JP3327225B2 - ネットワークアドレス変換装置およびその記録媒体 - Google Patents

ネットワークアドレス変換装置およびその記録媒体

Info

Publication number
JP3327225B2
JP3327225B2 JP30923098A JP30923098A JP3327225B2 JP 3327225 B2 JP3327225 B2 JP 3327225B2 JP 30923098 A JP30923098 A JP 30923098A JP 30923098 A JP30923098 A JP 30923098A JP 3327225 B2 JP3327225 B2 JP 3327225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
mobile terminal
internet
server
external host
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30923098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000138696A (ja
Inventor
和義 田里
洋行 鵜木
積 梛良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP30923098A priority Critical patent/JP3327225B2/ja
Priority to US09/581,260 priority patent/US6704295B1/en
Priority to PCT/JP1999/005957 priority patent/WO2000027080A1/ja
Priority to EP99951107A priority patent/EP1037434A1/en
Priority to EP19990120910 priority patent/EP1003315A3/en
Priority to US09/429,606 priority patent/US6765920B1/en
Publication of JP2000138696A publication Critical patent/JP2000138696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3327225B2 publication Critical patent/JP3327225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1859Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast adapted to provide push services, e.g. data channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/09Mapping addresses
    • H04L61/25Mapping addresses of the same type
    • H04L61/2503Translation of Internet protocol [IP] addresses
    • H04L61/256NAT traversal
    • H04L61/2567NAT traversal for reachability, e.g. inquiring the address of a correspondent behind a NAT server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/06Message adaptation to terminal or network requirements
    • H04L51/066Format adaptation, e.g. format conversion or compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/222Monitoring or handling of messages using geographical location information, e.g. messages transmitted or received in proximity of a certain spot or area
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/09Mapping addresses
    • H04L61/25Mapping addresses of the same type
    • H04L61/2503Translation of Internet protocol [IP] addresses
    • H04L61/2514Translation of Internet protocol [IP] addresses between local and global IP addresses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/09Mapping addresses
    • H04L61/25Mapping addresses of the same type
    • H04L61/2503Translation of Internet protocol [IP] addresses
    • H04L61/255Maintenance or indexing of mapping tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/09Mapping addresses
    • H04L61/25Mapping addresses of the same type
    • H04L61/2503Translation of Internet protocol [IP] addresses
    • H04L61/256NAT traversal
    • H04L61/2575NAT traversal using address mapping retrieval, e.g. simple traversal of user datagram protocol through session traversal utilities for NAT [STUN]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/55Push-based network services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/189Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast in combination with wireless systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/18Information format or content conversion, e.g. adaptation by the network of the transmitted or received information for the purpose of wireless delivery to users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/04Network layer protocols, e.g. mobile IP [Internet Protocol]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S370/00Multiplex communications
    • Y10S370/901Wide area network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、インターネット
IPアドレスが付与されていないローカルネットワーク
内のクライアント対し、インターネットを介したプッシ
ュ型の情報提供サービスを可能とするネットワークアド
レス変換装置およびネットワークアドレス変換プログラ
ムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関
する。
【0002】
【従来の技術】一般に、例えばLAN(ローカルエリア
ネットワーク)に接続されたクライアントには、そのL
ANにおいて定められたIPアドレス(以下、ローカル
IPアドレスという)が付与されている。このクライア
ントが、例えばインターネットに接続されたホストサー
バ(以下、外部ホストという)と通信を行う場合は、そ
のクライアントは、自機に付与されたインターネット協
議会が管理するインターネットIPアドレスを用いて通
信を行う必要がある。
【0003】ここで、インターネットIPアドレスを持
たないLAN内のクライアントが外部ホストにアクセス
する場合、従来は、例えばNAT(Network Address Tr
anslation) 機能を有したルータ等が、上記クライアン
トより外部ホストに対するアクセス要求があると、予め
管理している複数のインターネットIPアドレスの中か
らいずれかを、その要求を行ったクライアントに対して
適宜割り当てていた。
【0004】そして、NAT機能を有したルータは、ク
ライアントから外部ホストへデータを送信する場合、そ
のデータの送信元のIPアドレスを、上記クライアント
のローカルIPアドレスから割り当てたインターネット
IPアドレスに変換し、一方、外部ホストから上記クラ
イアントへのデータを受信した場合は、送信先のIPア
ドレス(すなわち、クライアントに割り当てたインター
ネットIPアドレス)を、上記クライアントのローカル
IPアドレスに変換することにより、LAN内のクライ
アントと外部ホストとの間の通信を成立させていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、クラ
イアントからの要求がなくとも、外部ホスト側から自発
的に特定のクライアントに対して情報を送信するプッシ
ュ型の情報提供サービスが実施されつつある。しかしな
がら、従来はあるLAN内のクライアントに対してプッ
シュ型の情報提供サービスを行うことができなかった。
【0006】これは、例えば前述したNAT機能付きル
ータの場合、クライアントからのアクセス要求に応じて
インターネットIPアドレスを割り当てるものであり、
外部ホストからのアクセス要求に応じて、LAN内のあ
るクライアントに対しインターネットIPアドレスを割
り当てることはできないためである。
【0007】この発明は、このような事情に鑑みてなさ
れたものであり、外部ホストから、インターネットを介
してローカルネットワーク内のクライアントに対してプ
ッシュ型の情報提供サービスを可能とするネットワーク
アドレス変換装置およびネットワークアドレス変換プロ
グラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
を提供することを目的としている。
【0008】また、各々が無線通信によってサーバとク
ライアントが接続されている複数のサブネットワークか
らなり、上記クライアントが複数のサブネットワーク間
を移動可能な無線通信ネットワークのクライアントに対
しても、プッシュ型の情報提供サービスを可能とするネ
ットワークアドレス変換装置およびネットワークアドレ
ス変換プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能
な記録媒体を提供することを提供することを目的として
いる。
【0009】
【0010】
【0011】
【課題を解決するための手段】 請求項に記載の発明
は、各々が少なくとも1つの移動端末と、無線通信によ
って該移動端末と接続された無線サーバとにより構成さ
れる複数のサブネットワークからなり、前記移動端末は
前記複数のサブネットワーク間を移動可能であり、各無
線サーバは、自己をホームサーバとする各移動端末が現
在属しているサブネットワークを管理している無線サー
バのインターネットIPアドレスを、記憶,管理する、
無線通信ネットワークシステム内における前記移動端末
と、インターネットに接続された外部のホストサーバと
の間で送受信されるデータに含まれた送信元または送信
先のアドレスを変換するネットワークアドレス変換装置
であって、該ネットワークアドレス変換装置は、前記無
線サーバの各々に対応して設けられ、各ネットワークア
ドレス変換装置は、前記外部のホストサーバから、特定
の移動端末のホームサーバーに対して該特定の移動端末
の現在位置の問い合わせ信号を受信した場合、該特定の
移動端末が現在属するサブネットワークを管理している
無線サーバのインターネットIPアドレスを前記外部の
ホストサーバへ通知し、前記外部のホストサーバから、
前記特定の移動端末に対するインターネットIPアドレ
ス割当要求信号を受信した場合、該特定の移動端末にイ
ンターネットIPアドレスを割り当てると共に、該割り
当てたインターネットIPアドレスを前記外部のホスト
サーバへ通知し、前記外部のホストサーバから、前記通
知したインターネットIPアドレスを送信先とするデー
タを受信した場合、該受信したデータの送信先を前記特
定の移動端末の、前記現在属するサブネットワーク内に
おけるアドレスに変換することを特徴としている。
【0012】請求項に記載の発明は、請求項に記載
のネットワークアドレス変換装置において、前記ネット
ワークアドレス変換装置は、前記移動端末とインターネ
ットに接続された外部のホストサーバとの間で送受信さ
れるデータを受信し、該受信したデータの種別、送信
元、送信先を解析するデータ解析手段と、前記データ解
析手段による解析の結果、前記受信したデータが前記外
部のホストサーバからの特定の移動端末の現在位置の問
い合わせ信号と判断された場合、対応する無線サーバが
記憶している各移動端末と該各端末が現在属しているサ
ブネットワークを管理する無線サーバのインターネット
IPアドレスの中から、前記特定の移動端末が現在属し
ているサブネットワークを管理する無線サーバのインタ
ーネットIPアドレスを検索し、前記問い合わせ信号の
送信元へ検索したインターネットIPアドレスを送信す
る現在位置検索通知手段と、前記データ解析手段による
解析の結果、前記受信したデータが前記外部のホストサ
ーバからのインターネットIPアドレス割当要求信号と
判断された場合、該インターネットIPアドレス割当要
求信号によりインターネットIPアドレスの割り当てを
要求された移動端末に対し、予め記憶している複数のイ
ンターネットIPアドレスのうち、いずれか1つを割り
当てるIPアドレス割当手段と、前記IPアドレス割当
手段によって前記移動端末にインターネットIPアドレ
スが割り当てられる毎に、該移動端末が属しているサブ
ネットワーク内におけるアドレスと、該移動端末に割り
当てられたインターネットIPアドレスとを対応させて
記憶し、アドレス変換テーブルを作成するアドレス変換
テーブル作成手段と、前記IPアドレス割当手段によっ
て移動端末にインターネットIPアドレスが割り当てら
れる毎に、前記インターネットIPアドレス割当要求信
号の送信元へ該割り当てられたインターネットIPアド
レスを送信すると共に、前記データ解析手段による解析
の結果、受信したデータが、該移動端末に割り当てられ
たインターネットIPアドレスを送信先とするデータで
あると判断された場合、前記アドレス変換テーブルを参
照し、該データの送信先となっているインターネットI
Pアドレスを、該インターネットIPアドレスに対応す
る前記サブネットワーク内におけるアドレスに変換する
アドレス変換手段とを有することを特徴としている。
【0013】請求項に記載の発明は、各々が少なくと
も1つの移動端末と、無線通信によって該移動端末と接
続された無線サーバとにより構成される複数のサブネッ
トワークからなり、前記移動端末は前記複数のサブネッ
トワーク間を移動可能であり、各無線サーバは、自己を
ホームサーバとする各移動端末が現在属しているサブネ
ットワークを管理している無線サーバのインターネット
IPアドレスを、記憶,管理する、無線通信ネットワー
クシステム内における前記移動端末と、インターネット
に接続された外部のホストサーバとの間で送受信される
データに含まれた送信元または送信先のアドレスを変換
するネットワークアドレス変換プログラムを記録したコ
ンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、前記外部
のホストサーバから、特定の移動端末のホームサーバに
対して該特定の移動端末の現在位置の問い合わせ信号を
受信した場合、該特定の移動端末が現在属するサブネッ
トワークを管理している無線サーバのインターネットI
Pアドレスを前記外部のホストサーバへ通知するステッ
プと、前記外部のホストサーバから、前記特定の移動端
末に対するインターネットIPアドレス割当要求信号を
受信した場合、該特定の移動端末にインターネットIP
アドレスを割り当てると共に、該割り当てたインターネ
ットIPアドレスを前記外部のホストサーバへ通知する
ステップと、 前記外部のホストサーバから、前記通知し
たインターネットIPアドレスを送信先とするデータを
受信した場合、該受信したデータの送信先を前記特定の
移動端末の、前記現在属するサブネットワーク内におけ
るアドレスに変換するステップとをコンピュータに実行
させることを特徴としている。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いてこの発明の実
施形態について説明する。
【0015】[第1の実施形態]まず、図1に第1の実
施形態のネットワークアドレス変換装置が適用される、
通信ネットワークシステムの概略構成を示す。この図に
おいて、1はホストサーバであり、インターネット2を
介して特定のクライアントに対してプッシュ型の情報提
供サービスを実施する。また、このホストサーバ1は、
「212.20.20.20」というインターネットI
Pアドレス(同図中、“IP”と表記。以下、同様)を
有している。3はルータであり、インターネット側から
送信されてきたデータ、または、後述するLAN側送信
されてきたデータを、それぞれ目的のノードへ送信する
際の経路制御を行う。
【0016】4はLANであり、このLAN内における
各ノードには、「172.16.X.X」(Xは各ノー
ドに固有の数値)というLAN4内におけるIPアドレ
ス(ローカルIPアドレスという)が付与されている。
5はLAN4のサーバ(以下、LANサーバという)で
あり、LAN4内の各クライアント間の通信制御、およ
び、インターネット2を介してLAN4内のクライアン
トと、インターネット2に接続された他のネットワーク
のサーバとの通信制御等を行う。
【0017】また、このLANサーバ5は、インターネ
ット2を介してホストサーバ1からLAN4内のクライ
アント6または7に対してプッシュ型の情報提供サービ
スを実現させるためのネットワークアドレス変換装置
(後述する)を具備している。さらに、LANサーバ5
は、「202.10.10.10」というインターネッ
トIPアドレスと、「172.16.10.10」とい
うローカルIPアドレス(同図中、“LIP”と表記。
以下、同様)とを有している。
【0018】6,7はLAN4内のクライアントであ
り、それぞれ、「172.16.10.98」と、「1
72.16.10.99」というローカルIPアドレス
のみを有している。なお、上述した構成の通信ネットワ
ークにおいて授受されるデータのヘッダには、送信先お
よび送信元のインターネットまたはローカルIPアドレ
スが含まれている。
【0019】次に、図2を参照して、LANサーバ5内
に具備されているネットワークアドレス変換装置の構成
について説明する。この図において、10は入出力部で
あり、インターネット2またはLAN4から送信されて
きたデータを受信し、受信したデータに含まれる送信先
のIPアドレスに応じて、そのデータをインターネット
2またはLAN4へ送信する。11はデータ解析部であ
り、入出力部10により受信されたデータの送信元、送
信先、および、内容を解析する。そして、受信したデー
タが、インターネット2側から送信インターネットIP
アドレス割当要求信号(以下、単に割当要求信号とい
う)であるか否かを判断する。
【0020】ここで、割当要求信号は、プッシュ型の情
報提供サービスを行う外部ホスト(ここでは、ホストサ
ーバ1)が、情報提供先のクライアントが属するローカ
ルネットワークのサーバ(ここでは、LANサーバ5)
に対し、情報提供先のクライアントにインターネットI
Pアドレスを割り当てるよう要求するための信号であ
る。この割当要求信号には、少なくとも、割当要求信
号であるか否かを示す識別情報(以下、割当要求識別情
報という)、および、上記外部ホストが情報提供しよ
うとしているクライアント(ここでは、クライアント6
または7)を特定するための情報(ここでは、ローカル
IPアドレス)が含まれている。
【0021】これにより、データ解析部11は、入出力
部10によりインターネット2から受信されたデータ内
における割当要求識別情報の有無によって、受信したデ
ータが割当要求信号であるか否かを判断する。
【0022】12はIPアドレス割当部であり、LAN
4に与えられている複数のインターネットIPアドレス
を予め記憶し、データ解析部11が割当要求信号を受信
したと判断した場合、インターネットIPアドレスの割
当要求されたクライアントに対して、予め記憶している
複数のインターネットIPアドレスのうち、その時点で
使用されていないインターネットIPアドレスの中から
いずれか1つを割り当てる。
【0023】13はアドレス変換テーブル作成部であ
り、インターネットIPアドレスの割当要求のあったク
ライアントのローカルIPアドレスと、そのクライアン
トに割り当てられたインターネットIPアドレスとを対
応させて記憶しているアドレス変換テーブルを有してい
る。そして、IPアドレス割当部12で、割当要求され
たクライアントに対してインターネットIPアドレスが
割り当てられる毎に、当該クライアントのローカルIP
アドレスと、当該クライアントに割り当てられたインタ
ーネットIPアドレスを対応付けてアドレス変換テーブ
ルに追加する。
【0024】14はアドレス変換部であり、外部ホスト
からの割当要求信号に応じて、アドレス変換テーブル作
成部13内のアドレス変換テーブルに新たなIPアドレ
スの対応が追加されると、上記割当要求信号を出力した
外部ホストに対し、インターネットIPアドレスの割当
要求を行ったクライアントに割り当てられたインターネ
ットIPアドレスを、入出力部10を介して送信する。
【0025】また、アドレス変換部14は、データ解析
部11において入出力部10を介してインターネット2
から受信されたデータが割当要求信号でないと判断され
た場合、アドレス変換テーブルを参照して、送信元の外
部ホストから送られてきたデータに含まれている送信先
インターネットIPアドレスを、情報提供先のクライア
ントのローカルIPアドレスに変換する。そして、送信
元の外部ホストから送信されてきたデータを、当該外部
ホストのインターネットIPアドレスと共に、変換した
ローカルIPアドレスのクライアントへ送信する。
【0026】次に上述した通信ネットワークシステムに
おいて、図1に示すホストサーバ1が、クライアント6
へプッシュ型の情報提供サービスを行う場合の各部の動
作について、図3に示すフローチャートを参照して説明
する。ここで、図3(a)のフローチャートにはホスト
コンピュータ1の、(b)にはLANサーバ5の、
(c)にはクライアント6の動作がそれぞれ示されてい
る。また、同図中、点線で示される矢印は、各種データ
の流れを示している。
【0027】まず、ホストサーバ1が、クライアント6
へ情報を提供しようとする場合、図3(a)のステップ
Sa1において、LANサーバ5に対して、クライアン
ト6にインターネットIPアドレスを割り当てるよう、
割当要求信号を送信する。そして、この要求信号を受信
したLANサーバ5では、まず、図3(b)のステップ
Sb1において、データ解析部11が受信したデータを
解析する。
【0028】そして、ステップSb2へ進み、受信した
データが割当要求信号であると判断された場合は、判断
結果がYESとなりステップSb3へ進む。一方、割当
要求信号でないと判断された場合は、判断結果がNOと
なりステップSb5へ進む。ここでは、LANサーバ5
は要求信号を受信したので、判断結果はYESとなって
ステップSb3へ進む。
【0029】次にステップSb3では、IPアドレス割
当部12が、予め記憶していた複数のインターネットI
Pアドレスのうち、現在使用されていないインターネッ
トIPアドレスの中から1つのインターネットIPアド
レスを適宜選択し、クライアント6に割り当てる。これ
により、アドレス変換テーブル作成部13は、クライア
ント6のローカルIPアドレスと、IPアドレス割当部
12により割り当てられたインターネットIPアドレス
とを対応付けて、アドレス変換テーブルに記憶する。
【0030】そして、アドレス変換テープル作成部13
においてアドレス変換テーブルに新たなIPアドレスの
対応が追加されると、次にステップSb4へ進み、アド
レス変換部14が、割当要求信号の送信元であるホスト
サーバ1に対し、クライアント6に割り当てられたイン
ターネットIPアドレスを送信する。
【0031】これにより、ホストサーバ1が、クライア
ント6に割り当てられたインターネットIPアドレスを
LANサーバ5から受信すると、図3(a)のステップ
Sa2へ進み、受信したインターネットIPアドレスへ
宛てて、クライアント6へ提供するデータを送信する。
【0032】そして、このデータをLANサーバ5が受
信すると、図3(b)のステップSb1において、デー
タ解析部11が受信したデータを解析し、ステップSb
2において割当要求信号でないと判断してステップSb
5へ進む。
【0033】ステップSb5では、アドレス変換部14
がデータ解析部11において解析された受信データに含
まれている送信先インターネットIPアドレスを、アド
レス変換テーブル作成部13内のアドレス変換テーブル
に基づいて、クライアント6のローカルIPアドレスに
変換する。
【0034】次いでステップSb6へ進み、アドレス変
換部14は、ホストサーバ1から送信されたデータを、
変換したローカルIPアドレス、すなわち、クライアン
ト6に宛て、入出力部10を介して送信する。これによ
り、図3(c)のステップSc1において、クライアン
ト6は、ホストサーバ1から提供されたデータを受信す
る。
【0035】なお、上述した例では、ホストサーバ1が
クライアント6に対して情報提供を行う場合について説
明したが、クライアント7もしくはLANサーバ5の管
理下にある図示しない他のクライアントに対しても、同
様の処理を行うことによりホストサーバ1からの情報提
供を受けることができる。
【0036】また、上述した通信ネットワークシステム
において、逆にクライアント6または7側から外部のホ
ストサーバ(すなわち、IPアドレスが「172.1
6.X.X」以外のホストサーバ)へのアクセス要求が
あった場合、LANサーバ5内のネットワークアドレス
変換装置に従来のNAT機能と同様の処理を行わせるよ
うにしてもよい。この場合、データ解析部11は、入出
力部10を介して受信したデータを解析し、同データに
含まれている送信先のIPアドレスと送信元のIPアド
レスから、LAN内のクライアントから外部のホストコ
ンピュータへのアクセス要求であることを認識する。
【0037】これによりIPアドレス割当部12は、ア
クセス要求を行ったクライアントに対して、インターネ
ットIPアドレスを割り当て、アドレス変換テーブル作
成部13で、そのアドレス変換テーブルを作成する。そ
して、アドレス変換部14は、クライアントから送信さ
れたデータに含まれる送信元IPアドレスをIPアドレ
ス割当部12によって割り当てられたインターネットI
Pアドレスに変換して、アクセス要求のあったホストサ
ーバへ送信する。
【0038】以後、アドレス変換部14において、アド
レス変換テーブルを参照して、ホストコンピュータから
クライアントに対して送信されたデータについては、送
信先IPアドレスをクライアントのローカルIPアドレ
スに変換し、また、クライアントからホストサーバへ送
信されたデータについては、送信元のIPアドレスを割
り当てられたインターネットIPアドレスに変換するこ
とにより、両者間の通信を可能とする。
【0039】このように、第1の実施形態においては、
ローカルネットワークを管理するサーバが、外部ホスト
からの割当要求信号に応じて、外部ホストが情報提供し
ようとしているクライアントに対してインターネットI
Pアドレスを割り当てた後、アドレス変換テーブルを作
成すると共に、当該割り当てたインターネットIPアド
レスを外部ホストへ通知する。
【0040】そして、以後、外部ホストは通知されたイ
ンターネットIPアドレスに宛てて提供するデータを送
信し、一方、上記サーバにおいては、受信したデータに
含まれる送信先インターネットIPアドレスを、アドレ
ス変換テーブルを参照して上記クライアントのローカル
IPアドレスに変換し、外部ホストからのデータを送信
する。このため、インターネットIPアドレスを持たな
いローカルネットワーク内の特定のクライアントに対し
て、プッシュ型の情報提供サービスを行うことができ
る。
【0041】[第2の実施形態]次に本発明によるネッ
トワークアドレス変換装置の第2の実施形態について、
図4および図5を参照して説明する。図4は本実施形態
のネットワークアドレス変換装置が適用される無線通信
ネットワークシステムの構成を示すブロック図である。
この図において、図1に示した通信ネットワークシステ
ムの構成と同じ部分については同一の符号を付し、その
説明を省略する。図4に示す無線通信ネットワークシス
テムが図1と異なる点は以下の通りである。
【0042】まず、21−1〜21−3は、それぞれル
ータ3に接続された無線サーバであり、各無線サーバ
は、各々対応するサブネットワーク20−1〜20−3
を管理している。また、各無線サーバは、インターネッ
トIPアドレスと、各々が管理するサブネットワーク内
におけるローカルIPアドレスとを有している。22−
1〜22−3は基地無線機であり、それぞれ無線サーバ
21−1〜21−3に接続されている。ここで、図4に
おいては図示を簡略化するため、1台の無線サーバに対
して1台の基地無線機が図示されているが、1台の無線
サーバに対して複数台の基地無線機を接続することも可
能である。
【0043】23は移動端末であり、基地無線機22−
1〜22−3のいずれかと無線通信によって接続され、
無線サーバ21−1〜21−3と通信を行う。ここで、
図4では、図示の簡略化のため移動端末23が1台のみ
図示されているが、実際には各サブネットーワーク内に
同時に多数の移動端末が存在するものとする。したがっ
て、サブネットワーク20−1〜20−3内のクライア
ントは、各々対応する基地無線機22−1〜22−3の
通信エリア内に存在する複数の移動端末ということにな
る。
【0044】また各移動端末には、各々、元来帰属する
無線サーバ(以下、ホームサーバという)が決められて
おり、各無線サーバは、自らをホームサーバとする移動
端末の現在位置を常に管理している。例えば、図4に示
す移動端末23のホームサーバが無線サーバ21−1で
あった場合、移動端末23が基地無線機22−1の通信
エリアから基地無線機22−2の通信エリアへ移動する
と、移動端末23は、自機に付与されている固有の識別
番号とホームサーバ(無線サーバ21−1)のIPアド
レスとを、基地無線機22−2を介して無線サーバ21
−2へ送信して登録認証動作を行う。
【0045】そして、無線サーバ21−2は、この登録
認証動作により、移動端末23に対して付与するIPア
ドレスを適宜選択して送信し、移動端末23に自らが管
理するサブネットワーク20−2内におけるIPアドレ
スを付与する。
【0046】また、無線サーバ21−2は、この登録認
証動作で受信した識別番号が、自らをホームサーバとす
る移動端末の識別番号であるか否かを判断する。そし
て、自らをホームサーバとする移動端末でないと判断さ
れた場合は、登録認証動作時に受信した移動端末23の
ホームサーバのIPアドレスに宛てて、移動端末23の
識別番号をインターネット2を介してホームサーバ(こ
の場合、無線サーバ21−1)へ送信する。
【0047】無線サーバ21−1がこの識別番号を受信
すると、受信した識別番号と、送信元の無線サーバ21
−2のIPアドレスとを対応付けて記憶する。これによ
り、移動端末23の現在位置(この場合、基地無線機2
2−2の通信エリア内)を把握することができる。例え
ば、各無線サーバ内に移動端末現在位置記憶部を設け、
自サーバをホームサーバとする全移動端末の識別番号
と、それら各移動端末が現在属しているサブネットワー
クを管理している無線サーバのインターネットIPアド
レスを対応付けて、上述した移動端末現在位置記憶部に
記憶しておくことで、自サーバをホームサーバとする全
移動端末の現在位置を把握することができる。
【0048】次に図5を参照して、無線サーバ21−1
〜21−3内にそれぞれ具備されているネットワークア
ドレス変換装置の構成について説明する。この図におい
て、図2に示したネットワークアドレス変換装置と同じ
構成に対しては同一の符号を付し、その説明を省略す
る。本実施形態におけるネットワークアドレス変換装置
が図2に示したものと異なる点は、データ解析部11が
受信したデータが割当要求信号であるか否かを判断する
のに加え、移動端末の現在位置問合わせ信号であるか否
かをも判断する点である(このため符号を11’として
いる)。
【0049】上述した移動端末の現在位置問合わせ信号
は、ホストサーバ1が、情報提供する移動端末の現在位
置を当該移動端末のホームサーバへ問い合わせる際に出
力する信号であり、少なくとも、現在位置問合わせ信
号であるか否かを示す識別情報(以下、問い合わせ識別
情報という)、および、情報提供しようとしている移
動端末の識別番号(IPアドレスとは異なる各移動端末
固有の番号)が含まれている。
【0050】また、本実施形態におけるネットワークア
ドレス変換装置には、データ解析部11’において、受
信したデータが移動端末の現在位置問合わせ信号だった
場合、現在位置問合わせ信号に含まれる識別信号に基づ
いて前述した移動端末現在位置記憶部(図5中、符号2
5)内を検索し、対応して記憶されているインターネッ
トIPアドレスを、入出力部10を介して現在位置問合
わせ信号を送信したホストサーバへ送信する現在位置検
索部15を有している。
【0051】上述した無線通信ネットワークシステムに
おいて、インターネット2に接続されたホストサーバ1
から、図4に示す移動端末23へプッシュ型の情報提供
サービスを行う際の各部の動作について、図6に示すフ
ローチャートを参照して説明する。ここで、図6(a)
のフローチャートには移動端末23のホームサーバであ
る無線サーバ21−1の、(b)にはホストサーバ1
の、(c)には無線サーバ21−2の、(d)には移動
端末23の動作がそれぞれ示されている。また、同図
中、点線で示される矢印は、各種データの流れを示して
いる。
【0052】まず、ホストサーバ1が、移動端末23へ
情報を提供する場合、図6(b)のステップSd1にお
いて、移動端末23のホームサーバである無線サーバ2
1−1に対して、現在位置問合わせ信号を出力する。こ
れにより、無線サーバ21−1では、図6(a)のステ
ップSe1において、データ解析部11’が受信したデ
ータを解析する。
【0053】そしてステップSe2へ進み、受信したデ
ータが現在位置問合わせ信号であるか否かを判断する。
ここで、受信したデータが現在位置問合わせ信号である
と判断された場合は、判断結果がYESとなりステップ
Se3へ進む。ここでは、無線サーバ21−1は現在位
置問合わせ信号を受信しているので、判断結果がYES
となり、ステップSe3へ進む。なお、ステップSe2
において現在位置問合わせ信号でないと判断された場合
の処理については後述する。
【0054】ステップSe3へ進むと、現在位置検索部
15は、現在位置問合わせ信号に含まれている識別信号
に基づいて移動端末現在位置記憶部25内を検索する。
そして、ステップSe4へ進み、現在位置検索部15
は、現在位置問合わせ信号に含まれていた識別信号に対
応するインターネットIPアドレス(ここでは、無線サ
ーバ21−2のインターネットIPアドレス)を検出
し、入出力部10を介してホストサーバ1へ送信する。
【0055】これにより、ホストサーバ1は図6(b)
のステップSd2へ進み、移動端末23が現在属してい
るサブネットワーク20−2を管理している無線サーバ
21−2に対し、移動端末23にインターネットIPア
ドレスを割り当てるよう、割当要求信号を送信する。そ
して、この割当要求信号を受信した無線サーバ21−2
は、まず、図6(c)のステップSf1において、デー
タ解析部11’により受信したデータを解析する。
【0056】そしてステップSf2へ進み、受信したデ
ータが現在位置問合わせ信号であると判断された場合
は、判断結果がYESとなり、前述したステップSe3
以降の処理を行い、受信したデータが現在位置問合わせ
信号でないと判断された場合は、判断結果がNOとなり
ステップSf3へ進む。また、現在位置問合わせ信号で
ないと判断された場合は、図6(a)に示すステップS
e3以降の処理を行う。
【0057】ここで、無線サーバ21−1〜21−3に
おいて行われる処理内容は、互いに同一であり、例え
ば、図6(a)に示すステップSe1,Se2の処理
と、図6(c)に示すステップSf1,Sf2の処理と
は全く同一の処理である。よって、無線サーバ21−2
において、図6(c)のステップSf2における判断結
果がYESとなった場合は、図6(a)に示すステップ
Se3以降の処理が行われる。また、無線サーバ21−
1において、図6(a)のステップSe2における判断
結果がNOとなった場合は、これから述べるステップS
f3以降の処理が行われる。
【0058】ステップSf2において、受信したデータ
が現在位置問合わせ信号でないと判断されると、次にス
テップSf3へ進み、受信したデータが割当要求信号で
あるか否かが判断される。そして、割当要求信号である
と判断された場合は、判断結果がYESとなってステッ
プSf4へ進む。一方、割当要求信号でないと判断され
た場合は、判断結果がNOとなりステップSf6へ進
む。ここでは、無線サーバ21−2は要求信号を受信し
ているので、判断結果はYESとなってステップSf4
へ進む。
【0059】ステップSf4では、IPアドレス割当部
12が、予め記憶していた複数のインターネットIPア
ドレスのうち、現在使用されていないインターネットI
Pアドレスの中から1つを適宜選択し、移動端末26に
割り当てる。これにより、アドレス変換テーブル作成部
13は、移動端末23のIPアドレスと、IPアドレス
割当部12により割り当てられたインターネットIPア
ドレスとを対応付けて、アドレス変換テーブルに記憶す
る。
【0060】そして、アドレス変換テープル作成部13
においてアドレス変換テーブルに新たなIPアドレスの
対応が追加されると、次にステップSf5へ進み、アド
レス変換部14が、割当要求信号の送信元であるホスト
サーバ1に対し、移動端末23に割り当てられたインタ
ーネットIPアドレスを送信する。
【0061】これにより、ホストサーバ1が、移動端末
23に割り当てられたインターネットIPアドレスを無
線サーバ21−2から受信すると、図6(a)のステッ
プSd3へ進み、受信したインターネットIPアドレス
へ宛てて、移動端末23へ提供するデータを送信する。
【0062】そして、このデータを無線サーバ21−2
が受信すると、図6(c)のステップSf1において、
データ解析部11’が受信したデータを解析する。ここ
で、無線サーバ21−2が受信したデータは、現在位置
問い合わせ信号および割当要求信号のいずれでもないた
め、ステップSf2およびSf3における判断結果は共
にNOとなる。
【0063】これによりステップSf6へ進み、アドレ
ス変換部14がデータ解析部11において解析された受
信データに含まれている送信先インターネットIPアド
レスを、アドレス変換テーブル作成部13内のアドレス
変換テーブルに基づいて、移動端末23のIPアドレス
に変換する。
【0064】次いでステップSf7へ進み、アドレス変
換部14は、ホストサーバ1から送信されたデータを、
変換したローカルIPアドレス、すなわち、移動端末2
3に宛て、入出力部10および基地無線機22−2を介
して送信する。これにより、図6(d)のステップSg
1において、移動端末23は、ホストサーバ1から提供
されたデータを受信する。
【0065】なお、移動端末23が基地無線機22−2
の通信エリアから22−3の通信エリアへさらに移動し
た場合も、移動端末23が基地無線機22−3の通信エ
リア内で登録認証動作を行った時、無線サーバ21−1
は移動端末23の現在位置を把握することができる。そ
して、サブネットワーク20−3を管理している無線サ
ーバ21−3が図6(c)の処理を行うことにより、ホ
ストサーバ1から移動端末23に対するプッシュ型情報
提供サービスが可能となる。
【0066】また、移動端末23が無線サーバ21−1
(移動端末23のホームサーバ)により管理されている
サブネットワーク20−1内に属している場合は、無線
サーバ21−1において、図6(a)のステップSe
1,Se2の処理を行った後、図6(c)のステップS
f3以降の処理が行われることになるので、上述と同
様、ホストサーバ1から移動端末23に対するプッシュ
型情報提供サービスが可能となる。
【0067】また、図2または図5に示す各構成を独立
した単体の装置として、LANサーバ5または各無線サ
ーバ21−1〜21−3外に設け、第1,第2の実施形
態で説明したネットワークアドレスの変換機能を実現さ
せるようにしてもよい。
【0068】さらに、図3(b)または図6(a),
(c)における処理の機能を実現するためのプログラム
をコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、こ
の記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシス
テムに読み込ませ、実行することによりネットワークア
ドレス変換処理を行ってもよい。
【0069】なお、ここでいう「コンピュータシステ
ム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むもの
とする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒
体」とは、フロッピーディスク、光磁気ディスク、RO
M、CDROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに
内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、
インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回
線を介してプログラムを送信する場合の通信線のよう
に、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、そ
の場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシス
テム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラム
を保持しているものも含むものとする。
【0070】また上記プログラムは、前述した機能の一
部を実現するためのものであっても良く、さらに前述し
た機能をコンピュータシステムにすでに記録されている
プログラムとの組み合わせで実現できるものであっても
良い。
【0071】また、受信したデータの送信先のアドレス
を変換するネットワークアドレス変換プログラムを記録
したコンピュータ読み取り可能な記録媒体において、該
ネットワークアドレス変換プログラムは、前記外部のホ
ストサーバとクライアントとの間で送受信されるデータ
を受信し、該受信したデータの種別、送信元、送信先を
解析する機能と、前記解析の結果、前記受信したデータ
が前記外部のホストサーバからのインターネットIPア
ドレス割当要求信号と判断された場合、該インターネッ
トIPアドレス割当要求信号によりインターネットIP
アドレスの割り当てを要求されたクライアントに対し、
予め記憶している複数のインターネットIPアドレスの
うち、いずれか1つを割り当てる機能と、前記クライア
ントにインターネットIPアドレスが割り当てられる毎
に、該クライアントの前記ローカルネットワーク内にお
けるアドレスと、該クライアントに割り当てられたイン
ターネットIPアドレスとを対応させて記憶し、アドレ
ス変換テーブルを作成する機能と、前記クライアントに
インターネットIPアドレスが割り当てられる毎に、前
記インターネットIPアドレス割当要求信号の送信元へ
該割り当てられたインターネットIPアドレスを送信す
ると共に、前記解析の結果、受信したデータが該クライ
アントに割り当てられたインターネットIPアドレスを
送信先とするデータであると判断された場合、前記アド
レス変換テーブルを参照し、該データの送信先となって
いるインターネットIPアドレスを、該インターネット
IPアドレスに対応する前記ローカルネットワーク内に
おけるアドレスに変換する機能とをコンピュータに実現
させるものであってもよい。
【0072】さらに、上記ネットワークアドレス変換プ
ログラムを、各々が少なくとも1つの移動端末と、無線
通信によって該移動端末と接続された無線サーバとによ
り構成される複数のサブネットワークからなり、前記移
動端末は前記複数のサブネットワーク間を移動可能であ
り、各無線サーバは、自己をホームサーバとする各移動
端末が現在属しているサブネットワークを管理している
無線サーバのインターネットIPアドレスを、記憶,管
理する、無線通信ネットワークシステム内における前記
移動端末と、インターネットに接続された外部のホスト
サーバとの間で送受信されるデータに含まれた送信元ま
たは送信先のアドレスを変換するネットワークアドレス
変換プログラムであって、該ネットワークアドレス変換
プログラムは、前記無線サーバの各々に対応して、前記
外部のホストサーバから、特定の移動端末のホームサー
バーに対して該特定の移動端末の現在位置の問い合わせ
信号を受信した場合、該特定の移動端末が現在属するサ
ブネットワークを管理している無線サーバのインターネ
ットIPアドレスを前記外部のホストサーバへ通知する
機能と、前記外部のホストサーバから、前記特定の移動
端末に対するインターネットIPアドレス割当要求信号
を受信した場合、該特定の移動端末にインターネットI
Pアドレスを割り当てると共に、該割り当てたインター
ネットIPアドレスを前記外部のホストサーバへ通知す
る機能と、前記外部のホストサーバから、前記通知した
インターネットIPアドレスを送信先とするデータを受
信した場合、該受信したデータの送信先を前記特定の移
動端末の、前記現在属するサブネットワーク内における
アドレスに変換する機能とをコンピュータに実現させる
ものであってもよい。
【0073】また、上記のネットワークアドレス変換プ
ログラムは、前記移動端末とインターネットに接続され
た外部のホストサーバとの間で送受信されるデータを受
信し、該受信したデータの種別、送信元、送信先を解析
する機能と、該解析の結果、前記受信したデータが前記
外部のホストサーバからの特定の移動端末の現在位置の
問い合わせ信号と判断された場合、対応する無線サーバ
が記憶している各移動端末と該各端末が現在属している
サブネットワークを管理する無線サーバのインターネッ
トIPアドレスの中から、前記特定の移動端末が現在属
しているサブネットワークを管理する無線サーバのイン
ターネットIPアドレスを検索し、前記問い合わせ信号
の送信元へ検索したインターネットIPアドレスを送信
する機能と、前記解析の結果、前記受信したデータが前
記外部のホストサーバからのインターネットIPアドレ
ス割当要求信号と判断された場合、該インターネットI
Pアドレス割当要求信号によりインターネットIPアド
レスの割り当てを要求された移動端末に対し、予め記憶
している複数のインターネットIPアドレスのうち、い
ずれか1つを割り当てる機能と、前記移動端末にインタ
ーネットIPアドレスが割り当てられる毎に、該移動端
末が属しているサブネットワーク内におけるアドレス
と、該移動端末に割り当てられたインターネットIPア
ドレスとを対応させて記憶し、アドレス変換テーブルを
作成する機能と、前記移動端末にインターネットIPア
ドレスが割り当てられる毎に、前記インターネットIP
アドレス割当要求信号の送信元へ該割り当てられたイン
ターネットIPアドレスを送信すると共に、前記受信し
たデータの解析の結果、該受信したデータが、該移動端
末に割り当てられたインターネットIPアドレスを送信
先とするデータであると判断された場合、前記アドレス
変換テーブルを参照し、該データの送信先となっている
インターネットIPアドレスを、該インターネットIP
アドレスに対応する前記サブネットワーク内におけるア
ドレスに変換する機能とをコンピュータに実現させる。
【0074】
【0075】
【発明の効果】 以上説明したように、この発明によれ
ば、 各々が、移動端末とインターネットに接続されてい
る無線サーバとが無線通信によって接続されてなる複数
のサブネットワークからなり、前記移動端末は前記複数
のサブネットワーク間を移動可能であり、各無線サーバ
が、自己をホームサーバとする各移動端末が現在属して
いるサブネットワークを管理する無線サーバのインター
ネットIPアドレスを記憶,管理すると共に、自己が管
理するサブネットワーク内の移動端末と外部のホストサ
ーバのインターネットを介した通信を制御する無線通信
ネットワークシステムにおいては、上述した外部のホス
トサーバから特定の移動端末の現在位置の問い合わせ信
号を受信した場合、該特定の移動端末が現在属するサブ
ネットワークを管理している無線サーバのインターネッ
トIPアドレスを前記外部のホストサーバを通知し、外
部のホストサーバから、特定の移動端末に対するインタ
ーネットIPアドレス割当要求信号を受信した場合、該
特定の移動端末にインターネットIPアドレスを割り当
てると共に、該割り当てたインターネットIPアドレス
を前記外部のホストサーバへ通知しするので、各々が無
線通信によってサーバとクライアントが接続されている
複数のサブネットワークからなり、上記クライアントが
複数のサブネットワーク間を移動可能な無線通信ネット
ワークのクライアントに対しても、プッシュ型の情報提
供サービスが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の第1の実施形態におけるネットワ
ークアドレス変換装置が適用される通信ネットワークシ
ステムの概略構成を示すブロック図である。
【図2】 同ネットワークアドレス変換装置の構成を示
すブロック図である。
【図3】 同通信ネットワークシステムにおいて、プッ
シュ型の情報提供サービスを実施する際の各部の動作を
示すフローチャートである。
【図4】 この発明の第2の実施形態におけるネットワ
ークアドレス変換装置が適用される無線通信ネットワー
クシステムの概略構成を示すブロック図である。
【図5】 同ネットワークアドレス変換装置の構成を示
すブロック図である。
【図6】 同無線通信ネットワークシステムにおいて、
プッシュ型の情報提供サービスを実施する際の各部の動
作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 ホストサーバ 2 インターネット 3 ルータ 4 LAN 5 LANサーバ 6,7 クライアント 10 入出力部 11,11’ データ解析部 12 IPアドレス割当部 13 アドレス変換テーブル作成部 14 アドレス変換部 15 現在位置検索部 20−1〜20−3 サブネットワーク 21−1〜21−3 無線サーバ 22−1〜22−3 基地無線機 23 移動端末 25 移動端末現在位置記憶部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−247946(JP,A) 特開 平11−122301(JP,A) 特開 平11−55317(JP,A) 特開2000−156682(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 12/28 - 12/46 H04L 12/56 H04Q 7/38

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各々が少なくとも1つの移動端末と、無
    線通信によって該移動端末と接続された無線サーバとに
    より構成される複数のサブネットワークからなり、前記
    移動端末は前記複数のサブネットワーク間を移動可能で
    あり、各無線サーバは、自己をホームサーバとする各移
    動端末が現在属しているサブネットワークを管理してい
    る無線サーバのインターネットIPアドレスを、記憶,
    管理する、無線通信ネットワークシステム内における前
    記移動端末と、インターネットに接続された外部のホス
    トサーバとの間で送受信されるデータに含まれた送信元
    または送信先のアドレスを変換するネットワークアドレ
    ス変換装置であって、 該ネットワークアドレス変換装置は、前記無線サーバの
    各々に対応して設けられ、各ネットワークアドレス変換
    装置は、 前記外部のホストサーバから、特定の移動端末のホーム
    サーバーに対して該特定の移動端末の現在位置の問い合
    わせ信号を受信した場合、該特定の移動端末が現在属す
    るサブネットワークを管理している無線サーバのインタ
    ーネットIPアドレスを前記外部のホストサーバへ通知
    し、 前記外部のホストサーバから、前記特定の移動端末に対
    するインターネットIPアドレス割当要求信号を受信し
    た場合、該特定の移動端末にインターネットIPアドレ
    スを割り当てると共に、該割り当てたインターネットI
    Pアドレスを前記外部のホストサーバへ通知し、 前記外部のホストサーバから、前記通知したインターネ
    ットIPアドレスを送信先とするデータを受信した場
    合、該受信したデータの送信先を前記特定の移動端末
    の、前記現在属するサブネットワーク内におけるアドレ
    スに変換することを特徴とするネットワークアドレス変
    換装置。
  2. 【請求項2】 前記ネットワークアドレス変換装置は、 前記移動端末とインターネットに接続された外部のホス
    トサーバとの間で送受信されるデータを受信し、該受信
    したデータの種別、送信元、送信先を解析するデータ解
    析手段と、 前記データ解析手段による解析の結果、前記受信したデ
    ータが前記外部のホストサーバからの特定の移動端末の
    現在位置の問い合わせ信号と判断された場合、対応する
    無線サーバが記憶している各移動端末と該各端末が現在
    属しているサブネットワークを管理する無線サーバのイ
    ンターネットIPアドレスの中から、前記特定の移動端
    末が現在属しているサブネットワークを管理する無線サ
    ーバのインターネットIPアドレスを検索し、前記問い
    合わせ信号の送信元へ検索したインターネットIPアド
    レスを送信する現在位置検索通知手段と、 前記データ解析手段による解析の結果、前記受信したデ
    ータが前記外部のホストサーバからのインターネットI
    Pアドレス割当要求信号と判断された場合、該インター
    ネットIPアドレス割当要求信号によりインターネット
    IPアドレスの割り当てを要求された移動端末に対し、
    予め記憶している複数のインターネットIPアドレスの
    うち、いずれか1つを割り当てるIPアドレス割当手段
    と、 前記IPアドレス割当手段によって前記移動端末にイン
    ターネットIPアドレスが割り当てられる毎に、該移動
    端末が属しているサブネットワーク内におけるアドレス
    と、該移動端末に割り当てられたインターネットIPア
    ドレスとを対応させて記憶し、アドレス変換テーブルを
    作成するアドレス変換テーブル作成手段と、 前記IPアドレス割当手段によって移動端末にインター
    ネットIPアドレスが割り当てられる毎に、前記インタ
    ーネットIPアドレス割当要求信号の送信元へ該割り当
    てられたインターネットIPアドレスを送信すると共
    に、前記データ解析手段による解析の結果、受信したデ
    ータが、該移動端末に割り当てられたインターネットI
    Pアドレスを送信先とするデータであると判断された場
    合、前記アドレス変換テーブルを参照し、該データの送
    信先となっているインターネットIPアドレスを、該イ
    ンターネットIPアドレスに対応する前記サブネットワ
    ーク内におけるアドレスに変換するアドレス変換手段と
    を有することを特徴とする請求項に記載のネットワー
    クアドレス変換装置。
  3. 【請求項3】 各々が少なくとも1つの移動端末と、無
    線通信によって該移動端末と接続された無線サーバとに
    より構成される複数のサブネットワークからなり、前記
    移動端末は前記複数のサブネットワーク間を移動可能で
    あり、各無線サーバは、自己をホームサーバとする各移
    動端末が現在属しているサブネットワークを管理してい
    る無線サーバのインターネットIPアドレスを、記憶,
    管理す る、無線通信ネットワークシステム内における前
    記移動端末と、インターネットに接続された外部のホス
    トサーバとの間で送受信されるデータに含まれた送信元
    または送信先のアドレスを変換するネットワークアドレ
    ス変換プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能
    な記録媒体であって、前記外部のホストサーバから、特定の移動端末のホーム
    サーバに対して該特定の移動端末の現在位置の問い合わ
    せ信号を受信した場合、該特定の移動端末が現在属する
    サブネットワークを管理している無線サーバのインター
    ネットIPアドレスを前記外部のホストサーバへ通知す
    るステップと、 前記外部のホストサーバから、前記特定の移動端末に対
    するインターネットIPアドレス割当要求信号を受信し
    た場合、該特定の移動端末にインターネットIPアドレ
    スを割り当てると共に、該割り当てたインターネットI
    Pアドレスを前記外部のホストサーバへ通知するステッ
    プと、 前記外部のホストサーバから、前記通知したインターネ
    ットIPアドレスを送信先とするデータを受信した場
    合、該受信したデータの送信先を前記特定の移動端末
    の、前記現在属するサブネットワーク内におけるアドレ
    スに変換するステップと をコンピュータに実行させるネ
    ットワークアドレス変換プログラムを記録したコンピュ
    ータ読み取り可能な記録媒体。
JP30923098A 1998-10-29 1998-10-29 ネットワークアドレス変換装置およびその記録媒体 Expired - Fee Related JP3327225B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30923098A JP3327225B2 (ja) 1998-10-29 1998-10-29 ネットワークアドレス変換装置およびその記録媒体
US09/581,260 US6704295B1 (en) 1998-10-29 1999-10-28 Radio communication system for push information delivery
PCT/JP1999/005957 WO2000027080A1 (fr) 1998-10-29 1999-10-28 Systeme de radiocommunication pour la transmission de donnees livraison push
EP99951107A EP1037434A1 (en) 1998-10-29 1999-10-28 Radio communication system for push information delivery
EP19990120910 EP1003315A3 (en) 1998-10-29 1999-10-29 Network address converting apparatus and storage medium therefor
US09/429,606 US6765920B1 (en) 1998-10-29 1999-10-29 Network address converting apparatus and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30923098A JP3327225B2 (ja) 1998-10-29 1998-10-29 ネットワークアドレス変換装置およびその記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000138696A JP2000138696A (ja) 2000-05-16
JP3327225B2 true JP3327225B2 (ja) 2002-09-24

Family

ID=17990506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30923098A Expired - Fee Related JP3327225B2 (ja) 1998-10-29 1998-10-29 ネットワークアドレス変換装置およびその記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6765920B1 (ja)
EP (1) EP1003315A3 (ja)
JP (1) JP3327225B2 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8516055B2 (en) * 1998-05-29 2013-08-20 Research In Motion Limited System and method for pushing information from a host system to a mobile data communication device in a wireless data network
US6594662B1 (en) * 1998-07-01 2003-07-15 Netshadow, Inc. Method and system for gathering information resident on global computer networks
JP3788111B2 (ja) * 1999-06-30 2006-06-21 株式会社デンソー 情報サービスシステム
US6549776B1 (en) * 1999-07-30 2003-04-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System, method, and apparatus for pushing data in a direct digital call environment
US7899465B1 (en) * 1999-12-07 2011-03-01 Nokia Corporation Method and system of call routing depending on caller location in mobile IP network
JP3693230B2 (ja) * 1999-12-27 2005-09-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ パケット通信システム
US7752333B1 (en) * 2000-01-18 2010-07-06 Avaya Inc. Methods and apparatus for local network address acquisition, analysis and substitution
JP2001359176A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Sanyo Electric Co Ltd 遠隔操作可能な情報処理装置
JP3487813B2 (ja) * 2000-06-21 2004-01-19 日本電気通信システム株式会社 移動通信システム、移動通信中継装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US6661799B1 (en) * 2000-09-13 2003-12-09 Alcatel Usa Sourcing, L.P. Method and apparatus for facilitating peer-to-peer application communication
JP4524906B2 (ja) * 2000-11-06 2010-08-18 ソニー株式会社 通信中継装置、通信中継方法、および通信端末装置、並びにプログラム記憶媒体
US7072981B1 (en) * 2000-12-21 2006-07-04 Cisco Technology, Inc. Preallocation of client network address translation addresses for client-server networks
US7089328B1 (en) * 2000-12-29 2006-08-08 Cisco Technology, Inc. Method allocation scheme for maintaining server load balancers services in a high throughput environment
JP4998966B2 (ja) * 2001-02-20 2012-08-15 株式会社テレワーク サポートコールセンターシステム
US6856624B2 (en) * 2001-02-21 2005-02-15 Alcatel Temporary unique private address
US6961775B2 (en) 2001-04-04 2005-11-01 Sun Microsystems, Inc. Method, system, and program for enabling communication between devices using different address formats
US20020194378A1 (en) * 2001-04-05 2002-12-19 George Foti System and method of hiding an internet protocol (IP) address of an IP terminal during a multimedia session
WO2002102012A2 (en) * 2001-06-08 2002-12-19 4Th Pass Inc. Method and system for two-way initiated data communication with wireless devices
DE10139745A1 (de) * 2001-08-13 2003-02-27 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen einer Kommunikationsverbindung
US7533271B2 (en) * 2001-09-05 2009-05-12 Vixs Systems, Inc. Method and apparatus for remote control and monitoring of a multimedia system
US20030051052A1 (en) * 2001-09-13 2003-03-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Addressing scheme for wireless mobile clients
JP3664388B2 (ja) * 2001-11-22 2005-06-22 エヌイーシーシステムテクノロジー株式会社 双方向通信システムおよび方法
US7154891B1 (en) * 2002-04-23 2006-12-26 Juniper Networks, Inc. Translating between globally unique network addresses
US7304993B2 (en) * 2002-08-29 2007-12-04 Sap Co., Ltd. Internet system
JP2004159112A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Ntt Docomo Inc 通信制御システム、通信制御方法、これらに用いて好適なルーティング制御装置及びルータ装置
JP3941709B2 (ja) * 2003-02-19 2007-07-04 ブラザー工業株式会社 ネットワーク印刷システム、Webサーバ、印刷装置、及びプログラム。
WO2004105272A1 (ja) * 2003-05-20 2004-12-02 Fujitsu Limited 移動通信システムにおけるアプリケーションハンドオーバ方法並びに同移動通信システムに使用される移動管理ノード及び移動ノード
JP4335718B2 (ja) * 2004-03-19 2009-09-30 富士通株式会社 異種端末間データ転送方法、装置、プログラム及び記憶媒体
US7457293B2 (en) * 2004-04-05 2008-11-25 Panasonic Corporation Communication apparatus, method and program for realizing P2P communication
GB2418321A (en) * 2004-09-17 2006-03-22 Compal Communications Inc Method for establishing a socket connection between a client and a mobile station through a wireless network
JP4040630B2 (ja) * 2005-01-28 2008-01-30 株式会社東芝 通信端末装置
JP2006285597A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Nec Corp 統合ストレージシステム、システム起動方法、およびそのプログラム
JP2006324783A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 接続情報交換方法および端末装置
CN101577634B (zh) * 2008-05-07 2012-01-25 华为技术有限公司 多主机系统的退网方法、网络侧管理装置及网络系统
US20100287148A1 (en) * 2009-05-08 2010-11-11 Cpa Global Patent Research Limited Method, System, and Apparatus for Targeted Searching of Multi-Sectional Documents within an Electronic Document Collection
CN102333105B (zh) * 2010-07-14 2014-02-19 华为技术有限公司 业务通信的方法、系统、推送客户端和用户设备
EP2697988B1 (en) * 2011-04-14 2017-03-01 ZTE (USA) Inc. Methods and apparatus for determining address of a machine type communication device in a wireless network
US9596556B2 (en) 2011-04-14 2017-03-14 Zte Corporation Methods and apparatus for determining address of a machine type communication device in a wireless network
CN105100349A (zh) * 2015-06-15 2015-11-25 北京奇虎科技有限公司 同步通讯录联系人信息的方法、设备以及系统
CN113923191B (zh) * 2021-10-09 2024-01-12 天翼物联科技有限公司 Ip地址的存储方法、装置、nb终端及存储介质

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01177232A (ja) 1988-01-05 1989-07-13 Toshiba Corp 同報通信方式
JP2748871B2 (ja) 1994-12-26 1998-05-13 日本電気株式会社 位置登録方法および位置登録方式
US5572528A (en) * 1995-03-20 1996-11-05 Novell, Inc. Mobile networking method and apparatus
JP3411159B2 (ja) * 1996-08-02 2003-05-26 株式会社日立製作所 移動計算機サポートシステム
JPH10247946A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ネットワーク接続方式および方法ならびにネームサーバ
US6144671A (en) * 1997-03-04 2000-11-07 Nortel Networks Corporation Call redirection methods in a packet based communications network
US6137791A (en) * 1997-03-25 2000-10-24 Ericsson Telefon Ab L M Communicating packet data with a mobile station roaming within an incompatible mobile network
JP3538527B2 (ja) * 1997-08-05 2004-06-14 株式会社東芝 無線通信システムおよび無線通信方法
JP3559433B2 (ja) 1997-09-09 2004-09-02 株式会社東芝 通信システム
US6414950B1 (en) * 1997-10-14 2002-07-02 Lucent Technologies Inc. Sequence delivery of messages
JPH11122301A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Fujitsu Ltd アドレス変換接続装置
JP3641128B2 (ja) 1998-02-20 2005-04-20 株式会社東芝 移動計算機装置、移動計算機管理装置、移動計算機管理方法及び通信制御方法
US6353614B1 (en) * 1998-03-05 2002-03-05 3Com Corporation Method and protocol for distributed network address translation
US6195705B1 (en) * 1998-06-30 2001-02-27 Cisco Technology, Inc. Mobile IP mobility agent standby protocol
JP3284979B2 (ja) * 1998-09-16 2002-05-27 三菱マテリアル株式会社 無線通信装置、無線通信方法及びその記録媒体
US6546425B1 (en) * 1998-10-09 2003-04-08 Netmotion Wireless, Inc. Method and apparatus for providing mobile and other intermittent connectivity in a computing environment
US6160804A (en) * 1998-11-13 2000-12-12 Lucent Technologies Inc. Mobility management for a multimedia mobile network
US6501746B1 (en) * 1999-01-08 2002-12-31 Cisco Technology, Inc. Mobile IP dynamic home address resolution
US6473413B1 (en) * 1999-06-22 2002-10-29 Institute For Information Industry Method for inter-IP-domain roaming across wireless networks

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000138696A (ja) 2000-05-16
EP1003315A3 (en) 2004-06-30
EP1003315A2 (en) 2000-05-24
US6765920B1 (en) 2004-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3327225B2 (ja) ネットワークアドレス変換装置およびその記録媒体
JP3651587B2 (ja) デバイスの異なるタイプに対する命名規則を使用する装置及び方法
US7339895B2 (en) Gateway device and control method for communication with IP and IPV6 protocols
KR100423500B1 (ko) 인터넷 프로토콜 주소 변환장치 및 이를 이용한홈네트워크 시스템
KR100689034B1 (ko) 외부 네트워크에서 사설 아이피주소를 갖는 노드에접속하기 위한 네트워크 주소변환시스템과 방법 및 그방법을 기록한 컴퓨터로 읽을수 있는 기록매체
KR20040082655A (ko) 이중 스택 변환 메커니즘을 이용한 모바일 아이피 통신시스템 및 방법
US6625145B1 (en) Use of lower IP-address bits
JPH1051449A (ja) 移動計算機サポートシステム、その管理サーバ、その端末及びアドレス変換方法
JP4345565B2 (ja) 移動ルータ、位置管理サーバ、移動ネットワーク管理システム、及び移動ネットワーク管理方法
JPH1155317A (ja) 無線通信システムおよび無線通信方法
KR100425325B1 (ko) 모바일 네트워크에서 nat를 이용한 모바일 ip 처리방법 및 그 장치
US7447162B1 (en) Methods and apparatus for anchoring of mobile nodes using DNS
US20030088702A1 (en) Address conversion scheme for communications between different address systems
KR100355288B1 (ko) 사설망 호스트에 서비스 서버 기능을 부여하는 장치 및 방법
KR101709874B1 (ko) Ip 주소 할당 방법 및 상기 방법을 수행하는 ip 주소 할당 서버
JPH10154994A (ja) アドレス変換システム
JP2002094546A (ja) モバイルipにおけるアドレス変換方法
KR100288548B1 (ko) 차세대이동통신망에서의인터넷주소할당및인터넷착신서비스제공방법
WO2024114539A1 (zh) 地址分配方法、装置和用户平面功能实体
KR100942703B1 (ko) 네트워크에서 단말 이동성을 보장하기 위한 분산 방식의 주소 관리 방법
CN115567393A (zh) 一种识别上级网关类型的方法和系统
CN116916300A (zh) 通信方法、通信装置、存储介质与电子设备
CN114422477A (zh) 基于边缘云架构的域名解析方法、装置及存储介质
JP3050694B2 (ja) 無線通信制御方法および無線通信制御システム
KR20020074914A (ko) 네트워크상에서의 데이터 플로우 식별 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020611

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees