JP3326562B2 - 建物の動特性評価方法 - Google Patents

建物の動特性評価方法

Info

Publication number
JP3326562B2
JP3326562B2 JP2001060899A JP2001060899A JP3326562B2 JP 3326562 B2 JP3326562 B2 JP 3326562B2 JP 2001060899 A JP2001060899 A JP 2001060899A JP 2001060899 A JP2001060899 A JP 2001060899A JP 3326562 B2 JP3326562 B2 JP 3326562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
floor
equation
dynamic characteristics
exciter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001060899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002228540A (ja
Inventor
義弘 来田
Original Assignee
義弘 来田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 義弘 来田 filed Critical 義弘 来田
Priority to JP2001060899A priority Critical patent/JP3326562B2/ja
Publication of JP2002228540A publication Critical patent/JP2002228540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3326562B2 publication Critical patent/JP3326562B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建物各階の動特性
(質量、減衰係数及び剛性)を推定する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の建物の動特性評価においては、建
物の常時微動測定あるいは建物頂部に設置した起振機等
による強制振動試験により、建物の固有周期及び減衰定
数を推定している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の建物の動特性評
価にあっては、建物の固有周期及び減衰定数のみしか推
定できないため、施工された建物に地震波が作用した場
合、かかる建物が設計時に意図したとおりの応答性状を
示すのかどうか検証できないという問題点があった。
【0004】また、大きな地震を受けた建物について、
その損傷状況を明らかにしようとした場合、従来の建物
の動特性評価にあっては、建物の固有周期及び減衰定数
のみしか推定できないため、建物の損傷箇所を特定でき
ないという問題点もあった。
【0005】本発明は、建物が振動した際の特定階の応
答値を計測することにより、該建物において対象とする
階の動特性を推定する方法を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明においては、建物の特定階に予めセンサーを
設置し、該建物を起振機等により強制加振し、前記セン
サーにより検知した前記建物当該階の応答値を用い、最
小二乗法により、最上階より順次、前記建物各階の動特
性を推定していくことを特徴とする。
【0007】上記において、建物を強制加振せず、建物
の常時微動を測定し、該測定データに対して最小二乗法
を適用し、建物各階の動特性を推定していく方法も可能
性としては考えられるが、ノイズや風が常時微動測定デ
ータに影響し、建物の動特性の推定精度、特に、減衰の
推定精度が低下する。
【0008】また、常時微動は建物の様々な振動モード
を含んでいるため、例えば、建物の水平方向の動特性を
推定する場合においては、建物の捩れ振動の影響を常時
微動測定データから分離しなければならないが、実質上
不可能である。
【0009】しかし、建物を強制加振すれば、ノイズや
風の影響さらには捩れ振動の影響等を実質無視できるよ
うになり、建物の動特性を高い精度で推定することが可
能となる。
【0010】以下、本発明について、建物の加振に使用
する起振機等の出力が計測できる場合と、できない場合
とに分けたうえで理論的な説明を行う。
【0011】先ず、建物の加振に使用する起振機等の出
力が計測できる場合から説明する。
【0012】建物最上階の運動方程式は一般に次のよう
に表わすことができる。
【0013】
【数1】
【0014】建物の特定階の加速度、速度及び変位は、
建物当該階に設置したセンサーにより検出される。ま
た、振機の力も振機出力を計測することにより検出
される。これら検出された時刻ごとの物理値を
【数1】式に代入し、行列表示すると次のようになる。
【0015】
【数2】 但し、
【数2】式中における各変数の左添字は、時刻t=t
…tを示している。
【0016】上記
【数2】式における未知量は、最上階の質量m、減衰
係数c及び剛性kであり、最小二乗法を適用するこ
とにより、これら未知量を定することができる。
【0017】次に、最上階の下の階の運動方程式は以下
のように表わすことができる。
【0018】
【数3】
【0019】ここで、上記
【数3】式を次のように変形する。
【0020】
【数4】
【0021】上記
【数4】式において、最上階の減衰係数c及び剛性k
は前記
【数2】式を最小二乗法を用いて解くことにより既に
定されている。従って、
【数4】式における未知量は、最上階の下の階の質量m
n−1、減衰係数cn−1及び剛性kn−1である。
【数4】式に、センサーにより検出された時刻ごとの物
理値を代入し、行列表示すると次のようになる。
【0022】
【数5】
【0023】上記
【数5】式を最小二乗法を用いて解くことにより、最上
階の下の階の質量mn−1、減衰係数cn−1及び剛性
n−1定される。
【0024】上記の一連の方法を繰り返すことにより、
全ての階の質量、減衰係数及び剛性を定することがで
きる。
【0025】次に、振機の出力が計測できない場合に
おける建物の動特性評価方法について説明する。
【0026】建物を人力加振等により強制振動させた後
の、最上階の自由振動に関する運動方程式は次のように
なる。
【0027】
【数6】
【0028】上記
【数6】式を次のように変形する。
【0029】
【数7】
【0030】建物の減衰係数及び剛性と異なり、建物の
質量については、設計図書を基に、ある程度、精確に算
出することは可能である。そこで、最上階の質量を設計
図書より算出することにすれば、上記
【数7】式における未知量は、最上階の減衰係数c
剛性kのみとなり、これら未知量については、振機
の出力が計測できる場合と同様の方法により定するこ
とができる。
【0031】また、最上階の下の階以降については、前
【数4】式が成立し、振機の出力が計測できる場合と
同様の方法を用いることにより、対象とする階の質量、
減衰係数及び剛性を定することができる。
【0032】
【発明の実施の形態】発明の実施の形態を実施例に基づ
き図面を参照して説明する。図1は、7階建て建物を起
振機を用いて加振することにより、該建物の動特性を推
定する際、使用できるセンサー数が建物階数に比べて少
ない場合における本発明の実施例について示したもので
ある。
【0033】先ず、図1左図に示すように、建物の最上
階から4階までセンサー1を設置し、起振機2により該
建物を加振し、かかる建物の応答及び起振機の出力をコ
ンピュータ3に記録する。これらの測定結果に対して、
最上階より順次、最小二乗法を適用し、最上階から4階
までの建物の動特性を推定する。
【0034】次に、図1右図に示すように、前記建物の
4階から1階までセンサー1を設置し、前記起振機2に
より前記建物を加振し、かかる建物の応答をコンピュー
タ3に記録する。これらの測定結果に対して、3階より
順次、最小二乗法を適用し、3階から1階までの前記建
物の動特性を推定する。
【0035】上記の方法を用いることにより、建物階数
に比べてセンサー数が少ない場合においても建物全ての
階の動特性を推定することが可能である。
【0036】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような方法を用
いることにより、以下に記載されるような効果を奏す
る。
【0037】建物各階の動特性(質量、減衰係数及び剛
性)を高い精度で推定できる。
【0038】建物各階の動特性が推定できるため、建物
が設計者の意図通りに施工されたかどうかを検証するこ
とができる。
【0039】また、建物にダンパーを設置した制震建物
においては、該建物の減衰特性が明らかになるため、設
置したダンパーの性能を検証することができる。
【0040】さらに、建物が大きな地震を受けた場合
に、被災後の建物各階剛性を本発明を用いて推定するこ
とにより、該建物の損傷箇所を明らかにすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】建物階数に比べて使用するセンサー数が少ない
場合における本発明の実施例
【符号の説明】
1 センサー 2 起振機 3 コンピュータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01M 7/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物の特定階に予めセンサーを設置し、
    該建物を起振機等により強制加振し、前記センサーによ
    り検知した前記建物当該階の応答値を用い、最小二乗法
    により、最上階より順次、前記建物各階の動特性を推定
    していくことを特徴とする建物の動特性評価方法。
JP2001060899A 2001-01-30 2001-01-30 建物の動特性評価方法 Expired - Fee Related JP3326562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001060899A JP3326562B2 (ja) 2001-01-30 2001-01-30 建物の動特性評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001060899A JP3326562B2 (ja) 2001-01-30 2001-01-30 建物の動特性評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002228540A JP2002228540A (ja) 2002-08-14
JP3326562B2 true JP3326562B2 (ja) 2002-09-24

Family

ID=18920265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001060899A Expired - Fee Related JP3326562B2 (ja) 2001-01-30 2001-01-30 建物の動特性評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3326562B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4257279B2 (ja) * 2004-09-08 2009-04-22 積水化学工業株式会社 固有振動数測定システム
JP5914085B2 (ja) * 2012-03-26 2016-05-11 戸田建設株式会社 多目的動的試験方法とその装置
JP6487880B2 (ja) * 2016-07-25 2019-03-20 パナソニックホームズ株式会社 建物の構造パラメータ同定システム及び方法
JP6264498B1 (ja) * 2017-09-21 2018-01-24 株式会社システムアンドデータリサーチ 減衰定数の推定方法
JP7270427B2 (ja) 2019-03-18 2023-05-10 株式会社Nttファシリティーズ 建物健全性検証システム、建物健全性検証方法、および建物健全性検証システムの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
中村充、安井譲,日本建築学会構造系論文集「微動測定に基づく地震被災鉄筋建物の層損傷評価」,日本,1999年 3月,第517号

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002228540A (ja) 2002-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6027797B2 (ja) 建物耐震性評価システム及び建物耐震性評価方法
Lin et al. On‐line identification of non‐linear hysteretic structural systems using a variable trace approach
US6763311B2 (en) Shaking test apparatus and method for structures
US20030114995A1 (en) Fatigue sensitivity determination procedure
Dunand et al. Damping and frequency from Randomdec method applied to in situ measurements of ambient vibrations. Evidence for effective soil structure interaction
Türker et al. Assessment of semi-rigid connections in steel structures by modal testing
JP3326562B2 (ja) 建物の動特性評価方法
JP5087425B2 (ja) 構造物の健全度診断方法
Pianese et al. Identification of the nonlinear seismic response of buildings by a combined Stockwell Transform and deconvolution interferometry approach
Wei et al. Subsystem identification in structures with a human occupant based on composite frequency response functions
Tuhta et al. Experimental Study on Effect of Seismic Damper to Reduce the Dynamic Response of Bench Scale Steel Structure Model
Kasimzade Coupling of the control system and the system identification toolboxes with application in structural dynamics
Mahmoudabadi et al. Identification of modal parameters of non‐classically damped linear structures under multi‐component earthquake loading
Li et al. Parametric time‐domain identification of multiple‐input systems using decoupled output signals
JP3847264B2 (ja) 地震応答解析方法
JP6983648B2 (ja) 構造物の固有周期推定方法、構造物の耐震性判定方法、構造物の固有周期推定システム及び構造物の耐震性判定システム
JP4429118B2 (ja) 時刻歴応答解析方法、装置及びプログラム
Pioldi et al. FDD modal identification from earthquake response data with evaluation of Soil-Structure Interaction effects
JP6944898B2 (ja) 構造物の固有周期推定方法、構造物の耐震性判定方法、構造物の固有周期推定システム及び構造物の耐震性判定システム
JP2008039534A (ja) 基礎構造物の健全度評価方法
JP4581436B2 (ja) 箱型状基礎の耐震評価装置及び方法、コンピュータプログラム、記録媒体、箱型状基礎の耐震設計方法
Montalvão et al. A generalised multiple-mass based method for the determination of the live mass of a force transducer
Lekidis et al. Investigation of dynamic response and model updating of instrumented R/C bridges
Çağlar et al. Estimation of the response of non‐instrumented floors using the Timoshenko and Bernoulli‐Euler Beam Theories
JP7364476B2 (ja) チューンドマスダンパの性能評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees