JP3324860B2 - 染料付着防止剤及びそれを用いたあらかじめ染色された繊維又は繊維製品の処理方法 - Google Patents

染料付着防止剤及びそれを用いたあらかじめ染色された繊維又は繊維製品の処理方法

Info

Publication number
JP3324860B2
JP3324860B2 JP02758094A JP2758094A JP3324860B2 JP 3324860 B2 JP3324860 B2 JP 3324860B2 JP 02758094 A JP02758094 A JP 02758094A JP 2758094 A JP2758094 A JP 2758094A JP 3324860 B2 JP3324860 B2 JP 3324860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
fiber
dyed
treatment
adhesion inhibitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02758094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07216745A (ja
Inventor
徹 浜谷
敏明 河野
正昭 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority to JP02758094A priority Critical patent/JP3324860B2/ja
Priority to BR9500356A priority patent/BR9500356A/pt
Priority to CN95102927A priority patent/CN1089830C/zh
Priority to DE69530631T priority patent/DE69530631D1/de
Priority to ES95101377T priority patent/ES2197908T3/es
Priority to AT95101377T priority patent/ATE239816T1/de
Priority to EP95101377A priority patent/EP0665322B1/en
Priority to KR1019950002030A priority patent/KR950032874A/ko
Publication of JPH07216745A publication Critical patent/JPH07216745A/ja
Priority to US08/905,332 priority patent/US5885306A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3324860B2 publication Critical patent/JP3324860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/01Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with natural macromolecular compounds or derivatives thereof
    • D06M15/03Polysaccharides or derivatives thereof
    • D06M15/05Cellulose or derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/02After-treatment
    • D06P5/10After-treatment with compounds containing metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/0005Other compounding ingredients characterised by their effect
    • C11D3/0021Dye-stain or dye-transfer inhibiting compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/22Carbohydrates or derivatives thereof
    • C11D3/222Natural or synthetic polysaccharides, e.g. cellulose, starch, gum, alginic acid or cyclodextrin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/22Carbohydrates or derivatives thereof
    • C11D3/222Natural or synthetic polysaccharides, e.g. cellulose, starch, gum, alginic acid or cyclodextrin
    • C11D3/228Natural or synthetic polysaccharides, e.g. cellulose, starch, gum, alginic acid or cyclodextrin with phosphorus- or sulfur-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/38Products with no well-defined composition, e.g. natural products
    • C11D3/386Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase
    • C11D3/38645Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase containing cellulase
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/46General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing natural macromolecular substances or derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/46General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing natural macromolecular substances or derivatives thereof
    • D06P1/48Derivatives of carbohydrates
    • D06P1/50Derivatives of cellulose
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/02After-treatment
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/02After-treatment
    • D06P5/04After-treatment with organic compounds
    • D06P5/08After-treatment with organic compounds macromolecular

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、あらかじめ染色された
繊維又は繊維製品を処理する際に、脱落した染料(以
後、染料が繊維に付着したまま脱落した場合も含む)の
繊維又は繊維製品への付着を防止する染料付着防止剤並
びに該染料付着防止剤を用いてあらかじめ染色された繊
維又は繊維製品を処理する方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】デニム
生地等のような先染め糸と白糸との交織布を糊抜きや、
酵素による減量加工等の処理を行うと、次に示す現象が
起こる。糊抜き処理を行うと、脱落した染料が白糸に付
着し白場汚染となる。また、酵素による減量加工処理を
行うと、脱落した染料が白糸に付着し白場汚染となり、
しかも脱色された先染め糸の白場に付着し、著しくその
品質を低下させる。インジゴデニムに留まらず他の染料
で染められた繊維製品をワッシャーを用い軽石、酵素等
を併用して洗うことにより、洗いざらし感や着古し感を
出す処理があり、これらも同様に脱落した染料が付着
し、品質の低下を招いている。
【0003】白場汚染防止や染料付着防止を目的として
従来より多くの物質が開発されているが、上記の問題を
解決するにいたってない。例えばCMC(カルボキシメ
チルセルロース)ソーダ、ポバール、ポリビニルピロリ
ドン等は、古くから公知の物質として知られている。過
去に出願された特許では、塩化カルシウム(特開昭46
−330)、ポリアクリル酸ソーダ(特開昭48−64
283)、ノニオン型界面活性剤(特開昭50−187
86)、βーナフトールとエチレンオキサイドの混合物
(特開昭55−22081)、αーオレインスルホン酸
塩(特開昭56−53274)、カルボキシル基の一部
又は全部を塩とした水溶性高分子(特開昭56−630
81)、無水マレイン酸とイソアミレン及び/又はアミ
レンとの共重合物(特開昭58−41981)、特定の
オルガノシランとオルガノシロキサン(特開昭58−7
0774)、特定の芳香族スルホン酸縮合物及び油剤
(特開昭60−45676)、不飽和カルボン酸類を含
む水溶性共重合体等及び特定の多環式芳香族化合物スル
ホン化物のホルマリン縮合物(特開昭61−21576
9)、ピロリドン骨格を持つビニル重合体又はビニルピ
ロリドンと他の単量体との共重合体(特公平5−613
95)、特定ジ第4アンモニウム塩及びモノ−、ポリ−
第4級の又は特定重合体−アンモニウム塩又は4級化さ
れない塩基性窒素含有重縮合物(特開昭62−1178
87)、有機スルホン酸及び/又はその塩類(特開昭6
3−135581)、合成洗剤活性分、ビニルピロリド
ンポリマー及びノニオンセルロースエーテル(特開昭6
3−37200)、かなり不溶性の捕獲剤(特表昭63
−502761)、カチオン化セルロース(特開平1−
201588)、ポリアルキレンオキシドを基礎とする
グラフト重合体(特開昭63−260994)、重合脂
肪酸の水溶性塩(特開平1−272888)、特定の水
溶性ポリマー(特開平1−185398)等が知られて
いる。また、処理条件をコントロールすることにより防
止する方法や繊維表面を加工して染料や汚れの付着を低
減する方法等も開発されている。
【0004】しかしながら、これらの先行知見の中で界
面活性剤等の薬剤を使用する場合は水質汚濁などの環境
に対する影響がある。あるいは、脱落した染料と界面活
性剤の混合物が、再度繊維に付着する場合もある。カチ
オン化セルロース(特開平01−201588)を使用
する発明は、その問題点を解決しようとするものである
が、セルロースを100〜3000ミリ当量/Kg・繊
維の割合でカチオン化することが必要であり、コストが
上昇する。また、対象とする染料がアニオン性であり、
分散性染料の場合でもアニオン性分散剤によりアニオン
化することが必要である。さらに最大の問題点である
が、洗浄液中に酵素が存在する場合は、一般の洗浄条件
下では酵素自身がアニオンとなっているため、カチオン
化セルロースに電気的に吸着され、効果が減少する。
【0005】一方、超音波適用下での洗浄との条件付き
ではあるが、色素及び/又は脂肪汚垢の不溶性捕獲剤を
使用する試みもなされている(特表昭63−50276
1)。これも、ポリ第4級アンモニウム化合物等のカチ
オン化処理をすることを特徴としており、上記カチオン
化セルロースと同種の欠点を有している。また、ノニオ
ンセルロースエーテルを他の薬剤と併用して効果を見出
している例もあるが(特開昭63−37200)、セル
