JP3327344B2 - 空洞含有ポリエステル系フィルム - Google Patents

空洞含有ポリエステル系フィルム

Info

Publication number
JP3327344B2
JP3327344B2 JP15676692A JP15676692A JP3327344B2 JP 3327344 B2 JP3327344 B2 JP 3327344B2 JP 15676692 A JP15676692 A JP 15676692A JP 15676692 A JP15676692 A JP 15676692A JP 3327344 B2 JP3327344 B2 JP 3327344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester
void
polyester film
volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15676692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05345362A (ja
Inventor
勝也 伊藤
敦 多賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP15676692A priority Critical patent/JP3327344B2/ja
Publication of JPH05345362A publication Critical patent/JPH05345362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3327344B2 publication Critical patent/JP3327344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ラベル、ポスター、記
録紙、包装材料などに用いる際、表面剥離強度や隠ぺい
性、白色性などが改良されたフィルム内部に微細な空洞
を多量に含有したインキ接着性を有するポリエステルフ
ィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】合成樹脂を主原料とした紙代替物である
合成紙は、天然紙に比べて、耐水性、吸湿寸法安定性、
表面安定性、印刷の光沢性と鮮明性、機械的強度などに
優れている。近年、これらの長所を活かした用途展開が
進められている。ポリエステルを主原料とした紙と類似
した機能を有するフィルムを得る方法として、微細な空
洞をフィルム内部に多量に含有させる方法には、フィル
ム自体を軽量化できる点や適度な柔軟性を付与できて、
鮮明な印刷や転写が可能になるという利点がある。微細
な空洞をフィルム内部に生成させる方法として、従来、
ポリエステルと相溶しないポリマーを押出機で溶融混練
し、ポリエステル中に該ポリマーを微粒子に分散させた
シートを得て更に該シートを延伸することによって微粒
子の周囲に空洞を発生させる方法が開示されている。空
洞のために用いられるポリエステルに非相溶のポリマー
(以下、空洞発現剤と呼ぶ)としては、ポリオレフィン
系樹脂(たとえば特開昭49−134755号公報)や
ポリスチレン系樹脂(たとえば特公昭49−2016号
公報、特公昭54−29550号公報)が好ましい。こ
れまでの空洞含有ポリエステル系フィルムは、軽量性、
隠ぺい性、腰が強いなどの優れた性質があったが、従来
のオフセット印刷をするには、樹脂フィルムであるがた
めに紫外線硬化型インキ等特殊なインキを使用する必要
があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前期の欠
点、即ち、通常のオフセット印刷インキの定着性、すな
わちインキの密着性を改良することによって、空洞含有
ポリエステル系フィルムへの印刷や印字、複写などが鮮
明であり、かつ、軽量性、隠ぺい性や腰の強さなどに優
れる基材を提供せんとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、ポリエ
ステルに該ポリエステルに非相溶な熱可塑性樹脂が混合
された重合体混合物を少なくとも1軸に配向することに
より製造される微細な空洞を多数含有するポリエステル
系フィルムにおいて、表面から深さ3μmまでの表層に
含まれる空洞の含有率が4体積%以下であり、かつ全体
層の平均空洞含有率が、8体積%以上50体積%以下で
あるフィルムの少なくとも片面に、ゴム系樹脂または/
およびスチレン系樹脂を主成分とするインキ定着層を有
することを特徴とする空洞含有ポリエステルフィルムに
関するものである。本発明の該ポリエステルと該ポリエ
ステルに非相溶性の熱可塑性樹脂を混合させた重合体混
合物は、たとえば、各樹脂のチップを混合し押出機内で
溶融混練した後、押出して固化することによって得られ
る方法や、あらかじめ混練機によって両樹脂を混練した
ものを更に押出機より溶融押出して固化する方法や、ポ
リエステルの重合工程においてポリエステルに非相溶性
の熱可塑性樹脂を添加し、かくはん分散して得たチップ
を溶融押出して固化する方法などによっても得られる。
該重合体混合物には、用途に応じて着色剤、耐光剤、蛍
光剤、帯電防止剤などを添加することも可能である。得
られた重合体混合物は、更に速度差をもったロール間で
の延伸(ロール延伸)やクリップに把持して拡げていく
ことによる延伸(テンター延伸)や空気圧によって拡げ
ることによる延伸(インフレーション延伸)などによっ
て少なくとも1軸に配向処理する。配向処理することに
より、ポリエステルと空洞発現剤の界面で剥離が起こり
空洞が発現する。
【0005】したがってポリエステルに混合させる該ポ
リエステルに非相溶性の熱可塑性樹脂の量は、目的とす
る空洞の量によって異なってくるが、重合体混合物全体
に対して3重量%〜35重量%が好ましい。3重量%未
満では、空洞の生成量を多くすることに限界があり、目
的の柔軟性や軽量性や描画性が得られない。逆に、40
重量%以上では、ポリエステルフィルムの持つ耐熱性や
強度が著しく損なわれる。該重合体混合物を配向処理す
る条件は、空洞の生成と密接に関係する。したがって本
目的を達成するための条件はたとえば、もっとも一般的
に行われている逐次2軸延伸工程を例に挙げると、該重
合体混合物の連続シートを長手方向にロール延伸した後
に、幅方向にテンター延伸する逐次2軸延伸法の場合以
下のようになる。ロール延伸においては多数の空洞を発
生させるため温度をポリエステルの2軸延伸温度+30
℃以下、倍率を1.2〜5倍とするのが好ましい。テン
ター延伸においては破断せずに安定製膜するため温度を
80〜140℃、倍率を1.2〜5倍とするのが好まし
い。延伸配向処理した空洞含有フィルムは、130度以
上好ましくは180度以上で熱固定を行うと高温での寸
法安定性を向上させることができる。表層のみ空洞の量
を少なくするためには、該重合体混合物中の該熱可塑性
樹脂の分散粒子を表層付近の方が中央部付近より細かく
する方法が有効であり、該ポリエステルと該熱可塑性樹
脂の溶融粘度特性や押出機より溶融押しだしするときの
条件を選ぶことによって得られる。
【0006】本発明のフィルムは上記空洞含有ポリエス
テルフィルムにゴム系樹脂または/およびスチレン系樹
脂を主成分とするインキ定着層を少なくとも片面に設け
ることである。ここでいうゴム系樹脂とは、例えばスチ
レン−ブタジエン共重合体、アクリルニトリル−ブタジ
エン共重合体、メタクリル酸エステル−ブタジエン共重
合体、アクリルニトリル−スチレン−ブタジエン共重合
体、メタクリル酸エステル−スチレン−ブタジエン共重
合体またはこれらの置換誘導体である。置換誘導体とし
ては、例えばカルボキシカル化したもの、またはそれを
アルカリ反応性にしたものなどがある。これらの組成物
は1種類でも複数混合したものでも良い。また、スチレ
ン系樹脂としては、例えばスチレン化アルキッド樹脂、
スチレン−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−メ
タクリル酸エステル共重合体またはこれらの置換誘導体
である。置換誘導体としては、例えばカルボキシル化し
たもの、またはそれをアルカリ反応性にしたものなどが
ある。これらの組成物は1種類でも複数種混合したもの
でも良い。
【0007】
【作用】本発明において、ポリエステルを用いるのは、
該空洞含有ポリエステルフィルムの耐熱性や機械的強度
を満足させるためである。本発明において、ポリエステ
ルに該ポリエステルに非相溶性の熱可塑性樹脂を混合
し、重合体混合物を得るのは、ポリエステル中に該ポリ
エステルに非相溶性の熱可塑性樹脂の微細な粒子を分散
させて、次の配向処理によって生じる空洞の核を作るた
めである。本発明において表層3μmに含まれる空洞の
量を空洞率4体積%以下にするのは、表面強度を強くす
るためであり、表面強度が強くなることによって壁会に
対する強さも向上するためである。一方、全体層の平均
空洞率を8体積%以上にするのは、鮮明な印刷や転写が
できるような柔軟性を得るためである。本発明におい
て、ゴム系樹脂かつ/またはスチレン系樹脂からなる層
を設けるのは印刷、特にオフセット印刷性を良好にする
ためである。かくして得られた空洞含有ポリエステルフ
ィルムは表面強度に優れ、良好な印刷性を有するものが
得られた。
【0008】
【実施例】次に本発明の実施例を示す。 1)ポリエステルの固有粘度 ポリエステルをフェノール(6重量部)とテトラクロロ
エタン(4重量部)の混合溶媒に溶解し、30℃で測定
した。
【0009】2)ポリスチレン系樹脂のメルトフローイ
ンデックス JIS−K7210に準じて200℃、荷重5kgで測
定した。
【0010】3)見かけ密度 フィルムを5.00cm×5.00cmの正方形に正確
に切り出し、その厚みを50点測定し平均厚みをtμm
とし、それの重さを0.1mgまで測定しwgとし、下
式によって計算した。
【0011】 見かけ密度(g/cm3)=w/(5×5×t)×10
000 見かけ比重(−)=w/(5×5×t)×10000
【0012】4)フィルムの平均空洞率 下式によって計算した。
【0013】
【数2】 ただし、
【0014】
【数3】
【0015】
【数4】 上式におけるxiはi成分の重量分率、diはi成分の
真比重を表す。実施例中の計算において用いた真比重の
値は、ポリエチレンテレフタレート1.40、一般用ポ
リスチレン1.05、ポリプロピレン0.91、アナタ
ーゼ型二酸化チタン3.9を用いた。
【0016】5)空洞含有フィルムの表層の空洞率 フィルムの断面の表層付近を走査型電子顕微鏡で写真撮
影した後、表層から深さ3μmまでの領域の空洞をトレ
ーシングフィルムにトレースし塗りつぶした図を画像解
析装置で画像処理を行い、空洞率を面積率で求め、この
値をそのまま体積%とし表示した。 ・使用した走査型電子顕微鏡 日立製作所製 S−510型の走査型電子顕微鏡 ・使用した画像解析処理装置 ルーゼックスIID(ニレコ株式会社)
【0017】6)光線透過率 JIS−K6714に準じ、ポイック積分球式H.T.
Rメーター(日本精密光学製)を用い、フィルムの光線
透過率を測定した。この値が小さいほど隠ぺい性が高
い。
【0018】7)表面剥離強度 セロテープ(18mm幅、ニチバン製)を用い、セロテ
ープ剥離テストにより表面剥離強度を評価した。剥離角
は空洞含有フィルムを平面に保ち約150度方向で行っ
た。剥離された空洞含有フィルムの面積より、以下のよ
うに差別化した。 クラス5・・・全体が剥離した クラス4・・・ほとんど剥離した クラス3・・・半分程度、剥離した クラス2・・・ほとんど剥離しない クラス1・・・まったく剥離しない
【0019】実施例 原料として固有粘度0.62のポリエチレンテレフタレ
ート樹脂86重量%とメルトフローインデックス3.0
g/10分一般用ポリスチレン10重量%および平均粒
径0.3μmのアナターゼ型二酸化チタン4重量%を2
軸スクリュー押出機でT−ダイスより290℃で溶融押
出しし、静電気的に冷却回転ロールに密着固化し、引き
続きロール延伸機で80℃で3.5倍縦延伸を行い、引
き続きテンターで130℃で3.5倍延伸し、220℃
で3%緩和させながら熱固定し、内部に多数の空洞を含
有するポリエステルフィルムを得た。このときの重合体
混合物の融液の平均流速は8.8m/秒であった。見か
け比重は1.16、表層部の空洞率は1体積%、全体の
平均空洞率は16体積%、光線透過率は15%、厚み5
2μmであった。このフィルムの片面にリバースロール
コータを用いて8重量部の架橋ポリスチレンビーズ(粒
径15ミクロンファインパールPB3000住友化学工
業(株9製)が混入したメタクリル酸メチル−ブタジエ
ン共重合ラテックス(固型分30重量部)を塗布し、1
20℃の乾燥炉で1分間乾燥する。得られたフィルムに
は、メタクリル酸メチル−ブタジエン共重合ラテックス
のインキ吸着層が形成された。このフィルムのインキ吸
着層内には架橋ポリスチレンビーズが0.7g/m2分散
し、インキ吸着層から突出して凹凸を形成している。こ
のフィルムは隠ぺい性、白色性に優れるとともに、イン
キ定着層を有することによってオフセット印刷性が優れ
た空洞含有ポリエステルフィルムであった。
【0020】
【発明の効果】本発明の空洞含有ポリエステルフィルム
は、従来のポリスチレンやポリオレフィンを空洞発現剤
として用いて得られる空洞含有ポリエステルフィルムと
同様に、軽量性、柔軟性、隠ぺい性、艶消し性、描画性
などを有していると共に、従来の空洞含有ポリエステル
フィルムに比べ、インキ定着層を有しているためオフセ
ット印刷性に優れている。従って本発明の空洞含有ポリ
エステルフィルムはラベル、ポスター、記録紙、包装用
材料などのきわめて広い分野で使用できる。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステルに該ポリエステルに非相溶
    の熱可塑性樹脂が混合された重合体混合物を少なくとも
    1軸に配向することにより製造される微細な空洞を多数
    含有するポリエステル系フィルム(A)の少なくとも片
    面に、ゴム系樹脂または/およびスチレン系樹脂を主成
    分とするインキ定着層(B)を有する空洞含有ポリエス
    テルフィルムであって、該フィルム(A)の表面から3
    μmまでに含まれる空洞含有率が4体積%以下であり、
    かつフィルム(A)全体の平均空洞含有率が8体積%以
    上50体積%以下であることを特徴とする空洞含有ポリ
    エステルフィルム
JP15676692A 1992-06-16 1992-06-16 空洞含有ポリエステル系フィルム Expired - Fee Related JP3327344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15676692A JP3327344B2 (ja) 1992-06-16 1992-06-16 空洞含有ポリエステル系フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15676692A JP3327344B2 (ja) 1992-06-16 1992-06-16 空洞含有ポリエステル系フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05345362A JPH05345362A (ja) 1993-12-27
JP3327344B2 true JP3327344B2 (ja) 2002-09-24

Family

ID=15634850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15676692A Expired - Fee Related JP3327344B2 (ja) 1992-06-16 1992-06-16 空洞含有ポリエステル系フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3327344B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05345362A (ja) 1993-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5084334A (en) Void-containing polyester-type film, and its laminate
JP3296021B2 (ja) 空洞含有ポリエステルフィルム
JP3314816B2 (ja) ヒートシール性空洞含有ポリエステル系フィルム
JP3314815B2 (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルム
JP3327344B2 (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルム
JP3314817B2 (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルム
JP3185817B2 (ja) 感熱記録用空洞含有ポリエステル系フィルム
JP3282678B2 (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルム
JP2500663B2 (ja) ポリエステルフィルム
JP3314822B2 (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルム積層体
JP3314814B2 (ja) ヒートシール性空洞含有ポリエステル系フィルム
JP3314825B2 (ja) ガス遮断性空洞含有ポリエステル系フィルム
JPH04153233A (ja) 空洞含有ポリエステルフイルム
JP3211895B2 (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルム
JPH04202540A (ja) 空洞含有ポリエステルフィルム
JP3314824B2 (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルム積層体
JP3319515B2 (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルム
JP3185818B2 (ja) 感熱記録用空洞含有ポリエステル系フィルム
JP3314823B2 (ja) 易接着性空洞含有ポリエステル系フィルム
JP2508957B2 (ja) 空洞含有複合ポリエステル系フィルム
JP3314455B2 (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルム
JPH0748465A (ja) 空洞含有シンジオタクティックポリスチレン系フィルム
JP3132590B2 (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルム
JPH04198234A (ja) 空洞含有ポリエステルフィルム
JPH06179765A (ja) 空洞含有ポリエステル系フイルム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees