JPH01229883A - セルローズ系繊維染色用均染剤 - Google Patents

セルローズ系繊維染色用均染剤

Info

Publication number
JPH01229883A
JPH01229883A JP63049240A JP4924088A JPH01229883A JP H01229883 A JPH01229883 A JP H01229883A JP 63049240 A JP63049240 A JP 63049240A JP 4924088 A JP4924088 A JP 4924088A JP H01229883 A JPH01229883 A JP H01229883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyeing
leveling agent
dye
dyes
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63049240A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Sainai
斉内 俊雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP63049240A priority Critical patent/JPH01229883A/ja
Publication of JPH01229883A publication Critical patent/JPH01229883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は均染剤に関する。更に詳しくは直接染料1反応
性染料等によるセルローズ系繊維の浸染染色に際して用
いられる均染剤に関するものである。
[従来の技術] 従来、セルローズ系繊維染色用の均染剤として、ヒマシ
油硫酸化物(ロート油等)、ポリオキシエチレンアルキ
ルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエー
テル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ベタイン型
両性界面活性剤および非イオン系高分子界面活性剤が知
られている。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、消費者の高級化指向に伴い高度に鮮明。
堅牢な染色が望まれ、結果として均染が得られにくい染
料を多用することになり、従来の均染剤では均一な染色
物を得るのは困難になった。
[問題点を解決するための手段] 本発明者は、染着速度が大きい等の原因でムラ染めが起
こりやすい染料を使用した場合等にも均一な染色物を与
えるセルローズ系繊維用均染剤を創製すべく鋭意検討し
た結果、本発明に到達した。
すなわち本発明は:ポリスチレンスルホン酸系界面活性
剤(a)を含有することを特徴とするセルローズ系繊維
用均染剤である。
本発明においてポリスチレンスルホン酸系界面活性剤(
a)には、ポリスチレンスルホン酸、スチレン共重合体
スルホン酸、およびそれらの塩が包含される。
上記共重合体を構成する共単量体としては、(1)疎水
性または弱親水性単量体: 1゛)不飽和カルボン酸[(メタ、)アクリル酸(アク
リル酸およびメタクリル酸を表す。以下同様の表現を用
いる)、クロトン酸、マレイン酸。
フマール酸、イタコン酸などコのエステル、例えばメチ
ル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート
、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(
メタ)アクリレート。
ドデシル(メタ)アクソレート、ステアリル(メタ)ア
クリレ−I・など: 2)不飽和アルコールのエステル、例えば酢酸ビニル、
プロピオン酸ビニル、酢酸ビニル、酢酸(メタ)アリル
など; 3)芳香族ビニル単量体、例えばα−アルキルスチレン
(例えばα−メチルスチレン)、ビニルトルエン、ビニ
ルナフタレン、ジビニルベンゼンなど; 4)脂肪族ビニル単量体、例えばブタジェン、イソプレ
ン: 5)不飽和ニトリル、例えば(メタ)アクリロニトリル
; 6)ハロゲン含有単量体、例えば塩化ビニル、塩化ビニ
リデンニ ア)ビニルエーテル系単量体、例えばビニルエチルエー
テル、ビニルプロとルエーテル、ビニルイソブチルエー
テル等; (2)親水性単量体: 1)スルホン酸系単量体、例えばビニルスルホン酸、(
メタ)アリルスルホン酸類U(メタ)アリルスルホン酸
、2−ヒドロキシ−3−(メタ)アリロキシプロパンス
ルホン酸など]、−(メタ)アクリルスルホン酸類[ス
ルホプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−
3−(メタ)アクリロキシプロピルスルホン酸、2−(
メタ)アクリロイルアミノ−2,2−ジメチルエタンス
ルホン酸など]、およびそれらの塩(アルカリ金属塩。
アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、アミン塩など)
; 2)カルボン酸系単量体、例えば上記不飽和カルボン酸
、それらの無水物(無水マレイン酸、無水イタコン酸な
ど)、およびそれらの塩(アルカリ金属塩、アルカリ土
類金属塩、アンモニウム塩、アミン塩など)。
3)水酸基含有単量体、例えば不飽和アルコール[ビニ
ルアルコール、(メタ)アリルアルコール等]:不飽和
カルボン酸[(メタ)アクリル酸等]のしドロキシエチ
ルエステル等。
4)不飽和アミド[(メタ)アクリルアミド等]。
これらのうちで好ましいのは、スルホン酸系およびカル
ボン酸系単量体であり、とくにマレイン酸、(メタ)ア
クリル酸、およびそれらのアルカリ金属塩が好ましい。
共重合体中のスチレン単位と共単量体単位との割合は種
々変えることができるが、一般にスチレン単位を50重
1%以上含有するものが好ましい。
ポリスチレンスルホン酸系界面活性剤(a)の平均分子
量は、通常500〜5.000.000、好ましくは1
 、000〜i、ooo、oooである。
ポリスチレンスルホン酸系界面活性剤(a)はボリスナ
レンまたはスチレン共重合体をスルホン化剤(三酸化硫
黄、クロル硫酸2発煙硫酸、硫酸、塩化スルフリルなど
)でスルホン化し、必要により適当な塩基で中和するこ
とにより製造することができる。この場合、スチレン単
位のすべてにスルホン基を導入する必要はなく、50%
前後のスルホン化度でもよく二またスチレン単位当り1
個より多く(例えば1.2個)のスルホン酸基を導入し
てもよい。中和に用いる塩基としては、アルカリ金属(
ナトリウム、カリウム等)の水酸化物もしくは弱酸塩、
アルカリ土類金属(カルシウム、マグネシウム等)の水
酸化物、アンモニア、アミン類(トリエタノールアミン
等)が挙げられる。またポリスチレンスルホン酸系界面
活性剤(a)は、スチレンスルホン酸(またはその塩)
の重合、あるいはスチレンスルホン酸(またはその塩)
と共単量体との共重合によっても製造することができる
本発明の均染剤を適用するセルローズ系繊維染色用染料
としては、直接染料1反応性染料、アゾイック染料、建
染染料および硫化染料など一般に用いられているものが
使用できる。例えば「新版染料便覧」 [有機合成協会
編・丸首■]、「新染色加工講座第1巻染料・顔料」 
[共立出版■昭和46年10月25日発行]に記載のも
のが挙げられる。これらのうちで、とくに直接染料およ
び反応性染料が適している。このような染料の具体例と
しては、次のものが挙げられる: 1)直接染料[(ト)内のNαはC,1,ダイレクトN
α]:アゾ染料〔ベンジジン系アゾ染料(ブルー15.
2゜ブラウン101,25.ブラック38等) 、 ジ
アリール尿素誘導体系アゾ染料(レッl’62.79.
84.4工ロー50割、シアヌル環含有アゾ染料(グリ
ーン26別、ジアリールアミン誘導体アゾ染料(レット
31.ブラック228) 、スチルベンアゾ染料(グリ
ーン34.オレンジ39等)、チアゾールアゾ染料(イ
エ0−28.27等)、含金属アゾ染料(ブルー98゜
レッド83.ブラック71.ブラウン95等) 、 そ
の他のアゾ染料(バイ朴ット51等)〕;  チチアソ
ー−し染料 (イエロー59等)。
有機顔料スルホン化物(ブルー86.1068) :例
えばアイゼン(保土谷);ダイアコツトン。
ダイアルミナス、ダイアキュプロ(三菱)ニスミライト
(住友化学):カヤク、カヤラス(日本化薬);スプラ
グ(三井東圧):キュプロフ工二ル、ソロフェニル(チ
バガイギー);キュプロジアゾール、ジアゾール、デュ
ラゾール(ICI):ベンゾ、シリウス、ベンゾキュブ
ロール、ベンゾキュプレン、ベンザミン(バイエル):
ソラー、キュプロフィックス(ヘキスト)等;およびこ
れらの染料の2種以上の併用系。
2)反応性染料: クロルトリアジン型[ミカシオン(三菱1日本化薬)、
カヤジオン(日本化薬)、プロジオン(ICI)、シバ
クロン(チバガイギー)など] :クロルビリミジン型
[レバフィックス(バイエル)、リアクトン(バイエル
)、トリマレン(サンド)など];ビニルスルホン型[
レマゾール(ヘキスト)、ダイヤミラー(三菱化成)、
セルマゾール(三井)など]:クロルトリアジンービ壬
ルスルホン型[スミフィックススプラ(住友化学)など
];およびこれらの染料の2種以上の併用系。
2種以上の併用系には、染め足・染着性の同じものの組
合せ、染め足・染着性の異なるものの組合せ、染料のタ
イプの同じものの組合せ、染料のタイプの異なるものの
組合せ、同種の色の組合せ。
異種の色の組合が含まれる。
本発明の均染剤を用いて染色する被染物としては、セル
ローズ繊維(木綿、麻、レーヨン、ベンベルブ、改質レ
ーヨンなど)、およびこれらのセルローズ繊維と他の繊
維たとえばポリエステル繊維、アクリル繊維、アセテー
ト繊維、ナイロン繊維などの合成繊維との混紡繊維およ
び混合編織物があげられる。繊維の形態としては、綿、
トウ。
テープ、チーズ2ケーク、布帛、かせ糸、組糸。
薄地〜厚地の織物、ニット類、綿裏毛ニット、縫製品(
たとえばズボン、Tシャツ)など種々の形態のものが挙
げられる。
本発明の均染剤を用いるセルローズ系繊維の染色は、通
常の吸収染色方法(浸染)により行うことができ、ウィ
ンス法、液流染色法、噴射式染色法、パッケージ染色(
オーバーマイヤー、チーズ)法およびジッガー法などが
挙げられる。
本発明の均染剤を用いて染色を行うに当り、その使用量
は染料および被染物の種類により異なるがニ一般に、被
染物の重量に基づいて1通常0.1〜10%、好ましく
は0.3〜3%である。
本発明の均染剤の染浴への添加量は、たとえば0.2〜
5g/lである。染料の使用量は、一般に0、01〜2
0%o、w、f、である。浴比は、通常1:5〜1:1
00である。
本発明の均染剤は、必要により、他の染色助剤と2種々
の割合で、併用することができる。他の染色助剤として
は、例えば浸透剤として、ポリオキシアルキレンアルキ
ルエステル(ポリオキシエチレンアルキルエステル等)
、ポリオキシアルキレンアルキルアリールエーテル(ポ
リオキシエチレンツニルフェニルエーテル等〉、ポリオ
キシアルキレンアルキルアミン(ポリオキシエチレンス
テアリルアミン等)、ポリオキシアルキレンアルキルエ
ーテル(ポリオキシエチレンアルキルエーテル等)など
のようなポリオキシアルキレン系非イオン界面活性剤、
アルキルアリールスルホン酸塩(ドデシルベンゼンスル
ホン酸塩等)、有機リン酸エステル塩7アルキルスルホ
ネート、スルホコハク酸エステル塩、硫酸化油、ロート
油、アルキルナフタレンスルホン酸塩などのようなアニ
オン界面活性剤、ベタイン型などのような両性界面活性
剤、およびこれらの2種以上の混合物:まな分散効果の
ある助剤として、ポリカルボン酸塩。
ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン縮金物等を主体とす
るものが挙げられる。更に、必要により、消泡剤、金属
イオン封鎖剤、浴防皺剤、耐光性向上剤、 PH調整剤
(苛性ソーダ、酢酸、酢酸ナトリウム、燐酸二またはニ
ナトリウムなど)等を含有させることができる。
染色は一般に精練工程を経て行なわれるが、未精練のま
ま染色を完了したり、精練と染色が一工程で行われる場
合にも本発明の均染剤を適用することができる。
染色後は、一般にソーピングし、必要により染料固着剤
処理、仕上剤(染色加工に通常用いられる仕上用薬剤、
樹脂加工薬剤など)処理を行うことができる。
[実施例] 以下に実施例により本発明をさらに説明するが。
本発明はこれに限定されるものではない。
実施例および比較例で使用した染料および界面活性剤は
下記の通りである: (1)染料 ■:カヤラス スプラ バイオレット5BLconc(
C,1,ダイレクト バイオレット 48 ) 〔日本
生薬al製直接染料〕。
■:カヤラス スブラ イエローGLS (、C,1,
ダイレフトイより−130)  (日本化薬味製直接染
料〕。
■:カヤラス スプラ ブルーBWL 143 (C,
1,ダイレクトフルー237 ) (日本化薬味製直接
染料〕。
■ニトリマレン ブラウンに−RF Cサンド社製反応
性染料〕。
■ニトリマレン グレイに−RF Cサンド社製反応性
染料〕。
■:ダイアミラ ブリリアント イエローGL(C,1
,!J7クテイ1  (より−37(三菱化成工業■製
反応性染料〕。
■:ダイアミラ ターキス ブルーG (C,1,!Iアクティブ ブルー 21 〔三菱化成
工業(体製反応性染料〕 (2)均染剤 (a):ポリスチレンスルホン酸ソーダ(スルホン化度
:60%、平均分子量:約100,000) 30%水
溶液。
(b):ポリスチレンスルホン酸ソーダ(スルホン化度
、 100%、平均分子量:約500,000) 30
%水溶液。
(C):ポリスチレンスルホン酸ソーダ(スルホン化度
: ioo%、平均分子量:約100,000) 30
%水溶液。
(イ):ポリオキシエチレンアルキルエーテル系均染剤
、純分30%。
(ロ):ヒマシ油高度硫酸化油系均染剤、純分30%。
実施例1および比較例1〜3 染料■2%(被染物重量に対して)を水に溶解した染浴
100m1に、均染剤(a)3%(被染物重量に対して
)を加えて、本発明の均染剤を含有する染浴を調製しな
この染浴に、精練、漂白された綿フライスメリヤス5g
を入れ、振どう式の攪拌によりカキマゼながら、無水芒
硝1gおよび無性燐酸ソーダ0.1gを加え、カキマゼ
ながら90℃に昇温し、更に40分間染色した。この染
色処理後、排水、水洗、遠心脱水して染色を完結しな。
比較のため、染浴に均染剤を加えないもの(比較例1)
、均染剤(イ)を3%(被染物重量に対して)加えた染
浴く比較例2)、および均染剤(ロ)を3%(被染物重
量に対して)加えた染浴(比較例3)を用いて、同様の
染色、ソーピング、仕上げ処理を行った。
このようにして、仕上げられたフライスメリヤスの染色
物の表面の染色状況を観察した。その結果は、表1の通
りであった。
表1 実施例2および比較例4,5 染料■1.4%(被染物重量に対して)および染料■0
.6%(被染物重量に対して〉を水に溶解した染浴10
0m1に、均染剤(b)2%(被染物重量に対して)を
加えて、本発明の均染剤を含有する染浴を調製した。。
この染浴に、タフセル20番糸(東洋紡、改質レーヨン
>5gをカセ状として繰り入れ、振とう式の攪拌により
カキマゼながら、無水芒硝1gを加え、カキマゼながら
3℃/分の割合で90℃まで昇温し、更に1時間カキマ
ゼ染色した。次いで、排水、水洗し、1g/lのサンフ
ィックス555(三洋化成工業01製染料固着剤)液に
60℃、10分間浸漬し、排水、遠心脱水、乾燥し仕上
げた。
比較のため、染浴に均染剤を加えないもの(比較例4)
、および均染剤(ロ)を2%(被染物重量に対して)加
えた染浴(比較例5)を用いて、同様の染色、仕上げ処
理を行った。
このようにして、仕上げられたカセ糸の染色物の表面の
染色状況を観察した。その結果は、表2の通りであった
表2 実施例3および比較例6〜8 染料■2%(被染物重量に対して)、および染料■3%
(被染物重量に対して)を水に溶解した染浴200 m
lに、均染剤(a)3%(被染物重量に対して)を加え
て、本発明の均染剤を含有する染浴を調製した。
この染浴に、精練された綿メリヤス10 gを入れ、振
どう式の攪拌によりカキマゼながら、無水芒硝10Kを
加えて70’Cまで昇温し、20分間染色し、次いで無
水炭酸ソーダ3gを加えてその温度で50分間染色を継
続した。
この染色処理後、排水、水洗して、グランアップ0F1
05K  (三洋化成工業■製)2g/iを含むソーピ
ング浴で90’C,10分間処理した。その後、サンフ
ィックスPAC700コンク(三洋化成工業■製)2g
/lヲ用いて固着処理、水洗、脱水、乾燥仕上げを行っ
た。
比較のため、染浴に界面活性剤を加えないもの(比較例
6)、均染剤(()3%(被染物重量に対して)加えな
染浴(比較例7)、および均染剤(ロ)を3%(被染物
重量に対して)加えた染浴(比較例8)を用いて、同様
の染色、仕上げ処理を行った。
このようにして、仕上げられた綿メリヤスの染色物の染
色状況を観察した。その結果は、表3の通りであった。
表3 実施例4および比較例9 染料■2%(被染物重量に対して)および染料■2%(
被染物重量に対して)を水に溶解した染浴200m1に
、均染剤(c)5%(被染物重量に対して)およびサン
モリン11(三洋化成工業(体製浸透剤)0.2%(被
染物重量に対して)を加えて、本発明の均染剤を含有す
る染浴を調製した。
この染浴に、未精練の綿裏毛ニット10gを繰入れ、振
どう式の攪拌によりカキマゼながら、無水芒硝10gを
加え30分間攪拌後、無水炭酸ソーダ2gを20%水溶
液として投入し、ゆっくりと(20分間)50℃に昇温
し、そのままの状態で30分間攪拌。
染色し、実施例3と同様にソーピング、固着剤処理して
仕上げた。
比較のなめ、染浴に均染剤を加えないもの(比較例9)
を用いて、同様の染色、ソーピング、仕上げ処理を行っ
た。
実施例4の仕上り布と比較例9の仕上り布とを比較する
と:両者の色調は殆んど同じ褐色であるが、後者は前者
に比して染めむらが強く濃い部分と淡い部分との存在が
目立った。
[発明の効果] 従来、合成繊維や羊毛の染色には多くの均染剤が市販さ
れているが、セルローズ系繊維染色用。
とくに直接染料および反応性染料染色用に確実な効果の
ある均染剤はないとされているのが現状であるが;本発
明の均染剤は、このようなセルローズ系繊維染色用に優
れた均染効果を発揮し、その技術的意義は大きい。本発
明によって、染め上がりの良さという意味で、従来の均
染剤では到達し得なかった高品質仕上げ加工を可能にす
ることができる。また、芒硝、炭酸ソーダの添加方法や
昇温に際して高度なテクニックを要した染色工程を簡略
化・合理化することが可能になった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ポリスチレンスルホン酸系界面活性剤(a)を含有
    することを特徴とする、セルローズ系繊維染色用均染剤
    。 2、ポリスチレンスルホン酸系界面活性剤(a)を含有
    することを特徴とする、直接染料用均染剤。 3、ポリスチレンスルホン酸系界面活性剤(a)を含有
    することを特徴とする、反応性染料用均染剤。 4、(a)がポリスチレンスルホン酸および/またはス
    チレン共重合体スルホン酸、またはその塩である、請求
    項1〜3の何れか記載の均染剤。
JP63049240A 1988-03-02 1988-03-02 セルローズ系繊維染色用均染剤 Pending JPH01229883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63049240A JPH01229883A (ja) 1988-03-02 1988-03-02 セルローズ系繊維染色用均染剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63049240A JPH01229883A (ja) 1988-03-02 1988-03-02 セルローズ系繊維染色用均染剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01229883A true JPH01229883A (ja) 1989-09-13

Family

ID=12825347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63049240A Pending JPH01229883A (ja) 1988-03-02 1988-03-02 セルローズ系繊維染色用均染剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01229883A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004502046A (ja) * 2000-06-28 2004-01-22 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 布地処理組成物
CN110396836A (zh) * 2019-06-12 2019-11-01 李辉 一种染料匀染剂的制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004502046A (ja) * 2000-06-28 2004-01-22 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 布地処理組成物
CN110396836A (zh) * 2019-06-12 2019-11-01 李辉 一种染料匀染剂的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109235062A (zh) 一种棉和t400交织弹力织物的染整工艺
JPH04263678A (ja) 染色方法
CN108193517A (zh) 涤棉针织布直接/分散一浴法短流程染整工艺
JPH04228685A (ja) セルロース繊維材料を始端から反末までムラなく染色する方法
CN110219182A (zh) 一种涤纶纺织品快速染色的方法
CN107326704B (zh) 一种棉用匀染剂及其制备方法
US2934397A (en) Process for dyeing polyester fiber
JPH01229883A (ja) セルローズ系繊維染色用均染剤
CN111424440A (zh) 一种分散染料非水介质染色的方法
US3841831A (en) Process for dyeing polyester fiber
CN102888129A (zh) 一种分散染料组合物及其应用
CN108611881A (zh) 一种纤维素纤维留白染色织物的制备方法
KR19980076353A (ko) 인디고염료의 염색방법
Gutjahr et al. Direct print coloration
US3787179A (en) Process for the manufacture of insoluble azo dyestuffs on cellulose fibers
JP3324860B2 (ja) 染料付着防止剤及びそれを用いたあらかじめ染色された繊維又は繊維製品の処理方法
CN108049221B (zh) 低温皂洗酶及其制备方法和应用,及低温皂洗工艺
US2833613A (en) Process for dyeing polyester fiber
JP4062371B2 (ja) カチオン性水性顔料分散組成物を用いた吸尽染色法
JP2516785B2 (ja) ポリエステル繊維の染色法
JPH05272075A (ja) ポリエステル/ナイロン混紡品の一浴染色法
JP2000248476A (ja) ポリカーボネート樹脂を染色によって堅牢度良く着色する方法
RU2103432C1 (ru) Способ промывки целлюлозосодержащих текстильных материалов после крашения или печатания
CN118308892A (zh) 一种节水节能的涤纶染色工艺
US5512063A (en) Use of novolak derivatives in the dyeing of polyester-cellulose blend fabrics and processes for the continuous dyeing of such blend fabrics