JP3324216B2 - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents
熱可塑性樹脂組成物Info
- Publication number
- JP3324216B2 JP3324216B2 JP21779393A JP21779393A JP3324216B2 JP 3324216 B2 JP3324216 B2 JP 3324216B2 JP 21779393 A JP21779393 A JP 21779393A JP 21779393 A JP21779393 A JP 21779393A JP 3324216 B2 JP3324216 B2 JP 3324216B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- carbon atoms
- hydrogen
- resin composition
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
ル樹脂の加工時の安定性を向上した熱可塑性樹脂組成物
に関するものである。
質、耐熱性、寸法安定性などの諸特性に優れた熱可塑性
樹脂である。しかし、ポリフェニレンエーテル樹脂は高
温で加工する際、着色したり、架橋等の劣化を生じ易
い。特に酸素存在下では熱による劣化が著しく、ゲル化
したり、場合によってはブッラクスペックを生じる。ま
たポリフェニレンエーテル樹脂は光による変色も生じ易
い。この樹脂の欠点をおぎなうため、種々の添加剤をブ
レンドする提案がなされている。たとえば特公昭44−
29751号公報に示されるような燐系の添加剤や特公
昭46−24782号公報に示されるようなフェノール
系の添加剤が挙げられる。また特開昭52−14188
3号公報、特開昭58−194931号公報、特開昭6
0−76538号公報、特開昭60−149646号公
報、特開昭60−168755号公報、特開昭60−1
68756号公報、特開昭60−199035号公報、
特開昭60−203150号公報、特開昭60−221
452号公報、特開昭61−203150号公報、特開
昭62−192454号公報、特開昭62−28318
3号公報、特開平1−126364号公報、特開平1−
161051号公報に示されるような、主に光による変
色防止を目的とした立体障害型アミンを含む種々の化合
物や立体障害型アミンを含む化合物とフェノール系の添
加剤の併用等、数多くの検討がなされてきている。これ
らについては、多くの検討は加工時もしくは実使用時の
蒸散性の改良の為の検討がなされ、これらの立体障害型
アミンを含む化合物の単独もしくは他の成分との共重合
体(オリゴマー)が数多く提案されている。しかし、以
上のいずれにおいても加熱時の劣化を抑制する十分な効
果は未だ見いだされていない。
レンエーテル樹脂の特に熱による劣化を抑制した組成物
に関する発明である。
に鑑み鋭意検討した結果、ポリフェニレンエーテル樹脂
に特定構造の立体障害型アミンをもつ化合物を添加する
ことにより、熱による劣化を抑制する著しい効果が得ら
れることをみいだし本発明を完成するに至った。
の化合物 0.001〜15重量部よりなる熱可塑性樹
脂組成物である。 (式中、R1 は水素、水酸基、アルキル基またはアルキ
ルオキシ基、R2 はアルキレン基、R3 はアルキル基ま
たはアルキルオキシ基、R4 は水素またはアルキル基、
R 5 は水素、水酸基、炭素数1〜10のアルキル基または
炭素数1〜10のアルキルオキシ基、XはOまたはNHを
表わし、mは1または2の整数を表わす。)
ンエーテル樹脂とは、一般式 (式中、R11,R12,R13,R14およびR15は水素、ハ
ロゲン原子、炭化水素基もしくは置換炭化水素基から選
ばれたものであり、そのうち、必ず1個は水素原子であ
る。)で示されるフェノール化合物の一種または二種以
上を酸化カップリング触媒を用い、酸素または酸素含有
ガスで酸化重合せしめて得られる重合体である。
14およびR15の具体例としては、水素、塩素、臭素、フ
ッ素、ヨウ素、メチル、エチル、n−またはiso−プ
ロピル、pri−、sec−またはt−ブチル、クロロ
エチル、ヒドロキシエチル、フェニルエチル、ベンジ
ル、ヒドロキシメチル、カルボキシエチル、メトキシカ
ルボニルエチル、シアノエチル、フェニル、クロロフェ
ニル、メチルフェニル、ジメチルフェニル、エチルフェ
ニル、アリルなどが挙げられる。上記一般式の具体例と
しては、フェノール、o−,m−,またはp−クレゾー
ル、2,6−、2,5−、2,4−または3,5−ジメ
チルフェノール、2−メチル−6−フェニルフェノー
ル、2,6−ジフェニルフェノール、2,6−ジエチル
フェノール、2−メチル−6−エチルフェノール、2,
3,5−、2,3,6−または2,4,6−トリメチル
フェノール、3−メチル−6−t−ブチルフェノール、
チモール、2−メチル−6−アリルフェノールなどが挙
げられる。上記一般式のフェノール化合物は、上記一般
式以外のフェノール化合物、例えば、ビスフェノール−
A、テトラブロモビスフェノール−A、レゾルシン、ハ
イドロキノン、ノボラック樹脂のような多価ヒドロキシ
芳香族化合物と共重合することもできる。
ましいものとしては、2,6−ジメチルフェノールまた
は2,6−ジフェニルフェノールの単独重合体、および
大量部の2,6−ジメチルフェノールと少量部の3−メ
チル−6−t−ブチルフェノールまたは2,3,6−ト
リメチルフェノールの共重合体が挙げられる。フェノー
ル化合物を酸化重合せしめる際に用いられる酸化カップ
リング触媒は、特に限定されるものではなく、重合能を
有する如何なる触媒でも使用しえる。
害型アミノ基を基本骨格として持つ化合物であり、次の
一般式(I)〜(IV)で表わされる。
ルオキシ基、R2 はアルキレン基、R3 はアルキル基ま
たはアルキルオキシ基、R4 は水素またはアルキル基、
R 5 は水素、水酸基、炭素数1〜10のアルキル基または
炭素数1〜10のアルキルオキシ基、XはOまたはNHを
表わし、mは1または2の整数を表わす。)
が水素、水酸基、炭素数1〜10のアルキル基または炭素
数1 〜10のアルキルオキシ基、R2 が炭素数2〜8のア
ルキレン基で表される化合物である。R1 が水素または
メチル基のものが好ましく使用され、具体的には、N,
N’−ビス(2,2,6,6,−テトラメチル−4−ピ
ペリジル)−1,6−ヘキサンジアミン、N,N’−ビ
ス(2,2,6,6,−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)−エチレンジアミン、N,N’−ビス(2,2,
6,6,−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,4−
ブタンジアミン、N,N’−ビス(2,2,6,6,−
テトラメチル−4−ピペリジル)−1,8−オクタンジ
アミン等の化合物を挙げることができる。R1 が水素ま
たはメチル基、R2 がヘキサメチレン基である化合物が
好ましく、なかでもN,N’−ビス(2,2,6,6,
−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,6−ヘキサン
ジアミンは特に好ましい化合物である。
は例えば水素、水酸基やメチル、エチル、プロピルなど
の炭素数1〜10のアルキル基または炭素数1 〜10のアル
キルオキシ基であることができ、またその炭素数が3以
上の場合は直鎖状や分岐状のほかシクロヘキシルメチ
ル、シクロヘキシルエチル等の環状を含んでもよい。R
1 としては、水素またはメチル基が好ましい。R2 は炭
素数2〜8のアルキレン基であり、エチレン、1,2−
及び1,3−プロピレン、1,2−、1,3−または
1,4−ブチレン、ペンタメチレン、2,2−ジメチル
−1,3−プロピレン、ヘキサメチレン、オクタメチレ
ン等の−Cn H2n−で示されるアルキレン基や、シクロ
ヘキシレン、シクロヘキシレンジメチレンなどが挙げら
れる。R3 は炭素数1〜17のアルキル基または炭素数1
〜18のアルキルオキシ基であり、メチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、第三ブ
チル、第二ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、2−
エチルヘキシル、n−オクチル、1,1,3,3−テト
ラメチルブチル、n−デシル、n−ドデシル、n−オク
タドデシル、シクロヘキシル、3,3,5−トリメチル
シクロヘキシル、シクロオクチル、シクロデシルなどが
挙げられる。
は、R1 は例えば水素、水酸基やメチル、エチル、プロ
ピルなどの炭素数1〜10のアルキル基または炭素数1〜
10のアルキルオキシ基であることができ、またその炭素
数が3以上の場合は直鎖状や分岐状のほかシクロヘキシ
ルメチル、シクロヘキシルエチル等の環状を含んでもよ
い。R1 としては、水素またはメチル基が好ましい。R
2 は炭素数2〜8のアルキレン基であり、エチレン、
1,2−及び1,3−プロピレン、1,2−、1,3−
または1,4−ブチレン、ペンタメチレン、2,2−ジ
メチル−1,3−プロピレン、ヘキサメチレン、オクタ
メチレン等の−Cn H2n−で示されるアルキレン基や、
シクロヘキシレン、シクロヘキシレンジメチレンなどが
挙げられる。R4 は水素または炭素数1〜17のアルキル
基であり、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
n−ブチル、イソブチル、第三ブチル、第二ブチル、n
−ペンチル、n−ヘキシル、2−エチルヘキシル、n−
オクチル、1,1,3,3−テトラメチルブチル、n−
デシル、n−ドデシル、n−オクタドデシル、シクロヘ
キシル、3,3,5−トリメチルシクロヘキシル、シク
ロオクチル、シクロデシルなどが挙げられる。
は、R1 は例えば水素、水酸基やメチル、エチル、プロ
ピルなどの炭素数1〜10のアルキル基または炭素数1〜
10のアルキルオキシ基であることができ、またその炭素
数が3以上の場合は直鎖状や分岐状のほかシクロヘキシ
ルメチル、シクロヘキシルエチル等の環状を含んでもよ
い。R1 としては、水素またはメチル基が好ましい。R
2 は炭素数2〜8のアルキレン基であり、エチレン、
1,2−及び1,3−プロピレン、1,2−、1,3−
または1,4−ブチレン、ペンタメチレン、2,2−ジ
メチル−1,3−プロピレン、ヘキサメチレン、オクタ
メチレン等の−Cn H2n−で示されるアルキレン基や、
シクロヘキシレン、シクロヘキシレンジメチレンなどが
挙げられる。R5 は水素、水酸基やメチル、エチル、プ
ロピルなどの炭素数1〜10のアルキル基または炭素数1
〜10のアルキルオキシ基であることができ、オクチルオ
キシ基やシクロヘキシルオキシ基などが挙げられる。
おいて、R2 は炭素数6 のヘキサメチレンである場合が
好ましい。
ニレンエーテル100重量部に対して0.001〜15
重量部であり、好ましくは0.1〜10重量部である。
0.001重量部未満ではゲル化抑制効果が見られず、
15重量部を超えると揮発成分により実使用時に発泡等
の問題を生じる。
とb)成分を公知の方法で配合し、溶融混練して得られ
る。またa)成分の重合工程においてb)成分を加えて
もよい。
ブロー成形、シート成形、フィルム成形、真空成形など
幅広い成形が可能であり、特にブロー成形、シート成
形、フィルム成形において熱による劣化を著しく抑制し
ていることから最適である。また得られた成形品は包
材、家電製品、自動車用外板部品や内装材として幅広く
使用できる。
るが、これは単なる例示であり、本発明はこれに限定さ
れるものではない。各実施例および比較例は、ポリフェ
ニレンエーテルと添加剤をバッチ型小型混練機で300
℃ 90rpm 30分間混練してトルクの変化を観察
した。ポリフェニレンエーテルの溶融により、トルクが
低下した後、ポリフェニレンエーテルの劣化とともに架
橋によるゲル化を生じ、著しいトルクの上昇が見られ
る。さらに劣化が進行すると溶融状態から粉末状状態と
なり、トルクの低下となる。
たり次に示す原料を準備した。 (ポリフェニレンエーテル・PPE)2,6−ジメチル
フェノールを単独重合することによって得られたクロロ
ホルム溶液(濃度:0.5g/dl),30度摂氏での
対数粘度が0.46のポリフェニレンエーテル。
(株)製)
合成例を示す。なお、例中にある%は、特にことわらな
いかぎり重量基準である。 例1 : N,N′−ビス(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)−1,6−ヘキサンジアミン
(化合物1)の製造 5リットルオートクレーブに2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリドン981g(6.32モル)、ヘキ
サメチレンジアミン350g(3.01モル)、メタノ
ール1500gおよび炭素上の5%プラチナ5.0gを
45−55℃に保つように仕込んだ。そして水素でこの
オートクレーブを40バールに加圧した後、70−80
℃に加熱し水素化を行った。水素化は4−5時間の後に
完了した。触媒を2−3バールの圧力下70−80℃の
温度にて濾過により除去した後、N,N′−ビス(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,6
−ヘキサンジアミンを蒸留により1070g 収率90
%で得た。 沸点:188−190℃/0.80ミリバール
カルボニルエチル)−N,N′−ビス(2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,6−ヘキサン
ジアミン(化合物2)の製造 1リットルの四つ口フラスコに、N,N′−ビス(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,6
−ヘキサンジアミン80g(0.20モル)およびメタ
ノール200gを仕込んで完溶させた。これに、アクリ
ル酸メチル35g(0.41モル)をメタノール100
gに溶かした溶液を室温で滴下した。この後、還流下で
12時間反応させた。反応終了後、溶媒を留去し、ヘキ
サンで再結晶したところ、白色固体として標記化合物2
を98g(0.17モル)、収率85%で得た。 融点: 50〜52℃
シルオキシカルボニルエチル)−N,N′−ビス(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,6
−ヘキサンジアミン(化合物3)の製造 撹拌機および還流冷却機を備えた四つ口フラスコに、例
2で得たN,N′−ビス(2−メトキシカルボニルエチ
ル)−N,N′−ビス(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)−1,6−ヘキサンジアミン(化合
物2)20g(35ミリモル)、ステアリルアルコール
21g(77ミリモル)およびトルエン200mlを仕込
み、還流下で撹拌した。そこへ、リチウムアミド0.1
g(4ミリモル)とメタノール3gとの溶液を滴下し
た。その後、トルエンを追加しながら溶媒を留去させ、
反応を完結させた。4時間反応させたあと、トルエンを
追加し、室温まで冷却した。有機層を水で3回洗浄した
あと濃縮し、標記化合物3を23g(22ミリモル)、
収率63%で得た。 融点: 45〜46℃
キシカルボニルエチル)−N,N′−ビス(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,6−ヘ
キサンジアミン(化合物4)の製造 例3における原料アルコールをt−ブチルアルコールに
かえて同様の操作を行うことにより、標記化合物4を1
3g得た。融点: 72〜73℃
N′−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)−1,6−ヘキサンジアミン(化合物5)の製
造300ミリリットル四口フラスコにN,N′−ビス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−
1,6−ヘキサンジアミン20.7g(50.7ミリモ
ル)およびピリジン70gを仕込んで完溶させ、これに
無水酢酸11.64g(0.114モル)を30分かけ
て滴下した。40℃で1時間撹拌を続けた。冷却後20
%NaOH水100g、トルエン50ミリリットルを加
え、生成物を抽出、水50ミリリットルで洗浄、トルエ
ン層を溶媒留去後、蒸留残をn−ヘキサン20ミリリッ
トツで再結晶し、標記化合物5を20.6g 収率85
%で得た。 融点: 152−154℃
カルボニル)−N,N′−ビス(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)−1,6−ヘキサンジアミ
ン(化合物6)の製造 例5における無水酢酸をヘプタン酸無水物にかえて同様
の操作を行うことにより、標記化合物6を18.8g得
た。 融点: 123−125℃
ボニル)−N,N′−ビス(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)−1,6−ヘキサンジアミン
(化合物7)の製造 エチルクロロカーボネート22.8g(0.21モル)
を、0℃を越えない範囲で、1,2−ジクロロエタン2
00ミリリットル中、N,N′−ビス(2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,6−ヘキサン
ジアミン39.4g(0.1モル)の−10℃に冷却し
た溶液に加える。次に50ミリリットルの水に溶解した
水酸化ナトリウム8.4gを、温度0℃に保ってゆっく
り加える。次に温度を20℃まで上昇させ、水相を分離
して有機相を水で洗浄する。無水硫酸ナトリウム上で乾
燥し、溶媒を除いた後、残留物をオクタンから結晶さ
せ、標記化合物7を44.1g 収率82%で得た。 融点: 125℃
し、化合物1を3重量部添加して、バッチ型小型混練機
で300℃ 90rpm 30分間混練してトルクの変
化を図1に示す。30分を経てもゲル化による著しいト
ルクの上昇が見られないことがわかる。
を、バッチ型小型混練機で300℃ 90rpm 30
分間混練してトルクの変化を図2に示す。16分を経た
ところでゲル化による著しいトルクの上昇が見らる。以
降ではこの著しいゲル化までの時間をゲル化時間と表現
する。
した添加剤の種類、添加量およびゲル化時間について表
1に示す。以上の実施例、比較例から本発明の示唆する
化合物がポリフェニレンエーテルの加工時の熱による劣
化に対して極めて効果があることがわかる。
ヒンダードピペリジン系化合物を添加することにより、
加工時の熱による劣化が著しく改善される。
間変化を示す図である。
示す図である。
Claims (9)
- 【請求項1】a)ポリフェニレンエーテル 100重量
部、および b)一般式(I)〜(IV)で表わされる少なくとも一つ
の化合物 0.001〜15重量部よりなる熱可塑性樹
脂組成物。 (式中、R1 は水素、水酸基、アルキル基またはアルキ
ルオキシ基、R2 はアルキレン基、R3 はアルキル基ま
たはアルキルオキシ基、R4 は水素またはアルキル基、
R 5 は水素、水酸基、炭素数1〜10のアルキル基または
炭素数1〜10のアルキルオキシ基、XはOまたはNHを
表わし、mは1または2の整数を表わす。) - 【請求項2】一般式(I) で表わされる化合物が、式中、
R1 は水素、水酸基、炭素数1〜10のアルキル基または
炭素数1〜10のアルキルオキシ基、R2 は炭素数2〜8
のアルキレン基である請求項1記載の熱可塑性樹脂組成
物。 - 【請求項3】一般式(I) で表わされる化合物が、式中、
R1 が水素またはメチル基、R2 がヘキサメチレン基で
ある請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物。 - 【請求項4】一般式(II)で表わされる化合物が、式
中、R1 は水素、水酸基、炭素数1〜10のアルキル基ま
たは炭素数1〜10のアルキルオキシ基、R2 は炭素数2
〜8のアルキレン基、R3 は炭素数1〜17のアルキル基
または炭素数1〜18のアルキルオキシ基である請求項1
記載の熱可塑性樹脂組成物。 - 【請求項5】一般式(II)で表わされる化合物が、式中、
R1 が水素またはメチル基である請求項1記載の熱可塑
性樹脂組成物。 - 【請求項6】一般式(III)で表わされる化合物が、式
中、R1 は水素、水酸基、炭素数1〜10のアルキル基ま
たは炭素数1〜10のアルキルオキシ基、R2 は炭素数2
〜8のアルキレン基、R3 は炭素数1〜17のアルキル基
または炭素数1〜18のアルキルオキシ基、R4 は水素ま
たは炭素数1〜17のアルキル基である請求項1記載の熱
可塑性樹脂組成物。 - 【請求項7】一般式(III) で表わされる化合物が、式
中、R1 が水素またはメチル基、mが2である請求項1
記載の熱可塑性樹脂組成物。 - 【請求項8】一般式(IV)で表わされる化合物が、式中、
R1 は水素、水酸基、炭素数1〜10のアルキル基または
炭素数1〜10のアルキルオキシ基、R2 は炭素数2〜8
のアルキレン基、R5 は水素、水酸基、炭素数1〜10の
アルキル基または炭素数1〜10のアルキルオキシ基であ
る請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物。 - 【請求項9】一般式(IV)で表わされる化合物が、式中、
R1 が水素またはメチル基、mが2である請求項1記載
の熱可塑性樹脂組成物。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21779393A JP3324216B2 (ja) | 1993-09-01 | 1993-09-01 | 熱可塑性樹脂組成物 |
CA002131047A CA2131047A1 (en) | 1993-09-01 | 1994-08-29 | Thermoplastic resin composition |
US08/297,920 US5478873A (en) | 1993-09-01 | 1994-08-31 | Thermoplastic resin composition |
DE69421863T DE69421863T2 (de) | 1993-09-01 | 1994-09-01 | Thermoplastische Kunstharzzusammensetzung |
KR1019940022031A KR100324087B1 (ko) | 1993-09-01 | 1994-09-01 | 열가소성수지조성물 |
EP94306430A EP0641822B1 (en) | 1993-09-01 | 1994-09-01 | Thermoplastic resin composition |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21779393A JP3324216B2 (ja) | 1993-09-01 | 1993-09-01 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0770426A JPH0770426A (ja) | 1995-03-14 |
JP3324216B2 true JP3324216B2 (ja) | 2002-09-17 |
Family
ID=16709821
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21779393A Expired - Lifetime JP3324216B2 (ja) | 1993-09-01 | 1993-09-01 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3324216B2 (ja) |
-
1993
- 1993-09-01 JP JP21779393A patent/JP3324216B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0770426A (ja) | 1995-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2542152B2 (ja) | 熱可塑性シリコ―ン−ポリフェニレンエ―テルブロック共重合体の製造法 | |
US3006885A (en) | Stabilized polyolefin compositions | |
JP3052256B2 (ja) | 安定化ポリフェニレンエーテル樹脂とその組成物、フイルム及びその製法 | |
US5756588A (en) | Scorch safety of curable fluoroelastomer compositions | |
CN1326816C (zh) | 使用选定的聚合抑制剂稳定乙烯基芳香族单体的方法以及由该方法制备的聚合物 | |
US5478873A (en) | Thermoplastic resin composition | |
USH506H (en) | Resinous composition and process for producing shaped articles using same | |
US4692490A (en) | Flame retardant polyphenylene ether composition containing polybrominated diphenyoxybenzene and antimony oxide | |
JP3324216B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP3412259B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
US3839447A (en) | Amidoalkyl biphenols | |
JPS60163925A (ja) | 耐熱性に優れたポリフェニレンオキシド | |
US3786023A (en) | Flame-retardant compositions | |
JPH04234430A (ja) | ポリフェニレンエーテル共重合物 | |
US3799991A (en) | Process for making diaryl methanes | |
JPH0832822B2 (ja) | 難燃性の優れたポリフェニレンエ−テル系樹脂組成物 | |
EP0304132B1 (en) | Flame retardant organic substrates containing polymeric flame retardants | |
JPS62169821A (ja) | 溶融法によるポリカ−ボネ−トの製造方法 | |
JPS6126808B2 (ja) | ||
WO2005049722A1 (en) | Flame retardant containing organophosphorous compound, its preparation process, and flame retardant resin composition comprising same | |
KR940002181B1 (ko) | 코폴리에스테르 탄성중합체의 제조방법 | |
EP0111791A2 (en) | Flame retardant thermoplastic polycarbonate composition | |
DE3345110A1 (de) | Polyarylate mit verbesserter waermebestaendigkeit | |
KR20220086279A (ko) | 폴리카보네이트 및 이로부터 형성된 성형품 | |
JPH0859902A (ja) | 難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705 Year of fee payment: 6 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705 Year of fee payment: 8 |