ロースエーテル自体はカルボキシメチルセルロースに代
表される部分は既に公知であるし、エーテル化しなけれ
ばならない点において、上記カチオン化セルロースと同
様の欠点を有する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、コロイドを含
有することを特徴とする、あらかじめ染色された繊維又
は繊維製品を処理する際の染料付着防止剤並びにあらか
じめ染色された繊維又は繊維製品を処理する際に、当該
染料付着防止剤を用いることを特徴とするあらかじめ染
色された繊維又は繊維製品の処理方法に関する。
【0007】近年、繊維加工や繊維の洗浄に多くの酵素
剤が使用されるようになった。そのため、処理・洗浄時
の添加物は酵素に活性の低下等の影響の少ないことが必
要となっている。本発明の「染料付着防止剤」は、コロ
イドを含有することを特徴とする。コロイドの由来は、
セルロース、タンパク質等の有機物であっても無機物で
あっても良い。ここで、コロイドとは、「原子あるいは
低分子よりは大きい粒子として物質が分散している分散
系あるいは分散相」(「理化学辞典」岩波書店)のこと
であるが、本発明においては、例えば親水性ポリマー等
の添加により粒子が分散状態にある場合には上記定義に
かかわらずコロイドとして使用できる。
【0008】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
おけるあらかじめ染色された繊維又は繊維製品とは、
綿、麻、レーヨン、テンセル(コートルズ社)等のセル
ロース系繊維又は繊維製品をいうが、その混紡、交編、
交織品やその他の繊維との混紡、交編、交織品にも適用
できる。染料も直接染料、反応染料、酸性染料、媒染・
酸性媒染染料、建染染料、硫化染料、アゾイック染料、
顔料等があり、染色された繊維又は繊維製品とは、これ
ら染料で常法により染色されたものをいう。
【0009】処理とは、糊抜加工や減量加工を意味する
が、本発明は精錬、改質加工等の処理時に適用すること
もできる。なお、これらの処理にはセルラーゼ、アミラ
ーゼ、プロテアーゼ、リパーゼ、ペクチナーゼ等の酵素
が使用されることが知られている(染色工業Vol.38, No
8, P47)。前記した染料で染色された繊維又は繊維製品
を上記処理すると、脱落した染料が繊維の表面を汚染
(白場汚染)し、品質の著しい低下をもたらす。例え
ば、染色糸と未染色糸(白糸)との交織品であるブルー
ジーンズの場合では、白糸がブルーに汚染(白場汚染)
され、全体の色調がぼやけた印象となる。さらには、ポ
ケット地等本来白色であるべき部分が着色されてしまい
品質が低下する。あるいは、白地の汚染が問題とならな
い場合でも、脱落した染料の付着は見かけ上の脱色効率
の低下の原因となる。
【0010】本発明は、このような問題点を解決するも
のであり、処理時にコロイドを共存させることにより、
染料の付着を防止・減少できる。本発明に用いるコロイ
ドの中でセルロースは、キシラン等のヘミセルロースや
リグニン等を一部含有しているものであっても良い。セ
ルロース由来のコロイドを使用する場合、分散性を高め
る為にはセルロースの低分子化が重要である。低分子化
としては、物理学的破砕方法、化学的分解方法、生物学
的分解方法等によりコロイド化させる方法が知られてい
る。また、コロイドがタンパク質の場合、タンパク質は
分子量等により限定されるものではなく、糖鎖等が付着
していても良い。この場合も、コロイド化させる方法は
特に限定されず、等電点付近で使用したり、熱あるいは
尿素等で一部変性させたものも使用できる。また、無機
コロイドとしては、珪酸塩、炭酸カルシウムあるいは酸
化チタン等が使用でき、その調製方法は物理的方法、化
学的方法等があり、特に制限はない。
【0011】また、本発明の染料付着防止剤の使用時に
おける添加物には制限はないが、処理時にセルラーゼ等
の酵素を使用する場合には、酵素に失活等の悪影響がな
い等の点で本発明の特徴は顕著である。染料付着防止剤
の添加量は、浴比(繊維と洗浄液の重量比)、処理温度
(通常40〜80℃)、処理方法等により決定される。
経済性を考慮すれば、効果が十分認められる範囲で、当
然添加量は最小限にとどめるべきであろう。添加量は、
浴比を大きくした場合には減少させることができる。ま
た、親水性ポリマー等の添加により分散性を高めること
によっても添加量を減少させることができる。この場
合、コロイドと親水性ポリマーは化学的に結合していて
も、物理的な相互作用のみであっても良い。例えば、C
MCやカラギーナン等の親水性ポリマーを表面に付着す
る方法が知られており、これらの方法は本発明の全ての
コロイドにも適用できる。一例としてコロイダルアビセ
ル(旭化成)が使用できる。本物質はセルロースコロイ
ドの表面を親水性ポリマーでコーティングした物質であ
る。さらに、エーテル化度の低いCMCも直接使用する
ことができる。
【0012】タンパク質由来の染料付着防止剤は、コロ
イド化の方法として等電点付近のpHで使用する方法
や、物理化学的な手法等で一部変性する方法が簡便であ
る。タンパク質の由来は特に制限はないが、例えば大豆
を熱水で抽出して得られるタンパク質をpH5〜6付近
で使用すれば良い。あるいは、水溶性ペプチドの一部に
疎水基を導入した分子コロイドも本目的に合致する。例
えばポリグルタミン酸ポリマーの一部に疎水基、例えば
ベンジル基を導入することにより、少量で染料付着防止
剤として使用することが可能となる。
【0013】染料付着防止剤の使用方法については通常
の処理時に本発明のコロイドを添加すれば良いが、使用
温度、pH、添加物等の種類により数種のコロイドを併
用すると効果が向上する場合もある。本発明の染料付着
防止剤は、界面活性剤、ビルダー、酵素、防腐剤等他の
薬剤と併用する事も可能である。また、環境に対する悪
影響が少ないことも本発明品の大きな特徴である。
【0014】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。 実施例1 糊抜きされたブルージーンズ織物を、下記の条件で脱色
処理を行った。 脱色条件 試験機 :8リットル小型洗濯機 浴比 :1:100 加熱 :55℃ 時間 :60分
【0015】処理浴1リットル当たり、アビセラーゼと
して50単位の中性セルラーゼ及び染料付着防止剤(第
1表に表示)を0.6g添加して処理をした。処理後、
水洗及び乾燥をした。その結果、第1表に示したよう
に、汚染防止効果が認められ、しかも脱色効果の低下は
なかった。なお、脱色はブルージーンズ織物の表地のL
値(光源はD−65;明度、明るさを表わし100に近
い程白色である)を、汚染は処理時に添加した綿ニット
のWB値(光源はC/2;ハンター白度、白さを表わ
す)をLab表色系で測定し、それぞれ未処理との差を
記載した。
【0016】
【表1】 第1表 染料付着防止剤の効果 ────────────────────────────────── 添加物 脱色(ΔL) 汚染(ΔWB) ────────────────────────────────── 無添加 良好 1.36 有り -6.09 コロイダルアビセル 良好 1.35 なし 1.63 大豆タンパクコロイド 良好 1.50 なし 0.01 CMC(エーテル化度0.2) 良好 1.32 なし 1.48 綿実かす 良好 1.48 なし 0.12 ポリグルタミン酸* 良好 1.36 なし -0.55 CaCO3 コロイド 良好 1.37 なし -0.94 ────────────────────────────────── *ベンジルエステル化度50%
【0017】実施例2 糊抜きしたブルージーンズパンツを、下記の条件で脱色
処理をした。 脱色条件 試験機 :40kg ワッシャー 浴比 :1:7 加熱 :55℃ 時間 :60分
【0018】処理浴1リットル当たり、アビセラーゼと
して50単位の中性セルラーゼ及び染料付着防止剤を
0.6g添加して処理をした。処理後、水洗、次亜塩素
酸ソーダ処理、水洗、ハイポ処理、水洗及び乾燥を行っ
た。脱色及び汚染は実施例1に従って測定した。その結
果、第2表に示したように、汚染防止効果が認められ、
しかも脱色効果の低下はなかった。
【0019】
【表2】 第2表 染料付着防止剤の効果 ─────────────────────────────── 添加物 脱色(ΔL) 汚染(ΔWB) ─────────────────────────────── 無添加 良好 3.8 有り -8.05 コロイダルアビセル 良好 3.9 なし 0.26 大豆タンパクコロイド 良好 4.1 なし 0.21 ───────────────────────────────
【0020】実施例3 実施例1と同様の処理を酸性セルラーゼを用いて行っ
た。ただし、酵素の添加量は1リットルあたり500単
位とした。なお、染料付着防止剤としてコロイダルアビ
セルを0.6g/リットルとなるように添加した。その
結果、無添加に比べ著しく染料の付着が防止された。ま
た、脱色の程度は同等であった。
【0021】実施例4 中性セルラーゼに、コロイダルアビセルを酵素50単位
当たり0.2から0.6g配合し、顆粒化した。実施例
1と同様の処理をした結果、0.4gの添加で実施例1
記載の0.6g添加区に相当する効果が得られた。
【0022】実施例5 テンセル(コートルズ社)のジャンパー及びパンツ(共
にインジゴ染色されたもので糊抜き加工済み)を酸性セ
ルラーゼ(100単位/l)を用いて処理した。処理条
件は以下の通り。 試験機 :40kg ワッシャー 浴比 :1:20 加熱 :55℃ 時間 :60分 ボール :パワーボールL 200%(洛東化成工業株
式会社製) スペシャルボールS 200%(同上) (ボールとは処理時に併用するゴムボールである)
【0023】その結果、酵素のみでは減量率4.7%で
染料の付着が強かったのに対し、エーテル化度0.2の
CMCを0.6g/l添加した区では、減量率4.3%
で染料の付着は認められなかった。また、コロイダルア
ビセルを0.6g/リットル添加した区では、減量率
4.6%で染料の付着は認められなかった。
【0024】実施例6 実施例5と同様の条件で、セルラーゼを添加せずに処理
した。その結果、減量率1.2%で染料の付着が強かっ
たのに対し、コロイダルアビセルを0.6g/リットル
添加した区では減量率1.2%で染料の付着は認められ
なかった。
【0025】
【発明の効果】本発明より、あらかじめ染色された繊維
又は繊維製品の処理時の染料の付着が、簡便にしかも効
率的に防止することが可能となった。特に処理時に酵素
を使用する場合、酵素への悪影響が少ないことが特徴で
ある。
フロントページの続き (72)発明者 大塚 正昭 滋賀県大津市関津4−5−1 洛東化成 工業株式会社内 (56)参考文献 特表 平8−511307(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D06M 11/00 - 15/72 D06L 1/12 D06P 5/08

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コロイドを含有することを特徴とする、
    あらかじめ染色された繊維又は繊維製品を処理する際の
    染料付着防止剤。
  2. 【請求項2】 コロイドが、セルロースもしくはタンパ
    ク質由来であることを特徴とする請求項1記載の染料付
    着防止剤。
  3. 【請求項3】 コロイドの表面に、親水性ポリマーが付
    着していることを特徴とする請求項1記載の染料付着防
    止剤。
  4. 【請求項4】 あらかじめ染色された繊維又は繊維製品
    が、デニム織物又はその縫製品であることを特徴とする
    請求項1〜3のいずれかに記載の染料付着防止剤。
  5. 【請求項5】 あらかじめ染色された繊維又は繊維製品
    を処理する際に、請求項1〜3のいずれかに記載の染料
    付着防止剤を用いることを特徴とするあらかじめ染色さ
    れた繊維又は繊維製品の処理方法。
  6. 【請求項6】 あらかじめ染色された繊維又は繊維製品
    が、デニム織物又はその縫製品であることを特徴とする
    請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 あらかじめ染色された繊維又は繊維製品
    を処理する際に、酵素を使用することを特徴とする請求
    項5又は6に記載の方法。
JP02758094A 1994-02-01 1994-02-01 染料付着防止剤及びそれを用いたあらかじめ染色された繊維又は繊維製品の処理方法 Expired - Fee Related JP3324860B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02758094A JP3324860B2 (ja) 1994-02-01 1994-02-01 染料付着防止剤及びそれを用いたあらかじめ染色された繊維又は繊維製品の処理方法
BR9500356A BR9500356A (pt) 1994-02-01 1995-01-27 Agente de prevenção de adesão de corante; e processo para tratamento de fibras ou artigos têxteis previamente corados
CN95102927A CN1089830C (zh) 1994-02-01 1995-01-30 用染料抗再沉积剂对预染色的织物或其服装的处理方法
ES95101377T ES2197908T3 (es) 1994-02-01 1995-02-01 Metodo de tratamiento de los tejidos y prendas precoloreadas.
DE69530631T DE69530631D1 (de) 1994-02-01 1995-02-01 Behandlungsmethode für bereits gefärbte Stoffe und Kleidung
AT95101377T ATE239816T1 (de) 1994-02-01 1995-02-01 Behandlungsmethode für bereits gefärbte stoffe und kleidung
EP95101377A EP0665322B1 (en) 1994-02-01 1995-02-01 Treatment method for pre-dyed fabrics or garments using this agent
KR1019950002030A KR950032874A (ko) 1994-02-01 1995-02-02 염료 재침착 방지제 및 이를 사용하여 예비-염색 직물 또는 이의 가먼트를 처리하는 방법
US08/905,332 US5885306A (en) 1994-02-01 1997-08-04 Method for preventing redeposition of desorbed dyes to pre-dyed fabrics or its garments and dye antiredeposition agent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02758094A JP3324860B2 (ja) 1994-02-01 1994-02-01 染料付着防止剤及びそれを用いたあらかじめ染色された繊維又は繊維製品の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07216745A JPH07216745A (ja) 1995-08-15
JP3324860B2 true JP3324860B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=12224917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02758094A Expired - Fee Related JP3324860B2 (ja) 1994-02-01 1994-02-01 染料付着防止剤及びそれを用いたあらかじめ染色された繊維又は繊維製品の処理方法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0665322B1 (ja)
JP (1) JP3324860B2 (ja)
KR (1) KR950032874A (ja)
CN (1) CN1089830C (ja)
AT (1) ATE239816T1 (ja)
BR (1) BR9500356A (ja)
DE (1) DE69530631D1 (ja)
ES (1) ES2197908T3 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL113714A0 (en) * 1994-06-22 1995-08-31 Ivax Ind Inc Method of treating dyed cellulosic fabric
DE10004893A1 (de) * 2000-02-04 2001-08-16 Bayer Ag 2-Komponentensystem zur Herstellung eines Stone-wash-Effektes auf gefärbtem Baumwoll- oder baumwollhaltigen Geweben
DE10358097A1 (de) * 2003-12-10 2005-07-14 Sasol Germany Gmbh Verfahren zum Verhindern bzw. Minimieren der Farbredeposition unter Verwendung von Polyestern
JP2006152469A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Ochanomizu Univ 染色繊維製品処理剤及び染色仕上げ処理方法
CN100489014C (zh) * 2006-11-30 2009-05-20 华南理工大学 一种硅烷封端聚硫橡胶及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE502550C (de) * 1926-01-31 1930-07-12 A Schmitz Fa Dr Mittel zum Reibechtmachen reibunechter Ausfaerbungen auf pflanzlichen oder tierischen Fasern
FR774569A (fr) * 1933-07-04 1934-12-08 Perfectionnements aux procédés de dégommage des fibres textiles
DE2841445A1 (de) * 1977-09-28 1979-04-05 Ciba Geigy Ag Wasch- und reinigungsmittel
US4253843A (en) * 1979-04-25 1981-03-03 Crompton & Knowles Corporation Method for improving the light fastness of nylon dyeings using copper phosphate
US5006126A (en) * 1988-09-15 1991-04-09 Ecolab Inc. Cellulase compositions and methods that introduce variations in color density into cellulosic fabrics, particularly indigo dyed denim
JPH03130480A (ja) * 1989-10-13 1991-06-04 Nippon Saafuakutanto Kogyo Kk セルロース系繊維染色物の後洗浄剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0665322A3 (en) 1995-11-22
KR950032874A (ko) 1995-12-22
EP0665322B1 (en) 2003-05-07
JPH07216745A (ja) 1995-08-15
DE69530631D1 (de) 2003-06-12
EP0665322A2 (en) 1995-08-02
ATE239816T1 (de) 2003-05-15
BR9500356A (pt) 1995-09-12
CN1112980A (zh) 1995-12-06
ES2197908T3 (es) 2004-01-16
CN1089830C (zh) 2002-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5356437A (en) Removal of excess dye from new textiles
Tyndall Improving the softness and surface appearance of cotton fabrics and garments by treatment with cellulase enzymes.
US6024766A (en) Process for enzymatic desizing of garments and enzyme deactivation
KR100449435B1 (ko) 프로테아제로 처리되고 정제된 셀룰라아제 조성물 및 효소적 스톤워싱하는 동안 이면오염을 감소시키는 방법
JP3128136B2 (ja) 湿式加工した布地のストーンウォッシュした外観を形成する方法
US5914443A (en) Enzymatic stone-wash of denim using xyloglucan/xyloglucanase
JP3324860B2 (ja) 染料付着防止剤及びそれを用いたあらかじめ染色された繊維又は繊維製品の処理方法
US5885306A (en) Method for preventing redeposition of desorbed dyes to pre-dyed fabrics or its garments and dye antiredeposition agent
EP0988413B1 (en) Treatment of fabrics, garments, or yarns with haloperoxidase
US20050097685A1 (en) Continuous dyeing of fabrics comprising cellulosic fibers
KR100513084B1 (ko) 셀룰로우스 직물의 염색 및 마무리 방법
US6890361B2 (en) Modification of printed and dyed materials
JPH01314790A (ja) ポリエステル繊維の染色法
JPS61174485A (ja) 再生繊維素繊維又は繊維構造物の染色法
CN114875696A (zh) 一种皂洗剂及使用该皂洗剂的涤棉纱染色工艺
JP4328287B2 (ja) 繊維製品の加工方法
WO1994019529A1 (en) A process for providing localized variation in the colour density of fabrics
KR820000994B1 (ko) 단백섬유 직물의 방축 가공방법
JPH07197385A (ja) 後減量加工におけるアニオン返し法
US7550013B1 (en) Process for selective decolorizing fabric
CN107938308A (zh) 改善牛仔酶洗中染料沾色的方法以及洗涤牛仔制品的方法
JPH01229883A (ja) セルローズ系繊維染色用均染剤
JP2002515952A (ja) キシログルカン/キシログルカナーゼを用いるデニムの酵素ストーンウォッシュ
CA2293600A1 (en) Treatment of fabrics, garments, or yarns with haloperoxidase
JPH0657646A (ja) 製品染め用生地

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees