JP3326542B2 - 安全装置 - Google Patents

安全装置

Info

Publication number
JP3326542B2
JP3326542B2 JP35064993A JP35064993A JP3326542B2 JP 3326542 B2 JP3326542 B2 JP 3326542B2 JP 35064993 A JP35064993 A JP 35064993A JP 35064993 A JP35064993 A JP 35064993A JP 3326542 B2 JP3326542 B2 JP 3326542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
cam
key
passive member
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35064993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07197717A (ja
Inventor
芳樹 岡田
康二 沢井
▲いく▼夫 渋谷
英夫 丹羽
親弘 野々山
Original Assignee
三明電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三明電機株式会社 filed Critical 三明電機株式会社
Priority to JP35064993A priority Critical patent/JP3326542B2/ja
Publication of JPH07197717A publication Critical patent/JPH07197717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3326542B2 publication Critical patent/JP3326542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H27/00Switches operated by a removable member, e.g. key, plug or plate; Switches operated by setting members according to a single predetermined combination out of several possible settings
    • H01H27/002Switches operated by a removable member, e.g. key, plug or plate; Switches operated by setting members according to a single predetermined combination out of several possible settings wherein one single insertion movement of a key comprises an unlocking stroke and a switch actuating stroke, e.g. security switch for safety guards
    • H01H2027/005Switches operated by a removable member, e.g. key, plug or plate; Switches operated by setting members according to a single predetermined combination out of several possible settings wherein one single insertion movement of a key comprises an unlocking stroke and a switch actuating stroke, e.g. security switch for safety guards the key receiving part having multiple openings to allow keys from different directions to operate the switch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H27/00Switches operated by a removable member, e.g. key, plug or plate; Switches operated by setting members according to a single predetermined combination out of several possible settings
    • H01H27/002Switches operated by a removable member, e.g. key, plug or plate; Switches operated by setting members according to a single predetermined combination out of several possible settings wherein one single insertion movement of a key comprises an unlocking stroke and a switch actuating stroke, e.g. security switch for safety guards

Landscapes

  • Gates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、機械の作動中における
安全保持の為、機械の周囲を取り囲んでその機械に人が
近づかないようにする為に設けられている安全柵におい
て、上記機械の点検作業や保守作業の為に設けられてい
る出入口の扉を、閉状態にロックする為に用いられる安
全装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上記出入口の周縁において上記扉の戸当
り近くには安全装置における本体が取り付けられ、一方
扉において上記本体と対応する位置には安全装置におけ
る操作キーが取り付けられる。扉を閉じることにより上
記本体に設けられた透孔から上記操作キーが進入する
と、操作キーは本体内蔵のカムを押し回し、カムにおけ
るキー抜止部が上記操作キーと係合する。又上記のよう
にカムが回ると、予めカムに向けて付勢されている係止
体が上記カムにおける嵌合部と嵌合してカムの戻りが阻
止され、扉は閉状態にロックされる。一方作業者が機械
の点検や保守の為に柵内に入りたい場合には、上記本体
内に備えられた解除用のソレノイドに解除信号を送る
と、該ソレノイドにより上記係止体が嵌合部から離脱さ
れ、カムがフリーの状態となる。この状態では上記操作
キーの抜け出しが可能であり、扉を開くことが可能とな
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来の安全装置で
は、作業者が上記ロックを解除し扉を開いて安全柵の中
に入り、そこで機械の点検や保守作業をしている場合、
安全柵の外にいる他人が誤って上記扉を閉じるとそのま
ま上記のようなロックが達成されてしまう為、中の作業
者が出られなくなってしまう問題点があった。
【0004】本願発明は上記従来技術の問題点(技術的
課題)を解決する為になされたもので、その目的は、作
業者が安全柵の中に入って作業をしたい場合には、本体
に備わっているプラグを引き抜くことによって扉のロッ
クを解除し、扉を開け、そのプラグを携えて柵内に入る
ことにより、作業中に他人が誤って扉を閉じても、扉の
閉状態がロックして出られなくなってしまうという心配
を除去出来るようにした安全装置を提供することであ
る。本願発明のその他の目的は以下の通りである。第1
に、上記のようにプラグの抜き取りによりロックの解除
を行うものでも、部外者が間違ってプラグを引き抜いて
ロックを解除することを防止できるようにした安全装置
を提供することである。第2に、扉を閉じてその状態を
ロックしようとする場合、先に扉を閉じてそれからプラ
グを差しても、或いは反対に、先にプラグを差してそれ
から扉を閉じても、共に適正にロックを達成出来るよう
にした安全装置を提供することである。第3に、プラグ
の抜き取りによりロックを解除する場合、プラグの抜き
力をそのまま係止体に伝えて、係止体を確実にカムとの
嵌合状態から離脱させて、ロックを解除できるようにし
た安全装置を提供することである。他の目的及び利点は
図面及びそれに関連した以下の説明により容易に明らか
になるであろう。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為
に、本願発明における安全装置は、安全柵における出入
口の周縁部と上記出入口を閉ざす為の扉との内の何れか
一方に備えさせる為の本体と、上記周縁部と上記扉との
内の他方において上記本体と対応する位置に備えさせる
為の操作キーとから成り、上記本体は、上記操作キーを
進入させるための透孔を備えると共に、非作動位置と作
動位置との間での往復回動が自在のカムを内蔵し、上記
カムは、上記透孔から進入する操作キーによって非作動
位置から作動位置に押し回され得るようその操作キーを
受けるようにしたキー受部と、上記操作キーによって作
動位置に押し回されることにより操作キーの係合部に対
してその反進入方向側に位置するようにしたキー抜け止
め部と、係止片を嵌合させるための嵌合部を備えてお
り、更に上記本体は、上記カムが作動位置に至ったとき
に該カムを該作動位置においてロックするためのロック
機構を備えている安全装置において、上記ロック機構
は、作動位置にあるカムの嵌合部と嵌合する嵌合位置
と、嵌合部から離脱する離脱位置との間の位置替えが自
在な係止体と、一端が本体の外部に開口しているガイド
孔と、そのガイド孔内に進退自在に備えた受動部材と、
上記受動部材と上記係止体とを、上記受動部材がガイド
孔内の深部にある状態では係止体が嵌合位置に位置し受
動部材がガイド孔内の浅部にある状態では係止体が離脱
位置に位置する関係に連繋させる連繋機構とを備えてお
り、一方一端に上記受動部材を駆動する為の操作杆を備
えたプラグを有し、上記操作杆は上記ガイド孔内への抜
き差しを自在にしたものである。
【0006】
【作用】扉を閉じることにより操作キーが透孔から本体
内に進入すると、操作キーはカムを押し回し、操作キー
における係合部の反進入方向側にカムにおけるキー抜止
部が位置する。プラグが差し込まれていない場合、上記
の状態では未だカムの戻り回動は自由で操作キーの抜け
出しは自在であり、いつでも扉を開くことが出来る。一
方上記扉を閉じた状態においてプラグを挿すと、係止体
がカムの嵌合部に嵌合し、カムの戻り回動を阻止する。
その結果、操作キーは抜け出すことが出来ず、扉は閉状
態でロックされる。次に操作キーを抜くと係止体がカム
の嵌合部から離脱する。その結果カムはフリー状態とな
る。従って操作キーの抜け出しは自由となり、扉を開く
ことが可能となる。
【0007】
【実施例】以下本願の実施例を示す図面について説明す
る。図1において、1は安全施設を必要とする機械、2
は機械1に人が近づくことを阻止するためにその周囲を
取り囲むように設けられた安全柵で、その一部に作業員
の出入り用の出入口3が設けられ、かつそこには扉4が
備えてある。5は扉4の閉状態をロックするための安全
装置で、上記出入口3の周縁3aに取り付けた本体6と上
記扉4において上記本体6と対応する位置に取り付けた
操作キー7とからなる。上記操作キー7は図3に示され
ているような構成で、7aはカムとの係合の為の係合部、
7bはカムにおけるキー抜止部との当接を避けてその進入
を許容する為の当接回避孔、7cは本体6のケースとの当
接を緩衝するためのクッション体、7dは安全柵2に対す
る取付部で、ねじ止用の透孔7eを備える。8は機械1の
操作を行う為の操作盤である。
【0008】次に上記安全装置5の本体6を詳細に示す
図2、4、5について説明する。10はケースで、内蔵す
る種々の構成を相互に組み合わす為の基枠をなすと共に
それらの構成が外部から見えぬように収納し、且つ内部
の電気的機構を油や水から保護する為のものである。11
は凹状のケース本体、12は本体11の開口部を着脱自在に
塞ぐ為の蓋で、これらは何れも金属製或いは合成樹脂材
料製である。13は本体11に対し蓋12を止着する為のねじ
棒、14は本体11と蓋12との間に介在させた防水用のパッ
キンである。15は本体11に備えられた取付部で、安全柵
2に対して該安全装置5の本体6の取付けを行う為の部
分であり、取付用のねじ棒を挿通する為の透孔16を備え
させた構造を例示する。17は仕切壁で、ケース10内の空
間をカム室18と操作室19とに仕切る為のものである。次
に21は操作キー7を導入する為の透孔で、板状の操作キ
ー7はスムーズに進入させそれよりも幅広或いは厚みが
著しく大きい部材の進入は阻止するよう操作キー7の幅
及び厚みに対応した大きさのスリット状に形成してあ
る。22はもう一つの挿入孔で、該安全装置5の本体6を
その前面側から操作キーが進入する状態となる場所で用
いる場合に利用される挿入孔であり、上記挿入孔21と同
様に形成してある。
【0009】次に24はカムで、耐久性並びに硬度の高い
材料例えば鋼材で形成され、軸体24aによってケース10
に回動自在に取り付けてある。図5に示される25〜29は
カム24に備わっている種々の機能部を示し、25は操作キ
ー7における係合部7aを受け入れる為の受入部、26は操
作キー7を受ける為のキー受部、27は操作キーの抜け脱
を阻止する為のキー抜止部、28は係止体を嵌合させる為
の嵌合部、29は係止体の受止部で、カム24の外周面をも
って構成してある。
【0010】次に30はカム24をその作動位置においてロ
ックする為のロック機構を示す。31は該ロック機構30に
おいてカム24の戻り回動を阻止する為の係止体で、図9
の嵌合位置と図5の離脱位置との間の位置替えを自在に
備わっている。例えば仕切壁17に形成された保持孔32に
進退自在に挿通されている。33は操作室19に水分や油分
が進入することを防止するためのパッキンである。34は
後述の引き戻し部材64を位置させる為に設けたスリット
である。35,36は後述の連繋機構との連繋の為の部分
で、35は押し力を受る為の被押部、36は引き戻し力を受
る為の被戻し部で、係止体31に止着したピンをもって構
成してある。
【0011】次に38は上記係止体31を操作するための操
作機構である。39は該機構におけるプラグ受部材40を支
承する為の基枠で、ケース本体11に固着してある。以下
受部材40について説明する。41はプラグの差し込みを案
内する為の案内筒で、上記基枠39に取り付けてある。42
はプラグの差し込みの向き(周方向の向き)を案内する
為の案内子で、案内筒41にねじ込んだねじ棒を例示す
る。43は基材で、上記案内筒41を介して基枠39に取り付
けてある。44は後述の受動部材47及び操作杆80を進退ガ
イドする為のガイド孔で、主体部45aは操作杆80を横ず
れなく進退ガイドする為のものであり、ケースの外に開
口する入口部45bは、後述の受動部材47と操作杆80との
相互の連結部の連結及びその解除の為の操作杆80の横移
動を許容する横動許容部となっていて、上記横移動を行
いうるだけの余裕が出来るよう上記主体部45aよりも大
径に形成してある。46は後述の進退部材をその倒れを防
止した状態で進退ガイドするためのガイド部で、スリッ
ト状に形成してある。
【0012】次に47はガイド孔44内に進退自在に備えさ
せた受動部材で、丸棒状をしており、その差し込み孔45
側の端部には、操作杆80との連結部48を備える。49は連
結部48における持出部で、半円形の断面形状に形成して
ある。50a,50bは被押部、51は被引部、52は後述の引部
の入り込みを許すための凹部を示す。53は進退部材との
干渉防止の為の欠如部、54は進退部材との連繋の為の連
繋片で、受動部材47の下端部に横向きに嵌挿したピンを
もって構成してあり、受動部材47の回動防止の為、基材
43に設けた上下方向の溝58(図10の(A)参照)に沿
って上下動するようにしてある。55は受動部材47を常態
ではその連結部48における持出部49を上記入口部45bに
位置させるように上向きに付勢する為のばねである。56
はケース外部からガイド孔44を通して操作室19内に水分
や油分が入ることを防止する為のパッキンである。57は
プラグが差し込まれたことを電気的に確認するためのソ
ケットコンタクトで、二つが平行状態に設けてある。
【0013】次に上記受動部材47と係止体31とを連繋さ
せる連繋機構60について説明する。61は進退部材で、前
記スリット46に案内されて係止体31の進退方向と同方向
への進退が自在となっている。62は上記受動部材47との
連繋部で、受動部材47の縦方向の動きを横方向に変換し
て進退部材61に伝えるようにしたものであり、図示の如
く斜面に形成されたガイド溝を例示する。63は係止体31
の被押部35をばね65を介して押す為の押部、64は被戻し
部36を引くための引き戻し部材を夫々示す。次に67は上
記進退部材61に施錠してその進退を拘束するための施錠
機構を示す。68は該機構において進退部材61に形成した
被係合部で、透孔を例示する。69はストッパで、進退部
材61の面方向の動きは阻止され、面方向と直交する方向
への進退は自在となるように設けられている。70はスト
ッパ69を被係合部68に対する係合準備の為に進退部材61
の側に付勢するばねである。71は上記被係合部68に対す
るストッパ69の係合を解除するための解除装置で、一例
として固定鉄心72と、コイルボビンによって固定鉄心72
へ向けての進退のみが許容されている可動鉄心73と、そ
れらに磁束を及ぼす為のコイル74とからなるソレノイド
が用いてあり、可動鉄心73とストッパ69とを一体形成す
ることによって、ストッパ69との連繋を行うと共に、ス
トッパ69を上記のように進退自在に支承するようにして
ある。
【0014】次に76は上記操作機構38を操作するための
プラグを示す。77は基体、図10の(A)に示す78は取
っ手、図5の79は案内溝で、前記案内子42ががたつき無
くスムーズに通ることの出来る幅に形成してある。80は
操作杆で、先端部には前記受動部材47の連結部48と対応
した連結部81が備えてある。即ち、82は持ち出し部で、
前記持ち出し部49の対向側を補完するよう半円形の断面
形状に形成してある。83a,83bは前記被押部50a,50bを
夫々押す為の押部、84は被引部51を引くための引部、85
は被引部51の入り込みを許す為の凹部を夫々示す。上記
引部84と上記被引部51とは、操作杆80がそれら引部84と
上記被引部51を介して受動部材47を引っ張った際にその
引っ張りに対して最も高い強度が得られるように、両者
の形状及び大きさを同じく形成してある。86は導電ピン
で、図10の(B)の如く2本が設けられ、相互に電線
87で導通状態にしてある。図2の88は操作盤8との電気
接続用のコネクタで、上記ソケットコンタクト57及びソ
レノイドコイル74に電気接続している。
【0015】上記構成のものにあっては、図1に示すよ
うに本体6を出入口3の周縁部3aに、操作キー7を扉4
において上記本体6と対応する位置に夫々取り付ける。
本体6を扉4に取付け、操作キー7を周縁部3aに取付け
ても良い。この場合、プラグ76は例えば未だ装着されて
いない。この状態における本体6の内部の状態は図5に
示す通りである。
【0016】次に扉4を閉じてその閉状態をロックする
場合を説明する。扉4を閉じると、操作キー7は図6の
如くケース10の透孔21から進入し、先端がカム24のキー
受部26に当接してカム24を図示の如く作動位置まで回
す。この状態では、キー抜止部27が操作キー7における
当接回避孔7bに入り、操作キー7の係合部7aの反進入方
向側に位置する。次にプラグ76を図6のように受部材40
に望ませる。この場合、基体77の先部77aが案内筒41に
入り案内溝79に案内子42が入るようにすると、操作杆80
や導電ピン86が見えなくてもそれらをガイド孔44の入口
部45bやソケットコンタクト57に夫々正しく望ませるこ
とが出来る。次にその状態でプラグ76を押し進め、プラ
グ76を図6の如くやや傾け連結部81が入口部45bにおい
てやや横ずれした状態で引部84を被引部51の前を通過さ
せ、図7に示す如くプラグ76における操作杆80と受動部
材47とを両者の軸心が一致する状態で各々の連結部81,
48において連結させる。更にプラグ76を進めると図8に
示す如く操作杆80は受動部材47を押し進める。受動部材
47の進行に伴い、連繋片54はガイド溝62内を図における
下方に進むため、進退部材61は係止体31に向けて図にお
ける左方に進む。進退部材61の上記進行は押部63からば
ね65を介して係止体31の被押部35に伝わり、係止体31は
カムの側に向け前進して図9の如く嵌合部28に嵌合す
る。これによりカム24は回動を阻止される状態となり、
操作キー7は戻ることが出来ず、扉4は閉状態にロック
される。尚図9の如く上記係止体31が嵌合部28と嵌合す
る嵌合位置に到達した時、それまでの図5、6、7、8
の過程では進退部材61の側壁に当接していたストッパ69
は、ばね70の付勢力により被係合部68に係合し、進退部
材61の後退を阻止する状態となる。この状態において
は、受動部材47は上方へ戻ることが出来ない。又受動部
材47と操作杆80とはそれらの連結部48,81において一体
に連結しているため、即ち受動部材47及び操作杆80は夫
々ガイド孔44の主体部45aに位置して共に横ずれ出来
ず、引部84は被引部51から外れ得ぬ為、最早プラグ76を
受部材40から抜き取ることが出来なくなる。このことは
部外者がプラグ76を不用意に引いて係止体31を嵌合部28
から離脱させ、上記ロックを解除することを防止するに
役立つ。又上記のようにプラグ76を完全に挿した場合、
二つのソケットコンタクト57は導電ピン86及び導線87を
介して導通され、そこに導通信号が得られる。この信号
は例えば機械1の動作開始許可信号として利用できる。
【0017】次に作業者が機械1の点検や保守をするた
めに扉4を開けて安全柵2の中に入る場合には、先ず図
示外の周知の制御装置或いは図1の操作盤8からロック
の解除信号を施錠機構67に与える。例えばソレノイド71
のコイル74へ電流を供給する。すると可動鉄心73が固定
鉄心72に引き寄せられ、ストッパ69が被係合部68から外
れる。そうしたならば、上記解除信号によりストッパ69
が被係合部68から外れている状態が継続されている間
に、プラグ76を受部材40から引き抜く。その引き抜き過
程においては、先ず図9の状態からプラグ76を持ち上げ
ると、図8の如く受動部材47は操作杆80と一体となって
上方に移動する。この場合、操作杆80及び受動部材47は
ガイド孔44の主体部45aによって何れも横ずれが規制さ
れているため、連結部81が連結部48から外れることはな
い。上記受動部材47の上方への移動により連繋片54がガ
イド溝62に沿って上方に移動するため、進退部材61は図
の右方に向けて後退する。すると引き戻し部材64により
係止体31の被戻し部36が引かれ、係止体31は進退部材61
と一体になって後退し、図8の状態を経て図7の如くカ
ム24の嵌合部28から離脱し離脱位置に移動する。又プラ
グ76における操作杆80は図8の状態から図7の状態に至
り、更に図6の状態を経て受動部材47から離脱する。こ
のようになった状態では、カム24は回動がフリーの状態
であるため、扉4を開き方向に移動させると、操作キー
7は係合部7aがカムのキー抜止部27を引いてカム24を戻
り方向に回動させながら透孔21から抜け出る。このよう
にして扉4を開き作業者は安全柵2の中に入ることが出
来る。尚上記係止体31を嵌合部28から離脱させる場合、
上記のように進退部材61の後退と一体になって係止体31
が後退するため、係止体31の先端部の側壁がカム24の嵌
合部28の側壁に食いつき状態となっていても(例えば扉
4を開けようとする力によって操作キー7を反進入方向
に引き戻す力が加わると、その力によってカム24に図9
の時計方向の力が加わり、その結果、上記のような食い
つきが生ずる場合がある)、係止体31は確実に嵌合部28
から離脱される。尚引部84及び被引部51は、上記食いつ
きを離す為にプラグ76を大きい力で引いても引部84及び
被引部51が破損することがないよう、両者共に上記引き
方向の寸法を大きくして耐剪断力を大きくしてある。
【0018】上記作業者が安全柵2の中に入る場合に
は、上記抜き取ったプラグ76を携えて入ると良い。そう
することによって、他人が扉4を誤って閉じても閉状態
でのロックを防止することが出来る。即ち上記扉4を閉
じる場合の動作説明から明らかなように、扉4を閉じて
カム24が図6にように回っても、プラグ76を挿さぬ限り
係止体31はカム24を係止せぬ為、扉4が閉状態でロック
されることは無い。
【0019】次に上記作業者が安全柵2内での作業を終
了しそこから出たならば、上記扉4を閉じプラグ76を受
部材40に挿し込んで再び扉4を閉状態にロックする。こ
の場合、扉4を閉じるよりも先にプラグ76を挿し込んだ
場合には、図11に示す如く受動部材47の下方への進行
により進退部材61は左方に進行し、被係合部68にストッ
パ69が係合する状態まで至る。しかし係止体31の前方に
はカム24における受止部29が存在しているため、係止体
31はその受止部29に当接し、ばね65が押し縮められ付勢
力を蓄積する。その後扉4を閉じると前述のようにカム
24が回り、カム24が図9のように作動位置まで回ると係
止体31は上記ばね65に蓄積された付勢力により前進して
嵌合部28に嵌合する。
【0020】
【発明の効果】以上のように本願発明にあっては、プラ
グ76を抜き取った状態では、扉を閉じて操作キー7がカ
ム24を作動位置まで回しても、係止体31はカム24の嵌合
部28と嵌合せぬ為、扉の閉状態はロックされない特長が
ある。このことは、作業者が扉4を開けて安全柵2の中
に入るときには、上記プラグ76を携えて入ることによ
り、他人が誤って扉4を閉じてもそのまま扉4が閉状態
にロックされて出られなくなるという心配を無用のもの
に出来る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】安全装置の使用状態を示す斜視図。
【図2】安全装置の本体の正面図。
【図3】操作キーの正面図。
【図4】係止体が嵌合位置にある状態において安全装置
の本体の一部を図9のIV−IV線位置で破断した状態を示
す一部破断図。
【図5】操作キーが未進入状態でプラグが除去されてい
る状態のときの安全装置の本体の縦断面図。
【図6】操作キーが進入しプラグを受部材に望ませた状
態のときの安全装置の縦断面図。
【図7】プラグにおける操作杆の連結部が受部材におけ
る受動部材の連結部と連結した状態のときの安全装置の
縦断面図。
【図8】プラグを少し押し込んだ状態のときの安全装置
の縦断面図。
【図9】プラグが完全に押し込まれ係止体がカムと嵌合
した状態のときの安全装置の縦断面図。
【図10】(A)は図9におけるX−X線断面図、
(B)はプラグにおける導電ピンを示すための断面図。
【図11】操作キーが進入していない状態でプラグを完
全に押し込んだ状態のときの安全装置の縦断面図。
【符号の説明】
5 安全装置 6 本体 7 操作キー 10 ケース 24 カム 31 係止体 40 受部材 47 受動部材 60 連繋機構 76 プラグ
フロントページの続き (72)発明者 丹羽 英夫 名古屋市瑞穂区牛巻町6番10号 三明電 機株式会社内 (72)発明者 野々山 親弘 名古屋市瑞穂区牛巻町6番10号 三明電 機株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−142048(JP,A) 特開 平5−149047(JP,A) 実開 昭59−82166(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E05B 65/00 - 65/10 F16P 3/08

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 安全柵における出入口の周縁部と上記出
    入口を閉ざす為の扉との内の何れか一方に備えさせる為
    の本体と、上記周縁部と上記扉との内の他方において上
    記本体と対応する位置に備えさせる為の操作キーとから
    成り、上記本体は、上記操作キーを進入させるための透
    孔を備えると共に、非作動位置と作動位置との間での往
    復回動が自在のカムを内蔵し、上記カムは、上記透孔か
    ら進入する操作キーによって非作動位置から作動位置に
    押し回され得るようその操作キーを受けるようにしたキ
    ー受部と、上記操作キーによって作動位置に押し回され
    ることにより操作キーの係合部に対してその反進入方向
    側に位置するようにしたキー抜け止め部と、係止片を嵌
    合させるための嵌合部を備えており、更に上記本体は、
    上記カムが作動位置に至ったときに該カムを該作動位置
    においてロックするためのロック機構を備えている安全
    装置において、上記ロック機構は、作動位置にあるカム
    の嵌合部と嵌合する嵌合位置と、嵌合部から離脱する離
    脱位置との間の位置替えが自在な係止体と、一端が本体
    の外部に開口しているガイド孔と、そのガイド孔内に進
    退自在に備えた受動部材と、上記受動部材と上記係止体
    とを、上記受動部材がガイド孔内の深部にある状態では
    係止体が嵌合位置に位置し受動部材がガイド孔内の浅部
    にある状態では係止体が離脱位置に位置する関係に連繋
    させる連繋機構とを備えており、一方一端に上記受動部
    材を駆動する為の操作杆を備えたプラグを有し、上記操
    作杆は上記ガイド孔内への抜き差しを自在にしてあるこ
    とを特徴とする安全装置。
  2. 【請求項2】 上記受動部材には、受動部材がガイド孔
    の深部にある状態を拘束することとその解除が可能な施
    錠機構を連繋させたことを特徴とする請求項1記載の安
    全装置。
  3. 【請求項3】 上記連繋機構は、上記受動部材をガイド
    孔の深部に移動させるときに上記係止体が嵌合位置に移
    動することに支障がある場合に、受動部材の移動に伴う
    力を蓄積して、上記支障が無くなったときに上記蓄積し
    た力により上記係止体を嵌合位置に移動させるようにし
    たばねを備えていることを特徴とする請求項1記載の安
    全装置。
  4. 【請求項4】 上記連繋機構は、上記ガイド孔の深部か
    ら浅部への受動部材の移動により係止体を強制的に離脱
    位置に引き戻す為の引き戻し部材を備えることを特徴と
    する請求項3記載の安全装置。
JP35064993A 1993-12-29 1993-12-29 安全装置 Expired - Fee Related JP3326542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35064993A JP3326542B2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35064993A JP3326542B2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07197717A JPH07197717A (ja) 1995-08-01
JP3326542B2 true JP3326542B2 (ja) 2002-09-24

Family

ID=18411921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35064993A Expired - Fee Related JP3326542B2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3326542B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4520709B2 (ja) * 2003-05-30 2010-08-11 サンクス株式会社 安全スイッチ
JP4899498B2 (ja) * 2006-01-30 2012-03-21 オムロン株式会社 安全システム
JP5527591B2 (ja) * 2010-02-04 2014-06-18 Dmg森精機株式会社 工作機械
WO2020065949A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社Fuji ガイド付き安全扉

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07197717A (ja) 1995-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8562040B2 (en) Electromechanical locking device intended for remote access control
US6681603B1 (en) Steel cable lock structure with internal multidirectional locking effect
US4993247A (en) Lock for automatic vending machines
CA1068745A (en) Plunger operated lock
CA2312659A1 (en) Locking and unlocking mechanism of cable connector and method for locking and unlocking
JP3158590B2 (ja) シートベルトのトング係止装置
JP7305098B2 (ja) 磁気係合装置
JP4586304B2 (ja) 引出形電気機器ユニットのロック装置
JP3326542B2 (ja) 安全装置
US4543807A (en) Plunger operated lock
KR101922932B1 (ko) 오토락 문고리 래치
CA2323996A1 (en) Door unlocking device
EP0484951B1 (en) Connector locking connection detection device
JPH09245584A (ja) キースイッチ
JP2770993B2 (ja) ラッチ方法及びラッチ装置
CN111577016B (zh) 碰簧销自动解锁型门锁插芯
JPH0868245A (ja) 電子錠
JPH051570Y2 (ja)
JPH07229596A (ja) 安全装置及びスイッチ
JPH07113368A (ja) 閂式ラッチ装置
KR0114726Y1 (ko) 도어핸들의 잠금장치
CN219952952U (zh) 一种门锁的反锁结构
CN218815825U (zh) 门体锁及门
JP2000145215A (ja) 開閉用のハンドル及びその押しボタンのスライド機構
TWI743708B (zh) 碰簧銷自動解鎖型門鎖插芯

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120712

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees