JP3323983B2 - 定電流源回路 - Google Patents

定電流源回路

Info

Publication number
JP3323983B2
JP3323983B2 JP03731697A JP3731697A JP3323983B2 JP 3323983 B2 JP3323983 B2 JP 3323983B2 JP 03731697 A JP03731697 A JP 03731697A JP 3731697 A JP3731697 A JP 3731697A JP 3323983 B2 JP3323983 B2 JP 3323983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
power supply
current source
constant current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03731697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10240363A (ja
Inventor
利幸 篠塚
Original Assignee
日本電気エンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気エンジニアリング株式会社 filed Critical 日本電気エンジニアリング株式会社
Priority to JP03731697A priority Critical patent/JP3323983B2/ja
Publication of JPH10240363A publication Critical patent/JPH10240363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3323983B2 publication Critical patent/JP3323983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は定電流源回路に関
し、特にカレントミラー回路を使用した定電流源回路に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の定電流源回路としては、
例えば特開平1−158516号公報に開示の如きもの
があり、図7にその回路図を示す。図7を参照すると、
高電源電圧VCCと低電源電圧VEEとの間に、抵抗R21と
直列接続ダイオードD1 〜DNとがこの順に直列接続さ
れており、基準電圧発生回路が形成されている。
【0003】この基準電圧発生回路の出力電圧が抵抗R
21の一端からV1 として出力されており、この基準電圧
V1 はトランジスタQ3 のベースへ入力されている。ト
ランジスタQ3 のコレクタは高電源電圧VCCに接続され
ており、そのエミッタ出力は、ダイオードD´1 〜D´
N-3 及び抵抗R20の直列接続回路を介して、カレントミ
ラー回路の入力トランジスタQ2 のコレクタ入力電流と
なっている。
【0004】このカレントミラー回路は、この入力トラ
ンジスタQ2 と、この入力トランジスタQ2 にベース共
通接続された出力トランジスタQ1 と、エミッタ抵抗R
1 ,R2 とからなり、出力トランジスタQ1 のコレクタ
出力IOUT が定電流源出力となって負荷RLへ供給され
る。
【0005】図8は図7の基準電圧発生回路の各ダイオ
ードをトランジスタにより構成したものであり、例えば
4個のダイオード接続されたトランジスタQ20〜Q23に
より構成した例を示している。また、トランジスタQ3
のエミッタに接続されたダイオードについても、1個の
ダイオード接続されたトランジスタQ24により構成して
いる。
【0006】今、正電源端子の電位をVCC、負電源端子
の電位VEEを0Vとし、トランジスタのベースエミッタ
間電圧を全てVBEとし、抵抗R1 ,R2 ,R20,R21の
抵抗値を夫々R1 ,R2 ,R20,R21とすれば、基準電
圧発生回路の出力電位V1 は、V1 =4×VBEとなる。
【0007】更に、カレントミラー回路の入力基準電流
I0 は、 I0 =VBE/(R2 +R20) となる。よって、カレントミラー回路の基準電流I0
は、電源電圧VCCに依存しないことが判る。
【0008】また、環境温度によるトランジスタのベー
スエミッタ間電圧VBEの変動量と、抵抗(R2 +R20)
の変動量の割合が一定であれば、環境温度の変化によっ
てもカレントミラー回路の基準電流I0 は変動しない。
よって、カレントミラー回路の基準電流I0 が一定であ
れば、カレントミラー回路の動作特性により定電流源回
路の出力電流IOUT が変動せず一定となる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来技術は、
環境温度の変化によるトランジスタのベースエミッタ間
電圧VBEの変動量と抵抗の変動量の割合が一定でなけれ
ば、定電流源の出力電流の変動を減少させることはでき
ない。ゆえにトランジスタのベースエミッタ間電圧の温
度係数と抵抗の温度係数が、正負の異なる極性を有して
いる場合には、環境温度の変化による定電流源回路の出
力電流の変動量が増加してしまう。
【0010】トランジスタのベースエミッタ間電圧の温
度係数が負の極性を有し、抵抗の温度係数が正の極性を
有した場合における、環境温度変化に対する各端子電圧
V1〜V5 及び出力電流IOUT の変動の概略図を図9
(b)に示す。定電流源回路の出力電流IOUT はV5 /
R1 で表されるため、環境温度の上昇によるトランジス
タQ1 のエミッタ電位V5 の低下と抵抗R1 の抵抗値の
増加により、出力電流は環境温度の上昇により急激に低
下してしまう。
【0011】尚、図9(a)は、正電源VCCの変動に対
する各端子電圧V1 〜V5 及び出力電流IOUT の変動の
概略図である。
【0012】本発明の目的は、トランジスタのベースエ
ミッタ間電圧の温度係数と抵抗の温度係数とが正負の異
なる極性の場合にも、電源電圧や環境温度の変化による
出力電流の変動を抑圧する様にした定電流源回路を提供
することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、複数の
基準電圧を夫々生成し互いに異なる環境変動特性を有す
る複数の基準電圧発生回路と、これ等複数の基準電圧を
互いに比較して大なる電圧に応じた電流を生成する比較
回路と、この電流を入力電流とするカレントミラー回路
とを含み、このカレントミラー回路の出力電流を定電流
源出力とするようにしたことを特徴とする定電流源回路
が得られる。
【0014】そして、前記基準電圧発生回路の一つは、
高電源電圧と低電源電圧との間において、抵抗素子とダ
イオード素子とがこの順に直列接続された構成であり、
この直列接続点より前記基準電圧が導出されており、前
記基準電圧発生回路の他の一つは、高電源電圧と低電源
電圧との間において、ダイオード素子と抵抗素子とがこ
の順に直列接続された構成であり、この直列接続点より
前記基準電圧が導出されていることを特徴としている。
【0015】また、前記比較回路は、互いのエミッタが
共通接続された複数のトランジスタからなり、これ等ト
ランジスタの各ベースに対応する前記基準電圧が夫々供
給されており、エミッタ共通接続点から前記カレントミ
ラー回路の入力電流を導出するようにしたことを特徴と
している。
【0016】そして、前記基準電圧発生回路の更に他の
一つは、前記高電源電圧と低電源電圧との間において互
いに直列接続された複数の抵抗素子からなり、この直列
接続点から前記基準電圧が導出されていることを特徴と
している。
【0017】上記各構成において、前記カレントミラー
回路の出力電流に要求される特性に応じて前記基準電圧
の大きさの設定を行うようにしたことを特徴としてい
る。
【0018】本発明の作用を述べる。カレントミラー回
路の基準電圧を発生する回路として、電源変動特性や温
度変動特性等の環境変動特性が互いに異なる複数の回路
を設け、これ等の基準電圧を比較して大なる電圧をカレ
ントミラー回路の基準電圧として導出する構成とするこ
とで、出力定電流源に対して要求される特性に応じてこ
れ等基準電圧を選定するようにする。よって、任意の温
度係数を有する特性の出力電流が得られ、また使用温度
範囲によっても温度係数を変化せしめることが可能とな
るので、トランジスタのベースエミッタ間電圧の温度係
数や抵抗の温度係数の極性にかかわらず、電源変動、温
度変動による出力電流の変動を抑圧することができるこ
とになる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照しつつ本発明
の実施例を詳述する。
【0020】図1は本発明の一実施例の回路図であり、
図7,8と同等部分は同一符号にて示している。図1に
おいては、互いに異なる環境変動特性を有する基準電圧
発生回路を2つ用いた場合の例である。
【0021】1つの基準電圧発生回路は、正電源VCCと
負電源VEEとの間において、3個の直列接続トランジス
タQ8 〜Q10(ダイオード接続構成とする)と、抵抗R
4 ,R5 とがこの順に直列に設けられて構成されてお
り、基準電圧V2 は抵抗R4 とR5 との接続点より導出
されている。
【0022】他の1つの基準電圧発生回路は、電源VCC
と電源VEEとの間において、抵抗R3 と、3個の直列接
続トランジスタQ4 〜Q6 (ダイオード接続構成とす
る)とがこの順に直列に設けられて構成されており、基
準電圧V1 は抵抗R3 とトランジスタQ4 のコレクタと
の接続点より導出されている。
【0023】これ等基準電圧V1 ,V2 は、電圧比較用
のトランジスタQ3 ,Q7 の各ベースへ入力されてお
り、その大なる方の電圧をエミッタ共通接続点へ電圧V
4 として出力する。すなわち、トランジスタQ3 ,Q7
は電圧比較回路を構成して大なる方の電圧に応じたエミ
ッタ電流を出力して、カレントミラー回路の入力側トラ
ンジスタQ2 (ダイオード接続トランジスタ)のコレク
タ入力電流とするのである。
【0024】他の構成は図7,8の回路のそれと同一で
あり、その説明は省略するものとする。
【0025】以下、回路動作を説明するが、回路内の全
トランジスタは全て同一特性を有するもので、電流増幅
率が高くベース電流は無視できるものとし、またトラン
ジスタON時のベースエミッタ間電圧は電流に依存せず
一定と仮定して説明する。
【0026】今、正電源端子の電圧をVCC、負電源端子
の電圧VEEを0Vとし、R1 ,R2,R3 ,R4 ,R5
の抵抗値を夫々R1 ,R2 ,R3 ,R4 ,R5 、トラン
ジスタのベースエミッタ間電圧をVBEとすれば、第1基
準電圧発生回路の出力電圧V1 は、 V1 =3×VBE により表され、また第2基準電圧発生回路の出力電圧V
2 は次式により表される。
【0027】
【数1】 従って、2入力電圧比較回路(トランジスタQ3 ,Q7
)の出力電圧V4 は次式となる。
【0028】
【数2】 定電流源回路を構成するトランジスタQ1 のエミッタ電
流V5 は次式となる。
【0029】
【数3】 以上のことから、定電流源回路の出力電流IOUT は次式
で示される。
【0030】
【数4】 ここで電源電圧が変化した場合における定電流源の出力
電流について記述する。今、電源電圧が設定値に対し+
10%の変化が生じた場合、定電流源回路の出力電流I
OUT [VCC+10%]は、V1 >V2 の場合、式(1)
より IOUT [VCC+10%]=VBE/R1 …(3) となり、V1 <V2 の場合、式(2)より次式となる。
【0031】
【数5】 逆に電源電圧が設定値に対し−10%の変化が生じた場
合の定電流源回路の出力電流[VCC−10%]は、V1
>V2 の場合、式(1)より IOUT [VCC−10%]=VBE/R1 …(5) となり、V1 <V2 の場合、式(2)より次式となる。
【0032】
【数6】 以上から電源電圧が設定値に対し±10%変化した場合
の出力電流IOUT の変動量ΔIOUT は、V1 >V2 の場
合、式(3),(5)より ΔIOUT =IOUT [VCC+10%]−IOUT [VCC−10%] =VBE/R1 −VBE/R1 =0…(7) となり、V1 <V2 の場合、式(4),(6)より ΔIOUT =IOUT [VCC+10%]−IOUT [VCC−10%] =0.2×VCC/{(1+R4 /R5 )×R1 }…(8) となる。
【0033】上記式(7)からV1 >V2 の場合には、
電源電圧の変化による出力電流の変動がなく、また上記
式(8)からV1 <V2 の場合は電源電圧の上昇により
出力電流は増加する。ゆえに予想される電源電圧変動範
囲内でV1 >V2 となる様に設定すれば、電源電圧が変
化しても、定電流源の出力電流は変動しない。
【0034】以上に記述した電源電圧が変化した場合の
各端子電圧V1 〜V5 及び出力電流IOUT の変動の概略
図を図2(a)に示す。定電流源回路の出力電流IOUT
はV5 /R1 で表されるため、電源電圧変動においてト
ランジスタQ1 のエミッタ電位V5 が変化しない。よっ
て、出力電流IOUT は変動しない。
【0035】更に、環境温度が変化した場合の定電流源
回路の出力電流について記述する。一般にトランジスタ
のベースエミッタ間電圧VBEは負の温度係数を有し、
抵抗値は正の温度係数を有する。また、その温度係数は
デバイスの物性により決定される。
【0036】今、温度0℃におけるトランジスタのベー
スエミッタ間電圧をVBE[0] 、抵抗R1 ,R4 ,R5 の
抵抗値を、夫々R1[0],R4[0],R5[0]とすれば、温度
0℃における第1及び第2基準電圧発生回路の出力電圧
V1[0],V2[0]は次式で表される。
【0037】V1[0]=3×VBE[0] V2[0]=(VCC−3×VBE[0] )/(1+R4[0]/R5
[0]) 従って、2入力電圧比較器の出力電圧V4[0]は、 V1 >V2 の場合、V4[0]=2×VBE[0] V1 <V2 の場合、V4[0]=(VCC−3×VBE[0] )/
(1+R4[0]/R5[0])−VBE[0] となり、定電流源回路を構成するトランジスタQ1 のエ
ミッタ電位V5 は、次式となる。
【0038】
【数7】 従って、定電流源回路の出力電流IOUT[0]は、次式で表
される。
【0039】
【数8】 ここで温度が上昇した場合のトランジスタのベースエミ
ッタ間電圧VBEをVBE[0] −ΔVBE,抵抗R1 ,R4 ,
R5 の温度係数は全て同じであり、抵抗値を夫々R1[0]
+ΔR1 ,R4[0]+ΔR4 ,R5[0]+ΔR5 とすれば、
温度上昇した時の第1及び第2基準電圧発生回路の出力
電圧V1[H]及びV2[H]は、次式により表される。
【0040】
【数9】 上記式(11)から、温度上昇により第1基準電圧発生
回路の出力電圧V1 は低下し、また上記式(12)か
ら、温度上昇により第2基準電圧発生回路の出力電圧V
2 は上昇する。更に、温度上昇した時の定電流源回路の
出力電流IOUT[H]は、V1 >V2 の場合、式(9)よ
り、 IOUT[H]=(VBE[0] −ΔVBE)/(R1[0]+ΔR1 )…(13) となる。V1 <V2 の場合は、式(10)より、次式と
なる。
【0041】
【数10】 よって、温度上昇による定電流源回路の出力電流の変動
量ΔIOUT は、V1 >V2 の場合、式(9),(13)
から次式となる。
【0042】
【数11】 ΔIOUT は負の値となるため、V1 >V2 の場合には温
度上昇により出力電流値IOUT は減少する。V1 <V2
の場合は、式(10),(14)から同様にして次式が
得られる。
【0043】
【数12】 この式(16)において、 |VCC×ΔR1 |<|(ΔR1 ×VBE[0] +R1[0]×ΔVBE) ×(5+2×R4[0]/R5[0])|…(17) であれば、ΔIOUT の値は正の値となり、V1 <V2 の
場合は、温度上昇により出力電流IOUT は増加する。
【0044】ここで、電源電圧VCCの値が大きく、上記
式(17)が成立しない場合は、第2基準電圧発生回路
を構成するダイオード接続されたトランジスタQ8 ,Q
9 ,Q10にトランジスタを縦続に追加することにより、
上記式(17)の条件を満足することができる。
【0045】以上の様に、V1 >V2 の場合には、温度
情報による第1基準電圧発生回路の出力電圧V1 の低下
により定電流源回路の出力電流IOUT は低下し、V1 <
V2の場合は、温度上昇による第2基準電圧発生回路の
出力電圧V2 の上昇により定電流源回路の出力電流が増
加する。
【0046】従って、予想される環境温度範囲内でV1
=V2 となる様に設定することにより、V1 =V2 とな
る温度を基準として、低温側ではV1 >V2 となるため
に定電流源回路の出力電流IOUT は負の温度係数を有
し、高温側V1 <V2 となるために定電流源回路の出力
電流IOUT は正の温度係数を有することが可能となる。
【0047】以上に記述した環境温度が変化した場合の
各端子電圧V1 〜V5 及び出力電流IOUT の変動の概略
図を図2(b)に示す。図2(b)に示す様にトランジ
スタQ1 のエミッタ電位V5 は、V1 =V2 となる温度
を基準として、低温側では温度上昇により電圧が低下
し、高温側では温度上昇により電圧が上昇する。
【0048】よって、定電流源回路の出力電流IOUT は
V5 /R1 で表されるため、V1 =V2 となる温度を基
準として、低温側では温度上昇により電圧が低下し、高
温側では温度上昇により電圧が上昇する。よって、単一
の温度係数で出力電流が変動する従来技術の定電流源回
路と比較し、全環境温度範囲内における出力電流IOUT
の変動量が抑制される。
【0049】図3に本発明の第2の実施例として、図1
に示した第2基準電圧発生回路を抵抗のみで構成した定
電流源回路を示す。尚、図3において、図1と同等部分
は同一符号にて示している。
【0050】図3を参照すると、第2基準電圧発生回路
として、抵抗R6 ,R7 の分圧回路構成とし、この分圧
電圧V3 を電圧比較回路のトランジスタQ11のベース入
力としている。他の構成は図1の例と同一であり、その
説明は省略する。
【0051】図3において、第1の基準電圧発生回路の
出力電圧V1 は、 V1 =3×VBE であり、また第2の基準電圧発生回路の出力電圧V3
は、 V3 ={VCC/(R6 +R7 )}×R7 =VCC/(1+
R6 /R7 ) となる。
【0052】従って、2入力電圧比較器の出力電圧V4
は、 V1 >V3 の場合、V4 =V1 −VBE=2VBE V1 <V3 の場合、V4 =V3 −VBE=VCC/(1+R
6 /R7 )−VBE となる。よって、定電流源回路を構成するトランジスタ
Q1 のエミッタ電位V5は、以下の如くなる。
【0053】
【数13】 以上のことから、定電流源回路の出力電流IOUT は次式
にて表される。
【0054】
【数14】 ここで電源電圧が変化した場合の定電流源の出力電流に
ついて記述する。今、電源電圧が設定値に対し+10%
変化した場合、定電流源回路の出力電流IOUT[VCC+
10%]は、V1 >V3 の場合、式(18)より、 IOUT [VCC+10%]=VBE/R1 …(20) であり、V1 <V3 の場合、式(19)より次式とな
る。
【0055】
【数15】 逆に、電源電圧が設定値に対して−10%変化した場
合、定電流源回路の出力電流IOUT [VCC−10%]
は、V1 >V3 の場合、式(18)より、 IOUT [VCC−10%]=VBE/R1 …(22) となり、V1 <V3 の場合、式(19)より次式とな
る。
【0056】
【数16】 以上から電源電圧が設定値に対し±10%変化した場合
の出力電流IOUT の変動量ΔIOUT は、V1 >V3 の場
合、式(20),(22)より、 ΔIOUT =IOUT [VCC+10%]−IOUT [VCC−10%] =VBE/R1 −VBE/R1 =0…(24) となる。また、V1 <V3 の場合、式(21),(2
3)より、 ΔIOUT =IOUT [VCC+10%]−IOUT [VCC−10%] =0.2×VCC/{(1+R6 /R7 )×R1 }…(25) となる。
【0057】上記式(24)からV1 >V3 の場合には
電源電圧の変化による出力電流の変動がなく、また上記
式(25)からV1 <V3 の場合は電源電圧の上昇によ
り出力電流は増加する。ゆえに予想される電源電圧変動
範囲内でV1 >V2 となる様に設定すれば、電源電圧が
変化しても、定電流源の出力電流は変動しない。
【0058】以上に記述した電源電圧が変化した場合の
各端子電圧V1 〜V5 及び出力電流IOUT の変動の概略
図を図4(a)に示す。定電流源回路の出力電流IOUT
はV5 /R1 で表されるため、電源電圧変動においてト
ランジスタQ1 のエミッタ電位V5 が変動しない。よっ
て、出力電流IOUT は変動しない。
【0059】更に、環境温度が変化した場合の定電流源
回路の出力電流について記述する。一般にトランジスタ
のベースエミッタ間電圧VBEは負の温度係数を有し、抵
抗値は正の温度係数を有する。また、その温度係数はデ
バイスの物性により決定される。
【0060】温度0℃におけるトランジスタのベースエ
ミッタ間電圧をVBE[0] 、抵抗R1,R6 ,R7 の抵抗
値を、夫々R1[0],R6[0],R7[0]とすれば、温度0℃
における第1及び第2基準電圧発生回路の出力電圧V1
[0],V3[0]は、 V1[0]=3×VBE[0] V3[0]=VCC/(1+R6[0]/R7[0]) となる。
【0061】従って、2入力電圧比較器の出力電圧V4
[0]は、 V1 >V3 の場合、V4[0]=2×VBE[0] V1 <V3 の場合、V4[0]=VCC/(1+R6[0]/R7
[0])−VBE[0] となり、定電流源回路を構成するトランジスタQ1 のエ
ミッタ電位V5 は次の如くなる。
【0062】
【数17】 従って、定電流源回路の出力電流IOUT[0]は、次式とな
る。
【0063】
【数18】 ここで、温度が上昇した場合のトランジスタのベースエ
ミッタ間電圧VBEをVBE[0] −ΔVBE、抵抗R1 ,R6
,R7 の温度係数は全て同じであり、抵抗値を夫々R1
[0]+ΔR1 ,R6[0]+ΔR6 ,R7[0]+ΔR7 とすれ
ば、温度上昇した時の第1及び第2の基準電圧発生回路
の出力電圧V1[H]及びV3[H]は、次式により表される。
【0064】
【数19】 上記式(28)から、温度上昇により第1基準電圧発生
回路の出力電圧V1 は低下し、また上記式(29)か
ら、温度上昇により第2基準電圧発生回路の出力電圧V
3 は変化がない。更に、温度上昇した時の定電流源回路
の出力電流IOUT[H]は、V1 >V3 の場合、式(26)
より、 IOUT[H]=(VBE[0] −ΔVBE)/(R1[0]+ΔR1 )…(30) となり、V1 <V3 の場合、式(27)より次式とな
る。
【0065】
【数20】 よって、温度上昇による定電流源回路の出力電流の出力
電流の変動量ΔIOUTは、V1 >V3 の場合、式(2
6),(30)から、次式となる。
【0066】
【数21】 ΔIOUT は負の値となるために、V1 >V3 の場合に
は、温度上昇により出力電流IOUT は減少する。V1 <
V3 の場合には、式(27),(31)から同様に次式
となる。
【0067】
【数22】 式(16)において、 |VCC×ΔR1 |<|(2×(ΔR1 ×VBE[0] +R1[0]×ΔVBE)) ×(1+R6[0]/R7[0])|…(34) であれば、ΔIOUT の値は正の値となり、V1 <V3 の
場合は、温度上昇により出力電流IOUT は増加する。
【0068】ここで、電源電圧VCCの値が大きく、上記
式(34)が成立しない場合は、第2基準電圧発生回路
を構成する抵抗R6 ,R7 をR6 >R7 とし、抵抗比を
大きくすることにより、上記式(34)を条件を満足す
ることができる。
【0069】以上の様に、V1 >V3 の場合には、温度
上昇による第1基準電圧発生回路の出力電圧V1 の低下
により定電流源回路の出力電流IOUT は低下し、V1 <
V3の場合には、温度上昇によって第2基準電圧発生回
路の出力電圧V3 は変化しないが、トランジスタのベー
スエミッタ間電圧VBEの低下により定電流源回路の出力
電流が増加する。
【0070】よって、予想される環境温度範囲内でV1
=V3 となる様に設定することにより、V1 =V3 とな
る温度を基準として、低温側ではV1 >V3 となるため
に定電流源回路の出力電流IOUT は負の温度係数を有
し、高温側ではV1 <V3 となるために定電流源回路の
出力電流IOUT は正の温度係数を有することが可能とな
る。
【0071】以上に記述した環境温度が変化した場合の
各端子電圧V1 〜V5 及び出力電流IOUT の変動の概略
図を図4(b)に示す。図4(b)に示す様にトランジ
スタQ1 のエミッタ電位V5 は、V1 =V3 となる温度
を基準として、低温側では温度上昇により電圧が低下
し、高温側では温度上昇により電圧が上昇する。
【0072】よって、定電流源回路の出力電流IOUT は
V5 /R1 で表されるため、V1 =V3 となる温度を基
準として、低温側では温度上昇により電圧が低下し、高
温側では温度上昇により出力電流が上昇するため、単一
の温度係数で出力電流が変動する従来技術の定電流源回
路と比較し、全環境温度範囲内における出力電流IOUT
の変動量が抑制される。
【0073】図5に本発明の第3の実施例として、3入
力電圧比較器を用いた定電流源回路を示す。図5におい
ても、図1,3と同等部分は同一符号にて示している。
本例では、図1,3の各基準電圧発生回路を用いて3個
の基準電圧V1 〜V3 を生成して、これ等をトランジス
タQ3 ,Q7 ,Q11にて夫々比較する様にしたものであ
る。
【0074】回路動作は前記した本発明の第1及び第2
の実施例と同じであるため省略するが、図5に示した3
入力電圧比較器の場合、予想される環境温度範囲内でV
1 =V3 及びV2 =V3 となる様に設定する必要があ
り、その設定はV1 を基準として、R4 とR5 の抵抗比
及びR7 の抵抗比を変えることにより設定することが可
能である。
【0075】以上に記述した設定による本実施例の電源
電圧,環境温度が変化した場合の各端子電圧V1 〜V5
及び出力電流IOUT の変動の概略図を図6(a),
(b)に示す。
【0076】図6(b)に示す様に、トランジスタQ1
のエミッタ電位V5 はV1 =V3 となる温度を基準とし
て、低温側では温度上昇により電圧が低下し、高温側で
は温度上昇により電圧が上昇する。
【0077】更にV2 =V3 となる温度を基準として温
度上昇による電圧の上昇係数が変わり、V2 >V3 の温
度範囲では、温度上昇による電圧の上昇係数は大きくな
る。
【0078】よって、定電流源回路の出力電流IOUT は
V5 /R1 で表されるため、トランジスタQ1 のエミッ
タ電位V5 に追随した温度依存性を有し、単一の温度係
数で出力電流が変動する従来技術の定電流源回路と比較
し、全環境温度範囲内における出力電流の変動量が抑制
される。
【0079】
【発明の効果】以上述べた如く、本発明によれば、基準
電圧発生回路を電源変動特性や温度変動特性が互いに異
なるものを複数個準備しておき、出力に要求される特性
に応じて基準電圧発生回路の各基準電圧を設定すること
により、トランジスタのベースエミッタ間電圧の温度係
数と抵抗の温度係数の正負特性に関わらず、環境温度変
化による出力電流の変動を抑制可能となるという効果が
ある。
【0080】また、出力電流の温度係数は任意の温度係
数を有することが可能であり、また温度範囲によって温
度係数を変化させることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の回路図である。
【図2】図1の回路の特性を示す図である。
【図3】本発明の他の実施例の回路図である。
【図4】図3の回路の特性を示す図である。
【図5】本発明の別の実施例の回路図である。
【図6】図5の回路の特性を示す図である。
【図7】従来の定電流源回路の例を示す図である。
【図8】図7の回路の具体例の回路図である。
【図9】図8の回路の特性例を示す図である。
【符号の説明】
Q1 ,Q2 カレントミラートランジスタ Q3 ,Q7 ,Q11 電圧比較トランジスタ Q4 〜Q6 ,Q8 〜Q10 ダイオード接続トランジスタ R1 〜R7 抵抗 RL 負荷

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の基準電圧を夫々生成し互いに異な
    る環境変動特性を有する複数の基準電圧発生回路と、こ
    れ等複数の基準電圧を互いに比較して大なる電圧に応じ
    た電流を生成する比較回路と、この電流を入力電流とす
    るカレントミラー回路とを含み、このカレントミラー回
    路の出力電流を定電流源出力とするようにしたことを特
    徴とする定電流源回路。
  2. 【請求項2】 前記基準電圧発生回路の一つは、高電源
    電圧と低電源電圧との間において、抵抗素子とダイオー
    ド素子とがこの順に直列接続された構成であり、この直
    列接続点より前記基準電圧が導出されており、前記基準
    電圧発生回路の他の一つは、高電源電圧と低電源電圧と
    の間において、ダイオード素子と抵抗素子とがこの順に
    直列接続された構成であり、この直列接続点より前記基
    準電圧が導出されていることを特徴とする請求項1記載
    の定電流源回路。
  3. 【請求項3】 前記比較回路は、互いのエミッタが共通
    接続された複数のトランジスタからなり、これ等トラン
    ジスタの各ベースに対応する前記基準電圧が夫々供給さ
    れており、エミッタ共通接続点から前記カレントミラー
    回路の入力電流を導出するようにしたことを特徴とする
    請求項2記載の定電流源回路。
  4. 【請求項4】 前記基準電圧発生回路の更に他の一つ
    は、前記高電源電圧と低電源電圧との間において互いに
    直列接続された複数の抵抗素子からなり、この直列接続
    点から前記基準電圧が導出されていることを特徴とする
    請求項2〜3いずれか記載の定電流源回路。
  5. 【請求項5】 前記カレントミラー回路の出力電流に要
    求される特性に応じて前記基準電圧の大きさの設定を行
    うようにしたことを特徴とする請求項1〜4いずれか記
    載の定電流源回路。
JP03731697A 1997-02-21 1997-02-21 定電流源回路 Expired - Fee Related JP3323983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03731697A JP3323983B2 (ja) 1997-02-21 1997-02-21 定電流源回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03731697A JP3323983B2 (ja) 1997-02-21 1997-02-21 定電流源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10240363A JPH10240363A (ja) 1998-09-11
JP3323983B2 true JP3323983B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=12494282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03731697A Expired - Fee Related JP3323983B2 (ja) 1997-02-21 1997-02-21 定電流源回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3323983B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100556480B1 (ko) * 1999-05-13 2006-03-03 엘지전자 주식회사 평면 디스플레이소자의 전류제어 장치
JP5315981B2 (ja) * 2008-12-24 2013-10-16 富士通セミコンダクター株式会社 電流生成回路、電流生成方法及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10240363A (ja) 1998-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5926062A (en) Reference voltage generating circuit
US4475077A (en) Current control circuit
JP3119215B2 (ja) 差動アンプ
US5337012A (en) Amplifier having temperature compensated bias control
US5703476A (en) Reference voltage generator, having a double slope temperature characteristic, for a voltage regulator of an automotive alternator
JP3323983B2 (ja) 定電流源回路
JPH1124769A (ja) 定電流回路
JP2003283306A (ja) 発振器
JPH0365716A (ja) 定電圧回路
JP3461276B2 (ja) 電流供給回路およびバイアス電圧回路
JP3643389B2 (ja) 定電圧回路
GB2240442A (en) Threshold voltage generating circuit for integrated circuit
JP4077242B2 (ja) 定電圧定電流制御回路
JP2000134045A (ja) 電圧・電流変換回路
JP2599304B2 (ja) 定電流回路
JP3088336B2 (ja) 周波数変換回路
KR0170357B1 (ko) 온도 독립형 전류원
JP2729071B2 (ja) 定電流回路
KR100577552B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 내부 전압 변환회로
JPH08293784A (ja) エミッタ結合型論理出力回路
JPH07146727A (ja) 低電圧基準電圧発生回路
KR0155339B1 (ko) 히스테리시스를 갖는 서멀 셧트 다운 회로
JPH0415716A (ja) 定電圧源回路
JPH08237036A (ja) 温度補償回路
JPH1195850A (ja) 定電圧発生回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020521

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070705

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees