JP3328687B2 - 相溶系樹脂組成物 - Google Patents

相溶系樹脂組成物

Info

Publication number
JP3328687B2
JP3328687B2 JP31800992A JP31800992A JP3328687B2 JP 3328687 B2 JP3328687 B2 JP 3328687B2 JP 31800992 A JP31800992 A JP 31800992A JP 31800992 A JP31800992 A JP 31800992A JP 3328687 B2 JP3328687 B2 JP 3328687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
resin composition
monomer
resin
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31800992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06145459A (ja
Inventor
泰 川原田
勝彦 島田
吉弘 魚津
誠 室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP31800992A priority Critical patent/JP3328687B2/ja
Publication of JPH06145459A publication Critical patent/JPH06145459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3328687B2 publication Critical patent/JP3328687B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は相溶性良好なフッ素系重
合体組成物に関するものであり、本発明の樹脂組成物
は、完全相溶系であるため、その全組成範囲にわたっ
て光の散乱が少なく透明性良好であること、可視領域
における分子振動の高周波の吸収が少ないこと、低屈
折率の重合体組成物であり、かつ、その屈折率を変化さ
せてもその透明性が低下しない、といった特徴を有して
おり、光ファイバの構成要素、レンズ材料、反射防止剤
などの光学材料として有用に利用しうる相溶系樹脂組成
物に関する。
【0002】
【従来の技術】フッ素系重合体はテトラフルオロエチレ
ン/エチレンコポリマ、ポリフッ化ビニリデン等に代表
されるごとく、一般的に不透明重合体であり、その屈折
率が低いという特徴を光学材料として利用するのは極め
て難しい。従来より、フッ素系重合体であって透明な重
合体を得る検討が光ファイバの鞘材の探索の面から検討
が進められており、例えば、特公昭43−8978号公
報にはメチルメタクリレートとフッ化メタクリレートの
共重合体が、特公昭53−21660号公報にはテトラ
フルオロエチレンとフッ化ビニリデンとの共重合体が示
されている。
【0003】一方、米国特許第4754009号公報に
は、パーフルオロ−2,2-ジメチル−1,3-ジオキソール系
のアモルファスポリマが透明な重合体であり、光ファイ
バの鞘材として利用しうることが、また特開昭63−2
61204号公報にも[化1]で示されるポリマが低屈
折率で透明な重合体であることが示されている。
【化1】
【0004】
【発明が解決しようとする課題】特公昭43−8978
号公報に示されたフッ素樹脂はかなり透明性の高い重合
体であるが、その屈折率をあまり低いものとすることが
できず、その用途が限定されるという難点がある。特公
昭53−21660号公報に示されたテトラフルオロエ
チレン/フッ化ビニリデン系重合体は低屈折率ポリマで
はあるが、結晶に基づく不透明性を改善できないという
難点がある。また、ポリメチルメタクリレートとポリフ
ッ化ビニリデンとの組成物は相溶性が良好で透明なもの
であるが、低屈折率の樹脂組成物が得にくいこと、 100
℃程度の加熱により相分離を起し、不透明化するという
難点がある。
【0005】米国特許第4754009号公報および特
開昭63−261204号公報に示されたアモルファス
重合体は透明で、低屈折率な重合体であるが、これら重
合体の原料となる単量体の製造が難しく、現在、1Kg当
たりの市販価格は数十万円もしており、工業用材料とし
て利用することは極めて難しい。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者等は、透
明性に優れ、より低屈折率な樹脂組成物を開発し、光学
材料の新規用途開発を拡げるべく検討した結果、本発明
を完成したものであり、本発明の要旨とするところは、
2,2,2-トリフルオロエチルメタクリレート(以下3FM
という)を主単量体とする重合体(A)1〜99重量%
と、2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフルオロペンチルメタクリ
レート(以下8FMという)を主単量体とする重合体
(B)99〜1重量%とよりなる相溶系樹脂組成物にあ
る。
【0007】本発明の樹脂組成物は、次のごとき方法で
作ることができる。
【0008】3FM系重合体(A) と8FM系重合体
(B) とを、両重合体の共通溶媒に溶解混合し、この溶液
より溶媒を除去して樹脂組成物とする方法。
【0009】3FM系重合体(A) 及び8FM系重合体
(B) の少なくとも1つの重合体、3FM単量体及び
FM単量体のうち少なくとも前記重合体に主単量体とし
て用いられていない単量体、さらに必要により他の単量
体を加えた未硬化樹脂組成物を熱重合または光重合せし
めて樹脂組成物とする方法。
【0010】3FM重合体(A) と、8FM系重合体
(B)とを溶融状態で混合し、樹脂組成物とする方法。
【0011】3FM単量体と8FM単量体との混合物
を熱重合または光重合し、それぞれ3FM単量体と8F
M単量体の共重合体であり、互いに共重合組成比が異な
る2種類以上の重合体からなる樹脂組成物とする方法。
【0012】3FM単量体および8FM単量体、必要に
より他の重合性単量体を併用して重合し、3FM系重合
(A)及び8FM系重合体(B)を得るに際して用いうる重
合法は、好ましくは、熱重合法または光重合法である。
併用しうる他の単量体としては、メタクリレート類、ア
クリレート類をその代表例として挙げることができる。
【0013】3FM単量体または8FM単量体を熱重合
させるに際して用いる熱重合触媒としては、2,2'−アゾ
ビスイソブチロニトリル、1,1'−アゾビスシクロヘキサ
ンカルボニトリル、2,2'−アゾビス−2,4-ジメチルバレ
ロニトリル等のアゾ化合物や、ジ−t-ブチルパーオキサ
イド、ジクミルパーオキサイド、ジ−t-ブチルパーフタ
レート、ジ−t-ブチルパーアセテート、ジ−t-アミルパ
ーオキサイド等の有機過酸化物を用いることができる。
【0014】3FM単量体または8FM単量体を光重合
せしめるに際して用いる光重合触媒としては、例えば、
ベンゾイン、ベンゾフェノン、ベンゾインアルキルエー
テル、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、4'
−イソプロピル−2-ヒドロキシ−2-メチル−プロピオフ
ェノン、ベンジルメチルケタール、クロロチオキサント
ン、2,2-ジエトキシアセトフェノン、チオキサントン系
化合物、N-メチルジエタノールアミン、トリエチルアミ
ンなどを挙げることができる。
【0015】本発明の樹脂組成物を光重合法によって作
るに際して用いうる光源としては、炭素アーク灯、高圧
水銀灯、超高圧水銀灯、低圧水銀灯、ケミカルランプ、
キセノンランプ、メタルハライドランプ等から発せられ
る散乱光やコリメートレンズにより平行光に変換した光
を用いることができる。
【0016】本発明の樹脂組成物は3FM系重合体(A)
と8FM系重合体(B)とを任意の割合で混合した透明性
に優れ、かつ、低屈折率という特徴を備えた樹脂組成物
であり、光回路材、光学レンズ、光ファイバ等の光学材
料として極めて有用に用いることができる。
【0017】以下、実施例により本発明をさらに詳細に
説明する。
【0018】
【実施例1】2,2'−アゾビスイソブチロニトリル 0.1g
を3FM100gに溶解し、脱気、窒素置換した後、65℃で
5時間、 120℃で2時間重合せしめた後、得られた重合
体を180℃で10時間減圧脱揮して、3FM重合体98gを
得た。同様の方法で8FM重合体97gを得た。
【0019】上記のごとくして得た3FM重合体と8F
M重合体とを重量比で 100/0、 90/10、 70/30、 50/5
0、 30/70、 10/90、 0/100で混合し、アセトンに溶解
して均一な樹脂組成物とした後、風乾、 180℃で10時間
の減圧脱揮処理を施し、3FM重合体/8FM重合体の
均一混合物を得た。上記のごとくして作製した7種の樹
脂組成物のDSC測定を行った結果、[表1]に示すご
とくどの樹脂組成物においてもシングルTgが観察され
た。また図1に示すごとく、樹脂の混合比と、その樹脂
組成物のTgとの間には直線関係が成立したことから、3
FMポリマと8FMポリマは相溶系であることが確認さ
れた。
【表1】
【0020】また、これらの樹脂組成物を 230℃、2時
間の熱処理をしたところ、熱分解が起こっていることが
確認されたが、いずれのサンプルにも白化現象(相分離
現象)は観察されず、これらの樹脂組成物は完全相溶系
であることを確認した。
【0021】
【実施例2】2,2'−アゾビスイソブチロニトリル 0.1g
を3FM95g、メチルメタクリレート(以下MMAとい
う)5gの混合物に溶解し、脱気、窒素置換した後、65
℃で5時間、 120℃で2時間重合せしめた後、得られた
重合体を 180℃で10時間減圧脱揮して、3FMとMMA
との共重合体(以下、3FM−MMA共重合体という)
98gを得た。
【0022】同様の方法で8FM95gとMMA5gとを
重合し、8FMとMMAとの共重合体(以下、8FM−
MMA共重合体という)98gを得た。
【0023】上記のごとくして得た3FM−MMA共重
合体と8FM−MMA共重合体とを重量比で 100/0、 9
0/10、 70/30、 50/50、 30/70、 10/90、 0/100で混合
し、アセトンに溶解して均一な樹脂組成物とした後、ア
セトンを除去し3FM−MMA共重合体/8FM−MM
A共重合体の均一混合物を得た。上記のごとくして作製
した7種の樹脂組成物を実施例1と同様にしてそのDS
C測定を行った結果、[表2]に示すごとくどの樹脂組
成物においてもシングルTgが観察された。また図1に示
すごとく、樹脂の混合比と、その樹脂組成物のTgとの間
には直線関係が成立した。
【表2】
【0024】上記7種の樹脂組成物を 230℃で2時間熱
処理したところ、いずれのサンプルも熱分解を起してい
ることが確認されたが、白化現象(相分離現象)は起こ
っておらず、これらの樹脂組成物は完全相溶系であるこ
とを確認した。
【0025】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の混合比を変えた樹脂組成物とTgとの関
係を示す図である。
【図2】本発明の他の系の樹脂の混合比を変えた樹脂組
成物とそのTgとの関係を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き 審査官 關 政立 (56)参考文献 特開 平1−289803(JP,A) 特開 平3−143945(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 33/16 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2,2,2-トリフルオロエチルメタクリレー
    トを主単量体とする重合体(A)1〜99重量%と、2,
    2,3,3,4,4,5,5-オクタフルオロペンチルメタクリレート
    を主単量体とする重合体(B)99〜1重量%とよりな
    る相溶系樹脂組成物。
JP31800992A 1992-11-04 1992-11-04 相溶系樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3328687B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31800992A JP3328687B2 (ja) 1992-11-04 1992-11-04 相溶系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31800992A JP3328687B2 (ja) 1992-11-04 1992-11-04 相溶系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06145459A JPH06145459A (ja) 1994-05-24
JP3328687B2 true JP3328687B2 (ja) 2002-09-30

Family

ID=18094474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31800992A Expired - Fee Related JP3328687B2 (ja) 1992-11-04 1992-11-04 相溶系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3328687B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5175831B2 (ja) * 2009-12-24 2013-04-03 富士フイルム株式会社 フルオロ脂肪族基含有ポリマーを含むフィルム、偏光板、及びディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06145459A (ja) 1994-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1136237C (zh) 制备含氟化脂环族结构的聚合物的方法
JPS6410019B2 (ja)
KR910008999B1 (ko) 단량체 조성물 및 중합체 생성물의 제조 방법
JP2007197703A (ja) アクリル系フィルムおよび偏光板
JP3328687B2 (ja) 相溶系樹脂組成物
Tai et al. Copolymerization of vinylidene fluoride and hexafluoropropylene in supercritical carbon dioxide
JP2000102933A (ja) レンズシート用光硬化性樹脂組成物、レンズシートおよびレンズシートの製法
JP5618291B2 (ja) 新規な含フッ素化合物、該含フッ素化合物の重合体の製造方法並びに該含フッ素化合物の重合体からなる光学素子、機能性薄膜及びレジスト膜
JP4091689B2 (ja) メチルメタクリレート系重合体の製造方法およびプラスチック光ファイバの製造方法
JPH02103210A (ja) 置換(2―ハロアルコキシ―1,1,2―トリフルオロエトキシ)スチレンポリマー、その製法およびその使用
JP2004244504A (ja) 含フッ素共重合体およびその製造方法
JP3053657B2 (ja) パーフルオロ共重合体、その製造法、その組成物およびその膜
JP3130165B2 (ja) 透明樹脂組成物
JP2008083285A (ja) フィルムおよび偏光板
JPS60124605A (ja) 光学用材料の製造方法
JP2009227787A (ja) メチルメタクリレート系共重合体の製造方法、及びプラスチック光ファイバの製造方法
JPS62287201A (ja) 光学素子用樹脂
JPH0339304A (ja) アダマンチルモノクロトネート系重合体
JP3130169B2 (ja) 透明混合樹脂組成物
JP3264012B2 (ja) ハロゲン含有アクリル系モノマーの重合方法
JPH07242785A (ja) サーモクロミック樹脂組成物
JPH0251548A (ja) 熱可逆的曇点現象を示す高分子混合物
WO2023085296A1 (ja) 含フッ素組成物及びその製造方法
JPH01217020A (ja) ポリアクリル酸誘導体
JPS63249112A (ja) 光フアイバ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees