明】
1,2,3,6 抵抗 4,5 双方向フォトカプラ 7 CPU

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 三相交流電源の線間に双方向フォトカプ
    ラを接続し、前記三相交流電源が欠相状態の時に発生す
    る線間電圧のゼロクロス点を前記双方向フォトカプラで
    検出し、該ゼロクロス点が周期的に発生することを検出
    することにより欠相状態であると判定することを特徴と
    する三相交流電源欠相検出方式。
  2. 【請求項2】 前記双方向フォトカプラの出力にはCP
    Uを接続し、該CPUにより前記線間電圧のゼロクロス
    点が周期的に発生することを検出して前記三相交流電源
    が欠相状態であると判定することを特徴とする請求項1
    記載の三相交流電源欠相検出方式。
  3. 【請求項3】 前記三相交流電源の線間にはそれぞれ双
    方向フォトカプラを2個接続することを特徴とする請求
    項1記載の三相交流電源欠相検出方式。
JP13518894A 1994-05-25 1994-05-25 三相交流電源欠相検出方式 Pending JPH08114637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13518894A JPH08114637A (ja) 1994-05-25 1994-05-25 三相交流電源欠相検出方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13518894A JPH08114637A (ja) 1994-05-25 1994-05-25 三相交流電源欠相検出方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08114637A true JPH08114637A (ja) 1996-05-07

Family

ID=15145900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13518894A Pending JPH08114637A (ja) 1994-05-25 1994-05-25 三相交流電源欠相検出方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08114637A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005227073A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Ebara Densan Ltd 欠相検知装置およびポンプシステム
CN102072988A (zh) * 2010-11-19 2011-05-25 山东大学 光伏逆变器接入点电压多过零点相位检测方法
CN103901358A (zh) * 2012-12-24 2014-07-02 赐福科技股份有限公司 三相电源异常侦测装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005227073A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Ebara Densan Ltd 欠相検知装置およびポンプシステム
CN102072988A (zh) * 2010-11-19 2011-05-25 山东大学 光伏逆变器接入点电压多过零点相位检测方法
CN103901358A (zh) * 2012-12-24 2014-07-02 赐福科技股份有限公司 三相电源异常侦测装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5712774A (en) Device for suppressing higher harmonic current of power source
JPS63246125A (ja) 電気掃除機
US6084785A (en) Electric power converter
US5548207A (en) Missing phase detector
JPH08114637A (ja) 三相交流電源欠相検出方式
JPH05223906A (ja) 地絡検出制御装置
JP3565000B2 (ja) 電力変換装置
JPS61139220A (ja) 三相交流の欠相検出回路
JP3300173B2 (ja) 過負荷検出装置及び白熱灯制御装置
JPH09312928A (ja) 空気調和機の欠相検知装置
JP3303939B2 (ja) 中性線欠相検知回路装置
KR100572230B1 (ko) 전원접지장치 및 누전경보장치
CN216900723U (zh) 三相交流电源检测器及包括其的梯度功率放大器
JP2648604B2 (ja) 欠相検出装置
CN213689886U (zh) 一种永磁驱动器输入电源的缺相鉴别电路
JPH03198661A (ja) 電源装置
JPS5828439Y2 (ja) 断線検出装置
KR880001584Y1 (ko) 유도성 부하의 전력 공급 장치용 돌입전류 방지 장치
KR940004706Y1 (ko) 인버터 장치의 돌입전류 방지회로
JPH083144Y2 (ja) 3相電源の欠相検出回路
JP2003199356A (ja) インバータ装置
KR950006922Y1 (ko) 반파 정류회로에서의 퓨즈단선 표시회로
JPS6387175A (ja) 電源回路
JPS5926459Y2 (ja) 2線式検出器
JPH033698A (ja) モータ駆動装置